JPH0277403A - 光硬化性および熱硬化性を有するポリビニルブチラール誘導体 - Google Patents

光硬化性および熱硬化性を有するポリビニルブチラール誘導体

Info

Publication number
JPH0277403A
JPH0277403A JP1160059A JP16005989A JPH0277403A JP H0277403 A JPH0277403 A JP H0277403A JP 1160059 A JP1160059 A JP 1160059A JP 16005989 A JP16005989 A JP 16005989A JP H0277403 A JPH0277403 A JP H0277403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinyl butyral
group
photocurable
derivative
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1160059A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0714973B2 (ja
Inventor
Yoshiro Onda
恩田 吉朗
Soji Tanioka
荘治 谷岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Publication of JPH0277403A publication Critical patent/JPH0277403A/ja
Publication of JPH0714973B2 publication Critical patent/JPH0714973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F216/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F216/38Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an acetal or ketal radical
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は文献未載の新規なポリビニルブチラール誘導体
、とくにはポリビニルブチラールと同様の物性を持ちな
がら光硬化性と熱硬化性をも併せ持つ産業上極めて有用
なポリビニルブチラール誘導体に関するものである。
(従来の技術) ポリビニルブチラール樹脂は金属、プラスチックに対す
る接着性、有機溶剤への溶解性に優れており、また熱可
塑性、熱硬化性のいずれの樹脂としても利用できること
から、プリント配線基板の接着剤、セラミック用バイン
ダー、各種塗料等に使用される他、そのフィルムは耐衝
撃性、抗張力に優れているため合せガラス用中間膜とし
て広範に利用されている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、これらの多用性にも拘らず実用化に際しては、
いくつかの問題点が存在する0例えばポリビニルブチラ
ール樹脂の上記の用途では樹脂を溶解させるのに有機溶
剤を必要とするが、これは■使用後の有機溶剤を製品か
ら蒸発により除去しなければならず、作業環境の衛生管
理上好ましくないばかりか1作業工程を煩雑にする;■
得られる成形品の耐溶剤性を損なう;■有機溶剤に溶か
すとき、樹脂の濃度を高めようとすると粘性が高くなり
、作業がやりにくくなる;等の問題があり。
また合せガラス用中間膜としての用途においても、予め
ポリビニルブチラールフィルム(つまり中間膜)を作っ
た後、これをガラスの間にサンドウィッチする工程が必
要であり、その工程が複雑な上。
工程管理を厳重にしなければ良品が得られにくいという
制約があり、コスト高になるほか1品質上においても耐
熱性が不充分という欠点があった。
本発明者らは、以上のような従来のポリビニルブチラー
ルにおける問題点を解決し、ポリビニルブチラール樹脂
の優れた特性を有効に利用するため鋭意研究の結果、下
記一般式で示される新規なポリビニルブチラール誘導体
が上記の目的に極めて合致することを見出し、本発明に
至ったものである。
(課題を解決するための手段) すなわち1本発明によるポリビニルブチラール誘導体は
、ポリビニルブチラール中に含まれる水酸基の水素原子
がN−メチレンアクリルアミド基(−CH,−N H−
CO−CH=CH2)テ置換してなる光硬化性および熱
硬化性を有する新規化合物である。
これを説明すると、この新規化合物は ■ C,H,と、 N−メチロールアクリルアミドビニルエーテル基:(C
:H,−0H) ■ 〇−CH,−N H−G O−CH=CH2とを構成要
素とするものであるが、必要に応じてビニルアルコール
基:(CH,−CH)0Hおよび 酢酸ビニル基:    (CH,−CH)■ 0 COCR,を、 含有することもできる。
この化合物中に含まれる上記ビニルブチラール基とN−
メチロールアクリルアミドビニルエーテル基との量割合
は、ビニルブチラール基が少なくとも55モル%、N−
メチロールアクリルアミドビニルエーテル基が少なくと
も1モル%であることが望ましい、これはビニルブチラ
ール基が55モル%未満では本来のポリビニルブチラー
ル樹脂としての特性が失われてしまい、またN−メチロ
ールアクリルアミドビニルエーテル基が1モル%未満で
は本発明の目的である光硬化性および熱硬化性が不充分
となるためである。
他方、選択成分としてのビニルアルコール基および酢酸
ビニル基の含有量は任意である。
(本発明品の製造方法) 本発明によるポリビニルブチラール誘導体の製造法につ
いては、一般には市販のポリビニルブチラール樹脂を出
発原料とし、これにN−メチロールアクリルアミドを反
応させる方法が用いられる。
この方法は、水、あるいはアルコール、アセトン等の有
機溶媒、さらにはこれらの混合溶媒にポリビニルブチラ
ール、N−メチロールアクリルアミド、酸触媒、重合禁
止剤等を溶解あるいは分散させた状態で、目的とする量
のN−メチロールアクリルアミドが反応するのに必要な
反応温度および反応時間において、反応混合物を撹拌あ
るいは混練することによって、ポリビニルブチラール誘
導体とするもので、ここで得られたものは適宜後述する
後処理工程を経て製品化される。
この方法で用いられるポリビニルブチラール樹脂には、
ブチラール基の一部が、ホルマール基、プロピオナール
基、バレラール基、カプラール基、カプリラール基。
等の脂肪族アセタール基あるいは芳香族アセタール基で
置換されたもの、並びにビニルアルコール基の一部が、
エチレン、プロピレン、ブチレン等のオレフィン、アク
リル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン
酸等の不飽和酸、およびそのアルカリ塩、アクリルアミ
ド、N、N−ジメチルアクリルアミド、アルキルビニル
エーテル。
2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等
のスルホン酸含有単量体、およびそのアルカリ塩、に代
表されるモノマーが重合して生成する基で置き換わった
ものも含まれる。
また、酸触媒にはりん酸、塩酸、パラトルエンスルホン
酸、塩化アンモニウム、クエン酸、酒石酸等が含まれ1
重合禁止剤としてはハイドロキノン、ハイドロキノンメ
チルエーテル、バラベンゾキノン等公知の重合禁止剤が
含まれ、それぞれ使用する溶媒への溶解性を考慮して用
いることができる。
本発明によるポリビニルブチラール誘導体の製造方法に
は、上記のほかポリビニルアルコールをブチルアルデヒ
ドと反応させるブチラール生成工程においてブチルアル
デヒドとN−メチロールアクリルアミドとを共存させて
ブチラール化反応とN−メチロールアクリルアミド化反
応とを同時に進行させる方法、あるいはポリビニルアル
コールをN−メチロールアクリルアミド化した後、ブチ
ラール化反応させる方法等を適用することもできる。
得られたポリビニルブチラール誘導体の後処理工程とし
ては、例えば反応終了後の反応液から乾燥工程を経て溶
媒等の揮発分を取り除いた粗生成物を、適当な洗浄溶媒
で洗浄した後乾燥して精製された製品とすることができ
る。この場合、溶媒とポリビニルブチラール、N−メチ
ロールアクリルアミド、酸触媒、重合禁止剤の混合物を
真空乾燥、オーブン乾燥、ドラム乾燥、噴霧乾燥等の適
当な方法で加熱処理することにより前述した反応と乾燥
を同時に行うこともできる。また生成物が反応液に溶解
している場合には、生成物に対し貧溶媒であり、かつ反
応液と均一に混ざり合う溶剤を沈殿剤として反応液に添
加して目的生成物を析出させ、ろ過、遠心分離等によっ
て分離した後、精製操作を行うことによって製品とする
ことができる。他方、生成物が反応液に溶解しないで分
散している場合には直接ろ過、遠心分離等によって分離
した後、精製操作を経て製品化することができる。
(本発明品の性質と用途) 本発明によるポリビニルブチラール誘導体は、前記一般
式から判るように基本的な化学構造はポリビニルブチラ
ールに近似しているが、ポリビニルアルコール構造の水
酸基の水素原子の全部または一部がN−メチロールアク
リルアミドに置換したものである。このため、この新規
化合物は基本的にはポリビニルブチラールと同様の物性
を持ちながら、(重合開始剤の存在下、紫外線、電子線
等の光照射や熱処理により重合または架橋反応が進行す
る)N−メチロールアクリルアミド基の機能による光硬
化性および熱硬化性を併有している。
かかる性質を有する本発明品は、■これまでのポリビニ
ルブチラール樹脂の用途である、例えばプリント配線基
板用接着剤、塗料等において1重合開始剤を併用して、
コーテイング後、光照射または熱処理すると、耐溶剤性
、接着性、密着性。
耐熱性、機械的強度等を向上できる。■合せガラス用中
間膜においても、シート成形後、光照射することにより
、接着性、耐熱性9機械的強度等を改善できる。■従来
からの光硬化性樹脂(光硬化性モノマー、光硬化性オリ
ゴマー)と併用すると。
光硬化性樹脂の接着性、密着性、抗張力を改善する。そ
の結果、パーティクルボードの目止め剤、各種プラスチ
ック製品のトップコート剤、ハードコート剤、光フアイ
バー被覆材料、各種光学レンズ接着剤、液晶表示用セル
の封止、プリント配線板へのチップの仮接着等の新規分
野での使用が期待されるほか、現在光硬化性樹脂が使用
されている光硬化性塗料、インキ、接着剤分野での需要
の拡大が期待できる。■本発明品を溶解できる光硬化性
モノマーとの併用では、コーテイング後、光照射するこ
とにより、有機溶剤の蒸発を伴うことなく安全かつ簡単
に作業をすることが可能になる。
■合せガラス用中間膜の用途において、本発明品に光硬
化性モノマーと光重合開始剤を配合したものを、ガラス
の間に注入後、光照射すると、極めて簡単に中間膜を内
在した合せガラスが得られる。
(応用時に本発明品と併用される薬剤)上記の各種応用
分野において1本発明品と併用される重合開始剤は、過
酸化ベンゾイル、ベンジル、ビアセチル、アゾビスイソ
ブチロニトリル等の従来光硬化性樹脂の用途で用いられ
ているものであり、また光硬化性樹脂には2−エチルへ
キシルアクリレート、1.6−ヘキサンジオールジアク
リレート、トリメチロールプロパントリアクリレート等
の光硬化性モノマー、ポリエステルアクリレート、エポ
キシアクリレート、ポリウレタンアクリレート、ポリエ
ーテルアクリレート等の光硬化性オリゴマーが挙げられ
る。
(実施例) 以下、本発明を実施例により説明するが5本発明はこれ
に限定されるものではない。
実施例 1゜ 撹拌羽根付きの反応器にIQの酢酸エチルを入れ、撹拌
しながらハイドロキノン0.2g、85%りん酸0.4
g、N−メチロールアクリルアミド100gを加えて溶
解した0次に、ポリビニルブチラール(ニスレックスB
 BL−2、ブチラール化度63モル%、残留OH基3
5モル%、種水化学n製)62gを加え。
反応温度50℃で6時間反応した1反応物を冷却後、ろ
過し、得られた粗製品を水および水/エタノール混合溶
剤で洗浄し、乾燥して精製品67gを得た。
この精製品の各置換基の分析値は次の通りであった。
アセチル基           2モル%ブチラール
基          63〃N−メチロールアクリル
アミド基 22〃水酸M#13  PI 実施例 2゜ 撹拌羽根付きの反応器にIQのアセトンを入れ、撹拌し
ながらポリビニルブチラール(ニスレックスB BL−
1,ブチラール化度63モル%、残留OH基35モル%
、種水化学■製)62gを加えて溶解した。
次に、ハイドロキノンメチルエーテル1g、85%りん
酸0.5g、N−メチロールアクリルアミド100gを
加え1反応器度50℃で4時間反応した。反応物を冷却
後1反応液に0.5Qのアセトンを加えて希釈した後、
撹拌しながら水を少量ずつ加え、粗製品を析出させた。
これを水および水/エタノール混合溶剤で洗浄して精製
品66gを得た。この精製品の各置換基の分析値は次の
通りであった。
アセチル基            1.5モル%ブチ
ラール基          64〃N−メチロールア
クリルアミド基 25〃水酸基           
  9.5モル%実施例 3゜ ビーカーにIQの純水を入れ、これに85%りんfi2
.0g、ハイドロキノンメチルエーテル6g、N−メチ
ロールアクリルアミド300gを加え溶解した。撹拌し
ながらポリビニルブチラール(ニスレックスBM−5.
ブチラール化度71モル%、残留OH基24モル%、積
水化学■製)1000gを加えて混合した。調製したス
ラリーをろ過し、800gのる液が排出した時点でろ過
操作を中止した。残ったケーキをアルミ容器に平らに充
てんした後、50℃の乾燥機に入れて10時間加熱した
。得られた粗製品は冷却後、水および水/エタノール混
合溶剤で洗浄し乾燥して精製品995gを得た。この精
製品の各置換基の分析値は次の通りであった。
アセチル基           5モル%ブチラール
基          71〃N−メチロールアクリル
アミド基 10 7/水酸基            
 14〃実施例 4゜ 実施例1〜3に記載した方法で得られたポリビニルブチ
ラール誘導体各100gとベンジル3gとをアセトン1
00gに溶解したものを、ガラス板上にキャスティング
した後、アセトンの半量が蒸発するまで室温に放置し、
厚さ50μsの半乾きのフィルムを得た。このフィルム
にランプ入力801/amの高圧水銀灯を用いて紫外線
を走行速度5m/分、距離4aIIで10回照射して硬
化させた。
得られたフィルム5gを300 gのアセトンに1時間
浸漬した後、溶解したフィルム量を測定し、次の式によ
り不溶化率を求め、硬化性(架橋性)と耐溶剤性の目安
とした。
結果を表に示した。
実施例 5゜ 実施例1〜3に記載した方法で得られたポリビニルブチ
ラール誘導体各100gと過酸化ベンゾイル3gとをベ
ンゼン/アセトンニア/3混合溶媒200gに溶解した
ものを、ガラス板上にキャスティングした後、100℃
で5時間加熱処理して、厚さ100μmの硬化フィルム
を得た。
このフィルムについて前例と同様の方法で不溶化率を求
め、その結果を表に示した。
(発明の効果) 本発明によるポリビニルブチラール誘導体は、基本的に
はポリビニルブチラールと同様の物性を持ちながら、N
−メチロールアクリルアミド基に起因する光硬化性と熱
硬化性とを併有するものであるため、 ■これまでのポリビニルブチラール樹脂の用途である1
例えばプリント配線基板用接着剤、塗料等において1重
合開始剤を併用して、コーティング後、光照射または熱
処理すると、耐溶剤性、接着性、密着性、耐熱性、機械
的強度等を向上できる;■合せガラス用中間膜において
も、シート成形後、光照射することにより、接着性、耐
熱性、機械的強度等を改善できる; ■従来からの光硬化性樹脂(光硬化性モノマー、光硬化
性オリゴマー)と併用すると、光硬化性樹脂の接着性、
密着性、抗張力を改善する。その結果、新規分野での使
用が期待されるほか、現在光硬化性樹脂が使用されてい
る光硬化性塗料、インキ、接着剤分野での需要の拡大が
期待できる;■本発明品を溶解できる光硬化性モノマー
との併用では、コーテイング後、光照射することにより
、有機溶剤の蒸発を伴うことなく安全かつ簡単に作業を
することが可能になる; ■合せガラス用中間膜の用途において、本発明品に光硬
化性モノマーと光重合開始剤を配合したものを、ガラス
の間に注入後、光照射すると、極めて簡単に中間膜を内
在した合せガラスが得られる;等の優れた効果を奏する
手 Cε 字市 正 書(自発) 平成1年7月26日 1、事件の表示 平成1年特許願第160059号 2、発明の名称 光硬化性および熱硬化性を有するポリビニルブチラール
誘導体3、補正をする者 !Jt件との関係   特許出願人 名称  (206)信越化学工業株式会社4、代理人 7、補正の内容 (1)明細書の第6頁第5行に 」 とあるのを。
以   上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ポリビニルブチラール中に含まれる水酸基の水素原
    子がN−メチレンアクリルアミド基(−CH_2−NH
    −CO−CH=CH_2)で置換してなる光硬化性およ
    び熱硬化性を有するポリビニルブチラール誘導体。
JP16005989A 1988-06-24 1989-06-22 光硬化性および熱硬化性を有するポリビニルブチラール誘導体 Expired - Fee Related JPH0714973B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-156314 1988-06-24
JP15631488 1988-06-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0277403A true JPH0277403A (ja) 1990-03-16
JPH0714973B2 JPH0714973B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=15625091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16005989A Expired - Fee Related JPH0714973B2 (ja) 1988-06-24 1989-06-22 光硬化性および熱硬化性を有するポリビニルブチラール誘導体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4965313A (ja)
EP (1) EP0348755B1 (ja)
JP (1) JPH0714973B2 (ja)
KR (1) KR950012720B1 (ja)
DE (1) DE68914200T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126919A1 (ja) * 2007-04-11 2008-10-23 Sekisui Chemical Co., Ltd. セラミック成型体の製造方法
WO2008126921A1 (ja) * 2007-04-11 2008-10-23 Sekisui Chemical Co., Ltd. 架橋ポリビニルアセタール樹脂の製造方法及び架橋ポリビニルアセタール樹脂
JP2010168444A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Sekisui Chem Co Ltd ポリビニルアセタール樹脂多孔質体の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5026771A (en) * 1989-08-03 1991-06-25 Monsanto Company Coating compositions containing ethylenically unsaturated carbamates
EP0632333B2 (en) * 1993-06-29 2003-10-01 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Cross-linked polyvinyl butyral binder for organic photoconductor
US10294672B2 (en) * 2010-04-26 2019-05-21 Guardian Glass, LLC Multifunctional photovoltaic skylight with dynamic solar heat gain coefficient and/or methods of making the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2464717A (en) * 1945-12-28 1949-03-15 Resistofiex Corp Polyvinyl alcohol, furfural, form-amide reaction product
US3647756A (en) * 1968-03-14 1972-03-07 Kurashiki Rayon Co Process for the preparation of graft copolymers of acetalized polyvinyl alcohol with methyl methacrylate
JPS6099104A (ja) * 1983-11-01 1985-06-03 Kuraray Co Ltd 架橋性基を含む変性ポリビニルアルコ−ルおよびその製法
DE3542368A1 (de) * 1985-11-30 1987-06-04 Basf Ag Polyvinylalkohole mit olefinisch ungesaettigten seitengruppen sowie deren herstellung und verwendung, insbesondere in offsetdruckplatten
GB8611454D0 (en) * 1986-05-10 1986-06-18 Autotype Int Ltd Manufacture of polymeric materials

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126919A1 (ja) * 2007-04-11 2008-10-23 Sekisui Chemical Co., Ltd. セラミック成型体の製造方法
WO2008126921A1 (ja) * 2007-04-11 2008-10-23 Sekisui Chemical Co., Ltd. 架橋ポリビニルアセタール樹脂の製造方法及び架橋ポリビニルアセタール樹脂
US8420298B2 (en) 2007-04-11 2013-04-16 Sekisui Chemical Co., Ltd. Method for production of crosslinked polyvinyl acetal resin, and crosslinked polyvinyl acetal resin
JP5336846B2 (ja) * 2007-04-11 2013-11-06 積水化学工業株式会社 架橋ポリビニルアセタール樹脂の製造方法及び架橋ポリビニルアセタール樹脂
JP5503144B2 (ja) * 2007-04-11 2014-05-28 積水化学工業株式会社 セラミック成型体の製造方法
JP2010168444A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Sekisui Chem Co Ltd ポリビニルアセタール樹脂多孔質体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR900000394A (ko) 1990-01-30
US4965313A (en) 1990-10-23
EP0348755A2 (en) 1990-01-03
KR950012720B1 (ko) 1995-10-20
DE68914200D1 (de) 1994-05-05
DE68914200T2 (de) 1994-10-27
EP0348755B1 (en) 1994-03-30
JPH0714973B2 (ja) 1995-02-22
EP0348755A3 (en) 1992-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59197401A (ja) 光重合開始剤
JPH0778090B2 (ja) 光重合開始剤
WO1998007759A1 (en) Polymerization processes using aliphatic maleimides
JP2002528552A (ja) 置換ベンゾイルフェロセン系のアニオン光開始剤
JPH0277403A (ja) 光硬化性および熱硬化性を有するポリビニルブチラール誘導体
JP2000509391A (ja) チオキサントンとその誘導体を製造するプロセス
CN113248636B (zh) 一种硫杂蒽酮可见光引发剂及制备方法和应用
JPH04305574A (ja) 共重合性ベンジルケタール光重合開始剤
JPH06501940A (ja) アシル−(2’−ヒドロキシビフェニル−2−イル)−ホスフィン酸塩、その製造方法および用途
CN110078761B (zh) 含有酰基氧化膦-二苯乙烯硫鎓盐类化合物及其制备方法和应用
CN104449428B (zh) 一种用于玻璃切割加工的水性光固化粘合剂
CN105906613B (zh) 丙烯酸酯二醇环缩苯乙烯基吡啶鎓盐、其合成及应用
JPH0130850B2 (ja)
CN114031707A (zh) 一种固化材料组合物及其应用和固化树脂及其制备方法和应用
JPS5998103A (ja) 光重合性組成物および該組成物の製造方法
JPS61161248A (ja) アクリルアミド系オリゴマ−およびその製法
JPS6277346A (ja) 新規なビスヒドロキシアルキルフエノンおよびそれを有効成分とする光重合開始剤
JP3730285B2 (ja) エポキシ基含有ジ(メタ)アクリレート化合物及びその製造方法
JP2004528440A (ja) 酸マクロモノマーの組成物及びその調製方法
JPH06157603A (ja) 光硬化性デンプン誘導体
JPH0442411B2 (ja)
JPS6391350A (ja) 不飽和化合物
JPS61221152A (ja) メタクリレ−ト化合物およびその製造法
JPS5880304A (ja) 架橋性基を有するビニルアルコ−ル系共重合体の製造方法
JPH1087566A (ja) ヒドロキシアルキルフェノン誘導体及びその重合体並びに光重合開始剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees