JPH0270638A - 紙葉取扱い装置の異常処理方式 - Google Patents

紙葉取扱い装置の異常処理方式

Info

Publication number
JPH0270638A
JPH0270638A JP63220353A JP22035388A JPH0270638A JP H0270638 A JPH0270638 A JP H0270638A JP 63220353 A JP63220353 A JP 63220353A JP 22035388 A JP22035388 A JP 22035388A JP H0270638 A JPH0270638 A JP H0270638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
robot hand
paper sheet
paper
banknotes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63220353A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihisa Ueda
上田 晃久
Hiroshi Kitahata
北畑 博史
Kenji Taguchi
田口 憲二
Toshio Ogata
利夫 緒形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63220353A priority Critical patent/JPH0270638A/ja
Priority to KR1019890009652A priority patent/KR920005627B1/ko
Priority to US07/376,867 priority patent/US5101979A/en
Publication of JPH0270638A publication Critical patent/JPH0270638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は紙葉取扱い装置における紙葉受渡しの異常回復
処理に間する。
〔従来の技術〕
この種装置の従来技術としては、特開昭81−2913
70号公報に示される技術がある。
この従来技術は、紙葉(紙幣)を装置内外へ出し入れす
る人出口部と、紙幣を計数する計数部と、紙幣を収納す
る収納部と、前記入出口部、計数部、収納部部で紙幣を
選択的に受渡すロボットハンドとを備えている。
そして、支払い取り引き時、支払い金額が指定されると
、ロボットハンドが収納部のホッパから紙幣を取出し、
その紙幣を計数部の取込みホッパに送り込み、該計数部
内の鑑別器が送り込まれた紙幣を鑑別・計数することに
より検査済ホッパに指定枚数堆積し、その検査済ホッパ
内の紙幣を前記搬送部よって人出口部のホッパに搬送す
ることにより、利用者が人出口部のホッパから紙幣を受
取れるようにしている。
一方、預入れ取引き時、預入れるべき紙幣が人出口部の
ホッパに投入されると、その紙幣を搬送部によって計数
部の取込みホッパに搬送し、計数部内の鑑別器が、鑑別
・計数することにより検査済ホッパに紙幣を堆積し、そ
の後、紙幣を前記搬送部によって収納部のホッパに搬送
するようにしている 〔発明が解決しようとする課題〕 上記従来技術は装置内の各構成要素とロボットハンド間
の紙葉受渡しの確実性について特別に考慮されてないた
め、この受渡しに失敗すると動作を停止せざるを得す、
装置の稼働率が低下する恐れが生じる。
本発明はロボットハンドによる紙葉受渡しの異常を検知
し、異常の種類に応じて回復処理を行なうことにより、
装置全体の障害率を減少させることを目的とする。
C75Mを解決するための手段〕 上記目的を達成するために、ロボットハンドに取付けた
センサを紙葉のずれ、ふくらみ、垂れ等の異常の種類を
検知できるように配置したものである。
さらに、紙葉の異常状態、発生場所に応じた異常回復処
理を行なうようにした。
〔作用〕
ロボットハンドに取付けられたセンサは、ロボットハン
ドが挟持した紙葉の状態を検知するため、紙葉の周辺を
取囲むように配置されているので紙葉が横方向(左右)
、前後方向にずれているか検知できる。また、ロボット
ハンドの下側、および上側にセンサを取付けているので
、紙幣の垂れ、ふくらみを検知できる。このように、紙
葉の異常状態が識別できるので、それに対応した異常回
復処理を行なうことにより障害率を低減できる。
(実施例〕 以下、本発明の一実施例を図により説明する。
第1図は紙幣取扱い装置内に搭載され、紙幣の取込み、
放出を行なう紙幣還流機構の外観図、第2図、および第
3図は、紙幣還流機構による出金、および入金の動きを
説明する動作説明図、第4図はロボットハンド部に取付
けられた紙幣の異常状態を検知する紙幣検知センサの実
装図、第5図は紙幣検知センサの配置図、第6図は紙幣
検知センサによる異常の状態を表わした紙幣異常状態図
、第7図及び第8図は実施例を説明するフローチャート
、第9図は紙幣受渡しの異常を検知するセンサと各構成
要素との関連を示した図、第10図は異常を検知した後
の異常回復処理を表わした図である。第1図において、
lは紙幣をブロック搬送するロボットハンド、2はツイ
ンフィーダ(後述)5にセットされた紙幣を計数する計
数機、3は計数機2により計数された紙幣を金種、用途
別にスタックするスタッカ(3−a、 3−b、 3−
c)、4は計数した紙幣の放出、および入金紙幣の取込
みを行なう入出金口、6は入金、出金紙幣を堆積状態で
蓄積するカセット、7は出金用の紙幣をツインフィーダ
5へ運んで装填するために堆積紙幣をハンドが把み易く
するためブロック(束状)に分離するブロック分離機構
、10はロボットハンドのフレーム部に取付けられた紙
幣の種々の異常を検知する発光・受光素子からなる紙幣
検知センサ、20は紙幣(万円券)である。
次に紙幣還流機構の動作の流れを第2図、第3図により
説明する。
第2図は出金動作の流れを示したものである。
予めロボットハンドlにより装填された千円券2l、万
円券20の一方づつをツインフィーダ50ローラ5aに
より1枚づつ分離し、スタッカ3−すへ搬送する〔同図
(a)、(b)〕。次にスタッカ3−bの紙幣をロボッ
トハンド1で挟持し入出金口4へ搬送する( (c))
、最後に入出金口4がお客側へ回転し紙幣の放出を行な
う((d))。
第3図は入金動作の流れを示したものである。
入金動作ではツインフィーダ5の出金用千円紙幣21−
aをロボットハンドlが抜取り、カセット上部6−aへ
退避する〔第3図(a)、(b))。
次にお客が入出金口4へ入れた紙幣をロボットハンドl
がツインフィーダ5へ搬送する〔(C)、(d))、ツ
インフィーダ5に挿入された入金紙幣を1枚づつ分離し
、鑑別を通して、還流界と非還流界に分類してスタッカ
3へ搬送するとともに、カセット棚6−aへ退避した出
金用千円21−aをツインフィーダ部へ戻す〔(e)、
(f))。
次にスタッカ3に移送した還流界と非還流界をカセット
に収納する((g)、(h))−このとき、還流界は棚
6−dに、非還流界は棚6−b(回収部)に収納される
以上の動作説明で明らかなように、ロボット方式の紙幣
還流機構では、入出金口、計数機、カセット等の各構成
要素とロボットハンドとの閏で紙幣を頻繁に受渡しする
ことが必要であり、この受渡しの状態を検知することが
受渡し動作の信頼性確慄の上で重要である。
第4図は紙幣検知センサの実装図、第5図は配置図であ
る。すなわち、紙幣の寸法a、bに対し紙幣をロボット
ハンドが挟持したときに、紙幣の正常な受渡しが可能な
ずれ領域の限界寸法位置に、紙幣検知センサ1O−a−
=10−hを配置する。
また、異常な受渡を起す原因となる紙幣を挟持したとき
の垂れ、ふくらみを検知するためには、紙幣検知センサ
10−i〜10−hを配置する。これらのセンサ10は
ロボットハンドのフレーム部40に取付けられ、紙幣を
挟持したハンドがフレーム内を前後に移動することによ
り、あるいは、停止状態で紙幣の異常を検知する。
次に各紙幣検知センサの機能について第6図により説明
する。センサ10−a、および10−bはロボットハン
ドlと相手構成要素との紙幣の受渡し状態をロボットハ
ンドl移動中のセンサの変化つまり、受光素子の受光状
態の変化により検知する。
すなわち、紙幣20を相手構成要素30からロボットハ
ンドlが取出す場合、紙幣検知センサ10−a、10−
b紙幣無(ライト)から紙幣有(紙幣が受光を阻止して
ダーク)、さらに紙幣無(ライト)と変化するはずであ
る。しかし紙幣の受渡しに異常が発生した場合は、紙幣
検知センサ10−a、10−bが正しく変化しても、相
手構成要素30のセンサ10−1がダークのままとなっ
ているときは、紙幣20がロボットハンドlと相手構成
要素30とに分離したおそれがある(第6図(3))。
また、相手構成要1!30の紙幣検知センサ1〇−1が
ライトとなっても、センサ10−a%10−bがダーク
のときは、取出し不完全〔第6図(4)〕、ロボットハ
ンド1の紙幣20を相手構成要素30へ受渡すときセン
サ10−1はダークとなったが、ロボットハンドlが後
退中にセンサ10−a、10−bがダークを検知したと
きは挿入不完全と見なす(第6図(5))。
さらに相手構成要素30から紙幣20を取出す場合にセ
ンサ10−a、10−bがライトのままで、センサ10
−1がダークのときは紙幣2oがロボットハンドlに全
く移動しなかったことになる〔第6図(6))。
また、ロボットハンド1の紙幣20を相手構成要素30
へ受渡すとき、ロボットハンドl前進中に、センサ10
−8% 10−bがライトのままでセンサ1O−1もラ
イトのときは挿入移動無とする(第6図(7))。
ざらにセンサ10−c%10−d、および10−e、1
0−fはロボットハンドlが紙幣2oを挟持した状態で
ダークのときは紙幣すれとする〔第6図(1)、(2)
)、ここでセンサ10−c。
10−dは紙幣20のずれが、少ししか許されない相手
構成要素のときに使用し、センサ10−e、10−fは
比較的ずれが大きくても良い場合に用いる。またセンサ
10−i、10−j、10−には紙幣20の垂れ、ふく
らみを検知する〔第6図(8)、(9))。
ここで】0−jは紙幣量の多いとき、10−jは紙幣量
の少ないときのふくらみ検知に使う。
またロボットハンド1が垂直に移動中のときに、紙幣2
0が落下したか否か検知するためセンサ10−a、10
−bを使用する。すなわち、センサ10−a、10−b
が一定時間ダークになフてからライトに変化したときに
落下と見なすC第6図(10))。なお、第6図(1)
は横ずれ、第6図(2)は後ずれの状態を示す。
次に異常を検知した場合の異常回復処理について説明す
る。
第7図は出金動作の流れである。すなわち、計数されス
タッカへ搬送された紙幣をロボットハンドが、取り出す
ときに、紙幣の移動無、不完全、分離をチエツクし、移
動無のときは、再取出しを行ない、それでも異常なら停
止、正常なら、次の動作へ進む(第7図ステップ102
.103)。
また取出不完全、取出分離のときは停止する(103.
104)。
次にロボットハンドは紙幣を挟持して、入出金口へ移動
するが、その前に紙幣のずれ、垂れ、ふくらみを検知し
、いづれかの場合にはロボットハンドが搭敏している紙
幣整列機構(後述)により紙幣を揃え、ロボットハンド
を入出金口へ移動する(106.107.108.13
0.109)。
なお紙幣整列後は再度センサによって整列が可能であっ
たか否か判定され、整列されていればステップ109に
進み、整列されなければステップ132でカセットに回
収される。ここで紙幣整列は異常回復の1次対応動作で
、カセット回収は2次対応動作である0次にロボットハ
ンドが移動中に紙幣の落下があったかをチエツクし、落
下のときは停止する(110)、最後に紙幣を入出金口
へ渡すときに紙幣のずれをチエツクし、ずれているとき
は紙幣整列を行ない、紙幣を入出金口へ渡す。
そのとき、紙幣が移動無のときは停止(113)、挿入
不完全のときは再挿入を行なう(114,150)、こ
のときの紙幣整列の後も、上記ステップ130〜131
〜132と同様に異常回復の為の1次と2次の対応動作
を行う。
次に入金時の異常回復処理について第8図により説明す
る。入金時にはツインフィーダ5にある出金用千円を取
出すことにより、お客の入金紙幣を受入れて計数するこ
とが出来る。このとき取出移動層のときは再取出しを行
ない、それでも異常のときは停止する(第8図ステップ
202.300)、また取出し不完全、取出分離のとき
は停止する(203.204)。次にロボットハンドが
カセットへ移動する前に紙幣ずれ、垂れ、ふくらみを検
知したときは紙幣整列を行なう(206,310) 。
次にロボットハンドがカセットへ移動した後に紙幣の落
下チエツクを行ない落下のときは停止する(20B)、
カセットへ千円紙幣を挿入する場合は、挿入前のずれを
検知したときは紙幣整列を行ない(209,320)、
挿入時は移動無と不完全を検知し、いづれかの場合は停
止する(211.212) 、上記ステップ310.3
20後も前記ステップ130〜132と同様に対応動作
を行う。
次にロボットハンドは入出金口へ移動し、お客の入金紙
幣を取出すが、取出中にずれを検知した場合は、ロボッ
トハンドの後退を途中で停止し、入出金口へ戻す(21
5,330)、またロボットハンド後退後の移動無、分
離、不完全を検知したときも入出金口へ戻す(216,
240)。お客の入れた紙幣は折れぐせや、傷みの激し
いものが考えられるので、装置が障害でダウンしないよ
う考慮している0次にお客の紙幣を正常に受取った後は
計数機へ渡し、計数機で計数しスタッカへ搬送する。ま
た計数後カセットへ退避していた千円紙幣を取出し計数
機のツインフィーダ5へ戻すが、このときカセットから
取出移動層のときは再取出を行ない(225,370)
、取出分離のときは停止(226) 、不完全のときは
カセットへ回収する(227,380)。ステップ21
8、220から分れて行なわれる紙幣整列の後は異常処
理のための2次対応動作として紙幣の入出金口返却が行
なわれる。入金取引時には入出金口から得られた紙幣は
計数機で計数が完了する前まではお客の持物として扱わ
れるため、異常発生時の最終対応動作として入出金口返
却がなされる0次にお客の紙幣は計数されて、還流界と
非還流界に分けられスタッカに堆積されている。
これらの2種の紙幣はロボットハンドで取出されカセッ
トへ収納される。以下取出し時の異常検知、および異常
回復処理は、第8図のフローチャートに示すように行な
われる。
次に、紙幣検知センサと各構成要素の組み合わせによる
異常検知の関連を第9図に示す0図の中で0印の付いて
いるところが異常検知を実施す個所である。
さらに第1O図に異常回復処理の内容を示す。
すなわち、ロボットハンドと各構成要素間の紙幣受渡し
における異常検知とその回復処理の関係を表わしたもの
である。
以上のように、各構成要素とロボットハンド間の紙幣の
受渡し状態を紙幣検知センサにより検知することにより
、異常のfl類に応じた異常回復処理が可能となり、装
置全μの傷害率の低減をはかれる。
第11図、第12図に縦向状態の紙幣整列機構を示す。
即ち、501はJ方向に移動して紙幣の端部を整える前
押え、502は紙幣の横端面を矢印に方向に押える横整
列板、503は矢印し方向に回転して紙幣の上方面を押
える上押え、504は矢印M方向に移動して紙幣の下方
端部を押える後押え、505は横向状態での紙幣の垂れ
を押える垂れ防止である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、紙葉取扱い装置の各構成要素とロボッ
トハンド間の紙葉受渡しの異常状態を識別できるので、
それらに対応した回復処理が可能となり、H室全体の傷
害率を減少する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は紙幣還流機構の外観図、第2図(a)〜第2図
(d)は紙幣還流機構による出金動作の説明図、第3図
(a)〜第3図(h)は入金動作の説明図、第4図は紙
幣検知センサの実挿図、第5図(a)〜第5図(b)は
紙幣検知センサの配置図、第6図(1)〜第6図(lO
)は紙幣異常状態の説明図、第7図は出金動作の異常回
復処理動作のフローチャート、第8図(1)〜第8図(
2)は入金動作の異常回復処理動作のフローチャート、
第9図は異常検知聞達図、第10図は異常回復処理図、
第11図は紙幣整列機構の動作状態を示す斜視図、第1
2図はその側面図である。 l・・・ロボットハンド、2・・・計数機、3・・・ス
タッカ、・4・・・入出金口、5・・・ツインフィーダ
、6・・・カセット、7・・・ブロック分離機構、lO
・・・紙幣検知センサ、20・・・紙幣、21・・・千
円紙幣、30・・・相手構成要素、40・・・フレーム 第 1 図 4:入出金ロ   5:ツインフィーダ   4:カセ
ット7: フ゛ロックづト剤1友構 10:JL序2検
知ゼン→すm′紙生 第 凹 (α) <1)) (Cl th 第 図 (e> (f) <Vノ (!tν 第 図 (cL) (b) (C) (d) 第 図 10−α 第 図 第 ■ 第 図 Cフ+$入芋す鷹テフ―ζ <II tF 、+h (qJIトく6み 第 凹 第 O 凹

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、紙葉の受入れまたは払出しを行なう入出金口と紙葉
    を計数する計数機と紙葉を蓄積するカセットとこれらの
    間を移動し紙葉を一括搬送するロボットハンドより成る
    紙葉取扱い装置においてロボットハンドに取付けたセン
    サにより、各構成要素間の紙葉受渡しの異常を検知し、
    異常の種類に応じた回復処理を行なうことを特徴とする
    紙葉取扱い装置の異常処理方式。 2、請求項1において、ロボットハンドに取付けたセン
    サにより紙葉の異常を検知し、1次対応動作とこれに続
    く2次対応動作の2段階の異常回復処理を行なうことを
    特徴とする紙葉取扱い装置の異常処理方式。 3、請求項1において、紙葉受渡しの異常を検知するセ
    ンサを紙葉受渡しを行なう相手構成要素の間口の寸法に
    応じて複数の組合せに配置したことを特徴とした紙葉取
    扱い装置の異常処理方式。 4、請求項1において、紙葉受渡しの異常を検知するセ
    ンサを紙葉受渡しを行なう紙葉の厚さにより、複数の組
    合せに配置したことを特徴とした紙葉取扱い装置の異常
    処理方式。 5、請求項1において、各構成要素とロボットハンド間
    の紙葉受渡しの異常検知をロボットハンドに集中して取
    付けたセンサで行なうことを特徴とした紙葉取扱い装置
    の異常処理方式。 6、請求項1において、同一の紙葉検知センサによって
    、複数の異常を検知させることを特徴とした紙葉取扱い
    装置の異常処理方式。
JP63220353A 1988-07-08 1988-09-05 紙葉取扱い装置の異常処理方式 Pending JPH0270638A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63220353A JPH0270638A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 紙葉取扱い装置の異常処理方式
KR1019890009652A KR920005627B1 (ko) 1988-07-08 1989-07-07 지엽류 취급장치, 지엽류 취급장치의 이상처리방식 및 현금자동취급장치
US07/376,867 US5101979A (en) 1988-07-08 1989-07-07 Paper sheet depositing and dispensing apparatus, abnormality recovery process of the paper sheet depositing and dispensing apparatus, and automatic cashier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63220353A JPH0270638A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 紙葉取扱い装置の異常処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0270638A true JPH0270638A (ja) 1990-03-09

Family

ID=16749806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63220353A Pending JPH0270638A (ja) 1988-07-08 1988-09-05 紙葉取扱い装置の異常処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0270638A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011018252A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙葉類取扱装置、自動取引装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60104679A (ja) * 1983-06-30 1985-06-10 株式会社アマダ 板状ワーク搬入装置
JPS6351228A (ja) * 1986-08-22 1988-03-04 Hitachi Ltd リジエクト紙幣処理方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60104679A (ja) * 1983-06-30 1985-06-10 株式会社アマダ 板状ワーク搬入装置
JPS6351228A (ja) * 1986-08-22 1988-03-04 Hitachi Ltd リジエクト紙幣処理方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011018252A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙葉類取扱装置、自動取引装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101310499B1 (ko) 지폐처리장치
JPH0351031B2 (ja)
JPH0211955B2 (ja)
JP2702632B2 (ja) 紙葉類処理機
JP2761883B2 (ja) 現金自動取扱装置
JP2551556B2 (ja) 紙葉類取扱装置の異常処理方式
JP2595069B2 (ja) 紙幣取り扱い装置の異物検知機構
JPH0270638A (ja) 紙葉取扱い装置の異常処理方式
JPWO2018003145A1 (ja) 紙幣処理装置
JP2996499B2 (ja) 紙葉類の搬送監視方法
JP2512026B2 (ja) 自動取引装置
JP6750466B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2503993B2 (ja) 紙葉類の処理装置
WO2023149190A1 (ja) 紙幣処理装置
WO2014002117A1 (en) System and method for currency collection and presentation
JPH085566B2 (ja) 紙葉類取扱い装置の障害復旧方法
JPH0551952B2 (ja)
JPH03271994A (ja) 紙幣取扱装置
US20220383688A1 (en) Coin deposit processor
JPS60211594A (ja) 紙幣入出金装置
JPH0790947B2 (ja) 紙葉類取扱機構
JPH09315612A (ja) 紙葉類取込み装置および紙幣入出金機
JP2705209B2 (ja) 紙幣処理装置
JP3234156B2 (ja) 紙幣処理機
JP3263208B2 (ja) 硬貨処理装置