JPH0275682A - 熱可逆型増粘剤 - Google Patents

熱可逆型増粘剤

Info

Publication number
JPH0275682A
JPH0275682A JP63227967A JP22796788A JPH0275682A JP H0275682 A JPH0275682 A JP H0275682A JP 63227967 A JP63227967 A JP 63227967A JP 22796788 A JP22796788 A JP 22796788A JP H0275682 A JPH0275682 A JP H0275682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickener
water
hydrophilic
vinyl compound
acrylamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63227967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2729293B2 (ja
Inventor
Shoji Ito
昭二 伊藤
Kensaku Mizoguchi
溝口 健作
Aizo Yamauchi
山内 愛造
Hideaki Igawa
英明 井川
Tomoyuki Watanabe
智之 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANNOPUKO KK
San Nopco Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
SANNOPUKO KK
Agency of Industrial Science and Technology
San Nopco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANNOPUKO KK, Agency of Industrial Science and Technology, San Nopco Ltd filed Critical SANNOPUKO KK
Priority to JP63227967A priority Critical patent/JP2729293B2/ja
Priority to EP19890300121 priority patent/EP0359349A3/en
Publication of JPH0275682A publication Critical patent/JPH0275682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2729293B2 publication Critical patent/JP2729293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8158Homopolymers or copolymers of amides or imides, e.g. (meth) acrylamide; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/43Thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/02Well-drilling compositions
    • C09K8/03Specific additives for general use in well-drilling compositions
    • C09K8/035Organic additives
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/56Macromolecular organic compounds or oligomers thereof obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H19/58Polymers or oligomers of diolefins, aromatic vinyl monomers or unsaturated acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/24Thermal properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/54Polymers characterized by specific structures/properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C08L33/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は増粘剤に関するものである。さらに詳しくはラ
テックス、エマルション、水系塗料、水系接着剤および
紙塗工用の塗工塗料等の水性分散体用の熱可逆型増粘剤
に関するものである。
従来の技術 従来水性分散体用の増粘剤としてはヒドロキシエチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ソ
ーダ、グアーガムおよびポリアクリル酸ソーダのような
高分子型の増粘剤やアルキル変成ポリエーテル型の、−
mにアソシエイテイブシラフナ→と呼ばれる増粘剤が使
用されている。
これらの増粘剤は適用される系の温度が上昇するにつれ
て粘度が低下するという基本的な欠点を有している。
一方、特開昭57−10665や特開昭58−9837
2等で提案されているようにポリアルキレンオキシド、
ポリビニルメチルエーテル、ポリアルキレンオキシド変
成ポリシロキサン等の一般に感熱ゲル化剤と称される増
粘剤が知られている。これらの増粘剤は増粘応答感度が
低いこと、増粘を開始する温度を自由に設計しにくいこ
と、目的とする粘度の制御がむずかしいこと等の欠点を
有している。
発明が解決しようとする課題 本発明の目的は広い温度範囲において、水性分散体に用
いて、その水性分散体の粘度を、低粘度から流動性のな
い状態に至る広範囲に調節することが可能となる増粘剤
を提供することにある。さらに、増粘を開始する温度の
設計が容易でその増粘応答感度が高く、且つ本発明の増
粘剤によって増粘させた水性分散体の粘度が温度上昇に
よって低下しない増粘剤を提供することにある。
課題を解決する手段 本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、その単独重合体の
水溶液が親木性−疎水性熱可逆性を示さないビニル化合
物と、その単独重合体が水不溶性であるビニル化合物と
を必須成分として共重合させて得られる親水性−疎水性
熱可逆型共重合体よりなる水分散体用の熱可逆型増粘剤
が上記の課題を解決することを見い出し本発明に到達し
た。
本発明の増粘剤を構成する共重合体は、その単独重合体
の水溶液が親木性−疎水性熱可逆性を示さないビニル化
合物と、その単独重合体が水不溶性を示すビニル化合物
との共重合により得られる。
具体的には、その単独重合体の水溶液が親木性−3疎水
性熱可逆性を示すビニル化合物としては、 (メタ)ア
クリルアミド〔アクリルアミドおよび/またはメタアク
リルアミドを意味する。以下同様〕N−メチル(メタ)
アクリルアミド、N、  N−ジメチル(シタ)アクリ
ルアミド、N−メチロールノ アクリルアミド、N−アクリロイルモルホリン、N、 
 N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド
等のアクリルアミド誘導体やN−ビニルピロリドン、N
、  N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート
等をあげることができ、その単独重合体が水不溶性を示
すビニル化合物としては、N−n−ブチル(メタ)アク
リルアミド、N−5eC−ブチル(メタ)アクリルアミ
ド、N −tert−ブチル(メタ)アクリルアミド、
N−n−ヘキシル(メタ)アクリルアミド、ジアセトン
アクリルアミド、N −te r t−ブトキシメチル
アクリルアミド、N−n−ブトキシプロピル(メタ)ア
クリルアミド、N−2−エチルへキシロキシプロピルア
クリルアミド、N−フルフリルメタクリルアミド、N−
アクリロイル−2,6−ジメチルモルホリン、N−メチ
ルチオプロピルアクリルアミド、N−クロロプロピルア
クリルアミド等アクリルアミド誘導体、メチル(メタ)
アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(
メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート誘導体、
アクリレートル、酢酸ビニル、塩化ビニル、スチレン、
α−メチルスチレン等をあげることができる。
単独重合体が熱可逆性を示さないビニル化合物と単独重
合体が水不溶性を示すビニル化合物の共重合比率は、こ
れらビニル化合物の組合わせにもよるが、通常99:1
から40:60、好ましくは95:5から60:40で
ある。単独重合体が熱可逆性を示さないビニル化合物と
単独重合体が水不溶性のビニル化合物はそれぞれ各1種
ずつ用いてもよいし、それぞれ各1種以上を組合わせて
用いてもよい。
一般に熱可逆性を有する共重合体水溶液の転移温度は、
構成単位となるビニル化合物の種類、組み合せ及びその
組成比によって制御することができ、親水性ビニル化合
物の導入は転移温度を上昇させ、一方少量の親油性ビニ
ル化合物の導入は転移温度を下降させる傾向にある。多
量の親油性ビニル化合物の導入は、共重合体を水不溶性
にし、多量の親水性ビニル化合物の導入は共重合体を水
溶性にして、ともに熱可逆性のない重合体となる。
本発明の増粘剤を構成する親木性−疎水性熱可逆型゛共
重合体の重合方法としては通常の方法を用いることがで
き、溶液重合法、塊状重合法、バール重合法、乳化重合
法等があげられる。これらの中で通常、溶液重合法が好
ましく用いられる。溶液重合に用いられる溶媒について
は特に制限はないが、通常水、メタノール、エタノール
、イソプロパツール等のアルコール系溶媒、アセトン、
メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、二塩化エチレン
、クロロホルム、四塩化炭素等の塩素系溶媒、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、ベンゼン、トルエ
ン等の芳香族系溶媒、N。
N−ジメチルホルムアミド、N、  N−ジメチルアセ
トアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルなど
をあげることができ、これらはそれぞれ単独で用いても
よいし、また場合により2種以上組合せて用いてもよい
、これらのうち好ましい溶媒はベンゼン、トルエンなど
の芳香族系溶媒、メタノール、エタノールなどのアルコ
ール系溶媒アセトニトリルおよび水である。
溶液中で行う重合時のモノマー濃度は、反応溶液に対し
て通常0.1〜90重量%、好ましくは2〜80重量%
である。
重合を開始する方法としては、放射線あるいは電子線を
照射するか、ラジカル重合開始剤の存在下に加熱するか
、あるいは光増感剤の存在乍光照射するなど通常知られ
ている任意の方法を用いることが出来る。ラジカル重合
開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル、2,2
′  −アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、
アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、アゾビスイソ
酪酸メチル、アゾビスイソブチルアミジン塩酸塩、アゾ
ビスシアノ吉草酸などのアゾ系開始剤、過硫酸アンモニ
ウム、過硫酸ソーダなどの過硫酸系開始剤、過酸化ベン
ゾイル、クメンヒドロパーオキサイド、t−ブチルヒド
ロパーオキサイドなどの過酸化物系開始剤、過酸化水素
−Fe (II)塩、過酸化水素−し−アスコルビン酸
、過硫酸アンモニウム−亜硫酸ナトリウム、硫酸セリウ
ムとアルコール、゛ti酸第二セリウムアンモニウム、
過酸化ベj ンゾイルージメチルアニリンなどのレドックス系開始剤
などがあげられる。これらのうち好ましいものはアゾビ
スイソブチロニトリルなどのアゾ系開始剤および硝酸第
二セリウムアンモニウムなどのレドックス系開始剤であ
る。
ラジカル重合開始剤の使用量は単量体に対し通常0.0
1〜10重量%、好ましくは0.05〜8重量%使用さ
れる0重合温度は重合方法や使用する開始剤の種類によ
り異なるが、通常10〜100℃、好ましくは20〜8
0℃である。
本発明の増粘剤を構成する親水性−疎水性熱可逆型共重
合体はテトラヒドロフラン溶液、メタノール溶液または
水溶液における27℃の温度での極限粘度〔η〕が0.
3以上であることが必要であり、さらに好ましくは極限
粘度〔η〕が0.5以上である。
極限粘度〔η〕が0.3未満の場合には好ましい増粘効
果が得られない。
極限粘度〔η〕と増粘性との間には一般的に次の傾向が
認められる。
極限粘度〔η〕が0.3以上1.0程度以下の場合、適
用する水系分散体の種類により異なるが、増粘効果がそ
れ程大きくないため水系分散体に中程度以下の増粘を付
与するのに適しており、例えば、塗料、接着剤用の増粘
剤、粘弾性調整剤、保水剤等として使用されることが多
い。
極限粘度〔η〕が1.0程度より大きい場合、適用する
水系分散体の種類により異なるが、増粘が大きいため、
水系発散体に高粘度を付与するのに適しており、例えば
、ゲル化剤、不動化剤、増粘剤等として使用されること
が多い。
本発明の増粘剤の使用量は水性分散体の固形分100部
(重量部、以下同様)に対して、通常増粘剤固形分とし
て0.001〜30部、好ましくは0.01〜20部使
用される。使用量が30部より多い場合には水性分散体
の用途により、例えば塗料、接着剤、塗工紙等の耐水性
を低下させ実用上の支障をきたし、o、 oot部より
少ない場合には十分な増粘効果を得ることができない。
本発明の増粘剤は該増粘剤の転移温度以下で水性今牟体
に混合され、その後昇温して使用される。
但し、転移温度は、水性分散体中に含まれる塩、界面活
性剤、溶剤およびその他の成分及びその含有量等の影響
により変化するので適用する水性分散体中での転移温度
を用いる必要がある。
本発明の増粘剤を転移温度以上の温度で水性分散体に添
加した場合には、十分な増粘効果を発揮することができ
ない、転移温度以下で水性分散体に混合し、その後昇温
すること以外は、通常の増粘剤と同様の使用方法を用い
ることができ、溶液のままでも、乾燥粉砕して使用して
もよい。
本発明の増粘剤は、酸化防止剤、紫外線吸収剤、耐水化
剤、防腐防黴剤、殺虫殺菌剤、分散剤、消臭剤、香料、
消泡剤、増量剤、染料および顔料などを含有または混合
してもよい。
本発明の増粘剤は水または無機物あるいは有機物を含む
水溶液、または分散体に適用し、増粘から流動性のない
状態に至る粘度特性を調整するのに有用である。ここで
適用される水性分散体とは、例えば天然および合成ラテ
ックス、各稲合成樹脂エマルション、無機塩水溶液、水
溶性樹脂水溶液、水に不溶性の無機および有機物質の水
性スラリーおよびコロイド状分散体など、およびこれら
の混合組成物などであり、具体的には、塗料、インキ粘
着剤、接着剤、捺染糊剤、化粧品、樹脂モルタル、ポー
リング泥水セメント配合物、カーペット裏打用接着剤等
を言う。
さらに、紙塗工に用いられる塗工塗料用の増粘剤として
も有効に使用することができる。すなわち塗工紙は基紙
の上に顔料、バインダーおよび添加剤よりなる塗工塗料
を塗布し、次いで乾燥して製造されるが、平滑性に優れ
、印刷適性に優れた塗工紙を製造するためには、塗工塗
料は塗工時においては、粘度が低く、好ましい流動性を
有し、塗工後においては、塗工層中の顔料やバインダー
のマイグレーションをおさえて、すみやかに塗工層の不
動化を促進することが必要である。転移温度が乾燥温度
よりも低い本発明の増粘剤を用いることにより、塗工時
には好ましい流動特性を塗工塗料に付与し、塗工後乾燥
工程において昇温するせて塗工層の不動化を促進するこ
とができる。
本発明の増粘剤を適用しうる水性分散体をさらに具体的
に挙げれば、例えばプライマルAC−61(ローム及ハ
ース社製アクリル系エマルションの登録商標名)、ボン
コート6290 (大日本インキ化学工業社製酢酸ビニ
ル−アクリル系エマルションの登録商標名)、ポリゾー
ルAP−2666(昭和高分子社製アクリル系エマルシ
ョンの登録商標名)などのアクリル系または酢酸ビニル
系エマルションおよびこれらのエマルションを使用した
塗料、JSRO696(日本合成ゴム社製SBR系ラテ
ックスの登録商標名)、二ボールLX407G (日本
ゼオン社製SBR系ラテックスの登録商標名)などのS
DRラテックスおよびこれらのラテックスを使用した紙
塗工用の塗工塗料、スミカフレックス(住友化学工業社
製エチレンー酢酸ビニル系エマルションの登録商標名)
、ブリバインBPW−2200(東洋インキ製造社製ア
クリル系エマルションの登録商標名)などのアクリル系
またはエチレン−酢酸ビニル系エマルションおよびこれ
らのエマルションを使用した接着剤または粘着剤、JS
RO593(日本合成ゴム社製SBR系ラテックスの登
録商標名)などのSBR系ラテックスおよびこれらのラ
テックスを使用したカーペット裏打用接着剤などである
以下、参考例、実施例により本発明を説明するが本発明
はこれに限定されるものではない。
く参考例1〉 ベンゼン23.30 gを含むアンプル中にN、  N
−ジメチルアクリルアミド7、50 g、  N −t
ert−ブチルアクリルアミド2.50 g、  アゾ
ビスイソブチロニトリル0.05gを溶解させたのち、
窒素置換操作を行った後封管し、重合温度50℃で8時
間反応させた。
反応後、アンプルを開封し、ベンゼンを一旦乾燥させた
後アセトン溶液とし、これをn−ヘキサン中に混合し沈
澱させて単離した。収量8.60g、生成共重合体の粘
度は、希釈型ウベローデ粘度計で、テトラヒドロフラン
を用い27℃で測定した。極限粘度〔η) =4.10
 (di/g) 、  また、この共重合体゛計を用い
、1℃/winの昇温速度下で波長500nmでの透過
率を測定し、これが初期透過率の0.5となった温度を
転移温度(TL)とした、転移温度Tt=44℃。
く参考例2〉 蒸留水19.00 gを含むアンプル中にN−アクリロ
イルモルホリン0.80g、  ジアセトンアクリルア
ミド0.20 g、  過硫酸カリウム0.01 gを
溶解させたのち、窒素置換操作を行った後封管し、重合
温度75℃で5時間反応させた0反応後、アンプルを開
封し、水を一旦乾燥させた後アセトン溶液とし、これを
n−ヘキサン中に混合し沈澱させて単離した。
収量0.74g、参考例1と同じ方法で生成共重合体の
極限粘度と転移温度を測定した。極限粘度〔η〕=1.
21、転移温度TL =40℃。
く参考例3〉 ベンゼン23.33 gを含むアンプル中にN、  N
−ジメチルアクリルアミド9.00 g、スチレン1.
00 g。
アゾビスイソブチロニトリル0.lOgを溶解させたの
ち、窒素置換操作を行った後封管し、重合温度60°C
で8時間反応させた0反応後、アンプルを開封し、ベン
ゼンを一旦乾燥させた後アセトン溶液とし、これをn−
ヘキサン中に混合し沈澱させて単離した。収量8.35
 g、 参考例1と同じ方法で生成共重合体の極限粘度
と転移温度を測定した。極限粘度[η]=1.’44、
転移温度TL’=51℃。
く参考例4〉 ベンゼン23.33 gを含むアンプル中にN、  N
−ジメチルアクリルアミド8.50 g、アクリル酸ブ
チル1.50g、アゾビスイソブチロニトリル0.10
gを溶解させたのち、窒素置換操作を行った後封管し、
重合温度80℃で8時間反応させた0反応後アンプルを
開封し、ベンゼンを一旦乾燥させた後アセトン溶液とし
、これをn−ヘキサン中に混合し沈澱させて単離した。
収量6.55 g、  参考例1と同じ方法で生成共重
合体の極限粘度と転移温度を測定し−5ま た。極限粘度〔η)=0.91、転移温度TL=41℃
〈実施例1〉 SBRラテックス(JSRO696(日本合成ゴム社製
SBRラテックスの登録商標名〕)に参考例1で得た重
合体0.5%(固形分/固形分)を25℃で添加し均一
に溶解混合した。混合後、このラテックスを毎分1℃の
割合で昇温させてその粘度を測定した。併行して参考例
1の重合体0.5%を添加したこのエマルションを所定
の温度に30分間保った後の粘度を測定した。その結果
を表−1に示す。
表−1の結果かられかるように本発明の増粘剤は増粘応
答感度が高いことがわかる。
表−1 B型粘度計にて測定 〈実施例2〉 〈実施例2〉〈比較例1.2〉 参考例3で得られた重合体を表−2に示す処方で、従来
の変性ポリエーテル系増粘剤と併用してアクリル系セミ
グロス塗料に均一混合し、各温度での粘度を測定した。
さらにこの塗料をスレート板に塗布し、レベリング性、
調色性を、ガラス板に塗布して60度グロスを測定した
。また、比較として変性ボリエーテ表−2 表−3 *1 増粘した塗料を水で70KUに調整し、スレート
板にハケで塗布した後のハケ目跡の程度を示した。
O:はとんどみられない Δ:やや多し ×:多し *2−回塗り塗膜面と、タッチアップ、スボ・ノテイン
グ、ラビングを行った面との色差を、色差計によるNB
S単位で判定した。 (デジタル測色色差計(東京重色
(株)製)使用)*3 基bス板上に、アプリケーター
(M厚 0゜152mm )で塗布し、−日室温で乾燥
した後、グロスメーター(東京重色(株)製)で60度
鏡面光沢を測定した数値。
〈実施例3〉く比較例3.4〉 参考例1で得られた重合体を、表−4に示す処方で紙塗
工用の塗工塗料に均一混合した。比較例としてカルボキ
シメチルセルロースを用いた場合と増粘剤を使用しない
場合の実験を同時に行った。
配合した塗工塗料を表−5の条件で塗工、乾燥後得られ
た塗工紙の諸物性を測定した。これらの結果を表−6に
示す。
表−4 表−5 表−6 (注) 1)保水性 :D的すングセル式保水性試験器(S、D
、 Warren法) 2)印刷試験: R1−2型く明製作所(株)〉3)白
色度、光沢度:デジタル測色色差計く東京重色Mode
l  TC−500> 4 ) K&Nインキ受理:インキ受理性後の白色度を
測定し、テスト前の白色度に対する白色度の低下率で示
した。
5)透気度、平滑度:王研式通気度平滑度試験機く  
旭精工(株)〉 6〉温水インキ着肉性: 5点法評価(良)5〜1(不
良) 発明の効果 本発明の親水性−疎水性熱可逆型共重合体よりなる熱可
逆型増粘剤は、各種の水性分散体に適用した場合、広い
温度範囲において低粘度から高粘度さらに流動性のない
状態に至るまでの広範囲の粘度調節を可能にする効果を
有している0本発明の増粘剤は増粘を開始する温度の設
計が容易であること、水性分散体を増粘させる場合の増
粘応答感度が高いこと、増粘させた水性分散体の粘度が
温度上昇により低下しない等の効果を有しており、従来
の増粘剤やゲ−jし他剤の欠点が改良されている。
本発明の増粘剤を紙塗工塗料に適用した場合、転移温度
以下で塗工塗料に混合することにより塗工塗料を増粘さ
せることなく、塗工塗料に優れた保水性と流動性を付与
することが出来る。
従ってこの塗工塗料は優れた塗工適性を有している。塗
工後転移温度以上で乾燥することにより、塗工層の不動
化が促進され、平滑性の優れた嵩高い塗工紙を得ること
ができる。さらに白紙光沢、印刷光沢、インキ着肉性も
向上するという効果を有している。
また本発明の増粘剤を塗料に通用して場合には塗料に必
要な増粘性を付与すると共に優れたレベリング性、流動
性などの粘弾性挙動、調色性、分散安定性、保水性など
を付与し、また塗料の光沢を減することもない。
上記の性能および効果は従来の増粘剤では全く得られな
いものである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)その単独重合体の水溶液が親水性−疎水性熱可逆
    性を示さないビニル化合物と、その単独重合体が不水溶
    性であるビニル化合物とを共重合させて得られる親水性
    −疎水性熱可逆型共重合体よりなる水性分散体用の熱可
    逆型増粘剤。
  2. (2)その単独重合体の水溶液が親水性−疎水性熱可逆
    性を示さないビニル化合物がアクリルアミド系ビニル化
    合物である請求項1記載の増粘剤。
  3. (3)その単独重合体の水溶液が親水性−疎水性熱可逆
    性を示さないビニル化合物とその単独重合体が水不溶性
    であるビニル化合物との親水性−疎水性熱可逆型共重合
    体の極限粘度〔η〕が0.3以上である請求項1または
    2記載の増粘剤。
  4. (4)水性分散体が紙塗工用の塗工塗料である請求項1
    、2または3記載の増粘剤。
  5. (5)水性分散体が水系塗料である請求項1、2または
    3記載の増粘剤。
  6. (6)転移温度以下において水性分散体に混合し、その
    後昇温せしめて増粘された水性分散体を得る請求項1、
    2、3、4または5記載の増粘剤。
JP63227967A 1988-09-12 1988-09-12 熱可逆型増粘剤 Expired - Lifetime JP2729293B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63227967A JP2729293B2 (ja) 1988-09-12 1988-09-12 熱可逆型増粘剤
EP19890300121 EP0359349A3 (en) 1988-09-12 1989-01-06 Thermoreversible thickener

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63227967A JP2729293B2 (ja) 1988-09-12 1988-09-12 熱可逆型増粘剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0275682A true JPH0275682A (ja) 1990-03-15
JP2729293B2 JP2729293B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=16869064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63227967A Expired - Lifetime JP2729293B2 (ja) 1988-09-12 1988-09-12 熱可逆型増粘剤

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0359349A3 (ja)
JP (1) JP2729293B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995009899A1 (fr) * 1993-10-07 1995-04-13 Sanyo Chemical Industries Ltd. Epaississant thermoreversible
EP0692506A2 (en) 1994-07-14 1996-01-17 Miyoshi Yushi Kabushiki Kaisha Thermo-sensitive polyether polyurethane, production method thereof and thermo-sensitive composition

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0383914A (ja) * 1989-08-18 1991-04-09 W R Grace & Co ドラッグキャリアー
FR2681245B1 (fr) * 1991-09-17 1995-06-09 Oreal Utilisation en cosmetique ou en application topique d'une dispersion aqueuse a base d'organopolysiloxanes et d'un copolymere reticule d'acrylamide/acide 2-acrylamido 2-methylpropane sulfonique neutralise.
US5232688A (en) * 1992-06-17 1993-08-03 Chesebrough-Pond's Usa Co., Division Of Conopco, Inc. Self-tanner cosmetic compositions
EP0672739B1 (en) * 1993-10-07 2001-01-03 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Thermoreversible thickener
WO1996001877A1 (fr) * 1994-07-08 1996-01-25 Sanyo Chemical Industries Ltd. Composition de liant pouvant etre epaissie de maniere thermoreversible
US5908892A (en) * 1997-09-16 1999-06-01 Betzdearborn Inc. N, N-alkyl polyacrylamide metal treatment
DE10135380A1 (de) * 2001-07-25 2003-02-06 Basf Ag Papierstreichmassen für das Gussstrichverfahren
EP2112196A1 (en) * 2008-04-25 2009-10-28 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO A liquid composition comprising polymer chains and particles of an inorganic material in a liquid
BR112017025002A2 (pt) * 2015-05-29 2018-08-07 Fujifilm Corp material cosmético de unha e kit da arte de unhas
CN115612478B (zh) * 2022-12-19 2023-04-18 中石化西南石油工程有限公司 一种聚合物稠化剂及其制备方法、应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60233184A (ja) * 1984-05-07 1985-11-19 Mitsui Toatsu Chem Inc 水性粘剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4423118A (en) * 1981-08-20 1983-12-27 The Dow Chemical Company Thickened paper coating composition
EP0161104A3 (en) * 1984-05-07 1986-08-13 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Polymer emulsions and process of preparing polymer emulsions

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60233184A (ja) * 1984-05-07 1985-11-19 Mitsui Toatsu Chem Inc 水性粘剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995009899A1 (fr) * 1993-10-07 1995-04-13 Sanyo Chemical Industries Ltd. Epaississant thermoreversible
US5658981A (en) * 1993-10-07 1997-08-19 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Thermoreversible thickener
EP0692506A2 (en) 1994-07-14 1996-01-17 Miyoshi Yushi Kabushiki Kaisha Thermo-sensitive polyether polyurethane, production method thereof and thermo-sensitive composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP0359349A3 (en) 1991-04-24
EP0359349A2 (en) 1990-03-21
JP2729293B2 (ja) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1303437C (en) Hollow polymer particles, process for production thereof, and use thereof as pigment
US4585815A (en) Stencil printing ink
EP2291420B1 (de) Metallsalzpigmente enthaltende papierstreichmittel mit gehalt an wässrigen dispersionen wasserlöslicher copolymere
JPH0275682A (ja) 熱可逆型増粘剤
JPS61152897A (ja) 紙塗被用ハイソリツド組成物
CN101558085A (zh) 在无机聚合物颗粒存在下生产聚合物分散体
DE60017144T2 (de) Beschichtungzusammensetzung
ES2743541T3 (es) Emulsión de resina a base de cloruro de vinilo, método para producirla, tinta a base de agua y papel de registro
US5370922A (en) Aminosilanes for non-bleed aqueous liquid paper
JPH0786127B2 (ja) 紙およびポリ塩化ビニルに印刷する方法
CN103917608B (zh) 包含酸单体、缔合性单体和非离子性单体的纸张涂布浆液添加剂
JPH069848A (ja) 熱可逆型増粘剤
JPH036187B2 (ja)
JP3802177B2 (ja) 熱可逆性増粘剤
JP2010255161A (ja) 製紙用表面塗工液ならびに紙
JPH09296011A (ja) 重合体水性分散液及びその製造方法
JP2657216B2 (ja) 塗料組成物
AU604978B2 (en) Thickeners for physically drying paints and coating materials and preparation of the thickeners
JPH08283611A (ja) 路面標示用水性塗料
JP3386910B2 (ja) 着色電着塗装用顔料分散体組成物
JP2000248011A (ja) 熱可逆増粘性水溶性樹脂組成物
JP2744842B2 (ja) 水性樹脂分散体
JPS5856366B2 (ja) マイクロエマルジヨンの製造方法
JP4798818B2 (ja) 紙塗被用共重合体ラテックス
JPH07331224A (ja) 感温性材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term