JPH0269851A - 入出力制御方式 - Google Patents

入出力制御方式

Info

Publication number
JPH0269851A
JPH0269851A JP22124488A JP22124488A JPH0269851A JP H0269851 A JPH0269851 A JP H0269851A JP 22124488 A JP22124488 A JP 22124488A JP 22124488 A JP22124488 A JP 22124488A JP H0269851 A JPH0269851 A JP H0269851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
register
input
output
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22124488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0727506B2 (ja
Inventor
Seiji Baba
馬場 清司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP22124488A priority Critical patent/JPH0727506B2/ja
Publication of JPH0269851A publication Critical patent/JPH0269851A/ja
Publication of JPH0727506B2 publication Critical patent/JPH0727506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、入出力デバイスごとに割当てられたデバイス
アドレスを用いて入出力デバイスを制御する情報処理装
置における入出力制御方式に関する。
[従来の技術] 従来、この種の情報処理装置においては、入出力デバイ
ス制御情報領域は、連続した主記憶上に配置され、その
アドレスはデバイスアドレスにより一意に指定される構
造となっていた。
[発明が解決しようとする課題] 上述した従来の情報処理装置においては、入出力デバイ
ス制御情報領域は連続的に主記憶上に配置され、そのア
ドレスはデバイスアドレスにより一意に指定される構造
となっていた。一方、近年入出力デバイスの種類・接続
台数はますます増加しつつあり、デバイスアドレスの拡
張が強く望まれる傾向にある。従来の方式において、デ
バイスアドレスのビット数を拡張した場合、入出力デバ
イス制御情報領域はデバイスアドレスのビット数の増加
に従い指数的に増大するという欠点がある。
また、デバイスアドレスを入出力デバイスについて離散
的に割当てると、未使用のデバイスアドレスに対しても
入出力デバイス制御領域が存在するため、主記憶の使用
効率が非常に悪くなるという欠点がある。
[課題を解決するための手段] 本発明による入出力制御方式は、デバイスアドレスによ
り指定される入出力デバイス制御情報を効率的に主記憶
へ配置するための一方式を提案するものであり、レジス
タ中に格納された情報で第1のテーブルのベースアドレ
スを生成する手段と、レジスタ中のベースアドレスにデ
バイスアドレスの上位をオフセットとして加算し、第1
のテーブル内のエントリのアドレスを生成する手段と、
第1のテーブル中のエントリの内容を主記憶がらデータ
レジスタに読み込む手段と、データレジスタに読み込ま
れたアドレスデータの正当性を検出する手段と、データ
レジスタの内容から第2のテーブルのベースアドレスを
生成する手段と、データレジスタ中のベースアドレスに
デバイスアドレスの下位をオフセットとして加算し、第
2のテーブル内のエントリのアドレスを生成する手段と
、第2のテーブル中のエントリの内容から入出力デバイ
ス制御情報領域のベースアドレスを生成する手段とを有
している。
[実施例] 次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。lはベースアドレスを格納するレジスタ、2はデバ
イスアドレスを格納するレジスタ、3は加算器、4は主
記憶、5はデータレジスタ、6はアドレスレジスタ、7
はデータレジスタ5の内容の正当性を検出するV検出回
路、8はV検出の結果を保持するフラグ、9はレジスタ
1の出力とレジスタ5の出力のどちらかを選択するセレ
クタ、10はレジスタ2の上位己下位とゼロ出力のいず
れかを選択するセレクタ、11〜18はデータのバス、
19は加算器3の結果が出力されるバス、20〜22は
データのバス、23はアドレスバス、24はデータのバ
ス、25はデータバスである。
第2図は本発明の一実施例において使用される2つのテ
ーブルと入出力デバイス制御情報領域との関係を示した
図である。
次に、本発明の動作について説明する。
ソフトウェアは、入出力アダプタのデバイスアドレスを
指定し、入出力命令を発行する。入出力命令が発行され
ると、以下のようにして各デバイスに対する入出力ff
1IJ御nB域をアクセスする。
レジスタ1に格納されたアドレスは、主記憶4上の第1
のテーブルのベースアドレスであり、デバイスアドレス
の上位をオフセットとして第1のテーブル内のエントリ
のアドレスを指定することができる。
まず、セレクタ9はレジスタ1の出力を、セレクタ10
はレジスタ2の上位の出力をそれぞれ選択する。加算器
3にはレジスタ1の内容とレジスタ2の上位の内容が入
力される。加算後の結果はアドレスデータとしてアドレ
スレジスタ6に格納される。
次に、アドレスレジスタ6の内容をアドレスとして用い
、主記憶4より第1のテーブルのエントリのデータを読
み出し、レジスタ5に格納する。
第1のテーブルの各エントリには、その内容の正当性を
示すVビットが存在し、このビットがゼロであった場合
はエントリ中のデータは不正なデータであることを示す
。レジスタ5に格納されたデータは、■検出回路7によ
り正当性がチエツクされ、その結果がフラグ8に保持さ
れる。
次に、レジスタ5のデータが正当であればセレクタ9は
レジスタ5の出力を、セレクタ10はレジスタ2の下位
の出力をそれぞれ選択する。第1のテーブルの各エント
リには第2のテーブルのベースアドレスが格納されてお
り、加算器3により加算された結果はアドレスレジスタ
6に格納され、アドレスレジスタ6の内容が主記憶4の
アドレスとして用いられ、第2のテーブルのエントリの
データがレジスタ5に読み出される。
第2のテーブルにも第1のテーブルと同様にVビットが
存在し、v6出ロ路7によりチエツクされる。次に、レ
ジスタ5のデータが正当ならば、セレクタ9はレジスタ
5の出力を、セレクタ10はバス15より入力されるセ
ロのデータをそれぞれ選択する。第2のテーブル2の各
エントリには、入出力デバイス制御情報領域のベースア
ドレスが格納されており、加算器3により加算された結
果は、各入出力デバイス制御情報領域のアドレスとして
利用される。
主記憶4には、第2図に示すようにレジスタ1により指
定される第1のテーブルが存(1ニジ、第1のテーブル
の各エントリの内容により第2のテーブルが複数存在し
ている。また、入出力デバイス制御情報領域は、使用し
ているデバイスの数だけ存在するが、第1のテーブル・
第2のテーブル・入出力デバイス制御情報領域は、主記
憶4上の連続した空間に配置する必要は全くなく、未使
用デバイスアドレスに対する入出力制御情報領域は主記
憶4上には存在しない。
[発明の効果] 以上説明したように本発明は、入出力デバイス制御情報
のアドレスを求めるために、デバイスアドレスの上位を
オフセットとして使用する第1のテーブルと、デバイス
アドレスの下位をオフセットとして使用する第2のテー
ブルの2つのテーブルを用いることによって、入出力デ
バイス制御情報を格納するための主記憶上の空間を最小
限にすることができる。また、未使用のデバイスアドレ
スの入出力デバイス制御情報は存在しないため、各入出
力デバイスにデバイスアドレスを離散的に割当てたとし
ても、主記憶を効率的に使用することができる。さらに
、各テーブルに正当性を示すVビットを設け、チエツク
する機構を設けたことにより、入出力デバイス制御情報
をアクセスせずに指定されたデバイスアドレスが未使用
であるかどうかが判定でき、より高速な処理を行うこと
ができるという効果がある。
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図は本発明において使用される2つのテーブルと入出
力デバイス制御情報領域との関係を示した図である。
1・・・レジスタ、2・・・レジスタ、3・・・加算器
、4・・・主を2憶、5・・・データレジスタ、6・・
・アドレスレジスタ、7・・・V検出回路、8・・・フ
ラグ、9・・・セレクタ、10・・・セレクタ、11〜
18・・・データのバス、1つ・・・バス、20〜22
・・・データのバス、23・・・アドレスバス、2“4
・・・データのバス、25・・・データバス。
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、各入出力デバイスごとに割当てられたデバイスアド
    レスを用いて入出力デバイスを制御する情報処理装置に
    おいて、 主記憶をアクセスするためのアドレスを格納する主記憶
    アドレスレジスタと、 主記憶から読み出されたデータを格納するデータレジス
    タと、 前記データレジスタ中のアドレスデータの正当性を検出
    する検出回路と、 前記検出回路により検出した情報を保持するフラグと、 主記憶上の第1のテーブルのベースアドレスを格納する
    ベースレジスタと、 デバイスアドレスを格納するデバイスアドレスレジスタ
    と、 前記データレジスタと前記ベースレジスタを二者択一す
    る第1のセレクタと、 前記デバイスアドレスレジスタの上位と下位とゼロを三
    者択一する第2のセレクタと、 前記第1及び第2のセレクタからの出力を加算する加算
    器とを有し、 前記ベースレジスタとデバイスアドレスの上位を加算し
    、第1のテーブル内のエントリのアドレスを算出し、主
    記憶上の前記エントリの内容を前記データレジスタに格
    納する手段と、 前記データレジスタの内容とデバイスアドレスの下位を
    加算し、第2のテーブル内のエントリのアドレスを算出
    し、主記憶上の前記エントリの内容を前記データレジス
    タに格納する手段と、前記データレジスタの内容とゼロ
    を加算した結果をアドレスとして入出力デバイス制御情
    報領域をアクセスする手段を持つことを特徴とする入出
    力制御方式。
JP22124488A 1988-09-06 1988-09-06 入出力制御方式 Expired - Fee Related JPH0727506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22124488A JPH0727506B2 (ja) 1988-09-06 1988-09-06 入出力制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22124488A JPH0727506B2 (ja) 1988-09-06 1988-09-06 入出力制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0269851A true JPH0269851A (ja) 1990-03-08
JPH0727506B2 JPH0727506B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=16763725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22124488A Expired - Fee Related JPH0727506B2 (ja) 1988-09-06 1988-09-06 入出力制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0727506B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0512042A (ja) * 1991-07-05 1993-01-22 Nec Ic Microcomput Syst Ltd オペレーテイングシステムにおける資源管理方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0512042A (ja) * 1991-07-05 1993-01-22 Nec Ic Microcomput Syst Ltd オペレーテイングシステムにおける資源管理方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0727506B2 (ja) 1995-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5430856A (en) Data processing system simultaneously performing plural translations of virtual addresses having different page sizes
US5295251A (en) Method of accessing multiple virtual address spaces and computer system
US20060156182A1 (en) Parity bit system for a CAM
US3982231A (en) Prefixing in a multiprocessing system
JPH0512126A (ja) 仮想計算機のアドレス変換装置及びアドレス変換方法
JPH0661066B2 (ja) 記憶制御装置
US4183464A (en) Hash-coding data storage apparatus with error suppression
JPH0786848B2 (ja) キャッシュメモリ
JPH07281948A (ja) メモリ制御装置
JPH0269851A (ja) 入出力制御方式
EP0540198A1 (en) Memory controller and data processing system
JPS59188764A (ja) メモリ装置
JPH04354039A (ja) アドレス変換装置
JP3109816B2 (ja) アドレス生成装置
JPH04256056A (ja) コンピュータシステム
JPH04283845A (ja) キャッシュメモリ一致処理回路
JPS6336346A (ja) バンク切替回路
JPS58201157A (ja) バンクメモリの制御回路
JPH01140342A (ja) 仮想計算機システム
JPH03257643A (ja) 情報処理装置
JPH02150937A (ja) 情報処理装置
JPH03294950A (ja) 接続装置
JPS622317A (ja) 多値比較一致検出回路
JPH04101272A (ja) データエレメント検索方法
JPH01126745A (ja) 情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees