JPH0269750A - 転写画像形成方法 - Google Patents

転写画像形成方法

Info

Publication number
JPH0269750A
JPH0269750A JP22297488A JP22297488A JPH0269750A JP H0269750 A JPH0269750 A JP H0269750A JP 22297488 A JP22297488 A JP 22297488A JP 22297488 A JP22297488 A JP 22297488A JP H0269750 A JPH0269750 A JP H0269750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
formula
colored
polymer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22297488A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Shimizu
邦夫 清水
Nobumasa Sasa
信正 左々
Manabu Watabe
学 渡部
Koji Ide
井手 廣司
Shinya Mayama
間山 進也
Tetsuya Masuda
哲也 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP22297488A priority Critical patent/JPH0269750A/ja
Publication of JPH0269750A publication Critical patent/JPH0269750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、カラープルーフの形成等に用いられる着色転
写画像形成方法に関するものである。
〔従来の技術〕
カラー画像を行う場合に、石版法、レタープレースまた
はグラビアのいずれにおいても、ハーフトーン法が用い
られ、色分解された網点、ポジまたはネガ版が必要であ
る。
かかる実際の印刷に先立って行われる校正刷りり手間と
時間の節約のために、色校正用のカラーシート、すなわ
ちカラープルーフが、−11lQ的に知られている。
このカラープルーフの層構成や画像形成法については、
種々の提案かなされている。そして、カラープルーフの
転写方式には、(1)色材を含む感光層を支持体に転写
し、露光および現像を繰返し、画像を形成する方式、(
2)感光性粘着層を支持体にラミネートし、露光後トナ
ーを塗布する方式、(3)カラーシート上に形成された
単色画像を受1象層に順次転写し、被着材へ再転写する
方式などがある。
いずれにしても、転写画像が実際の印刷物における画像
と近似するように、画像をポリマー被膜で覆うことによ
り、光学的ドツトゲインを生しさせている。
(発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、従来の着色感光層の形成材料を使用して
いる限り、得られる画像をポリマー被膜で覆うことによ
り光学的トリトゲインを生しさせても、実際の印刷物の
物理的ドツトゲインと本質的に異なり、印刷物と異なる
質感しか得られない。
また、従来の転写方式では、転写プロセスが複雑である
そこで、本発明の主たる目的は、転写プロセスが簡単で
、かつ実際の印刷物に近似した着色転写画像を得ること
ができる方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段〕 上記課題を解決するだめの本発明は次の通りである。
支持体上に着色剤およびポジ型感光性組成物を含有する
着色記録層を存する画像形成材料を像様露光後、現像を
行い着色画像を形成し、着色画像のみを被転写イイ村に
転写して転刀゛画像を得る方法において; 前記ポジ型感光性組成物が、下記−儀式CI)で示され
る単品体を有する高分子化合物を含有することを特徴と
する転写画像形成方法。
〔−儀式■〕
−+ CI+2− C−)−172 COO+ C)I zcHO+−r H(ただし、式中
、+7.は水素原子またはメチル基、R2は水素原子、
メチル基、エチル基またはクロロメチル基を示し、かつ
nは1−10の整数である。)〔発明の具体的構成〕 以下本発明をさらに詳説する。
本発明は、支持体上に着色剤およびポジ型感光性組成物
を含有する着色記録層を有する画像形成材料にあって、
前記下ジ型感光性3J1成物が一般式[’r)で示され
る単量体を含有する高分子化合物を含有することを主要
点としている。
一←C1l□−C−)−R2 COO+CII□Cll0−)−TI+  −−−(1
)(ただし、式中、R3は水素原子またはメチル基、[
?2は水素原子、メチル基、エチル基またはクロロメチ
ル基を示し、かつ、nは1〜10の整数である。)該−
儀式CI)で示される単量体を含有する高分子化合物と
しては、上記−儀式CI)を有する化合物、および必要
により他の付加重合型不飽和化合物を加えた単独重合体
あるいは二元あるいは多元共重合体を包合する。
−S式〔I]を有する好ましい化合物の具体例は、2−
ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、
3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルアクリレート、ジ
エチレングリコールモノアクリレート、トリエチレング
リコールモノアクリレート、テトラエチレングリコール
モノアクリレート、ジプロピレングリコールモノアクリ
レート、トリプロピレングリコールモノアクリレート、
テトラプロピレングリコールモノアクリレート、2−ヒ
ドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシブチ
ルメタクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピ
ルメタクリレート、ジエチレングリコールモノアクリレ
ート、トリエチレングリコールモノメタクリレート、テ
トラエチレングリコールモノメタクリレート、ジプロピ
レングリコールモノメタクリレート、トリプロピレング
リコールモノメタクリレート、テトラプロピレングリコ
ールモノメタクリレートなどである。
上記の付加重合型不飽和化合物としては、たとえば、ア
クリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル酸
エステル類、メタクリルアミド類、アリル化合物、ビニ
ルエーテル類、ビニルエステル類、スチレン類、クロト
ス酸エステル類などがあり、付加重合性不飽和結合を1
個有する化合物から選ばれる。
かかる付加重合性不飽和化合物のさらに具体例としでは
、例えばエチレン、プロピレン、イソフチレン、ブタジ
ェン、イソプレン等のエチレン系不飽和オレフィン類、
例えばスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチ
レン、p−クロロスチレン等のスチレン類、例えばアク
リル酸、メタクリル酸等のアクリル酸類、例えばイタコ
ン酸、マレイン酸、無水マレイン酸等の不飽和脂肪族ジ
カルボン酸類、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、アクリルfin−ブチル、アクリル酸イソフ゛チ
ル、アクリル酸ドデシル、アクリル凸1.2クロロエチ
ル、アクリル酸フェニル、α−クロロアクリル酸メチル
、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、エタクリ
ル酸エチル等のα−メチレン脂肪族モノカルボン酸のエ
ステル類、例えばアクリロニトリル、メタアクリロニト
リル等のニトリル類、例えばアクリルアミド等のアミド
類、例えばアクリルアニリド、p−クロロアクリルアニ
リド、m−ニトロアクリルアニリド、m−メトキシアク
リルアニリド等のアニリド類、例えば酢酸ビニル、プロ
ピオン酸ビニル、ベンヅエ酸ビニル、酪酸ビニル等のビ
ニルエステル類、例えばメチルビニルエーテル、エチル
ビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、β−クロ
ロエヂルビニルエーテル等のビニルエーテルrLFL化
ビニル、ビニリデンクロライド、ビニリデンシアナイト
、例えば1−メチル−1−メトキシエチレン、1゜1−
ジメトキシエチレン、1.2−ジメトキシエチレン、l
、1−ジメトキシカルボニルエチレン、i−メチル−1
−ニトロエチレン等のエチレン誘導体類、例えばN−ビ
ニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルイ
ンドール、N−ビニルピロリデン、N−ビニルピロリデ
ン等のN−ビニル化合物、等のビニル系単量体がある。
これらのビニル系j1体は不飽和二重結合が開裂した構
造で高分子化合物中に存在する。
上記の単量体のうら、−儀式(1)で示される構造単位
と組み合わせて用いるものとして、(メタ)アクリル酸
類、脂肪族モノカルボン酸のエステル類、ニトリル類が
総合的に優れた性能を示し、好ましい。より好ましくは
、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリルfi
n−ブチル、アクリル酸2−エチルへキシル、アクリル
酸、アクリロニトリル、酢酸ビニル等である。
これらの単量体は本発明の重合体中にブロック又はラン
ダムのいずれの状態で結合していてもよい。
本発明の重合体中における、−儀式(1)のそれぞれで
示される構造単位の含有率は、5〜70モル%が好まし
く、特に、5〜40モル%が好ましい。
また被転写材料に効率よく転写するためには、本発明の
重合体の軟化点Tgは、0〜150°Cが好ましくより
好ましくは、0〜50℃の低軟化点である。
また、本発明の感光性組成物中における本発明の重合体
の占める割合は好ましくは50〜95重星%であり、よ
り好ましくは60〜95重堵%である。
本発明の重合体は上記組合せのもの1種のみで用いても
よいが、2種以上併用して感光性組成物中に含んでいて
もよい。
本発明の感光性組成物は、ポジ型の感光性組成物である
。このポジ型感光性組成物としては、キノンジアジド化
合物が好適に用いられる。
このキノンジアジド化合物は、0〜キノンジアジドスル
ホン酸とフェノール性水酸基を有する化合物とのエステ
ル化合物である。
前記フェノール性水酸基を有する化合物としては、−価
、二価、三価のフェノール類、ナフトール類、ヒドロキ
シヘンシフエン類等の単量体、フェノール類とアルデヒ
ド又はケトンとの重縮合樹脂が挙げられる。このうち、
フェノール性水酸基を2個以上有する化合物が好ましく
、特に該水酸基を3個有する化合物が特に好ましい。
前記重縮合樹脂は、フェノール類とアルデヒド又はケト
ンを特に酸性触媒存在下で縮合させたものが好ましい。
該フェノール類としては、例えば、フェノール、O−ク
レゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、3.5−
キシレノール、カルバクロール、チモール、p−アル−
トル7J(炭素DI〜8個)置換フェノール等のm個フ
エノール、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン等の
二価フェノール、ピロガロール、フロログルシン等の三
価フェノール等力切トげられる。これらのうち好ましい
のは、二価、三価の多価フェノールで、更に好ましいの
はピロガロールである。又、前記アルデヒドとじ−ζは
、ホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、アセトアルデ
ヒド、クロトンアルデヒド、フルフラール等が挙げられ
る。このうち好ましいものは、ホルムアルデヒド及びベ
ンズアルデヒドである。更に、前記ケトンとしては、ア
セトン、メチルエチルケトン等が挙げられ、好ましいの
はアセトンである。
前記重縮合樹脂の合成の際は、酸性触媒として、塩酸、
しゅう酸、硫酸、リン酸、オキシ塩化リン等の無機酸や
有機酸が用いられ、フェノール類とアルデヒド又はケト
ンとの配合比は、フェノール類1モル部に対しアルデヒ
ド又はケトンが0.7〜1.0モル部用いられる。但し
、反応溶媒としてアルデヒド又はケトンが用いられる場
合は、上記の配合比に限定されない。反応溶媒は、例え
ばメタノール、エタノール等のアルコール類、アセi〜
ン、水、テトラヒドロフラン等が用いられる。
所定7品度(−5〜120°C)、所定時間(3〜48
時間)反応後、微圧下加熱し、水′洗して脱水させて得
るか、又は水結析させて反応物を得る。
前記重縮合樹脂の具体的な例としては、フェノール・ホ
ルムアルデヒド樹脂、m−クレゾール・ホルムアルデヒ
ド樹脂、m−1p−混合クレゾール・ホルムアルデヒド
樹脂、フェノール・クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂
、フェノール・ベンズアルデヒド樹脂、クレゾール・ベ
ンズアルデヒド樹脂、レゾルシン・ベンズアルデヒド樹
脂、レゾルシン・ホルムアルデヒド樹脂、ピロガロール
・ホルムアルデヒド樹脂、ピロガロール・アセトン樹脂
、ピロガロール・ベンズアルデヒド樹脂、ハイドロキノ
ン・ポルムアルデヒド樹脂、カテコール・ホルムアルデ
ヒド樹脂等が挙げられる。これらのうち好ましいのは、
ピロガロール・ホルムアルデヒド樹脂、レゾルシン、ベ
ンズアルデヒド樹脂及びビじ1ガロール・アセトン樹脂
である。最も好ましいのはピロガロール・アセトン樹脂
である。
前記重縮合樹脂の分子量(ポリスチレン標準)は、重量
平均分子量軸5.0X102〜7.0X10’で、数平
均分子IMnが、i、OX 102〜3.5 X 10
3の範囲内にあることが好ましく、更に、好ましくは、
1が7.0 x l 02〜2.5 x 103で、M
nが9.0X102〜2.0XIO’の範囲内の値であ
る。
該樹脂の分子量の測定は、GPC(ゲルパーミェーショ
ンクロマトグラフィー法)によって行う。
数平均分子量Mn及び重量平均分子量りの算出は、拓植
盛男、宮林達也、池田誠之著“日本化学会誌”800頁
〜805頁(1972年)に記載の方法により、オリゴ
マー領域のピークを均す(ピークの山と谷の中心を結ぶ
)方法にて行うものとする。
本発明の前述のキノンジアジド化合物は、前記フェノー
ル類を適当な溶媒、例えば、ジオキサン等に溶解させて
、これに0−キノンジアジドスルホン酸クロライドを投
入し、加熱撹拌しながら、炭酸アルカリを当量点まで滴
下することによりエステル化させて得られる。
前記エステル化合物において、フェノール類のOH5に
対する0−ナフトキノンシアシトスルホン酸クロライド
の縮合−<” (Off基[個に対する反応率%)は、
15〜80%が好ましく、より好ましくは20〜50%
、更に好ましくは20〜・15%である。該縮合率は、
元素分析によりスルホニル基の硫黄原子の含有量を求め
て計算する。
本発明の感光性組成物中に占めるキノンジアジド化合物
の量は5〜60重量%が好ましく、特に好ましくは10
〜50重量%である。
本発明に使用される画像形成材料の支持体、好ましくは
透明支持体としては、ポリエステルフィルム、特に二軸
延伸ポリエチレンテレツクレートフィルムが水、熱に対
する寸法安定性の点で好ましいが、アセテートフィルム
、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリスチレンフィルム、ポ
リプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルムも使用し
得る。
被転写材料上への転写を効率良く行い、画像転写後の支
持体の剥離を容易にするために、すなわち支持体と着色
記録層との間において離型性を高めるために、着色画像
形成材料の表面上に離型層を設けることが望ましい。ご
の離型層としては、メチルセルロース、ブチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、シアノエチルセルロース、セルロースアセテ
ート、セルローストリアセテート、セルロースアセテー
トブチレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフ
タレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースへキサ
ヒドロフタレート、もしくはこれらの混合物等が使用し
得るが、特に、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフ
タレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースへキサ
ヒドロフタレートが好適である。
離型層の厚さ0.01μm〜10μmの範囲が適当であ
り、特に好ましくは0.1μm〜5μmの範囲である。
また、離型性を高めるために好ましいのは他の例は、望
ましくは支持体の厚さより薄くポリプロピレン層および
またはポリエチレン層を設ける例である。
支持体上にポリプロピレン層またはポリエチレン層を設
ける方法としては1)ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル
、エポキシ樹脂、ポリウレタン系樹脂、天然ゴム、合成
ゴムなどを有機溶剤に溶解した溶液を接着剤として用い
、支持体上にこれら接着剤を塗布した後、熱風または加
熱によって乾燥してから、ポリプロピレンフィルム、ま
たはポリエチレンフィルムを重ね合せ、加熱下に圧着し
てラミネートする、いわゆる乾式ラミネート法;2)エ
チレンと1!!l¥酸ビニル、エチレンとアクリル酸エ
ステルの共重合物、ポリアミド樹脂、石油樹脂、ロジン
類、ワックス類の混合物を接着剤とし、これら接着剤を
そのまま加熱して溶融状態に保ちながら、支持体上にド
クターブレード法、ロールコート法、グラビヤ法、リバ
ースロール法等で塗布した後、ただちに、ポリプロピレ
ンフィルム、またはポリエチレンフィル1、を貼り合わ
せて、必要に応して高温加熱してから冷却することによ
りラミネートする、いわゆるホットメルトラミネート法
;3)ポリプロピレン、またはポリエチレンを溶融状態
に保ち、押出し機によりフィルム状に押出しこれが溶融
状態にあるうちに、支持体を圧着したラミぶ一層する、
いわゆる押出しラミネート法;4)溶融押出し法で支持
体となるフィルムを形成する際、複数基の押出し機を用
い、溶融状態のポリプロピレン、またはポリエチレンと
ともに、−回の成形により、支持体フィルム上にポリプ
I″1ピレン層またはポリエチレン層を形成する、いわ
ゆる共押出し法;等が挙げられる。
上記の支持体もしくは離型処理支持体上には着色記録層
が形成される。この着色記録層は、基本的にはポジ型感
光性組成物、結合剤(−儀式(1)で示される単量体を
有する高分子化合物)および着色剤を含む。着色記録層
は、ポジ型感光性組成物と、結合剤および着色剤の全て
を含んで着色記録層として一層となったもののほか、着
色剤層と結合剤を含む感光性組成物層との二層であって
もよいし、前記着色記録層と結合剤を含む感光性組成物
とが二層となっていてもよい。
着色記録層を構成する結合剤としては、皮膜形成性かつ
溶媒可溶性であり、現像液で溶解ないし膨潤しうる高分
子化合物が用いられるが、本発明に係る高分子化合物と
併用し得る結合剤の具体例としては、例えばアクリル酸
やメタクリル酸およびそれらのアルキルエステルまたは
スルホアルキルエステル、フェノール樹脂、ポリビニル
ブチラール、ポリアクリルアミド、エチルセルロースや
酢酸・酪酸セルロース、酢酸・プロピオン酸セルロース
、酢酸セルロース、ベンジルセルロース、プロピオン酸
セルロースなどのセルロース誘導体、その他ポリスチレ
ン、ポリ塩化ビニル、塩素化ゴム、ポリイソブチレン、
ポリブタジェン、ポリ酢酸ビニル、およびそれらのコポ
リマー、酢酸セルロース、セルロースプロピオネート、
セルロースアセテートフタレートなどが挙げられる。
着色画像形成層中には着色物質として染料、顔料が添加
される。特に、色校正に使用する場合、そこに要求され
る常色、すなわちイエロー、マゼンタ、シアン、ブラ・
ツクと一致した色調の顔料、染料が必要となるが、この
他金属粉、白色顔料、蛍光顔料なども使われる。次の例
は、この技術分野で公知の多くの顔料および染料の内の
若干例である。(C,Iはカラーインデックスを意味す
る)。
ビクトリアピュアブルー(C,I 42595)オーラ
ミン(C,+ 41000) カチロンフ′リリアントフラビン(0,1ベーシツク1
3)ローダミン6 GCP (C,I 、15160)
ローダミンB (C,[45170) サフラニン0K70:100  (C,I 50240
)エリオグラウシ7 X (C,142080)ファー
ストブランクHB  (C1I 26150)階120
1リオノールイエロ−(C,I 21090)IJ 、
t/−ルイエローGRO(C,r 21090)シムラ
ーファーストイエロー8GF (C,I 21105)
ヘンジジンイエロー4T−5640(C,I 2109
5)シムラーファーストレッド4015  (C,I 
12355)リオノールレソド7B4401  (C,
115830)ファーストゲンブルーTGR−L (C
,I 74160)リオノールブルーSM  (c、I
 26150)三菱カーボンブランクMA−100 三菱カーボンブランク 1130. n、to、 11
50本発明に用いる着色記録層の着色剤/結合剤の比率
は、目標とする光学濃度と着色画像形成層の現像液に対
する除去性を考慮して同業者に公知の方法により定める
ことができる。例えば、染料の場合、その含有量は5%
〜75%、顔料の場合、含有量は重量で5%〜90%が
適当である。
また、着色記録層の膜厚は目標とする光学濃度、着色画
像形成層に用いられる着色剤の種類(染料、顔料、カー
ボンブランク)およびその含有率により同業者に公知の
方法により定めることができるが、許容範囲内であれば
着色記録層の膜厚はできるだけ薄い方が解像力は高くな
り、画像品質は良好である。従って、該膜厚は1 g/
m〜5g/mの範囲で使用されるのが通常である。
前記の着色画像形成に際しては、着色画像形成材料を活
性光線で像様露光させる。
像様露光には超高圧水銀灯、タングステンランプ、水銀
灯、キセノンランプ、蛍光ランプ・CRT光源、レーザ
ー光源等各種の光源が用いられる。
現像は、画像部を溶解せず非画像部を溶解する溶媒を現
像液とし、非画像部を溶解または膨潤させ、除去するこ
とにより行う。
本発明における被転写材料としては、上質紙、アート紙
、合成紙あるいはプラスチックフィルム等を挙げること
ができる。
この被転写材料上に、着色画像形成済の着色画像形成材
料が重ね合わされ、加熱・加圧または加圧のみを行った
後、着色画像形成材料の支持体を剥離し、着色画像のみ
を被転写材料上に転写する。
なお、多色校正シートを作成する場合には以上の露光・
現像・転写を必要な色の数だけ繰り返すことにより、印
刷用紙上に着色画像を形成することもできる。
C実施例〕 次に実施例を示し、本発明の効果を明らかにする。
(バインダー樹脂N)の合成) 2−ヒドロキシエチルアクリレ−1〜17.40g、 
nブチルアクリレート44.86g、チオグリコール酸
2−エチルヘキシル3.57g 、および α、α゛−
アゾビスイソフ゛チロニトリル1.64gを、エタノー
ルン容媒125g中に溶解し、窒素ガス置換した後、8
0°Cで6時間加熱し、重合体溶液を得た。この重合体
溶液を31の5%II(l水溶液中に注ぎ、生じた白色
の沈澱物を濾過し、乾燥して、白色重合体を得た。重量
分子量をGPCで測定したところ、九−1,0X104
であった。
以下、得られたバインダー樹脂を「バインダー樹脂〔1
〕」と呼ぶ。
〈実施例1〉 IWさ75μmのポリエチレンテレフタレートフィルム
上に厚さ30μmのポリプロピレンフィルム(トレンア
ン3931東し社製)を乾式ラミネート法によりラミネ
ートした支持体のポリプロピレンフィルム表面上に下記
組成の着色窓光層分散液をワイヤーバーを用い、乾燥膜
厚が1μmになるように塗布、乾燥し、4色の着色画像
形成材料を作成した。
下記構造を有する感光性樹脂(A) バイングー樹脂[1) エチルセロソルブ(EC) (A) 1.15 1.15 1.15 1.153.85 3
.85 3.85 3.85(EC) 42.8 39.6 40.6 40.6得られた4色
の画像形成材料を各色の色分解ポジマスクと重ね合わせ
、3KWメタルハライドランプで50c111の距離か
ら像様露光した後、5DP−1(サクシI)5版現像液
:コニカ社′TA)の15倍希釈液に30秒潰して現像
し、4色の色画像を得た。
次にブラック色画像をアート紙と密着し、100℃に加
熱されている1対のニップロール間を通過させ色画像を
アート紙に転写した。引続きシアン、マゼンタ、イエロ
ーの順に色画像の転写を行い、アート紙上に4色から成
るカラープルーフィングシートを得た。
得られたカラープルーフは、画像だけが直接アート紙上
に転写されており、著しく印刷物に近似したものであっ
た。
〈比較例1〉 メチレンクロライド          113.0g
メタノール               1.6gヒ
゛スフエノール八へエビクロロヒト°リ   2.5g
2−メルカプトヘンジオキサゾール 0、1g p−メトキシフェノール 0.003g 上記の組成を有する塗布液を、乾燥後に5μm厚みの光
重合性フィルムが得られるようにポリエチレンテレフタ
レートフィルム(12,5μm)に塗布した。次いで、
厚み19μmの透明なポリプロピレンカバーフィルムを
この上にラミネートさせた。
4色の画像を得るため、この光重合性フィルムを受像材
料(クロメコート(Kromeko Le)祇)上に、
カバーフィルムを取り除くと同時にラミネートさせた。
ついで、これをスクリン階調および十分な面積をもつシ
アン色分解ポジチプを通じて、3000囚のメタルハラ
イドランプおよび紫外線フィルター(ココモ(Koko
mo)フィルター)を用いてx空23枠中で95cmの
距離で42秒間露光させた。次にポリエチレンテレフタ
レートフィルムが取り除かれ、自動トーニング機中で露
光された面に慣用のシアントナーが付与された。このト
ナーはフィルムの未露光の粘着性の区域にだけ付着して
残留する。この着色された材料の面上に、光重合性フィ
ルムの第2層がラミネートされ、対応するマゼンタの色
分解を通して11訂記と同様に47秒露光されそして慣
用のマゼンタトナーによって着色された。
イエロー(露光時間47秒)および黒(露光時間60秒
)についても、対応した操作工程をくり返した。最後の
色の着色後、保護用フィルムが付与される。この目的に
は第5の光重合フィルムがラミネートされ、露光されそ
してポリエチレンテレフタレートフィルムをはぎ取った
得られたカラープルーフは、全体がポリマー皮膜で覆わ
れているため、写真のようであった。印刷物に近似させ
る為には、少なくともマット化が必要である。しかしマ
ット化すると、画像のコントラストが低下し、印刷物と
の近似性という面では、不十分であった。
く比較例2〉 特開昭47−41830号の実施例4と同様にカラープ
ルーフィングシートの作成を行なった。
具体例を下記に示す。
塩化ビニルと酢酸ビニルの共重合体の酢酸エチル溶液を
、ポリエステルフィルムの上に塗布したのち、乾燥させ
て、色I!i、裏打ち層を作り、この上に 0−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルg フェノールホルムアルデヒドノボラック 1gオイルイ
エロー5G(油性染料)    0.5gアセトン  
            40gメヂルセロソルブ  
        60gの組成の溶液を塗布、乾燥して
シな色用怒光性熱転写シートを作った。
油性染料オイルイエロー5Gにかえてザポンファースト
レッドBI3、ザポンファーストフルー11 F Lお
よびオイルブラックHBを使って同様にマゼンタ、シア
ンおよび黒用の熱転写シートを作った。
各色の熱転写シートを夫々対応する色分解網ポジと密着
し、キセノンアーク灯で露光し、アルカリ性現像液に浸
して露光部の感光層を除去し、水洗して乾燥すると各色
像が得られた。色像を出した熱転写シートとコート紙を
重ねて100°Cに加熱した金属ローラーとこれに密着
するゴムローラーの間を通して押圧したあとでポリエス
テルフィルムをはくすすると色像が色像裏打ち層と共に
コート紙面へ転写しこの操作を同様にして各色像シート
につき反復し、多色像を得た。
得られたカラープルーフィングシートは、全体が色像裏
打ち層に覆われているため、写真のよってあった。印刷
物に近似させるには、少なくともマット化が必要である
ことが判った。
〔発明の効果] 以上の通り、本発明によれば、得られる転写画像を実際
の印刷物に近似させることができる。また転写プロセス
が簡単となる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に着色剤およびポジ型感光性組成物を含
    有する着色記録層を有する画像形成材料を像様露光後、
    現像を行い着色画像を形成し、着色画像のみを被転写材
    料に転写して転写画像を得る方法において; 前記ポジ型感光性組成物が、下記一般式〔 I 〕で示さ
    れる単量体を有する高分子化合物を含有することを特徴
    とする転写画像形成方法。 〔一般式 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、式中、R_1は水素原子またはメチル基、R
    _2は水素原子、メチル基、エチル基またはクロロメチ
    ル基を示し、かつnは1〜10の整数である。)
JP22297488A 1988-09-06 1988-09-06 転写画像形成方法 Pending JPH0269750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22297488A JPH0269750A (ja) 1988-09-06 1988-09-06 転写画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22297488A JPH0269750A (ja) 1988-09-06 1988-09-06 転写画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0269750A true JPH0269750A (ja) 1990-03-08

Family

ID=16790808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22297488A Pending JPH0269750A (ja) 1988-09-06 1988-09-06 転写画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0269750A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013111144A1 (de) 2012-10-11 2014-04-17 Rigaku Corp. Röntgenanalysevorrichtung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013111144A1 (de) 2012-10-11 2014-04-17 Rigaku Corp. Röntgenanalysevorrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01112244A (ja) 多色転写画像形成方法
JPH0269750A (ja) 転写画像形成方法
JPH03120552A (ja) 像転写方法
JP2791693B2 (ja) 着色画像形成材料
JP2539651B2 (ja) 転写画像形成方法
JP2591658B2 (ja) 転写画像形成方法
JP2707286B2 (ja) 転写画像形成方法
JP2791689B2 (ja) 着色画像形成材料
JP2903174B2 (ja) 着色画像形成材料
JPH1036648A (ja) 固体分散組成物、感光性組成物及びカラープルーフ用感光材料
JPH0269751A (ja) 転写画像形成方法
JP2731851B2 (ja) 着色画像形成材料及び該材料を用いた転写画像形成方法
JPH0269752A (ja) 転写画像形成方法
JPH0277746A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH01169446A (ja) 着色画像形成材料
JPS63121046A (ja) 画像受容シ−ト及び転写画像形成方法
JP2879593B2 (ja) 着色画像形成材料
JPH0269748A (ja) 感光性転写材料
JPH04218052A (ja) 着色陽画処理感光性記録材料およびこの材料を使用した色試験画像の製作方法
JPH01213635A (ja) 転写画像形成材料及び転写画像形成方法
JP2631365B2 (ja) 画像受容シートおよび転写画像形成方法
JPH0373952A (ja) 画像形成方法
JPH0437853A (ja) 着色画像形成材料
JPH03202852A (ja) 画像形成方法
JPH03279954A (ja) 画像形成材料及び画像形成材料の製造方法