JPH0276937A - 油圧緩衝器 - Google Patents

油圧緩衝器

Info

Publication number
JPH0276937A
JPH0276937A JP12641889A JP12641889A JPH0276937A JP H0276937 A JPH0276937 A JP H0276937A JP 12641889 A JP12641889 A JP 12641889A JP 12641889 A JP12641889 A JP 12641889A JP H0276937 A JPH0276937 A JP H0276937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve plate
valve
partition member
flow path
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12641889A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Shimizu
慶一 清水
Hideaki Ando
安藤 秀秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to GB8912675A priority Critical patent/GB2221011B/en
Priority to DE3918080A priority patent/DE3918080A1/de
Priority to FR8907397A priority patent/FR2632371B1/fr
Publication of JPH0276937A publication Critical patent/JPH0276937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • F16F9/3482Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body the annular discs being incorporated within the valve or piston body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A0発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、自動車の懸架装置等に取付けられてその作動
に減衰力を与える油圧緩衝器に関し、特に、少なくとも
二つの油室と、この両油室間を連通ずる流路を有して両
油室間を仕切る仕切部材と、前記流路に生じる油の流れ
を制御すべく前記仕切部材に設けられた緩衝弁とを備え
た油圧緩衝器の改良に関する。
(2)従来の技術 従来、この種の油圧緩衝器は、内部に油を満たしたシリ
ンダと、このシリンダに摺動自在に嵌合してその内部を
上部油室及び下部油室に区画すると共に、両油室間を連
通ずる流路を有する仕切部材としてのピストンと、この
ピストンの昇降時に上部油室及び下部油室間で前記流路
を通して生じる油の流通を制御すべくピストンに設けら
れた緩衝弁とを備えたものが知られている(例えば、特
開昭53−117169号公報参照)。
この場合、緩衝弁として、ピストンに流路が開口する弁
座を形成し、この弁座と協働して流路を開閉する弾性弁
板と、この弁板の開度を規制する開度規制部材とをピス
トンに設けたものが用いられている。
(3)発明が解決しようとする課題 従来の油圧緩衝器においては、弁板の開度が開度規制部
材で規制された状態では弁板と弁座間に画成される流路
の絞り部が一定となるので、それによって得られる減衰
力はピストン速度によって一義的に決定されるものであ
るが、ピストン速度に応じて所望の減衰力が得られるな
らば緩衝器の用途が広がり好都合である。
本発明は、そのような要求に応え得る簡単有効な前記油
圧緩衝器を提供することを目的とする。
B0発明の構成 (1)課題を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明は自由端が少なくと
も一方へ撓むように前記仕切部材に支持された弾性弁板
と、この弁板の自由端と対向してそれとの間に前記流路
の絞り部を画成すべく前記仕切部材に形成された制御壁
とから前記緩衝弁を構成したことを第1の特徴とする。
さらに本発明は、上記構成に加えて、前記弁板及び制御
壁の相対位置を調節し得る調節手段を前記仕切部材に設
けたことを第2の特徴とする。
さらに本発明は、平時は中立位置を保ち、前記両油室間
に圧力差が生じたときは前記中立位置から低圧側へ自由
端を撓ませるように前記仕切部材に支持された弾性弁板
と、この弁板の自由端と対向してそれとの間に前記流路
の絞り部を画成すぺく前記仕切部材に形成された制御壁
とから前記緩衝弁を樽成し、前記制御壁を、中立位置の
前記弁板と協働して前記絞り部を最小開度にする頂部と
、この頂部の一端から前記弁板の一方の撓み方向に向っ
て下る第1傾斜部と、前記頂部の他端から前記弁板の他
方の撓み方向に向って下る、前記第1傾斜部と角度を異
にする第2傾斜部とを有する断面山形に形成したことを
第3の特徴とする。
さらにまた本発明は、平時は中立位置を保ち、前記両油
室間に圧力差が生じたときは前記中立位置から低圧側へ
可動端を撓ませるように前記仕切部材に支持された弾性
弁板と、この弁板と共に撓むようにその一側面に重ねら
れて前記仕切部材に支持された第1補助板と、前記弁板
と共に撓むようにその他側面に重ねられて前記仕切部材
に支持された、前記第1補助板と撓み腕長さを異にする
第2補助板と、前記弁板の自由端と対向してそれとの間
に前記流路の絞り部を画成すべく前記仕切部材に形成さ
れた制御壁とから前記緩衝弁を形成したことを第4の特
徴とする。
(2)作 用 本発明の第1の特徴によれば、両油室間に圧力差が発生
すると、流路を経て高圧の油室から低圧の油室へ油が流
動し、これに伴い弁板が低圧側へ撓むことにより自由端
が一定の軌跡上を変位し、その変位量は前記圧力差の増
加に応じて増加する。
ところで、弁板の自由端は制御壁と協働して流路の絞り
部を画成するので、制御壁に任意の形状を与えることに
よって、弁板の自由端変位量に対応した所望開度に絞り
部を制御し、所望の減衰力を得ることができる。
本発明の第2の特徴によれば、弁板及び制御壁間の相対
位置を調節すると、弁板の自由端変位量に対する絞り部
の開度特性がずれるので、これにより減衰力特性を調節
することができる。
本発明の第3または第4の特徴によれば、両袖室の間で
油が流路を通して交互に流動する場合には、弁板は必ず
中立状態を経由して一方向と他方向へ交互に撓んで絞り
部の開度を制御するので、緩衝器の伸縮両方向の緩衝力
特性は常に安定する。
しかも、第3の特徴によれば、制御壁の第1及び第2斜
面の傾斜角度の相違により、弁板が第1傾斜部側へ撓む
ときの絞り部の開度特性と、第2傾斜部側へ撓むときの
絞り部の開度特性とが相違することになり、その結果、
緩衝器の収縮時と伸長時とで減衰力特性を相違させるこ
とができる。
また、第4の特徴によれば、弁板の一側面に重ねられた
第1補助板と、同他面に重ねられた第2補助板は、互い
に撓み腕の長さを異にしているので、弁板を第1補助板
と共に一方向へ撓ませる荷重と、弁板を第2補助板と共
に他方向へ撓ませる荷重とが相違することになる。した
がって、これによっても緩衝器の収縮時と伸長時とで減
衰力特性を相違させることができる。
(3)実施例 以下、図面により本発明の実施例について説明する。
先ず第1図及び第2図に示す本発明の第1実施例より始
める。第1図において、油圧緩衝器lは、外筒2と、こ
の外筒2内に収容されて同心上でそれに固着され、内部
に油を満たしたシリンダ3と、外筒2の上方へ突出する
ピストンロッド4に連結されてシリンダ3に摺動自在に
嵌合するピストン5とを備える。ピストン5はシリンダ
3内を上下二つの油室6,7に区分し、外筒2及びシリ
ンダ3はそれらの間にオイルリザーバ8を画成する。
このオイルリザーバB内の油面上空間には、空気または
不活性ガスが所定圧力をもって封入される6ピストン5
には、両地室6,7間を連通ずる流路16と、緩衝器1
の伸縮時、上記流路16を通して行われる油室6,7間
の油の流通を制御して減衰力を発生する緩衝弁9が設け
られる。
またシリンダ3と外筒2の底壁との間に挟止される仕切
部材17には、特に緩衝器1の中、高速伸縮時、下部油
室7及びオイルリザーバ8間での油の流通を制御して減
衰力を発生するオリフィス10が設けられる。
ピストンロッド4の上端には車体への取付けのための上
部取付部材11が固着され、また外筒2の下端には車輪
支持腕への取付けのための下部取付部材12が固着され
、上部取付部材11の下面に形成された上部ばね座13
と、外筒2の外周に固設された下部ばね座14との間に
コイル状の懸架ばね15が縮設される。
前記流816及び緩衝弁9について第2図により説明す
る。
ピストン5は、複数の通孔20を有する端壁5aを上向
きにしたカップ形をなしており、このピストン5の中空
部及び通孔20により前記流路16が構成される。
ピストン5の中空部21には上方から順に上部間隔筒2
2、円形の上部支点板24、複数枚の円形弁板26、円
形の下部支点板25及び下部間隔筒23が収容され、こ
れらはピストン5の端壁5aと共にピストンロッド4の
小径端部4aに中心部を貫通され、そしてこの小径端部
4aに螺合されるナツト27によりピストンロッド4に
固着される。弁板26は仮ばね製であって、上、下部両
支点板24.25よりも大径に形成され、また上部支点
板24は下部支点板25よりも大径に形成される。即ち
、上部支点板24の弁板26に対する支持長さは、下部
支点板25のそれよりも短く設定される。
−4、ピストン5の内周面には、弁板26の外周端に対
向してそれとの間に流路16の絞り部16aを画成する
環状の制御壁28が形成される。
この制御壁28は、平坦な頂部aと、この頂部aの両側
に連なる傾斜部す、cとから断面山形に形成され、その
頂部aは自由状態の弁板26外周端に対向して絞り部1
6aの開度を最小にする。
次にこの実施例の作用を説明する。
緩衝器1に軸方向の圧縮荷重が加わり、ピストン5がシ
リンダ3内を下降すると、これに伴い下部油室7の油が
流路16を通って上部油室6へ移るが、当初、最小開度
となっている弁板26及び制御壁28間の絞り部16a
で油の流れが絞られるため下部油室7の油圧が上昇し、
減衰力が発生する。
こうして下部油室7に発生した油圧は弁板26の下面に
作用するので、その油圧が所定値を超えて上昇すると、
弁板26が上部支点板24の周縁を支点として上方へ撓
まされ、その自由端即ち外周端が第3図(a)に鎖線で
示すように弧を描いて上方へ変位する。そして弁板26
の自由端が制御壁28の傾斜部すに対向するようになる
と、絞り部16aの開度が増加していくので、発生する
減衰力の増加率は第3図(b)に示すように、ピストン
5の上昇速度の増大に応じて減少する。
次に圧縮荷重が取除かれると、緩衝器lが懸架ばね15
の反発力で伸長するが、その伸長開始前に両袖室6,7
間の圧力差がなくなったとき、弁板26の自己の弾性に
より直ちに当初の自由状態に復帰して絞り部16aの開
度を再び最小にするので、緩衝器1の伸長、即ちピスト
ン5の上昇が始まると、上部油室6から下部油室7へ油
が移るとき、緩衝器1の収縮時と同様に絞り弁16aで
油の流れが絞られるため上部油室6の油圧が上昇し、減
衰力が確実に発生する。
そして上部油室6の油圧は弁板26の上面に作用するの
で、その油圧が所定値を超えて上昇すると、弁板26が
下部支点板25の周縁を支点として下方へ撓まされ、こ
の撓み量の増加、換言すればピストン5の下降速度の増
大に応して絞り部16aの開度が増加し、それに応じて
減衰力の増加率が減少する。
ところで、前記のような上、下部支点板24゜25の寸
法設定により、弁板26の下部支点板2    。
4からの張出し量は上部支点板25からのそれより小さ
くなっているので、弁板26の下方への曲げ荷重は上部
への曲げ荷重より大きく、したかって、このとき得られ
る減衰力は緩衝器1の収縮時よりも大きくなる。
一方、下部油室7及びオイルリザーバ8間では、ピスト
ン5の昇降によるピストンロッド4の、シリンダ3内を
占める体積変化に応じオリフィスIOを通して油の流通
が行われ、その流速が所定値を超えるとオリフィス10
の抵抗により減衰力が発生する。
第4図ないし第7図の(a)はいずれも前記制御壁28
の変形例を示し、各図の(b)は対応する変形例の緩衝
特性を示すものである。
ニーで、特に注目すべき点は、第7図(a)に示す断面
山形の制御壁28において、上側の傾斜部すの角度αを
下側の傾斜部Cの角度βより太き(設定したことである
このようにすると、弁板26が上方へ撓むときは、それ
が下方へ撓むときよりも絞り部16aの開度の増加度合
が大きくなるので、第7図(b)に示すように、緩衝器
1の収縮時の減衰力を伸長時のそれより弱めることがで
きる。
第8図は本発明の第2実施例を示すもので、第1実施例
と相違する構成のみについて説明する。
上部間隔筒22と上部支点板24との間には調節板30
が介装され、また上部支点板24と1枚の弁板26との
間には、弾性を有する1枚または複数枚(図示例では2
枚)の第1補助板311゜31、が介装される。
さらに弁板26と下部支点板25との間には、弾性を有
する1枚または複数枚(図示例では2枚)の第2補助板
321.32□が介装される。
こ−で、第1補助板311.312は弁板26より小径
に、且つ上部支点板24より大径に形成され、しかも上
部のもの31zは下部のもの31、より小径に形成され
る。また第2補助板32゜、32.は弁板26より小径
に、且つ下部支点板25より大径に形成され、しかも下
部のもの322は上部のもの32.より小径に形成され
る。
さらに第1及び第2補助板31..31z  ;32.
.32.には互いに異なる直径が与えられるもので、図
示例では第1補助板31+、31□の方が対応する第2
補助板32+、32□より小径に形成される。
一方、弁板26の外周端と対向する制御壁28は第7図
(a)のものと同様の形状を有する。
その他の構成は前実施例と同様であり、図中、前実施例
と対応する部分にはそれと同一の符号を付す。
この実施例によれば、両地圧室6.7間の圧力差により
弁板26が上方または下方へ撓む際には、第1補助板3
1..31□または第2補助板32+、32tをも撓ま
せるが、第1補助板3t+。
31□は対応する第2補助板321,321より小径に
形成されているので、弁板26の上方への曲げ荷重は下
方への曲げ荷重より小となる。その結果、緩衝器1は収
縮時よりも伸長時に大なる減衰力を発揮することができ
る。
また調節板30を厚みの異なるものと交換すれば、弁板
26と制御壁28との軸方向の相対位置を自由に調節す
ることができ、これにより減衰力特性を調節することが
できる。尚、上部間隔筒22を長さの異なるものと交換
しても、同様の効果を得ることができる。
第9図は本発明の第3実施例を示すもので、収縮減衰力
を発生させる第1緩街弁91と伸長減衰力を発生させる
第2緩衝弁9□とをピストン5に並設する形式の油圧緩
衝器1に本発明を適用したものである。
即ち、ピストン5の上端面及び下端面に第1及び第2弁
座30..30□がそれぞれ形成され、その第1弁座3
0.に開口して上部及び下部油室6.7間を連通ずる第
1流路16+ と、第2弁座30□に開口して両袖室6
,7間を連通ずる第2流路16□とがピストン5に穿設
される。また、これら流路16..16□を第1.第2
弁座30+、30gと協働して開閉する第1.第2弁板
26、.26□が上、下部支点板24.25を介してピ
ストン5に取付けられる。さらにピストン5の上端縁に
は、第1弁板261の外周端と対向してそれとの間に第
1絞り部16+aを画成する環状の第1制御壁281が
、またピストン5の下端縁には、第2弁板26gの外周
端と対向してそれとの間に第2絞り部16□aを画成す
る環状の第2制御壁28gがそれぞれ連設される。
以上において、第1弁座301、第1弁板261及び第
1制御壁28.により第1緩衝弁9.が構成され、また
第2弁座36t、第2弁板26゜及び第2制御壁283
により第2緩衝弁9tが構成される。
その他の構成は前実施例と同様であり、図中、前実施例
と対応する部分には同一の符号を付す。
而して、ピストン5の下降時、下部油室7に所定値以上
の油圧が発生すると、第1弁板261はその油圧を受け
て上方へ撓まされ、第I流路161を開くと共に、その
撓み量に応じて第1絞り部16+aの開度を制御するの
で、その際発生する収縮減衰力の増加率がピストン5の
下降速度に応じて制御される。またピストン5の上昇時
には、同様の作用により第2弁板26□が下方へ撓まさ
れ、第2流路16□を開くと共に、その撓み量に応じて
第2絞り部16□aの開度を制御するので、その発生す
る伸長減衰力の増加率がピストン5の上昇速度に応じて
制御される。
以上、緩衝弁9,9..9□をピストン5に設けた場合
の実施例について詳述したが、本発明は特許請求の範囲
に記載された事項を逸脱することなく設計変更が可能で
ある。例えば、オリフィス10に代えて緩衝弁9,9.
.9□を仕切部材17に設けてもよい。
C1発明の効果 以上のように本発明の第1の特徴によれば、制御壁に任
意の形状を与えることによって流路の絞り部を両油室間
の圧力差に対応した所望の開度に制御し、これにより緩
衝力特性を自由に得ることができ、緩衝力特性に対する
種々の要求に容易に対応することができる。
また本発明の第2の特徴によれば、弁板及び制御壁間の
相対位置の調節により、減衰力特性を調節することがで
きる。
さらに本発明の第3の特徴によれば、1つの緩衝弁によ
り、緩衝器の収縮及び伸長両方向の減衰力を発揮するこ
とができ、しかもその減衰力特性を常に安定させること
ができる。その上、制御壁の第1及び第2傾斜部の角度
の相違により、緩衝器の収縮時と伸長時とで減衰力特性
を変えることができる。
さらにまた本発明の第4の特徴によれば、第1及び第2
補助板により弁板の一方向と他方向への曲げ荷重を相違
させ、これによっても収縮時と伸長時とで減衰力特性を
変えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す自動車用油圧緩衝器
の要部を縦断した側面図、第2図は第1図の緩衝弁周辺
部の拡大図、第3図ないし第7図の(a)及び(b)は
上記緩衝弁の変形例を示す縦断面図及びその緩衝力特性
を示す線図、第8図は本発明の第2実施例を示す、第2
図に対応した縦断面図、第9図は本発明の第3実施例を
示す、第2図に対応した縦断面図である。 1・・・油圧緩衝器、3・・・シリンダ、4・・・ピス
トンロッド、5・・・仕切部材としてのピストン、6・
・・油室、7・・・油室、9,9..9□・・・緩衝弁
、16゜16、.16z−・・流路、16a、IEz 
a、162a・・・絞り部、26,26..26□・・
・弁板、28.2B、、28□・・・制御壁、30・・
・調節手段としての調節板、31+、31z・・・第1
補助板、32、.32!・・・第2補助板、 a・・・頂部、b・・・第1傾斜部、C・・・第2傾斜
部特 許 出 願 人   本田技研工業株式会社代理
人弁理士  落 合   健 岡          1)  中   隆   秀ビ
ストノ′速度 ビス]・ソ速度 ピストン速度 ピストン速度 ピストン速度 第8図 、/7 第9図 /

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも二つの油室と、この両油室間を連通す
    る流路を有して両油室間を仕切る仕切部材と、前記流路
    に生じる油の流れを制御すべく前記仕切部材に設けられ
    た緩衝弁とを備えた油圧緩衝器において、 自由端が少なくとも一方へ撓むように前記仕切部材に支
    持された弾性弁板と、この弁板の自由端と対向してそれ
    との間に前記流路の絞り部を画成すべく前記仕切部材に
    形成された制御壁とから前記緩衝弁を構成したことを特
    徴とする油圧緩衝器。
  2. (2)第(1)項記載のものにおいて、前記弁板及び制
    御壁の相対位置を調節し得る調節手段を前記仕切部材に
    設けたことを特徴とする、油圧緩衝器。
  3. (3)少なくとも二つの油室と、この両油室間を連通す
    る流路を有して両油室間を仕切る仕切部材と、前記流路
    に生じる油の流れを制御すべく前記仕切部材に設けられ
    た緩衝弁とを備えた油圧緩衝器において、 平時は中立位置を保ち、前記両油室間に圧力差が生じた
    ときは前記中立位置から低圧側へ自由端を撓ませるよう
    に前記仕切部材に支持された弾性弁板と、この弁板の自
    由端と対向してそれとの間に前記流路の絞り部を画成す
    べく前記仕切部材に形成された制御壁とから前記緩衝弁
    を構成し、前記制御壁を、中立位置の前記弁板と協働し
    て前記絞り部を最小開度にする頂部と、この頂部の一端
    から前記弁板の一方の撓み方向に向って下る第1傾斜部
    と、前記頂部の他端から前記弁板の他方の撓み方向に向
    って下る、前記第1傾斜部と角度を異にする第2傾斜部
    とを有する断面山形に形成したことを特徴とする、油圧
    緩衝器。
  4. (4)少なくとも二つの油室と、この両油室間を連通す
    る流路を有して両油室間を仕切る仕切部材と、前記流路
    に生じる油の流れを制御すべく前記仕切部材に設けられ
    た緩衝弁とを備えた油圧緩衝器において、 平時は中立位置を保ち、前記両油室間に圧力差が生じた
    ときは前記中立位置から低圧側へ可動端を撓ませるよう
    に前記仕切部材に支持された弾性弁板と、この弁板と共
    に撓むようにその一側面に重ねられて前記仕切部材に支
    持された第1補助板と、前記弁板と共に撓むようにその
    他側面に重ねられて前記仕切部材に支持された、前記第
    1補助板と撓み腕長さを異にする第2補助板と、前記弁
    板の自由端と対向してそれとの間に前記流路の絞り部を
    画成すべく前記仕切部材に形成された制御壁とから前記
    緩衝弁を形成したことを特徴とする、油圧緩衝器。
JP12641889A 1988-06-03 1989-05-19 油圧緩衝器 Pending JPH0276937A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8912675A GB2221011B (en) 1988-06-03 1989-06-02 Hydraulic damper
DE3918080A DE3918080A1 (de) 1988-06-03 1989-06-02 Hydraulischer stossdaempfer
FR8907397A FR2632371B1 (fr) 1988-06-03 1989-06-05 Amortisseur hydraulique

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-136880 1988-06-03
JP13688088 1988-06-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0276937A true JPH0276937A (ja) 1990-03-16

Family

ID=15185700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12641889A Pending JPH0276937A (ja) 1988-06-03 1989-05-19 油圧緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0276937A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009299768A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Kayaba Ind Co Ltd バルブ
JP2010059994A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器
JP2010169258A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Hitachi Automotive Systems Ltd 緩衝器
JP2014047829A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Showa Corp 圧力緩衝装置およびバルブ部材
JP2016173140A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 トヨタ自動車株式会社 ショックアブソーバ
JP2017180563A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
JP2018076920A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 トヨタ自動車株式会社 ショックアブソーバ
WO2019131138A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 Kyb株式会社 バルブ及び緩衝器
JP2019183918A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 Kyb株式会社 バルブ及び緩衝器
JP2021004610A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 Kyb株式会社 バルブ及び緩衝器
CN112780711A (zh) * 2019-11-06 2021-05-11 Kyb株式会社 阀以及缓冲器
DE112022003609T5 (de) 2021-07-20 2024-06-20 Kyb Corporation Ventil und stossdämpfer

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009299768A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Kayaba Ind Co Ltd バルブ
JP2010059994A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器
JP2010169258A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Hitachi Automotive Systems Ltd 緩衝器
JP2014047829A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Showa Corp 圧力緩衝装置およびバルブ部材
US10408240B2 (en) 2012-08-30 2019-09-10 Showa Corporation Shock absorber and valve member
JP2016173140A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 トヨタ自動車株式会社 ショックアブソーバ
JP2017180563A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
JP2018076920A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 トヨタ自動車株式会社 ショックアブソーバ
JP2019116902A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 Kyb株式会社 バルブ及び緩衝器
WO2019131138A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 Kyb株式会社 バルブ及び緩衝器
JP2019183918A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 Kyb株式会社 バルブ及び緩衝器
US11536344B2 (en) 2018-04-06 2022-12-27 Kyb Corporation Valve and shock absorber
JP2021004610A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 Kyb株式会社 バルブ及び緩衝器
CN112780711A (zh) * 2019-11-06 2021-05-11 Kyb株式会社 阀以及缓冲器
US11542999B2 (en) 2019-11-06 2023-01-03 Kyb Corporation Valve and shock absorber
DE112022003609T5 (de) 2021-07-20 2024-06-20 Kyb Corporation Ventil und stossdämpfer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4114735A (en) Hydraulic damper and valve structure
US8302746B2 (en) Hydraulic shock absorber
JP2804071B2 (ja) 液力式振動減衰器の減衰弁
JP2694465B2 (ja) 油圧緩衝器
JPH0276937A (ja) 油圧緩衝器
KR102173633B1 (ko) 완충기 및 이것을 이용한 차량
KR102090848B1 (ko) 완충기 장착 차량
KR20090093813A (ko) 완충기
JPH045858B2 (ja)
US6811168B2 (en) Wheel suspension of a motor vehicle
JPH03340A (ja) 油圧緩衝器
JP2004257507A (ja) 油圧緩衝器
JPH0361856B2 (ja)
JPH02195039A (ja) 油圧緩衝器
JP4318071B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2805479B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2909749B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2986867B2 (ja) 減衰力調整装置
US20190126708A1 (en) Hydropneumatic Suspension Strut
JP2502378Y2 (ja) 液圧緩衝器
KR102582691B1 (ko) 쇼크 업소버
JPH01307532A (ja) 油圧緩衝器
JPH02309030A (ja) 油圧緩衝器
JP2635962B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2900162B2 (ja) 油圧緩衝器