JPH0267281A - N‐(5,6,7,8‐テトラヒドロピリド[2,3‐d]ピリミジン‐6‐イルアルカノイル)グルタミン酸誘導体 - Google Patents

N‐(5,6,7,8‐テトラヒドロピリド[2,3‐d]ピリミジン‐6‐イルアルカノイル)グルタミン酸誘導体

Info

Publication number
JPH0267281A
JPH0267281A JP1132541A JP13254189A JPH0267281A JP H0267281 A JPH0267281 A JP H0267281A JP 1132541 A JP1132541 A JP 1132541A JP 13254189 A JP13254189 A JP 13254189A JP H0267281 A JPH0267281 A JP H0267281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
amino
pyrimidin
glutamic acid
tetrahydropyrido
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1132541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2818198B2 (ja
Inventor
Chuan Shih
チュアン、シー
Edward C Taylor
エドワード、シー、テイラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Princeton University
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Princeton University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/198,201 external-priority patent/US4882333A/en
Priority claimed from US07/198,207 external-priority patent/US4882334A/en
Application filed by Eli Lilly and Co, Princeton University filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPH0267281A publication Critical patent/JPH0267281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2818198B2 publication Critical patent/JP2818198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、下記式のグルタミン酸誘導体の個々のジアス
テレオマー及びそれらのジアステレオマー混合物に関す
る: 込 又は 工ら 上記式中: Rは水素又はカルボキシ保yJ!基である;R3は炭素
−炭素結合、炭素原子1〜4のアルキレン、シクロヘキ
シレン又は である; R4は水素又はアミノ保護基である: Qは−8−又は−〇−である; Rは水素、クロロ又はフルオロである;及ヒ*で示され
た炭素原子の配置はSである。
式IA及びIBの化合物は、基質として葉酸及び特に葉
酸の代謝誘導体を利用する1以上の酵素に対して阻害作
用を有する。したかって、本化合物は、こうして阻害さ
れる酵素に依存した新生物(neoplasIll)の
増殖を阻害するために単独で又は組合せて用いられる。
本発明は、式IA及びIBの化合物の薬学上λ′「容さ
れる塩、これら化合物及びそれらの塩の製造方法、補乳
動物において新生物(以下腫瘍ともいう)増殖に対抗す
る方法、並びにこれら化合物又はそれらの塩を含有した
医薬組成物にも関する。
本明細書で用いられるアルキレンという用語は、メチレ
ン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、1,1
.プロピリデン、2.2−プロピリデン、1.2−プロ
パンジイル、2.3−ブタンジイル等のような、炭素原
子1〜4の直鎖又は分岐鎖二価脂肪族基を表す。同様に
、シクロヘキシレンは、1,2−シクロヘキシレン、1
,3−シクロヘキシレン及び1.4−シクロヘキシレン
のような炭素原子6の二価シクロアルカンを表す。
R−及びR4で示され本明細書で用いられていつ る保3基は、最終治療化合物中に通常存(1“しないが
、但し化学操作中に反応するおそれがある基を保護する
ために一部の合成過程で意図的に導入され、後の合成段
階で除去される基を表す。このような保護基を有する化
合物が主に化学中間体として重要であることから(但し
、一部の誘導体は生物学的活性も示す)、それらの正確
な構造は重要でない。このような保護基の形成及び除去
のための多数の反応は、例えば“有機化学における保護
基”、ブレナム・プレス(PlcnuIIPress)
、 ロンドン及びニューヨーク、1973年;グリーン
Th、 W、 (Grecne、Th、w、)、  “
有機合成における保護基゛、ウィリー(Wiley) 
、ニューヨーク。
1981年; “ザ・ベプタイデス” (The Peptides)、第1巻、シュレーダー
(Schr6der)及びルブケ(Lubke) 、ア
カデミツク・プレス(Acaden+ic Press
)、  ロンドン及びニューヨーク、1965年; ゛
有機化学の方法“、ホーベンーヴエイル(lloube
n−Vey l ) 、第4版、第15/I巻、ゲオル
グ・チーメ・フエルラーク(ceorgThieIIl
e Verlag)、 シュタラトガ−) (Stut
tgart)。
1974年のようないくつかの標準的文献中に記載され
ている。
カルボキシ基は、分子の望ましい構造を壊さない十分に
穏やかな条件下で選択的に除去可能なエステル基、特に
メチルもしくはエチルのような低級アルキルエステル及
び詳しくはt−ブチルのような1位で分岐したエステル
;並びに(1)例えばメトキシメチル、1−メトキシエ
チル及びエトキシメチルのような低級アルコキシ、(2
)例えばメチルチオメチル及び1−エチルチオエチルの
ような低級アルキルチオ、(3) 2. 2. 2− 
トリクロロエチル、2−ブロモエチル及び2−ヨードエ
トキシカルボニルのようなノ10ゲン、(4)例えばt
ert−ブチルのような低級アルキル、メI・キシのよ
うな低級アルコキシ、ヒドロキシ、クロロのようなハロ
及びニトロで各々か−、二もしくは三置換されているか
又は非置換である、例えばベンジル、4−ニトロベンジ
ル、ジフェニルメチル、ジ(4・メトキシフェニル)メ
チルのような1又は2のフェニル基、又は(5)フェナ
シルのようなアロイルで1又は2位が置換された上記の
低級アルキルエステルとして保護することかできる。カ
ルボキシ基は、例えばトリメチルシリルオキシカルボニ
ルとして、トリ低級アルキルシリルのような有機シリル
基の形でも保護される。
同様に、アミノ基は、穏やかな条件下で選択的に除去可
能なアシル基、特にホルミル、1位で分岐した低級アル
カノイル基、詳しくはピバロイルのような三級アルカノ
イル、又は例えばトリフルオロアセチルのように1位で
置換された低級アルカノイル基を用いてアミドとして保
護することができる。
好ましい化合物の第一のグループは、R1が−OHで、
R2及びR4の各々が水素である化合物である。このグ
ループの中で第一に好ましいサブグループは、R3が炭
素−炭素結合、メチレン、エチレン、トリメチレン、テ
トラメチレン又は1゜4−シクロヘキシレンである化合
物である。このサブグループの好ましい種類としては、
N−〔3(2−アミノ−4−ヒドロキシ−5,6,7゜
8−テトラヒドロピリド(2,3−d)ピリミジン−6
−イル)プロピオニル)−L−グルタミン酸;N−(4
−(2−アミノ−4−ヒドロキシ−5、6,7,8−テ
トラヒドロピリド(2,3−d〕ピリミジン−6−イル
)ブチリル)−L−グルタミン酸;N−(5−(2−ア
ミノ−4−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ
ピリド(2,3−d)ピリミジン−6−イル)ペンタノ
イル)−L−グルタミン酸;N−C6−(2−アミノ−
4−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロピリド
[2,3−d]ピリミジン−6−イル)ヘキサノイル)
−L−グルタミン酸、N−(7−(2−アミノ−4−ヒ
ドロキシ−5,6゜7.8−テトラヒドロピリド(2,
3−d)ピリミジン−6−イル)ヘプタノイル)−L−
グルタミン酸;及びN−(4−(2−(2−アミノ−4
−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロピリド(
2,3−d)ピリミジン−6−イル)エチル)シクロヘ
キシ−1−イルカルボニル)−L・グルタミン酸の(R
,S)及び(S、S)ジアステレオマーがある。
第二に好ましいサブクラスは、R3か (上記式中、R5は水素であり、Qは−8−である) である化合物である。このサブグループの中で特に好ま
しい種類としては、N−(5−(2−(2−アミノ−4
−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロピリド(
2,3−d)ピリミジン−6−イル)エチル)チエニー
2−イルカルボニル〕−L−グルタミン酸;N−(5−
(4−(2−アミノ−4−ヒドロキシ−5,6,7,8
−テトラヒドロピリド(2,3−d)ピリミジン−6−
イル)エチル)チエニー2−イルカルボニル)−L−グ
ルタミン酸;N−(5−(2−(2−アミノ−4−ヒド
ロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロピリド(2,3
−d)ピリミジン−6−イル)エチル)チエニー3−イ
ルカルボニル)−L−グルタミン酸、N−(4−(2−
(2−アミノ−4−ヒドロキシ−5,6,7,8−テト
ラヒドロピリド(2,3−d)ピリミジン−6−イル)
エチル)チエニー3−イルカルボニル)−L−グルタミ
ン酸;N−[3−(2−(2−アミノ−4−ヒドロキシ
−5,6,7,8−テトラヒドロピリド(2,3−d)
ピリミジン−6−イル)エチル)チエニー2−イルカル
ボニル)−L−グルタミン酸;N−(2−(2−(2−
アミノ−4−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒド
ロピリド〔2゜3−d〕ピリミジン−6−イル)エチル
)チエニー3−イルカルボニル)−L−グルタミン酸二
及びN−(5−(2−(2−アミノ−4−ヒドロキシ−
5,6,7,8−テトラヒドロピリド〔2゜3−d〕ピ
リミジン−6−イル)エチル)フリー2−イルカルボニ
ル)−L−グルタミン酸の(R。
S)及び(S、  S)ジアステレオマーがある。
本発明の化合物は、薬学上許容される塩の形で通常有利
に用いることができる。その水和物を含めたこのような
形は通常結晶であって、溶液を形成し又は医薬組成物を
処方する上で有利である。
塩基との薬学上許容される塩としては、例えばナトリウ
ム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、
アルミニウム、亜鉛、アンモニウム、トリメチルアンモ
ニウム、トリエタノールアンモニウム、ピリジニウム及
び置換ピリジニウム塩のような、アルカリ金属、アルカ
リ土類金属、無毒性金属、アンモニウム並びに−、二及
び三置換アミン類から形成される塩類がある。−及びニ
ナトリウム塩、特にニナトリウム塩が有利である。
R3がアルキレン又は: ! である本発明の化合物は、下記式の化合物〔上記式中: Zl及びZ2は別々に存在する場合各々水素であるか、
又は互いに一緒になった炭素−炭素結合である R1は前記と同義である; R2はカルボキシ保護基である; R3゛は炭素原子1〜4の炭素−炭素結合アルキレン又
は 物が得られる。次いで、これらの保護基は、R−及びR
4の各々が水素である式Iの化合物を得るために、例え
ば水酸化ナトリウムによる等の酸性又は塩基性加水分解
によって除去することができる。
式■の化合物は、欧州特許出願第87308921.3
号明細書で記載されたものと類似した操作法を用いて製
造することができる。即ち、最初の例として、下記式の
化合物: OH である;及び R4はアミノ保護基である〕 の接触還元によって製造することができる。
適切な水素添加触媒としては、貴金属及び酸化パラジウ
ムもしくは白金、酸化ロジウムのような貴金属酸化物、
並びに炭素もしくは酸化カルシウムのような担体上の上
記物質がある。
R2がカルボキシ保護基で R4がアミン保護基である
式IA及びIBのジアステレオマー混合■■ 〔上記式中、Xはブロモ又はヨードであり覧、R4゛は
前記と同義である〕 は、サカモト、シンセシス(Syn1+esis)、 
1983年、第312頁以下で記載されているタイプの
パラジウム/三置換ホスフィン触媒の存6:下で下記式
の不飽和化合物: 工y 〔上記式中、Z  、Z  、R及びR3゛は前記と同
義である〕 と反応せしめられる。
R3がシクロヘキシレンである本発明の化合物は、下記
式の化合物: 〔上記式中、R4゛はアミノ保護基であり、R1は前記
と同義である〕 の最初の接触還元を経て製造することができる。
Rが−OHである式Vの化合物は欧州特許出願第873
08921.3号明細書で記載された方法と同様にして
製造され、Rが−NH2である対応化合物は上記の方法
でそれから得られる。
式Vの化合物の水素添加に適した触媒としては、貴金属
及び酸化パラジウムもしくは白金のような貴金属酸化物
がある。こうして下記式の化合物が得られる: y工 次いで、式■の化合物は、混合無水物の形成、DCCに
よる処理又はジフェニルクロロホスホネートの使用によ
るカルボキシ基の活性化のようなペプチド結合を形成す
るための慣用的縮合技術を用いて、PCT出願WO第8
615181号明細書で概説された方法に従い、下記式
の保護グルタミン酸誘導体: yエエ 〔上記式中、R2はカルボキシ保護基である〕とカップ
リングされる。次いで、R2及びR4°で示される保護
基は上記方法で除去される。
第三の例として、式■の化合物は欧州特許出願第873
08921.3号明細書で記載されたものと同様の方法
を用いて製造することができる。
よって、下記式の不飽和化合物: Z■ユ 〔上記式中、Z 、Z 及びR4°は前記と同義である
〕 は、サカモト、シンセシス、1983年。
第312頁以下で記載されているタイプのパラジウム/
三置換ホスフィン触媒の存在下で下記式の化合物: 〔上記式中、Xはブロモ又はヨードであり、R2R5及
びQは前記と同義である〕 と反応せしめられる。
Rが−OHである式■の化合物は、前記方法に従い得ら
れる。R1が−NHっである化合物が望まれる場合には
、この生成物は1.24−トリアゾール及び(4−クロ
ロフェニル)ジクロロホスホネートで処理され、しかる
後この反応の生成物は濃アンモニアで処理される。
式■の化合物は、ペプチド結合を形成するための慣用的
縮合技術を用いて前記方法に従い、下記式の化合物: 〔上記式中、X、 R及びQは前記と同義である〕を式
■の保護グルタミン酸誘導体とカップリングさせること
により製造される。
式IA及びIBで示される個々のジアステレオマーの混
合物はそのまま治療に用いることができ、又はクロマト
グラフィーによる等で機械的に分離することもできる。
一方、個々のジアステレオマーは、10−カンフ7−ス
ルホン酸、ショノウ酸、α−プロモショノウ酸、メトキ
シ酢酸、酒石酸、ジアセチル酒石酸、リンゴ酸、ピロリ
ドン−5−カルボン酸等の個々のエナンチオマー(鏡像
異性体)のようなキラル酸とのジアステレオマー塩を形
成し、しかる後一方又は双方とも実質上他方を含有しな
いように、即ち95%以上の光学純度を有する形で個々
のジアステレオマー塩基の一方又は双方を遊離させるこ
とにより(任意に操作をくり返して)、分離することが
できる。この分離は、保護基除去の前又は後で行われる
前記のように、本発明の化合物は基質として葉酸、特に
葉酸の代謝誘導体を利用する1以上の酵素に対して作用
を有する。本化合物は、絨毛症、白血病、女性乳房の腺
癌、頭部及び頚部の表皮癌、偏平上皮又は小細胞肺癌並
びに様々なリンパ肉腫を含めた腫瘍の増殖を阻害するた
めに有資格専門家の監視下で用いることができる。本化
合物は、菌状息肉腫及び乾廁を治療するためにも使用i
J能である。
本化合物は、腫瘍を有しかつ治療の必要がある哺乳動物
に他の抗腫瘍剤、ステロイド等を含めた他の治療剤と組
合せて又は単独で経口投与されるが、但し非経口投与さ
れることが好ましい。非経口投与経路としては、筋肉内
、鞘内(i nLraLlleeal l、静脈内及び
動脈内がある。投与療法は具体的な腫瘍、患者の症状及
び応答性に応じて決定されねばならないが、但し通常投
与量は5〜10日間にわたり約10〜約100mg/日
であるか又は−回の1日投与m 250〜500 mg
が例えば141]毎に周期的に繰返される。現在使用中
の他の抗代謝産物と比較して低毒性であるのみならず、
毒性応答性は1日量を減らすか、又は1日おきにもしく
は3日目毎のような長い間隔でのいずれかもしくは双方
で化合物を投与することによりしばしば回避しつる。経
口投与形としては、薬物1〜10mg/単位用量を含有
した錠剤及びカプセルがある。
20〜100 mg/ m+を含有した等張液も非経口
投与用に使用可能である。
下記例は、本発明を更に説明するものである。
N Ivl Rデータにおいて、 S”はシングレット
を表し、 “d”はダブレットを表し、 “t”はトリ
ブレットを表し、  q”はクアルテットを表し、m“
はマルチプレットを表し、かつ“br”はブロードなピ
ークを表す。
例1 チル アセトニI・ツル150m1中2−ピバロイルアミノ−
4−ヒドロキシ−6−ブロモピリド〔2,3d〕ピリミ
ジン1.94 g (6mIIlol) 、N −(ヘ
キシ−5−イノイル)−L−グルタミン酸ジメチル1.
 6 g (6ma+ol) 、塩化パラジウム0.1
1g、)リフェニルホスフィン0. 32g。
ヨウ化第−銅0.05g及びトリエチルアミン2.6m
lの混合物を還流下で3時間加熱し、しかる後環境温度
まで冷却した。溶媒を減圧下で除去し、残漬を1:9メ
タノール:塩化メチレンでシリカゲルクロマトグラフィ
ーに付し、N−(6−(2−ピバロイルアミノ−4−ヒ
ドロキシピリド(2,3−d)ピリミジン−6−イル)
ヘキシ−5−イノイル)−L−グルタミン酸ジメチルを
得た:np159−160℃;C25H31N5o7と
しての分析計算値: C58,47、H6,08,N1
3.64  。
実測値: C58,23、H5,97,N13.43゜
前記操作においてN−(ヘキシ−5−イノイル)−L−
グルタミン酸ジメチルの代わりに当量のN(ペンチ−4
−イノイル)−L−グルタミン酸ジメチルを用いること
により同様の方法で、N−(5−(2−ピバロイルアミ
ノ−4−ヒドロキシピリド(2,3−d)ピリミジン−
6−イル)ペンチ−4−イノイル)−L−グルタミン酸
ジメチルを得ることができる。代表的実験において、下
記物理的定数がこの化合物に関して得られた:ll1p
162−163℃;C24H29N507としての分析
計算値: C57,71、H5,84,N14.02 
;実測値: C57,94、H5,72,N13.99
゜N−アクリロイル−し−グルタミン酸ジメチル及びN
−(ブチ−3−イノイル)−L−グルタミン酸ジメチル
から同様にして、N−(3−(2−ピバロイルアミノ−
4−ヒドロキシピリド〔23−d〕ピリミジン−6−イ
ル)アクリロイル〕L−グルタミン酸ジメチル及びN−
(4−(2ピバロイルアミノ−4−ヒドロキシピリド〔
2゜3−d〕ピリミジン−6−イル)ブチ−3−イノイ
ル)−L−グルタミン酸ジメチルが各々得られる。
前記操作においてN−(ヘキシ−5−イノイル)−L−
グルタミン酸ジメチルの代わりに当量のN(ヘプテ−6
−エノイル)−L−グルタミン酸ジメチルを用いること
により、N・ (7−(2−ピバロイルアミノ−4−ヒ
ドロキシピリド〔2゜3−d〕ピリミジン−6−イル)
ヘプテ−6−エノイル]−L−グルタミン酸ジメチルを
得ることかできる。代表的実験において、下記物理的定
数がこの化合物に関して得られた:mp79−81℃:
C26H35N507としての分析計算値: C58,
Ol 。
H6,82,N13.53 ;実測値: C5g、47
 、 H6,48゜N12.8G 。
N−(ヘキシ−5−イノイル)−L−グルタミン酸ジメ
チルは、トリエチルアミンのような酸受容体の存在下で
ヘキシ−5−イン酸クロリド(ヘキシ−5−イン酸を塩
化チオニルで処理することにより得られる)をL−グル
タミン酸ジメチルと反応させて得ることができる。その
場合に、ヘキシ−5−イン酸は例えば5−シアノペンチ
−1−インのアルカリ加水分解によって製造することが
できる。
N−アクリロイル−し−グルタミン酸ジメチル、N−(
ペンチ−4−イノイル)−L−グルタミン酸ジメチル、
N−(ブチ−3−イノイル)・L−グルタミン酸ジメチ
ル及びN−(ヘプテ−6−エノイル)−L−グルタミン
酸ジメチルは、各々アクリル酸、ペンチ−4−イン酸、
ブチ−3・イン酸及びヘプテ−6−エン酸の酸クロリド
とL−グルタミン酸ジメチルとから同様にして得られる
例2 氷酢酸20m1中N−(6−(2−ピバロイルアミノ−
4−ヒドロキシピリド(2,3−d)ピリミジン−6−
イル)ヘキシ−5−イノイル)−L−グルタミン酸ジメ
チル1.0gの溶液に酸化白金300 mgを加えた。
混合物を1気圧で攪拌下4時間にわたり水素添加し、触
媒を濾去し、濾液を減圧下で濃縮した。シリカゲルクロ
マトグラフィーにより1:19メタノール:クロロホル
ムで溶出させて、N−(6−(2−ピバロイルアミノ−
4−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロピリド
(2,3−d)ピリミジン−6−イル)ヘキサノイル)
−L−グルタミン酸ジメチル0.84g (82,7%
)を得た:IIlρ162−166℃;C25H39N
507としての分析計算値:C57,57、H7,54
,N13.43  ;実測値: C57,3+ 。
H7,25,N14.15 。
同様に、N−(5−(2・ピバロイルアミノ−4−ヒド
ロキシピリド(2,3−d)ピリミジン−6−イル)ペ
ンチ−4−イノイル)−L−グルタミン酸ジメチルから
N−(5−(2−ピバロイルアミノ−4−ヒドロキシ−
5,6,7,8−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピ
リミジン−6−イル)ペンタノイル)−L−グルタミン
酸ジメチルが製造される。代表的実験において、下記物
理的定数がこの化合物に関して得られた:mp151−
159℃:C24H37N5o7としての分析計算値:
 C5B、79 、 H7,35,N13.80 、実
1111値: C57,0B 、 H7,22,N13
.8B。
同様に、N−(3−(2−ピバロイルアミノ−4−ヒド
ロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロピリド(2,3
−d)ピリミジン−6−イル)プロピオニル)−L−グ
ルタミン酸ジメチル及びN[4−(2−ピバロイルアミ
ノ−4・ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロピ
リド〔2゜3−d〕ピリミジン−6−イル)ブチリル)
−L−グルタミン酸ジメチルは、各々N−(3−(2−
ピバロイルアミノ−4−ヒドロキシピリド〔2゜3−d
〕ピリミジン−6−イル)アクリロイル〕−L−グルタ
ミン酸ジメチル及びN−C4−C2−ピバロイルアミノ
−4−ヒドロキシピリド〔2゜3−d〕ピリミジン−6
−イル)ブチ−3−イノイル)−L−グルタミン酸ジメ
チルから製造される。
当量のN−[7−(2−ピバロイルアミノ−4−ヒドロ
キシピリド(2,3−d)ピリミジン−6−イル)ヘプ
テ−6−エノイル)−L−グルタミン酸ジメチルを用い
ることにより、N−(7−(2−ピバロイルアミノ−4
−ヒドロキシ−5゜6、7.8−テトラヒドロピリド(
2,3−d)ピリミジン−6−イル)ヘプタノイル)−
L−グルタミン酸ジメチルが得られる。代表的実験にお
いて、下記物理的定数がこの化合物に関して得られた:
wp152−160℃;C26H41N507としての
分析計算値: C58,30、H7,72,N+3.0
8  。
実測値: C5g、5j 、 H7,6+、 N12.
l117゜例3 エチル A、  トリフルオロ酢酸200m1中2−ピバロイル
アミノ−4−ヒドロキシ−6−(4−カルボキシフェニ
ルエチニル)ピリド(2,3−d)ピリミジン(欧州特
許出願第87308921.3号明細書で記載されてい
る)5g及び酸化白金1.60gをパール(Parr)
装置中環境温度下60psi  (約4.2kg/cd
)で24時間にわたり水素添加した。触媒の濾去及び濾
液の濃縮により白色固体物として2−ピバロイルアミノ
−4−ヒドロキシ−6−(2−(4−カルボキシシクロ
ヘキシ−1−イル)エチル〕 ・5,6,7.8−テト
ラヒドロピリド(2,3−d)ピリミジンを得、これを
カラムクロマトグラフィー(ウォーターズ(Water
s) 200 )により1:9メタノール:ジクロロメ
タンで溶出させて更に精製した: mp218−234
℃;C2□H3□N404としての分析=1°算値: 
C63,35、H7,97,N13.85  、実Ap
j値:CB3.30 、 H7,48,NH,57゜B
、 乾燥N−メチルピロリドン50m1及びN−メチル
モルホリン2.25m1中2−ピバロイルアミノ−4−
ヒドロキシ−6−(2−(4−カルボキシシクロヘキシ
−1−イル)エチル〕−56、7,8−テトラヒドロピ
リド(2,3−d)ピリミジン2.40gの溶液にフェ
ニル N−フェニルホスホアミノクロリデート2.75
gを加えた。この混合物を窒素下0℃で45分間攪拌し
、しかる後L−グルタミン酸ジエチル2.45gを加え
、次いで環境温度下で72時間攪拌を続けた。
溶媒を0.2m+*/60℃で留去し、残渣をシリカゲ
ルクロマトグラフィーに付し、1:19メタノール:ク
ロロホルムで溶出させ、N−(4−(2(2−ピバロイ
ルアミノ−4−ヒドロキシ−5゜6、 7.8−テトラ
ヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)エ
チル)シクロヘキシ−1−イル)−L−グルタミン酸ジ
エチル1.67g(48%)を得た:n+p160−1
70℃;C3゜H47N507としての分析計算値: 
C81,lO。
H8,03,N11.87  ;実測値: C81,3
8、H7,90゜N11.84 。
例4 ルタミン酸 1、ON水酸化ナトリウム水溶液75m1中N−(6−
(2−ピバロイルアミノ−4−ヒドロキシ−5,6,7
,8−テトラヒドロピリド〔2,3−d)ピリミジン−
6−イル)ヘキサノイル〕L−グルタミン酸ジメチル0
.5gの溶液を室)Hで120時間攪拌し、しかる後p
Hを5.ON塩酸の慎重な添加により7.0に調整した
。水を減圧下で除去し、しかる後濃溶液を水浴で冷却し
た。
形成された固体物を濾取し、80℃で乾燥し、N〔6−
C2−アミノ−4−ヒドロキシ−5,b。
7.8−テトラヒドロピリド(2,3−d)ピリミジン
−6−イル)ヘキサノイル)−L−グルタミン酸を得た
;l1p135℃で泡立ち、180−195℃で融解。
NMR(DMSO−da 300M)lz)δ:9.8
0 (s 、 br、 IH) 、 7.90(s 、
 J−811z、 IH) 、6.20(s、 III
) 。
5.95(s、2H)、4.08(m、1)1)、3.
10(IIl、IN)、2.83(L、ノー10H2,
IH)、2.40(111,111)、2.20(L、
J−8112,211)、2.05(L、J=811z
、 211)、1.84(m、1II)、1.70(m
、211)、1.55(n+、311)。
1.20(11,(ill)。
同様に、N−(5−(2−ピバロイルアミノ−4−ヒド
ロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロピリド(2,3
−d)ピリミジン−6−イル)ペンタノイル)−L−グ
ルタミン酸ジメチルからN(5−(2−アミノ−4−ヒ
ドロキシ−5,6゜7.8−テトラヒドロピリド(2,
3−d)ピリミジン−6−イル)ペンタノイル)−L−
グルタミン酸が製造される。代表的実験において、ド記
物理的定数がこの化合物に関して得られた2ap144
℃(軟化及ヒ起泡)  ; NMR(DMsO−d6a
ooMoz)δ: 9.70(s、br、1N)、8.
10(d、J=611z、III)。
6、17(s、 III) 、 5.88(s、 21
1) 、4.13(ll、 II) 、3.17(m、
 III) 。
2、88 (t 、 J=811z、 l1l) 、2
.42 (m 、 111) 、 2.22(L 、 
J−511Z、 2+1)。
2.07 (t 、 J=511z、 2)1) 、 
1 、88(m、 III) 、 1 、70(m、2
11) 、 1.44(m、311)、1.24(+a
、4H)。
N−(3−(2−アミノ−4−ヒドロキシ−5゜6、 
7.8−テトラヒドロピリド[2,3−d)ピリミジン
−6−イル)プロピオニル)−L−グルタミン酸及びN
−(4−(2−アミノ−4−ヒドロキシ−5,6,7,
8−テトラヒドロピリド(2,3−d)ピリミジン−6
−イル)ブチリル〕−L−グルタミン酸は、各々N−(
3−(2−ピバロイルアミノ−4−ヒドロキシ−5,6
,7゜8−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミジ
ン−6−イル)プロピオニル)−L−グルタミン酸ジメ
チル及びN−(4−(2−ピバロイルアミノ−4−ヒド
ロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロピリド(2,3
−d)ピリミジン−6−イル)ブチリル)−L−グルタ
ミン酸ジメチルから同様に製造される。
同様の方法で、N−(7−(2−アミノ−4・ヒドロキ
シ−5,6,7,8−テトラヒドロピリド(2,3−d
)ピリミジン−6−イ゛ル)ヘプタノイル)−L−グル
タミン酸はN−(7−(2ピバロイルアミノ−4−ヒド
ロキシ−5,6,7゜8−テトラヒドロピリド(2,3
−d)ピリミジン−6−イル)ヘプタノイル)−L−グ
ルタミン酸ジメチルから製造される。代表的実験におい
て、下記物理的定数がこの化合物に関して得られた:m
p185−195℃(起泡)  ; NMR(DMSO
−d6300MHz)δ: 9.[18(s、br、1
)l)、8.旧(d、J”1O)1z、 l1l) 。
8.20(s、 1)l) 、 5.88(s、 2H
) 、4.14 (ll、 !)1) 、3.10(m
、 III) 。
2.68(t 、 J−9)1z、 IH) 、 2J
5 (o+、 LH) 、 2.20 (t 、 J−
511z、 211)。
2.05(t J=511z、 2)1) 、 1.8
9(ra、 111) 、 1.67 (m、 211
) 、 1.45(m、311)、1.20(m、8)
1)。
同様に、N−(4−(2−(2−ピバロイルアミノ−4
−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロピリド(
2,3−d)ピリミジン−6−イル)エチル)シクロヘ
キシ−1−イル)−L−グルタミン酸ジエチルを用いる
ことにより、N−(4−(2−(2−アミノ−4−ヒド
ロキシ−5゜6.7.8−テトラヒドロピリド(2,3
−d)ピリミジン−6−イル)エチル)シクロヘキシ−
1−イル)−L−グルタミン酸が得られる。代表的実験
において、下記物理的定数がこの化合物に関して得られ
た:a+p210−225℃、NMR(DMSO−d 
e 300MHz)δ: 9.70(s、br、1lI
)、7.90(+a。
l1l) 、 6.23(s、 l1l) 、5.92
(s、211) 、4.17(m、 l1l) 、3.
18(TI。
1ll) 、2.72(t 、 J−9Hz、 LH)
 、 2.45(+a、 III) 、 2.27 (
t 、 J−6117,。
2)1) 、 2.09(Il、 1Il) 、 1.
96 (m、 III) 、 1.74(m、 311
) 、 1.45(Im。
511)、1.27(m、8H)。
例5 A、   5−ブロモ−2−チオフェンカルボン酸1.
50g (7,25Il1mol) 、数滴のジメチル
ホルムアミド及び塩化チオニル2.21m1の溶液を還
流下で2.5時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残
渣を乾燥塩化メチレン10m1に再溶解した。この溶液
を乾燥塩化メチレン25m1中のし一グルタミン酸ジメ
チル塩酸塩1.62g、ジメチルアミノピリジン101
g及びトリエチルアミン2.11m1の水冷溶液に滴下
した。添加終了後、混合物を環境温度下で12時間攪拌
し、しかる後水で希釈し、塩化メチレンで抽出した。有
機抽出液を1.ON塩酸及び飽和炭酸水素ナトリウムで
洗浄し、しかる後蒸発させ、粘稠油状物としてN(5−
プロモチエニー2−イルカルボニル)L−グルタミン酸
ジメチル2.71g (100%)を得たが、これは更
に精製せずに次の操作で用いることができる。
N−(5−ブロモフリー2−イルカルボニル)−L−グ
ルタミン酸ジメチルも粘稠油状物として5−ブロモ−2
−フランカルボン酸から同様に製造される。
N−(5−プロモチエニー3−イルカルボニル)−L−
グルタミン酸ジメチルも、5−ブロモ−3−チエニルカ
ルボン酸から同様の方法で製造することができる。
B、 アセトニトリル30m1中2−ピバロイルアミノ
−4−ヒドロキシ−6−ニチニルピリド[2,3−dl
 ピリミジン1.70g (6,32mIIIol) 
、N −(5−プロモチエニー2−イルカルボニル)−
L−グルタミン酸ジメチル2.30g(6,32gmo
l) 、塩化パラジウム44++g、トリフェニルホス
フィン130+ng、ヨウ化第−銅25mg及びトリエ
チルアミン1.13m1の混合物を還流下で3時間加熱
し、しかる後環境温度まで冷却した。溶媒を減圧下で除
去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(ウォーターズ
200)に付し、1:19メタノール:塩化メチレンで
溶出させて、N−[5−(2−ピバロイルアミノ−4−
ヒドロキシピリド(2,3−d)ピリミジン−6−イル
)エチニル)チエニー2−イルカルボニル〕 −L−グ
ルタミン酸ジメチルを1)た:l1p228−230℃
;C26H27N507Sとしての分析:1°算値:C
58,41、H4,92,N12.65 、  S5.
79;実測値:C5G、G4 、  H4,77、N1
2.8g 、  G5.5g。
前記操作においてN−(5−プロモチエニー2−イルカ
ルボニル)−L−グルタミン酸ジメチルの代わりに当量
のN−(5−ブロモフリー2−イルカルボニル)−L−
グルタミン酸ジメチルを用いることにより同様の方法で
、N−(5−(2−ピバロイルアミノ−4−ヒドロキシ
ピリド〔2゜3−d〕ピリミジン−6−イル)エチニル
)フリー2−イルカルボニル)−L−グルタミン酸ジメ
チルを得ることができる。代表的実験において、下記物
理的定数がこの化合物に関して得られた:■p135℃
(暗色化)181℃(分解);C26H25N508と
しての分析計算値: C5g、32 。
H4,71,N13.0g 、実測値: C5g、5g
 、 H4,92゜N13.ll 。
同様に、前記操作においてN−(5−プロモチエニー2
−イルカルボニル)−L−グルタミン酸ジメチルの代わ
りに当量のN−(5−プロモチエニー3−イルカルボニ
ル)−L−グルタミン酸ジメチルを用いることにより、
N−(5−(2−ピバロイルアミノ−4−ヒドロキシピ
リド〔2,3−d)ピリミジン−6−イル)エチニル)
チエニー3−イルカルボニル)−L−グルタミン酸ジメ
チルを得ることができる。
例6 酸ジメチル 氷酢酸30m1中N−(5−(2−ピバロイルアミノ−
4−ヒドロキシピリド(2,3−d)ピリミジン−6−
イル)エチニル)チエニー2−イルカルボニル)−L−
グルタミン酸ジメチル0. 5gの溶液に5%パラジウ
ム炭素1.5gを加えた。
混合物を1気圧で攪拌下18時間にわたり水素添加し、
触媒を濾去し、濾液を減圧下で濃縮した。
シリカゲルクロマトグラフィーにより1:19メタノー
ル:クロロホルムで溶出させて、N−〔5(2−(2−
ピバロイルアミノ−4−ヒドロキシピリド(2,3−d
)ピリミジン−6−イル)エチル)チエニー2−イルカ
ルボニル)−L−グルタミン酸ジメチル100mg (
19,7!96)及び所望N−(5−(2−(2−ピバ
ロイルアミノ−4−ヒドロキシ−5,6,7゜8−テト
ラヒドロピリド(2,3−d)ピリミジン−6−イル)
エチル)チエニー2−イルカルボニル)−L−グルタミ
ン酸ジメチル204mg(40,2%)を得た:5p1
52−160℃;C2BH35N507Sとしての分析
計算値: C55,60、H6,28,N12.47 
 、実測値: C55,7B 、 H8,23,N12
.2B 、部分的水素添加副生成物も再水素添加して、
更に最終生成物を得ることができる。
同様に、N−(5−(2−ピバロイルアミノ−4−ヒド
ロキシピリド(2,3−d)ピリミジン−6−イル)エ
チニル)フリー2−イルカルボニル)−L−グルタミン
酸ジメチルからN−(5−(2−(2−ピバロイルアミ
ノ−4−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロピ
リド〔2,3−d)ピリミジン−6−イル)エチル)フ
リー2−イルカルボニル)−L−グルタミン酸ジメチル
が製造される。代表的実験において、下記物理的定数が
この化合物に関して得られた:ll1p155−162
℃;C26H33N508としての分析計算値:C57
,45、H6,12,N12.8g 、実測値: C5
7,22。
H8,0g、 N12.B[i。
同様に、N−(5−(2−(2−ピバロイルアミノ−4
−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロピリド(
2,3−d)ピリミジン−6−イル)エチル)チエニー
3−イルカルボニル)−L−グルタミン酸ジメチルは、
N−(5−(2−ピバロイルアミノ−4−ヒドロキシピ
リド〔2,3−d)ピリミジン−6−イル)エチニル)
チエニー3−イルカルボニル)−L−グルタミン酸ジメ
チルから製造することができる。
例7 1、ON水酸化ナトリウム水溶G15m1中N(5−(
2−(2−ピバロイルアミノ−4−ヒドロキシ−5,6
,7,8−テトラヒドロピリド(2,3−d)ピリミジ
ン−6−イル)エチル)チエニー2−イルカルボニル)
−L−グルタミン酸ジメチル100+ngの溶液を室温
で120時間攪拌し、しかる後pHを5.ON塩酸の慎
重な添加により7,0に調整した。形成された固体物を
濾取し、80℃で乾燥し、N−(5−(2−(2−アミ
ノ−4−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロピ
リド(2,3−d)ピリミジン−6−イル)エチル)チ
エニー2−イルカルボニル〕L−グルタミン酸61.5
Gg (76,8%)を得た;mp226−240℃(
起泡及び分解)。
N M R(DMSO−d630GMIIz)δ: 9
.80(s、br、1Il)。
8.45(d、 J=911z、111)、7.62(
d、J−311z、III)、6.87(d、J−31
1z、 III) 、 6.30(s、 III) 、
6.04 (s、211) 、4.28 (n+ 、 
III) −3、12(n+ 、 11り 、2.84
(+a、 311) 、2.38(m、 1Il) 、
2.02 CIl、 l1l)1.83(III、21
1)、1.57(a、311)。
同様に、N−(5−(2−(2−ピバロイルアミノ−4
−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロピリド(
2,3−d)ピリミジン−6−イル)エチル)フリー2
−イルカルボニル〕 −L−グルタミン酸ジメチルから
N−(5−(2−(2−アミノ−4−ヒドロキシ−5,
6,7,8−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミ
ジン−6−イル)エチル)フリー2−イルカルボニル〕
L−グルタミン酸が製造される。代表的実験において、
下記物理的定数がこの化合物に関して得られた;l1p
204−230℃(起泡)。NMR(DMSO−da 
300MIIz)δ: 9.80(s、br、1lI)
、 8.27(d。
J−9Hz、111)、 7.03(d、J=4Hz、
1lI)、 6.30(s、III)。
6.25(d、J=411z、111)、 6.04(
s、211)、 4.30(m、111)。
3.16(a+、ltD、 2.65(m、3H)、 
2.42(o+、1Il)、2.1G(t、J−711
z、211)、  2.01(1,1ll)、  1.
84(Ill、211>、1.57(1,311)。
N−(5−(2−(2−アミノ−4−ヒドロキシ−5,
6,7,8−テトラヒドロピリド〔2゜3−d〕ピリミ
ジン−6−イル)エチル)チエニー3−イルカルボニル
)−L−グルタミン酸は、同様にN−(5−(2−(2
−ピバロイルアミノ−4−ヒドロキシ−5,6,7,8
−テトラヒドロピリド(2,3−d)ピリミジン−6−
イル)エチル)チエニー3−イルカルボニル)−L−グ
ルタミン酸ジメチルから製造することができる。
例8 N−[5−(2−(2−アミノ−4−ヒドロキシ−5,
6,7,8−テトラヒドロピリド〔2゜3−d〕ピリミ
ジン−6−イル)エチル)チエニー2−イルカルボニル
)−L−グルタミン酸の全細胞ヒト白血病細胞系CCR
F−CEMにおけるIC5oは、0.0015Hg/m
lである。N−(5−(2−(2−アミノ−4−ヒドロ
キシ−5゜6、7.8−テトラヒドロピリド(2,3−
d)ピリミジン−6−イル)エチル)フリー2−イルカ
ルボニル)−L−グルタミン酸のIC5oは、0、 0
10 u g/mlである。N−(4−(2−(2−ア
ミノ−4−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ
ピリド(2,3−d)ピリミジン−6−イル)エチル)
チエニー2−イルカルボニル)−L−グルタミン酸のI
C5oは、0.0756Hg/mlである。
本発明の他の化合物の全細胞ヒト白血病細胞系CCRF
−CEMにおけるI Csoは、下記のとおりである: OHH−(C12)2−  HO,0230HH−(C
1(2) 3−  HO,00750HH−(CI+□
)4−  HO,034Ca12− CH2 様々な腫瘍に対するインビボ評価では、下記値を示した
; (a)N−(5−(2−(2−アミノ−4−ヒドロキシ
−5,6,7,8−テトラヒドロピリド(2,3−d)
ピリミジン−6−イル)エチル)チエニー2−イルカル
ボニル)−L−グルタミン酸 マウスにおける6C3HEDリンパ肉腫:(l112腔
内、1日投与、1日) 用fat mg / kg   阻害率26    毒
性400     100     G/l。
200     99    2/10100    
 94    1/1050     88    0
/ 10(b)N−C5−(2−(2−アミノ−4−ヒ
ドロキシ・5. 6. 7.8−テトラヒドロピリド(
2,3−d)ピリミジン−6−イル)エチル)チエニー
2−イルカルボニル)−L−グルタミン酸 マウスにおける6C3HEDリンパ肉腫=(腹腔内、連
日投与、10日間) 用量mg/kg   阻害率%   毒性6.25  
   毒性   10/103.12     100
    MIOl、56     100   0/l
0.78     93   0/10(c)N−(5
−(2−(2−アミノ−4−ヒドロキシ−5,6,7,
8−テトラヒドロピリド(2,3−d)ピリミジン−6
−イル)エチル)チエニー2・イルカルボニル)−L−
グルタミン酸 マウスにおけるB−16メラノーマ腫瘍;(腹腔内、隔
日投与、1及び70目) 用量mg/kg   阻害率%   毒性200   
  93    4/ 10100     73  
  3/ 1050     3Jl     O/9
(d)N−(5−(2−(2−アミノ−4−ヒドロキシ
・5. 6. 7.8・テトラヒドロピリド(2,3−
d)ピリミジン・6−イル)エチル)チエニー2−イル
カルボニル)−L−グルタミン酸 マウスにおけるC3HIIili乳動物腺癌腫瘍;(腹
腔内、隔日投与、1.4.7.10日1:I)用量mg
 / kg   阻害率%   毒性40     1
00    0/1020     100    0
/1010       94     0/105 
      90     1/102.5     
 71     0/l。
(e)N−C5−(2−(2−アミノ−4−ヒドロキシ
−5,6,7,8−テトラヒドロピリド(2,3−dl
 ピリミジン−6−イル)エチル)チエニー2〜イルカ
ルボニル)−L−グルタミン酸 マウスにおけるCA−755腺癌腫瘍=(腹腔内、隔日
投与、1.4.7.1o日目)用量tag/kg   
阻害率%   毒性40     83     G/
l。
20     78    0/10 (f)N−(5−(2−(2−アミノ−4−ヒドロキシ
−5,,6,7,8−テトラヒドロピリド(2,3−d
)ピリミジン−6−イル)エチル)チエニー2−イルカ
ルボニル)−L−グルタミン酸 マウスにおけるCX−1結腸キセノグラフイー(Xcn
ography) : ([[2腔内、隔日投与、l、4.7、IOI」g)用
量a+g/kg   阻害率%   毒性40    
  @性   10 /1020     91   
 9 /10to      94     (i /
105     90    3 /10 (g)N−(5−(2−(2−アミノ−4−ヒドロキシ
−5,6,7,8−テトラヒドロピリド(2,3−d)
ピリミジン−6−イル)エチル)チエニー2−イルカル
ボニル]−L−グルタミン酸 マウスにおけるLX−1肺キセノグラフイ一二(1!j
2腔内、隔日投与、1.4.7.10日目)用量mg/
kg   阻害率%   毒性40      毒性 
   8/8 20     100    4 /8(h)N−(5
−(2−(2−7ミノ・4−ヒドロキシ−5,6,7,
8−テトラヒドロピリド(2,3−d)ピリミジン−6
−イル)エチル)チエニー2−イルカルボニル)−L−
グルタミン酸 マウスにおけるMX−1唾乳動物キセノグラフィー: (腹腔内、隔日投与、1.4.7.10口目)用量mg
/kg   阻害率%   毒性40      毒性
   10/1020      毒性    9/9 to      96    5 /105     
84    3 /10 (i)N−(5−(2−(2−アミノ−4−ヒドロキシ
−5,6,7,8−テトラヒドロピリド(2,3−d)
ピリミジン−6−イル)エチル)フリー2−イルカルボ
ニル)−L−グルタミン酸マウスにおける6C3HED
リンパ肉Il!fi:(腹腔内、連日投与、8日間) 用量ff1g/kg   阻害率%   毒性100 
    89    0 /1050     89 
   0 /1025     59    0 /1
0(j)N−(5−(2−(2−アミノ−4−ヒドロキ
シ−5,6,7,8−テトラヒドロピリド(2,3−d
) ピリミジン−6−イル)エチル)フリー2−イルカ
ルボニル)−L−グルタミン酸マウスにおける6C3H
EDリンパ肉pa:(p7M腔内、隔日投与、1.4.
711目)用量mg/kg   阻害率%   毒性2
0             lOリ        
 0  /1010      100    0 /
105      97    0/10 2.5     98    0 /l。
1.25     29    0 /100.825
     1    0 /10(k)N−(4−(2
−アミノ−4−ヒドロキシ−5,、、、,6,7,8−
テトラヒドロピリド〔2゜3−d〕ピリミジン−6−イ
ル)ブチリル)−L−グルタミン酸 マウスにおける6C3HEDリンパ肉腫:(腹腔内、連
日投与、8日間) 用量ff1g/kg   阻害率26    毒性50
      98    1 /1025      
88    0 /1012.5      [i2 
   0 /106.25     11    0 
/103.12     0    0 /10(+)
N−(4−(2−(2−アミノ−4−ヒドロキシ−5,
6,7,8−テトラヒドロピリド(2,3−d)ピリミ
ジン−6−イル)エチル)シクロへキシルカルボニル)
−L−グルタミン酸マウスにおける6C3HEDリンパ
肉腫(腹腔内、連日投与、8日間) 用量mg/kg   阻害率% 12.5     18 毒性 0/9 0/10 0/10 0/10 0発 @出 ニドワード、シー、テ ィラー イーライ リリー、エ ンド、カンパニー シー、 コーホレート、 センター(番地なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記式のグルタミン酸誘導体: ▲数式、化学式、表等があります▼ 又は ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔上記式中: R^1は−OH又は−NH_2である; R^2は水素又はカルボキシ保護基である;R^3は炭
    素−炭素結合、炭素原子1〜4のアルキレン、シクロヘ
    キシレン又は ▲数式、化学式、表等があります▼ である; R^4は水素又はアミノ保護基である; Qは−S−又は−O−である; R^5は水素、クロロ又はフルオロである;及び*で示
    された炭素原子の配置はSである〕 からなる群より選択される化合物及びそれらの薬学上許
    容される塩。 2、R^1が−OHであり、R^2及びR^4の各々が
    水素である、請求項1に記載の化合物。 3、R^3がメチレン、エチレン又はトリメチレンであ
    る、請求項2に記載の化合物。 4、(S,S)−N−〔3−(2−アミノ−4−ヒドロ
    キシ−5,6,7,8−テトラヒドロピリド〔2,3−
    d〕ピリミジン−6−イル)プロピオニル〕−L−グル
    タミン酸又は(R,S)−N−〔3−(2−アミノ−4
    −ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロピリド〔
    2,3−d〕ピリミジン−6−イル)プロピオニル〕−
    L−グルタミン酸である、請求項3に記載の化合物。 5、(S,S)−N−〔4−(2−アミノ−4−ヒドロ
    キシ−5,6,7,8−テトラヒドロピリド〔2,3−
    d〕ピリミジン−6−イル)ブタノイル〕−L−グルタ
    ミン酸又は(R,S)−N−〔4−(2−アミノ−4−
    ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロピリド〔2
    ,3−d〕ピリミジン−6−イル)ブタノール〕−L−
    グルタミン酸である、請求項3に記載の化合物。 6、(S,S)−N−〔5−(2−アミノ−4−ヒドロ
    キシ−5,6,7,8−テトラヒドロピリド〔2,3−
    d〕ピリミジン−6−イル)ペンタノイル〕−L−グル
    タミン酸又は(R,S)−N−〔3−(2−アミノ−5
    −ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロピリド〔
    2,3−d〕ピリミジン−6−イル)ペンタノイル〕−
    L−グルタミン酸である、請求項3に記載の化合物。 7、(S,S)−N−〔6−(2−アミノ−4−ヒドロ
    キシ−5,6,7,8−テトラヒドロピリド〔2,3−
    d〕ピリミジン−6−イル)ヘキサノイル〕−L−グル
    タミン酸又は(R,S)−N−〔3−(2−アミノ−6
    −ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロピリド〔
    2,3−d〕ピリミジン−6−イル)ヘキサノイル〕−
    L−グルタミン酸である、請求項3に記載の化合物。 8、R^3がシクロヘキサ−1,4−ジイルである、請
    求項2に記載の化合物。 9、(S,S)−N−〔4−(2−(2−アミノ−4−
    ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロピリド〔2
    ,3−d〕ピリミジン−6−イル)エチル)シクロヘキ
    シ−1−イルカルボニル〕−L−グルタミン酸又は(R
    ,S)−N−〔4−(2−(2−アミノ−4−ヒドロキ
    シ−5,6,7,8−テトラヒドロピリド〔2,3−d
    〕ピリミジン−6−イル)エチル)シクロヘキシ−1−
    イルカルボニル〕−L−グルタミン酸である、請求項8
    に記載の化合物。 10、R^3が ▲数式、化学式、表等があります▼ である、請求項2に記載の化合物。 11、R^5が水素であり、Qが−S−である、請求項
    10に記載の化合物。 12、(S,S)−N−〔5−(2−(2−アミノ−4
    −ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロピリド〔
    2,3−d〕ピリミジン−6−イル)エチル)チエニ−
    2−イルカルボニル〕−L−グルタミン酸又は(R,S
    )−N−〔5−(2−(2−アミノ−4−ヒドロキシ−
    5,6,7,8−テトラヒドロピリド〔2,3−d〕ピ
    リミジン−6−イル)エチル)チエニ−2−イルカルボ
    ニル〕−L−グルタミン酸である、請求項11に記載の
    化合物。 13、R^5が水素であり、Qが−O−である、請求項
    10に記載の化合物。 14、(S,S)−N−〔5−(2−(2−アミノ−4
    −ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロピリド〔
    2,3−d〕ピリミジン−6−イル)エチル)フラン−
    2−イルカルボニル〕−L−グルタミン酸又は(R,S
    )−N−〔5−(2−(2−アミノ−4−ヒドロキシ−
    5,6,7,8−テトラヒドロピリド〔2,3−d〕ピ
    リミジン−6−イル)エチル)フラン−2−イルカルボ
    ニル〕−L−グルタミン酸である、請求項10に記載の
    化合物。 15、哺乳動物(ヒトを除く)において腫瘍増殖に対抗
    するための方法であって、 上記哺乳動物に単一又は多数回用量療法で請求項1に記
    載の化合物の有効量を投与することを特徴とする方法。 16、哺乳動物において腫瘍増殖に対抗するための医薬
    組成物であって、 単一又は多数回用量療法による哺乳動物への投与におい
    て上記増殖に対抗する上で有効な量の請求項1に記載の
    化合物を薬学上許容される担体と共に含有した組成物。 17、下記式のグルタミン酸誘導体: ▲数式、化学式、表等があります▼ 又は ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔上記式中: R^1は−OH又は−NH_2である; R^3は炭素−炭素結合、炭素原子1〜4のアルキレン
    、シクロヘキシレン又は ▲数式、化学式、表等があります▼ である; Qは−S−又は−O−である; R^5は水素、クロロ又はフルオロである;及び*で示
    された炭素原子の配置はSである〕 からなる群より選択される化合物及びそれらの薬学上許
    容される塩の製造方法であって、 下記式の化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼ 又は ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔上記式中: R^1、R^3、Q及びR^5は、前記と同義である;
    R^2は水素又はカルボキシ保護基である;R^4は水
    素又はアミノ保護基である;及び*で示された炭素原子
    の配置はSである; R^2及びR^4のうち少なくとも一方は、水素以外の
    ものである〕 又はそれらの混合物を加水分解することを特徴とする方
    法。
JP1132541A 1988-05-25 1989-05-25 N‐(5,6,7,8‐テトラヒドロピリド[2,3‐d]ピリミジン‐6‐イルアルカノイル)グルタミン酸誘導体 Expired - Lifetime JP2818198B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/198,201 US4882333A (en) 1988-05-25 1988-05-25 N-(5,6,7,8-tetrahydropyrido[2,3-d]pyrimidin-6-yl-alkanoyl)-glutamic acid derivatives
US07/198,207 US4882334A (en) 1988-05-25 1988-05-25 N-(5,6,7,8-tetrahydropyrido]2,3-d]pyrimidin-6-ylethl-thineyl-and furylcarbonyl)-glutamic acid derivatives
US198207 1988-05-25
US198201 1988-05-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0267281A true JPH0267281A (ja) 1990-03-07
JP2818198B2 JP2818198B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=26893557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1132541A Expired - Lifetime JP2818198B2 (ja) 1988-05-25 1989-05-25 N‐(5,6,7,8‐テトラヒドロピリド[2,3‐d]ピリミジン‐6‐イルアルカノイル)グルタミン酸誘導体

Country Status (18)

Country Link
EP (1) EP0343801B1 (ja)
JP (1) JP2818198B2 (ja)
KR (1) KR0131589B1 (ja)
CN (1) CN1025334C (ja)
AT (1) ATE109480T1 (ja)
AU (1) AU611027B2 (ja)
CA (1) CA1340631C (ja)
CY (1) CY2055B1 (ja)
DE (1) DE68917211T2 (ja)
DK (1) DK172753B1 (ja)
ES (1) ES2057116T3 (ja)
HK (1) HK1000284A1 (ja)
HU (1) HU205356B (ja)
IE (1) IE63620B1 (ja)
IL (1) IL90179A (ja)
NZ (1) NZ229242A (ja)
PT (1) PT90635B (ja)
RU (1) RU2002747C1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03173890A (ja) * 1989-09-21 1991-07-29 Takeda Chem Ind Ltd ピロロ[2,3―d]ピリミジン誘導体,その製造法,用途及び中間体
IL96531A (en) * 1989-12-11 1995-08-31 Univ Princeton History of Acid N- (Diomeric-H1-Pyrolo] D-2,3 [Pyrimidine-3-Ilacyl (-glutamic, preparation and pharmaceutical preparations containing them)
CA2032695A1 (en) * 1989-12-20 1991-06-21 Hiroshi Akimoto Condensed heterocyclic compounds, their production and use
CZ66893A3 (en) * 1992-04-23 1993-12-15 Lilly Co Eli Application of gar - transformylase inhibitor
US5608082A (en) * 1994-07-28 1997-03-04 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Compounds useful as antiproliferative agents and GARFT inhibitors
US5786358A (en) * 1995-09-08 1998-07-28 The Trustees Of Princeton University Pyridopyrimidines as nonclassical antifolates
CA2251813A1 (en) * 1996-05-01 1997-11-06 The Trustees Of Princeton University 5,6,7,8-tetrahydropyrido[2,3-d]pyrimidines
US6426417B1 (en) * 1998-02-11 2002-07-30 Eli Lilly And Company Processes and intermediates useful to make antifolates

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4684653A (en) * 1985-03-08 1987-08-04 The Trustees Of Princeton University Pyrido(2,3-d)pyrimidine derivatives
ZA861235B (en) * 1985-03-08 1986-10-29 Univ Princeton Pyrido(2,3-d)pyrimidine derivatives
NZ219971A (en) * 1986-06-06 1989-08-29 Univ Princeton Tetrahydropyrido (2,3-d pyrimidine derivatives and pharmaceutical compositions
IE60038B1 (en) * 1986-06-30 1994-05-18 Univ Princeton 4(3H)-oxo-5, 6, 7, 8-tetrahydropyrido-[2, 3-d]pyrimidine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
HU205356B (en) 1992-04-28
EP0343801A3 (en) 1991-05-02
HUT50342A (en) 1990-01-29
IL90179A0 (en) 1989-12-15
DK215289A (da) 1989-11-26
CA1340631C (en) 1999-07-06
DE68917211T2 (de) 1994-11-24
HK1000284A1 (en) 1998-02-20
EP0343801B1 (en) 1994-08-03
IE63620B1 (en) 1995-05-17
DE68917211D1 (de) 1994-09-08
CY2055B1 (en) 1998-06-12
AU3510989A (en) 1989-11-30
JP2818198B2 (ja) 1998-10-30
DK215289D0 (da) 1989-05-02
KR0131589B1 (ko) 1998-04-17
IE891767L (en) 1989-11-25
AU611027B2 (en) 1991-05-30
EP0343801A2 (en) 1989-11-29
NZ229242A (en) 1990-10-26
CN1038098A (zh) 1989-12-20
RU2002747C1 (ru) 1993-11-15
PT90635B (pt) 1994-10-31
ES2057116T3 (es) 1994-10-16
KR900018100A (ko) 1990-12-20
DK172753B1 (da) 1999-06-28
PT90635A (pt) 1989-11-30
CN1025334C (zh) 1994-07-06
IL90179A (en) 1994-02-27
ATE109480T1 (de) 1994-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5344932A (en) N-(pyrrolo(2,3-d)pyrimidin-3-ylacyl)-glutamic acid derivatives
US4996206A (en) N-(pyrrolo[2,3-d]pyrimidin-3-ylacyl)-glutamic acid derivatives
US4882334A (en) N-(5,6,7,8-tetrahydropyrido]2,3-d]pyrimidin-6-ylethl-thineyl-and furylcarbonyl)-glutamic acid derivatives
JP3016876B2 (ja) N‐(ピロロ〔2、3‐d〕ピリミジン‐3‐イルアシル)グルタミン酸誘導体
PL192864B1 (pl) Pochodna pirazyny i środek farmaceutyczny
JP2848839B2 (ja) ピリド〔2,3―d〕ピリミジン誘導体
US20070167469A1 (en) Pyrido-pyrimidine derivatives, preparation thereof, and therapeutic use thereof
JP2679737B2 (ja) L―グルタミン酸誘導体
HU196202B (en) Process for producing n-/4-<2-(pyrido/2,3-d/-pyrimidin-6-yl)-alkyl>-benzoyl/-l-glutaminic acid derivatives and pharmaceutical compositions containing them
US4882333A (en) N-(5,6,7,8-tetrahydropyrido[2,3-d]pyrimidin-6-yl-alkanoyl)-glutamic acid derivatives
JPH0267281A (ja) N‐(5,6,7,8‐テトラヒドロピリド[2,3‐d]ピリミジン‐6‐イルアルカノイル)グルタミン酸誘導体
JPH01113389A (ja) 縮合ピリジン化合物の製造方法
JPH02104587A (ja) N‐〔N‐(テトラヒドロピリド〔2,3‐d〕ピリミジニルメチル)アミノメチルベンゾイル〕グルタミン酸誘導体
KR950001017B1 (ko) 4(3H)-옥소-5,6,7,8-테트라히드로피리도-[2,3-d]피리미딘 유도체의 제조방법
JPH0383982A (ja) L‐グルタミン酸誘導体
US4883799A (en) N-(4-(1-hydroxy-3-(5,6,7,8-tetrahydropyrido(2,3,-d)-pyrimidin-6-yl)prop-2-yl)benzoyl)glutamic acid derivatives
JPH05262746A (ja) L‐グルタミン酸誘導体
HU211492A9 (hu) N-(5,6,7,8-tetrahidropirido[2,3-d]-pirimidin-6*il-etil-tienil- és furil-karbonil)-glutaminsav származékok Az átmeneti oltalom az 1-9. igénypontokra vonatkozik.
HU211941A9 (hu) N-(pirrolo[2,3-d]pirimidin-3-ii-acil)-glutaminsav-származékok Az átmeneti oltalom az 1-7. igénypontokra vonatkozik.