JPH0278619A - 安定なピレノキシン点眼液 - Google Patents

安定なピレノキシン点眼液

Info

Publication number
JPH0278619A
JPH0278619A JP63229688A JP22968888A JPH0278619A JP H0278619 A JPH0278619 A JP H0278619A JP 63229688 A JP63229688 A JP 63229688A JP 22968888 A JP22968888 A JP 22968888A JP H0278619 A JPH0278619 A JP H0278619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
pyrenoxin
salts
pirenoxine
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63229688A
Other languages
English (en)
Inventor
Takakazu Morita
森田 隆和
Tadashi Iso
磯 正
Yoichi Kawashima
洋一 河嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Santen Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Santen Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Santen Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Santen Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP63229688A priority Critical patent/JPH0278619A/ja
Publication of JPH0278619A publication Critical patent/JPH0278619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野、従来技術および発明が解決しよう
とする課題」 ピレノキシン点眼液は初期老人性白内障の治療忙よく用
いられている。しかしながら、ピレノキシン点眼液の安
定性は悪く、用時溶解すなわち使用時に錠剤もしくは顆
粒を添付の溶剤に溶かして用いなければならなかった。
ピレノキシンの分解経路は主として加水分解によるもの
と推定されているが、その安定化の方法についてはほと
んど報告されておらず、わずかにアスコルビン酸あるい
はインアスコルビン酸を添加する方法が知られているの
みであった(特公昭55−10570号)。
そこで本発明者らはピレノキシン点l!を液を安定化ス
る方法について種々の検討を行なった。
「発明の開示」 本発明はピレノキシンまたはそのアルカリ金属塩の水溶
液に無機または有機酸のマグネシウム塩、アルミニウム
塩、カルシウム塩、スズ塩から選択される1種ないし複
数種の塩を加えることを特徴とするピレノキシン点眼液
およびその安定化法に関する。
上記のマグネシウム塩、アルミニウム塩、カルシウム塩
、スズ塩は水に溶解するものであればよく、例えば塩化
マグネシウム、酢酸マグネシウム、臭化マグネシウム、
硫酸マグネジ多ム、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウ
ム、塩化カルシウム、修酸カルシウム、塩化第一スズ、
塩化第二スズおよびその水和物などが挙げられる。尚、
ピレノキシンのアルカリ金属塩とはカリウム塩もしくは
ナトリウム塩をいう。
ピレノキシン点眼液は初期老人性白内障の治療剤として
よく用いられるが、安定性が悪いことから、用時溶解す
なわち使用時に錠剤もしくは顆粒を緩衝液である添付の
溶剤に溶かして点眼液としていた。
本発明者らは点眼液の代表的な緩衝液の一つであるホウ
酸−ホウ酸ナトリウム緩衝液にピレノキシンを溶かしそ
の安定性を調べた結果、40’C7日間保存したもので
はその残存率が50%以下とかなり不安定であることが
わかった。
そこで、本発明者らはピレノキシン点眼液の安定化を目
的とし種々の検討を行なった結果、無機または有機酸の
マグネシウム塩、アルミニウム塩、カルシウム塩、スズ
塩から選択される1種ないし複数種の塩を添加すること
によシ上記の目的が達成され溶解型ピレノキシン点眼液
が得られることを見い出した。
詳細なデータについては安定性試験の項で述べるが、塩
化マグネシウム・6水和物、塩化カルシウム・2水和物
、塩化アルミニウム・6水和物、塩化第一スズ・2水和
物を加えたピレノキシン水溶液の安定性はホウ酸−ホウ
酸ナトリウム緩衝液に溶解したものよシも優れておシ、
特に塩化第一スズを加えたものについてはその安定性が
著しく向上することがわかった。
添加する金属塩の濃度はピレノキシンの濃度に応じて適
宜選択され、安定化の効果を発揮できるものであれば良
いが、好ましくはビレツキクンに対して0.01〜10
モルが、さらに好ましくは0.1〜1モルが適用される
ピレノキシン点眼液のpHは眼科製剤に許容される範囲
であればよいが、4〜7の範囲が好ましい。又、本製剤
は点眼剤として通常用いられる等張化剤、防腐剤などの
添加物を必要に応じて加えて調製すればよい。
以下に実施例として製剤例を示す。
「実施例」 実施例1 処方110〇−中 ビレツキクン            5岬塩化第−ス
ズ・2水和物      21IIPマンニトール  
       3500岬グリセリy        
     78011Fパラオキシ安息香酸メチル  
     2)岬パラオキ7安息香酸プロピル    
  151F水酸化ナトリウム        適量滅
菌精製水           適量製法 滅菌精製水800−にピレノキシンを入れた後、水酸化
す) IJウムを加えて溶解させる。
この溶液に塩化第一スズ・2水和物、マンニトール、グ
リセリン、パラオキシ安息香酸メチルおよびバラオキシ
安息香酸プロピルを加えた後、滅菌精製水を加えて全量
を工000iとする。
上記と同様の方法を用い、塩化第一スズ・2水和物のか
わりに、塩化カルシウム・2水和物1.2町、塩化アル
ミニウム・6水和物1.4flp、塩化マグネシウム・
6水和物1.7岬、塩化第二スズ・5水和物3.1岬を
加えたものを各々調製した。
実施例2 処方2 100gf中 ピレノキシンナトリウム塩     5−3619塩化
第一スズ・2水和物     1.9グマンニトール 
       3500■グリセリン        
780q パラオキシ安息香酸メチル      2)9パラオキ
シ安息香酸プロピル    20mg滅菌精製水   
       適量 製法 滅菌精製水800−にピレノキシンナトリウム塩、塩化
第一スズ・2水和物、マンニトール、グリセリン、パラ
オキシ安息香酸メチル、バラオキシ安息香酸プロピルを
加えて溶解する。滅菌精製水を加え全量を1000mと
する。
実施例3 処方3 100d中 ピレノキシン            519塩化第一
スズ・2水和物      2′I9塩化ナトリウム 
        900′IIfパラオキシ安息香酸メ
チル       2)g9パラオキシ安息香酸プロピ
ル     15キ水酸化ナトリウム        
適量滅菌精製水           適量製法 滅菌精製水800 dにピレノキシンを入れた後、水酸
化ナトリウムを加えて溶解させる。
この溶液に塩化第一スズ、塩化ナトリウム、パラオキシ
安息香酸メチルおよびパラオキシ安息香酸プロピルを加
えた後、滅菌精製水を加えて全量を1000−とする。
安定性試験 ピレノキシンナトリウム塩10gIgを滅菌精製水10
1r11に溶かした後、各種金属塩を加えて全量を20
Or111とした。比較対照として、ピレノキシンをホ
ウ酸−ホウ酸ナトリウム緩衝液に溶かしたものを用いた
。これらの試料を40℃で7日間保存した後、高速液体
クロマトグラムを用いその残存率を調べた。その結果を
表に示す。
表 トリウム緩衝液に溶かしたものに比べ残存率が高くなっ
ており、その安定性が向上していることがわかった。特
に塩化第一スズを添加したものでは著しく安定性が向上
しており、40℃7日間の保存ではほとんど分解してい
ないことがわかった。
「発明の効果」 以上の結果から、ピレノキシンの水溶液に無機または有
機酸のマグネシウム塩、アルミニウム塩、カルシウム塩
、スズ塩を入れることKよシ安定性が向上することは明
らかであり本発明の有用性が示された。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ピレノキシンまたはそのアルカリ金属塩の水溶液
    に無機または有機酸のマグネシウム塩、アルミニウム塩
    、カルシウム塩、スズ塩から選択される1種ないし複数
    種の塩を加え安定化させたピレノキシン点眼液。
  2. (2)第1項記載の塩をピレノキシンまたはそのアルカ
    リ金属塩の水溶液に加える事を特徴とするピレノキシン
    点眼液の安定化方法。
JP63229688A 1988-09-12 1988-09-12 安定なピレノキシン点眼液 Pending JPH0278619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63229688A JPH0278619A (ja) 1988-09-12 1988-09-12 安定なピレノキシン点眼液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63229688A JPH0278619A (ja) 1988-09-12 1988-09-12 安定なピレノキシン点眼液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0278619A true JPH0278619A (ja) 1990-03-19

Family

ID=16896142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63229688A Pending JPH0278619A (ja) 1988-09-12 1988-09-12 安定なピレノキシン点眼液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0278619A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006123324A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-23 Resdevco Research And Development Co. Ltd., Topical compositions
JP2010144356A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Sekisui Jushi Co Ltd 道路用標示体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006123324A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-23 Resdevco Research And Development Co. Ltd., Topical compositions
JP2010144356A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Sekisui Jushi Co Ltd 道路用標示体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100579530C (zh) 包含治疗活性剂、柠檬酸或共轭碱和二氧化氯的稳定组合物
PT739197E (pt) Composicoes de farmacos oftalmicos conservados contendo compostos de amonio quaternario polimericos
EP1225898B1 (en) Pharmaceutical compositions containing a fluoroquinolone antibiotic drug and xanthan gum
JP2009538287A5 (ja) 低粘度グリコサミノグリカンで構成される組成物及び該組成物の間質性膀胱炎の治療での使用
NO339109B1 (no) Konserverende sammensetning for oftalmisk anvendelse
JP2003521518A (ja) モノチオグリセロール、l−システインまたはチオグリコール酸とともにペメトレクストを含む医薬組成物
JP2021519817A (ja) 液体薬学的製剤
EP1205181B1 (en) Composition and method for parenteral administration of ibuprofen D, L-or L-Lysine salt
JPH0347161A (ja) 5―アミノサリチル酸の安定な液体形
JPH0278619A (ja) 安定なピレノキシン点眼液
BRPI0721255B1 (pt) composições de olopatadina para administração nasal tópica
US4128632A (en) Solubilization of Rafoxanide
WO2012092776A1 (zh) 高稳定非离子n-乙烯基丁内酰胺碘溶液及相关配制方法
KR910009253A (ko) 경구용 액제
JPH02304026A (ja) 腹腔洗浄液
CA2078885C (en) Pharmaceutical compositions containing amethocaine
JPH0296515A (ja) 点眼液
JP4294276B2 (ja) 点眼剤組成物
JP2013082682A (ja) 亜塩素酸塩を含有する水性製剤
JPS6065042A (ja) 合成高分子エマルジョンの安定的防腐方法
JP3168338B2 (ja) ノルフロキサシン点眼薬液
JP4832015B2 (ja) オキシグルタチオン含有水溶液
JPH08245382A (ja) 点眼液
JP2946015B2 (ja) 安定な抗ウィルス点滴用注射剤
JP2013018797A (ja) 眼科用剤