JPH0275565A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0275565A
JPH0275565A JP22587988A JP22587988A JPH0275565A JP H0275565 A JPH0275565 A JP H0275565A JP 22587988 A JP22587988 A JP 22587988A JP 22587988 A JP22587988 A JP 22587988A JP H0275565 A JPH0275565 A JP H0275565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
tray
flapper
discharge
sorter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22587988A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Saito
純 斉藤
Hironori Morofuji
師藤 広典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP22587988A priority Critical patent/JPH0275565A/ja
Publication of JPH0275565A publication Critical patent/JPH0275565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形
成装置に係り、詳しくは、画像形成装置の複数のシート
排出部の切換え装置に関する。
(ロ)従来の技術 従来の複数のシート排出部を具えるページプリンタ等の
画像形成装置は、シートをページ順に排出して積載する
ためにフェースアップ印字されたシートを湾曲した搬送
路で表裏反転させて排出する搬送路と、フェースアップ
印字された厚手の特殊紙等のシートをそのまま排出する
搬送路とを有し、これら搬送路を切換える手段を備えた
ものが一般的となっている。
第10図は、このような従来の画像形成装置Mを、示す
装置本体1には、その上部にフェースアップ印字された
シートであって搬送路2により表裏反転され排出ローラ
3により排出されたものを積載する上部トレー5と、そ
の側部にシートを反転することなく搬送ローラ12によ
り排出されたものを積載する着脱可能な側部トレー6の
挿入孔7とシート排出孔9とが設けられている。11は
搬送ローラ12により搬送されたシートの搬送方向な切
り換えるフラッパである。
本体1のシート排出孔9側とは反対側の側部にはシート
Pを収納するカセット15を挿入する挿入孔16が設け
られている。
従来の画像形成装置では、シートPを収納するカセット
15と給紙ローラ17とを備えた給紙部からシートPを
給紙ローラ17によりて1枚づつ送り出し、レジストロ
ーラ19a、19bによりプロセスカートリッジ内の感
光ドラム20の回転に同期させて供給する。また、プロ
セスカートリッジ内の感光ドラム20の近傍にはドラム
20の表面を一様に帯電するコロナ帯電器21が配置さ
れ、外部からの制御信号によりスキャナ22によって感
光ドラム20に光情報が露光されることにより、静電潜
像が形成され、さらに現像器23により現像されたトナ
ー像が転写帯電器25を配設した転写部で搬送部より搬
送されてきたシートPに転写される。また、感光ドラム
20表面の残留トナーはブレードを有するクリーニング
器26によって除去される。一方、トナー像が転写され
たシートPは、感光ドラム20より分離し、搬送ガイド
27を介して定着器29に搬送され、定着器29でこの
トナーを熱等で定着された後、搬送路2で表裏反転され
て、排出ローラ3によって上部トレー5に排出されるか
又は、側部トレー6が挿入孔7に挿入されているときは
フラッパ11により搬送方向が切り換えられ、シートP
は側部トレー6上に排出される。
フラッパ11による搬送方向が切り換えられる様、子を
第11図及び第12図によって説明する。
第11図において、フェースアップ印字されたシートP
は定着部29のローラ29a、29bにより定着後、搬
送ローラ12a、12bの回転により送られ、フラッパ
11により搬送方向を上方に向けられ、搬送路2を経由
して表裏反転され、排出ローラ3により上部トレー5に
印字面を下にして排出される。
第12図において、側部トレー6を挿入孔7に挿入する
と、該側部トレー6の先端6aが回動軸30に固着され
ているアーム31を押し、回動軸30に固着されている
フラッパ11を回動軸3゜を中心として反時計方向に回
動させ、シートの排出方向が切り換えられる。
このような状態において、フェースアップ印字されたシ
ートPは、側部トレー6上に印字面を上にして矢印方向
に排出される。
このように、従来、シートの排出方向の切換えは側部ト
レー6のような積載トレーのセット動作に連動してフラ
ッパ11を切り換えて行ったり、手動レバー(図示せず
)の操作によりフラッパ11を切り換えて行っていた。
(ハ) 発明が解決しようとする課題 ところで、近年、シートの排出部にソータ等のシート後
処理装置を接続することが行われてきているが、上記の
ような従来の画像形成装置においては、積載トレーのセ
ット動作に連動して一義的にフラッパの位置が特定され
てしまい、側部トレー6が挿入孔7に挿入されている場
合には、フェースダウン排出部である上部トレー5側に
ソータ等のシート後処理装置を設けることができないと
いう欠点がある。また、フラッパを手動レバーで切り換
えるにしても、いずれかの排出部にシート後処理装置が
装着され当該後処理装置側にシートが排出されている最
中に不用意に手動レバーが動かされると、ジャムやペー
ジの欠落を生じる欠点がある。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は上述問題点を解消することを目的とするもので
あって、例えば第1図及び第2図を参照して示すと、シ
ート(P)を排出する第1の排出部(9)及び第2の排
出部(3)のいずれか一方を選択する切換え手段(11
)と、該切換え手段(11)を駆動する第1の駆動手段
(41)とを有する画像形成装置において、第1の駆動
手段(41)に優先して切換え手段(11)を駆動する
第2の駆動手段(42)を備たことを特徴とするもので
ある。
(ネ)作用 上述構成に基づき、例えば側部トレー(6)が挿入孔(
7)に挿入されて装着されると、切換手段(11)は第
1の駆動手段(41)に駆動され第1の排出部(9)側
に選択される。また、側部トレー(6)が挿入孔(7)
から離脱されると、切換手段(11)は第1の駆動手段
(41)から解放されて第2の排出部(3)側に選択さ
れる。
そして、ソータ(45)が第2の排出部(3)側に装着
されると、切換手段(11)は第1又は第2の排出部(
9,3)のいずれの側にあっても、シート(P)を第2
の排出部(3)へ誘導するように、第2の駆動手段(4
2)によって優先的に第2の排出部(3)側に駆動され
る。
なお、上記カッコ内の符号は参照のために示すものであ
って、なんら構成を限定するものではない。
(へ)実施例 ■ 第1図ないし第3図に沿って本発明の第1の実施例
を説明する。
なお、上述従来例と同一部分は同一の符号を付して説明
を省略する。
回転軸40には第1の駆動アーム41が固着され、その
外周には第2の駆動アーム42及びフラッパ11が固着
された回転円筒43が嵌装されている。第1及び第2の
駆動アーム41.42は、ばね39により互いに反対方
向に回動するよう付勢されている。
第1の駆動アーム41は側部トレー6の挿入孔7に対向
し、側部トレー6が挿入されていないときはフラッパ1
1は従来例の第11図に示されていると同様、シートを
第2の排出部を構成する排出ローラ3を介して上部トレ
ー5側に排出するようになっている。第2の駆動アーム
42には一端が装置外装32外に突出した駆動棒33の
他端が当接している。35.36は駆動棒33に取りつ
けられたストッパであり、37は駆動棒33のガイドで
ある。
第1図に示されるように側部トレー6を挿入孔7に挿入
すると側部トレーの先端6aは第1の駆動アーム41を
押圧してフラッパ11を第1図に示す位置まで回動させ
、シートPを第1の排出部を構成するシート排出孔9か
ら排出し得るように、シートの排出方向を側部トレー6
側とする。
第2図は側部トレー6を挿入した状態で、上部トレー5
側にシート後処理装置の1例としてソータ45を装着し
たものである。ソータ45外装下部が駆動棒33を下方
に押圧して第2の駆動アーム42を下方に押し下げ、フ
ラッパ11を時計方向に回動させシートの排出方向を上
部のソータ45側に切り換える。
47は位置決めのスペーサ、49は2つの排出ローラ4
9a、49bからなるソータ排出ローラ部、52はビン
で公知のビンシフト手段により各ビン52a、52b、
52c、52d、52eのシフトを行う、ソータ45の
画像形成装置本体1への位置決め、締結は公知の手段で
行う(図示せず)。
このような構成において、シートはソータ45装着時は
装置本体1内部の排出ローラ3によりソータ45のガイ
ド部材50.51に入り、ソータ排出ローラ49a、4
9bでビン52内に排出される。
したがって、ソータ45装着時には、シートはソータ4
5側にのみ排出され、排出部の選択は側部トレー6の挿
入の有無とは無関係となり、誤操作によるジャム、ペー
ジの欠落等は防止できる。
第3図a、bに基づいてフラッパ11の動作を詳述する
上述のように回転軸40の両端近傍には第1のアーム4
1.41が固着されており、その外周には一端に第2の
駆動アーム42及びストッパ55と、はぼ等間隔間に配
置した複数のフラッパ11とが固着されている回転円筒
43が嵌装されている。第1の駆動アーム41と第2の
駆動アーム42とにはばね39が掛けられており、通常
は第1の駆動アーム41がストッパ55に突き当たるべ
く各駆動アームを反対方向に回動するように付勢してい
る。したがって、第2の駆動アーム42をフリーにして
おいて、第1の駆動アーム41を反時計方向に回動する
と、ばね39の付勢によりフラッパ11も一体となって
回動する。
第3図(b)は側部トレー6を挿入した場合の各駆動ア
ーム41.42及びフラッパ11の状態を示す。この場
合において第2図のようにソータ45が装着され駆動棒
33が押下されると、第2の駆動アーム42はばね39
の反楔力に抗して第3図(b)の矢印56の方向に回動
し、同時にフラッパ11も回動させ第3図(c)の状態
となる。
第3図(c)の状態で側部トレー6(第1図及び第2図
参照)を引き抜くと、第1の駆動アーム1は矢印57の
方向にばね39の張力によって回動し、ストッパ55に
突き当たって停止するか、フラッパ11の位置は変わら
ない。
■ 第4図ないし第7図に基づいて、本発明の第2の実
施例を説明する。
画像形成装置M′のシートPを収容する給紙カセット1
09は、装置本体101の上部に配設され、該装置本体
101の前面(正面)側すなわち図で右側面側に向って
給送ローラ110によりシートPが上から順に一枚宛送
り出される。その給紙カセット109から送り出された
シートPは、下向きに湾曲する給送案内部材114およ
びレジストローラ90を介して感光ドラム103と転写
帯電器112との間に送り込まれて公知の電子写真プロ
セスにより像転写がなされた後、搬送ベルトユニット1
13により定着器89に導かれてシート上への画像形成
かなされる。上記レジストローラ90から定着器89に
至るシートPの搬送経路は、前後方向にやや傾斜した状
態で路上下方向になるように構成されている。
上記定着器89を通過したシートPは、搬送ローラ91
により前記給送案内部材114と反対方向に湾曲する排
出案内部材119に導かれた後、フラッパ111により
フェースアップ用排出ローラ115aからフェースアッ
プ用排出トレー117上に、もしくはフェースダウン用
排出ローラ115bからフェースダウン用排出トレー1
16上に選択的に排出される。
上記フェースアップ用排出トレー117およびフェース
アップ用排出ローラ115aのシート排出方向は、図示
例においてはシートPが定着器89を通過する方向と反
対方向にかっ略平行になるように構成され、またフェー
スダウン用排出トレー116及びフェースダウン用排出
ローラ115bのシート排出方向は、シートPが定着器
89を通過する方向と略直角方向にやや前あがりになる
ように構成されている。
上記フェースダウン用排出トレー116は、第4図実線
にて示すシート収容位置116aと、■しられた状態の
鎖線にて示す退避位W116bとに選択的に移動・配置
する構成であり、その配置位置に応じて前記フラッパ1
11が自動的に切換えられる。
即ち、フェースダウン用排出トレー116が退避位置1
16bに位置している場合は、フラッパ111が実線で
示す位置にあり、定着器89を通過したシートPは案内
部材119およびフェースアップ用排出ローラ115a
を経て約180”向きが変えられてフェースアップ用排
出トレー117上に画像面(印字面)を上向きにして排
出される。またフェースダウン用排出トレー116がシ
ート収容位置116aに位置している場合は、フラッパ
111が鎖線に示す位置にあり、案内部材119および
フェースダウン用排出ローラ115bにより搬送方向が
約90°変えられてフェースダウン用排出トレー116
上に画像面を下向きにしてページ順に積載される。
92.122は反射ミラー、123はレーザースキャナ
である。
第5図、第6図及び第7図に基づいてフラッパ111の
動作を説明する。
第5図は閉じた状態で退避位置116bに位置するフェ
ースダウン用排出トレー116を示しており、案内部材
119a、119bに沿って搬送されるシートが該トレ
ー116上にフェースアップ状態で排出される。
第5図のフラッパ111、ばね139、回転軸140、
第1の駆動アーム141、第2の駆動アーム142、ス
トッパ155は、それぞれ第3図のフラッパ11、ばね
39、回転軸40、第1の駆動アーム41、第2の駆動
アーム42に相当しており、機能は共通する。
第6図は開いた状態でシート収容位置116aに位置す
るフェースダウン用排出トレー116を示し、該フェー
スダウン用排出トレー116を回動中心160を中心と
して退避位置から矢印方向150に回動すると、該トレ
ー116のヒンジ部のカム面161が第1の回動アーム
141を押圧し、ばね139の張力によりフラッパ11
1を回動軸140を中心に時計方向に回動させ、シート
の排出方向をフェースダウン用排出トレー116側に切
り換える。
第7図は上述第6図の状態でフェースアップ用排出ロー
ラ115a側にシート後処理装置の一例としてソータ1
45を装着した状態を示す。フラッパ111と一体をな
す第2の回動アーム142かソータ145外装により矢
印方向にばね139の張設力に抗して押圧され、フラッ
パ111とともに反時計方向へ所定角度回動する。その
結果、シートの排出方向はフェースアップ用排出ローラ
115a方向となり、ソータ145側へ排出される。こ
の場合、フェースダウン用トレー116を反時計方向に
回動させてもシートの排出方向は変わらない。
なお、第7図の位置決めスペーサ147、排出ローラ1
49、ガイド部材150,151.ビン152.152
a、152b、152cの機能は第2図のものとほぼ同
じである。
■ 次に、上述第1の実施例を一部変更した第3の実施
例について説明する。
第8図に示すように、駆動棒33の上端部は、ソータ4
5非装着時にも装置本体1外装より突出しないよう、同
外装に形成された凹部内に突出させてあり、当該凹部の
本体1外装縁部にはソータ45との位置決め嵌合部54
が形成されている。
ソータ45の下部には駆動棒33を押圧するための突起
46が形成してあり、突起46の基部周縁には上記装置
本体1の位置決め嵌合部54に嵌合する突起状嵌合部5
3を設けておく。そしてソータ非装着時にはめくら蓋(
図示せず)をしておき、必要に応じてめくら蓋を外し、
位置決め嵌合部54に突起状嵌合部53を嵌め込んで位
置決めし、同時に突起部46で押圧棒33を押し込んで
フラッパ11を回動させシートをソータ側に排出させる
■ 更に、上述第1の実施例を一部変更した第4の実施
例について説明する。
なお、本実施例における変更は上述第2の実施例におい
ても適用することができる。
本実施例は、第9図に示すように、第1の実施例におけ
るフラッパ11の1駆動手段を電気的、手段に変えたも
のであり、ソータ45外装下部・に突起201を設け、
装置本体1上添、には、突起201を挿入する挿入孔2
00を設ける。挿入孔200の近傍にはマイクロスイッ
チ202を設け、ソータ45を装置本体1上に載置し突
起201が挿入孔200に挿入されると該突起201が
マイクロスイッチ202の検知アームを押圧し、マイク
ロスイッチ202をON状態にする。するとソレノイド
203が起動され、軸204を中心に回動するレバー2
05を時計方向に回動させ駆動棒33を下方に押圧しフ
ラッパ11を時計方向に回動させ、ソータ側に排紙しう
るようにする。207はレバー205のストッパ、20
6はレバー205を反時計方向に付勢するばねである。
マイクロスイッチ202の検知及びソレノイド203の
駆動は画像形成装置M+をコントロールするCPUを介
して行ワてもよい・。
上記実、施例においてはシータ装置を装着した状態゛に
お、いて排紙方向をソータ側優先としたが、これに限ら
れることなく、例えばソータ装置を装着した状態におい
て排紙方向を他の排紙側例えば側部トレー側を優先とす
ることも可能である。
(ト)  発明め効果 以上説明したように、本発明によれば、2つの排出部の
一方を選択するように切換手段を駆動する第1の駆動手
段に優先して、切換手段を駆動する第2の駆動手段を備
えたので、第1の駆動手段による切換手段の駆動方向の
いかんに拘らず、シートの排出方向を優先的に決定する
ことができる。従りて、例えば、1つの排出部にソータ
等を装着する場合に、第2の駆動手段を該ソータと連動
して作動され、シートの排出方向を優先的にソータ装着
側にすることができる。また、フェースアップ排紙、フ
ェースダウン排紙の切換えをトレーの着脱又は開閉ある
いは手動つまみ等で行う装置において、不用意にトレー
の着脱、開閉をしたり、ツマミを動作させても、ジャム
の発生やページの欠落等を防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の第1の実°施例を示す側面
図、第3図は第1の実施例の切換手段を示す図で、(a
)はその平面図、(b)及び(C)はその側面図、第4
図は本発明の第2の実施例を示す側面図、第5図、第6
図及び第7図は第2の実施例の切換手段の詳細を示す側
面図、第8図及び第9図はそれぞれ他の実施例を示す側
面図、第10図ないし第12図は従来例を示す図で、第
10図は側面図、第11図及び第12図は動作を示す側
面図である。 3・・・第2の排出部(排出ローラ) 、9・・・第1
の排出部(シート排出孔) 、11・・・切換手段(フ
ラッパ) 、 イト・・第1の駆動手段(第1の駆動アーム)、42・
・・第2の駆動手段(第2の駆動アーム)、P・・・シ
ート 。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シートを排出する第1の排出部及び第2の排出部の
    いずれか一方を選択する切換え手段と、該切換え手段を
    駆動する第1の駆動手段とを有する画像形成装置におい
    て、 前記第1の駆動手段に優先して前記切換え手段を駆動す
    る第2の駆動手段とを備たことを特徴とする画像形成装
    置。 2、前記第1の駆動手段が、前記第1又は第2の排出部
    から排出されたシートを載置するトレーの着脱または開
    閉により前記切換え手段を駆動するものである請求項1
    記載の画像形成装置。
JP22587988A 1988-09-08 1988-09-08 画像形成装置 Pending JPH0275565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22587988A JPH0275565A (ja) 1988-09-08 1988-09-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22587988A JPH0275565A (ja) 1988-09-08 1988-09-08 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0275565A true JPH0275565A (ja) 1990-03-15

Family

ID=16836296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22587988A Pending JPH0275565A (ja) 1988-09-08 1988-09-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0275565A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5234213A (en) * 1991-04-11 1993-08-10 Industrial Technology Research Institute Paper turnover apparatus for turning over printed papers in a printer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5234213A (en) * 1991-04-11 1993-08-10 Industrial Technology Research Institute Paper turnover apparatus for turning over printed papers in a printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7809308B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
US4952974A (en) Detecting member for detecting the presence of an exchangeable unit in an image recording apparatus
JP3552664B2 (ja) 画像形成装置
JP3627401B2 (ja) 用紙反転装置
JPS6283976A (ja) 画像形成装置
JPH0275565A (ja) 画像形成装置
JP3572000B2 (ja) シート材給送装置及び画像読取装置及び画像形成装置
JP2001121783A (ja) シート排出装置
JPH07252004A (ja) 画像形成装置
JP3487535B2 (ja) ロール紙ユニット及びそれを備えた画像形成装置
JPH08217312A (ja) シート排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH0840621A (ja) 電子写真装置
US11614706B2 (en) Image forming apparatus
JPH11263451A (ja) ユニバーサルカセット
JPH0968910A (ja) 画情報処理装置
JP5459544B2 (ja) シート類搬送装置、これを用いた画像形成装置
JP2692912B2 (ja) シート給送装置
JP3431978B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JPH01162657A (ja) 中間用紙収容装置
JP3890802B2 (ja) 画像形成装置
JP2923948B2 (ja) 画像形成装置
JPH0757650B2 (ja) 画像形成装置
JPH0275569A (ja) シート後処理装置
JPH0743083Y2 (ja) 画像形成装置
JPH10153939A (ja) 画像形成装置