JPH0269516A - カチオン重合性物質用の硬化剤結合物 - Google Patents

カチオン重合性物質用の硬化剤結合物

Info

Publication number
JPH0269516A
JPH0269516A JP1202720A JP20272089A JPH0269516A JP H0269516 A JPH0269516 A JP H0269516A JP 1202720 A JP1202720 A JP 1202720A JP 20272089 A JP20272089 A JP 20272089A JP H0269516 A JPH0269516 A JP H0269516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
group
acid
atom
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1202720A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0822906B2 (ja
Inventor
Dieter Baumann
ジーター バウマン
Kurt Meier
マイヤー クルト
Werner Margotte
ウェルナー マーゴット
Beat Mueller
ミューラー ビート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH0269516A publication Critical patent/JPH0269516A/ja
Publication of JPH0822906B2 publication Critical patent/JPH0822906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • B01J31/2213At least two complexing oxygen atoms present in an at least bidentate or bridging ligand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • B01J31/2226Anionic ligands, i.e. the overall ligand carries at least one formal negative charge
    • B01J31/223At least two oxygen atoms present in one at least bidentate or bridging ligand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • B01J31/2226Anionic ligands, i.e. the overall ligand carries at least one formal negative charge
    • B01J31/2252Sulfonate ligands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • B01J31/2226Anionic ligands, i.e. the overall ligand carries at least one formal negative charge
    • B01J31/2252Sulfonate ligands
    • B01J31/2256Sulfonate ligands being perfluorinated, i.e. comprising at least one perfluorinated moiety as substructure in case of polyfunctional ligands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2282Unsaturated compounds used as ligands
    • B01J31/2295Cyclic compounds, e.g. cyclopentadienyls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • C07F17/02Metallocenes of metals of Groups 8, 9 or 10 of the Periodic System
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/10Polymerisation reactions involving at least dual use catalysts, e.g. for both oligomerisation and polymerisation
    • B01J2231/12Olefin polymerisation or copolymerisation
    • B01J2231/122Cationic (co)polymerisation, e.g. single-site or Ziegler-Natta type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/842Iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カチオン重合性物質に対する硬化剤として使
用できる新規の物質の組成物、これらの硬化剤を含有す
るカチオン重合性物質、該物質を硬化するための方法お
よびカチオン重合性物質に対する硬化剤としての前記新
規の物質の組成物の使用に関する。
(従来の技術〕 メタロセン錯体の、カチオン重合性物質用および/また
は遊離ラジカル重合性物質用の硬化剤としての利用は良
く知られている。
欧州特許EP−A  94,915号および109.8
51号には、カチオン重合性物質、好ましくはエポキシ
樹脂、と硬化剤としのメタロセン塩を含有する硬化性組
成物が記載されている。
欧州特許EP−A94.915号も、化学線照射法によ
る硬化性組成物の照射によって取得される活性化された
組成物およびこのものが直接硬化に比較してより低い温
度で硬化し得ることを公開している。
欧州特許EP−A126,712号には、鉄/アレーン
錯塩と酸化剤を含有する、カチオン重合性物質および/
または遊離ラジカル重合性物質の組み合わせが公開され
ている。
欧州特許EP−A152,377号には、カチオン重合
性物質および/または遊離ラジカル重合性物質、選択さ
れた鉄/アレーン錯塩、増感剤そして、もし適当ならば
、酸化剤の組み合わせが公開されている。
さらに、米国特許US−A4,740,577号には、
ポリウレタンの先駆物質および硬化剤としての有機錯体
陽イオンの塩を含有する重合性の組成物が公開されてい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
これらの公開された組成物の共通の特徴は、重合する物
質に混合した後の有機金属錯塩を熱硬化する前に、化学
線の照射により活性化し;その結果、物質と照射条件に
よって、部分的重合が起こり;そして次いでそれらを熱
硬化するか:例えば錯塩の分解温度に近い高温で直接熱
硬化が生起するというものである。
多数の用途のために、例えば集積回路の生産における封
入および外装工程に使用するために、または速硬化性単
一組成接着剤として使用のために、それ自体矛盾してい
るが故に達成するのが困難である性質:例えば未硬化組
成物の充分に長い貯蔵寿命と比較的低い温度でのかなり
速い硬化速度のような性質の組み合わせて持っている硬
化性組成物が要望されている。
未だに、この極度に望まれている性質の範囲内に合致す
る硬化性組成物への全般的需要はある。
〔課題を解決するための手段] ここにカチオン重合性物質用の硬化組み合わせが今や見
出された。この硬化の組み合わせにより、今まで知られ
ていた組成物と比較して低い温度で速くゲル化させるこ
とが可能になり、そして且つこのゲル化をさせるために
短時間の後硬化時間または低い温度の後硬化温度が要求
されるだけになった。同時に、これらの硬化性組成物は
、長い貯蔵寿命を有するので、上述の工程におけるこれ
らの硬化組成物の使用は工程中の有利性を招来する。
更に、新規の硬化性組成物の場合には、硬化段階の前の
照射による硬化性組成物の活性化を省略できる。従って
、一般に、特に充填剤の高い含有量を有するシステムま
たは厚い層の硬化では、全体の硬化性組成物を照射する
のには問題があるので、工程を簡略化できる。
本発明は、A)式! [(R’)(R”F e ”L] ゛” n a X−
(I )〔式■中、R1はπ−アレーンを表し;R2は
π−アレーンまたはπ−アレーンの陰イオンを表し; aとnは互いに独立して、1または2を表し;そしてX
−は[LQm]− (式中、Lはホウ素原子、リン原子、ヒ素原子、アンチ
モン原子およびビスマス原子から成る群より選ばれたも
のを表し; Qはハロゲン原子を表し; そしてmは一つづつ増加するしの原子価に相当する)に
より表される陰イオン、またはフッ素化されていない、
部分的にフッ素化されたまたは過フッ素化された脂肪族
、環状脂肪族、芳香族もしくはアルアリファチックカル
ボン酸もしくはスルホン酸の陰イオンを表す〕により表
される化合物である成分i)を、 ポリカルボン酸、ポリカルボン酸に基づく酸無水物、特
にジカルボン酸の酸無水物またはポリイソシアネートか
ら成る群から選ばれたものである成分ii)中に溶解ま
たは分散し、 B)成分i)と成分ii)を含有するこの溶液または分
散液を、該溶液または該分散液中に成分i)がもはや実
質的に検出できなくなるように、化学線の照射または加
熱により活性化することによって得られる組成物に関す
る。
非常に一般的に、π−アレーンであるR1とR2は一価
または二価の中性の芳香族π配位子を意味するものと解
釈され、各々の場合Fe + +の価殻(valenc
e 5hell)へ6π電子を供与するので、その芳香
環π系を通してFe11の価殻と錯体結合を形成する。
概して、これらの配位子は、単核または多核であって、
多核基の場合は非縮合もしくは縮合であってもよい、非
塩基性の複素環芳香族または特に炭素環式芳香族炭化水
素である。
これらの配位子は、未置換であってもよく、または1個
もしくはそれ以上の非塩基性の置換基によって置換され
ていてもよい。
好ましいπ−アレーンであるR1 とR2は、芳香環中
に6〜24個の炭素原子、特に6ないし12個の炭素原
子をを有する炭素環式芳香族炭化水素であり、または芳
香環の中に4ないし11個の炭素原子およびlもしくは
2個の酸素原子もしくは硫黄原子を有する複素環式芳香
族炭化水素である。
そしてこれらの配位子は、ハロゲン原子好ましくは塩素
原子もしくは臭素原子、アルキル基好ましくは炭素原子
数1ないし8のアルキル基、アルコキシ基好ましくは原
子数1ないし8のアルコキシ基、アルキルチオ基好まし
くは炭素原子数1ないし8のアルキルチオ基のような同
種または異種の一価の置換基によって、またはフェニル
基によって単もしくは多置換されていてもよい。
非縮合、多核のπ−アレーンは直接にまたはCHx−1
C(CH3) !− −CH=CH−−0−1−S−1−S0.−または−C
O−のような架橋を介して結合できる。
アルキル基、アルコキシ基またはアルキルチオ基は直鎖
状または分枝状である。
アルキル基の典型的な例は、メチル基、エチル基、n−
プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチ
ル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル
基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニ
ル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル
基、n−)リゾシル基、n−テトラデシル基、n−ペン
タデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基
、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基そしてアイコ
シル(eicosyl)基である。
典型的なアルコキシ基の例は、メトキシ基、エトキシ基
、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ
基、インブトキシ基、n−ペントキシ基、n−ヘキソ基
、n−ヘプトキシ基、n−オクトキシ基、2−エチルヘ
キソキシ基、n−ツノキシ(nonoxy)基およびn
−デソキシ(decoxy) Mである。
典型的なアルキルチオの例は、メチルチオ基、エチルチ
オ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、n−
ブチルチオ基、イソブチルチオ基、n−ペンチルチオ基
、n−へキシルチオ基、n −ヘプチルチオ基、n−オ
クチルチオ基、2−エチルへキシルチオ基、n−ノニル
チオ基およびn −デジルチオ基である。
工ないし4個の炭素原子を有するアルキル基またはアル
コキシ基は好ましい置換基である。
R’ とRtの適当なπ−アレーンの例は、ベンゼン、
トルエン、キシレン類、エチルベンゼン、クメン、メト
キシベンゼン、エトキシベンゼン、ジメトキシベンゼン
、p−クロロトルエン、m−クロロトルエン、クロロベ
ンゼン、プロモベンゼン、ジクロロベンゼン、トリメチ
ルベンゼン、ヘギサメチルヘンゼン、トリメチルベンゼ
ン、ナフタレン、1,2−ジヒドロナフタレン、1,2
゜34−テトラヒドロナフタレン、メチルナフタレン、
メトキシナフタレン、工I・キシナフタレン、クロロナ
フタレン、フェナントレン、ビフェニル、スチルヘン、
インデン、4.41−ジメチルビフェニル、フルオレン
、フェナントレン、アントラセン、9,10−ジヒドロ
アントラセン、トリフェニル、ピレン、ペリレン、ナフ
タセン、クリセン、コロネン、チオフェン、フラン、ク
ロメン、キサンチン、キサントン、チオキサントン、ベ
ンゾフラン、ベンゾチオフェン、ナフトチオフェン、チ
アントレン、ジフェニレンオキサイドまたはジフェニレ
ンスルフィドである。
一般に、π−アレーンの陰イオンであるR2は一価陰イ
オンのπ配位子を意味するものと解釈され、各々の場合
FeI+の価殻(valence 5hell)へ6π
電子を供与するので、その芳香環π系を通してFelI
O価殻と錯体結合を形成する。
これらの配位子は、未置換であってもよく、または1個
もしくはそれ以上の非塩基性の置換基によってWtAさ
れていてもよい。
好ましいπ−アレーンの陰イオンであるR2はインデニ
ルアニオンでありそして、特に、シクロペンタジェニル
アニオンであり、これらの配位子は上述の置換基によっ
て単一もしくは多置換されているのも可能である。
好ましいπ−アレーン陰イオンの例は、メチル、エチル
−およびn−ブチルシクロペンタジェンの陰イオン、ジ
メチルシクロペンタジェンの陰イオンそして、特に、未
置換のシクロペンタジェンの陰イオンである。
aが2を表す場合、R2は好ましくは各々の場合、置換
されたもしくは未置換のインデニル陰イオンを表し、特
に、置換されたもしくは未置換のシクロペンタジェニル
陰イオンを表し;そしてR′は、各々のFe1′へ6π
電子を供与する2価のπ配位子であり、この場合nは1
を表す。
指数aは好ましくは1を表す。
指数nは好ましくは1を表す。
X−は好ましくは式[LQm]−により表される陰イオ
ンまたは部分的にフッ素化されたもしくは過フン素化さ
れた脂肪族もしくは芳香族のスルホン酸を表す。
Qは好ましくはフッ素原子を表し; そしてLは好ましくはリン原子(P)、ヒ素原子(As
)、アンチモン原子(sb)またはビスマス(Bi)を
表す。
特に好ましい陰イオンX−の例は、PF、−AsF6−
 、SbF、−、BiF6− 、そして過フッ化脂肪族
もしくは過フッ化芳香族スルホン酸の陰イオンであり、
特にCF、503−CzF s−3O3−、C3F 、
−30xC4F 9−3 O3−、CbF l:l−3
03−1CBF17−3O3−、C6Fs−3O3−お
よびCF:+−Ci、FnSO:+−である。
成分ii)として使用され得るポリカルボン酸は−iに
少なくとも2個のカルボキシル基、特に2個のカルボキ
シル基を持つ脂肪族、環状脂肪族、芳香族またはアルア
リファチック化合物である。
ポリカルボン酸の例は、シュウ酸、マロン酸、コハク酸
、α−メチルコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメ
リン酸、アゼライン酸、セバシン酸または二重化リノー
ル酸のような飽和脂肪族ジカルボン酸; またはマレイン酸、メサコン酸、シトラコン酸、グルタ
コン酸またはイタコン酸のような不飽和脂肪族ジカルボ
ン酸; またはへキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル
酸またはへキサヒドロテレフタル酸、またはテトラヒド
ロフタル酸、テトラヒドロイソフタル酸またはテトラヒ
ドロテレフタル酸、またば4−メチルテトラヒドロフタ
ル酸、4−メチルへキサヒドロフタル酸またはエンド−
メチレンテトラヒドロフタル酸のような環状脂肪族ジカ
ルボン酸; またはフタル酸、イソフタル酸またはテレフタル酸のよ
うな芳香族ジカルボン酸である。
トリカルボン酸と高級カルボン酸の例は、特に、トリメ
リド酸、トリメシン酸、ピロメリト酸またはベンゾフェ
ノンテトラカルボン酸のような芳香族トリーまたはテト
ラカルボン酸;そして例えばプリボール0(Pr ip
o is)という商品名で商業的に購入できるような三
量化または三量化した脂肪酸である。
成分ii)の酸無水物は、有機のカルボン酸特にジカル
ボン酸から誘導される。その例は、上述したポリカルボ
ン酸の酸無水物である。
成分ii)がポリイソシアネートである場合は、一般に
、少なくとも2個のイソシアネート基または加熱により
非ブロック化できるブロックトイソシアネート基を持ち
、そして成分i)に溶解または分散できる脂肪族、環状
脂肪族、芳香族またはアルアリファチック化合物のどれ
でも使用できる。
ポリイソシアネートは成分ii)として特に好ましく、
その理由はこれらの開始剤組成物を使用することにより
、特に高いガラス転移温度を持つ硬化生産物を得ること
が概して可能であり、その上この硬化生産物が熱応力に
対して、網状構造の小程度の分解を示すのみだからであ
る。
好ましいポリイソシアネートの例は、トルエン−2,6
−ジイソシアネート、トルエン−2,4−ジイソシアネ
ートと、これとトルエン−2,6−ジイソシアネートの
工業銘柄混合物、ナフタレン−1,5−ジイソシアネー
ト、ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネートお
よび異種のジフェニルメタンジイソシアネートの工業銘
柄混合物(例えば、4.4′−および2.4′−異性体
)、ウレタン化したジフェニルメタン−4,4′−ジイ
ソシアネート、カルボジイミド化したジフェニルメタン
−4,4′−ジイソシアネート、トルエン−2,4−ジ
イソシアネートのウレトジオン(uretdione)
、ジフェニルメタントリイソシアネート、トルエンジイ
ソシアネートとトリメチロールプロパンとの付加物、ト
ルエンジイソシアネートからの三量体、m−キシレンジ
イソシアネート、N、N’−ジ(4−メチル−3−イソ
シアネートフェニル)尿素、トルエンジイソシアネート
とへキサメチレン−1,6−ジイソシアネートの三量体
混合物、ヘキサン−1,6−ジイソシアネート、3,5
.5−1−ジメチルシクロヘキサン−1−イソシアネー
ト(イソホロンジイソシアネート)、N、N’、N″−
トリス(6−イソシアネートヘキシル)ビウレット、2
,2.4−トリメチルヘキサン−1,6−ジイソシアネ
ート、1−メチルシクロヘキサン−2,4−ジイソシア
ネート、ジメリルイソシアネート、ジシクロヘキシルメ
タン−4,4′−ジイソシアネート、イソホロンジイソ
シアネートの三量体、ヘキサンジイソシアネートの三量
体および2.6−ジイツシアネートヘキサン酸メチルで
ある。
好ましいポリイソシアネートは、3個特に2個のイソシ
アネート基、および6ないし20個の炭素原子を持つ、
特に好ましいものは、芳香族ジイソシアネート類にあり
、特にジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート
と種々のジフェニルメタンジイソシアネートの工業銘柄
混合物、または環状脂肪族ジイソシアネート、特にイソ
ホロンジイソシアネートである。
ポリカルボン酸の酸無水物またはポリカルボン酸の酸無
水物の混合物も、成分ii)として特に好ましい。
特に好ましいポリカルボン酸の酸無水物は、50°C以
下、特に30°C以下の温度で液体である。
これらは、異種のポリカルボン酸の酸無水物の液状混合
物でもあり得る。
概して、出発混合物は、単に成分i)と成分ii)を混
合することにより、適当ならば加熱することにより製造
され、かくして成分ii)中の成分i)の溶液が形成さ
れる。
出発成分が他の成分に溶解しないかまたは部分的にしか
溶解しない場合は、成分i)が成分ii)中に分散した
液で作業するのも可能である。この目的のために、混合
物を既知の方法によって融解して超音波で処理すること
もできる。
成分i)、ii)およびそれらの量がそれら成分から溶
液が得られるように選ばれるのが好ましい。
本発明に従って活性化された硬化組成物の構造は確実に
は説明できない。加熱もしくは化学線の照射による活性
化の結果、成分i)は出発混合物中で反応する。この反
応は、例えばクロマトマドクラフィーの助けにより追跡
および調査できる。
かくして、活性化の後、成分i)は、例えば、薄層また
はカラムクロマトマドグラフィーの手段により活性化さ
れた硬化混合物から、もはや分離することはできない。
従って、活性化は出発混合物の成分i)の反応の実質的
に完全な反応が起こるような条件下で行われる。
成分i)とii)の溶液または分散液は、所望ならば、
弐■により表される化合物のための増感剤を追加して含
有できる。適当な増感剤の例は、多環式炭化水素類、ア
セトフェノン類またはベンゾフェノン類、フタルイミド
チオエーテル類およびチオキサントン類である。
適当な増感剤の他の例は、欧州特許EP−A152.3
77号中に見出される。増感剤の量は成分i)との量比
で、通常0−10重量%である。
概して式Iにより表される錯体および/または存在して
いる場合のいづれかの増感剤が吸収を示す波長領域にお
ける化学線の照射による活性化は成分i)とii)を含
有する溶液または分散液に照射することにより行われる
。配位子R1または増感剤によって、この領域は電磁ス
ペクトラムで通常約200ないし600nmの範囲であ
る。キセノンまたはアルゴンランプ、タングステンラン
プまたは、特に、水銀ランプのような常用されている光
源が照射に使用される。
照射時間は、強度、波長および照射温度のような製造方
法のパラメーターに主に依存する。
、最適条件は、ルーチン試験の当業者によって決められ
ることができる。
照射による活性化は加熱によって短縮できる。
通常の温度は30から180°Cの範囲である。
その上、活性化は加熱のみにより実施できる。
この目的のために、成分i)と成分ii)の溶液または
分散液は、式Iにより表される錯体の反応が生起するま
で加熱される。この場合にも、温度レベルと活性化時間
は、主に式Iによって表される錯体のタイプによって決
められる。反応時間を短縮するためには、溶液は式■に
より表される錯体の分解温度近傍にまで加熱しなければ
ならない。
出発混合物が製造されるとき、成分i)は通常当モル量
より少なく存在し、実質的にはどの量比も選択できる。
選択される成分の量比は、硬化反応の所望される速度に
依存する。一般に出発混合物中の成分i)の量が多くな
る程、反応速度は高くなる。出発混合物中の成分i)と
成分ii)の重量比は、4既して(0,2=100)か
ら(1: l)、好ましくは(0,5:100)から(
5:100)である。
好ましい態様においては、本発明は、 A)もう一つの成分である成分in )と成分ii)と
の組み合わせたものに成分i)を溶解し、そしてB)こ
の溶液を上述の方法に従って活性化することによって得
られる組成物であって、成分i)は上述したように定義
され; 成分ii)はポリカルボン酸の酸無水物、特にジカルボ
ン酸の酸無水物であり; 成分ji)はポリカルボン酸;または少なくとも2価の
アルコールおよび/または少なくとも2価のフェノール
への、ポリカルボン酸もしくはそのエステル基を形成す
る誘導体の、末端基がカルボン酸基である付加物である
組成物に関する。
この場合、出発溶液における成分i):(成分ii)+
1ii))の重量比率は概して(0,2:100)から
(1:IL好ましくは(0,5:100)から(5:1
00)であり、そして成分ii):成分ii)の重量比
は好ましくは(100:1)から(100:20)であ
る。
成分i)、ii)およびiii )の活性化された硬化
組み合わせは、特に高い活性によって概して識別される
非常に一般的には、少なくとも2個のカルボキシル基、
特に2個のカルボキシル基を持つ脂肪族、環状脂肪族、
芳香族またはアルアリファチック化合物がポリカルボン
酸iii )または末端基がカルボキシル基である付加
体iii )の生成のための成分として使用できる。
これらのポリカルボン酸の例は、既に上述されている。
これらのポリカルボン酸はこのようにして使用でき、ま
たは該当するアルコール成分のマスキングに使用される
カルボン酸に加えて、酸無水物、酸クロライドまたはエ
ステルのような、エステルを形成するそれらの誘導体も
マスキングに使用され得る。
可能なアルコール成分は、例えばエチレングリコール、
プロパン−1,2−ジオール、プロパン−1,3−ジオ
ール、ブタン−1,4−ジオール、ペンタン−1,5−
ジオール、ネオペンチルグリコール(2,2−ジメチル
−プロパンジオール)ヘキサン−1,6−ジオール、オ
クタン−1,8−ジオール、デカン−t、io−ジオー
ルまたはドデカン−1,12−ジオールのようなアルキ
レンジオール; または1,1.1−)リメチロールエタン、1゜1、 
1−トリメチロールプロパン、グリセロールまたはペン
タエリスリットのような多価アルコール; または1,3−または1.4−ジヒドロキシシクロヘキ
サン、シクロヘキサン−1,4−ジメタツール、ビス(
4−ヒドロキシシクロヘキシル)メタンまたは2.2−
ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンのよう
な環状脂肪族ジオール; レゾルシン、ハイドロキノン、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エー
テルまたは2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパンのようなビスフェノールである。
これらの低分子量のアルコールまたはフェノールに加え
て、水酸基を末端基とするプレポリマーを使用すること
もかなり可能である。これらの化合物は、それ自体その
技術の当業者にとっては知られている。これらの化合物
の例は、ポリカプロラクトンのような水酸基を末端基と
するポリエステル、そして特に、ジーもしくは多官能価
のアルコールの不在下もしくは存在下、エチレンオキサ
イド、プロピレンオキサイドもしくはブチレンオキサイ
ドのようなアルキレンオキサイドのイオン重合、共重合
またはブロック共重合により得ることができるポリアル
キレンエーテルポリオールのようなポリエーテルである
アルコール成分は、ポリカルボン酸またはそのエステル
を形成する誘導体を過剰に使用することによりマスクさ
れる。従って、全てのアルコール基はマスクされる。こ
の反応において、未反応の酸成分はまだかなりよく残っ
ているであろう。
これらのカルボキシル基を端末基とする成分の合成は、
それ自体この技術の当業者によって知られていて、例え
ば反応成分を加熱することによって融解における縮合も
しくは溶液中の縮合により、実施することができる。
本発明に従った活性化された組成物を製造するための成
分i)として使用される化合物は好ましくは 式l(式
中、aとnは1を表し;R’は未置換のまたは炭素原子
数1ないし4のアルキル基もしくは炭素原子数1ないし
4のアルコキシ基によって単もしくは二置換されたベン
ゼン基またはナフタリン基を表すか;スチルベン基を表
し; Rzは未置換のシクロペンタジェニル基の陰イオンを表
し;そして X−はP F6− 、A s F6− 、S b F&
−1BiFh−1そして過フッ化脂肪族もしくは過フッ
化芳香族スルホン酸の陰イオン、特にCFs−50s−
、CgFs−3Os−C3F?−303−、C4F9−
3O2−C4F +3−3 O2−、C*F 1?−3
0x−C,F、−30.−および CF s−Cb F a−S 03−の陰イオンから選
択された陰イオンを表す)により表される化合物である
本発明に従う活性化された硬化組み合わせは、上述の有
利な性質を持つ硬化性組成物を与えるために、カチオン
重合性有機物質と組み合わせることができる。
従って、本発明は、a)カチオン重合性の有機物質 お
よび b)上述の活性化された硬化組み合わせを含む硬化性組
成物にも関する。
硬化成分 b)の量は、重合性物質の重N1部に対する
比率で、概して、0.(15−5重量部、好ましくは0
.15−3重量部である。
成分a)とb)は、概して、熟成のゲル化または硬化を
防ぐために例えば50°C以下の低い温度で混合する。
カチオン重合性の有機物質は、メタロセン塩の存在下で
の、これらの硬化性物質の重合について扱っている上述
の刊行物に記載されている。
成分a)がカチオン重合性環状エーテルである硬化性組
成物が好ましい。
特に好ましい成分a)はエポキシ樹脂を含む。
従って、本発明は、特に、成分a)としての分子当たり
平均少なくとも2個の1,2−エポキシ基を持つ化合物
と、上述のように定義される成分b)を含む硬化性組成
物にも関する。
多数の常用のエポキシ樹脂が、成分a)として使用され
得る。
これらの化合物はそれ自体または若干数のエポキシ樹脂
の混合物として、または成分b)により硬化し得る他の
単量体との組み合わせにおいてすらも使用され得る。
エポキシ樹脂の例を下記する。
■)塩基の存在下、少なくとも一分子中に少なくとも二
個のカルボキシル基を含む化合物と、エピクロルヒドリ
ン、グリセリンジクロルヒドリンまたはβ−メチルエピ
クロルヒドリンの反応により得られるポリグリシジルお
よびポリ(β−メチルグリシジル)エステル。
一分子中に少なくとも2個のカルボキシル基を有する化
合物の例は、成分ii)のために既に上述したものであ
るポリカルボン酸である。
■)アルカリ性条件下、または酸触媒の存在下次いでア
ルカリで処理する、−分子中に少なくとも2個のアルコ
ール性水酸基および/またはフェノール性水酸基を有す
る化合物と、エピクロルヒドリン、グリセリンジクロル
ヒドリンまたはβ−メチルエピクロルヒドリンの反応に
より得られるポリグリシジルおよびポリ (β−メチル
グリシジル)エーテル。
一分子中に少なくとも2個のアルコール性水酸基および
/またはフェノール性水酸基を有する化合物の例は、エ
チレングリコール、ジエチレングリコールおよび高級ポ
リ(オキシエチレン)グリコール、プロパン−1,2−
ジオール、プロパン13−ジオールまたは高級ポリ(オ
キシプロピレン)グリコール、ブタン−1,4−ジオー
ル、または高級ポリ(オキシブチレン)グリコール、ペ
ンタン−1,5−ジオール、ヘキサン−1,6ジオール
、オクタン−1,8−ジオール、デカン−1,10−ジ
オールまたはドデカン−1,12−ジオール、ヘキサン
−2,4,6−)ジオール、グリセリン、1,1.1−
トリメチロールプロパン、ペンタエリスリット、ソルビ
ットまたはポリエピクロルヒドリンのような脂肪族アル
コール; または1.3−または1.4−ジヒドロキシシクロヘキ
サン、■、4−シクロヘキサンジメタツール、ビス(4
−ヒドロキシシクロへキシル)メタン、2,2−ビス(
4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンまたは1.1
−ビス(ヒドロキシメチル)シクロへキス−3−エンの
ような環状脂肪族アルコール; またはN、 N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−アニ
リンまたはp、p’−ビス(2−ヒドロキシエチルアミ
ノ)ジフェニルメタンのような芳香族基を持つアルコー
ル; またはレゾルシン、ハイドロキノン、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、
1,1,2.2テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)
エタン、またはホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、
クロラールまたはフルフラールのようなアルデヒドと、
フェノール、上述のビスフェノール、2−または4−メ
チルフェノール、4−tert−ブチルフェノール、p
−ノニルフェノールまたは4−クロロフェノールのよう
な未置換のまたはアルキル基もしくはハロゲン基によっ
て置換されたフェノール類との縮合により得られるノボ
ラックのような単核または多核多価フェノールである。
■)ポリ(S−グリシジル)化合物、例えばエタン−1
,2−ジチオールまたはビス(4−メルカプトメチルフ
ェニル)エーテルのようなジチオールから誘導されるジ
−S−グリシジル誘導体。
■)例えば、エチレン的に不飽和な環状脂肪族化合物の
エポキシ化により合成できる環状脂肪族エポキシ樹脂の
ような、ジエンまたはポリエン化合物のエポキシ化生成
物、これらの例は、1,2−ビス(2,3−エポキシシ
クロペンチルオキシ)エタン、2.3−エポキシシクロ
ペンチルグリシジルエーテル、ビス(2,3−エポキシ
シクロペンチル)エーテル、5(6)−グリシジル−2
−(1,2−エポキシエチル)ビシクロ[2,2゜1]
へブタン、ジシクロペンタジェン ジオキシド、3′ 
 4′−エポキシ−6′−メチルシクロヘキサンカルボ
ン酸3.4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチ
ルまたは3′ 4′−エポキシシクロヘキサンカルボン
酸3.4−エポキシシクロヘキシルメチルである。
然し、異種のへテロ原子または官能基に1,2−エポキ
シ基が結合しているエポキシ樹脂を使用することも可能
である;このタイプの化合物は、例えばサリチル酸のグ
リシジルエーテル/グリシジルエステルを包含する。
非常に特に好ましいものは、 a)環状脂肪族エポキシ樹脂、特に2個のエポキシ基を
含むもの、および b)上述のように定義されたおよび式Iにより表される
化合物とポリイソシアネートから誘導された活性化され
た硬化組み合わせ を包含する硬化性混合物に与えられる。
このタイプの混合物は、室温での特に長い貯蔵寿命によ
り識別される。
本発明に従う硬化性組成物は、例えば均一の液体または
固体混合物として、いずれの所望の形態でも取得され得
る。これらの組成物は、鉄/アレーン開始剤を含有する
硬化性組成物と対照的に、概して、もはや放射(照射)
過敏性ではない。これらは、加熱により直接に硬化され
得る。そして硬化温度は、概して、以前に知られている
組成物のそれより著しく低い。
好ましい液状活性化硬化組成物は、撹拌機、ローラーミ
ルまたは混練機のような常用の手段によってカチオン重
合性物質中に混合され得て、そして50°C以下の温度
が好ましい。
硬化は、好ましくは200″C以下、特に50ないし1
80℃内で行われる。然し、硬化組成物がゲル化するま
で早期硬化を低い温度で行い、次いで高い温度で硬化す
ることも可能である。
硬化製品は、仕上がったときには、その良好な機械的お
よび電気的性質によって識別され;特に最終製品の僅少
程度の脆化は驚くべきものと見做すべきである。
更に、低温における速いゲル化が可能であり、かつ上昇
せしめた温度での後硬化時間を短く保てるので、硬化、
特に機械工程製品の際の硬化においては、高い処理量が
実施され得る。
本発明に従う硬化性組成物の工程においては、成分a)
と成分b)の混合比が、概して、硬化条件によって臨界
的でないという別の有利な点も考慮されなければならな
い。従ってこの混合比を、特にNF&工程の製品で、そ
の都度の硬化条件を採用することなしに変更できる。
本発明は、従って、本発明に従う硬化性組成物を加熱に
より硬化することよりなる硬化製品の製法にも関し;更
に、本発明は本発明に従う硬化性組成物の加熱により得
られる硬化製品にも関する。
所望ならば、粘度を低下せしめるために、反応性のシン
ナー、例えばスチレンオキシド、ブチルグリシジルエー
テル、2,2.4−)’Jメチルペンチルグリシジルエ
ーテル、フェニルグリシジルエーテル、タレジルグリシ
ジルエーテルまたは合成の、高度に分枝した、主に第3
級の炭素原子からなる脂肪族モノカルボン酸のグリシジ
ルエステルを硬化性組成物に添加できる。
更に、本発明に従う組成物は、柔軟剤、展開剤、充填剤
そして強化剤のようなそれ以上の添加剤、例えばコール
タール、アスファルト、紡織繊維、ガラス繊維、アスベ
スト繊維、ボロン繊維、炭素繊維、鉱物珪酸塩、雲母、
石英粉末、水和アルミナ、ベントナイト、珪灰石、カオ
リン、シリカエーロゲルまたはアルミニウム粉もしくは
鉄粉のような金属粉、さらにはカーボンブラック、オキ
シドペイントと二酸化チタンのような顔料と染料そして
防炎剤、消泡剤、チキソトロープ剤、シリコーン、ワッ
クスおよびステアリン酸塩のような流動改良剤(これら
のあるものは、離型剤としても使用され得る);または
接着剤、抗酸化剤および光安定剤を含有することができ
る。
添加剤の量は、硬化性組成物の100重量部に対して通
常0ないし85重量部である。
かなり一般的に、本発明に従う硬化性組成物は硬化製品
の製造に使用でき、また特に特殊な分野の利用に採用さ
れる、例えば塗料、ペイント、成形材料、浸漬用樹脂、
注型用樹脂、含浸用樹脂、積層用樹脂、接着用または母
材用樹脂のような処方にも使用できる。
本発明に従う硬化性組成物は;電気部品のためおよび絶
縁構造支持体の生産のための封入もしくは外装材料とし
て、または単一組成接着剤として、特に使用できる。
本発明は、上述の目的のための硬化性混合物の使用にも
関する。
〔実施例と発明の効果] 下記の実施例は本発明を説明する。
■、硬化衣分■金威 ■、1.硬格戊分八二 無へメチルテトラヒドロフタル酸(ヒタチ HN  2
200)162g、2当量の無水テトラヒドロフタル酸
・と1当量の2.2−ジメチルプロパンジオールからの
反応生成物38gと(η6−クメン)(η5−シクロペ
ンタジェニル)l&(I[)ヘキサフルオロアンチモン
酸塩1gから成る溶液を、1.5時間、室温で、撹拌下
、アルゴン雰囲気下、125ワツト高圧水銀灯により、
パイレックス浸漬管を通して、250rne光反応器中
照射する。これにより暗褐色の透明な液が得られる。
■、2.葎1: 無水メチルテトラヒドロフタル酸(ヒタチ HN  2
200)162g、2当量の無水テトラヒドロフタル酸
と1当量の2,2−ジメチルプロパンジオールからの反
応生成物38gと(η6−1−メチルナフタレン)(η
5−シクロペンタジェニル)−鉄(n)ヘキサフルオロ
アンチモン酸塩1gから成る溶液を、1時間、140°
Cで、アルゴン雰囲気下、500mj2丸底フラスコ中
加熱する。室温に冷却後、暗褐色の透明な液が得られる
■、3.硬化成呪旦: 無水メチルテトラヒドロフタル酸(ヒタチ 11N  
2200)100gと(η6−クメン)(η5−シクロ
ペンタジエニル)−鉄(II)ヘキ+J−フルオロアン
チモン酸塩1gから成る溶液を、1.5時間、室温で、
撹拌下、アルゴン雰囲気下、125ワツト高圧水銀灯に
より、パイレックス浸漬管を通して、250mff1光
反応器中照射する。これにより暗褐色の透明な液が得ら
れる。
1.4.j!化戊分旦; ビス(η6−メシチレン)鉄(II)へキサフルオロア
ンチモン酸塩60.4 gを細かい粉状にし、そして無
水メチルテトラヒFロフタル酸2(15gに分散する。
分散液をアルゴンによりガス抜きして、不活性化し、撹
拌下120°Cに加熱する。
45分後に、透明の暗褐色溶液が形成され、これから1
5分間、真空中(0,1ミリバール)120℃で、揮発
分を除く。これにより粘性の褐色液体246、1 gが
与えられる。この生成物の一部(分)を30部の無水メ
チルテトラヒドロフタル酸に溶解して硬化組成物りが得
られる。
■、5.硬上底公旦: 100gのイソホロンジイソシアネート(IPDI)と
(η6−クメン)(η5−シクロペンタジェニル)−!
(II)ヘキサフルオロアンチモン酸塩5gから成る溶
液を、1.5時間、室温で、撹拌下、アルゴン雰囲気下
、125ワツト高圧水銀灯により、パイレックス浸漬管
を通して、250m1光反応器中照射する。これにより
暗褐色の透明な液が与えられる。
■、災隻斑 Il、  1.駄: 工業銘柄ビスフェノールAジグリシジルエーテル(エポ
キシ価:5.2当量/kg)100gと例■、1.の硬
化成分A25gをアルミニウム金型の中で室温で混合す
る。次いで、180 ’Cで2時間加熱する。これによ
りガラス転移温度131°C(デーニスシー(DSC)
実験法で測定〕を有する暗褐色の成形製品が与えられる
■、2.劃Jj 側業銘柄ビスフェノールAジグリシジルエーテル(エポ
キシ価:5.2当量/kg)70g、3′4′−エポキ
シシクロヘキサンカルボン酸3.4−エポキシシクロヘ
キシルメチル・30gと例■。
2、の硬化成分B25gをアルミニウム金型の中で室温
で混合する0次いで、i s o ”cで2時間加熱す
る。これによりガラス転移温度149°C〔デーニスシ
ー(DSC)実験法で測定〕を有する暗褐色の成形製品
が与えられる。
I[,3,、fi旦: 工業銘柄ビスフェノールAジグリシジルエーテル(エポ
キシ価:5.2当量/kg)’70g、3′4′−エポ
キシシクロヘキサンカルボン酸3.4−エポキシシクロ
ヘキシルメチル30g、例I。
1、の硬化成分A25gと石英粉末200g (ツバサ
イト(Novacite)   1250)をアルミニ
ウム金型の中で室温で混合する。次いで、180°Cで
2時間加熱する。これによりガラス転移温度154℃〔
デーニスシー(DSC)実験法で測定〕と40X10′
″’ [”C−’] /80℃の熱線膨張係数を有する
暗褐色の成形製品が与えられる。
11.4.fi旦: 工業銘柄ビスフェノールAジグリシジルエーテル(エポ
キシ価=5.2当量/kg)70g、3’4′−エポキ
シシクロヘキサンカルボン酸3.4−エポキシシクロヘ
キシルメチル30gと例I。
3、の硬化成分C25gをアルミニウム金型の中で室温
で混合する。次いで、180℃で2時間加熱する。これ
によりガラス転移温度185℃〔デーニスシー(DSC
)実験法で測定〕を有する暗褐色の成形製品が与えられ
る。
■、50例E: 工業銘柄ビスフェノールAジグリシジルエーテル(エポ
キシ価:5.2当量/kg) 100 gと例1.4.
の硬化成分D25gをアルミニウム金型の中で室温で混
合する。次いで、130°Cで2時間加熱、次いで18
0℃で4時間加熱する。これによりガラス転移温度15
9”C〔デーニスシー(DSC)実験法で測定〕を有す
る暗褐色の成形製品が与えられる。
u、6.fi!: 3′  4′−エポキシシクロヘキサンカルボン酸3.
4−エポキシシクロヘキシルメチル100gと例1.5
.に従った硬化成分E25gをアルミニウム金型の中で
室温で混合する。次いで、130℃で0.5時間、次い
で180℃で4時間加熱する。これによりガラス転移温
度147°C〔デーニスシー(DSC)実験法で測定〕
を有する暗褐色の成形製品が与えられる。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)A)式 I [(R^1)(R^2Fe^1^1)_a]^+^n^
    anaX^−( I )〔式 I 中、R^1はπ−アレーン
    を表し; R^2はπ−アレーンまたはπ−アレーンの陰イオンを
    表し; aとnは互いに独立して、1または2を表し;そしてX
    ^−は[LQ_m]^− (式中、Lはホウ素原子、リン原子、ヒ素原子、アンチ
    モン原子およびビスマス原子から成る群より選ばれたも
    のを表し; Qはハロゲン原子を表し; そしてmは一つづつ増加するLの原子価に相当する)に
    より表される陰イオン、またはフッ素化されていない、
    部分的にフッ素化されたまたは過フッ素化された脂肪族
    、環状脂肪族、芳香族もしくはアルアリファチックカル
    ボン酸もしくはスルホン酸の陰イオンを表す〕により表
    される化合物である成分i)を、 ポリカルボン酸、ポリカルボン酸に基づく酸無水物また
    はポリイソシアネートから成る群から選ばれたものであ
    る成分ii)中に溶解または分散し、B)成分i)と成
    分ii)を含有するこの溶液または分散液を、該溶液ま
    たは該分散液中に成分i)がもはや実質的に検出できな
    くなるように、化学線の照射または加熱により活性化す
    ることによって得られる組成物。
  2. (2)R^1とR^2が芳香環に6ないし24個の炭素
    原子を有する炭素環式−芳香族炭化水素基、または芳香
    環に4から11個の炭素原子および1もしくは2個の酸
    素原子もしくは硫黄原子を有する複素環式−芳香族炭化
    水素基を表す請求項(1)記載の組成物。
  3. (3)R^2がシクロペンタジエニル陰イオンを表す請
    求項(1)記載の組成物。
  4. (4)X^−がPF_6^−、AsF_6^−、SbF
    _6^−、BiF_6^−、または過フッ化脂肪族もし
    くは過フッ化芳香族スルホン酸の陰イオンを表す請求項
    (1)記載の組成物。
  5. (5)成分ii)がポリイソシアナートである請求項(
    1)記載の組成物。
  6. (6)成分ii)がポリカルボン酸の酸無水物またはこ
    の型の酸無水物の混合物である請求項(1)記載の組成
    物。
  7. (7)成分ii)が50℃以下の温度で液体である請求
    項(6)記載の組成物。
  8. (8)成分i)、ii)およびそれらの量がそれら成分
    から溶液が得られるように選ばれる請求項(1)記載の
    組成物。
  9. (9)A)もう一つの成分である成分iii)と成分i
    i)との組み合わせたものに成分i)を溶解し、そして B)この溶液を請求項(1)記載の方法に従って活性化
    することによって得られる組成物であって、成分i)は
    請求項(1)で定義されるものであり;成分ii)はポ
    リカルボン酸の酸無水物であり;成分iii)はポリカ
    ルボン酸;または少なくとも2価のアルコールおよび/
    または少なくとも2価のフェノールへの、ポリカルボン
    酸もしくはそのエステル基を形成する誘導体の、末端基
    がカルボン酸基である付加物である請求項(1)記載の
    組成物。
  10. (10)出発混合物における成分i)とii)、または
    成分i)と成分ii)+iii)の重量比率が(0.5
    :100)ないし(5:100)である請求項(1)記
    載の組成物。
  11. (11)成分i)として使用される化合物が式 I 中、
    aとnは1を表し; R^1は未置換のまたは炭素原子数1ないし4のアルキ
    ル基もしくは炭素原子数1ないし4のアルコキシ基によ
    って単もしくは二置換されたベンゼン基またはナフタリ
    ン基を表すか;スチルベン基を表し; R^2は未置換のシクロペンタジエニル基の陰イオンを
    表し;そして X^−はPF_6^−、AsF_6^−、SbF_6^
    −、BiF_6^−、および特にCF_3−SO_3^
    −、C_2F_5−SO_3^−、C_3F_7−SO
    _3^−、C_4F_9−SO_3^−、C_6F_1
    _3−SO_3^−、C_8F_1_7−SO_3^−
    、C_6F_5−SO_3^−およびCF_3−C_6
    F_4−SO_3^−である過フッ化脂肪族もしくは過
    フッ化芳香族スルホン酸の陰イオンの群から選択された
    陰イオンを表す化合物である請求項(1)記載の組成物
  12. (12)a)カチオン重合性の有機物質およびb)請求
    項(1)記載の活性化された組成物を含む硬化性組成物
  13. (13)成分a)が分子当たり平均少なくとも2個の1
    ,2−エポキシ基を持つ化合物である請求項(12)記
    載の硬化性組成物。
  14. (14)成分a)は環状脂肪族エポキシ樹脂を表し;そ
    して成分b)は成分ii)がポリイソシアナートである
    請求項(1)記載の活性化された組成物である請求項(
    12)記載の硬化性組成物。
  15. (15)請求項(12)記載の硬化性組成物を使用する
    ことから成る硬化性組成物を加熱することによる硬化製
    品の製法。
  16. (16)硬化性組成物が請求項(13)で定義されたも
    のである請求項(15)記載の硬化製品の製法。
  17. (17)硬化性組成物が請求項(14)で定義されたも
    のである請求項(15)記載の硬化製品の製法。
JP1202720A 1988-08-04 1989-08-04 カチオン重合性物質用の硬化剤結合物 Expired - Fee Related JPH0822906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2959/88-8 1988-08-04
CH295988 1988-08-04

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7230802A Division JP2547378B2 (ja) 1988-08-04 1995-08-16 硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0269516A true JPH0269516A (ja) 1990-03-08
JPH0822906B2 JPH0822906B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=4245485

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1202720A Expired - Fee Related JPH0822906B2 (ja) 1988-08-04 1989-08-04 カチオン重合性物質用の硬化剤結合物
JP7230802A Expired - Fee Related JP2547378B2 (ja) 1988-08-04 1995-08-16 硬化性組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7230802A Expired - Fee Related JP2547378B2 (ja) 1988-08-04 1995-08-16 硬化性組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5047376A (ja)
EP (1) EP0354181B1 (ja)
JP (2) JPH0822906B2 (ja)
KR (1) KR0135756B1 (ja)
AT (1) ATE117702T1 (ja)
CA (1) CA1338945C (ja)
DE (1) DE58908927D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07292078A (ja) * 1994-03-16 1995-11-07 Ciba Geigy Ag 細流含浸と熱浸漬ローリングのための1成分エポキシ樹脂系
JP2004502002A (ja) * 2000-06-26 2004-01-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 鉄ベースの触媒によって触媒されるカチオン重合のための促進剤

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0388837B1 (de) * 1989-03-21 1996-04-10 Ciba-Geigy Ag Initiatoren für kationisch polymerisierbare Materialien
US5179179A (en) * 1989-03-21 1993-01-12 Ciba-Geigy Corporation Initiators for materials which can be polymerized cationically
US5494943A (en) * 1993-06-16 1996-02-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Stabilized cationically-curable compositions
JP2001089639A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エネルギー線硬化樹脂組成物
US20050059752A1 (en) 2002-07-12 2005-03-17 Rhodia Chimie Stable, cationically polymerizable/crosslinkable dental compositions having high filler contents
FR2876983B1 (fr) * 2004-10-22 2007-02-16 Eads Space Transp Sa Sa Rigidification de structures a deploiement par gonflage en particulier a usage spatial
JP5886300B2 (ja) * 2010-10-05 2016-03-16 ヘレウス プレシャス メタルズ ノース アメリカ コンショホーケン エルエルシー 一液型低温硬化性ポリマー組成物および関連方法
WO2022009966A1 (ja) * 2020-07-08 2022-01-13 三菱瓦斯化学株式会社 膜形成用組成物、レジスト組成物、感放射線性組成物、アモルファス膜の製造方法、レジストパターン形成方法、リソグラフィー用下層膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜の製造方法及び回路パターン形成方法、光学部材形成用組成物、膜形成用樹脂、レジスト樹脂、感放射線性樹脂、リソグラフィー用下層膜形成用樹脂

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5089536A (en) * 1982-11-22 1992-02-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy polmerizable compositions containing organometallic initiators
AT384025B (de) * 1983-10-21 1987-09-25 Ciba Geigy Ag Haertbare massen, verfahren zur herstellung aktivierter haertbarer massen, verfahren zur herstellung gehaerteter massen und verwendung der haertbaren massen
US4740577A (en) * 1987-08-28 1988-04-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy polymerizable polyurethane precursors

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07292078A (ja) * 1994-03-16 1995-11-07 Ciba Geigy Ag 細流含浸と熱浸漬ローリングのための1成分エポキシ樹脂系
JP2004502002A (ja) * 2000-06-26 2004-01-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 鉄ベースの触媒によって触媒されるカチオン重合のための促進剤
JP4828775B2 (ja) * 2000-06-26 2011-11-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 組成物硬化方法及びエネルギー重合性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2547378B2 (ja) 1996-10-23
EP0354181A2 (de) 1990-02-07
US5047376A (en) 1991-09-10
EP0354181A3 (en) 1990-08-16
KR0135756B1 (ko) 1998-04-23
CA1338945C (en) 1997-02-25
EP0354181B1 (de) 1995-01-25
DE58908927D1 (de) 1995-03-09
KR900003265A (ko) 1990-03-26
JPH0822906B2 (ja) 1996-03-06
ATE117702T1 (de) 1995-02-15
JPH0848754A (ja) 1996-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4662963B2 (ja) 安定化カチオン硬化性組成物
CA1236634A (en) Epoxy resin curing agent, process and composition
US4069055A (en) Photocurable epoxy compositions containing group Va onium salts
US4058401A (en) Photocurable compositions containing group via aromatic onium salts
US4310469A (en) Diaryliodonium salts
US4175963A (en) Method of exposing and curing an epoxy composition containing an aromatic onium salt
US5366947A (en) Initiators for materials which can be polymerized cationically
US4920182A (en) Epoxy resin compositions containing polyester flexibilizer and metallocene complex initiator
JPS58213019A (ja) 有機金属塩を含有する光重合性組成物
JPH0269516A (ja) カチオン重合性物質用の硬化剤結合物
KR20010094739A (ko) 광중합성 조성물 및 이로부터 제조된 제품
WO2000040636A1 (en) Accelerators useful for energy polymerizable compositions
JPS6150959A (ja) 脂肪族スルホオキソニウム塩、その製造法及び該化合物を含有する光及び熱重合性組成物
CA2144593A1 (en) One-component epoxy resin system for trickle impregnation and hot dip rolling
JPH05194711A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤及びエポキシ樹脂用硬化促進剤
WO2002000758A1 (en) Accelerators useful for energy polymerizable compositions
US4175973A (en) Curable compositions
JPS63256368A (ja) 研磨材の製造方法
CA1199145A (en) Photopolymerisable mixtures, and processes for the photopolymerisation of cationically polymerisable compounds
JPS5837003A (ja) 熱硬化性組成物
CN107735427A (zh) 铵盐催化的苯并噁嗪聚合
JP2719812B2 (ja) 積層品の製造方法
US3014009A (en) Carbohydrazide curing agent for epoxide type resins
JPH04227625A (ja) 鉄−アレーン錯体及び特定のアミンからなるエポキシ樹脂組成物
US5179179A (en) Initiators for materials which can be polymerized cationically

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees