JP2805479B2 - 油圧緩衝器 - Google Patents
油圧緩衝器Info
- Publication number
- JP2805479B2 JP2805479B2 JP63237330A JP23733088A JP2805479B2 JP 2805479 B2 JP2805479 B2 JP 2805479B2 JP 63237330 A JP63237330 A JP 63237330A JP 23733088 A JP23733088 A JP 23733088A JP 2805479 B2 JP2805479 B2 JP 2805479B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- shock absorber
- valve
- oil chamber
- buffer valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/32—Details
- F16F9/34—Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
- F16F9/348—Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
- F16F9/3482—Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body the annular discs being incorporated within the valve or piston body
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 A.発明の目的 (1) 産業上の利用分野 本発明は、自動車等の懸架装置に取付けられてその差
動に減衰力を与える油圧緩衝器に関し、特に、内部に油
を満たしたシリンダと、このシリンダに摺動自在に嵌合
してその内部を上部油室及び下部油室間を連通する流路
を有するピストンと、このピストンに付設され、前記両
油室間の圧力差に応じて流路の開度を制御するように撓
む緩衝弁とを備えた油圧緩衝器の改良に関する。
動に減衰力を与える油圧緩衝器に関し、特に、内部に油
を満たしたシリンダと、このシリンダに摺動自在に嵌合
してその内部を上部油室及び下部油室間を連通する流路
を有するピストンと、このピストンに付設され、前記両
油室間の圧力差に応じて流路の開度を制御するように撓
む緩衝弁とを備えた油圧緩衝器の改良に関する。
(2) 従来の技術 従来、この種の油圧緩衝器では、切れ目無しの弾性板
を複数枚重合して緩衝弁を構成している(例えば特開昭
53−117169号公報参照)。
を複数枚重合して緩衝弁を構成している(例えば特開昭
53−117169号公報参照)。
(3) 発明が解決しようとする課題 上記のような緩衝弁を備えた油圧緩衝器では、緩衝弁
が上部及び下部油室間の圧力差により撓むとき、各弾性
板に部分的な歪みを生じるため緩衝弁の撓み特性が変動
し、その結果、発生する減衰力が安定しないことがあ
る。
が上部及び下部油室間の圧力差により撓むとき、各弾性
板に部分的な歪みを生じるため緩衝弁の撓み特性が変動
し、その結果、発生する減衰力が安定しないことがあ
る。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので、緩衝
弁の撓み特性が良好で安定した減衰力を発生し得る油圧
緩衝器を提供することを目的とする。
弁の撓み特性が良好で安定した減衰力を発生し得る油圧
緩衝器を提供することを目的とする。
B.発明の構成 (1) 課題を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明は、外周縁に開口
する複数の切欠を有する複数枚の弾性板を、それぞれの
切欠が相互に連通しないように該切欠相互の位置をずら
せた状態で重合して緩衝弁を構成したことを特徴とす
る。
する複数の切欠を有する複数枚の弾性板を、それぞれの
切欠が相互に連通しないように該切欠相互の位置をずら
せた状態で重合して緩衝弁を構成したことを特徴とす
る。
(2) 作用 上記構成によれば、上部及び下部油室間の圧力差によ
り緩衝弁が撓むとき、各弾性板はそれぞれの切欠を狭め
るようにして撓むので、各弾性板には単純な曲げ応力が
働くのみで、歪みの発生が効果的に回避され、その撓み
特性の変動が抑えられて、発生する減衰力の安定化が図
られる。
り緩衝弁が撓むとき、各弾性板はそれぞれの切欠を狭め
るようにして撓むので、各弾性板には単純な曲げ応力が
働くのみで、歪みの発生が効果的に回避され、その撓み
特性の変動が抑えられて、発生する減衰力の安定化が図
られる。
しかも、上記圧力差により緩衝弁が撓むとき、切欠を
通して一方の油室から他方の油室へ圧力が逃げず、流動
油に十分な絞り抵抗を作用させることができるから、弾
性板の重合枚数を多くしなくても十分な減衰力を発生さ
せることができる。
通して一方の油室から他方の油室へ圧力が逃げず、流動
油に十分な絞り抵抗を作用させることができるから、弾
性板の重合枚数を多くしなくても十分な減衰力を発生さ
せることができる。
(3) 実施例 以下、図面により本発明の実施例について説明する。
先ず第1図ないし第3図に示す第1実施例より始め
る。第1図において、1は自動車用の油圧緩衝器であっ
て、外筒2と、この外筒2内に収容されて同心上でそれ
に固着され、内部に油を満たしたシリンダ3と、外筒2
の上方へ突出するピストンロッド4下端部の小径の取付
軸4aに固着されてシリンダ3に摺動自在に嵌合するピス
トン5とを備える。
る。第1図において、1は自動車用の油圧緩衝器であっ
て、外筒2と、この外筒2内に収容されて同心上でそれ
に固着され、内部に油を満たしたシリンダ3と、外筒2
の上方へ突出するピストンロッド4下端部の小径の取付
軸4aに固着されてシリンダ3に摺動自在に嵌合するピス
トン5とを備える。
ピストン5はシリンダ3内を上下二つの油室6,7に区
分し、外筒2及びシリンダ3はそれらの間にオイルリザ
ーバ8を画成する。このオイルリザーバ8はオリフィス
13を介して下部油室7と連通している。
分し、外筒2及びシリンダ3はそれらの間にオイルリザ
ーバ8を画成する。このオイルリザーバ8はオリフィス
13を介して下部油室7と連通している。
ピストンロッド4の上端には車体への取付けのための
上部取付部材14が固着され、また外筒2の下端には車輪
支持腕への取付けのための下部取付部材15が固着され、
上部取付部材14の下面に形成された上部ばね座16と、外
筒2の外周に固設された下部ばね座17との間にコイル状
の懸架ばね18が縮設される。
上部取付部材14が固着され、また外筒2の下端には車輪
支持腕への取付けのための下部取付部材15が固着され、
上部取付部材14の下面に形成された上部ばね座16と、外
筒2の外周に固設された下部ばね座17との間にコイル状
の懸架ばね18が縮設される。
第2図及び第3図において、ピストン5には、両油室
6,7間を連通する4本の第1流路9と2本の第2流路10
とが穿設されると共に、ピストン5の下降時、第1流路
9からの上方への油の流出を制御して収縮減衰力を発生
する第1緩衝弁11と、ピストン5の上昇時、第2流路10
からの下方への油の流出を制御して伸長減衰力を発生す
る第2緩衝弁12とが付設される。
6,7間を連通する4本の第1流路9と2本の第2流路10
とが穿設されると共に、ピストン5の下降時、第1流路
9からの上方への油の流出を制御して収縮減衰力を発生
する第1緩衝弁11と、ピストン5の上昇時、第2流路10
からの下方への油の流出を制御して伸長減衰力を発生す
る第2緩衝弁12とが付設される。
これらの構造を更に詳細に説明すると、ピストン5の
上端には第1弁座21と、この弁座21を囲撓して上部油室
6に開放した環状凹部23とが形成され、第1弁座21に第
1流路9の出口が、また凹部23に第2流路10の入口がそ
れぞれ開口する。またピストン5の下端には第2弁座22
と、この弁座22を囲撓して下部油室7に開放した環状凹
部24とが形成され、第2弁座22に第2流路10の出口が、
また凹部24に第1流路9の入口がそれぞれ開口する。
上端には第1弁座21と、この弁座21を囲撓して上部油室
6に開放した環状凹部23とが形成され、第1弁座21に第
1流路9の出口が、また凹部23に第2流路10の入口がそ
れぞれ開口する。またピストン5の下端には第2弁座22
と、この弁座22を囲撓して下部油室7に開放した環状凹
部24とが形成され、第2弁座22に第2流路10の出口が、
また凹部24に第1流路9の入口がそれぞれ開口する。
そして、取付軸4a上には、上方から順に上部支店板2
5、第1緩衝弁11、ピストン5、第2緩衝弁12及び下部
支点板26が嵌装され、これらは取付軸4aの下端に螺合し
たナット27によってピストンロッド4に固着される。
5、第1緩衝弁11、ピストン5、第2緩衝弁12及び下部
支点板26が嵌装され、これらは取付軸4aの下端に螺合し
たナット27によってピストンロッド4に固着される。
第1緩衝弁11は第1弁座21と協働して総ての第1流路
9を開閉制御し、また第2緩衝弁12は第2弁座22と協働
して全ての第2流路10を開閉制御するものであり、これ
ら緩衝弁11,12は、第3図及び第4図に示すように、い
ずれも外周縁に開口した複数の切欠28を備えた板ばね製
の弾性板29を複数枚重合して構成される。その際、複数
枚の弾性板29は、それぞれの切欠28の周方向位置がずれ
ていて相互に連通しないように、且つ対応する弁座21,2
2に隣接する弾性板29では切欠28が流路9,10の出口とも
連通しないように配置される。このような配置を規定す
るために、前記取付軸4aの外周面に形成されたキー溝30
と、各弾性板29の、取付軸4aに嵌合する中心孔31周縁に
形成されたキー32とが係合される。
9を開閉制御し、また第2緩衝弁12は第2弁座22と協働
して全ての第2流路10を開閉制御するものであり、これ
ら緩衝弁11,12は、第3図及び第4図に示すように、い
ずれも外周縁に開口した複数の切欠28を備えた板ばね製
の弾性板29を複数枚重合して構成される。その際、複数
枚の弾性板29は、それぞれの切欠28の周方向位置がずれ
ていて相互に連通しないように、且つ対応する弁座21,2
2に隣接する弾性板29では切欠28が流路9,10の出口とも
連通しないように配置される。このような配置を規定す
るために、前記取付軸4aの外周面に形成されたキー溝30
と、各弾性板29の、取付軸4aに嵌合する中心孔31周縁に
形成されたキー32とが係合される。
次にこの実施例の作用について説明する。
緩衝器1に軸方向の圧縮荷重が加わって下部油室7の
圧力が所定値以上に上昇すると、その圧力上昇に応じて
第1緩衝弁11が上部支点板25を支店として上方へ撓み、
第1流路9の出口を適度に開くので、下部油室7の油は
第1流路9を通って上部打油室6へ流れ、ピストン5の
下降により緩衝器1は収縮していく。
圧力が所定値以上に上昇すると、その圧力上昇に応じて
第1緩衝弁11が上部支点板25を支店として上方へ撓み、
第1流路9の出口を適度に開くので、下部油室7の油は
第1流路9を通って上部打油室6へ流れ、ピストン5の
下降により緩衝器1は収縮していく。
その際ピストン5の下降速度は、第1流路9の第1緩
衝弁11による絞り抵抗により発生する減衰力によって制
御される。
衝弁11による絞り抵抗により発生する減衰力によって制
御される。
ところで、第1緩衝弁11が撓む際、それを構成する複
数枚の弾性板29はそれぞれ外周縁に開口する複数の切欠
28を備えているので、その切欠28を狭めながら無理なく
撓むので、歪みを起こさない。
数枚の弾性板29はそれぞれ外周縁に開口する複数の切欠
28を備えているので、その切欠28を狭めながら無理なく
撓むので、歪みを起こさない。
しかも複数枚の弾性板29は、それぞれの切欠28を相互
に連通させず、且つ第1流路9とも連通させないように
位置決めされているので、決欠28から圧力が逃げず、流
動油に十分な絞り抵抗を作用させることができるため、
弾性板29の重合枚数を多くしなくても十分な減衰力を発
生させることができる。その結果、第1緩衝弁11は下部
油室7の圧力に的確に応答し、所期の減衰力を発生する
ことができる。
に連通させず、且つ第1流路9とも連通させないように
位置決めされているので、決欠28から圧力が逃げず、流
動油に十分な絞り抵抗を作用させることができるため、
弾性板29の重合枚数を多くしなくても十分な減衰力を発
生させることができる。その結果、第1緩衝弁11は下部
油室7の圧力に的確に応答し、所期の減衰力を発生する
ことができる。
次に圧縮荷重が取除かれると、緩衝器1は懸架ばね18
の反発力で伸長しようとし、それに伴い上部油室6の圧
力が所定値以上に上昇すると、その圧力上昇に応じて第
2緩衝弁12が下部支点板26を支店として下方へ撓み、第
2流路10の出口を適度に開くので、上部油室6の油は第
2流路10を通って下部油室7へ流れ、ピストン5の上昇
により緩衝器1は伸長していく。
の反発力で伸長しようとし、それに伴い上部油室6の圧
力が所定値以上に上昇すると、その圧力上昇に応じて第
2緩衝弁12が下部支点板26を支店として下方へ撓み、第
2流路10の出口を適度に開くので、上部油室6の油は第
2流路10を通って下部油室7へ流れ、ピストン5の上昇
により緩衝器1は伸長していく。
その際、ピストン5の上昇速度は、第2流路10の第2
緩衝弁12による絞り抵抗により発生する減衰力によって
制御される。
緩衝弁12による絞り抵抗により発生する減衰力によって
制御される。
この場合も、第2緩衝弁12は、第1緩衝弁11と基本的
に同一の構成を有するので、上部油室6の圧力に対して
的確に応答し、所期の減衰力を発生することができる。
に同一の構成を有するので、上部油室6の圧力に対して
的確に応答し、所期の減衰力を発生することができる。
第5図なしい第7図は本発明の第2実施例を示すもの
で、前記実施例と対応する部分には同一の符号を付し、
前実施例と相違する構成についてのみ説明する。
で、前記実施例と対応する部分には同一の符号を付し、
前実施例と相違する構成についてのみ説明する。
ピストン5は、複数の通孔35を有する端壁5aを上向き
にしたカップ形をなしており、このピストン5の中空部
及び通孔35により流路34が構成される。
にしたカップ形をなしており、このピストン5の中空部
及び通孔35により流路34が構成される。
ピストン5の中空部には、上方から順に上部間隔筒3
6、上部支点板37、緩衝弁38、下部支店板39及び下部間
隔筒40が収容され、これらはピストン5の端壁5aと共に
ピストンロッド4下端部の取付軸4aに中心部を貫通さ
れ、そしてこの取付軸4aに螺合されるナット27によりピ
ストンロッド4に固着される。
6、上部支点板37、緩衝弁38、下部支店板39及び下部間
隔筒40が収容され、これらはピストン5の端壁5aと共に
ピストンロッド4下端部の取付軸4aに中心部を貫通さ
れ、そしてこの取付軸4aに螺合されるナット27によりピ
ストンロッド4に固着される。
緩衝弁38は、外周縁に開口する複数のスリット孔の切
欠41を有する板ばね製の弾性板42を複数枚重合して構成
され、これら弾性板38は、それぞれの切欠41の位置を互
いにずらして配置される。このような配置を規定するた
めに、取付軸4aの一側に形成された平坦面43と、各弾性
板42の中心孔44の一側に形成された平坦面45とが係合さ
れる。
欠41を有する板ばね製の弾性板42を複数枚重合して構成
され、これら弾性板38は、それぞれの切欠41の位置を互
いにずらして配置される。このような配置を規定するた
めに、取付軸4aの一側に形成された平坦面43と、各弾性
板42の中心孔44の一側に形成された平坦面45とが係合さ
れる。
一方、ピストン5の内周面には、緩衝弁38の外周縁に
対向してそれとの間に流路34の絞り部34aを画成する環
状の制御壁46が形成される。
対向してそれとの間に流路34の絞り部34aを画成する環
状の制御壁46が形成される。
この制御壁64は、平坦な頂部aと、この頂部aの両側
に連なる傾斜部b,cとから断面山形に形成され、この頂
部aは自由状態の緩衝弁38外周縁に対向して絞り部34a
の開度を最小にする。
に連なる傾斜部b,cとから断面山形に形成され、この頂
部aは自由状態の緩衝弁38外周縁に対向して絞り部34a
の開度を最小にする。
而して、緩衝器1が軸方向の荷重を受けて収縮する
と、これに伴い下部油室7の油が流路34を通って上部油
室6へ移るが、当初、最小開度となっている絞り部34a
で油の流れが絞られるため下部油室7の圧力が上昇し、
減衰力が発生する。
と、これに伴い下部油室7の油が流路34を通って上部油
室6へ移るが、当初、最小開度となっている絞り部34a
で油の流れが絞られるため下部油室7の圧力が上昇し、
減衰力が発生する。
こうして下部油室7に発生した圧力は緩衝弁38の下面
に作用するので、その圧力が所定値を超えて上昇する
と、緩衝弁38が上部支点板37を支点として上方へ撓み、
その外周端が弧を描いて上方へ変位する。そして、この
緩衝弁38が制御壁46の傾斜部bに対向するようになる
と、絞り部34aの開度が増加していくので、発生する減
衰力の増加率は、ピストン5の上昇速度の増大に応じて
減少する。
に作用するので、その圧力が所定値を超えて上昇する
と、緩衝弁38が上部支点板37を支点として上方へ撓み、
その外周端が弧を描いて上方へ変位する。そして、この
緩衝弁38が制御壁46の傾斜部bに対向するようになる
と、絞り部34aの開度が増加していくので、発生する減
衰力の増加率は、ピストン5の上昇速度の増大に応じて
減少する。
次に圧縮荷重が取除かれると、緩衝器1が図示しない
懸架ばねの反発力で伸長するが、その伸長開始前に両油
室6,7間の圧力差がなくなったとき、緩衝弁38は自己の
復元力により直ちに当初の自由状態に復帰して絞り部34
aの開度を再び最小にするので、緩衝器1の伸長、即ち
ピストン5の上昇が始まると、上部油室6から下部油室
7へ油が移るとき、緩衝器1の収縮時と同様に、絞り部
34aで油の流れが絞られるため、上部油室6の圧力が上
昇し、減衰力が確実に発生する。
懸架ばねの反発力で伸長するが、その伸長開始前に両油
室6,7間の圧力差がなくなったとき、緩衝弁38は自己の
復元力により直ちに当初の自由状態に復帰して絞り部34
aの開度を再び最小にするので、緩衝器1の伸長、即ち
ピストン5の上昇が始まると、上部油室6から下部油室
7へ油が移るとき、緩衝器1の収縮時と同様に、絞り部
34aで油の流れが絞られるため、上部油室6の圧力が上
昇し、減衰力が確実に発生する。
そして、上部油室6の油圧は緩衝弁38の上面に作用す
るので、その圧力が所定値を超えて上昇すると、緩衝弁
38が下部支店板39の周縁を支点として下方に撓み、この
撓み量の増加、換言すればピストン5の下降速度の増大
に応じて絞り部34aの開度が増加し、それに応じて減衰
力の増加率が減少する。
るので、その圧力が所定値を超えて上昇すると、緩衝弁
38が下部支店板39の周縁を支点として下方に撓み、この
撓み量の増加、換言すればピストン5の下降速度の増大
に応じて絞り部34aの開度が増加し、それに応じて減衰
力の増加率が減少する。
ところで、緩衝弁38が上方または下方へ撓む際には、
それを構成する複数枚の弾性板42は、それぞれ複数の切
欠41を狭めながら撓むので、各弾性板42には歪みは生じ
ない。しかも、それぞれの切欠41は互いに位置がずれて
いて、連通し合わないので、上記切欠41を通って圧力が
逃げず、流動油に十分な絞り抵抗を作用させることがで
きる。
それを構成する複数枚の弾性板42は、それぞれ複数の切
欠41を狭めながら撓むので、各弾性板42には歪みは生じ
ない。しかも、それぞれの切欠41は互いに位置がずれて
いて、連通し合わないので、上記切欠41を通って圧力が
逃げず、流動油に十分な絞り抵抗を作用させることがで
きる。
C.発明の効果 以上のように本発明によれば、外周縁に開口する複数
の切欠を有する複数枚の弾性板を重合して緩衝弁を構成
したので、緩衝弁の撓み時、各弾性板は歪みを起こすこ
となくスムーズに撓むことができ、その撓み特性が良好
で、減衰力を安定して発生させることができる。
の切欠を有する複数枚の弾性板を重合して緩衝弁を構成
したので、緩衝弁の撓み時、各弾性板は歪みを起こすこ
となくスムーズに撓むことができ、その撓み特性が良好
で、減衰力を安定して発生させることができる。
しかも緩衝弁を構成する複数枚の弾性板は、それぞれ
の切欠が相互に連通しないように該切欠相互の位置をず
らせた状態で重合されるので、緩衝弁の撓み時に、上記
切欠を通して一方の油室から他方の油室へ圧力が逃げ
ず、流動油に十分な絞り抵抗を作用させることができ、
従って上記切欠の特設にも拘わらず、弾性板の重合枚数
を多くしなくても十分な減衰力を発生させることができ
る。
の切欠が相互に連通しないように該切欠相互の位置をず
らせた状態で重合されるので、緩衝弁の撓み時に、上記
切欠を通して一方の油室から他方の油室へ圧力が逃げ
ず、流動油に十分な絞り抵抗を作用させることができ、
従って上記切欠の特設にも拘わらず、弾性板の重合枚数
を多くしなくても十分な減衰力を発生させることができ
る。
以上の結果、十分な減衰力を安定して発生させること
ができる高性能の油圧緩衝器が簡単な構成で得られ、コ
スト節減が達成される。
ができる高性能の油圧緩衝器が簡単な構成で得られ、コ
スト節減が達成される。
第1図ないし第4図は本発明の第1実施例を示すもの
で、第1図は自動車用油圧緩衝器の縦断面図、第2図は
第1図の要部の拡大図、第3図は第2図のIII−III線断
面図、第4図は緩衝弁の分解斜視図、第5図なしい第7
図は本発明の第2実施例を示すもので、第5図は第2図
に対応した縦断面図、第6図は第5図のVI−VI線断面
図、第7図は緩衝弁の分解斜視図である。 1……油圧緩衝器、3……シリンダ、4……ピストンロ
ッド、4a……取付軸、5……ピストン、6……上部油
室、7……下部油室、9,10……流路、11,12……緩衝
弁、28……切欠、28……弾性板、34……流路、38……緩
衝弁、41……切欠、42……弾性板
で、第1図は自動車用油圧緩衝器の縦断面図、第2図は
第1図の要部の拡大図、第3図は第2図のIII−III線断
面図、第4図は緩衝弁の分解斜視図、第5図なしい第7
図は本発明の第2実施例を示すもので、第5図は第2図
に対応した縦断面図、第6図は第5図のVI−VI線断面
図、第7図は緩衝弁の分解斜視図である。 1……油圧緩衝器、3……シリンダ、4……ピストンロ
ッド、4a……取付軸、5……ピストン、6……上部油
室、7……下部油室、9,10……流路、11,12……緩衝
弁、28……切欠、28……弾性板、34……流路、38……緩
衝弁、41……切欠、42……弾性板
Claims (1)
- 【請求項1】内部に油を満たしたシリンダ(3)と、こ
のシリンダ(3)に摺動自在に嵌合してその内部を上部
油室(6)及び下部油室(7)間を連通する流路(9,1
0)を有するピストン(4)と、このピストン(4)に
付設され、前記両油室(6,7)間の圧力差に応じて流路
(9,10,34)の開度を制御するように撓む緩衝弁(11,1
2,38)とを備えた油圧緩衝器において、 外周縁に開口する複数の切欠(28,41)を有する複数枚
の弾性板(29,42)を、それぞれの切欠(28,41)が相互
に連通しないように該切欠(28,41)相互の位置をずら
せた状態で重合して緩衝弁(11,12,38)を構成したこと
を特徴とする、油圧緩衝器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63237330A JP2805479B2 (ja) | 1988-09-21 | 1988-09-21 | 油圧緩衝器 |
DE3918080A DE3918080A1 (de) | 1988-06-03 | 1989-06-02 | Hydraulischer stossdaempfer |
GB8912675A GB2221011B (en) | 1988-06-03 | 1989-06-02 | Hydraulic damper |
FR8907397A FR2632371B1 (fr) | 1988-06-03 | 1989-06-05 | Amortisseur hydraulique |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63237330A JP2805479B2 (ja) | 1988-09-21 | 1988-09-21 | 油圧緩衝器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0285531A JPH0285531A (ja) | 1990-03-27 |
JP2805479B2 true JP2805479B2 (ja) | 1998-09-30 |
Family
ID=17013777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63237330A Expired - Lifetime JP2805479B2 (ja) | 1988-06-03 | 1988-09-21 | 油圧緩衝器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2805479B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8517153B2 (en) * | 2007-08-21 | 2013-08-27 | Sram, Llc | Suspension damping valve |
JP2010196798A (ja) * | 2009-02-25 | 2010-09-09 | Kayaba Ind Co Ltd | バルブ構造 |
US11808323B2 (en) | 2021-02-15 | 2023-11-07 | DRiV Automotive Inc. | Open bleed-base valve |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01126446U (ja) * | 1988-02-23 | 1989-08-29 |
-
1988
- 1988-09-21 JP JP63237330A patent/JP2805479B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0285531A (ja) | 1990-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4114735A (en) | Hydraulic damper and valve structure | |
JP4318080B2 (ja) | 油圧緩衝器 | |
JP2804071B2 (ja) | 液力式振動減衰器の減衰弁 | |
KR101383380B1 (ko) | 완충 장치 | |
EP1442227B1 (en) | Shock absorber with frequency-dependent damping | |
US8302746B2 (en) | Hydraulic shock absorber | |
US8800729B2 (en) | Damping force control type shock absorber | |
GB2226620A (en) | Hydraulic damper | |
EP1942289B1 (en) | Damping force generating mechanism of hydraulic shock absorber | |
KR20060108212A (ko) | 감쇠력 조정식 유압 완충기 | |
KR20090093813A (ko) | 완충기 | |
EP0889258B1 (en) | Damping force generator | |
US5706919A (en) | Alternating state pressure regulation valved damper | |
JP4161151B2 (ja) | 減衰力調整式油圧緩衝器 | |
JP7329063B2 (ja) | 緩衝器 | |
JP4453000B2 (ja) | 油圧緩衝器 | |
JPH0276937A (ja) | 油圧緩衝器 | |
JP2805479B2 (ja) | 油圧緩衝器 | |
JPH02195039A (ja) | 油圧緩衝器 | |
JPH03340A (ja) | 油圧緩衝器 | |
JPH0333956B2 (ja) | ||
JPH04160242A (ja) | 油圧緩衝器 | |
JPH02113142A (ja) | 油圧緩衝器 | |
JP2001041271A (ja) | 油圧緩衝器 | |
KR20220015569A (ko) | 주파수 감응형 쇽업소버 |