JP4662963B2 - 安定化カチオン硬化性組成物 - Google Patents

安定化カチオン硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4662963B2
JP4662963B2 JP2007130946A JP2007130946A JP4662963B2 JP 4662963 B2 JP4662963 B2 JP 4662963B2 JP 2007130946 A JP2007130946 A JP 2007130946A JP 2007130946 A JP2007130946 A JP 2007130946A JP 4662963 B2 JP4662963 B2 JP 4662963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
epoxy
additive
group
species
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007130946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007217709A (ja
Inventor
エス. マホーニー,ウェイン
シー. パラゾット,マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
3M Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Co filed Critical 3M Co
Publication of JP2007217709A publication Critical patent/JP2007217709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4662963B2 publication Critical patent/JP4662963B2/ja
Expired - Lifetime legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0042Photosensitive materials with inorganic or organometallic light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. inorganic resists
    • G03F7/0043Chalcogenides; Silicon, germanium, arsenic or derivatives thereof; Metals, oxides or alloys thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/08Saturated oxiranes
    • C08G65/10Saturated oxiranes characterised by the catalysts used
    • C08G65/105Onium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/08Saturated oxiranes
    • C08G65/10Saturated oxiranes characterised by the catalysts used
    • C08G65/12Saturated oxiranes characterised by the catalysts used containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterized by the type of post-polymerisation functionalisation
    • C08G2650/16Photopolymerisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2809Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer including irradiated or wave energy treated component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、カチオン硬化性モノマーと、二成分開始剤として少なくとも一種の有機金属錯体塩と少なくとも一種の安定化添加剤とを含んでなるエネルギー重合性組成物並びに前記組成物の硬化方法に関する。また、本発明は、硬化組成物を含んでなる物品の製造に関する。組成物は、成形品、耐磨耗性塗膜を含む塗料及び研磨剤及び磁気媒体用バインダーとして有用である。
発明の背景
エポキシド、即ち、一つ以上の末端又はペンダントオキシラン(エポキシ)基を有する有機化合物は、接着組成物において長年広範に使用されてきた。これらの化合物は、一般的に硬化又は固化剤を添加することにより固化している。数多くのエポキシ組成物は、室温以下の温度でさえ直ちに作用し始めるか、短時間のうちに作用し始める硬化剤を使用している。これらの二液型組成物では、エポキシド及び硬化剤を別個に保存し、使用直前にのみ混合する。一液型組成物には、固有的に保存寿命安定性の問題がある。
数多くの用途では、混合二液組成物が複数日数、複数週数又は複数月数の間安定であり、大きなバッチを調製して必要に応じて使用できるようにするのが望ましい。硬化性エポキシ組成物の硬化前の「ポットライフ」を延ばす種々の試みがなされてきた。これにより、エポキシドと硬化剤とを混合して使用前に一液として保存し、加熱して硬化できるようにすることができる。一般的に、エポキシ組成物のポットライフが増加すると、硬化速度が対応して犠牲となることが判明した。さらに、完全反応を達成するには、即ち、全てのエポキシド官能基を消費させる場合、硬化時間が長くなり及び/又は硬化温度が高くなる。
エポキシド樹脂及び/又は他の硬化性組成物の調製及び/又は使用を開示している種々の刊行物について、以下説明する。
ヨーロッパ国特許出願第0 511 405A1号は、ハロゲニド、パークロレート、アルキルスルフェート、アリールスルホネート等の求核性対アニオンを有するオニウム塩を、(n6 −アレーン)(n5 −シクロペンタジエニル)鉄(+1)塩カチオン光開始剤により触媒されるカチオン重合性有機組成物の重合用安定剤として使用することを教示している。オニウム塩の対アニオンは、組成物の硬化中に重合反応の成長末端を攻撃して急速に反応を停止させる。
米国特許第5,130,406号及び第5,179,179号は、酸素添加シグマ−ドナーリガンドを含有するカチオン開始剤を開示している。このような開始剤は、高吸湿性(感吸湿性)である欠点があり;さらには、これらの開始剤は、低温でエポキシドと混合しなければならないので、ワークタイムがほとんどない。
鉄−アレーン塩カチオン光開始剤は、酸素の存在下でピロールの重合を生じさせることが分かった(Rabek等、Polymer1992、33、4838〜4844)。この重合は、プロトン及びFe(III)により触媒される水素原子引抜きを介して進行する。重合は、1,10−フェナントロリンの存在下で完全に抑制される。
米国特許第4,920,182号は、光照射及び続いての加熱によりエポキシ−及びカルボキシル末端ポリエステルの重合を開始する光活性化ビス−アレーンFe錯体の使用を開示している。しかしながら、光活性化前のポットライフ又は後のレーテンシーの程度だけでなく、硬化速度並び硬化速度とポットライフ及びレーテンシーとの関係については何の記載もない。
米国特許第4,846,905号は、エポキシド及びポリオールを共重合するための触媒として酸/アミン錯体を使用することを記載している。油のついた亜鉛メッキ鋼を接着するための構造用接着剤として使用するのに優れていることが示されているが、この特定の触媒系では、低温〜中温での高速硬化を達成するために、ポットライフを犠牲にしている。
米国特許第4,751,138号は、カチオン有機金属塩、オニウム塩又は五フッ化アンチモン等の熱活性ルイス酸であることができる光開始剤の組み合わせを用いて、エポキシとアクリレートモノマーとの組み合わせを重合することにより調製される被覆研磨製品を教示している。アミンの添加によるルイス酸の安定化が教示されている。
オーストラリア国特許出願第38551/85号は、a)カチオン又は遊離ラジカル重合性物質と、b)鉄(II)−η6 −ベンゼン−η5 −シクロペンタジエニル錯体塩と、c)増感剤及びある種のモノマーではd)電子受容体とから構成されている硬化性組成物を記載している。電子受容体は、好ましくは有機ヒドロペルオキシド、有機過酸又はキノンである。
米国特許第5,073,476号は、カチオン重合できる有機物質の照射及び/又は遊離ラジカルによる重合用電子受容体と混合した鉄(II)芳香族錯体の組み合わせを教示している。ニトリル、アミド、ラクトン又は尿素誘導体であることができる弱有機塩基の添加により組成物の暗所での保存能を増加する方法については明確には言及していない。
米国特許第5,089,536号は、有機金属錯体カチオンのイオン性塩とカチオン硬化性モノマーとを含んでなる硬化性組成物を開示している。ここに開示されている新規化合物は、米国特許第5,191,101号の特許請求の範囲に記載されている。カチオン硬化性組成物の保存寿命又はポットライフをどのように増加するかについては教示がない。
カナダ国特許出願第2,040,010号は、鉄−アレーン錯体と、重合禁止剤として特定の第一アミン又はビピリジンとを含んでなるエポキシ樹脂組成物に関する。このエポキシ含有組成物では、硬化するのに光活性が必要である。
米国特許第4,503,211号は、置換ペンタフルオロアンチモン酸の液状塩と芳香族アミンとを含んでなる新規な硬化剤を含む潜硬化性エポキシ樹脂組成物がポットライフが長く、しかも加熱した時に急速に硬化することを教示している。
米国特許第5,047,376号は、鉄/アレーン塩及びポリカルボン酸系無水物又はポリイソシアネートの分散液又は溶液を使用した加熱又は化学線による有機カチオン重合性物質の活性化を教示している。この特許は、上記組成物を用いると保存寿命が増加することを教示している。
導電性金属含有接着剤が、カナダ国特許第1,277,070号に記載されている。塗布性組成物を製造するのに有用な有機溶媒が開示されており、それらには、ある種のスルホキシド、スルホン、カルボキシレート及びラクトンなどがある。
発明の概要
簡単に述べると、一態様において、本発明は、
a)エポキシモノマー及びビニルエーテル含有モノマーからなる群から選択される少なくとも一種のカチオン硬化性モノマーと、
b)(1)有機金属錯体カチオンの少なくとも一種の塩と、
(2)少なくとも一種の安定化添加剤を含んでなる二成分開始剤と、
c)任意に、アルコール含有物質、硬化速度を増加するための添加剤及びさらなるアジュバントのうちの少なくとも一つと、
を含んでなるエネルギ−重合性組成物を提供する。
さらなる態様において、本発明は、
(a)上記した本発明の硬化性組成物を準備する工程と、
(b)前記組成物に、十分なエネルギーを熱及び光の少なくとも一つの形態で、いずれかの組み合わせ及び順序において加えて前記組成物を硬化させる工程であって、エネルギーが好ましくは熱のみである工程と、
を含んでなる組成物の硬化の制御方法を提供する。
さらなる態様において、本発明は、少なくとも一方の表面に本発明の組成物の層を有する基材を含んでなる物品を提供する。この物品は、
(a)基材を準備する工程と、
(b)基材に、少なくとも一種のエポキシモノマー又はビニルエーテルモノマーと、有機金属錯体カチオンの少なくとも一種の塩と少なくとも一種の安定化添加剤とを含んでなる二成分開始剤系と、任意にアジュバントとを含んでなるエネルギー重合性組成物を塗布する工程であって、好ましくは塗布が、バー、ナイフ、リバースロール、押出ダイ、ローレットロール又はスピンコーティング等の方法によるか、噴霧、はけ塗りにより行われる工程と、
(c)前記組成物に、十分なエネルギーを熱及び光の少なくとも一つの形態で、いずれかの組み合わせ及び順序において前記組成物を硬化させるに十分な時間供給する工程であって、好ましくは熱のみを使用する工程と、
を含んでなる方法により提供できる。
本明細書において用いるときに、
「エネルギー誘発硬化」とは、熱又は電磁放射線(紫外線、可視線又は電磁線)によるか、電磁放射線と熱(赤外及び熱)手段とを、熱と光を同時か、いずれかの順序、例えば、熱→光の順序、光→熱→光の順序のように組み合わせによる硬化又は重合、好ましくは熱エネルギーのみを使用する硬化又は重合を意味し;
「触媒的に効果的な量」とは、硬化性組成物を、規定条件下で少なくとも組成物の粘度の増加が生じる程度まで重合生成物に重合するのに十分な量を意味し;
「有機金属塩」は、元素の周期律表の遷移金属系列の金属原子に結合しているカチオンが有機基の少なくとも一個の炭素原子を含有する有機金属錯体カチオンのイオン性塩を意味し(「Basic Inorganic Chemistry」、F.A.Cotton、G.Wilkinson、Wiley、1976、第497頁);
「開始剤」と「触媒」は、互換可能に使用され、化学反応速度を変化させる物質を意味し;
「カチオン硬化性モノマー」は、少なくとも一種のエポキシド及び/又は少なくとも一種のビニルエーテル含有物質を意味し;
本明細書で使用される用語「重合性組成物」とは、開始剤系とカチオン硬化性モノマーとの混合物を意味し;アルコール、速度増強剤及びアジュバントを任意に存在させることができ;
「重合又は硬化する」とは、組成物に、熱及び光の少なくとも一つの形態で、いずれかの順序又は組み合わせにおいて十分なエネルギーを供給して組成物の物理的状態を変更すること、組成物を流体からより流動性の少ない状態に変換させること、粘着状態から非粘着状態とすること、可溶性状態から不溶性状態とすること、又は反応における消費によりカチオン重合性物質の量を減少させることを意味し;
「開始系」、「開始剤系」又は「二成分開始剤」は、有機金属錯体カチオンの少なくとも一種の塩及び少なくとも一種の安定化添加剤を意味し、この系はカチオン重合を開始でき;
「安定化添加剤」は、本発明の組成物の硬化を適度にする特定種類の化合物の少なくとも一種を意味し;
「基」、「化合物」又は「リガンド」は、置換を可能にするか、所望の生成物を妨害しない通常の置換基によって置換できる化学種を意味し、例えば、置換基は、アルキル、アルコキシ、アリール、フェニル、ハロ(F、Cl、Br、I)、シアノ、ニトロ等であることができ、そして
「エポキシ/ポリオール」及び「触媒/添加剤」等は、スラッシュ(「/」)の両側の置換基の組み合わせを意味する。
本発明者等は、産業は、ポットライフが長い組成物、好ましくは光によって活性化される必要がないが、まだ広い温度範囲(50℃〜200℃)で迅速に硬化し、その意図する用途により必要とされる所望の物性を保持するであろう熱硬化性エポキシ又はビニルエーテル含有樹脂組成物から利益を得ることができることを確認した。
本発明者等は、開始剤系として、カチオン有機金属塩と本明細書に開示されている種類の安定剤との組み合わせを用いたエポキシ又はビニルエーテルモノマーの重合について当該技術分野においては何の教示もないと考える。
本発明の好ましい実施態様の詳細な開示
本発明によれば、少なくとも一種のエポキシモノマー又は少なくとも一種のビニルエーテルモノマーと、そのための開始系とを含んでなり、前記開始系が少なくとも一種の有機金属錯体塩と少なくとも一種の安定化添加剤とを含んでなるエネルギー重合性組成物が提供される。この硬化組成物は、有用な物品又は被覆物品を提供する。
有機金属カチオン塩と安定化添加剤とを含んでなる開始剤系を触媒的に有効な量用いて本発明の方法により硬化又は重合できるエポキシ化合物には、カチオン重合を受けることが知られているものであり、1,2−、1,3−及び1,4−環状エーテル(1,2−、1,3−及び1,4−エポキシドとも称される)並びにビニルエーテルなどがある。
適当なエポキシ樹脂の記載については、「Encyclopedia of Polymer Science and Technology」、、(1986)、322を参照できる。特に、有用な環状エーテルには、シクロヘキサンオキシド及びニューヨーク州ニューヨークにあるUnion Carbide社から入手できるERL(商標)シリーズ型樹脂等の環状脂肪族エポキシなどがあり、また、テキサス州ヒューストンにあるShell Chemical Co.から入手できるEpon(商標)シリーズ型エポキシ樹脂等のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂もある。
好ましいエポキシ樹脂には、ERL(商標)型樹脂、とりわけ3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビス−(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート及び2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサン−メタ−ジオキサン並びに2,2−ビス−〔p−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニルプロパン及びこの物質の連鎖延長型物質等のビスフェノールA Epon(商標)型樹脂などがある。また、複数エポキシ樹脂のブレンドを使用することも本発明の範囲内である。
モノマーを含有するビニルエーテルは、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、tert−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル(ニュージャージー州ウェーンにあるGAFから入手可能なRapicure(商標)DVE−3)、1,4−シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル(Rapicure(商標)CHVE、GAF)並びにVEctomer2010、VEctomer2020、VEctomer4010及びVEctomer4020等のAllied Signal製VEctomer(商標)樹脂又は他の製造業者から入手できるそれらの等価物であることができる。複数のビニルエーテル樹脂のブレンドを使用することは、本発明の範囲内である。
また、一種以上のエポキシ樹脂を一種以上のビニルエーテル樹脂と配合して使用することも本発明の範囲内で可能である。異種の樹脂が、いずれの割合でも存在できる。
有機金属錯体カチオンの適当な塩には、米国特許第5,089,536号、第2欄、第48行〜第16欄、第10行(引用することにより本明細書の開示の一部とされる)に開示されている塩などがあるが、これらには限定されない。
本発明の最も好ましい組成物においては、開始剤系の有機金属錯体塩は、下式により表される:
〔(L1y (L2z M〕+ qn (I)
(式中、MはCr、Ni、Mo、W、Mn、Tc、Re、Fe、Ru、Os、Co、Rh及びIrを含む群から選択され;
1 は、芳香族化合物及び複素環芳香族化合物から選択でき且つMの原子価殻にπ電子6個を与えることができるπ電子を与える同一又は異なるリガンドを表し;
2 はシクロペンタジエニル及びインデニルアニオン基から選択でき且つMの原子価殻にπ電子6個を与えることができるπ電子を与える同一又は異なるリガンドを表し;
qは錯体カチオンの残留電荷である1又は2の整数であり;
Xは有機スルホネートアニオン及び金属又はメタロイドのハロゲン含有錯体アニオンから選択されるアニオンであり;
y及びzは0、1又は2の整数であるが、yとzの総和は2に等しく;そして
nは錯体カチオンの電荷qを中和するのに必要とする錯体アニオン数である1又は2の整数である。
リガンドL1 及びL2 は、遷移金属有機金属化合物の技術分野において周知である。
リガンドL1 は、化合物の総分子量とは無関係にアクセスできる芳香族基を有するいずれかのモノマー又はポリマー化合物により提供される。
リガンドL1 の具体例には、例えば、η6 −メシチレン、η6 −トルエン、η6 −p−キシレン、η6 −クメン、η6 −ヘキサメチルベンゼン、η6 −フルオレン及びη6 −ナフタリン等の25個以下の環、100個以下の炭素原子並びに窒素、イオウ、非ペルオキシ酸素、リン、ヒ素、セレン、ホウ素、アンチモン、テルル、ケイ素、ゲルマニウム及び錫から選択される10個以下のヘテロ原子を有する置換及び非置換炭素環式及び複素環式芳香族リガンドがある。他の適当な芳香族化合物は、数多くの化学ハンドブックを参照することにより見出すことができる。
リガンドL2 の具体例には、置換及び非置換η5 −シクロペンタジエニルアニオン、例えば、η5 −シクロペンタジエニルアニオン、η5 −メチルシクロペンタジエニルアニオン、η5 −ペンタメチルシクロペンタジエニルアニオン、η5 −トリメチルチンシクロペンタジエニルアニオン、η5 −トリフェニルシリルシクロペンタジエニルアニオン及びη5 −インデニルアニオンから誘導されるリガンドがある。
リガンドL1 及びL2 の各々は、リガンドの金属原子への錯化作用を妨害しない基により置換できる。
リガンドL1 及びL2 は、独立してポリマー単位であることができる。L1 は、例えばポリスチレンにおけるフェニル基であることができる。L2 は、例えばポリ(ビニルシクロペンタジエン)におけるシクロペンタジエン基であることができる。ポリマーに存在する芳香族基の5〜50%が金属カチオンと錯化されることが好ましい。
塗布組成物における有機金属錯体カチオンのイオン性塩における対イオンとして使用するのに適当な式IにおけるアニオンXは、Xが下式により表されることができるものである:
DQr (II)
(式中、Dは元素の周期律表(CAS表示法)の第IB〜VIIB及びVIII族から選択される金属又は第IIIA〜VA族から選択された金属若しくはメタロイドであり、
Qはハロゲン原子、ヒドロキシル基、フェニル基又はアルキル基であり、そして
rは1〜6の整数である)。
好ましくは、金属は、銅、亜鉛、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト又はニッケルであり、メタロイドは、好ましくはホウ素、アルミニウム、アンチモン、錫、ヒ素及びリンである。好ましくは、ハロゲン原子Qは、塩素又はフッ素である。適当なアニオンの具体例には、B(フェニル)4 - 、B(フェニル)3 (アルキル)- (式中、アルキルはエチル、プロピル、ブチル、ヘキシル等である)、BF4 - 、PF6 - 、AsF6 - 、SbF6 - 、FeCl4 - 、SnCl5 - 、SbF5 OH- 、AlCl4 - 、AlF6 - 、GaCl4 - 、InF4 - 、TiF6 - 、ZrF6 - 等がある。
有機金属錯体カチオンのイオン性塩における対イオンとして使用するのに適当な式IにおけるさらなるアニオンXには、Xが有機スルホネートであるものなどがある。適当なスルホネート含有アニオンの具体例には、CH3 SO3 - 、CF3 SO3 - 、C65 SO3 - 、p−トルエンスルホネート、p−クロロベンゼンスルホネート及び関連異性体がある。好ましくは、アニオンは、BF4 - 、PF6 - 、SbF6 - 、SbF5 OH- 、AsF6 - 、SbCl6 - 及びCF3 SO3 - である。
有機金属塩は、当該技術分野において公知であり、例えば、EPO第094,914号、第094,915号及び第126,712号並びに米国特許第5,089,536号、第5,059,701号及び第5,191,101号に開示されているように調製できる。また、二置換フェロセン誘導体は、J.Amer.Chem.Soc.、1978年、100、7264に記載されている一般的な方法により調製できる。フェロセン誘導体を酸化して、Inorg.Chem.、1971年、10、1559に記載されている方法により対応のフェロセニウム塩を調製できる。
本発明の組成物において有用な有機金属錯体カチオンの好ましい塩は、式I(式中、L1 が好ましくはベンゼン系芳香族化合物から選択される、L2 はシクロペンタジエニルアニオン基を含有する化合物から選択され、MはFeであり、XはBF4 - 、PF6 - 、AsF6 - 、SbF6 - 、SbF5 OH- 又はトリフルオロメタンスルホネートからなる群から選択される)から誘導される。本発明に有用な有機金属錯体カチオンの最も好ましい塩は、式I(式中、L1 のみ又はL2 のみが存在し、MはFeであり、Xは上記した基から選択される)に含まれている。有機金属錯体カチオンは、混合物及び異性体混合物として使用できる。
本発明の好ましい組成物によれば、有機金属錯体カチオンの塩には、米国特許第5,089,536号に開示されているものがなどがある。
本発明の組成物を調製するのに有用な有機金属錯体カチオンの好ましい塩としては、例えば以下のものがある:
ビス−(η6 −ズレン)鉄(2+)ヘキサフルオロアンチモネート、
ビス−(η6 −メシチレン)鉄(2+)トリフルオロメタンスルホネート、
ビス−(η6 −メシチレン)鉄(2+)ヘキサフルオロアンチモネート、
ビス−(η6 −ヘキサメチルベンゼン)鉄(2+)ヘキサフルオロアンチモネート、
ビス−(η6 −ナフタリン)鉄(2+)ヘキサフルオロアンチモネート、
(η6 −ナフタリン)(η5 −シクロペンタジエニル)鉄(1+)ヘキサフルオロアンチモネート、
(η6 −ピレン)(η5 −シクロペンタジエニル)鉄(1+)トリフルオロメタンスルホネート、
ビス−(η5 −メチルシクロペンタジエニル)鉄(1+)ヘキサフルオロアンチモネート
ビス−(η5 −シクロペンタジエニル)鉄(1+)トリフルオロメタンスルホネート及び
ビス−(η5 −シクロペンタジエニル)鉄(1+)ヘキサフルオロアンチモネート。
本発明の安定化添加剤は、5種の物質から選択できる。これらの物質の活性部(例えば、結合部位により水素原子の置換により活性部に転化できる式III〜VIII参照)は、ポリマーの一部分又は本発明の組成物におけるいずれの成分の一部分としても含まれることができる。
第1種は、式III
Figure 0004662963
(式中、Z1
Figure 0004662963
からなる群から選択される二価部分であり、各R1 は独立してC1 〜C10置換及び非置換アルキル基並びに2〜4個の環が縮合又未縮合していてもよい1〜4個の置換又非置換芳香族環基であることができる基の部分であり、R1 同士が一緒に環原子数5〜7の複素環を形成できる)で表される化合物である。R1 基に存在できる置換基の例としては、全てが好ましくは炭素数が30個未満であり、ヘテロ原子が10個以下(ヘテロ原子は炭素鎖を遮断して、例えばエーテル、チオ又はアミノ結合を形成できる)のものである。
第1種の安定剤は、ビス−η6 −アレーン型有機金属塩ととも用いて特に有用であり、総組成物の0.1〜5.0重量%、好ましくは0.1〜3.0重量%の範囲の量で存在できる。
第2種は、式IV
Figure 0004662963
(式中、Z2 は二価基−O−、−S−又は−NH−であり;各R2 は独立して水素であるか、前記で定義したR1 であるか、2つのR2 が一緒に少なくとも一個の飽和または不飽和である環を形成でき、前記環が炭素数1〜30のアルキル、アルケニル又はアルキニル基で置換されていても非置換であってもよく;これらの炭素原子はO、S及びNから選択される10個以下の個々の非カテネート化(非連続)ヘテロ原子で中断されていてもよく;xは1又は2であり、そしてbは3〜10の整数である)で表される大環状化合物を含んでなる。
式IVには、一般的にクラウンエーテルとして知られている酸素を含有する大環状錯体が含まれる(De Jong,F.等Adv.Org.Chem.1980年、17、279〜433;Gokel、G.W.等Aldrichimica Acta、1976年、、3〜12.)。酸素の他に、これらの大環は、窒素又はイオウ原子のいずれの組み合わせを含有してもよい。二環及びそれ以上の環のクリプタンドも使用できる。本発明の好ましいクラウンエーテルは、15−クラウン−5(1,4,7,10,13−ペンタオキサシクロペンタデカン)である。
第3種は、式V及びVIにより表される:
Figure 0004662963
(式中、各R2 は式IVにおいて定義した通りである)。この種の安定剤としては、例えば非置換及び置換フェナントロリン化合物が挙げられ、最も一般的な置換基は、炭素数1〜20のアルキル基であり、好ましいフェナントロリンは1,10−フェナントロリンであり;酸素はこの安定化には必要とせず;及びトリピリジルトリアジン類
Figure 0004662963
(式中、各R2 は式IVで定義したのと同様である)、好ましくは2,4,6−トリピリジルトリアジンである。
第4種は、式VII
Figure 0004662963
(式中、Z3 は窒素、リン、ヒ素又はアンチモンであり;cは1又は2であることができ;R1 は式Iで定義したのと同様であり、そしてR3 はR1 又はアルキレン(炭素数3〜10)及びフェニレン基から選択される二官能基(c=2の時)である)で表される化合物である。
適当な安定化添加剤としては、例えばトリアルキル、トリシクロアルキル、トリ(アルキルシクロアルキル)、トリアリール及びトリアルカリールアミン、ホスフィン、ホスフィンオキシド、ホスファイト、ヒ素及びスチビンが挙げられるが、これらには限定されない。適当な第三アミンは、米国特許第4,503,211号に記載されており、とりわけジエチル−o−トルイジンが適当である。第4種の好ましい安定剤には、トリアリールホスフィン、トリアリールスチビン並びに置換及び非置換ジアルキルアリール第三アミン等の化合物などがある。
第5種は、式VIII:
Figure 0004662963
(式中、R3 及び各R2 は前記で定義した通りであり;dは1又は2である)により表すことができる。これらの安定剤は、シッフ塩基誘導体として知られている一般型の化合物から選択され、一般的にケトン又はアルデヒドと第一アミンとの縮合により製造される。これらは、米国特許第4,909,954号に記載の一般的な方法により調製でき、ここに記載の方法は、引用することにより本明細書の開示の一部とされる。好ましい化合物では、dは1であり、一つのR2 は置換又は非置換フェニル基であり、他のR2 は水素であり、R3 は置換又は非置換アルキル、フェニル若しくはアルコキシ基;又はdが2の時、一つのR2 がフェニル基であり、他のR2 が水素であり、そしてR3 は二価の橋掛けのアルキレン又はフェニレン基である。
開始剤系は、触媒的に有効な量で存在する。典型的には、開始剤系(二成分)は、総重合性組成物の0.01〜20重量%、好ましくは0.1〜5重量%の範囲で存在できる。第1種の安定化添加剤を使用する時、有機金属錯体塩の安定化添加剤に対するモル比は、一般的に1:5〜1:30、好ましくは1:6〜1:25の範囲である。第2〜5種の安定化添加剤の場合、有機金属錯体塩の安定化添加剤に対するモル比は、1:10〜10:1、好ましくは1:5〜5:1の範囲である。
本発明の組成物の硬化速度を増加することが望ましい時には、ペルオキシド基、ヒドロペルオキシド基(−OOH基)又は酸発生エステル等の硬化速度増強剤をさらに含めるのが有用なことがある。有用なペルオキシド及びヒドロペルオキシドについての記載が、「Encyclopedia of Chemical Technology」、17、1982年、1〜90にある。ジ−tert−ブチルペルオキシド又はクメンヒドロペルオキシド等の数多くの有用なペルオキシドが市販されている。
酸発生エステル及びそれらの調製については、米国特許第3,907,706号に記載されている。
好ましいエステルは、シュウ酸と、t−ブタノール及び1,1−ジメチルプロパノール等の第三アルキルアルコールとの間のエステル化反応により調製できる。
典型的には、硬化速度増加剤は、総重合性組成物の0.01〜20重量%、好ましくは0.1〜5重量%の範囲で存在できる。
樹脂がエポキシを含有する時には、強化剤として一官能及び多官能アルコールをエポキシ硬化性組成物に添加することも好ましく、本発明の範囲内である。アルコール又はポリオールは、連鎖延長を促進し、硬化中のエポキシドの過架橋を防止する。
有用なポリオールの例が、米国特許第4,503,211号に開示されている。
より高分子量のポリオールには、Union Carbide社製Carbowax(商標)ポリエチレンオキシド物質等の分子量が200〜20,000の範囲であるポリエチレン及びポリプロピレンオキシドポリマー、Union Carbide社製Tone(商標)ポリオール物質等の分子量が200〜5,000の範囲であるカプロラクトンポリオール、Dupont(Wilmington、DE)社製Terathane(商標)物質等の分子量が200〜4,000の範囲のポリテトラメチレンエーテルグリコール、Elf Atochem社製Poly bd(商標)等のヒドロキシ末端ポリブタジエン樹脂又は他の製造業者により供給される等価物質などがある。
アルコール官能成分は、物質混合物として存在でき、モノ−及びポリ−ヒドロキシル含有物質を含むことができる。アルコールは、好ましくは組成物のエポキシ:ヒドロキシ比を約1:0.1〜1:1、より好ましくは約1:0.2〜1:0.8、最も好ましくは約1:0.3〜1:0.6とするに十分な量で存在する。
式Iにより表される有機金属錯体イオン性塩と第1種〜第5種から選択される少なくとも一種の安定化添加剤とを含む適当な開始剤系は、一般的に熱及び/又は光の形態で十分なエネルギーを当てると、本発明の組成物の重合を触媒する組み合わせを含む。触媒活性のレベルは、有機金属塩におけるリガンド及び対イオンの選択並びに少なくとも一種の安定化添加剤の選択等の種々の因子に依存する。
重合温度及び開始剤系の使用量は、使用される特定の重合性組成物及び重合生成物の所望の用途により異なるであろう。
溶媒、好ましくは有機溶媒を使用してカチオン重合性モノマーへの開始剤系の溶解を促進してもよいし、処理助剤として使用してもよい。少量の溶媒に有機金属錯体塩を添加して濃厚溶液を調製して重合性組成物の調製を簡略化することが有利なことがある。有用な溶媒には、γ−ブチロラクトン等のラクトン、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン;テトラメチレンスルホン、3−メチルスルホラン等のスルホン;プロピレンカルボネート等の環状カーボネート;並びに塩化メチレン、ニトロメタン、グリコールスルファイト及び1,2−ジメトキシエタン(グリム)等の他の溶媒がある。ある用途では、開始剤を、米国特許第4,677,137号に記載されているようなシリカ、アルミナ、クレー等の不活性支持体上に吸着させることが有利なことがある。
本発明の組成物を硬化させるのに適当な熱源には、誘導加熱コイル、オーブン、熱板、熱ガン、レーザー等のIR源、マイクロ波源などがある。
本発明の物品を提供するのに有用な適当な基材には、例えば、金属(例えば、アルミニウム、銅、カドミウム、亜鉛、ニッケル、鋼、鉄、銀)、ガラス、紙、木材、種々の熱可塑性若しくは熱硬化性フィルム(例えば、ポリエチレンテレフタレート、可塑化ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレン)、布、セラミック及び酢酸セルロース等のセルロース系樹脂などがある。
着色剤、砥粒、安定剤、光安定剤、酸化防止剤、流動剤、増粘剤、艶消剤、不活性フィラー、バインダー、発泡剤、殺カビ剤、殺菌剤、界面活性剤、可塑剤、ゴム強化剤及び当業者において公知の他の添加剤等のアジュバントを、任意に組成物に添加できる。また、アジュバントは、無機及び有機フィラー等の実質的に非反応性であってもよい。これらのアジュバントは、もし存在するならば、意図する目的に有効な量で添加される。
本発明の組成物は、成形品として、ホットメタル及び構造用接着剤を含む接着剤として、並びに接着剤用バインダーとして物品に耐磨耗性又は保護塗膜を提供するのに有用である。
一般的に、組成物の物性、即ち、硬度、剛さ、弾性率、伸び、強度等は、エポキシ樹脂の選択並びにもしアルコール含有物質を使用するならば、エポキシのアルコールに対する比及びアルコールの性質により決まる。個々の用途に応じて、系のこれらの物性の各々は、個々の最適値を有するであろう。一般的に、高エポキシ/アルコール比から得た硬化物質は、低エポキシ/アルコール比から得た硬化物質よりも剛さが高い。一般的に、エポキシ/アルコール組成物の場合、ポリオールの鎖が短いほど、より長い鎖のポリオールを用いた時よりも硬化組成物の剛さが高い。また、組成物の剛さは、ポリオールの代わりにより短い鎖の単官能アルコールを使用することにより増加できる。硬化速度は、開始系、そのレベル及び特定の硬化性物質の選択により制御できる。エポキシ/アルコール混合物は、一般的に硬化速度はエポキシのみの組成物よりも早い。環状脂肪族エポキシは、硬化速度がグリシジルエーテルエポキシよりも速い。これらの2種のエポキシ混合物を使用して、硬化速度を所望のレベルに調製できる。
本発明の材料を用いて塗布研磨物品を作製するために、硬化性組成物に砥粒を添加しなければならない。一般的な方法は、紙、布、ポリエステル等の適当な基材を選択し、この基材に砥粒を含有する硬化性組成物からなるメークコートを塗布した後、エネルギー源を加えることにより硬化することである。次に、硬化してメークコートよりも硬度が高い物質となるサイズコートを、メークコート上に塗布し、硬化する。サイズコートは、砥粒を所定の位置に固定する役割を果たす。
構造用/半構造用接着剤を調製するために、硬化性組成物は、シリカフィラー、ガラスバブル及び強化剤等のさらなるアジュバントを含有できる。これらのアジュバントは、硬化組成物に靱性を付与し且つ硬化組成物の密度を減少する。一般的に、硬化エポキシの連鎖延長を介して靱性を付与するには、より短い鎖のポリオールを使用する。ジオールの鎖が長すぎると、一般的に硬化組成物が柔らかくなりすぎて、構造/半構造用途に必要とする強度を有しない。ヒドロキシル官能価数が3を超えるポリオールを用いると、過架橋物質を生成し、得られる接着剤が脆性なものとなる。
本発明の材料を用いて磁気媒体を調製するためには、硬化性組成物に磁気粒子を添加しなければならない。磁気媒体は、適当な基材、一般的にはポリエステルのような高分子基材上に塗布される必要がある。一般的に、塗膜は極めて薄いので、十分なキャリア溶媒を添加して適当に薄く均一な塗膜が製造できるようにしなければならない。塗膜は、迅速に硬化しなければならず、そのために高速開始剤系及び硬化性物質を選択しなければならない。また、硬化組成物は適度に高い弾性率を有しなければならないので、硬化性物質は適当に選択しなければならない。
本発明の物質から透明耐磨耗性塗膜を作製するための組成物の選択の2つの重要な基準は、硬化組成物の透明性と靱性である。一般的に、粒状アジュバントは硬化組成物の光沢度及び透明性を減少するので添加されないであろう。任意に、顔料を添加して着色フィルムを製造できる。
成形品を、当業者に公知の手段、例えば、反応射出成形、注型等により製造できる。
本発明の目的及び利点を以下の実施例によりさらに説明するが、これらの実施例が特許請求の範囲により定義される範囲である本発明を限定するものとして解釈されるべきではない。
実施例
実施例において、全ての部、比及び%は、特記のない限りは重量基準である。全ての使用物質は、特記がないか明らかでない限りは、公知又は市販のものである。全ての実施例は、特記のない限りは周囲雰囲気(通常の量の酸素及び水蒸気の存在下)で調製した。
一般的な試料調製方法は、以下の通りであった:所望量の安定化添加剤を、エポキシ又はビニルエーテル含有組成物と混合し;必要に応じて組成物を温めて成分が完全に混合するようにし;混合物を室温(23℃)に冷却してから使用した。硬化性混合物は、所望量のカチオン性有機金属触媒を秤量し、もし必要ならば、所望量の溶媒を添加して触媒を溶解した後、エポキシ又はビニルエーテル含有混合物を添加し、十分に混合した。
試験法
引張試験試料の作製
引張試験試料を、ASTM628−87 IV型ダイを用いて厚さ0.91ミリメーター(mm)シリコーンゴム金型から金型を切断することにより作製した。サンドイッチ構造は、まずアルミニウムパネル上に、通常のシリコーン剥離層を剥離側を上にして塗布した0.025マイクロメーター(μm)ポリエステルシートを置くことにより作製した。シリコーンゴム金型を、この層上に配置した。硬化すべき重合性組成物を金型に適用した。二枚目の剥離層塗布ポリエステルを剥離側を下にして金型上に配置し、ゴムローラーを使用して試料を平らにし、気泡を除去した。試料を、個々の実施例に示した種々の温度サイクルで硬化した。この方法を用いて、引張試験用再現可能試料を作製した。
引張試験法
引張試験を、ASTM628−87 Tensile Testing Methods標準に記載の方法に準じて行った。試料を、歪速度5mm/分で試験した。試験には、Instron Model 1122引張試験機を用いた。極限引張強度はMPaで表した破断強度であり、伸びパーセントは伸びの目安としてクロスヘッド移動を用いた%で表し、破断エネルギーはNewton−メーター(N−m)で表した応力−歪曲線下面積であり、弾性率はMPaで表わした3%伸び弾性率である。
オーバーラップ剪断試験
ミシガン州リボニアにあるNational Steel Corporationから入手した厚さ0.76mmG60熱浸漬超平滑亜鉛メッキ鋼シートを切断して、25.4mm×76.2mm試験クーポンとし、アセトンで脱気した。両方のクーポンを約22℃で30分間乾燥させた。接着剤組成物を第一クーポンの一端上に塗布した。間隔0.254mmを、接着剤配合物にガラスミクロビーズを存在させることにより維持した。他のクーポンを、クーポン同士が12.7mmで重なり且つクーポンの未塗布末端が互いに反対方向に整列するように接着剤上に配置した。クーポンを互いにクランプし170℃で30分間硬化させた。作製した試料を、約22℃で少なくとも1時間冷却してから試験に附した。重ね剪断を、ASTM Test Method D1002−72に準じて引張試験機を用いてクロスヘッド速度5cm/分で測定した。重ね剪断強度を、メガパスカル(MPa)で表した。
示差走査熱量法(DSC
示差走査熱量法を用いて、カチオン重合性モノマーの硬化に関連した反応の発熱を測定した。このエネルギーの測定単位は、ジュール/g(J/g)である。発熱曲線の発熱量プロフィール、即ちピーク温度、立ち上がり温度等により、材料を硬化するのに必要ととする条件についての情報が得られた。発熱ピーク下の積分エネルギーは、硬化の程度に関係がある。安定な組成物の場合、より多くの発熱エネルギーが経時的に残存し、組成物が早期に硬化しない。不安定な組成物の場合、発熱エネルギーが経時的により迅速に減少し、組成物が早期にある程度硬化する。
用語解説
実施例に使用した成分の説明

ERL(商標)− 3,4−エポキシシクロヘキシルメチル
4221 −3,4−エポキシシクロヘキサンカル
ボキシレート(ERL−4221はUn
inon Carbide社から入手可
能)
Epon(商標) ビスフェノールAのジグリシジルエーテ
828 ル(EPON828はShellChe
mical社から入手可能)
CHDM 1,4−シクロヘキサンジメタノール
Paraloid メチルメタクリレート/ブタジエン/ス
(商標)BTA チレン共重合体はRohm & Haa
IIIN2共重合体 s Companyから入手可能
Reactive Rhone−Poulencから入手可
Diluent 能なエポキシ当量約135のネオペンチ
WC68(商標) ルグリコールのジグリシジルエーテル
GP7I(商標) 粒子サイズが20〜30μmの範囲であ
シリカ るHaribson Walker C
orp.から入手可能な二酸化ケイ素
Cab−O−Sil Cabot Corp.から入手可能な
(商標)TS720 ヒュームドシリカ
(商標)シリカ
B37/2000 Minnesota Mining a
(商標) nd Manufacturing C
ompanyから入手可能なガラスバブ
触媒

Cp2 FeSbF6 ビス−(η5 −シクロペンタジエニル)
鉄(+1)ヘキサフルオロアンチモネー

(MeCp)2 Fe ビス−(η5 −メチルシクロペンタジエ
SbF6 ニル)−鉄(+1)ヘキサフルオロアン
チモネート
(Me3 SiCp) ビス−(η5 −トリメチルシリルシクロ
2 FeSbF6 ペンタジエニル)鉄(+1)ヘキサフル
オロアンチモネート
(Ph3 SnCp)2 ビス−(η5 −トリフェニル錫シクロペ
FeSbF6 ンタジエニル)鉄(+1)ヘキサフルオ
ロアンチモネート
CpFeXyl (η6 −キシレン)(η5 −シクロぺン
SbF6 タジエニル)−鉄(+1)ヘキサフルオ
ロアンチモネート
Cp シクロペンタジエニル
Me メチル
Ph フェニル
Mes メシチレン
安定化添加剤(SA)
Figure 0004662963
Figure 0004662963
比較例C1
非安定化エポキシ組成物に関するゲル時間を測定するために、Cp2 FeSbF6 0.01gをアルミニウム皿に秤量し、γ−ブチロラクトン0.025gを添加して触媒を完全に溶解した。これに、ERL−4221 2.00gを添加し、十分に混合した後、50℃の熱板上に配置し、そしてゲルを生じるまでの時間を記録した。ゲルが存在することは、不溶性物質の形成又は粘度の増加により示された。本実施例では、ゲルは、50℃で90秒後に形成した。
実施例1〜6
シッフ塩基安定化添加剤とエポキシからなる原液を、まずシッフ塩基0.1gとERL−4221 10gとを混合することにより調製した。混合物を50℃に加熱し、攪拌して添加剤をエポキシに完全溶解させた。これにより、添加剤をエポキシに溶解させた1%w/w溶液が得られた。より低濃度の添加剤を、連続希釈により得た。比較例C1に記載の方法に準じてゲル時間を測定した。
標準的には、Cp2 FeSbF6 0.01gをアルミニウムパンに秤量し、γ−ブチロラクトン 0.025gを添加後、添加剤/エポキシ溶液2.0gを添加した。十分に混合後、組成物を、温度を順次高く設定した一連の熱板上に配置した。もし組成物が低温度でゲルを形成しなかったならば、次にゲルが形成するまでより高温の熱板に移動させた。ゲルを形成するための時間を記録した。
実施例1〜6のデータ(以下の表1参照)から、シッフ塩基安定化添加剤を使用して開始剤/エポキシ組成物の重合温度を制御できることが明らかである。これらの添加剤を使用して、比較例C1と比較して組成物のゲル温度を増加できる。この安定化効果は、添加剤の性質と濃度により制御できる。重合温度を移動させる能力は、より低温で組成物の保存寿命を制御するが、まだより高温で迅速な硬化が得られる能力である。
表1
ゲル時間についての実験
─────────────────────────────
実施例 添加剤 50℃ 100℃ 150℃
1 1.0% 600ng 40g −−
SA1
2 1.0% 600ng 720ng 45g
SA2
3 0.25% 600ng 600ng 30g
SA3
4 0.125% 600ng 30g −−
SA3
5 0.25% 600ng 180g −−
SA4
6 0.125% 600ng 30g −−
SA4
ゲル時間は、秒で表されている。
ngは、規定時間後にゲルが形成しなかったことを意味する。
gは、規定時間後にゲルが形成したことを意味する。
−−は、組み合わせに関して試験を実施しなかったことを意味する。
比較例C2
非安定化エポキシ組成物に関するゲル時間を測定するために、Cp2 FeSbF6 0.01gをアルミニウム皿に秤量し、γ−ブチロラクトン0.025gを添加後、Epon 828 2.00gを添加し、十分に混合後、100℃の熱板上に配置し、ゲルを生じるまでの時間を記録した。ゲルの存在は、不溶性物質の存在により示された。ゲルは、100℃、15分間後に形成した。
実施例7
シッフ塩基安定化添加剤とエポキシからなる原液を、まずシッフ塩基0.1gとEpon 828 10gとを混合することにより調製した。混合物を100℃に加熱し、攪拌して添加剤をエポキシに完全溶解させた。次に、溶液を、室温に冷却した。これにより、添加剤をエポキシに溶解させた1%w/w溶液が得られた。より低濃度の添加剤を、連続希釈により得た。実施例1〜6に記載の方法に準じてゲル時間を測定した。結果を、表2に示す。
実施例7のデータから、シッフ塩基安定化添加剤を使用して開始剤/エポキシ組成物の重合温度を制御できることが明らかである。この添加剤を使用して、比較例C2と比較して組成物のゲル温度を増加できる。
表2
ゲル時間についての実験、分
─────────────────────────────
実施例 添加剤 100℃ 150℃
7 0.5%SA1 45ng 2g
ngは、ゲルが形成しなかったことを意味し、gは、ゲルが形成したことを意味する。
比較例C3〜C6
触媒濃度に及ぼすゲル時間の影響を試験するために、一連の触媒/エポキシ/ポリオール組成物を調製し、比較例C2に記載の方法に準じて評価した。エポキシ官能価のヒドロキシル官能価に対する比は、1/0.4として選択した。配合してこの比を得るための物質の量は、エポキシ、Epon828に関してはエポキシ当量188を用い、ポリオール、1,4−ブタンジオールに関してはヒドロキシル当量45.06を用いることにより求めた。これらの評価の結果を、表3に示す。
比較例C2における結果と比較して、ポリオールを添加した場合のゲル時間は、ポリオールがない場合よりも一般的に短い。これにより、これらの組成物が安定化するのがより困難となっている。
表3
触媒濃度がゲル時間(分)に及ぼす影響
比較例 触媒濃度 100℃ 150℃
C3 2.0% 1.5g −−
C4 1.0% 5g −−
C5 0.5% 7g −−
C6 0.25% 20g −−
gは、規定時間後ゲルが形成したことを意味する。
実施例8〜11
触媒濃度がゲル時間に及ぼす影響を評価するために、一連の触媒/添加剤/エポキシ/ポリオール組成物を同じ触媒/エポキシ/ポリオール物質を用いて調製し、比較例C3〜C6に記載の方法に準じて評価した。添加剤SA11を、一定レベル0.5% (w/w)に保持した。これらの評価の結果を、表4に示す。
これらの実験から、触媒濃度と添加剤との組み合わせを使用して、触媒/添加剤/エポキシ/ポリオール組成物に関するゲル時間と温度を制御できることが分かる。比較例C3〜C6に対して実施例8〜11についてのゲルが生じるまでの時間及び温度が増加することから、ここに開示されている安定化添加剤のエポキシ/ポリオール組成物の硬化を制御するのに効果があることを示している。低温で組成物のゲル形成を抑制しながら、安定化添加剤によりわずかに高温でまだ迅速に硬化できた。
表4
触媒濃度がゲル時間に及ぼす影響
実施例 触媒濃度 100℃ 150℃
8 2% 40g −−
9 1% 45ng 1.5g
10 0.5% 45ng 2g
11 0.25% 45ng 4g
ゲル時間は、分で表されている。
ngは、規定時間後にゲルが形成しなかったことを意味する。
gは、規定時間後にゲルが形成したことを意味する。
−−は、試験を実施しなかったことを意味する。
実施例12〜15及び比較例C7〜9
異なる触媒を用いた一連の硬化性組成物を調製して、エポキシ/ポリオール組成物における安定化添加剤の効果を評価した。エポキシ/ポリオール組成物は比較例C3〜C6に使用したのと同じであり、安定化組成物では、SA3を安定化添加剤として表5に記載の量で使用した。硬化性組成物は、選択された触媒0.01gを皿に入れ、プロピレンカーボネート0.025gを添加して触媒を溶解後、安定化添加剤を添加するか添加することなく、エポキシ/ポリオール組成物2.0gを添加することにより調製した。ゲル時間を、比較例C1に記載のようにして測定した。
表5に示すデータから、安定化添加剤/触媒の組み合わせを変化させて広範囲のゲル時間及び温度を得ることができることが分かる。また、データは、一種の添加剤で広範囲の触媒について効果的であることが分かる。
表5
触媒がゲル時間(分)に及ぼす影響
実施例 触媒 添加剤 100℃ 150℃ 180℃
比較例
C7 #1 添加せず 13g −− −−
12 #1 0.125% 45ng 9g −−
SA3
比較例
C8 #2 添加せず 45ng 2g −−
13 #2 0.125% 45ng 18g −−
SA3
比較例
C9 #3 添加せず 18g −− −−
14 #3 0.125% 45ng 30ng 30ng
SA3
15 #3 0.0625 45ng 7g ─
% SA3
ngは、規定時間後にゲルが形成しなかったことを意味する。
gは、規定時間後にゲルが形成したことを意味する。
−−は、その組み合わせに関して試験を実施しなかったことを意味する。
触媒:#1Cp2 FeSbF6 、#2(MeCp)2 FeSbF6 、#3(Ph3 SnCp)2 FeSbF6
実施例16〜18及び比較例C10
硬化性組成物の粘度を使用して、有効可使時間を測定できる。妥当な硬化時間をまだ有しながら設定時間(典型的には、時間又は日)にわたって安定な粘度を維持することにより、組成物がより有効になる。容易に得られる温度での硬化時間を、前記実施例に示した。本実施例では、粘度を使用して、本発明の触媒/添加剤の組み合わせを利用した時に硬化性組成物の有効可使時間が増加することを明らかにする。
粘度測定は、室温22〜23℃でBrookfield Model DV−1粘度計を用いて行った。試料を100mlプラスチックビーカーに入れ、測定した。粘度測定値を、規定時間にわたって記録した。
これらの実施例では、粘度測定を使用して、本発明の触媒/添加剤の組み合わせを利用した時に硬化性エポキシ組成物の有効可使時間が増加することを示す。
実施例16では、添加剤0.125%を添加したエポキシ混合物を、添加剤SA17 0.24gとEpon828 200gとを一緒に添加することにより調製した。実施例17では、添加剤0.5%を添加したエポキシ混合物を、添加剤SA1 1.0gとEpon828 200gとを一緒に添加することにより調製した。実施例18では、添加剤0.125%を添加したエポキシ混合物を、添加剤SA12 0.240gとEpon828 200gとを一緒に添加することにより調製した。これらの組成物を加熱し、十分に混合し、室温に冷却してから使用した。
硬化性組成物は、Cp2 FeSbF6 0.75gと、γ−ブチロラクトン1.0gと、前記添加剤/エポキシ混合物の各々150gとから調製した。
比較例C10では、硬化性組成物を、Cp2 FeSbF6 0.75gと、γ−ブチロラクトン1.0gと、Epon828 150gとから調製した。
表6におけるデータから、安定化添加剤なしで、硬化性組成物の粘度は、最初の8時間で約10倍増加し、24時間で約300〜400倍増加した。安定化添加剤を添加した場合、粘度は、総測定時間にわたってほとんど変化しなかった。
表6
経時的粘度測定値
時間、 実施例 実施例 実施例 比較例
hr 16* 17* 18* C10*
0 19000 15800 17000 17800
1 17000 16200 17200 18200
2 17000 16400 17200 21600
3 17000 16600 17400 28200
4 15800 15800 17400 49000
5 16000 15400 16600 77200
6 15600 15400 16200 119800
7 15400 15200 15600 180400
24 17000 17600 16600 4136000
48 18000 21200 18800 高硬度に硬化
126 17000 25400 19200 高硬度に硬化
*粘度:単位センチポイズ
実施例19〜22及び比較例C11
DSC試験を、未安定化及び安定化触媒/エポキシ/ポリオール組成物について行い、安定化添加剤レベルの変化による影響を試験した。ERL−4221 40gと1,2−プロパンジオール10gとから原液を調製し、十分に加熱混合し、冷却してから、試験を行った。安定化添加剤/エポキシ/ポリオールの原液は、添加剤SA21 0.32gとERL−4221/ポリオール10gとを混合して4%SA21/ERL−4221/ポリオール、(w/w)混合物を生成した。連続希釈して、2%、1%及び0.5%SA21/ERL−4221/ポリオール、(w/w)の混合物を調製した。各実施例において、試験溶液を、(Me3 SiCp)2 FeSbF6 0.01gと適当な添加剤/エポキシ/ポリオール原液2.5gとを混合することにより調製した。
比較例C11では、硬化性組成物を、(Me3 SiCp)2 FeSbF6 0.01gとERL−4221 2.5gとを混合することにより調製した。
各組成物を十分に混合した後、DSC試料を、密封液体試料パンで調製した(試料サイズ8〜13mg)。発熱下面積とピーク温度を、各実験ごとに記録した。これらの試験の結果を、表7に示す。
表7のデータから、適当な安定化添加剤を使用した時に触媒/エポキシ/アルコール組成物がいかに著しく安定化されるかが分かる。安定化添加剤なしの比較例C11では6日間で硬化エネルギーの90%が失われたのに対して、全ての実施例では、活性の90〜100%が保持された。また、実施例から、安定性は安定化添加剤の濃度により調整できることが明らかである。
表7
DSC測定
エネルギー(J/g)/ピーク温度(℃)
実施例 1日目 6日目 15日目 22日目
比較例 426/87 45/98 27/97 17/100
C11
19 487/168 482/165 481/164 473/164
20 507/161 484/160 500/157 464/158
21 496/147 503/154 457/153 419/153
22 491/138 469/139 448/139 201/142
実施例23及び24並びに比較例C12
熱安定性を維持する他に、硬化組成物の物性が安定化添加剤の使用により悪影響を及ぼされないことが重要であった。上記実施例では、安定化添加剤を触媒/硬化性物質混合物と組み合わせた時に制御可能な熱安定性を有する組成物が得られることか明らかとなった。一連の本実施例では、最終硬化組成物の物性は、安定化添加剤の使用によっては実質的に変更されないことを明らかにする。
比較例C12に於いて、Cp2 FeSbF6 0.5gをγ−ブチロラクトン0.5gに溶解後、Epon828 50gを添加し十分に混合した後、短時間で40℃に加熱して試料から気泡を除去した。実施例23及び24では、まず、SA1及びSA20のEpon828 1%溶液を調製した。この調製では、成分を一緒に混合し、それらを40℃に加熱し、十分に混合し、混合物を冷却してから次に進行した。硬化性組成物は、Cp2 FeSbF6 0.5gをγ−ブチロラクトン0.5gに溶解後、1%安定化添加剤/Epon828混合物50gを添加し、十分に混合し、短時間で40℃に加熱して試料から気泡を除去した。
引張試験試料を、試験のところで記載したようにして調製し、硬化サイクルは、100℃で15分間、110℃で15分間、130℃で15分間及び140℃で30分間であった。引張試験を、試験のところで説明したようにして実施した。引張試験の結果を、表8に示す。表8に記載のデータから明らかなように、安定化添加剤の存在は、硬化組成物の物性にほとんど影響しなかった。これらの安定化添加剤が存在する他の実施例では組成物の可使時間が増加し、これらの実施例から、物性が低下していないことが明らかとなった。
表8
引張試験
引張強度、 破断伸び、 エネルギー 弾性率
実施例 MPa % N−m MPa
比較例 75.3 9.5 0.69 1149
C12
23 73.1 8.5 0.67 1194
24 71.1 8.1 0.54 1175
比較例C13
(メシチレン)2 Fe(SbF62 (0.01g)をアルミニウム皿に添加し、γ−ブチロラクトン0.03gを添加して触媒を完全に溶解した。Epon828 1gを添加し、十分に混合した。いくつかのDSC試料パンを調製し、気密シールし、室温で保存した。混合物の保存寿命分析を、調製したその日(0週)及びそれ以降にDSCにより実施した。表9のデータから、使用した組成物の保存寿命が悪く、最大硬化エネルギーの26%しか保持されていないことが分かる。このことは、モノマーの74%が重合したことを意味している。
表9
経時的重合発熱プロフィール
反応時間 発熱エネルギー Tonsetmaxend
(週) (ジュール/g) (℃) (℃) (℃)
0 518 45 98 167
1 278 55 103 120
2 184 >50* 106 122
3 167 >50* 109 129
4 175 >50* 111 124
6 137 >60** 111 123
onset =初期発熱点;Tmax =最大発熱温度;Tend =物質の90%が硬化した点。*=35〜50℃間の吸熱転移。**=40〜60℃間の吸熱転移。
実施例25
(メシチレン)2 Fe(SbF62 (0.01g)をアルミニウム皿に添加し、3−メチルスルホラン0.04gを添加して触媒を完全に溶解した。Epon828(1g)を添加し、十分に混合した。いくつかのDSC試料パンを調製し、実施例C13と同様に分析した。表10のデータから明らかなように、3−メチルスルホランを溶媒として使用した時に、配合物は、立ち上がり温度が高くなることにより示されるように、可使時間が増加し;さらに、実施例C13において観察されるよりも発熱エネルギーの減少が遅くなることにより示されるように、保存寿命が向上した。
表10
経時的重合発熱プロフィール
反応時間 発熱エネルギー Tonsetmaxend
(週) (ジュール/g) (℃) (℃) (℃)
0 503 75 118 175
1 425 75 109 153
2 318 65 111 155
3 271 70 114 126
4 242 70 116 122
6 206 75 118 122
実施例26
(メシチレン)2 Fe(SbF62 (0.01g)をアルミニウム皿に添加し、3−メチルスルホラン0.04gを添加して触媒を完全に溶解した。Epon828(2g)を添加し、十分に混合した。いくつかのDSC試料パンを調製し、実施例C13と同様に分析した。表11のデータから明らかなように、6週間後、最大硬化エネルギーの49%が保持された。
表11
経時的重合発熱プロフィール
反応時間 発熱エネルギー Tmax
(週) (ジュール/g) (℃)
0 480 113
1 524 111
2 479 108
3 437 110
4 395 115
5 361 114
6 258 116
比較例C14
(メシチレン)2 Fe(SbF62 (0.01g)の微粉末を、Epon828/1,6−ヘキサンジオール/CHDM(78:11:11w/w)混合物1gに分散した。いくつかのDSC試料パンを調製し、実施例C13と同様にして分析した。結果を、表12に示す。
表12
経時的重合発熱プロフィール
反応時間 発熱エネルギー Tmax
(週) (ジュール/g) (℃)
0 429 118
1 425 114
2 421 113
3 394 114
4 210 110
5 165 110
6 154 108
実施例27
(メシチレン)2 Fe(SbF62 (0.01g)をアルミニウム皿に添加し、3−メチルスルホラン0.04gを添加して触媒を完全に溶解した。Epon828(2g)/1,6−ヘキサンジオール/CHDM(78:11:11w/w)混合物を添加し、十分に混合した。いくつかのDSC試料パンを調製し、実施例C13と同様に分析した。表13のデータから明らかなように、6週間の終わりに、本組成物は、最大硬化エネルギーの28%を保持していた。
表13
経時的重合発熱プロフィール
反応時間 発熱エネルギー Tmax
(週) (ジュール/g) (℃)
0 426 115
1 429 112
2 414 113
3 372 112
4 228 115
5 148 112
6 122 116
実施例28及び29
(メシチレン)2 Fe(SbF62 (0.01g)をアルミニウム皿に添加し、3−メチルスルホラン0.04gを添加して触媒を完全に溶解した。適当なEpon828/15−クラウン−5原液を添加し、十分に混合した。いくつかのDSC試料パンを調製し、実施例C13と同様に分析した。表11と比較した時、表14のデータは、15−クラウン−5を組成物に添加すると、6週間にわたってほぼ完全に安定化し、最大硬化エネルギーの95%が保持されていることが分かる。
15−クラウン−5をEpon828に添加した原液を、2成分を組み合わせ、実施例28では比100:0.29w/w、実施例29では比100:0.14w/wで十分に混合することにより調製した。
表14
経時的重合発熱プロフィール
反応時間 発熱エネルギー Tmax
(週) (ジュール/g) (℃)
実施例28 実施例29 実施例28 実施例29
0 467 462 152 147
1 471 429 148 143
2 497 453 147 132
3 500 485 135 124
4 489 485 138 120
5 475 469 133 117
6 476 467 138 123
実施例30
エポキシ−アルコール混合物の保存寿命に対する15−クラウン−5の影響を調べるために、さらなる評価を行った。エポキシド/アルコール/添加剤の原液を、15−クラウン−5 0.14gをEpon828/1,6−ヘキサンジオール/CHDM(78:11:11w/w)混合物100gに添加することにより調製した。
(メシチレン)2 Fe(SbF62 (0.01g)をアルミニウム皿に添加した。3−メチルスルホラン(0.04g)を添加して触媒を完全に溶解した後、原液2gを添加し、十分に混合した。いくつかのDSC試料パンを調製し、実施例C13と同様に分析した。表13(実施例27)と比較した時、表15のデータは、組成物の室温硬化に対する15−クラウン−5の添加による安定化効果を示しており;本実施例の配合では、6週間後で最大硬化エネルギーの46%が保持されているのに対して、15−クラウン−5を添加しない類似の配合物では28%のみが保持された。
表15
経時的重合発熱エネルギー
反応時間 発熱エネルギー Tmax
(週) (ジュール/g) (℃)
0 429 126
1 409 122
2 419 121
3 394 119
4 387 116
5 344 116
6 282 114
参考例31
エポキシ樹脂の保存寿命に対する2,2’−ビピリジルの影響を調べるために、試験を行った。エポキシド/添加剤の原液を、微分散ビピリジル0.10gをEpon828 100gに添加することにより調製した。この混合物を、激しく震盪しながら約20分間80℃に加熱して、添加剤をエポキシドに確実に完全に溶解させた。
(メシチレン)2 Fe(SbF62 (0.01g)をアルミニウム皿に添加し、3−メチルスルホラン0.04gを添加して触媒を完全に溶解した。原液2gを添加し、十分に混合した。いくつかのDSC試料パンを調製し、実施例C13と同様に分析した。表16のデータは、室温で6週間保持した後、最大発熱エネルギーの59%が保持され、より長期の老化では、ほとんどの変化が観察されなかった。
表16
経時的重合発熱ロフィール
反応時間 発熱エネルギー Tmax
(週) (ジュール/g) (℃)
0 452 116
1 495 116
2 468 115
3 493 112
5 424 115
6 290 113
13 312 122
実施例32及び33
エポキシ樹脂の保存寿命に対する1,10−フェナントロリンの影響を調べるために、試験を行った。エポキシド/添加剤の原液を、適当量(実施例32については0.12g;実施例33については0.06g)の微分散1,10−フェナントロリンをEpon828 100gに添加することにより調製した。この混合物を、激しく震盪しながら約20分間80℃に加熱して、添加剤をエポキシドに確実に完全に溶解させた。
(メシチレン)2 Fe(SbF62 (0.01g)をアルミニウム皿に添加し、3−メチルスルホラン0.04gを添加して触媒を完全に溶解した。原液2gを添加し、十分に混合した。いくつかのDSC試料パンを調製し、実施例C13と同様に分析した。表11におけるデータと比較した時、表17のデータは、組成物の室温硬化に対する1,10−フェナントロリンの添加による安定化効果を示している。実施例32に関する表17のデータから、本配合では、室温で6週間後に最大硬化エネルギーの95%が保持されているのに対して、第1種安定化添加剤のみが存在する場合(実施例26)、最大硬化エネルギーの49%が保持されていることが分かる。さらに、表16に記載のデータと比較して、1,10−フェナントロリンを含有する配合物は、参考例31に示したような2,2’−ビピリジル含有配合物よりも保存寿命が長いことが明らかである。
表17
経時的重合発熱プロフィール
反応時間 発熱エネルギー Tmax
(週) (ジュール/g) (℃)
実施例32 実施例33 実施例32 実施例33
0 501 500 116 115
1 495 499 118 115
2 454 499 118 115
3 506 512 116 113
4 486 488 116 115
5 504 487 115 113
6 481 427 115 114
実施例34
エポキシ樹脂の保存寿命に及ぼすトリフェニルホスフィンの影響を調べるために、評価を実施した。エポキシド/添加剤の原液を、微分散トリフェニルホスフィン0.34gをEpon828 100gに添加することにより調製した。この混合物を、激しく攪拌しながら約20分間80℃に加熱して添加剤をエポキシドに確実に完全に溶解させた。
(メシチレン)2 Fe(SbF62 (0.01g)をアルミニウム皿に添加し、3−メチルスルホラン0.04gを添加して触媒を完全に溶解した。原液2gを添加し、十分に混合した。いくつかのDSC試料パンを調製し、実施例C13と同様に分析した。表11におけるデータと比較した時、表18のデータは、組成物の室温硬化に対するトリフェニルホスフィンの添加による安定化効果を示している。
表18
経時的重合発熱プロフィール
反応時間 発熱エネルギー Tmax
(週) (ジュール/g) (℃)
0 396 127
1 477 121
2 445 116
3 474 120
4 489 118
6 469 113
7 488 119
9 408 124
接着剤プレミックスの調製
エポキシ系組成物を、Epon828 59.40部と、WC68(商標)5.87部と、パラロイド BTA IIIN2共重合体8.88部とを混ぜることにより調製した。混合物を、約115℃で2時間高剪断ミキサーで攪拌した後、室温に冷却した。この冷却混合物に、GP−7I 20.59部と、B37/2000 1.38部と、TS−720 2.58部と、0.254mm(0.01インチ)ガラスビーズ(Cataphote,Inc.、Jackson、MS)1.30部とを添加して、組成物100部を得た。高剪断混合を室温(23℃)で30分間継続した後、室温で真空脱気した。この混合物で、実施例C15〜C16及び実施例35〜40に使用した接着剤プレミックスを構成した。
比較例C15及び実施例35〜39
接着剤配合物の初期オーバーラップ剪断強度を測定し且つ経時的強度を監視するために、評価を実施した。表19に、組成物の配合を示す。接着剤組成物を、カチオン有機金属塩といずれかの追加の添加剤を溶媒に溶解後プレミックスと二官能アルコールを添加することにより調製した。混合物を、均一混合物が得られるまで攪拌した。オーバーラップ剪断データを、以下の表20に示す。
表19
接着剤配合
重量部
成分 実施 実施 実施 実施 実施 実施
例35 例C15 例36 例37 例38 例39
接着剤
プレミックス 50.8 50.8 50.8 50.8 50.8 50.8
1,6 −
ヘキサン
ジオール 3.6 3.6 3.6 3.6 3.0 3.0
CHDM 3.6 3.6 3.6 3.6 3.6 3.6
(Mes) 2 Fe
(SbF 6 ) 2 0.3 −− 0.3 0.3 −− −−
Cp2 Fe
(SbF 6 ) −− 0.3 −− −− 0.3 0.3
1,10−
フェナン
トロリン −− −− 0.07 −− −− −−
15−クラウン
−5 −− −− −− 0.17 −− −−
SA1 −− −− −− −− 0.3 −−
SA3 −− −− −− −− −− 0.08
3 −メチル−
スルホラン 0.5 −− 0.5 0.5 −− −−
プロピレン
カーボネート −− 0.5 −− −− 0.5 0.5
表20
経時的オーバーラップ剪断強度(MPa)
実施例 初期 1 週 3 週 4 週 6週
35 10.33 10.55 ** * *
36 11.75 14.87 11.62 *** 14.24
37 16.10 16.67 13.83 16.58 15.36
C15 13.51 * * * *
38 16.21 15.05 * * *
39 13.90 13.00 ** * *
*=試料が硬化した;
**=試料の粘度が高すぎて良好な接着ができなかった;
***=試料は硬くはないが、データは採取していない。
比較例C16及び実施例40
Cp2 Fe(SbF6 )を含有する配合物に対する15−クラウン−5の安定効果を試験するために、検討を行った。表21に、実施例C16及び40の組成物配合を示す。実施例C16及び40の初期DSC分析では、発熱エネルギーが、それぞれ297J/g及び290J/gであった。一週間後、実施例40では、部分硬化により粘度が増加し;DSC分析では、発熱エネルギー187J/gが得られた。比較例C16からの配合が硬く、したがってCp2 Fe(SbF6 )含有配合物に対する15−クラウン−5の安定効果が確認された。
表21
接着剤配合
成分 比較例C16 実施例40
接着剤プレミックス 50.8 50.8
1,6−ヘキサンジオール 3.6 3.6
CHDM 3.6 3.6
Cp 2 Fe(SbF 6 ) 0.3 0.3
15−クラウン−5 −− 0.2
比較例C17〜C24
本発明で開示される有機金属塩が通常のルイス酸触媒とはどのように異なる性能を示すかを示すために、評価を実施した。米国特許第4,503,211号は、SbF5 ・ジエチレングリコール(DEG)が、約3重量%で添加した時にエポキシ重合触媒として効果的であることを教示している。したがって、SbF5 ・DEGをこの量でエポキシ樹脂及びエポキシ/添加剤混合物に添加して上記実施例と同様にして硬化時間を測定した。
比較例C17
アルミニウム皿において、SbF5 ・DEG 0.06gをEpon828 2.01gに添加し、十分に混合した。実施例C2及び実施例7と同様に行った100℃での計画的ゲル時間試験では、驚くべき結果が得られ、この配合ゲル粒子が直ちに形成し且つ室温での混合の1.5分以内に迅速に発熱が生じた。実施例C2から分かるように、Cp2 Fe(SbF6 )を含有する類似の配合物では、100℃で硬化するのに15分間かかった。さらに、表11のデータから、(メシチレン)2 Fe(SbF62 を含有する類似の配合物は、緩速硬化が開始する少なくとも2週間前は室温で安定であった。
比較例C18
アルミニウム皿において、SbF5 ・DEG 0.06gをEpon828/1,6−ヘキサンジオール/CHDM(78:11:11w/w)混合物2.01gに添加し、十分に混合した。混合によりゲル粒子が形成し、室温での混合2.5分内に迅速に発熱した。表13のデータから、(メシチレン)2 Fe(SbF62 を含有する類似の配合物は、緩速硬化が開始する少なくとも2週間前は室温で安定であった。
比較例C19
シッフ塩基添加剤とエポキシからなる原液を、シッフ塩基添加剤SA1 0.05gとEpon828 20gとを混合することにより調製した。混合物を、60℃に5分間加熱し、攪拌して、添加剤をエポキシに確実に均一に混合した。混合物は、室温に冷却してから使用した。
アルミニウム皿において、SbF5 ・DEG 0.06gをEpon828/添加剤混合物2.01gに添加し、十分に混合した。混合するとゲル粒子が形成するとともに、粘度が増加した。12時間後、混合物の粘度が非常に高くなったが、完全には硬化しなかった。
比較例C20
シッフ塩基添加剤とエポキシからなる原液を、シッフ塩基添加剤SA1 0.10gとEpon828 20gとを混合することにより調製した。混合物を、60℃に5分間加熱し、攪拌して、添加剤をエポキシに確実に均一に混合した。混合物は、室温に冷却してから使用した。
Epon828/添加剤混合物2.01gをアルミニウム皿に秤量し、SbF5 ・DEG 0.06gを添加し、十分に混合した。混合するとゲル粒子が形成し;100℃の熱板上に置いた時、ゲル粒子が直ちに暗色化し、そして物質の大部分が1分以内に硬化して粒状固体となった。実施例7では、Cp2 FeSbF6 を含有する類似の組成物は、100℃で45分後でも硬化しなかった。
比較例C21
シッフ塩基添加剤とエポキシからなる原液を、シッフ塩基添加剤SA3 0.025gとEpon828 20gとを混合することにより調製した。混合物を、60℃に5分間加熱し、攪拌して、添加剤をエポキシに確実に均一に混合した。混合物は、室温に冷却してから使用した。
アルミニウム皿において、SbF5 ・DEG 0.06gをEpon828 2.01gに添加し、十分に混合した。混合するとゲル粒子が形成し、そして硬質粒状生成物が室温での混合2分以内に生成した。Cp2 Fe(SbF6 )を含有する類似の樹脂混合物は、100℃で45分後でもゲル化しなかった。
比較例C22
アルミニウム皿において、SbF5 ・DEG 0.06gをEpon828/15−クラウン−5(100:0.29w/w)混合物2.01gに添加し、十分に混合した。混合によりゲル粒子が形成し、室温での混合2.5分内に迅速に発熱した。実施例28から明らかなように、(メシチレン)2 Fe(SbF62 を含有する類似の樹脂混合物は、室温で少なくとも6週間は安定であった。
比較例C23
15−クラウン−5とエポキシとからなる原液を、15−クラウン−5 0.29gとEpon828/1,6−ヘキサンジオール/CHDM(78:11:11w/w)混合物100gとを混合することにより調製し、十分に混合した。
アルミニウム皿において、SbF5 ・DEG 0.06gを原液2.01gに添加し、十分に混合した。混合によりゲル粒子が形成し、室温での混合2分内に迅速に発熱した。(メシチレン)2 Fe(SbF62 を含有する類似の樹脂配合物は、緩速硬化が開始する前少なくとも2週間は室温で安定であった。
比較例C24
1,10−フェナントロリンとエポキシとからなる原液を、1,10−フェナントロリン0.12gとEpon828/1,6−ヘキサンジオール/CHDM(78:11:11w/w)混合物100gとを混合することにより調製し、十分に混合した。
アルミニウム皿において、SbF5 ・DEG 0.06gを原液2.01gに添加し、室温で十分に混合した。混合によりゲル粒子が形成し、2分内に迅速に発熱した。実施例33のデータから、(メシチレン)2 Fe(SbF62 を含有する類似の樹脂混合物は、緩速硬化が開始する前少なくとも5週間は室温で安定であったことが分かる。
比較例C17〜C24のデータから、通常のルイス酸触媒は本発明で開示されている有機金属塩よりも高濃度で使用しなければならない。さらに、この通常のルイス酸触媒を含有するエポキシ混合物は、カチオン有機金属塩に使用されるのと同等の条件下では本発明における添加剤によっては安定化されなかった。
比較例C25〜C28
異なるルイス酸触媒により生じる物性を比較するために、以下の評価を実施した。引張試験試料は、ミネソタ州セントポールにある3M社製Ph3 SSbF6 (CAT1)、トリフェニルスルホニウム/フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート塩、CpFeXylSbF6 (CAT2)、SbF5 /DEG/SA21(CAT3)、1/1/2.93w/w/w混合物及び触媒としてのCp2 FeSbF6 (CAT4)を用いて、引張試験試料作製のところで記載したようにして作製した。原液を、Epon828 30gと各触媒0.035g、0.075g及び0.15gから調製した。
CAT1及びCAT2の場合、暗所で加熱しながらエポキシに直接溶解した。CAT3を含有する配合物の場合、安定化組成物を使用しなければならず、さもなければ引張試験試料を作製する前に試料が硬化するであろう。CAT4の場合、当量のγ−ブチロラクトンを使用して、エポキシを添加する前に触媒を溶解した。
CAT1及びCAT2を含有する組成物は感光性であり、2個のランプを通常のパワーにセットして露光量100mj/cm2 としたPPG Industries Model QC1202 UVプロセッサーを15.24m/分(50フィート/分)で3パスして活性化した。全ての試料についての熱硬化サイクルは、70℃で1時間後、100℃で16時間であった。引張試験を、引張試験のところに記載したようにして実施した。結果を、表22に記載する。
表22
触媒0.5%
引張、 EBb 、 TMc
比較例 C d MPa E a % N−m MPa
C25 CAT1 13 2.6 0.3 580
C26 CAT2 50.6 4.4 0.17 1464
C27 CAT3* 36.1 19 0.57 836
C28 CAT4 71.8 9 0.66 1283
*試料は、完全には硬化しなかった。
a E=伸び
b EB=破断エネルギー(N−m)
c TM=接線モジュラス
d C=触媒
表22のデータから、これらのルイス酸は、1)同じ重量%で使用した時異なるレベルの活性を示し、一部のルイス酸は、他のルイス酸よりも、コストの観点からより有利であろう低レベルで有効であり、そして2)これらの種々のルイス酸により硬化する時、異なる物性を生じさせるのに同じ組成物が有用であることが明らかである。
要するに、全てのルイス酸が同等ではなく、広範な実験なしには安定化添加剤の有効性を予測することは出来ない。
本発明の種々の修正及び変更は、本発明の範囲及び精神から逸脱することなく明らかになるであろう。また、本発明は、本明細書に記載の具体的実施態様に不当に限定されるべきではないことは理解されるべきである。
実施形態
1.a)エポキシモノマー及びビニルエーテル含有モノマーからなる群から選択される少なくとも一種のカチオン硬化性モノマーと、
b)(1)有機金属錯体カチオンの少なくとも一種の塩と、
(2)第1種〜第5種からなる群から選択される少なくとも一種の安定化添加剤又はその活性部とを含んでなる二成分開始剤との前記成分a)及びb)を含んでなるエネルギ−重合性組成物であって、
前記第1種は、式III
Figure 0004662963
(式中、Z1
Figure 0004662963
から選択される二価部分であり、各R1 は独立してC1 〜C10アルキル基及び縮合又は非縮合芳香族環数1〜4の基から選択される基であり、R1 同士が一緒に環原子数5〜7の複素環を形成できる)で表される化合物であり;
前記第2種は、式IV
Figure 0004662963
(式中、Z2 は二価の−O−、−S−又は−NH−であり;各R2 は独立して水素であるか、前記で定義したR1 であるか、2つのR2 が一緒に少なくとも一個の飽和または不飽和の環を形成でき、前記環が炭素数1〜30のアルキル、アルケニル又はアルキニル基で置換されていても非置換であってもよく;これらの炭素原子はO、S及びNから選択される10個以下の個々の非カテネート化ヘテロ原子で中断されていてもよく;
xは1又は2であり、そしてbは3〜10の整数である)で表される大環状化合物を含んでなり;
前記第3種は、式V及びVIを有する化合物により表され:
Figure 0004662963
(式中、各R2 は独立して前記で定義した通りである);及びトリピリジルトリアジン類
Figure 0004662963
(式中、各R2 は独立して前記で定義した通りである);
前記第4種は、式VII
Figure 0004662963
(式中、Z3 は窒素、リン、ヒ素又はアンチモンであり;各R1 は独立して前記で定義した通りであり、そしてR3 はR1 又はアルキレン及びフェニレン基から選択される二官能基であり、cは1又は2である)で表される化合物であり;
前記第5種は、シッフ塩基であり、式VIII:
Figure 0004662963
(式中、R2 及びR3 は独立して前記で定義した通りであり、dは1又は2であり)の化合物により表すことができ;前記組成物は任意に少なくとも一種のモノ−若しくはポリ−アルコール又は硬化速度を増加するための少なくとも一種の添加剤を含んでなる組成物。
2.有機金属錯体カチオンの前記塩が、下式
Figure 0004662963
(式中、MはCr、Ni、Mo、W、Mn、Tc、Re、Fe、Ru、Os、Co、Rh及びIrを含む群から選択され;
1 は無か、芳香族化合物及び複素環芳香族化合物から選択でき且つMの原子価殻にπ電子6個を与えることができるπ電子を与える同一又は異なるリガンドの1つ又は2つを表し;
2 は無か、シクロペンタジエニル及びインデニルアニオン基から選択でき且つMの原子価殻にπ電子6個を与えることができるπ電子を与える同一又は異なるリガンドの1つ又は2つを表し;
qは錯体カチオンの残留電荷である1又は2の整数であり;
y及びzは0、1又は2の整数であるが、yとzの総和は2に等しく;
Xは金属又はメタロイドの有機スルホネートアニオン及びハロゲン含有錯体アニオンから選択されるアニオンであり;そして
nは錯体カチオンの電荷qを中和するのに必要とする錯体アニオン数である1又は2の整数である)で表される形態1に記載の組成物。
3.前記塩が、ビス−(η6 −アレーン)鉄錯体カチオン及びビス(η5 −シクロペンタジエニル)鉄錯体カチオンからなる群から選択される形態1又は2に記載の組成物。
4.ビス−(η6 −アレーン)鉄錯体カチオンとともに使用される前記安定化添加剤が第1種〜第3種からなる群から選択される式を有するか、ビス−η5 −シクロペンタジエニル)鉄錯体カチオンとともに使用される前記安定化添加剤が第2種、第4種及び第5種からなる群から選択される形態3に記載の組成物。
5.形態1〜4のいずれかに記載の硬化した組成物。
6.a)形態1〜4のいずれかに記載の硬化性組成物を準備する工程と、
b)前記組成物に、十分なエネルギーを熱及び光の少なくとも一つの形態でいずれかの組み合わせ及び順序において加えて前記組成物を硬化させる工程と、
を含んでなる方法。
7.少なくとも一方の表面に形態1〜5のいずれかに記載の組成物の層を有する基材を含んでなる物品。
8.前記組成物が、接着剤、保護塗料又は研磨塗膜若しくは磁気媒体用バインダーである形態7に記載の物品。
9.a)基材の少なくとも一方の表面に、形態1〜4のいずれかに記載のエネルギー重合性組成物層を塗布する工程と、
b)前記組成物に、十分なエネルギーを熱及び光の少なくとも一つの形態で、いずれかの組み合わせ及び順序において前記組成物を硬化させるに十分な時間供給する工程と、
を含んでなる方法。
10.有機金属錯体カチオンの少なくとも一種の塩と、下式VIII:
Figure 0004662963
(式中、R2 及びR3 は独立して前記で定義した通りであり、dは1又は2である)により表されるシッフ塩基とを含んでなる形態1〜4のいずれかに記載の二成分開始剤を含んでなる物質の組成物。

Claims (3)

  1. a)エポキシモノマー及びビニルエーテル含有モノマーからなる群から選択される少なくとも一種のカチオン硬化性モノマーと、
    b)(1)有機金属錯体カチオンの少なくとも一種の塩と、
    (2)第1種〜第5種からなる群から選択される少なくとも一種の安定化添加剤とを含んでなる二成分開始剤とを含んでなるエネルギ−重合性組成物であって、
    前記第1種は、式III
    Figure 0004662963
    (式中、Z1
    Figure 0004662963
    からなる群より選択される二価部分であり、各R1 は独立してC1 〜C10アルキル基及び1〜4個の縮合又は非縮合芳香環を有する基から選択される基であり、R1 同士が一緒に環原子数5〜7の複素環を形成できる)で表される化合物を含み;
    前記第2種は、式IV
    Figure 0004662963
    (式中、Z2 は二価の−O−、−S−又は−NH−であり;各R2 は独立して水素であるか、前記で定義したR1 であるか、又は、2つのR2 が一緒に少なくとも一個の飽和または不飽和の環を形成でき、前記環が炭素数1〜30のアルキル、アルケニル又はアルキニル基で置換されていても非置換であってもよく;これらの炭素原子はO、S及びNから選択される10個以下の個々の非連続ヘテロ原子で中断されていてもよく;
    xは2であり、そしてbは3〜10の整数である)で表される大環状化合物を含んでなり;
    前記第3種は、式V及びVIを有する化合物により表され:
    Figure 0004662963
    (式中、各R2 は独立して前記で定義した通りである);及びトリピリジルトリアジン類
    Figure 0004662963
    (式中、各R2 は独立して前記で定義した通りである);
    前記第4種は、式VII
    Figure 0004662963
    (式中、Z3 はリン、ヒ素又はアンチモンであり;各R1 は独立して前記で定義した通りであり、そしてR3 はR1 であるか又はアルキレン及びフェニレン基から選択される二官能基であり、cは1又は2である)で表され;
    前記第5種は、シッフ塩基であり、式VIII:
    Figure 0004662963
    (式中、R2 及びR3 は独立して前記で定義した通りであり、dは1又は2である)の化合物により表すことができ;
    前記組成物は所望により、少なくとも一種のモノ−若しくはポリアルコール又は硬化速度を増加するための少なくとも一種の添加剤を含んでいてよい組成物。
  2. 請求項1記載の組成物の硬化物。
  3. 請求項1記載の組成物又は請求項2記載の硬化物の層を少なくとも1つの表面上に有する基材を含む物品。
JP2007130946A 1993-06-16 2007-05-16 安定化カチオン硬化性組成物 Expired - Lifetime JP4662963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/078,738 US5494943A (en) 1993-06-16 1993-06-16 Stabilized cationically-curable compositions

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7501785A Division JPH08511572A (ja) 1993-06-16 1994-05-12 安定化カチオン硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007217709A JP2007217709A (ja) 2007-08-30
JP4662963B2 true JP4662963B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=22145930

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7501785A Withdrawn JPH08511572A (ja) 1993-06-16 1994-05-12 安定化カチオン硬化性組成物
JP2007130946A Expired - Lifetime JP4662963B2 (ja) 1993-06-16 2007-05-16 安定化カチオン硬化性組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7501785A Withdrawn JPH08511572A (ja) 1993-06-16 1994-05-12 安定化カチオン硬化性組成物

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5494943A (ja)
EP (5) EP1277778B1 (ja)
JP (2) JPH08511572A (ja)
KR (1) KR100381949B1 (ja)
CN (1) CN1125456A (ja)
CA (1) CA2162883A1 (ja)
DE (3) DE69435343D1 (ja)
ES (2) ES2210647T3 (ja)
WO (1) WO1994029364A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5744557A (en) * 1993-06-16 1998-04-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy-curable cyanate/ethylenically unsaturated compositions
KR0172779B1 (ko) * 1995-03-29 1999-03-20 김주용 감광막 제거 방법
DE19629082A1 (de) * 1996-07-18 1998-01-22 Siemens Ag Thermisch härtbares einkomponentiges Low viskosity Adhesive-Klebstoffsystem für Verklebungen im Mikrobereich
FR2752582B1 (fr) * 1996-08-21 2003-06-13 Rhone Poulenc Chimie Compositions a base de polyorganosiloxanes a groupements fonctionnels reticulables et leur utilisation pour la realisation de revetements anti-adherents
US5982271A (en) * 1996-11-28 1999-11-09 Tdk Corporation Organic positive temperature coefficient thermistor
US6174932B1 (en) * 1998-05-20 2001-01-16 Denovus Llc Curable sealant composition
US6277898B1 (en) * 1997-05-21 2001-08-21 Denovus Llc Curable sealant composition
US6858260B2 (en) 1997-05-21 2005-02-22 Denovus Llc Curable sealant composition
US5973020A (en) * 1998-01-06 1999-10-26 Rhodia Inc. Photoinitiator composition including hindered amine stabilizer
US6187836B1 (en) 1998-06-05 2001-02-13 3M Innovative Properties Company Compositions featuring cationically active and free radically active functional groups, and methods for polymerizing such compositions
JP3737285B2 (ja) * 1998-08-28 2006-01-18 積水化学工業株式会社 光硬化性組成物、光硬化性接着シート、及び接合方法
JP3739211B2 (ja) * 1998-08-28 2006-01-25 積水化学工業株式会社 光硬化型粘接着シート、光硬化型粘接着シートの製造方法及び接合方法
US6306926B1 (en) 1998-10-07 2001-10-23 3M Innovative Properties Company Radiopaque cationically polymerizable compositions comprising a radiopacifying filler, and method for polymerizing same
US6265459B1 (en) 1998-12-31 2001-07-24 3M Innovative Properties Company Accelerators useful for energy polymerizable compositions
US6482868B1 (en) 1998-12-31 2002-11-19 3M Innovative Properties Company Accelerators useful for energy polymerizable compositions
US6133335A (en) 1998-12-31 2000-10-17 3M Innovative Properties Company Photo-polymerizable compositions and articles made therefrom
DE19912251A1 (de) 1999-03-18 2000-09-21 Espe Dental Ag Zweikomponentige Zubereitungen zur Herstellung von zahntechnischen Modellen
US6413699B1 (en) * 1999-10-11 2002-07-02 Macdermid Graphic Arts, Inc. UV-absorbing support layers and flexographic printing elements comprising same
US6635689B1 (en) * 2000-06-26 2003-10-21 3M Innovative Properties Company Accelerators for cationic polymerization catalyzed by iron-based catalysts
US6391523B1 (en) * 2000-09-15 2002-05-21 Microchem Corp. Fast drying thick film negative photoresist
WO2002057321A1 (en) * 2001-01-16 2002-07-25 Henkel Loctite Corporation Oil-activated sheet metal adhesive compositions
US20040094264A1 (en) * 2001-01-30 2004-05-20 Hiroaki Yamaguchi Method for adhering substrates using light activatable adhesive film
JP3627011B2 (ja) 2001-02-13 2005-03-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 接合方法
US6592801B2 (en) 2001-04-30 2003-07-15 Essilor International Compagnie Generale D'optique Photopolymerization of episulfides using metal complexes and its use for making ophthalmic lenses
US7053133B2 (en) * 2001-05-29 2006-05-30 Hiroaki Yamaguchi Ultraviolet activatable adhesive film
US6955739B2 (en) * 2001-06-19 2005-10-18 3M Innovative Properties Company Method for adhering substrates using ultraviolet activatable adhesive film and an ultraviolet irradiation apparatus
US20040266913A1 (en) * 2001-09-13 2004-12-30 Hiroaki Yamaguchi Cationic polymerizable adhesive composition and anisotropically electroconductive adhesive composition
US20050256230A1 (en) * 2002-04-01 2005-11-17 Hiroaki Yamaguchi Cationic polymerizable adhesive composition and anisotropically electroconductive adhesive composition
US6773474B2 (en) 2002-04-19 2004-08-10 3M Innovative Properties Company Coated abrasive article
GB0212977D0 (en) * 2002-06-06 2002-07-17 Vantico Ag Actinic radiation curable compositions and their use
DE10241165B4 (de) * 2002-09-05 2005-08-11 Kodak Polychrome Graphics Gmbh Stabilisierte infrarotempfindliche Elemente
JP4093938B2 (ja) * 2003-08-26 2008-06-04 松下電器産業株式会社 光情報記録媒体の原盤製造方法、パターン形成方法およびレジスト
US7192991B2 (en) 2003-11-26 2007-03-20 3M Innovative Properties Company Cationically curable composition
US20050250929A1 (en) * 2004-05-10 2005-11-10 3M Innovative Properties Company Ferrocenium-derived catalyst for cationically polymerizable monomers
US7449280B2 (en) * 2004-05-26 2008-11-11 Microchem Corp. Photoimageable coating composition and composite article thereof
US7294048B2 (en) * 2004-06-18 2007-11-13 3M Innovative Properties Company Abrasive article
US20060088674A1 (en) * 2004-10-27 2006-04-27 Hladik Molly L Ultraviolet curable barrier layers
US20080003420A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 3M Innovative Properties Company Transfer hardcoat films for graphic substrates
US8764960B2 (en) * 2006-08-07 2014-07-01 Inktec Co., Ltd. Manufacturing methods for metal clad laminates
US20090000727A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Kanta Kumar Hardcoat layers on release liners
US20090004478A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 3M Innovative Properties Company Flexible hardcoat compositions, articles, and methods
EP2428199A1 (en) 2010-09-09 2012-03-14 3M Innovative Properties Company Curable composition, process of production and use thereof
KR20120036454A (ko) * 2010-10-08 2012-04-18 동우 화인켐 주식회사 점착제 조성물, 이를 포함하는 편광판 및 액정표시장치
US8816211B2 (en) * 2011-02-14 2014-08-26 Eastman Kodak Company Articles with photocurable and photocured compositions
CN104254441B (zh) 2012-02-03 2016-08-24 3M创新有限公司 用于光学膜的底漆组合物
JP5403175B2 (ja) * 2012-04-23 2014-01-29 大日本印刷株式会社 カラーフィルタ用色材分散液、カラーフィルタ用着色樹脂組成物、カラーフィルタ、並びに、液晶表示装置及び有機発光表示装置
JP6102219B2 (ja) * 2012-11-28 2017-03-29 凸版印刷株式会社 横電界を印加する表示方式の液晶表示装置用カラーフィルタ
WO2014105422A1 (en) 2012-12-27 2014-07-03 3M Innovative Properties Company Polymerizable composition including a benzoxazine and an acid-forming peroxide catalyst, article, and method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3711391A (en) * 1971-05-18 1973-01-16 American Can Co Photopolymerizable epoxy systems containing sulfoxide gelation inhibitors
JPH04227625A (ja) * 1990-04-10 1992-08-17 Ciba Geigy Ag 鉄−アレーン錯体及び特定のアミンからなるエポキシ樹脂組成物
JPH05132505A (ja) * 1991-04-08 1993-05-28 Ciba Geigy Ag 熱硬化性組成物

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3816280A (en) * 1971-05-18 1974-06-11 American Can Co Photopolymerizable epoxy systems containing cyclic amide gelation inhibitors
GB1404242A (en) * 1973-01-15 1975-08-28 American Can Co Controlled polymerization process and stabilized polymerizable compositions
US5191101A (en) * 1982-11-22 1993-03-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy polymerizable compositions containing organometallic initiators
US5089536A (en) * 1982-11-22 1992-02-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy polmerizable compositions containing organometallic initiators
US5073476A (en) * 1983-05-18 1991-12-17 Ciba-Geigy Corporation Curable composition and the use thereof
EP0152377B1 (de) * 1984-02-10 1987-12-09 Ciba-Geigy Ag Härtbare Zusammensetzung und deren Verwendung
US4503211A (en) * 1984-05-31 1985-03-05 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Epoxy resin curing agent, process and composition
EP0182744B1 (de) * 1984-11-14 1992-08-12 Ciba-Geigy Ag Photohärtbare gefüllte Expoxidharz-Zusammensetzungen und deren Verwendung
US4707432A (en) * 1985-09-23 1987-11-17 Ciba-Geigy Corporation Ferrocenium/alpha-cleavage photoinitiator systems for free radical polymerizable compositions
US4751138A (en) * 1986-08-11 1988-06-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated abrasive having radiation curable binder
US4920182A (en) * 1987-12-18 1990-04-24 Ciba-Geigy Corporation Epoxy resin compositions containing polyester flexibilizer and metallocene complex initiator
US4846905A (en) * 1988-04-06 1989-07-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acid catalyzed, toughened epoxy adhesives
US4985340A (en) * 1988-06-01 1991-01-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy curable compositions: two component curing agents
EP0354181B1 (de) * 1988-08-04 1995-01-25 Ciba-Geigy Ag Härterkombination für kationisch polymerisierbare Materialien
ATE136548T1 (de) * 1989-03-21 1996-04-15 Ciba Geigy Ag Initiatoren für kationisch polymerisierbare materialien
US5179179A (en) * 1989-03-21 1993-01-12 Ciba-Geigy Corporation Initiators for materials which can be polymerized cationically
WO1992008745A1 (en) * 1990-11-16 1992-05-29 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Cationically polymerizable organic material composition and stabilization of said composition
US5252694A (en) * 1992-01-22 1993-10-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy-polymerization adhesive, coating, film and process for making the same
US5453450A (en) * 1993-06-16 1995-09-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Stabilized curable adhesives
US5362421A (en) * 1993-06-16 1994-11-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrically conductive adhesive compositions

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3711391A (en) * 1971-05-18 1973-01-16 American Can Co Photopolymerizable epoxy systems containing sulfoxide gelation inhibitors
JPH04227625A (ja) * 1990-04-10 1992-08-17 Ciba Geigy Ag 鉄−アレーン錯体及び特定のアミンからなるエポキシ樹脂組成物
JPH05132505A (ja) * 1991-04-08 1993-05-28 Ciba Geigy Ag 熱硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0703937A1 (en) 1996-04-03
EP1277777A2 (en) 2003-01-22
EP1277778A2 (en) 2003-01-22
ES2210647T3 (es) 2004-07-01
EP1277778B1 (en) 2011-04-13
ES2227757T3 (es) 2005-04-01
EP1277777A3 (en) 2003-11-26
JP2007217709A (ja) 2007-08-30
KR100381949B1 (ko) 2003-08-21
DE69433493D1 (de) 2004-02-19
CA2162883A1 (en) 1994-12-22
US5672637A (en) 1997-09-30
CN1125456A (zh) 1996-06-26
WO1994029364A1 (en) 1994-12-22
EP0896974A3 (en) 1999-05-06
EP0896974B1 (en) 2004-01-14
EP0909773B1 (en) 2004-09-22
EP0909773A2 (en) 1999-04-21
DE69434027D1 (de) 2004-10-28
EP0909773A3 (en) 1999-05-06
EP1277778A3 (en) 2003-11-26
US5494943A (en) 1996-02-27
EP0896974A2 (en) 1999-02-17
DE69435343D1 (de) 2011-05-26
JPH08511572A (ja) 1996-12-03
DE69433493T2 (de) 2004-12-02
DE69434027T2 (de) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4662963B2 (ja) 安定化カチオン硬化性組成物
JP4436984B2 (ja) エネルギー重合性組成物に有用な促進剤
KR20010094739A (ko) 광중합성 조성물 및 이로부터 제조된 제품
IL104248A (en) Adhesive, coating and film that can be polymerized using energy and a process for their production
JP4833491B2 (ja) エネルギー重合性組成物に有用な促進剤
KR100723897B1 (ko) 철계 촉매에 의하여 촉매화된 양이온 중합 반응용 촉진제
JP3268532B2 (ja) 光活性化可能な熱硬化性エポキシ組成物
JPS5974103A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
JPH03109465A (ja) 熱硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term