JPH0271648A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPH0271648A
JPH0271648A JP63223902A JP22390288A JPH0271648A JP H0271648 A JPH0271648 A JP H0271648A JP 63223902 A JP63223902 A JP 63223902A JP 22390288 A JP22390288 A JP 22390288A JP H0271648 A JPH0271648 A JP H0271648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
oscillation
power
phld
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63223902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3020956B2 (ja
Inventor
Toshifumi Nakajima
中島 稔文
Shigeru Koizumi
茂 小泉
Kenji Kurita
栗田 健治
Yuji Kurosawa
雄治 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63223902A priority Critical patent/JP3020956B2/ja
Priority to EP97203463A priority patent/EP0835022B1/en
Priority to DE68929506T priority patent/DE68929506T2/de
Priority to EP19890308961 priority patent/EP0358441A3/en
Publication of JPH0271648A publication Critical patent/JPH0271648A/ja
Priority to US07/750,697 priority patent/US5194968A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3020956B2 publication Critical patent/JP3020956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、通信装置において装置に電源供給する電源供
給に関するものである。
〔従来例〕
従来、通信装置として、例えばファクシミリ装置では自
動受信機能を有するために以下の様に構成されていた。
(1)電源ユニットにスタンバイ電源機能を設け、待機
時には1部の電力を供給し、自動受信時に全電力の供給
を行う様に構成されていた。(中、高級機で第2図参照
) (2)電源ユニットから常に全電力を供給するように構
成されていた。(普及機で第3図参照)〔発明が解決し
ようとしている問題点〕しかしながら、上述した(1)
のものでは、電源ユニットの構成が複雑になり、コスト
も高くなってしまうという欠点がある。
又、(2)のものでは、電源ユニットの構成は簡単にな
りコストも安く済む反面、スタンバイ(待機)時の電力
消費が増大してしまう。又、待機時の発熱や安全性の面
で問題がある。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明によれ
ば、外部条件に従って電源供給を開始させる手段と、動
作完了で電源供給を停止させる手段を設けたので、待機
中の電力消費を少な(できる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は第1の実施例の構成を示したブロック図である
。図において、1は過電流防止のためのヒユーズ、2は
電源スィッチ、3はラインフィルタ、4は整流回路、5
1は発振回路である。又、7は電話機、8は回線、12
は発振動作を制御するトランジスタであり、通常はトラ
ンジスタ12がオンになっており、電源の発振回路51
の発振を停止させている。
該発振回路51の発振が停止していると電力が装置に供
給されない。9,10.11はフォトカブラであり、発
振停止トランジスタ12のオン・オフを制御するもので
ある。フォトカブラ9 (PO2)の発光部は双方向の
フォトダイオードで回線Ll、L2の一方に直列に入れ
られている。
PO2の発光部には回線を開いた状態では電流が流れな
いが、電話機7をオフフックとし回線を閉じると直流ル
ープが形成され、PO2の発光部は発光して発振停止ト
ランジスタ12をオフとし、発振を開始させる。次に、
17はファクシミリの本体の制御部(CPU)のI10
ポートからの信号であり、この信号は電源立上がり後、
直ちに起動するCPU (マイクロコンピュータより成
る)からの制御により発せられる。この信号はローレベ
ル(“0”レベル)でアクティブである。PHLDがロ
ーレベルとなると発振停止トランジスタ12をオフとな
り、発振を開始する。次に、11は回線からの呼出信号
(16Hz)が来ると発光部が発光し、発振停止トラン
ジスタ12をオフとし発振を開始する。15は16Hz
 (CI)検出回路であり、16はCIを積分して一定
時間11(PO2)の発光部に電流を流すようにするた
めの回路である。又、14は通信装置の網制御装置(N
CU)である。
第4図に第1図の波形整形回路16の回路図を示す。2
1は直流カットのコンデンサ、22は整流回路、23は
平滑コンデンサ、24は23のコンデンサをディスチャ
ージさせるための大きな値の抵抗、25はCI(呼出信
号)を識別するためのツェナー、26は第3図の10 
(PO2)の発光部である。これらによりCI (16
Hz)により反応し、CIを積分した信号を得ることが
できる。
次に本実施例の動作を第5図のフローチャート図に従っ
て説明する。まず、電源の発振が開始され、通信装置の
CPUが起動すると、ステップSO1でOUTポート1
7のPHLDをローレベルに固定し、電源の発振を継続
させる。次にステップSO2でCI (16Hz)が来
ているかどうか第3図の16Hz検出回路15からの信
号により判断する。ここで、CI検出の場合はステップ
S03の自動受信動作へ移行する。またCIが来ていな
い場合にはステップSO4で10秒タイマーをスタート
させ、ステップSO5でスタートキー(不図示)が押さ
れたかどうか判断する。そして、スタートキーが押され
た場合は原稿の有り無しによって送信又は受信動作へ移
行し、スタートキーが押されていない時はステップS0
7でコピーキー(不図示)押下を判定して、コピーキー
が押された場合はステップS08で原稿の有り無しによ
ってコピー又はフィード動作へ移る。コピーキーも押さ
れていない時はステップSO9で10秒タイムオーバー
か判定し、タイムオーバーでなければステップSO5へ
戻り、タイムオーバーならステップSIOでOUTポー
ト17へPHLDをハイレベルにする。これにより電源
の発振回路51の発振は停止され、通信装置への電源供
給が停止される。又、ステップSO3,SO6,SO8
の動作終了後もステップSIOでmはハイレベルとし電
源がオフされる。
即ち、呼び出し信号の受信、電話機7のオフフック等の
外部条件によりトランジスタ12がオフとなり電源ユニ
ットの発振回路51が発振して装置に電源供給される。
そして、通信動作又はコピー動作が完了するとトランジ
スタ12がオンとなり発振回路51の発振が停止され、
電源供給が停止される。
次に本発明の第2の実施例について説明する。
第6図は第2実施例の構成を示したブロック図で、発振
回路52以降が上記実施例と異なる。第6図の18はメ
カ的に構成されたスタートスイッチである。
尚、このスイッチは押されてからある時間経過後自動的
に復帰する(開く)構造のものとする。利用者が通信装
置のスタートスイッチ18を押下すると発振停止トラン
ジスタ12がオフとなり発振を開始する。
第7図は、第2実施例のCPUの制御動作を示したフロ
ーチャート図である。第7図のフローチャート図におい
て、ステップS21でCPUは起動後出力ポートの旧■
1をローレベル固定として発振を継続させる。次にステ
ップS22でCIがきたかどうか判定し、CI検出の場
合はステップS23で自動受信動作へ移り、CIが検出
されない場合はステップS24で原稿の有り無しにより
送信又は受信動作を行う。
それらの動作終了後は、ステップS25でPHLDをハ
イレベルとし発振を停止させる。
次に、待期時の消費電力をほぼ“0”にするための他の
電源回路の方式を説明する。
前述の電源はスイッチング電源を使用したが、今度は商
用トランスによるドロッパ一方式の電源の場合について
説明する。
第8図はドロッパ一方式の電源の場合の第3の実施例の
構成を示したブロック図である。41はトライアック、
42はブリツ、ジグイオード、43は商用トランス、4
4は商用トランスの2次側の平滑安定化回路である。
次に動作を順に説明する。通常、PO2,PO2゜PO
2のフォトトランジスタかOFFのときはブリッジ42
に電流が流れず、トライアック41はOFFのままであ
る。よって、トランス43には電流が流れず、44の出
力もゼロである。
電話機のオフフックによりPO2が発光するとフォトト
ランジスタがオンし、ブリッジ42に電流が流れ、トラ
イアック41のゲートに電流が流れトライアックがオン
する。こうして商用トランスに電流が流れるので、44
より直流出力が得ることができる。これにより、CPU
が動作を開始してPHLD信号がローレベルに保持され
、トライアック41の通電が保持される。
又、CI倍信号より発光するPO2においてもトライア
ック41はオンさせることができ、やはり、PHLD信
号によりトライアック41の通電が保持される。
一連の動作が終了し、電源出力をオフする場合はCPU
がn■了倍信号ハイレベルにすることにより、フォトカ
プラーPC3がオフし、トライアック41へのゲート電
流がOFFされるため、トライアック41はOFF L
、、トランスの2次側出力もオフになる。
尚、この場合のCPUの制御動作は第5図のフローチャ
ート図と同じである。
次に本発明の第4の実施例について説明する。
第9図は第4の実施例の構成を示したブロック図である
尚、第9図において、第1図と同じ番号のものは第1図
で説明したものと同じ゛ものである。18は電源の1次
側より数mAの電流をフォトインタラプタの発光部へ供
給し、原稿の有無によって電源の発振を開始させる回路
である。21は原稿センサによって電源が発振を開始し
たことを電源の2次側からCPUへ知らせるための回路
であり、19のINポートでその信号を受ける。又、電
源は電話機がオフフックとなり直流ループがむすばれる
と、それをPClにより検知して発振を開始する。この
ように、電源には3つのフォトカプラPCI、PC2,
PC3と18のフォトインタラプタ(原稿センサ)によ
り発振のオンフックを制御されている。
次に、この電源を用いた通信装置のCPUの動作を第1
θ図のフローチャート図に従って説明する。
CPUは起動すると、まず5lotで出力ポート17に
PHLD信号をアクティブで出力する。これにより電源
の発振は持続される。次に、5102でTIタイマーに
ある値(ex  60秒)をセットする。これはタイム
アウトにより電源の発振をオフすることを目的とする。
5103では電源のPO2から2次側回路21を通して
INポート19に入った信号により原稿有りの場合は5
104に、無しの場合は5illに移る。5104では
原稿を読取位置までフィードし、5105.5107.
5109でスタートキー押下、コピーキー押下、タイム
アウトをループで検出するルーチンへ移る。スタートキ
ー押下を検出した場合は5106で送信動作を行い終了
すると5iloでOUTポートのPHLD信号を解除し
、電源は発振を停止しCPUは動きを止める。コピーキ
ー押下検出でも同様にSOSでコピー動作を行い、5i
loでPHLD信号を解除する。又、タイムアウトの場
合もCPUは5iloでPHLD信号を解除して動きを
停止する。
又、5103で原稿無しの場合はオペバネ上の自動受信
/手動受信のスイッチが自動受信側ヘセットされている
時5112へ移り、手動受信側ヘセットされている時は
5113へ移る。5112では第9図15のCI検出回
路によりCIが来ているかどうか判断し、CIの場合は
自動受信3118へ移り、そうでない場合はノイズなど
と判断し、5110へ移る。又、オペバネ上のスイッチ
が手動受信の場合はSl 13゜5115,5117で
スタートキー押下、コピーキー押下、タイムアウト検出
ルーチンへ移り、スタートキー押下検出で314の受信
動作を行い、終了すると5iloへ移る。同様にコピー
キー押下検出で5116フイ一ド動作を行いSl 10
へ移る。5117でタイムアウトの場合も5IIOへ移
る。
以上説明したように、待機中は電源の発振を停止してお
(事によって待機中の消費電力を軽減し、かつ、手動/
自動の起動要因により装置が起動する事により、従来よ
りも安価、小型の構成でスタンバイ機能を有する通信装
置を実現できるという効果がある。
尚、以上の実施例ではファクシミリ装置を例に説明した
が本発明はファクシミリ装置に限らず留守番電話機やテ
レテックス等の通信装置に広く適用できる。
又、以上の実施例に限らず種々の変形が可能である。
〔効 果〕
以上の様に、本発明によって簡単な構成でしかも通信待
機時に消費電力の少ない通信装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施例の構成を示したブロック図、第2図
は従来例(1)の構成を示した図、第3図は従来例(2
)の構成を示した図、第4図は第1実施例の波形整形回
路を示した図、第5図は第1実施例のCPUの制御動作
を示したフローチャート図、第6図は第2実施例の構成
を示したブロック図、第7図は第2実施例のCPUの制
御動作を示したフローチャート図、第8図は第3実施例
の構成を示した図、第9図は第4実施例の構成を示した
ブロック図、第1O図は第4実施例のCPUの制御動作
を示したフローチャート図である。 lはヒユーズ、2はスイッチ、3はフィルタ、4はダイ
オードブリッジ、51は発振回路、7は電話機、8は回
線、9,10.11はフォトカプラ、12は発振停止ト
ランジスタである。 1鴎 5゛7 水夫疑9すのフローテヤート

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 外部条件に従って電源供給を開始する手段と、上記開始
    手段の信号に従って動作し電源を装置に供給する手段と
    、 通信動作等の所望の動作完了後上記電源供給手段による
    電源供給を停止する手段とを有することを特徴とする通
    信装置。
JP63223902A 1988-09-06 1988-09-06 通信装置 Expired - Lifetime JP3020956B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63223902A JP3020956B2 (ja) 1988-09-06 1988-09-06 通信装置
EP97203463A EP0835022B1 (en) 1988-09-06 1989-09-05 Communication apparatus with standby power supply
DE68929506T DE68929506T2 (de) 1988-09-06 1989-09-05 Übertragungsgerät mit Bereitschaftsnetzteil
EP19890308961 EP0358441A3 (en) 1988-09-06 1989-09-05 Communication apparatus
US07/750,697 US5194968A (en) 1988-09-06 1991-08-20 Communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63223902A JP3020956B2 (ja) 1988-09-06 1988-09-06 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0271648A true JPH0271648A (ja) 1990-03-12
JP3020956B2 JP3020956B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=16805500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63223902A Expired - Lifetime JP3020956B2 (ja) 1988-09-06 1988-09-06 通信装置

Country Status (3)

Country Link
EP (2) EP0358441A3 (ja)
JP (1) JP3020956B2 (ja)
DE (1) DE68929506T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5499108C1 (en) * 1992-07-29 2001-01-16 Primax Electronics Ltd Document-driven scanning input device communicating with a computer
US5914538A (en) * 1993-04-27 1999-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and power supply device therefor
EP0717549B1 (en) * 1994-12-14 2001-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP3949326B2 (ja) * 1999-07-08 2007-07-25 株式会社リコー 電子メール受信装置
DE19932453C2 (de) * 1999-07-12 2001-10-11 Bsh Bosch Siemens Hausgeraete Elektrogerät mit Netzteil, Transformatornetzteil sowie Steuerkarte für ein Elektrogerät
JP3967041B2 (ja) * 1999-08-10 2007-08-29 株式会社リコー ファクシミリ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5677175U (ja) * 1979-11-20 1981-06-23
JPS63184463A (ja) * 1987-01-26 1988-07-29 Nec Corp フアクシミリ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4246634A (en) * 1979-03-07 1981-01-20 Ann Arbor Terminals, Inc. Start-up circuit for switch mode power supply
JPS58154859A (ja) * 1982-03-11 1983-09-14 Fuji Xerox Co Ltd 複写機
US4701946A (en) * 1984-10-23 1987-10-20 Oliva Raymond A Device for controlling the application of power to a computer
JPS61106067A (ja) * 1984-10-26 1986-05-24 Nec Corp 電源回路
US4647721A (en) * 1985-03-19 1987-03-03 Dynatech Computer Power, Inc. Telephone activated power controller

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5677175U (ja) * 1979-11-20 1981-06-23
JPS63184463A (ja) * 1987-01-26 1988-07-29 Nec Corp フアクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3020956B2 (ja) 2000-03-15
EP0358441A3 (en) 1991-05-29
EP0835022A2 (en) 1998-04-08
DE68929506T2 (de) 2004-10-14
EP0358441A2 (en) 1990-03-14
EP0835022B1 (en) 2003-12-10
DE68929506D1 (de) 2004-01-22
EP0835022A3 (en) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0154359B1 (ko) 전원장치
US5194968A (en) Communication apparatus
JPH0271648A (ja) 通信装置
US5508824A (en) Facsimile apparatus having operator's presence presuming function
US6650030B2 (en) Electrical device having a power supply unit, a transformer power supply unit and a control card for an electrical device
US5909488A (en) Communication apparatus having a non-ringing call receiving mode and an energy-saving stand-by mode
JPH0595463A (ja) 電源自動投入式フアクシミリ装置
JPH05260229A (ja) ファクシミリ装置
JP3057286U (ja) ファクシミリ用又は複写機用の通電遮断装置
JP3851479B2 (ja) 画像形成装置
JP2002158812A (ja) ファクシミリ装置
JPH06311269A (ja) ファクシミリ装置
JPH10224503A (ja) 通信装置
JPH09168062A (ja) 通信装置
JP3215964B2 (ja) プッシュボタン電話機の保留システム及び保留方法
JP2682213B2 (ja) ボタン電話装置の内線着信応答監視回路及びその監視方法
JP2001103165A (ja) 省エネルギーインターホン装置
KR930010956B1 (ko) 전화 회선을 이용한 통신 시스템의 전원 자동 제어회로 및 그 제어방법
JP2514109B2 (ja) 電話付ファクシミリ装置
JPH06291876A (ja) 電話回線の直流ループ閉結回路
JPH0548756A (ja) 通信装置
JPS5875968A (ja) ファクシミリ受信装置
JPS6118252A (ja) 電話制御装置
JPH03111052U (ja)
JP2000196792A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9