JPH0267866A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH0267866A
JPH0267866A JP21837288A JP21837288A JPH0267866A JP H0267866 A JPH0267866 A JP H0267866A JP 21837288 A JP21837288 A JP 21837288A JP 21837288 A JP21837288 A JP 21837288A JP H0267866 A JPH0267866 A JP H0267866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure plate
transparent pressure
picture
image
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21837288A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Koyanagi
祥啓 小柳
Takashi Kimura
敬 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP21837288A priority Critical patent/JPH0267866A/ja
Publication of JPH0267866A publication Critical patent/JPH0267866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像読取装置に関し、−層詳細には、画像情報
を担持した原稿を透明状圧板を介して斜め方向より画像
読取手段を用いて読み取る画像読取装置であって、前記
原稿を画像読取手段側に所定量湾曲した状態とすること
で高精度な画像の読み取りを可能とした画像読取装置に
関する。
[発明の背景] 例えば、印刷、製版の分野において、作業工程の合理化
、画像品質の向上等を目的として原稿に担持された画像
情報を電気的に処理し、フィルム原版を作成する画像走
査読取再生システムが広範に用いられている。
画像走査読取再生システムは画像読取装置と画像再生装
置とから基本的に構成されている。
この場合、画像読取装置は副走査搬送される原稿を照明
手段を用いて主走査方向に照明し、その反射光を画像読
取手段により読み取って電気信号に変換する。一方、画
像再生装置は画像読取装置によって光電変換された画像
情報に対し製版条件に応じた階調変換、輪郭強調等の演
算処理を施し、フィルム等の記録担体上に画像を記録再
生する。なお、この記録担体は所定の現像装置によって
現像処理され、フィルム原版として印刷等に供されるこ
とになる。
ところで、前記画像読取装置では、スペース上の都合あ
るいは表面反射光の読み取りを回避するため、第1図に
示すように、原稿読取手段を原稿面に対して斜め方向に
配置したものがある。すなわち、この画像読取装置では
画像情報を担持した原稿Sを原稿台2と透明状圧板4と
の間に挟持した状態で矢印a方向に副走査搬送する一方
、原稿Sに担持された画像情報を透明状圧板4を介して
結像レンズ6でCCDa上に結像することで当該画像情
報の主走査方向に対する読み取りを行っている。
ここで、CCD8は結像レンズ6を介して原稿Sを主走
査するため、透明状圧板4に対する見込み角度αは主走
査位置によって変化することになる。この場合、前記透
明状圧板4は所定の厚さを有しており、例えば、原稿S
に主走査方向に平行となる直線を描いた場合、透明状圧
板4の屈折の影響により前記直線が、第2図に示すよう
に、副走査方向(矢印a方向)に対して凸となる曲線1
0として読み取られてしまう。
従って、原稿Sからは正確な画像を再生することが不可
能となる。
[発明の目的] 本発明は前記の不都合を克服するためになされたもので
あって、湾曲した状態に設定した透明状圧板を介して原
稿に担持された画像情報を斜め方向より画像読取手段を
用いて読み取ることにより、前記画像情報を正確に読み
取って高品質な画像を簡単な構成で再生することの出来
る画像読取装置を提供することを目的とする。
[目的を達成するための手段] 前記の目的を達成するために、本発明は画像情報を担持
し副走査搬送される原稿を透明状圧板を介して画像読取
手段により斜め方向から主走査方向に読み取る画像読取
装置であって、前記透明状圧板を主走査方向に沿って前
記画像読取手段側に所定量湾曲した状態に設定し、当該
湾曲した透明状圧板に原稿を当接するよう構成すること
を特徴とする。
[実施態様] 次に、本発明に係る画像読取装置について好適な実施態
様を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明す
る。
第3図において、参照符号20は本実施態様に係る画像
読取装置を示す。この場合、画像読取装置20は矢印a
方向に副走査搬送される原稿載置台22と、前記原稿載
置台22に装着された原稿Sを照明光りにより主走査方
向く矢印す方向)に照明する原稿照明手段26と、原稿
Sからの反射光Rに基づいて画像を読み取る画像読取手
段28とから基本的に構成される。
原稿照明手段26はハロゲンランプ、キセノンランプ等
の点状の光源30と、多数の光ファイバを束ねてなり前
記光源30から出力される照明光りを原稿載置台22へ
と導く光フアイババンドル32と、前記照明光りを原稿
Sの主走査方向(矢印す方向)に沿って集光する円柱レ
ンズ34とを含む。
光源30はその周囲が回転楕円面状に形成された反射ミ
ラー36によって囲繞され、この反射ミラー36の開口
部には反射コーティングの施された赤外線吸収フィルタ
38の一方の面が対向して配設される。また、前記赤外
線吸収フィルタ38の他方の面には円柱状に形成された
導光部材40が近接配置され、この導光部材40には光
フアイババンドル32を構成する多数の光ファイバの一
端部が装着される。なお、光ファイバは照明光りを原稿
載置台22の所望の箇所に容易に導くことが出来るよう
プラスチック光ファイバを用いると好適である。
光フアイババンドル32を構成する光ファイバの他端部
は湾曲させることで原稿載置台22から所定距離離間し
た部位に配設しておき、前記他端部を長尺なハウジング
42に収納することにより主走査方向(矢印す方向)に
沿ってライン状となるよう構成しておく。また、前記光
ファイバの他端部と原稿載置台22との間には主走査方
向(矢印す方向)に平行となるように円柱レンズ34を
配設する。この場合、前記光ファイバの他端部から射出
される照明光りは原稿載置台22に立てた垂線に対して
所定角度(約15°)傾斜して照射されるようハウジン
グ42の方向を設定しておく。
画像読取手段28は結像レンズ48と前記結像レンズ4
8によって集光された反射光Rを光電変換し画像信号と
するC CD50とから構成される。
この場合、結像レンズ48の光軸51の原稿載置台22
に対する読取角度θ。が約30°となるよう画像読取手
段28の位置を設定しておく。
一方、第4図において、原稿載置台22は基台52と、
基台52上に設置され原稿Sを支持する弾性支持機構5
4と、原稿Sの上面に圧接される透明状圧板56とを含
む。基台52の一方の側部にはヒンジ部材58a、58
bが取着され、これらのヒンジ部材53a、58bには
中央部に画像読取のための開口部60を有した枠体62
が連結される。また、前記枠体62の内周部には断面コ
字状を呈する枠体64が取着される。そして、これらの
枠体62は枠体64との間において透明状圧板56の周
縁部が挟持される。この場合、透明状圧板56と枠体6
2との間および透明状圧板56と枠体64との間にはス
ペーサ66が配設されており、このスペーサ66により
前記透明状圧板56が主走査方向(矢印す方向)に沿っ
て画像読取手段28側に凸となる所定の湾曲形状に保持
される。一方、弾性支持機構54は図示しないスプリン
グにより原稿Sに指向して変位可能に構成されており、
その上面部68は透明状圧板56によって規制された原
稿Sの下面部に沿って湾曲するよう構成される。
基台52の他方の側部中央にはロック部材70が取着さ
れており、このロック部材70は枠体62に取着された
把手部72に係合することで透明状圧板56を基台52
側にロックする作用をなす。
本実施態様に係る画像読取装置は基本的には以上のよう
に構成されるものであり、次にその作用並びに効果につ
いて説明する。
先ず、光源30から出力された照明光りは反射ミラー3
6によって集光され、赤外線吸収フィルタ38を介して
導光部材40より光フアイババンドル32の一端部に入
射する。次いで、前記照明光りは光フアイババンドル3
2を構成する多数の光ファイバを介して光フアイババン
ドル32の他端部まで導かれた後、当該他端部より円柱
レンズ34および透明状圧板56を介し原稿Sを主走査
方向く矢印す方向)に照明する。
一方、照明光りによって照明された原稿Sからは画像情
報を含む反射光Rが透明状圧板56を介して射出される
。この反射光Rは結像レンズ48を介してCCD50上
に集光され、光電変換されて画像信号となる。なお、原
稿Sは原稿載置台22と共に図示しない搬送機構によっ
て矢印a方向に副走査搬送されるため、その全面に担持
された画像情報がCCD50によって読み取られること
になる。
ここで、原稿Sの画像情報を担持した面には所定の厚み
を有した透明状圧板56が押圧されており、この透明状
圧板56が平面である場合、画像読取手段28は原稿S
を斜め方向より読み取っているため画像情報が第2図に
示すように湾曲して読み取られることになる。これに対
し、本実施態様では、第4図に示すように、スペーサ6
6を用いて透明状圧板56を画像読取手段28側に所定
量だけ凸となるよう湾曲させ、その下面部に弾性支持体
54の上面部68により原稿Sを押圧して原稿Sを湾曲
させている。この結果、所定の厚さを有する透明状圧板
56による画像の湾曲を好適に補正することが出来る。
そこで、第5図に基づき湾曲画像の補正方法について詳
細に説明する。
先ず、透明状圧板56をXY平面に対して平行な平面板
と仮定し、この透明状圧板56の下面部に押圧された原
稿S上に描かれた主走査方向く矢印す方向)に平行な直
線を結像レンズ48を介してCCD50により読取角度
θで読み取るものとする。この場合、結像レンズ48の
光軸51と透明状圧板56の下面部とが交差する点Cか
らXだけ主走査方向に離れた点Qと前記結像レンズ48
の中心点Aとを結ぶ反射光Rの読取角度θはθ=lBA
Q ・・・(1) となる。ここで、θ。は点Cに対するC CD50の読
取角度、mは点A、C間の距離であり、光学的光路長を
βとして となる。従って、(3)、(4)式より見掛けの位置Q
と実際の位置Q′との間の距離ΔQは として設定される。
次に、読取角度θで点PよりCCD50に指向して射出
される反射光Rの原稿S上における見掛けの位置Qと実
際の位置Q′との間の距離を求める。この場合、第6図
において、点Pより透明状圧板56上に下ろした垂線の
足の交点Hと点Qとの間の距離■は、 QH=t−tan θ               
   −(3)となる。また、点Q′と点Hとの間の距
離万7■は、 ・・・(5) となる。そこで、以上のようにして求めた距離ΔQのY
方向成分ΔQyを求めると、 として ΔQ、=ΔQ−sinφ ・・・(7) となる。この場合、(力式から原稿Sに担持された画像
情報はY方向にΔQyだけ変位する。従って、(7)式
の関係で導かれる副走査方向の変位量ΔQyが主走査方
向の位置Xによらず一定となるように画像読取手段28
と原稿Sとの関係を設定すれば、前記原稿Sより湾曲の
ない画像を得ることが出来る。具体的には、画像読取手
段28と原稿Sとの間の距離を点Cより主走査方向く矢
印す方向)に離間するに従い徐々に長くなるよう透明状
圧板56を湾曲させれば、前記変位量ΔQyを一定とす
ることが出来る。第7図に読取角度θ。を30°に設定
した場合における主走査方向の位置Xと副走査方向の変
位ΔQyとの関係を示す。
第8図は原稿S上に主走査方向に沿って描かれた直線を
屈折率n=1.5、厚さtの透明状圧板56を介して読
取角度θ。=30°で読み取った場合における前記直線
の湾曲量Δy(第1O図参照)と厚さtとの関係の実測
例を示す。また、第9図は原稿Sの透明状圧板56に当
接する面の中心のZ方向に対する変位量Δ2と前記直線
の湾曲量Δyとの関係の実測例を示す。この場合、第8
図から透明状圧板56の厚さtに対する湾曲量Δyを求
め、次いで、第9図から前記湾曲量Δyに対する変位量
Δ2を求め、原稿Sの中央部がZ方向にΔ2だけ変位す
るように透明状圧板56を湾曲させれば、CCD50は
原稿Sに描かれた直線を湾曲しない状態で高精度に読み
取ることが出来る。この結果、CCD50は湾曲のない
画像情報を読み取って高精度な再生画像を生成すること
が出来る。
[発明の効果コ 以上のように、本発明によれば、画像情報を担持した原
稿を画像読取手段側に湾曲する透明状圧板を介して斜め
方向より読み取るように構成している。この場合、前記
画像読取手段による斜め読取によって生じる画像の湾曲
は所定量湾曲させた透明状圧仮によって補正されるため
、極めて正確な画像情報を得ることが出来る。なお、透
明状圧板を湾曲して配設することは容易であり、従って
、極めて簡易な構成で正確な画像情報の読み取りを行う
ことが可能となる。
以上、本発明について好適な実施態様を挙げて説明した
が、本発明はこの実施態様に限定されるものではなく、
本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良並び
に設計の変更が可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術に係る画像読取装置の説明図、 第2図は第1図に示す従来技術によって読み取られた画
像の説明図、 第3図は本発明に係る画像読取装置の概略構成斜視図、 第4図は第3図に示す画像読取装置における原稿載置台
の断面構成図、 第5図および第6図は本発明に係る画像読取装置の原理
説明図、 第7図は平面状の透明状圧板を介して画像情報を斜め方
向より読み取った場合における画像の湾曲の説明図、 第8図は透明状圧板の厚さと画像の湾曲量との関係図、 第9図は原稿面変位量と画像の湾曲量との関係図、 第10図は第8図および第9図における画像の湾曲量の
説明図である。 20・・・画像読取装置    22・・・原稿載置台
26・・・原稿照明手段    28・・・画像読取手
段30・・・光源        50・・・CCD5
4・・・弾性支持機構    56・・・透明状圧板6
6・・・スペーサ      S・・・原稿透明状圧板
の厚さt (mm) 生走査方向位買× (mm) 原稿面賓位量Δ2 (mm)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像情報を担持し副走査搬送される原稿を透明状
    圧板を介して画像読取手段により斜め方向から主走査方
    向に読み取る画像読取装置であって、前記透明状圧板を
    主走査方向に沿って前記画像読取手段側に所定量湾曲し
    た状態に設定し、当該湾曲した透明状圧板に原稿を当接
    するよう構成することを特徴とする画像読取装置。
JP21837288A 1988-09-02 1988-09-02 画像読取装置 Pending JPH0267866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21837288A JPH0267866A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21837288A JPH0267866A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0267866A true JPH0267866A (ja) 1990-03-07

Family

ID=16718865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21837288A Pending JPH0267866A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0267866A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4987499A (en) Image reading device
JPS63314963A (ja) 原稿照明装置
JPH0267866A (ja) 画像読取装置
TW203124B (ja)
JPS6276858A (ja) 透視オリジナルを走査する際のキヤリエ効果を除去する装置
JPH07327109A (ja) 読取装置
JP2612615B2 (ja) 画像読取装置
JPH0623368U (ja) 画像読取装置
JP2565765B2 (ja) 画像読取装置
JPH01181376A (ja) 光学読取装置
JPH04352123A (ja) 読み取りユニット
JPS62222769A (ja) 原稿縮小読取り装置
JPS62224161A (ja) 画像読取装置
JPH04360458A (ja) 密着イメージセンサ
JPH02181114A (ja) 画像処理装置
JP2705144B2 (ja) 座標入力手段を有した画像読取装置
JPH0731643Y2 (ja) 画像読取り装置
JPH087728Y2 (ja) 画像読取装置
JPH02181133A (ja) 画像処理装置
JPS6359258A (ja) 密着形読取装置
JPH0514602A (ja) 画像読取装置
JPH02112372A (ja) 画像読取装置
JPS59100988A (ja) 刻印文字読取装置
JPS63272262A (ja) レーザ走査装置
JPH02110460A (ja) マスク作製装置