JPH0277319A - 車輌のリヤサイドウインド開閉装置 - Google Patents

車輌のリヤサイドウインド開閉装置

Info

Publication number
JPH0277319A
JPH0277319A JP23087888A JP23087888A JPH0277319A JP H0277319 A JPH0277319 A JP H0277319A JP 23087888 A JP23087888 A JP 23087888A JP 23087888 A JP23087888 A JP 23087888A JP H0277319 A JPH0277319 A JP H0277319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pane
window glass
rear side
glass
side window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23087888A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Yamaji
山持 隆浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikyo Webasto Co Ltd
Original Assignee
Daikyo Webasto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikyo Webasto Co Ltd filed Critical Daikyo Webasto Co Ltd
Priority to JP23087888A priority Critical patent/JPH0277319A/ja
Publication of JPH0277319A publication Critical patent/JPH0277319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、リヤサイドウィンド開閉装置に関する。
(従来の技術) 3ドアー型の乗用車等の如くリヤサイドウィンドガラス
を備えた車輌がある。
この種の車輌では、従来、ウィンドガラスの前端側を縦
軸により回動自在に枢支し、ウィンドガラスの後端側を
外方に押出すようにして開放するバタフライ式のものが
一般的である。
(発明が解決しようとする課題) しかし、従来のバタフライ式では、走行時の換気作用は
得られるものの、十分な開放面積が得られないと言う欠
点があった。
本発明は、このような従来の欠点に鑑み、開放面積を十
分に確保でき、しかも走行時の空気による圧力抵抗を低
減できる開閉装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、そのための手段として、リヤサイドウ、イン
ドガラス5を備えた車輌において、リヤサイドウィンド
ガラス5を閉鎖位置Aと、後端がリヤピラー9よりも後
方に突出する開放位置Bとの間で前後方向に移動自在に
設けたものである。
(作  用) リヤサイドウィンドガラス5は前後に移動自在であり、
開放時にはリヤサイドウインド10の開放面積を十分に
確保できる。
またウィンドガラス5は開放位置Bでは後端がリヤビラ
−9よりも後方に突出しているので、サイドデフレクタ
として作用し、高速走行時の圧力抵抗を低減させる効果
がある。
(実施例) 以下、図示の実施例について本発明を詳述すると、第5
図は乗用車を例示し、1は車体、2は前輪、3は後輪、
4はドアー、5はリヤサイドウィンドガラス、6はリヤ
ウィンドガラスである。
リヤサイドウィンドガラス5は、第6図に示すように、
車体1、屋根7、これらを上下に連結するセンタピラー
8及びリヤビラ−9間に形成されるリヤサイドウィンド
10に嵌込まれており、閉鎖位置へと後端がリヤビラー
9から後方に突出する開放位置Bとの間で前後方向に移
動自在である。
即ち、第1図乃至第4図において、11は固定レールで
、ウィンド10の上下で屋根7及び車体1に前後方向に
取付けられている。固定レール11の前端部には、ガイ
ド凹部12が設けられている。13はリンク、14はロ
ーラで、これらはウィンドガラス5の前端部の上下両側
に装着されたブラケット15にピン16で枢着されてい
る。リンク13にはシュー17を支持するシューブラケ
ット18がビン19で連結され、またシュー17は固定
レール11に摺動自在に嵌込まれている。ローラ14は
ウィンドガラス5の開閉時に固定レール11の外側面に
沿って転勤するようになっている。
20はガイドレールで、ウィンドガラス5の後端部の上
下両側に前後方向に装着されており、このガイドレール
20の長さはウィンドガラス5の開閉量よりも若干長く
設定されている。各ガイドレール20は、これに沿って
転勤自在な上下一対のローラ21,22で挟持され、ま
たその各ローラ21,22はローラブラケット23に横
軸で支持されている。24は揺動アームで、各ガイドレ
ール20に対応する位置でリヤピラー9内のブラケット
25にピン26で揺動自在に枢支されると共に、この一
対の揺動アーム24は連結杆27で上下一体に連結され
ている。各揺動アーム24ア先端にはブラケット28が
設けられ、このブラケット28にピン29でローラブラ
ケット23が回動自在に枢着されている。30はウィン
ドガラス5の前端部に設けられた取手、31はリヤーピ
ラー9の内側に設けられたピラートリムである。
上記構成において、ウィンドガラス5は閉鎖位置へでは
第1図に示すような状態にある。
そこで、ウィンドガラス5を開放する際には、取手30
を持ってウィンドガラス5を後方(a矢示方向)に引く
。するとローラ14が固定レール11のガイド凹部12
の傾斜に沿って後方に転勤するので、第7図に示すよう
にリンク13がb矢示方向に揺動してウィンドガラス5
の前端側を外方へと押出す。
一方、揺動アーム24のビン29がビン26よりも外方
にあるので、ウィンドガラス5が若干後方に移動すれば
、揺動リンク24がビン26廻りにC矢示方向に揺動し
、第7図に示すようにウィンドガラス5の後端側をリヤ
ビラ−9よりも外方に押出す。これによってウィンドガ
ラス5はリヤビラ−9と干渉することなく後方に移動可
能となる。従って、その後、ウィンドガラス5を後方に
引くと、第8図に示すように、シュー17が固定レール
11に沿って摺動すると共に、上下一対のローラ21,
22がガイドレール20に沿って転動するので、ウィン
ドガラス5は後方へと移動し、ウィンド10を大きく開
放する。
閉鎖する時には、取手30を持ってウィンドガラス5を
前方に引けば良く、閉鎖位置へではウィンドガラス5が
ピラー8.9等と面一状になるので、フラッジネサ−フ
ェイスの効果も得られる。
ウィンドガラス5は、開放時には後端がリヤビラー9よ
りも後方に突出する位置まで移動するため、開放状態の
ままで高速走行すれば、ウィンドガラス5がサイドデフ
レクタと同様に作用し、側面の空気の流れをスムーズに
して渦の発生を抑制し、圧力抵抗を低減することができ
る。
第9図及び第10図は、ウィンドガラス5を閉鎖位置へ
で内方に引くことによって開閉不能にロックし、開放す
る時には、取手30を持って一旦外方へ押してロックを
解除した後、後方へと移動させるようにしたものを例示
する。
即ち、第9図及び第10図において、32は前部スライ
ダー、33は後部スライダーで、これらは保合ビン34
.35とシュー36.37とを有し、ウィンドガラス5
に上下両側に略対称となるように一対づつ設けられてい
る。38は固定フレームで、サイドウィンド10を取囲
むように設けられており、この固定フレーム38には上
下一対のガイドレール39が取付けられている。ガイド
レール39には、ウィンドガラス5の閉鎖時に保合ピン
34.35が係合するL字状のピン係合凹部40,41
と、シュー36.37が係合するシュー係合凹部42.
43が形成されると共に、開閉方向にシュー36.37
を案内するガイド溝44,45が形成されている。46
は前部リンク、47は後部リンクで、これらは固定フレ
ーム38に取付けられたブラケット48.49にビン5
0.51で揺動自在に枢着され、また互いに連動して揺
動するように端部同志がビン52で連結されている。前
部リンク46の前端部及び後部リンク47の後端部には
、係合ビン34.35が後方側から夫々係脱自在に係合
するピン係合凹部53.54が設けられている。55は
バネで、前部リンク46の後端側を外方に付勢するよう
にガイドレール39との間に介装されている。56はロ
ック装置である。
ウィンドガラス5が閉鎖位置へにある時には、第10図
に実線で示すように、係合ピン34.35がガイドレー
ル39のピン係合凹部40.41 と各リンク46゜4
7のピン係合凹部53,54とに係合しており、シュー
36.37がシュー係合凹部42.43に係合している
ので、ウィンドガラス5は前後方向には移動不能である
開放の際には、取手30を持ってウィンドガラス5を外
方(d矢示方向)に押すと、保合ピン34が前部リンク
46のピン係合凹部53に係合しているので、前部リン
ク46がピン50廻りにe矢示方向に揺動し、これに連
動して後部リンク47がビン51廻りにf矢示方向に揺
動する。従って、これらリンク46.47の揺動によっ
て保合ピン34.35がガイドレール39のピン係合凹
部40,41内で外方へ移動し後方側へ離脱可能となる
。勿論、シュー36.37もシュー係合凹部42,43
から外方へと外れる。次に、取手30を後方(a矢示方
向)に引けば、シュー36゜37がガイド溝44.45
に沿って後方に摺動し、従って、ウィンドガラス5はリ
ヤピラー9と干渉することなく後方へと移動する。なお
、リンク46,47は摩擦抵抗、或いは位置決め機構等
により仮想線の位置に保持し、閉鎖時に保合ピン34.
35がピン係合凹部40,41.53.54に係合でき
るようにしておく。
本発明は、3ドアー型等の乗用車に限らず、その他の種
々の車輌においても同様に実施可能であり、例えば第1
1図に示すように、ワンボックス型の車輌にも採用でき
る。
(発明の効果) 本発明によれば、リヤサイドウィンドガラス5を閉鎖位
置へと、後端がリヤピラー9よりも後方に突出する開放
位置Bとの間で前後方向に移動自在に設けているので、
リヤサイドウィンド10の開放面積を従来に比べて十分
に確保でき、またリヤサイドウィンドガラス5を開放位
置Bにしておけば、高速走行時の圧力抵抗を低減できる
利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は本発明の一実施例を例示するもので
あって、第1図は要部の断面平面図、第2図は第1図の
■矢示部の拡大展開図、第3図は第1図の■矢示部の拡
大展開図、第4図は要部の斜視図、第5図は車輌の側面
図、第6図は概略断面図、第7図及び第8図は動作説明
図である。第9図は本発明の他の実施例を示す要部の分
解斜視図、第10図は同断面図、第11図は本発明の更
に他の実施例を示す車輌の側面図である。 5・・・リヤサイドウィンドガラス、9・・・リヤピラ
ー、10・・・リヤサイドウィンド、A・・・閉鎖位置
、b・・・開放位置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リヤサイドウインドガラス5を備えた車輌におい
    て、リヤサイドウインドガラス5を閉鎖位置Aと、後端
    がリヤピラー9よりも後方に突出する開放位置Bとの間
    で前後方向に移動自在に設けたことを特徴とする車輌の
    リヤサイドウインド開閉装置。
JP23087888A 1988-09-13 1988-09-13 車輌のリヤサイドウインド開閉装置 Pending JPH0277319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23087888A JPH0277319A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 車輌のリヤサイドウインド開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23087888A JPH0277319A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 車輌のリヤサイドウインド開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0277319A true JPH0277319A (ja) 1990-03-16

Family

ID=16914723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23087888A Pending JPH0277319A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 車輌のリヤサイドウインド開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0277319A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2169969A1 (es) * 1999-09-15 2002-07-16 Construcciones Radio Electro M Ventana corredera para vehiculos automoviles.
WO2019219648A1 (fr) * 2018-05-16 2019-11-21 Renault S.A.S Agencement de vitre de custode mobile de véhicule automobile

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2169969A1 (es) * 1999-09-15 2002-07-16 Construcciones Radio Electro M Ventana corredera para vehiculos automoviles.
WO2019219648A1 (fr) * 2018-05-16 2019-11-21 Renault S.A.S Agencement de vitre de custode mobile de véhicule automobile
FR3081144A1 (fr) * 2018-05-16 2019-11-22 Renault S.A.S Agencement de vitre de custode mobile de vehicule automobile

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6036257A (en) Articulating lower roller assembly for sliding vehicle door
JP2001105877A (ja) キャブリオレ用折畳みトップ
US2743773A (en) Two-door automobile with folding doors
JPS6229413A (ja) 引き戸式車輌ドア機構
US4068407A (en) Sliding vehicle door
US3961660A (en) Door operating apparatus
JPH0277319A (ja) 車輌のリヤサイドウインド開閉装置
JPS5931497Y2 (ja) リッドのヒンジ装置
JPH08276745A (ja) サンルーフ装置
JPH0327000Y2 (ja)
JPH0712789B2 (ja) 自動車のスライドドア開閉方法
JPS63222922A (ja) 自動車のスライドドア
JP2927640B2 (ja) 作業車の運転キャビンにおけるフロントガラス開閉構造
JPH0378628U (ja)
JP2652139B2 (ja) 自動車用スライドドア案内装置
JPH0133364Y2 (ja)
JPS625931Y2 (ja)
JPS6114901Y2 (ja)
JP2584492Y2 (ja) 建設機械用キャブのドア開閉構造
JPH021420Y2 (ja)
GB2589311A (en) Sliding door assembly in a motor vehicle
JP3167505B2 (ja) 作業車の運転キャビンにおけるフロントガラス開閉構造
JPH10937A (ja) 車両のスライドドアのドアロック機構
JPH0215693Y2 (ja)
JPH09132034A (ja) 車両の側部ドア支持装置