JP2705144B2 - 座標入力手段を有した画像読取装置 - Google Patents

座標入力手段を有した画像読取装置

Info

Publication number
JP2705144B2
JP2705144B2 JP63265101A JP26510188A JP2705144B2 JP 2705144 B2 JP2705144 B2 JP 2705144B2 JP 63265101 A JP63265101 A JP 63265101A JP 26510188 A JP26510188 A JP 26510188A JP 2705144 B2 JP2705144 B2 JP 2705144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
image reading
platen glass
image
reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63265101A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02112373A (ja
Inventor
求 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63265101A priority Critical patent/JP2705144B2/ja
Publication of JPH02112373A publication Critical patent/JPH02112373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2705144B2 publication Critical patent/JP2705144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は座標入力手段を有した画像読取装置に関し、
特に反射原稿読取装置上に透過原稿用のプロジェクタを
載置して透過原稿の画像も読取る事が出来ると共に反射
原稿及び透過原稿の双方において、原稿台の下方から座
標入力が出来るようにして、原稿の所定領域の拡大、シ
フト、色変換等の画像処理、所謂デジタイジングが可能
な座標入力手段を有した画像読取装置に関するものであ
る。
(従来の技術) 従来より反射原稿及びプロジェクタで投影された透過
原稿の双方の原稿の読取りが出来る画像読取装置が、例
えば特開昭63−76665号公報で提案されている。同公報
では原稿台ガラス面上に載置した反射原稿を、該原稿台
ガラスの下方に配置した該原稿台ガラスに沿って移動可
能な光源やCCD等を有する画像読取りユニットで走査し
読取っている。
又、プロジェクタで透過原稿を原稿台ガラス面上に挿
着した拡散板面上に投影し、該拡散板面上に投影された
透過原稿をピント調整して該画像読取りユニットで走査
し読取っている。これにより例えばデジタル方式で複写
等を行っている。
又、画像読取装置に座標入力手段を設け、画像の読取
りを行う領域を座標指定して入力し、該領域の拡大、縮
小、色変換、所定場所へのシフト等の画像処理を行うよ
うにした所謂デジタイザを有した画像読取装置が提案さ
れている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら反射原稿及びプロジェクタ等からの透過
原稿の双方の画像を良好なるピント調整のもとで読取り
を行い、しかも双方の画像に対して容易に、かつ高精度
にデジタイザの為の座標を入力するように構成すると装
置全体が複雑化してくるという問題点があった。
本発明は反射原稿の読取りや座標入力、そして透過原
稿の読取りや、デジタイザの為の座標入力を、所定の反
射拡散性と透過拡散性を有する拡散板を利用しピント調
整を行うことにより、容易にしかも高精度に行うことの
できる座標入力手段を有した画像読取装置の提供を目的
とする。
(問題点を解決するための手段) 原稿台ガラス面上に載置した反射原稿及びプロジェク
タにより該原稿台ガラス面近傍に投影された透過原稿の
双方の画像を該原稿台ガラスを介して、該原稿台ガラス
面に沿って移動可能な画像読取ユニットにより読取る画
像読取装置において、該原稿台ガラス面上に載置した反
射原稿への座標入力を該画像読取ユニットの一部に設け
た光源と指標とを利用して行い、該プロジェクタから該
原稿台ガラス近傍に投影された透過原稿の画像の読取り
及び座標入力を該原稿台ガラス面上に所定の反射拡散性
と透過拡散性を有した挿脱可能の拡散板を挿着し、該拡
散板面上に透過原稿の像を投影し、該拡散板面上に形成
された画像を用いピント調整を行うと共に該指標を利用
して該透過原稿に座標入力を行うようにしたことであ
る。
(実施例) 第1図(A),(B)は本発明の一実施例の要部概略
図である。同図(A)は原稿台ガラス面上の反射原稿を
画像読取りユニットで読取ると共に該反射原稿に座標入
力を行う場合、同図(B)はプロジェクタにより透過原
稿を原稿台ガラス面上に挿着した拡散板にフレネルレン
ズを介して投影し、該透過原稿のピント調整を行い画像
の読取りを行う場合と該透過原稿に座標入力を行う状態
を示している。
第2図(A)は第1図(A)を矢印A1方向から見たと
きの画像読取ユニット6の近傍の要部概略図、第2図
(B)は第2図(A)の斜視図である。
第1図(A)において12は反射原稿であり、反射原稿
読取装置8を構成する一要素の原稿台ガラス9面上に載
置されている。6は画像読取ユニットであり、原稿台ガ
ラス9面に沿って不図示の駆動手段によりX,Y方向に移
動可能になっている。
又、画像読取ユニット6は照明用の光源10、集光レン
ズ6a、そしてCCD6b等を有しており、これらの要素を用
いて原稿台ガラス9面上に下向きに載置した反射原稿12
を右辺側から左辺側に順次照明しつつ読取りを走査して
いる。そして画像読取ユニット6で読取った画像情報を
時系列な画素信号として出力している。このとき画像読
取ユニット6から出力される画素信号は例えばデジタル
複写機、ファクシミリ装置、イメージリーダ等に用いら
れている。
次に反射原稿12の所定位置に座標入力を行い所謂デジ
タイジングを行う場合について第1図(A),第2図
(A),(B)を用いて説明する。
7a,7bは各々ミラーである。このうちミラー7bは画像
読取ユニット6の一部に設けられており、該画像読取ユ
ニット6と共に移動可能となっている。13は指標であり
ミラー7bの端部に設けられており、反射原稿12面上の位
置指定を行う為のものであり、画像読取ユニット6と共
に移動している。14は観察位置であり、ここから反射原
稿12と指標13をミラー7b,7aを介して観察している。
本実施例では指標13は画像読取ユニット6の読取り中
心位置に対して第2図(B)に示すようにオフセットを
持たせ、位置指定と画像読み取り時に予めこのオフセッ
トを補正して処理している。
尚、本実施例においてミラー7bをハーフミラーとし、
オフセットをなくすように構成しても良い。
本実施例においては観察位置14で観察しつつ反射原稿
12面上の座標入力を行いたい位置に指標13が位置するよ
うに不図示の操作部により操作し、画像読取ユニット6
を不図示の駆動手段により移動させている。そして指標
13が所定位置にきたら不図示の入力手段により反射原稿
12面上に座標入力を行い、例えば不図示の処置手段によ
り拡大、縮小等の画像処理を行う為の矩形領域を指定し
ている。
尚、座標入力を観察しながら入力する代わりに予め設
定したメッシュ状の類似原稿を利用して入力しておき、
後の座標入力にかえて行うようにしても良い。
次に本実施例において透過原稿を用いた場合の画像読
取りと座標入力方法について第1図(B)を用いて説明
する。
同図において11はプロジェクタであり、照明系1、透
過原稿2、そして投影レンズ3を有しており、透過原稿
2を後述するフレネルレンズ4を介して拡散板5面上に
投影している。4はフレネルレンズであり、透過光束が
原稿台ガラス9面上に略垂直に入射するようにしてい
る。5は拡散板であり、所定の反射拡散性と透過拡散性
を有している。フレネルレンズ4と拡散板5は共に原稿
台ガラス9面上に挿脱可能に設置されている。
透過原稿2を画像読取ユニット6で読取る場合にはプ
ロジェクタ11により透過原稿2をフレネルレンズ4を介
して拡散板5面上に投影する。そして拡散板5面上に投
影された透過原稿2の画像をフレネルレンズ4を介して
観察位置15より観察しながら投影レンズ3、又は透過原
稿2の位置を変えてピント調整を行う。
ピント調整が終了したら拡散板5を抜き取り、原稿台
ガラス9面近傍に投影された透過原稿2の空中像を画像
読取ユニット6を右辺側から左辺側へと順次走査して読
取っている。これにより拡散板による光量低下を防止し
た状態で画像の読取りを行っている。
尚、光量が十分あるときは拡散板は挿入したままで行
っても良い。
本実施例において一度ピント調整が終了したら、その
後はピント調整をしないで順次透過原稿の読取りを行う
ようにしても良い。
次に透過原稿2の所定位置に座標入力を行いデジタイ
ジングを行う場合について説明する。
このときは第1図(B)に示すように拡散板5面上に
形成された透過原稿2の投影画像を第1図(A)に示す
反射原稿の場合と同様に観察位置14で観察しつつ、透過
原稿2面上の座標入力を行いたい位置に指標13が位置す
るように操作部により操作して画像読取ユニット6を不
図示の駆動手段により移動させている。そして指標13が
所定位置にきたら不図示の入力手段により透過原稿2面
上に座標入力を行っている。
このように本実施例では透過原稿2の読取りと座標入
力を所定の反射拡散性と透過拡散性を有する拡散板(例
えば反射拡散性と透過拡散性が略等しいもの)を利用す
ることにより、迅速にしかも高精度に行うことができる
ようにしている。
尚、透過原稿を対象とした読取り、座標入力の際には
画像読取ユニット6の光源10は消灯している。
本実施例においてフレネルレンズ4は特に設けなくて
も多少光量は減少するが読取り及び座標入力は可能であ
る。
第3図,第4図は第1図(B)に示す拡散板5の一実
施例の概略図である。第3図に示す拡散板5は薄いポリ
エチレンのフィルムに両面サンドブラスト若しくは拡散
剤塗布を行って構成している。
第4図に示す拡散板5はガラスやアクリル等の樹脂の
一方の面(下面)をサンドブラストさせて構成してい
る。
本実施例では第3,第4図に示すように拡散板を構成す
ることにより反射拡散率と透過拡散率の比を適切に設定
している。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば透過原稿の読取り、若し
くは座標入力を行う際に原稿台ガラス面上に着脱可能に
設けたフレネルレンズと所定の拡散特性を有した拡散板
とを利用することにより、反射原稿及び透過原稿の双方
において同一の座標入力手段により容易にかつ高精度に
座標入力が出来、しかも透過原稿の場合のピント調整が
容易に行なえる座標入力手段を有した画像読取装置を達
成することができる。
又、透過原稿のときは拡散板を抜き取りフレネルレン
ズを利用することにより、拡散板のキズ等の影響がな
く、かつ光量低下を防止した高精度の画像読取りが出来
る等の特長を有した座標入力手段を有した画像読取装置
を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A),(B)は各々本発明の一実施例の反射原
稿を用いた場合と透過原稿を用いた場合の要部概略図、
第2図(A),(B)は第1図(A)の一部分の概略
図、第3図,第4図は第1図(A)の拡散板の一実施例
の説明図である。 図中、1は照明系、2は透過原稿、3は投影レンズ、4
はフレネルレンズ、5は拡散板、6は画像読取ユニッ
ト、7a,7bはミラー、8は反射原稿読取装置、9は原稿
台ガラス、10は光源、11はプロジェクタ、12は反射原
稿、13は指標、6aは集光レンズ、6bはCCD、14,15は観察
位置である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿台ガラス面上に載置した反射原稿及び
    プロジェクタにより該原稿台ガラス面近傍に投影された
    透過原稿の双方の画像を該原稿台ガラスを介して、該原
    稿台ガラス面に沿って移動可能な画像読取ユニットによ
    り読取る画像読取装置において、該原稿台ガラス面上に
    載置した反射原稿への座標入力を該画像読取ユニットの
    一部に設けた光源と指標とを利用して行い、該プロジェ
    クタから該原稿台ガラス近傍に投影された透過原稿の画
    像の読取り及び座標入力を該原稿台ガラス面上に所定の
    反射拡散性と透過拡散性を有した挿脱可能の拡散板を挿
    着し、該拡散板面上に透過原稿の像を投影し、該拡散板
    面上に形成された画像を用いピント調整を行うと共に該
    指標を利用して該透過原稿に座標入力を行うようにした
    ことを特徴とする座標入力手段を有した画像読取装置。
JP63265101A 1988-10-20 1988-10-20 座標入力手段を有した画像読取装置 Expired - Fee Related JP2705144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63265101A JP2705144B2 (ja) 1988-10-20 1988-10-20 座標入力手段を有した画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63265101A JP2705144B2 (ja) 1988-10-20 1988-10-20 座標入力手段を有した画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02112373A JPH02112373A (ja) 1990-04-25
JP2705144B2 true JP2705144B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=17412621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63265101A Expired - Fee Related JP2705144B2 (ja) 1988-10-20 1988-10-20 座標入力手段を有した画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2705144B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02112373A (ja) 1990-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5067020A (en) Dual sensor film scanner having coupled optics and a video viewfinder
JP2705144B2 (ja) 座標入力手段を有した画像読取装置
JPS6052819A (ja) 読取り装置
JP3139711B2 (ja) イメージスキャナ
JP2005519552A (ja) 光学的画像捕獲装置
JPS61122623A (ja) 投影装置
JP2676906B2 (ja) 画像読取装置
US5151593A (en) Image reading apparatus with corrected optical length
JP2689247B2 (ja) 画像読取装置
JP3231838B2 (ja) 画像読取装置
JP2696243B2 (ja) 映像信号投影機構を有する倍率測定方法及び装置
JPH0339977Y2 (ja)
JPH035744A (ja) 画像読取装置
JPS62224161A (ja) 画像読取装置
JPH03104476A (ja) カラー画像読取装置の光学系の倍率差判定、及び調整方法
JPS6314150A (ja) 原稿の角度・倍率算出装置
JP2676909B2 (ja) 画像読取装置
JPH02168767A (ja) 画像読取装置
JPS6393262A (ja) 画像処理装置
JPH01268254A (ja) フィルム投影装置
JPH0522224B2 (ja)
JPS6020949B2 (ja) 原稿読取り装置
JPH04329754A (ja) 画像読取装置
JPH07131598A (ja) 画像読取装置
JPS58106569A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees