JPH027097A - 自動伴奏装置 - Google Patents

自動伴奏装置

Info

Publication number
JPH027097A
JPH027097A JP63158407A JP15840788A JPH027097A JP H027097 A JPH027097 A JP H027097A JP 63158407 A JP63158407 A JP 63158407A JP 15840788 A JP15840788 A JP 15840788A JP H027097 A JPH027097 A JP H027097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
chord
accompaniment
beat
tones
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63158407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2518356B2 (ja
Inventor
Yoichiro Tajima
田島 陽一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP63158407A priority Critical patent/JP2518356B2/ja
Publication of JPH027097A publication Critical patent/JPH027097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2518356B2 publication Critical patent/JP2518356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、コード伴奏のできる自動伴奏装置に関する。
〔従来の技術〕
電子楽器において、ギターにおけるコード演奏のような
効果を得る技術として特開昭62−294293号公報
に開示される技術がある。
この従来技術は、上記の効果を得るため、指定したコー
ドのコード構成音を夫々所定の微小時間丁つ発音タイミ
ングをすらして発音させるようにしたものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、各コード構成音の発音タイミングをすらすたけ
では、寮際のギター等による演奏には程遠く、満足のい
く結果が得られるものではなかったO 不発明の課題は、コード伴奏のできる自動年女装置にお
いて、より自然楽器に近い、弦楽器によるコード伴秦音
を得ることである。
〔課題を解決するための手段〕 本発明の手段は次の通りである。
制御手段は、自動コード伴奏時に、拍の表と裏とでコー
ドを構成する複数の音階音の生成態様を異ならせるよう
生成手段を制御する。
生成手段は、この制御手段の制御に基づいて、上記複数
の音階音を生成する。
〔作用〕
即ち、自動コード伴奏の際にコードが特定され、特定さ
れたコードを構成する複数の音階音が決まると、制御手
段は、これから生成すべき上記複数の音階音の生成タイ
ミングが、該伴奏の拍の表か裏かによって、上記複数の
音階音の生成態様を異ならしめるように生成手段に対し
指示する。
例えば、上記複数の音階音の生成タイミングが該伴奏の
拍の裏のときのみ、これら各音階音のうち、最初に発音
される音階音だけを、他の音階音より音量を上げるよう
にしたり、あるいは任意の音階音についてハンマリング
ON、プリングOFF、ミュート、カッティング等の処
理をする等の穐々のアクセントをつけるよう指示する。
つまり、コードを構成する複数の音階音に、自然楽器に
よるコード伴奏時に認められる上記アクセントや微妙な
ニュアンスを与えた後、これら音階音を生成するよう、
生成手段に対し指示する。
また、これとは逆K、拍の表のときのみ、上記の様なア
クセントやニュアンスを付加するようにしても良い。
さらに、拍の表のときは、コードを構成する複数の音階
音全てについて音tv上げ、拍の裏のときは、最初に発
音される音階音だけ音量を上げる等、拍の表と長とで夫
々異なる処理をするようにしても良い。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図乃至第8図を参照しな
がら説明する。
(1)実施例の構成 第1図は、実施例の回路構成を示す因である。
同図に於いて、符号1は全体の制御を司るCPUである
。2は鍵盤部であり、第2図に示すとおり。
音階C1からC1までの鍵が配設されている。そして、
自動伴奏時にはC1からB 、の鍵が伴#鍵となる。ま
た、これら鍵については後述するオクターブフード<o
c)b”−o〜5として対応設定されている。3はスイ
ッチ部であり、第3図に示すように自動士臀奏スタート
/ストップスイッチ3−1、UPストロークON10 
F’ Fスイッチ3−2等の各塊ファンクションスイッ
チが設けられている。
なお、この自動伴奏スタート/ストツフ゛スイッチ3−
1は、自動伴奏を開始させたり、停止させたつするため
のスイッチであり、UPストローク0N10FFスイッ
チ3−2は、UPストローク(拍の晟)のタイミングで
生成されるべき複数の音階音にのみ、アクセント?付加
する処理をすることにより、UPストローク(拍のJA
)のタイミングとDOWNストローク(拍の表)のタイ
ミングとで、上記音階音の生成態様を異ならせるための
スイッチである。4はパターンメモリ部であり、する各
梅伴秦パターンメモリ等から成っている。
また、第4図に示すとおり、1組のコードバターンは、
16ステツプに分割され、各ステップ毎にオンフラグ(
NF)、UPストロークフラグ(UF)各1ビツト、合
計2ビツトデータとなっている。従って、2ビツトX1
6ステツプより構成されている。なお、このようなパタ
ーンを複数組記憶させておく場合は、複数粗分のエリア
をこのパターンメモリ部4内に確保しておけはよい。ま
た、このパターンメモリ部4のアドレス指定は、タイマ
ークロック発生部5により生成されるクロックに基づき
CPU1がリズムカウンタ(RC)6を+1動作し、こ
のリズムカウンタ6の内容で行なっている。従って、1
6ステツプで構成される伴奏パターンのうち、偶数ステ
ップは拍の表に、奇数ステップは拍の裏に夫々対応して
いる。なお、このリズムカウンタ6は上記コードパター
ンの16ステツプのアドレスを指定するため、16進構
成となっている。7はコードジャッジ部であり、押た和
音コードを構成する各音階音のデータをCPU1に対し
送出°する。
なお、前記鍵情報(KI )は、第5図に示すとおり、
ON10 F Fを示す1ビツトのオンオフフラグ(O
F)と、3ビツトのオクターブコード(QC)と、4ビ
ツトのキーコード(KC)とから成っている。
8は乱数発生部であり、所定の範囲の乱数を発生し、C
PU1に与える。9はタイミング制御部であり、乱数発
生部8で発生された乱数の値に基づき、上記各音階音の
生成タイミングのずれの長さ(微小時間の長さ)を決定
し、CPUIにタイミングデータとして送出する。
10は伴責音発生部であり、複数音同時発生可能な時分
割処理回路構成をとっている。また、その機能ブロック
として、デジタル制御発振器(DCo)10−1と、そ
れに接続されるデジタル制御波形発生器(DCW)10
−2と、デジタル制御増幅器(DCA)10−3とを含
んでいる。
このデジタル制御発振器(DCO)10−iでは、指定
されろ音階の基準となる音階クロックな発生するもので
、エンベロープ発生器10−10にて、その発振周波数
のエンベロープが可変制御される。
また、デジタル制御波形発生器(DCW)10−2は、
デジタル制御発振器(DCO)10−1の発生クロック
に従って実際のデジタル波形信号を発生するもので対応
するエンベロープ発生器10−20にて、その波形の形
状(変調度)従って。
音色(Ii!il波数成分)のエンベロープが可変制御
される。
更に、デジタル制御波形発生器(DCW)10−2の出
力はデジタル制御増幅器(DCA)10−3へ出力され
、適宜増l1li!率が可変制御される。
この増幅率は、エンベロープ発生器1O−301Cて制
御される。つまり音量及びその時間的変化がエンベロー
プ発生器10−30によって決定される。
そして、上記デジタル制御増幅器(DCA)10−3の
出力は、D/A変換器10−4に与えられた後アナログ
f41&信号として出力され、サウンドシステムIIに
て生成出力されることになる。
たメロデイ音信号をこのメロデイ音発生部】2は出力す
るようになる。
13はリズム音発生部であって、リズムパターン、例え
はパターンメモリ部4に記憶されたリズムパターンに従
ってリズム音を発生する。このリズム音発生部13は、
例えはPCM記録された複数の打楽器音を選択的に出力
することでリズム音を発生することになる。
第6図は、コードジャッジ部7により特定された和音コ
ードを構成する各音階音のデータを記憶する音階音レジ
スタ(OR)を示す図である。各音階音のデータは、3
ピントのオクターブコード(OC)と、4ビツトのキー
コード(KC)とから成っている。
なお、CPU1は、タイミング制御部9かも得たタイミ
ングデータと、前記音階音レジスタ(OR)に記憶され
ている音階音データと、パターンメモリ部4内のコード
パターンとに基づき、前記伴奏音発生部10に対して音
階音の生成を指示するO ここで、音階音レジスタ(OR)中、KIRl、K I
 R1、K I Rsには、和音コードを構成する各音
階音の5ち敢も低い音階音、真中の音階音、最も高い音
階音の順に各音階音データが夫々記憶されている。CP
UIは、上記コードパターンのUPストロークフラグ(
UF)に@1″が豆っていると、KIR,→KIR,→
KIR,の順(音階の高いl1il )に、′″O″で
あると、KIT(、→KIR*→KIR,の順(音階の
低い順)に、伴奏音発生部10に対し音階音の生成指示
をする。
なお、実施例においては、説明の簡略化のため、和音コ
ードは3つの音階音により構成されていることを前提と
している。
(1))実施例の動作 上記のような構成の電子楽器に於いて、電源が投入され
、自動伴奏スタート/ストップスイッチ3−1が操作さ
れると、第7図に示すフローチャートに従った動作を開
始する。
まず、UP上セツトラグ(USF)、コード・ベースフ
ラグ(CBF )及びリズムカウンタ(RC)のイニシ
ャライズが行なわれる(S]、82゜83)。次に、再
び自動伴奏スタート/ストップスイッチ3−1が押され
たかどうかを判断する(N4)。N4でYESと判断さ
れると、自動伴奏をストップする指示があったものとし
て、コーF)及びコード・ベースフラグ(CBF )を
クリアした後(S10.S1),812)、自動伴奏の
動作を停止する。
上記84に於いて、Noと判断されると、伴奏鍵(鍵盤
部2のうちC1〜B1の鍵)からの鍵情報(KI )が
入ってきたかどうかを判断する(N5)。
ここで、伴奏鍵からの謎情楓x I)が入っていない、
即ちNOと判断されると、コード・ベース7ラグ(CB
F )K” 1”が立っているか否かを判断する(N6
)。今、コード・ベースフラグ(CBF)は、82に於
いてイニシャライズされたままであるので、Noと判断
され87に進む。S7は、リズム再生処理のステップで
あり、パターンメモリ部4の中のリズムパターンに基づ
いて、リズム音を生成する。このリズムパターンは、次
のステップS8及びN9によって、リズムパターンメモ
リのアドレスが歩進されることにより順次読み出される
従って、N5に於いて、伴奏鍵からの鍵情報(KI )
が入ってくるまでは、84〜S9を繰り返し、リズム音
の生成が続けられることになる。
しかして、今、伴′a′aからの鍵情報(KI )が入
力され、85におい”(YESと判断されると、813
に進む。813では、入力された前記鍵情報(KI ’
)に従って、和音コードの特定をし、更に特定された和
音コードを構成する音階音をCPU1に対して送出する
。次に814に進み、同じくパターンメモリ@4の中の
ベースパターンに従って、813において特定された和
音コードに対応するベース音を生成する。続いて815
に進み、UPストロークON10 F Fスイッチが押
されたかどうかが判断される。ここで、UPストローク
ON10 F Fスイッチが押された。即ち、YESと
判断されると821に進む。このステップ821では、
UPセットフ2グ(USF)に1”が立っているかどう
かが判断される。このステップS21において、UP上
セツトラグ(USF)に91#が立っていない、即ち、
NOと判断されると822に進む。822では、パター
ンメモリ部4内のコードパターン(16ステツプ)のう
ち、奇数ステップのUPストロークフラグ(UF)だけ
全て@1″にする処理がなされる。従って、コードパタ
ーンの奇数ステップのみが全て’UP=1″となるので
、後述する第8図のフローチャートにおけるコード再生
処理では、コードパターンの奇数ステップだけUPスト
ローク処理がされることになる。
つまり、コードパターンの奇数ステップ(拍の裏)と偶
数ステップ(拍の表)とでは、音階音の生成態様が異な
ることになる。
上述した様に、822においてコードノくター/の奇数
ステップのUPストロークフラグ(UF)に全て@1″
が立てられると、次のステップ823に進み、UP上セ
ツトラグ(USF)に@1″が立てられる。このUP上
セツトラグ(USF)は、上述したコードパターンの奇
数ステップのUPストロークフラグ(UF)に全て1)
”が立っているか否かt判断するためのフラグである。
このS23の処理の後、続いて816に進み、コード再
生処理を行なうのであるが、このステップ(816)の
詳細は第8図に示しであるので、その詳細については後
述する。816の処理を終えると、817に進む。ここ
で817はリズム再生処理なのであるが前述したS7と
全(同じステップであるので説明は省略する。
しかる後、818及び819によって、パターンメモリ
s4のアドレスが歩進され、各パターン(リズム、ベー
ス・コード)メモリのステップが更新されていく。次に
、820において、コード−ベースフラグ(CBF )
K” 1 ’″が立てられる。
従って、いったん伴奏鍵による鍵情報(K I ) b
’。
入力され、85においてYESと判断されると、820
においてコード・ベースフラグ(CBF )に@1”が
立てられるので、以下、S4→S5→S6→814→8
15→(821〜525)→816→817→818→
S19→S20の動作を繰り返し、伴奏−による鍵情報
(KI)に基づいたベース、コード、リズムの自動伴奏
が続けられる。
なお、再び伴奏鍵により前とは異なる新たな鍵情報(K
I )が入力され、S5においてYESと判断された場
合は、再び813において新たな鍵情N(KI )に基
づいた和音コードが特定されるので、今まで自動伴奏さ
れていたベース、コード。
リズムのパターンや音程が、新たに特定された和音コー
ドに従って変化することになる。
また、再びUPストローク0N10FFスイッチが押さ
れ、821においてYESと判断されると、S24に進
み、コードパターンのUPストロークフラグ(UF)を
全て@O”にクリアした後。
UP上セツトラグも10#にクリアする(S25 )。
従って、コードパターンのUPストロークフラグ(UP
)が全て10”になるので、第8図のコード再生処理フ
p−において、コードパターンのステップは全てDOW
Nストローク処坤が処理ることになる。
次に、第8図を用いて、前述のコード再生処理ステップ
816における動作について詳述する。
ます、T1において、パターンメモリ部4の中のコード
パターンのUPストロークフラグ(OF)が″1nかど
うか判断される。ここで、UPストロークフラグ(UF
)に′″1”が立っている。即ち、YESと判断される
とT2に進む。
T2以下T13までは、UPストローク処理を示すフロ
ーである。そして、このT2では、CPU1がエンベロ
ープデプスを上げる指示を伴奏音発生910内のエンベ
ロープ発生器10−30に与えることにより、次のステ
ップT3において、最初に発音すべき音階音(KIR,
にストア)が伴奏音発生部10により、若干大きい音量
で生成される。
従って、この場合、コードを構成する複数の音階音のう
ち、最初に発音される音階音にアクセント(この場合、
音量)がつくことになる。
次に、T4に進み、乱数発生部8により、1≦N≦30
の範囲の乱数Nが発生される。しかる後、1mSタイマ
ーに基づき、1mS経過毎に乱数発生部8により発生さ
れた乱数Nかも1ずつ減算が行なわれ(T5 、T6 
)、T7において当該減算結果(N)か0になったかど
うか判断される。T7において、M算結果(N)がOで
ない、即ち、NOと判断されると、再びT5に戻り、減
算結果(N)がOになるまで]mS毎に減算を繰り返す
。また、T7において、Igc算結果(N)がOである
。即ち、YESと判断されると、T8に進む。つまり、
発生された乱数Nの値が大きいほど減′IIL′VC時
間がかかり、T8へ進むのが遅くなる。T8において、
CPU1は、伴奏音発生1)10に対し、今度はに以下
、上記T4〜T8と同様の動作が、T9〜T13におい
て行なわれる。
また、上記T1において、UPストロークフラグ(UF
)が@O”である、即ち、NOと判断されると、T14
へ進むことになる6TI4〜T24の各ステップは、前
述のT3〜T13の各ステップと対応してi−3す、T
3〜T13のステップにおいては、音階音をK I R
s (T3 )→KIR1(T8)→KIR,(Tl3
) の順に出力したがT14〜T24のステップにおい
ては、音階音をKIR。
(Tl 4 )→KIR,(T19)→KIR,(T2
4)の順に出力する点のみが異なる。
つまり、前にも述べたようにT2〜T13は。
3つの音階音のうち、音高の高いもの(KIR,)から
順に放音するUPストローク処理を示し、T14〜T2
4は、3つの音階音のうち音高の低いもの(KIR,)
から順に放音するDOWNストローク処坤を処理ている
なお、上記実施例では、UPストローク処理において、
最初に発音される音階f(音高の一番高いもの)にアク
セントを付加するようにしたが、手段・作用の項で述べ
たとおり、こねに限られることなく、任意の音階音(例
えば、ギターの第1弦に対応する音階音等)にアクセン
トを付けても良いし、所望のエンベロープをかけて音階
音に変化をつけても良い。そして、音階音の発生の態様
を変更するにあたっては、上述の実施例のように音蓋レ
ベルの変化をもたらす以外に音色や音高等楽音の槁々の
特性を可変制御してもよい。
また、本発明は、上記電子鍵盤楽器に限らオlろことな
く、電子弦楽器、電子管楽器等、コード演奏のできる電
子楽器であれば何にでも適用可能である。
〔発明の効果〕 本発明によれは、自動コード伴#Fi?plC,拍の表
と裏とでコードを構成する複数の音階音の生成態様を異
ならせるようにしたので、コード伴奏のできる自動伴奏
装置において、より自然楽器に近い、弦楽器によるコー
ド伴奏音を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の回路構成図、第2図は鍵盤部
を示す図、第3図はスイッチ部3の主要なスイッチを示
す図、第4図はコードパターンメモリのデータフォーマ
ットを示す図、第5図は鍵情1)t(KI )のデータ
フォーマットを示す肉、第6図は音階音レジスタ(OR
)を示す図、第7図は、実施例の自動伴奏の動作のフロ
ーチャート、第8図は同じ〈実施例におけるコード再生
処理の動作のフローチャートである。 1・・・CPU、3・・・スイッチ部、4・・・パター
ンメモリ部、10・・・伴奏音発生部。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コード伴奏時に、コードを構成する複数の音階音
    を微小時間ずつずらして生成する自動伴奏装置において
    、 上記複数の音階音の生成態様を、拍の表と裏とで異なら
    せるように制御する制御手段と、この制御手段の制御に
    基づいて、上記複数の音階音を生成する生成手段と を備えてなる自動伴奏装置。
  2. (2)上記制御手段は、拍の裏のときだけ、上記複数の
    音階音のうち最初に生成すべき音階音を他の音階とは異
    なる態様で生成するよう制御する特許請求の範囲第1項
    記載の自動伴奏装置。
  3. (3)上記制御手段は、拍の裏のときだけ、上記複数の
    音階音のうち最も音高の高い音階音を他の音階音とは異
    なる態様で生成するよう制御する特許請求の範囲第1項
    記載の自動伴奏装置。
  4. (4)上記制御手段は、拍の裏のときだけ、上記複数の
    音階音のうち自然弦楽器における第1弦に対応する音階
    音を他の音階音とは異なる態様で生成するよう制御する
    特許請求の範囲第1項記載の自動伴奏装置。
  5. (5)上記制御手段は、拍の裏のときだけ、上記複数の
    音階音のうち一部の音階音を他の音階音とは異なる音量
    で生成するよう制御する特許請求の範囲第1項記載の自
    動伴奏装置。
  6. (6)上記制御手段は、拍の裏のときだけ、上記複数の
    音階音のうち一部の音階音にアクセントを付加して生成
    するよう制御する特許請求の範囲第1項記載の自動伴奏
    装置。
  7. (7)上記制御手段は、拍の裏のときだけ、上記複数の
    音階音のうち一部の音階音を他の音階音とは異なる音色
    で生成するよう制御する特許請求の範囲第1項記載の自
    動伴奏装置。
JP63158407A 1988-06-27 1988-06-27 自動伴奏装置 Expired - Lifetime JP2518356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63158407A JP2518356B2 (ja) 1988-06-27 1988-06-27 自動伴奏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63158407A JP2518356B2 (ja) 1988-06-27 1988-06-27 自動伴奏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH027097A true JPH027097A (ja) 1990-01-11
JP2518356B2 JP2518356B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=15671080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63158407A Expired - Lifetime JP2518356B2 (ja) 1988-06-27 1988-06-27 自動伴奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2518356B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04274297A (ja) * 1991-02-28 1992-09-30 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 自動演奏装置
JPH07146695A (ja) * 1993-11-26 1995-06-06 Fujitsu Ltd 歌声合成装置
JP2007283951A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Yamaha Marine Co Ltd 船舶のリモコン装置及び船舶

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04274297A (ja) * 1991-02-28 1992-09-30 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 自動演奏装置
JPH07146695A (ja) * 1993-11-26 1995-06-06 Fujitsu Ltd 歌声合成装置
JP2007283951A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Yamaha Marine Co Ltd 船舶のリモコン装置及び船舶

Also Published As

Publication number Publication date
JP2518356B2 (ja) 1996-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2576700B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH0816181A (ja) 効果付加装置
JPH10214083A (ja) 楽音生成方法および記憶媒体
JP5897805B2 (ja) 楽音制御装置
JPH027097A (ja) 自動伴奏装置
JP2001188537A (ja) 音色設定装置および音色設定方法並びに音色設定プログラムを記録した記録媒体
JP2003271142A (ja) 奏法表示編集装置及び方法
JPS59116696A (ja) 電子楽器
JPH01319795A (ja) 電子楽器
JP2663506B2 (ja) 自動演奏装置
JPH04274297A (ja) 自動演奏装置
JPH0223398A (ja) プログラマブル自動伴奏装置
JPS637396B2 (ja)
JP2000003175A (ja) 楽音生成方法、楽音デ―タ作成方法、楽音波形デ―タ作成方法、楽音デ―タ生成方法、および記憶媒体
JPS6232318Y2 (ja)
JP2848322B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2671889B2 (ja) 電子楽器
JPH01310397A (ja) 電子楽器
JP3120806B2 (ja) 自動伴奏装置
JPS6210798Y2 (ja)
JP3171436B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH02161499A (ja) 自動伴奏装置
JPH09258731A (ja) 電子楽器
JPH01177089A (ja) 自動伴奏装置
JPH09244645A (ja) 自動伴奏装置