JPH0273848A - 液晶化合物、その製造ならびにそのポリカーボネート、ポリエステルカーボネートおよびポリエステル用の改質剤としての使用 - Google Patents

液晶化合物、その製造ならびにそのポリカーボネート、ポリエステルカーボネートおよびポリエステル用の改質剤としての使用

Info

Publication number
JPH0273848A
JPH0273848A JP1179190A JP17919089A JPH0273848A JP H0273848 A JPH0273848 A JP H0273848A JP 1179190 A JP1179190 A JP 1179190A JP 17919089 A JP17919089 A JP 17919089A JP H0273848 A JPH0273848 A JP H0273848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
tables
formula
chemical formulas
mathematical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1179190A
Other languages
English (en)
Inventor
Harald Pielartzik
ハラルト・ピーラルツイク
Rolf-Volker Meyer
ロルフ―フオルカー・マイヤー
Ralf Dujardin
ラルフ・ドウヤルデイン
Axel Schnitzler
アクセル・シユニツツラー
Hans-Joachim Traenckner
ハンス―ヨアヒム・トレンクナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH0273848A publication Critical patent/JPH0273848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/24Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing nitrogen-to-nitrogen bonds
    • C09K19/26Azoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/20Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
    • C09K19/2007Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/22Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and nitrogen atoms as chain links, e.g. Schiff bases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/24Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing nitrogen-to-nitrogen bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/32Non-steroidal liquid crystal compounds containing condensed ring systems, i.e. fused, bridged or spiro ring systems
    • C09K19/322Compounds containing a naphthalene ring or a completely or partially hydrogenated naphthalene ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は式(I) 式中、 Arは単核であっても多核であってもよい芳香族基であ
り:この多核基は1個の結合により接続していてもオル
ト位置で融合していてもよく、 R1およびR2は同一であっても異なっていてもよ< 
 H,塩素、0−C=、−アルキル、〇−C1−6−シ
クロアルキル、o−c、−14−アリル、c、−1−ア
ルキル、C3−6−シクロアルキル、C6−11アリー
ル、フッ素化C0−1−アルキル、フッ素化c1−6−
シクロアルキル、フッ素化C6−+aミーアリールたは
以下の式(r)a)ないしa) Iこ相当する基を表し、 Mlおよび−M2は同一であっても異なりていてもよく
、式(I,1)ないしく1.11)○        
  0 N=N−−CH=N−−−C)I=CH−↓ (ここでも、 X は R’8よびR2に関して上に挙げたHないし 
フッ素化c、−11−アリールの置換基を表す) N=N−および−N−CH ↓ 0               (I,1) −(I
,1)に相当する2個の結合を有する基を表し、mは0
.  lまたは2であり、 n は1または2であり、 0 はl、2または3であり、 p は0または1であり: p がOである場合には、 R2は本件明細書の4ページおよび6ページの第11第
2および第1Oの化合物を除< (Ia) 、(lb)
 、(Ic)または(Id )のみが可能である に相当する芳香族化合物に関するものである。
本発明を要約すれば、本発明は式(I)に相当する芳香
族化合物に、その製造に、ならびにその熱可塑性芳香族
ポリカーボネートおよび/または熱可塑性芳香族ポリエ
ステルカーポ不−トおよび/または熱可塑性芳香族ポリ
エステル用の改質剤としての使用に関するものである。
好ましい基−Ar−は基(Arl)ないしくAr4)で
ある。
好ましい置換基R1およびR2はH,CH,、OCH,
、シクロヘキシル、フェニル、CF、、0CF1、フッ
素化シクロヘキシルおよびフッ素化フェニルである。
好ましい基−M−は(I,1) 、(I,2) 、(I
,5)、(I,8) 、(I,9)および(I,11)
である。
好ましい指数m、n、o、p および q の組合わせ
は m=0、n  = 1% 0−ISp  =O;m=o
、n=1、o=Lp=l; m−0、n−2,0−1、p−1; m −n  −o   p  −1; m  = L n  = 1.01=2、p =1;m
=0、n=2、o = L p =旧m = L n 
 = 2、o  = L p  −1およびm  −1
,n  = l、o=3、p=tである。
式(I)に相当する化合物は、熔融する際に液晶相を通
過するという事実を特色としている。(液晶化合物およ
び液晶相に関しては、たとえばデムス(D、 Demu
s) 、  リヒター(L、 Richter) 、液
晶の組織(Texture of Liquid Cr
ystals) 、化学出版(Verlag Chem
ie、 Weinheim −New York) 。
1978、またはケルカー(H,Kelker) 、 
ハッツ(R。
Hatz) 、液晶ハンドブック(Handbook 
of LiquidCrystals) +化学出版(
Verlag Chemie、 WeinheimDe
erfield) 、 1980を参照)。
以下の4種のグループ(I 、A)ないしく1゜D)の
化合物を式(I)に相当する化合物の例として挙げるこ
とができる: (I,A)  m−0、n−1、o−1、かつp−0で
ある、3個の芳香族部分構造を有する式(I)に相当す
る液晶化合物。化合物lおよび2は文献(シュレーダー
(D、 B、 5chroeder) 。
有機化学雑誌(J、 Org、 Chem、) 38.
3160 (I973)および77ン・メーテン(J、
 P、 Van Meten) 。
=12− クランデルマン(B、 H,Klamderian) 
+分子結晶学(Mo1. Cryst、) 、液晶(L
iquid Cryst、) 1973゜22巻、28
5ページ以下)より既に公知である:番号 (1、B) m=0、n=1.0 =11かつ p=oである、4個の芳香族部分構造を有する式(I)
に相当する液晶化合物。
5     X’=HX’=H 6CH,CH。
7   0CHs                 
0CHs8    cFs             
     cFs9     CI         
          CI(T、C)  m−n−o−
p−1である、5個の芳香族部分構造を有する式(I)
に相当する液晶化合物。
化合物10は既に文献に記載されている。(ツヴエトコ
フ(V、 N、 TsveLkov) 、ヨーロッパ重
合体雑誌(Eur、 Polym、 J、) 21巻1
1号、933ページ(I985)を参照)。
f CH。
CH。
OCR。
OCR。
14   CHs   #     n     CH
,//15  0CHz   ”          
0CHs(I,D)  m−n−o−p−1である、7
個の芳香族部分構造を有する式(I)に相当する液晶化
合物。
一15= 式(+)に相当する好ましい化合物は3ないし15個の
芳香族部分構造を含有し、基−Arが単核であるか多核
であるかは問わず、1個の部分構造として選択されてい
るものである。式(I)に相当する特に好ましい化合物
は3ないし11個の芳香族部分構造を含有し、基−Ar
−がここでもまた、単核であるか多核であるかは問わず
、1個の芳香族部分構造として選択されているものであ
る。式(I)に相当する特別に好ましい化合物は3ない
し7個の上に定義した芳香族部分構造を含有するもので
ある。
純粋に形式的には、式(I)に相当する化合物は以下の
(I1)ないしくVlll)の構造要素より製造するこ
とができる: 式(II)および(Vlll)において、M′、M”8
よびA「は式(I)に関して定義したものと同様であり
 R1およびR2も式(I)に関して定義したものと同
様であるが、R1およびR2は付加的に、容易に除去し
得る保護基の機能を有するもの、たとえば、 R35i−0− を有していてもよい。
YおよびZ は芳香族カルボン酸誘導体の反応性残基、
たとえばC(I,Brまたは無水物基である。この文脈
での反応性は、カルボン酸誘導体のフェノールまたはフ
ェノラートとエステル化反応する能力を意味する。
中間体段階の製造における反応性残基の上に定義した機
能に加えて、Y はまた、容易に除去し得る保護基、た
とえば CH。
CH,〜C−○ CH。
であってもよい。
より特定的には、本発明記載の式(I)の化合物はフェ
ノール性化合物(II)および/または(II+)およ
び/または(IV)またはそのアルカす塩と芳香族カル
ボン酸の反応性訴導体(V) 8よび/または(Vl)
および/または(Vl+)との反応により製造する;こ
れらのエステル化反応は公知の方法により、たとえば7
−ベン・ワイル()louben−Weyl)  ”有
機化学の方法(Methoden derorgani
sche Chemis)補巻(Supplement
ary Volume)R5に従って実施することがで
きる。
このエステル化反応は好ましくは塩基性媒体中で実施す
る。適当な塩基は特にアルカリ金属水酸化物、たとえば
ナトリウムもしくはカリウムの水酸化物、アルカリ金属
次酸塩もしくは炭酸水素塩、たとえば炭酸ナトリウム、
炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムもしくは炭酸水素カ
リウム、アルカリ金属酢酸塩、たとえば酢酸ナトリウム
もしくは酢酸カリウム、アルカリ土類金属水酸化物、た
とえば水酸化カルシウム:または有機塩基、たとえばト
リエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、1.8
−ビス=(ジメチルアミノ)−す7タレン、ピリジン、
ルチジン、コリジン、キノリンまたはN、N−ジメチル
アニリンである。
=20 上記のエステル化は不活性溶媒の存在下に有利に実施さ
れる。特に適した不活性溶媒はエーテル類、たとえばジ
エチルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、テトラヒド
ロフラン、ジオキサンまたはアニソール;ケトン類、た
とえばアセトン、ブタノン、3−ペンタノンまたはフク
ロヘキサノン;アミド類、たとえばジメチルホルムアミ
ドまたはへキサメチルリン酸トリアミド;炭化水素、た
とえハヘンセン、トルエンまたはキシレン;ハロゲン化
炭化水素、たきえば四塩化炭素またはテトラクロロエチ
レン;およびスルホキシド類、たとえばジメチルスルホ
キシドまたはスルホランである。
使用する有機塩基、たとえばピリジン、キノリン、N、
N−ジメチルアニリンまたはトリエチルアミンの過剰も
、ときにはエステル化用の溶媒として使用することがで
きる。本発明記載のエステル化反応はまた、原理的には
、副次的な塩基の不存在下でも、たとえば各成分を単に
不活性溶媒中で加熱することにより実施し得る。
反応温度は通常は一50’Oないし+200°Cの範囲
、好ましくは一20℃ないし +160°Cの範囲であ
る。この温度においては、本件エステル化反応は一般に
、15分ないし48時間後に終了する。
したがって、本発明はまた、式(I1)および/または
(II+)および/または(IV)に相当するフェノー
ル性化合物またはそのアルカリ塩を、式%式%( (Vl+)に相当する芳香族カルボン酸の反応性誘導体
を用いる公知の方法により、反応剤(I+)ないしくV
l+)の官能性数に応じて、また式(I)の指数′″m
    nrr o#および“p ”に関して得られる
値に応じて使用する保護基を考慮Iご入れてエステル化
することを特徴とする、式(I)に相当する化合物の製
造方法に関するものでもある。
本発明記載の方法の好ましい具体例の一つにおいては、
上記のフェノール性化合物を等モル量の有機塩基、たと
えばトリエチルアミン、ピリジンまたはN、N−ジメチ
ルアニリンとともに有機溶媒に、たとえばジエチルエー
テル、ジオキサン、テトラヒドロ7ランまたは CH,
Co2にけん濁させ、得られるけん濁液に、対応する芳
香族カルボン酸のハロゲン化物、好ましくは対応する芳
香族カルボン酸の塩化物を −10°Cないし +10
℃の範囲の温度で計算量、撹拌しながら嫡々添加する。
ついで、この反応混合物を20℃近傍で約lOないし1
6時間撹拌し、有機溶媒を真空中で除去して有機塩基の
ハロゲン化水素酸塩を分離し、残留物を水に取り、生成
物を吸引濾過し、ついで、中性反応が得られるまで水で
洗浄する。
本発明記載の方法の他の態様においては、上記の7工ノ
ール性化合物を等モル量のNaOHまたはKOHの10
%水溶液に溶解させ、対応する芳香族カルボン酸のハロ
ゲン化物を冷却しながら計算量添加し、沈澱する反応生
成物を吸引濾別し、中性になるまで水で洗浄し、乾燥す
る。
式(I1)に相当するフェノール性化合物は文献より公
知である(たとえばシュレーダー(J、 B。
5chroeder) 、有機化学雑誌(J、 Org
、 Chem、) 38=23 3160 (I973)および7オン・メーテル(J、
 P、 vonMeter) 、クランデルマン(B、
 H,Klandermann) +分子結晶学(Mo
1. Cryst、)液晶(Liquid Cryst
、)1973、22.285)を参照)か、または公知
の方法により、たとえば以下のようにして得ることがで
きる: M””−−Co。
training agent)として適当な溶媒中で
、酸性触媒を用いて、文献より公知の方法(たとえばツ
ーベン・ワイル(Houben−Weyl) ’″有機
化学の方法(Methodender organis
chen Chemie)補巻E5を参照)により実施
する。適当な溶媒は、たとえばトルエン、キシレン、ク
ロロベンゼン、ジクロロベンゼンである。
これらの直接エステル化反応は、水伴出剤(en製造方
法はたとえばウエダ(M、 Ueda)により有機化学
雑誌(J、 Org、 Chem、) 50.760に
記述されている。
特殊な場合には、フェノール性OH基を保護基により遮
蔽することが推奨される。
アミド生成反応およびフェノール性OH基の遮蔽の双方
を実施するのに適した方法は文献に、たとえばツーペン
・ワイル(Houben−Weyl)  ”有機化学の
方法(Methoden der organisch
en Chem、)またはクリークバウム(W、 R,
Kriegbaum) 、ヨーロッパ重合体雑誌(Eu
ro、 Polym、 J、) 20.225(I98
4)に記載されている。
インシアネートとカルボン酸との反応も公知であり、フ
ーベ7−ワイル(Houben−Weyl)  ”有機
化学の方法(Methoden der organi
schen Chem、)E5に記載されている。
u+/l = −CH=N アミドとアルデヒドとの縮合によるアミンの合成は文献
より公知であり、7−ペン・ワイル(H。
uben−Weyl)  ”有機化学の方法(Meth
oden der organischen Chsm
、)およびリングスドルフ(H,Ringsdorf)
 、高分子化学(Macromol、 Chem、) 
3036に記載されている。
化合物(IV)は、DE−O53622611に従って
、p−ヒドロキシ安息香酸とハイドロキノンとの直接エ
ステル化により製造する。
芳香族カルボン酸の反応性誘導体(V)は以下のように
して製造する: しh3 他の合成経路は1)水素化または熱分解による保護基R
の除去および2)遊離のカルボキシル他の合成経路は化
合物(Va )用の経路に相当するものである。
Rは(Va )におけるものと同様の意味を有する。加
えて、(vb)の製造はエクスナ=(0,Exner)
 、化学通信索報(Coil。Czeeh、 Chem
、 Commun、) 、 1970.1371にも記
載されている。
の、文献より公知の方法による転化よりなるものである
Rは(Va )におけるものと同様の意味を有する。他
の合成経路は化合物(Va )用の経路に相当するもの
である。
芳香族ジカルボン酸の反応性誘導体(vI)および芳香
族カルボンfi (Vll)は文献より公知の物質であ
り、公知の反応により製造される。保護基、たとえば4
−カルボベンゾキシ安息香酸誘導体を含有する反応性カ
ルボン酸誘導体(Vll)は、クリークバウム(W、 
R,Kriegbaum) 、ヨーロッパ重合体雑誌(
Euro、 Polym、 J、) 20.225 (
I984)に従って製造する。
基本構造要素(I1) 、(Ill) 、(IV) 、
(V)、(Vl) 、 (Vlりおよび他の副次的物質
よりの本発明記載の液晶化合物の製造を、以下に簡単に
概括する。
3−核化合物(m−0、n  −1,o  −1、p 
−〇): は、反応性芳香族カルボン酸を用いるエステル化により
(I+)または(III)の型のフェノールから製造す
る。
4−核化合物: は、2モルの反応性芳香族カルボン酸誘導体を用いるエ
ステルビフェノール(IV)のエステル化により: (m−0、n −11o −lS p = 0)または
、反応性芳香族カルボン酸誘導体(V)を用いるエステ
ル化によりフェノール(I1)または(Ill)から得
られる。
(m−0、n  −L  o  −1、p−1)5−核
化合物(m = L n  = L o  −1、p 
−1) : は、反応性芳香族ジカルボン酸を用いるフェノール(I
1)または(Ill)のエステル化により得られる: 6−核化合物(m−0、n  =  L o  =  
1、p =l) : は以下の型の4−核化合物: から、1.水素化(ビスフェノールの放出を伴う保護基
の除去)および2.芳香族カルボン酸誘導体(Vll)
を用いる2個のフェノール性OHMのエステル化の合成
手順により得られる。
■ は、R”” = X、M””−C−0−、カッ環置換基
R2が の型の保護基である3−核化合物から、以下の合成手順
により得られる。
l)水素化(フェノール性官能基の解放)による保護基
の除去 2)反応性芳香族ジカルボン酸誘導体(vl)との反応 7−核化合物(m  =  n  =  o  −p 
 −1)  ニア−核化合物は、R1″が保護基 を表す5−核化合物からも、同一の合成手順により得ら
れる: 1)水素化による保護基の除去および 2)フェノール性OH基と反応性芳香族ジカルボン酸誘
導体(Vl+)との反応。
から、以下の合成手順により得られる:■)水素化によ
る保護基の除去 2)フェノール性OH基と式(V)に相当する反応性カ
ルボン酸誘導体との反応。
8−核化合物(m=0、n=2.0=1、p =l) 
: は以下の型の4−核化合物: 9−核化合物(m−1、n−1、o−2、p −1) 
: は、以下の合成手順を経由する保護基技術の一貫した(
 consequent)利用により得られる。R’t
たは R2が保護基である(II)または(Ill)の
型のフェノールのエステル化: である) 水素化による保護基の除去ののちに、ビスフェノールを
3−核フエノール (保護基R1/2゜ の除去により製造したもの) および他の反応性芳香族ジカルボン酸誘導体(VI)と
ともにエステル化して対応する9−核化合物を形成する
: 3に れに対応して、IOi以上の芳香環系を含有する、より
多核の化合物も同様にして合成することができる。
化合物1.2および10を含む式(r)に相当する化合
物は、熱可塑性芳香族ポリカーボネート用の、熱可塑性
ポリカーボネート用の、熱可塑性芳香族ポリエステルカ
ーポネ〜ト用の、および熱可塑性芳香族ポリエステル用
の添加剤として好適であり、これらの熱可塑物の剛性と
曲げ強度との双方を改良し、また、その加工性をも改良
する。
この種の使用は、化合物1.2および10を記載してい
る文献に言及も、示唆さえもされていない。
以下の構造 式中、 Arはハロゲンにより置換されていることもある芳香族
基、Cl−10−アルキルまたはアラルキルである を有する芳香族エステルが0.0工ないし1oxt%の
量で芳香族ポリエステル用の可塑剤として使用し得るこ
とは J A 51071346より公知なのであるか
ら、式(r)に相当する化合物のこの効果は驚くべきも
のである。
液晶重合体の熱可ffi物への添加は公知である(たと
えばE P−OS 0030417を参照)。しかし、
般には、熱可塑物と液晶重合体との相溶性が限られたも
のであり、とりわけ、熱可塑物の透明性が損なわれ、ま
たは全く失われることが欠点である。
混和可能な(In4usible)ホイスカー様ポリ−
(p−オキンベンゾエート)結晶は、US−PS4 、
673 、724に強化用成分として記述されている。
しかし、その融点または軟化点が極めて高いために、こ
れらの結晶を製造することは極めて困難であり、また、
他の重合体とは特に相互溶解し難い。
液晶相と熱可塑物基材との間の相溶性の改良は、部分結
晶性重合体、たとえばポリアルキレンテレフタレートに
関して、E P 0073968に記載されており、両
相のより良好な相溶性は、液晶成分としてテレフタル酸
、2,6−ナフタレンジカルボン酸ならびにジフェノー
ル、たとえば3.3’ 、5.5’テトラメチル−4,
4″−ジヒドロキシジフェニルおよびトリメチルハイド
ロキノンを基剤とし、2,000ないしJo、000の
分子量を有するオリゴマーのみを用いることにより達成
される。液晶成分の低分子量に相応して、得られる強化
効果もさほど大きなものではない。したがって、ポリエ
チレンテレフタレート繊維の弾性モデコラスは増加する
が、その延伸強度は減少する。
液晶重合体と工程内で得られる無定形熱可塑物との混合
物も公知物質である(たとえばキス(G。
K15s)、 重合体工学と科学(Polymer E
ngineering& 5cience) 、 27
.410−423ページC1987)を参照)。この種
の混合物は、得られる強化効果が混合条件および加工条
件に大きく依存し、しばしば再現困難であるという欠点
に注意すべきである。
加えて、問題の型の複合物質(compos i te
)の製造においては混合する各成分の加工条件下におけ
る熔融粘性が大きく異なり、限られた数の適当な重合体
のみがこの複合物質の製造に利用し得るのである。
比較的高温におけるエステル交換反応により縮合して重
合体鎖に組み込まれる、化学的に反応性の、液晶性芳香
族エステルは、通常の熱可塑物、たとえば芳香族ポリエ
ステル用の、または熱可塑物として加工することの困難
な液晶性重合体用の加工助剤として記述されている。し
かし、芳香族液晶性エステルの重合体鎖への組込みは、
その熱可塑物の化学的変化につながる。この方法の欠点
は、得られる性質が加工条件、種々の組み込み比に応じ
て変化するために再現性がないことである。
液晶性化合物は E p−o s 0256470に、
ポリウレタン製造用の連鎖延長剤として記載されている
熱可塑性芳香族ポリカーボネート、熱可塑性芳香族ポリ
エステルカーボネートおよび熱可塑性芳香族ポリエステ
ルを改質するための、式(I)に相当する化合物の量は
、いずれの場合にも式(I)に相当する化合物と熱可塑
性ポリカーボネート、熱可塑性ポリエステルカーボネー
トおよび熱可塑性ポリエステルとの合計量を基準にして
0.1重量%ないし30重量%、好ましくは0.5重量
%ないし25重量%、より好ましくは1重量%ないし1
5重量%である。
したがって、本発明はまた、熱可塑性芳香族ポリカーポ
不−1・および/または熱可塑性芳香族ポリエステルカ
ーポ不−トおよび/または熱可塑性芳香族ポリエステル
を改質するだめの、式(I)に相当する化合物の使用に
関するものでもある。
本発明の文脈において、熱可塑性芳香族ポリカーボネー
トはジフェノール、特にジヒドロキシジアリールアルカ
ンとホスゲンまたはカルボン酸ジエステルとの反応によ
り得られる縮重合物であり:不飽和ジヒドロキシジアリ
ールアルカンに加えて、そのアリール基がヒドロキシル
基の 0−および/または m−位にメチル基またはハ
ロゲン原子を有するものも適当である。枝分かれしたポ
リカーボネートも好適である。たとえばモノフエノ−ル
は連鎖停止剤として使用され、他方、たとえばトリスフ
ェノールまたはテトラフェノールは枝分かれ剤として使
用される。
上記のポリカーボネートはゲル透過クロマトグラフィー
i::より、またはCH,CQ、中、25°cでの、1
00 mQ中0.5 gの濃度における相対粘性の測定
により決定した値で10,000ないし300,000
の、好ましくは、一方では150,000ないし250
 、000の、他方では20,000ないし40,00
0の重量平均分子量M、を有する。
適当なジフェノールは、たとえばハイドロキノン;レゾ
ルシノール; 4,4’−ジヒドロキシジフェニル;ビ
ス−(ヒドロキシフェニル)−アルカン類、たとえばC
1−8−アルキレンまたは C!−m−アルキリデンビ
スフェノール;ビス−(ヒドロキシフェニル)−シクロ
アルカン類、たとえばC,−+S−シクロアルキレンま
たはC=、、−アルキリデンビスフェノール:ビス−(
ヒドロキシフェニル)−スルフィド類、エーテル類、ケ
トン類、スルホキシド類またはスルホン類;および σ
、α′−ビス−(ヒドロキシフェニル)−ジイソプロピ
ルベンゼンならびに相当する核アルキル置換化合物また
は核ハロゲン置換化合物である。
好ましいポリカーボネートはビス−(4−ヒドロキシフ
ェニル)−2,2−プロパン(ビスフェノールA)、ビ
ス=(4−ヒドロキシ−3,5〜ジクロロフエニル)−
2゜2−プロパン(テトラクロロビスフェノールA)、
ビス−(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)
−2゜2−フロパン(テトラブロモビスフェノールA)
、ビス−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル
)−2゜2−フロパン(テトラメチルビスフェノールA
)、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−シク
ロヘキサン(ビスフェノールZ)および3核ビスフエノ
ール類、たとえば α、α′−ビス=(4−ヒドロキシ
フェニル)−p−ジイソプロピルベンゼンを基剤とする
ものである。他の適当なジフェノールおよびポリカーボ
ネートの製造は、たとえばUS−PSS3.028,3
65 ; 3,062,781および3.879.34
7に記載されている。
枝分かれポリカーボネートは、たとえばUSp s 4
,185,009 f、およびDE−PS250009
2に記載されている。
本発明の文脈において、熱可塑性芳香族ポリエステルは
ジフェノール、芳香族ジカルボン酸二塩化物、連鎖停止
剤、および、任意に枝分かれ剤を基剤とするものである
適当なジフェノールはポリカーボネートの製造に関して
上に挙げた化合物である。
モノフェノールは連鎖停止剤として、また、トリスフェ
ノールおよびテトラフェノールは枝分かれ剤として使用
される。
加えて、芳香族トリカルボン酸三塩化物もしくは芳香族
テトラカルボン酸四塩化物、または、より多価の芳香族
カルボン酸の酸塩化物さえも、枝分かれ剤として有利に
使用することができる。
これらは、使用する芳香族ジカルボン酸二塩化物を基準
にして0.Olないし1モル%の量で使用し、一方、フ
ェノール性枝分かれ剤は、上記の芳香族ポリエステルの
製造に使用するジフェノールを基準にして0.Olない
し1モル%の量で使用する。
芳香族ポリエステル製造用の枝分かれ剤は、たとえばD
 E −OS 2940024.9/10ページに記載
されている。
適当な芳香族ジカルボン酸二塩化物はテレフタル酸二塩
化物、イソフタル酸二塩化物、0−フタル酸二塩化物、
ジフェニルジカルボン酸二塩化物、ジフェニルエーテル
ジカルボン酸二塩化物、ナフタレンジカルボン酸二塩化
物およびこれらの混合物である。
好ましい混合物はテレフタル酸二塩化物とイソフタル酸
二塩化物との、20:lないしl:20の比の、より特
定的には7:3ないし3ニアの比のものである。
酸塩化物、ジフェノール、連鎖停止剤、および任意に枝
分かれ剤よりの芳香族ポリエステルの製造は、好ましく
は界面縮重合法(たとえばDEo s 2940024
を参照)により公知の手法で行う。
本発明の文脈での熱可塑性芳香族ポリエステルカーボネ
ートは、ジフェノール、ホスゲン、芳香族ジカルボン酸
二塩化物、連鎖停止剤、および任意に枝分かれ剤より公
知の手法で得られるものである。
ポリエステルカーボネートおよびその製造は公知の事項
である(たとえばE P −OS 0036080゜U
 S −P S 3,169,121およびDE−O5
2714544を参照)。
適当なジフェノールはポリカーボネートの製造に関して
既に挙げたものである。
適当な芳香族ジカルボン酸二塩化物は芳香族ポリエステ
ルの製造に関して既に挙げたものであり、テレフタル酸
二塩化物とイソフタル酸二塩化物との既に挙げた混合比
の混合物が、ここでも特に好適である。
適当な連鎖停止剤は、上記のポリカーボネートおよびポ
リエステルの製造に使用するモノフェノールである。
適当な枝分かれ剤は、芳香族ポリエステルに関して上に
挙げた3価以上のフェノールと 三官能性以上の芳香族
カルボン酸塩化物とである。
本発明の文脈での芳香族ポリエステルカーポネトは、カ
ーボネート基と芳香族カルボン酸エステル基との全モル
数を基準にして約80モル%までの、好ましくは約50
モル%までのカーボネートを含有する。
本発明記載の芳香族ポリエステルカーボネートのエステ
ル成分およびカーボネート成分の双方とも、ブロックの
形状ででも、また統計的分布ででも縮重合物中に存在す
ることができる。
本件芳香族ポリエステルおよびポリエステルカーボネー
トの相対溶液粘性(y+、−+)は、(I00+IIQ
のCH2CQ2溶液中に0.5gのポリエステルカーボ
ネートが存在する溶液に関して25°0で測定して)1
.18ないし1.4の範囲、好ましくは1.22ないし
1.3の範囲である。
式(I)に相当する化合物は、界面法によるポリカーボ
ネートまたはポリエステルカーボネートまたはポリエス
テルの製造中に形成される、または、これらのプラスチ
ックスの顆粒から通常の溶=47 媒を用いて用意に製造し得るポリカーボネートまたはポ
リエステルカーボネートまたはポリエステルの溶液に、
好適に組み入れられる。この後、この溶液は公知の手法
で、たとえば蒸発押出し機中で処理することができ、改
質された熱可塑物は公知の手法で、たとえば顆粒の形状
で単離することかでさる。上記の溶液はまた、直接に鋳
型成形してフィルムとすることもできる。
式(I)に相当する化合物はまた、押出し機、好ましく
は二軸押出し機を用いて、ポリカーボネートまたはポリ
エステルカーボネートまj;はポリエステルの熔融物に
組み込むこともでき、改質した熱可塑物は、ここでもま
た公知の手法で、たとえば顆粒として単離することがで
きる。
したがって、本発明はまた、式(I)に相当する化合物
を熱可塑性芳香族ポリカーボネートおよび/または熱可
塑性芳香族ポリエステルカーボネートおよび/または熱
可塑性芳香族ポリエステルをこれらの熱可塑物に典型的
に使用する溶媒に溶解させた溶液に0.1重量%ないし
30重量%の量で、好ましくは0.5重量%ないし25
重量%の量で、より好ましくは1重量%ないし15重量
%の量で添加し、続いて、得られる溶液を公知の手法で
処理するか、または、式(r)に相当する化合物を、上
記のポリカーボネートおよび/またはポリエステルカー
ボネートおよび/またはポリエステルの熔融物に上記の
量で公知の手法で組み込み、改質した熱可塑物を公知の
手法で単離することを特徴とする、式(I)に相当する
化合物を熱可塑性芳香族ポリカーボネートおよび/また
は熱可塑性芳香族ポリエステルカーボネートおよび/ま
たは黙可田性芳香族ポリエステルに組み込む方法に関す
るものでもある。
本発明はまた、式(I)に相当する化合物を0.1重量
%ないし30重量%の量で、好ましくは0.5重量%な
いし25重量%の量で、より好ましくは1重量%ないし
15重量%の量で含有することを特徴とする熱可塑性芳
香族ポリカーボネートおよび/または芳香族ポリエステ
ルカーボネートおよび/または芳香族ポリエステルに関
するものでもある。
本発明に従う式(I)に相当する化合物の添加により改
質したポリカーボネート、ポリエステルカーボネートお
よびポリエステルは、特に3ないし5個の芳香族部分構
造(ここでも−A「−を芳香族部分構造として計数する
)を含有する式(I)の化合物を使用する場合に、既に
挙げた有利な性質を高度の透明性と組み合わせて有する
本発明にしたがって、式(I)に相当する化合物の添加
Iごより改質したポリカーボネート、ポリエステルカー
ボネートおよびポリエステルはまた、上記の熱可塑物に
適した通常の安定剤を、これらの熱可塑物に通常使用す
る量で含有していてもよい。
本発明にしたがって、式(I)に相当する化合物の添加
により改質したポリカーボネート、ポリエステルカーボ
ネートおよびポリエステルは、射出成形および押出しに
よる、好ましくは高い剛性、高い寸法安定性および高い
表面品質を必要とする応用面の成形品の製造に適してい
る。
本発明記載の透明な成形用組成物の特に好ましい応用の
一つは、音響情報および/または光学情報の記録用の成
形品(たとえばコンパクトディスク)の製造にある。
実施例 A)   4−ヒドロキシ安息香酸4−ヒドロキシフェ
ニルの製造(式(T)に相当する化合物の製造用の中間
段r4り。
A)a)  保護基としてのカルボベンゾキシ基を導入
し、ショツテン−バウマン(SchoLtenBaum
ann)法によりハイドロキノンを用いてエステル化し
、統いて保護基を除去することによる、4−ヒドロキシ
安息香酸よりの製造。
融点: 245−2468C(クリークバウム(W。
R,Kriegbaum)ヨーロッパ高分子雑誌(Eu
r、 Polym、 J−) 20.225ページ(I
984)を参照。
A)b)DE−○S 3622611に従う直接エステ
ル化。
p−ヒドロキシ安息香酸138.1 g とハイドロキ
ノン 110.1 gとを、2gのホウ酸および2,5
gの硫酸とともに900 mQのキシレンにけん濁させ
、得られるけん濁液を、水が完全に除去されるまで還流
下に加熱する。生成物を吸引濾過し、乾燥し、炭酸水素
ナトリウム希薄溶液で洗浄し、再乾燥し、500 m(
lのアセトンに溶解させる。ついで、生成物をまだ熱い
間に不溶成分から濾別し、水から沈澱させ、吸引濾過し
、乾燥する。
収量: 182 go融点: 245−247°C9実
施例 1 l−(4−メトキシベンジルオキシ)−4−(4−メチ
ルベンジルオキシ)−ベンゼン p−メトキシ安息香酸912gとハイドロキノン660
g七を)2gのホウ酸と9 mQの硫酸(98%)との
存在下に水の除去が完了するまで還流下で加熱する。冷
却後、沈澱する結晶を吸引濾過し、洗浄し、再乾燥する
収量:無色結晶1250 g0融点: 162−165
℃。有機化学雑誌(J、 Org、 Chem、) 3
7.1425 (I972)による融点は156°C0 1b)この生成物122−1 gを43.5 gの蒸留
ピリジンとともに550 mQの絶対塩化メチレンにけ
ん濁させ、得られるけん濁液に、氷で冷却しながら76
.8 gの p−メチル安息香酸塩化物を添加する。
この反応混合物を室温で14時間撹拌し、500m12
の塩化メチレンで希釈する。この反応混合物を200 
mQの冷5%塩酸で2回、300 rnQの水で2回洗
浄する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥剤を濾
別し、生成物を濃縮する。残留物を冷メタノールにけん
濁させ、吸引濾過し、乾燥する。
収i : 135 g (理論量の≧74%)、偏光*
aS下の液晶性挙動は190ないし290°Cの範囲で
ある。
実施例 2 l−(4−メトキシフェニルオキシカルボニル)−4−
(メトキシベンゾイルオキシ)〜ベンゼン を、実施例1b)に従って公知の4−ヒドロキシ安息香
酸 p−メトキシフェニルエステル(ファン・メーテン
(J、 P、 van Meten) 、クランデルマ
ン(B、 H,Klanderman)、分子結晶学(
Mo1. Cryst、)液晶(Liquid Cry
st、) 1973.22巻、285ページ以下を参照
)および p−メトキシ安息香酸塩化物より製造した。
収量: 142 g (理論量の94%)。
液晶相の存在は150ないし300℃の温度範囲で偏光
顕微鏡により確認した。
実施例 3 l−(4−メトキシフェニルオキシカルボニル)−4(
4−メチルベンゾイルオキシ)−ベンゼン。実施例1b
 と同様にして、4−ヒドロキシ安息香酸4−メトキシ
フェニルを4−メチル安息香酸塩化物と反応させた。
収量:l1g(理論量の291%)。液晶性挙動ハ18
0ないし330℃の温度範囲において偏光顕微鏡下で観
測した。
実施例 4 l−(4−メチルフェニルオキシカルボニル)−4−(
4メトキシベンゾイルオキシ)−ベンゼンを、実施例1
b と同様にして4−ヒドロキシ安息香酸4−メチルフ
ェニルと塩化4−メチルベンゾイルとより製造する。
収量: 128 go液晶性挙動は180ないし330
℃の温度範囲において観測した。
実施例 5 4−ベンゾイルオキシ安息香酸4−ペンゾイルオキンフ
ェニルエステルを、実施例1b  と同様にして4−ヒ
ドロキシ安息香酸4−ヒドロキシフェニルと安息香酸塩
化物とより製造する。
収量+ 530 g (理論量の80%)。液晶相は1
90ないし350°Cの温度範囲において偏光顕微鏡下
で観測した。
実施例 6 4−(4−メチルベンゾイルオキシ)−安息香酸4−(
4メチルベンゾイルオキシ 4−ヒドロキシ安息香酸4−ヒドロキシフェニル345
、3 gを249gのピリジンとともに3000−の塩
化メチレンにけん濁させ、得られるけん濁液に、T−’
Oで3時間かけて460gのメチル安息香酸塩化物を添
加する。この反応混合物を室温で14時間撹拌する。溶
媒を真空中で蒸留除去し、残留物を1.4 (lの5%
塩酸とともに撹拌する。不溶性の生成物を吸引濾過し、
中性になるまで水で洗浄し、乾燥する。
収量: 643 g (理論量の85%)。液晶相は1
90ないし350°Cの温度範囲において、偏光顕微鏡
下で観測する。
実施例 7 4−(4−メトキシベンゾイルオキシ)−安息香酸−4
ー(メトキシベンゾイルオキシ)−フェニルエステルを
、実施例5と同様にして4−ヒドロキシ安息香酸4−ヒ
ドロキシフェニルエステルと p−メトキシ安息香酸塩
化物とより製造する。
収量: 420 g (理論量の84%)。
液晶相の存在は180ないし330°Cの温度範囲にお
いて偏光顕微鏡により確認する。
実施例 8 4−(4−トリフルオロメチルベンゾイルオキシ)−安
息香酸4−(4− トリフルオロメチルベンゾイルオキ
シ)−フェニルエステルを、実施例6と同様にして4−
ヒドロキシ安息香酸4−ヒドロキシフェニルと塩化4−
トリフルオロメチルベンゾイルとより製造する。
収量= 12.9 g (理論量の80%)。液晶相は
180ないし340°Cの温度範囲において偏光顕微鏡
下で観測した。
実施例 9 4−(4−クロロベンゾイルオキシ)−安息香酸4(4
− クロロベンゾイルオキシ)−フェニルエステルを、
実施例5と同様にして4−ヒドロキシ安息香酸4−ヒド
ロキシフェニルと p−クロロ安息香酸塩化物とより製
造する。
収量: 250 g (理論量の98%)。液晶相は+
60ないし350℃の温度範囲において偏光顕微鏡下で
観測する。
実施例 10 テレフタルI 4,4’−ビス−(フェニルオキシカル
ボニル)−ジフェニルを、実施例6と同様lこして4−
ヒドロキシ安息香酸フェニルとテレフタル酸二塩化物と
より製造する。
収量: 140 g (理論量の≧75%)。
実施例 11 テレフタルr114.4’−ビス−(4−メチルフェニ
ルオキシカルボニル)−ジフェニルを、実施例115と
同様にして4−ヒトaキシ安息香酸4−メチルフェニル
とテレフタル酸二塩化物とより製造する。
収量: 実施例 12 テレフタル酸4.4’−ビス−(4−メトキシフェニル
オキシカルボニル)−ジフェニルを、実施例115と同
様にして4−ヒドロキシ安息香酸4−メトキシフェニル
とテレフタル酸二塩化物とより製造する。
収量: 実施例 13 テレフタル酸4.4′−ビス−(ベンゾイルオキシ)ジ
フェニルを、実施例6と同様にして安息香酸4−ヒドロ
キシフェニルとテレフタル酸二塩化物とより製造する。
収量:80g(理論量の≧84%)。
実施例 14 テレフタルil 4,4″−ビス−(4−メチルベンゾ
イルオキシ)−ジフェニルを、実施例6と同様にして4
−メチル安息香酸4−ヒドロキシフェニルとテレフタル
酸二塩化物とより製造する。
収量: 73 g (理論量の≧87%)。
実施例 15 テレフタル酸4,4″−ビス−(4−メトキシベンゾイ
ルオキシ)−ジフェニルを、実施例115と同様にして
4−メトキシ安息香酸4−ヒドロキシフェニルより製造
する。
収量: 95 g (理論量の≧88%)。
実施例 16 4−(4−メチルベンゾイルオキシ)−安り香酸4−ヒ
ドロキシフェニルを、実施例6と同様にしてテレフタル
酸二塩化物と反応させる。
収量: 45 g (理論量の≧65%)。
1.441’スー[[(4−メチルベンゾイルオキシ)
−4−ベンゾイルオキシ]−4−フェニルオキシカルボ
ニル]−ベンゼン 表  1 1      】95 ++。
熱可塑性成形用組成物の製造 熱可塑性成形用m酸物を 2種の方法により製 造する: a) 液晶性化合物を処理前の重合体溶液に添加する b) 無定形芳香族ポリエステル、ポリエステルカーボ
ネートおよびポリカーボネートを熔融状態で液晶性化合
物と混和する 実施例および比較例に使用した物質を以下に記載する。
示した相対溶液粘性は塩化メチレン中、25℃で、5g
10の重合体濃度で測定した値である。
1、 ビスフェノールAのポリカーボネート(PC)、
相対溶液粘性 マ、、、 −1,280゜2、 ビスフ
ェノールAのポリエステルカーボネート(APEC)、
エステル含を量80重量%、E P 0036080に
従って製造した等モル量のイソフタル酸およびテレフタ
ル酸、相対溶液粘性v 、、、 = 1.2943、 
 ビスフェノール A と DOS  2940024
に従って製造した等モル量のイソフタル酸およびテレフ
タル酸とのポリエステル(APE)、相対溶液粘性 v
 、、、 = 1.267衝撃強度a、およびノツチ(
Iotched)衝撃強度akは80 X 10 X 
4 mmの試験片について、D IN 53453(I
 SO/R179)に従って23°Cで、各試験ごとに
10個の試験片を用いて試験しj二。
曲げ強度は80 X 10 X 4 mmの試験片につ
いて、DIN 53452(ISO/R178)に従っ
て測定した。延伸(tension)弾性モデュラスは
DrN 53547に従って測定した。
延伸(tensile)強度はいわゆる唖鈴形(dum
beII−sbaped)試験片(0,7倍(0,7f
old) )について、llN53455に従って測定
した。延伸弾性モデュラスは DIN53457に従っ
て測定した。熔融流動挙動は熔融粘性の測定により評価
した。他の指示のない限り、ノズルは30:Iの長さ対
厚さ比(L : D)を有するものであった。
この熱可塑性成形用組成物の組成および性質は表2に示
しである。
本発明の主なる特徴および態様は以下のとおりである。
1、式(I) キル、フッ素化C8−6−シクロアルキL、フッ素化C
,−,,−アリールまたは以下の式(T)a)ないしり
、) 式中、 Arは単核であっても多核であってもよい芳香族基であ
り:この多核基は1個の結合により接続していてもオル
ト位置で融合していてもよく、 R1およびR8は同一であっても異なっていてもよ< 
 H,塩素、0−C1−4−アルキル、0−C、−6−
シクロアルキル、O−Ca−+4−7 ’J−ル、C1
−4−アルキル、C3−6−シクロアルキル、C,−、
、−アリール、フッ素化C1−4−アル(ここでも、 XはR1およびR2に関して上に挙げI;Hないし フ
ッ素化C6−0−アリールの置換基を表す) に相当する基を表し、 −M’および−M2は同一であっても異なっていてもよ
く、式(I,1)ないしく1.11)R2は第1、第2
および第10の化合物を除< (la) 、(Ib) 
、(Ic)または(Id)のみが可能である に相当する化合物。
2、−Ar−が(A rl)ないしく A r4)−N
=N −〜CH=N−−CH=CH↓ O0 −N=N−および−N=CH ↓ 0                (I,1)−(I
,11)に相当する2個の結合を有する基を表し、m 
は0.1または2であり、 n は1または2であり、 0−は1,2または3であり、 p はOまたはlであり; p が0である場合には、 の基であることを特徴とする上記の第1項記載の式(I
)に相当する化合物。
3、基−Ar−が単核であるか多核であるがを問わず部
分構造として計数して、3ないし15個の芳香族部分構
造を含有することを特徴とする上記の第1項記載に相当
する式(I)の化合物。
4.3ないし11個の芳香族部分構造を含有することを
特徴とする上記の第3項記載の化合物。
5.3ないし7個の芳香族部分構造を含有することを特
徴とする上記のwc4項記載の化合物。
6.−M−が ○         O OO −CH− であることを特徴とする上記の第1項記載の式(I)に
相当する化合物。
7゜式(II)および/または(III)および/また
は(Iv) 式中、 R1、R2、M′′8よびM2は式(I)に関して定義
した意味を有し、また、 R1およびR2は容易に除去し得る保護基の付加的機能
を果たすこともある に相当するフェノール性化合物またはそのアルカリ塩を
、式(V)および/または(Vl)および/または(V
l+) 式中、 M2、R2およびA、rはここでも式(I)に関して定
義した意味を有し、また、 R2は容易に除去し得る保護基の付加的機能を果たすこ
ともあり、 Yおよび2 は芳香族カルボン酸誘導体の反応性残基で
あり、また、 Yは付加的に容易に除去し得る保護基であってもよく、 反応剤(II)ないしくVl+)の官能性数に応じて、
また式(I)の指数II m    n++I+および
′p″に関して得られる値に応じて使用する保護基を考
慮に入れる に相当する芳香族カルボン酸の反応性誘導体を用いて、
公知の手法でエステル化することを特徴とする上記の第
1項記載の式(I)に相当する化合物の製造方法。
8、第1.第2および第1Oの化合物を含む上記の第1
項記載の式(I)に相当する化合物の、熱可塑性芳香族
ポリカーボネートおよび/または熱可塑性芳香族ポリエ
ステルカーボネートおよび/または熱可塑性芳香族ポリ
エステルの改質用の使用。
9、第11第2および第1Oの化合物を含む7〇− 上記の第1項記載の式(I)に相当する化合物を熱可塑
性芳香族ポリカーボネートおよび/または熱可塑性芳香
族ポリエステルカーボネートおよび/または熱可塑性芳
香族ポリエステルをこれらの熱可塑物に通常使用する型
の溶媒に溶解させた溶液に0.1重量%ないし30重量
%の量で添加し、ついで、この溶液を公知の手法で処理
するか、または、化合物1.2および10を含む式(T
)に相当する化合物を、上記のポリカーボネートおよび
/またはポリエステルカーボネートおよび/またはポリ
エステルの熔融物に上記の量で公知の手法で組み込み、
改質熱可塑物を公知の手法で単離することを特徴とする
、第11第2および第10の化合物を含む上記の第1項
記載の式(I)に相当する化合物を熱可塑性芳香族ポリ
カーボネートおよび/または熱可塑性芳香族ポリエステ
ルカーボネートおよび/または熱可塑性芳香族ポリエス
テルに組み込む方法。
10、化合物1.2およびIOを含む上記の第1項記載
の式(Dに相当する化合物を0.1重量%ないし30重
量%の量で含有することを特徴とする熱可塑性芳香族ポ
リカーボネートおよび/または芳香族ポリエステルカー
ボネートおよび/または芳香族ポリエステル。
特許出願人 バイエル・アクチェンゲゼルシャフに

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、 −Arは単核であっても多核であってもよい芳香族基で
    あり;この多核基は1個の結合により接続していてもオ
    ルト位置で融合していてもよく、 R^1およびR^2は同一であっても異なっていてもよ
    くH、塩素、O−C_1_−_4−アルキル、O−C_
    3_−_6−シクロアルキル、O−C_6_−_1_4
    −アリール、C_1_−_4−アルキル、C_3_−_
    6−シクロアルキル、C_6_−_1_4−アリール、
    フッ素化C_1_−_4−アルキル、フッ素化C_3_
    −_6−シクロアルキル、フッ素化C_6_−_1_4
    −アリールまたは以下の式( I )a)ないしl) ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼( I a)−( I l) (ここでも、 XはR^1およびR^2に関して上に挙げたHないしフ
    ッ素化C_6_−_1_4−アリールの置換基を表す) に相当する基を表し、 −M^1および−M^2は同一であっても異なっていて
    もよく、式( I .1)ないし( I .11)▲数式、化
    学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼、−N=N−、 ▲数式、化学式、表等があります▼、−CH=N−、−
    CH=CH−、 −C≡C−、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数
    式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼および−N=CH− ( I .1)−( I .11) に相当する2個の結合を有する基を表し、 mは0、1または2であり、 nは1または2であり、 oは1、2または3であり、 pは0または1であり; pが0である場合には、 R^2は第1、第2および第10の化合物を除く( I
    a)、( I b)、( I c)または( I d)のみが可
    能である に相当する化合物。 2、式(II)および/または(III)および/または(
    IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 式中、 R^1、R^2、M^1およびM^2は式( I )に関
    して定義した意味を有し、また、 R^1およびR^2は容易に除去し得る保護基の付加的
    機能を果たすこともある に相当するフェノール性化合物またはそのアルカリ塩を
    、式(V)および/または(VI)および/または(VII
    ) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) 式中、 M^2、R^2およびArはここでも式( I )に関し
    て定義した意味を有し、また、 R^2は容易に除去し得る保護基の付加的機能を果たす
    こともあり、 YおよびZは芳香族カルボン酸誘導体の 反応性残基であり、また、 Yは付加的に容易に除去し得る保護基であってもよく、 反応剤(II)ないし(VII)の官能性数に応 じて、また式( I )の指数“m”、“n”、“o”お
    よび“p”に関して得られる値に応じて使用する保護基
    を考慮に入れる に相当する芳香族カルボン酸の反応性誘導体を用いて、
    公知の手法でエステル化することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の式( I )に相当する化合物の製造
    方法。 3、第1、第2および第10の化合物を含む特許請求の
    範囲第1項記載の式( I )に相当する化合物1熱可塑
    性芳香族ポリカーボネートおよび/または熱可塑性芳香
    族ポリエステルカーボネートおよび/または熱可塑性芳
    香族ポリエステルをこれらの熱可塑物に通常使用する型
    の溶媒に溶解させた溶液に0.1重量%ないし30重量
    %の量で添加し、ついで、この溶液を公知の手法で処理
    するか、または、化合物1、2および10を含む式(
    I )に相当する化合物を、上記のポリカーボネートおよ
    び/またはポリエステルカーボネートおよび/またはポ
    リエステルの、熔融物に上記の量で公知の手法で組み込
    み、改質熱可塑物を公知の手法で単離することを特徴と
    する、第1、第2および第10の化合物を含む特許請求
    の範囲第1項記載の式( I )に相当する化合物を熱可
    塑性芳香族ポリカーボネートおよび/または熱可塑性芳
    香族ポリエステルカーボネートおよび/または熱可塑性
    芳香族ポリエステルに組み込む方法。 4、化合物1、2および10を含む特許請求の範囲第1
    項記載の式( I )に相当する化合物を0.1重量%な
    いし30重量%の量で含有することを特徴とする熱可塑
    性芳香族ポリカーボネートおよび/または芳香族ポリエ
    ステルカーボネートおよび/または芳香族ポリエステル
JP1179190A 1988-07-19 1989-07-13 液晶化合物、その製造ならびにそのポリカーボネート、ポリエステルカーボネートおよびポリエステル用の改質剤としての使用 Pending JPH0273848A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3824365.2 1988-07-19
DE3824365A DE3824365A1 (de) 1988-07-19 1988-07-19 Fluessig-kristalline verbindungen, ihre herstellung und verwendung als modifikatoren fuer polycarbonate, polyestercarbonate und polyester

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0273848A true JPH0273848A (ja) 1990-03-13

Family

ID=6358960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1179190A Pending JPH0273848A (ja) 1988-07-19 1989-07-13 液晶化合物、その製造ならびにそのポリカーボネート、ポリエステルカーボネートおよびポリエステル用の改質剤としての使用

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5089590A (ja)
EP (1) EP0354347A3 (ja)
JP (1) JPH0273848A (ja)
DE (1) DE3824365A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08157420A (ja) * 1994-12-01 1996-06-18 Consortium Elektrochem Ind Gmbh 4−ヒドロキシフェニルベンゾエート誘導体の製造方法
WO2014192681A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 コニカミノルタ株式会社 樹脂組成物、光学部材、光学フィルム、偏光板、円偏光板及び画像表示装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262473A (en) * 1991-11-29 1993-11-16 Enichem America Inc. Polymer molding compositions containing polycarbonates and polyesters and liquid crystalline polymers
JP3961592B2 (ja) * 1995-12-15 2007-08-22 リンテック株式会社 新規化合物、これを包含するサーモクロミック材料、これを用いた感熱記録媒体、感熱発色体、サーモラベルおよび感熱インク
GB0703065D0 (en) * 2007-02-19 2007-03-28 Qinetiq Ltd Novel explosives
CN109591426B (zh) * 2018-12-05 2019-09-13 广东嘉元科技股份有限公司 一种覆铜箔板的制备装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT595468A (ja) * 1957-08-22
EP0030417B2 (en) * 1979-11-30 1994-03-30 Imperial Chemical Industries Plc Compositions of melt-processable polymers having improved processibility, and method of processing
JPS5832652A (ja) * 1981-08-03 1983-02-25 アライド・コ−ポレ−シヨン オリゴマ−を含有する熱可塑性組成物
US4451611A (en) * 1981-12-15 1984-05-29 Celanese Corporation Process for forming blend of polyalkylene terephthalate and wholly aromatic polyester which exhibits an anisotropic melt phase
US4650836A (en) * 1985-04-04 1987-03-17 George Eric R Liquid crystal polymer method and composition
DE3628141A1 (de) * 1986-08-19 1988-02-25 Bayer Ag Lineare polyurethan-elastomere und verfahren zu ihrer herstellung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08157420A (ja) * 1994-12-01 1996-06-18 Consortium Elektrochem Ind Gmbh 4−ヒドロキシフェニルベンゾエート誘導体の製造方法
WO2014192681A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 コニカミノルタ株式会社 樹脂組成物、光学部材、光学フィルム、偏光板、円偏光板及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0354347A2 (de) 1990-02-14
DE3824365A1 (de) 1990-04-26
US5084549A (en) 1992-01-28
EP0354347A3 (de) 1990-08-08
US5089590A (en) 1992-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61197629A (ja) コレステリック液晶性ポリエステルの製造法
US4737567A (en) Phosphorus containing copoleyster
JP2002145998A (ja) ビス(ヒドロキシフェニル)フルオレン−オルト−2置換ビスフェノールを含むポリアリーレートを含有する光学フィルム
JPH04227952A (ja) 自由流動性のポリカーボネート、ポリエステルカーボネートおよびポリエステル成型用混和物
JPH0273848A (ja) 液晶化合物、その製造ならびにそのポリカーボネート、ポリエステルカーボネートおよびポリエステル用の改質剤としての使用
JPS62132923A (ja) 新規な全芳香族ポリエステルカルバミド及びその製法
US4599397A (en) Wholly aromatic polyester and process for producing the same
KR920002619B1 (ko) 신규한 방향족 코폴리에스테르와 그 제조방법
JP2520955B2 (ja) 4,4”―ジヒドロキシ―3―フェニル―p―タ―フェニル誘導体及びポリエステル
JPS58167643A (ja) 強化ポリアルキレンテレフタレ−ト、その製造法およびその使用法
JPH02145643A (ja) 液晶ポリマ組成物
US5389286A (en) Liquid crystal copolymer containing alkoxy-substituted para-phenylene terephthalate groups
JP2535451B2 (ja) 新規ジヒドロキシ化合物及びそれを用いたポリエステル
JP2512458B2 (ja) 共重合ポリエステルの製造法
JPH02102257A (ja) 樹脂組成物
JPH03250022A (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
JP3196303B2 (ja) 含フッ素ポリエステルカーボネート樹脂
JPH02142846A (ja) 樹脂組成物
JPH02311526A (ja) 芳香族ポリエステル及びその製造法
JP2520954B2 (ja) 4,4”―ジヒドロキシ―3,3”―ジフェニル―p―タ―フェニル誘導体及びポリエステル
JPS6142540A (ja) 芳香族ポリエステル
JPH1135706A (ja) 芳香族ポリエステルフィルム及びその製造法
JPH04300918A (ja) 二環ポリエステルカーボネート樹脂
JPS6011747B2 (ja) 樹脂組成物
JPH03121124A (ja) 芳香族ポリエステルカーボネートの製造方法