JPH0269979A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0269979A
JPH0269979A JP63222133A JP22213388A JPH0269979A JP H0269979 A JPH0269979 A JP H0269979A JP 63222133 A JP63222133 A JP 63222133A JP 22213388 A JP22213388 A JP 22213388A JP H0269979 A JPH0269979 A JP H0269979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal
cosi2
film
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63222133A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06103746B2 (ja
Inventor
Shigeo Onishi
茂夫 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP63222133A priority Critical patent/JPH06103746B2/ja
Publication of JPH0269979A publication Critical patent/JPH0269979A/ja
Publication of JPH06103746B2 publication Critical patent/JPH06103746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は熱的に安定な低抵抗ゲート電極を有する半導体
装置に関するものである。
〈従来の技術〉 LSIのゲート配線材料として、従来よりnポリSi 
 (比抵抗・・・1000〜2000μΩ・m程度)が
広く使われてきた。しかし、デバイスの微細化と共に配
線の低抵抗化が要求され、256に、IMDRAM程度
のLSIでは、WSix/サイドの比抵抗・・・約10
0μΩ・m)等のポリサイド構造配線が多く使われてい
る。さらに微細化され、4M、16MDRAM等のデバ
イスになると、Mo + W等の高融点金属(比抵抗・
・・lOμΩ・(7)程度)を使う必要性が出て来るo
しかし、+ M o / n  −ポリS i 、 W/n  −ポ
リSi構造にした場合、ゲート電極形成後の高温熱処理
でシリサイド化が起こり、安定な電極は形成されない。
その為、メタルとn −ポリS1との間にシリサイド化
を防止するバリア層の形成が必要になる。そして、バリ
ア層としてMoS i2.WSiz 等を用いて検討が
行われている(第2図参照)。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、Mo+ W等の高融点金属は、シリサイ
ド中の拡散種がSi であるために、高温熱処理を行う
と、n −ポリSi中のSi がシリサイド中を拡散し
、上層のメタルがシリサイド化され、安定な電極が形成
されない。
〈課題を解決するための手段〉 バリア層にCoSi2を用いる。
〈作 用〉 Coの場合、シリサイド中の拡散種はCoであるために
、基本的にはn −ポリSi  が吸い上げられること
は無い。さらに、Coよりシリサイド化され難い金属M
(W、Ni等)(自由エネルギ(Co+2Si−CoS
i2 )<自由エネルギ(M+251−M5iz  )
)を上層に用いることにより、高温熱処理を行ってもC
oSi2とMとの反応が防止できる可能性が高く、熱的
に安定な電極形成が可能になる。
〈実施例〉 第1図にメタル/CoSi2/n  −ポリSi ゲト
作成の工程を示す。
Si 基板ll上に形成されたゲート酸化膜12上にn
 −ポリSl膜13を堆積し、その上からスパンクリン
グ法によりCo膜14を堆積する。
次に、Ar 雰囲気中で加熱処理(800〜900°C
)を行い、CoSi□層15を層成5る。この時、炉内
に酸素が混入することを防止するために、電気炉よりも
ランプ加熱炉を用いる方が良い。なお、Co51z層の
形成であるが、CoSixのターゲットを用いてスパッ
タリング法により形成を行ってもよい0CoSiz層1
5を形成後、W、Ni等のメタル層16を堆積し、その
後、RIEによりエツチングして、メタル/CoSi2
/n  −ポリSiゲート17を作成する。
なお、本発明に於いては、バリア層にCoSi2を用い
ているが、N15iztたはpt2si等を用いること
もできる。N15izを用いた場合、上層メタル層には
W等用い、PtzSiを用いた場合、上層メタル層には
W、Ni等を用いる○〈発明の効果〉 以上詳細に説明したように、本発明によれば、熱的に安
定な低抵抗ゲート電極を有する半導体装置を得ることが
できるものである0
【図面の簡単な説明】
第1.図は本発明に係るメタル/CoSi2/n−ポ1
JSi  ゲート作成工程を示すフロー図、第2図は従
来の半導体装置に於けるゲート電極構造を示す断面図で
ある。 符号の説明 ]1:S]基板、12:ゲート酸化膜、13:+ n−ポリSj膜、+4:Co膜、 ] 5 :CoS 
+2層、16 :メタル層、+7:メタル/Co51z
/+ n −ポリSi  ゲート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、メタル/CoSi_2/ポリSi構造のゲート電極
    を設けたことを特徴とする半導体装置。
JP63222133A 1988-09-05 1988-09-05 半導体装置 Expired - Lifetime JPH06103746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63222133A JPH06103746B2 (ja) 1988-09-05 1988-09-05 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63222133A JPH06103746B2 (ja) 1988-09-05 1988-09-05 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0269979A true JPH0269979A (ja) 1990-03-08
JPH06103746B2 JPH06103746B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=16777687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63222133A Expired - Lifetime JPH06103746B2 (ja) 1988-09-05 1988-09-05 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06103746B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0704886A1 (en) * 1994-09-29 1996-04-03 Consorzio per la Ricerca sulla Microelettronica nel Mezzogiorno - CoRiMMe Process for etching cobalt silicide layers
KR100448859B1 (ko) * 1997-12-31 2004-12-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의게이트전극형성방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0704886A1 (en) * 1994-09-29 1996-04-03 Consorzio per la Ricerca sulla Microelettronica nel Mezzogiorno - CoRiMMe Process for etching cobalt silicide layers
KR100448859B1 (ko) * 1997-12-31 2004-12-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의게이트전극형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06103746B2 (ja) 1994-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930004295B1 (ko) Vlsi 장치의 n+ 및 p+ 저항영역에 저저항 접속방법
US5645887A (en) Method for forming platinum silicide plugs
JP2004140315A (ja) サリサイド工程を用いる半導体素子の製造方法
JPH0269979A (ja) 半導体装置
JP2738371B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08236769A (ja) 半導体素子のゲ−ト電極及びその製造方法
JP2522924B2 (ja) 金属シリサイド膜の形成方法
JP2000196084A (ja) 半導体素子のポリサイドゲ―ト電極形成方法
JPS5863165A (ja) 多層電極構造を有した半導体装置
JPS6027129A (ja) 金属性膜配線のアニ−ル方法
JPS62104174A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3076243B2 (ja) 半導体装置および該半導体装置の製造方法
JPS63313855A (ja) 半導体装置
JP2003168652A5 (ja)
JP2900897B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3111516B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0235741A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004006903A (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
JPS63133622A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2827881B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03292729A (ja) スパッタリングターゲットおよび半導体装置の製造方法
JPS6324669A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05136398A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5898968A (ja) 半導体装置
JPH0513364A (ja) 半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071214

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 14