JPH0266534A - 自動巻戻装置 - Google Patents

自動巻戻装置

Info

Publication number
JPH0266534A
JPH0266534A JP63216221A JP21622188A JPH0266534A JP H0266534 A JPH0266534 A JP H0266534A JP 63216221 A JP63216221 A JP 63216221A JP 21622188 A JP21622188 A JP 21622188A JP H0266534 A JPH0266534 A JP H0266534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rewinding
operating member
rewind
back cover
knob
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63216221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2754588B2 (ja
Inventor
Yasuaki Ishiguro
石黒 泰明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP63216221A priority Critical patent/JP2754588B2/ja
Priority to US07/400,273 priority patent/US4967215A/en
Publication of JPH0266534A publication Critical patent/JPH0266534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2754588B2 publication Critical patent/JP2754588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はカメラの巻戻装置に関する。
[従来の技術] 従来のこの種の装置においては、例えば実開昭56−1
15136号公報にあるように。
フィルムの巻戻しのために巻上機構と巻上用スプロケッ
トとを連携させる第1位置と両者の連携を断つ第2位置
に移動可能な第1の操作部材と、フィルムのパトローネ
軸と巻戻駆動系を切り放す第3位置と両者を連結する第
4位置に移動可能な第2の操作部材から構成されている
ものがある。この装置は該第1の操作部材が第2位置に
置かれたときのみ、該第2操作部材の第4位置への移動
を許容する手段を有している。
[解決しようとする課題] 上述したような構造の巻戻装置は構造が簡単であり、か
つ巻戻し操作が2つの操作の上で実施されるため、誤っ
て巻戻しを行なうというミスがない、しかしその反面、
フィルムの巻戻し完了が完了した時点あるいは、フィル
ム交゛換をしフィルムを巻上げる際1巻戻し状態にセッ
トされている操作部材のうち、少なくとも第2の操作部
材は手動で戻してやる必要があった。
本発明は、このような2操作式の巻戻装置に生ずる、操
作性不良の問題点に鑑み、操作性の向上したカメラの巻
戻装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明による自動巻戻装置は、 軸線方向へ移動可能であるとともに、一端にカップリン
グを有する巻戻しノブであって、カメラボディに近接し
た位置にあるときには前記カップリングがカメラに装填
されたパトローネのスプール軸に係合し、軸線方向に移
動してカメラボディから離間した離間位置に移動したと
きには前記カップリングをスプール軸から離脱するよう
になっている巻戻しノブと、 前記巻戻しノブに連動し、鎖巻戻しノブが前記近接位置
にあるときにはカメラボディ背面の裏蓋をカメラボディ
に係止して、該裏蓋の開放を禁止する一方、鎖巻戻しノ
ブが前記離間位置にあるときには前記裏蓋の係止を解除
し該裏蓋の開放を許容するようになっている裏蓋係止機
構と、 巻上動作によって動作するフィルムの巻上機構を介して
動力伝達されるスプロケットとを有するカメラにおいて
、 第1初期位置から第1作動位置への移動によって前記ス
プロケットと前記巻上機構との連結を断ち、前記スプロ
ケットをフリーな状態とする第1の操作部材と。
第2初期位置から第2作動位置への移動によって、巻戻
し用モータを作動可能にする第2の操作部材と、 前記モータの作動により前記パトローネのスプール軸を
駆動しフィルムをパトローネ内に巻戻す巻戻機構と、 前記巻戻しノブの前記近接位置から前記離間位置への移
動に連動して、前記第2操作部材を前記第2作動位置か
ら前記第2初期位置に復帰させる第1解除手段と、 前記裏蓋の係止解除により該裏蓋が開く動作に連動して
、前記第1操作部材を前記第1作動位nから前記第1初
期位置へ復帰させる第2解除手段とを設けていることを
特徴とする。
[作用] 本発明による目動巻戻装置において、 前記巻戻しノブの前記近接位置から前記離間位置への移
動に連動して、前記第2操作部材を前記第2作動位置か
ら前記第2初期位置に復帰させる第1解除手段が設けら
れており、また、 前記裏蓋の係止解除により該裏蓋が開く動作に連動して
、前記第1操作部材を前記第1作動位置から前記第1初
期位置へ復帰させる第2解除手段が設けられているので
、裏蓋が開いた時点で巻戻し状態の解除が完全に完了す
ることとなる。そのため、煩わしさがなくなり操作性が
向上する。また、第1、第2の操作部材を巻戻ノブの前
記離間位nへの移動および裏蓋の開放動作でそれぞれ解
除するので、単一の部材で両操作部材を解除する場合に
比べ両操作部材を復元させる力を分散させることかでさ
1両操作部材の復帰操作を行なううえで不自然さがなく
なる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明を更に詳細に説明する。
第1図は本発明による自動巻戻装置の実施例を示す斜視
図であって、図の状態は巻上げ状態を示している。第1
操作部材lはスプロケット2に同軸に配置されている。
また第1操作部材の輔3には、全体は不図示である巻上
機構の一部となっている巻上げ系ギア51と噛み合う、
スプロケットすなわちスプロギア6が同軸に固定されて
いる。軸3の下方には太くなった段付部7が形成され、
その外周にはレバー8が軸9を回転中心にしてバネ10
により付勢されて当接している。
しy<−12は不図示の裏蓋に対しバネ14により付勢
されている為、レバー12の折曲部内側12bはレバー
8と非当接となっている0巻戻しSW、52は第1操作
部材1の押し込みによりONする0巻戻機構であるフィ
ルム巻戻し駆動系は、不図示の電源に接続された巻戻し
モータ29と、減速及び直交会変換を行なうウオーム2
7と、ウオームホイール28と、伝達ギア23と、@2
2に対し上下回部であって、巻上げ時は伝達ギア23と
非噛合状態にあり、巻戻し時に噛合状態に位置するクラ
ッチギア19.20と、巻戻し軸ギア17とより構成さ
れている。
巻戻し軸ギア17には軸39を回転中心に回転可能な爪
38が板バネ40により巻戻し軸16の軸線方向溝16
aに向かつて付勢され。
巻戻し軸ギア17が時計方向に回転した時のみ巻戻し軸
16に回転が伝わるように一方向クラッチを形成してい
る。
巻戻し軸16の下方端には不図示のフィルムパトローネ
軸のキーと噛合う巻戻しフォーク18が固定されている
クラッチギア19,20は圧縮コイルバネ2■により下
方に付勢されている。クラッチギア19.20の下端面
には、シーソーレバー36に固着されたビン35が当接
している。
シーソーレバー36は軸37を回転中心に回動可能で、
折曲先端部38aはレバー46の折曲部46aに当接し
、レバー46の回動輪47に対する反時計方向回動によ
り、シーソーレバー36は時計方向に回動する。
レバー46の折曲部46aには切欠きが形成され、トグ
ルバネ48の一端が掛けられている。トグルバネ48の
他端は固定ピン49に掛けられている。
第2操作部材41はレバー46と軸47で結合している
レバー46の時計方向回動により巻戻し5W250がO
Nする0巻戻しモータ29の回転開始は、巻戻しSW+
  、SW2のONにより行なわれる。
裏蓋カギ34とともに裏道係止機構を構成するカギ部/
<−30は、ピン31.31’により上下方向にスライ
ド可能に不図示のボディ国体に取付けられている。
引張りコイルバネ32は一端をカギレバー30に他端を
固定ビン33に掛け、カギレバー30を図の下方に付勢
している。
カギレバー30のカギ部30aには2Mに取付けられた
カギ34が係合するように設けられている。
上記の如く構成された本発明によるフィルムの自動巻戻
装aの動作について以下に説明する。
第1操作部材1を第1図の状態すなわち第1初期位置か
ら、圧縮コイルバネ11の付勢に抗して押し下げて第1
作動位置へ移動させると、軸3に固着したピン4は、ス
プロケ−/ ト2の下端部に形成された溝5に対する保
合を解かれる。これによりスプロケット2は巻上げ系と
保合を解かれフリーとなる。さらに軸3の下端部3aは
巻戻しSW+52をONする。
軸3の押し下げにより段付部7の上端部にバネlOによ
り時計方向に付勢されたレバー8が進入し、軸3の上昇
を阻止する。
その為、撮影者は巻戻しの際、第1操作部材1を1度押
し下げた後、第1操作部材lから手をはなしても第1操
作部材lは巻戻し状態を持続する。
第2操作部材41の巻戻しの為の操作は図の状態(第2
初期位賃)から時計方向へ回動して第2作動位置へ移動
することにより行なわれる。
第2操作部材41をトグルバネ48の付勢に抗してスト
ッパー43まで時計方向に回動すると、レバー46が一
体となって回動する為、折曲部先端46aは上昇移動す
る。シーソーレバー36の折曲先端部36aは上昇移動
が可能となり、シーソーレバー36は軸37を中心に反
時計方向への回動が可能となる。その結果、クラッチギ
ア19,20は圧縮コイルバネ21の下方付勢により軸
22にガイドされ下方に移動し、ギア20はギア23と
噛み合う。
方、レバー46の時計方向回動は、折曲部が巻戻し5W
250に当接し、巻戻し5W250をONする。
不図示の公知なフィルム存否SWがフィルム有を検出し
ている状態では巻戻し5W152、巻戻し5W250の
ONにより巻戻しモータ29は巻戻し方向に回転を始め
る。
巻戻しモータ29の回転はウオーム27゜ウオームホイ
ール28を経由して、ギア23に至る。ギア20はこの
時ギア23と噛み合っている為、ギア20に回転が伝わ
り、ギア20と一体に形成されたギア19を経て、巻戻
し軸ギア17が時計方向に回転する6巻戻し軸ギア17
の回転は、一方向クラッチ30,39゜40.16aを
経て巻戻し軸に伝わり、巻戻し軸16下端の巻戻し軸フ
ォーク18が時計方向に回転し、不図示のフィルムがパ
トローネ内に巻戻される。不図示の公知なフィルム存否
SWがフィルム巻戻しが完了することによりOFFにな
ると、巻戻しモータ29は回転を停止する。これにより
巻戻しが終了する1次に巻戻しが完了したフィルムを取
り出すためにX蓋を開ける。
第1図に示す近接位置にある巻戻、しノブ15を引き上
げて離間位置にすると、巻戻しノブ15に固着した巻戻
し軸16を介して巻戻しフォーク18が上昇する。カッ
プリングである巻戻しフォーク18の上端部にはカギレ
バー30の一端が位置しており、巻戻しフォーク18の
上昇により、カギレバー30はバネ32に抗してト昇す
る。
カギレバー30の他端30bの上方にはレバー44の折
曲部44aが対抗し、カギレバー30の上昇によりカギ
レバー30の他端30bが折曲部44aに当接後、さら
に折曲部44aを上昇付勢する為、レバー44は軸45
を中心に時計方向回動じ、その先端は、レバー46の折
曲部46bを上方へ押し上げる。
その為、レバー46はトグルバネ48の付勢に抗して反
時計方向に回動する。第2操作部材は図の非存戻し状態
に復帰し1巻戻し5W250はOFFする。カギレバー
30のカギ部30aは裏蓋カギ34との係合を解かれ不
図示の裏蓋が開く0巻戻しフォーク18は、フィルムハ
トローネ軸との係合を解かれ、フィルムの取り出しが可
能となる。カギレバー30の他端30bとし八−44の
折曲部44aとで第1解除手段を構成している。
一方不図示の裏蓋が開くと、裏蓋に設けられた突起部と
レバー12の先端12aとの当接が解除され、レバー1
2はバネ14により時計方向へ回動することとなる。そ
れにより、第2解除手段である折曲部12bはレバー8
の先端部と当接し、レバー8を反時計方向に回動させる
こととなる。
レバー8の反時計方向回動により、それまで段付部7a
に当接していたレバー8の先端部は、段付部7aかもは
ずれ、軸3は圧縮コイルバネ11の付勢によりL昇する
。ビン4は、溝5に係合可山となる。また巻戻しSW+
52がOFFとなる。
なお、26は一方向クラッチで巻戻しモータ29を巻戻
し時とは逆方向に回転させた時に軸24の回転をギア2
5に伝え、巻戻しモータ29を巻戻し以外の用途にも使
用することを可能としている4 軸16上に設けられた一方向クラッチ38゜39.40
.16aは巻戻しモータ29が巻戻し時とは逆方向に回
転中、第2操作部材41を巻戻し位置にセ、)した時、
巻戻し5W250がONであることを検出して巻戻しモ
ータ29を停止Fする間に巻戻しフォーク18が巻戻し
とは逆方向に回転し、フィルムをパトローネ内でルーズ
にし、フィルムがパトローネから押し出されることを防
止する安全装置である。
第2図は、本発明の実施例の回路図であって、巻戻しS
W+52.巻戻し5W250がONした時に電池53か
ら巻戻しモータ29に電流が■の方向に流れ巻戻しモー
タ29は巻戻し方向に回転をする。
スイッチ55は巻戻しモータ29を巻戻し以外に使用す
る場合に動作するスイッチでスイッチ55がONすると
■の方向に電流が流れ巻戻しモータ29は巻戻し時とは
逆回転する。
スイッチ54は巻戻し5W250と運動するスイッチで
、巻戻し5W250をONするとOFFするスイッチで
ある。
巻戻しノブ15には、巻戻しクランク 15aが格納されている。第1操作部材lを操作後、巻
戻しクランク15aを引き起こし、時計方向に回すこと
により手動巻戻しも行なえる。
尚、上述した説明においては、第1操作部材を操作した
後に、第2操作部材を操作し巻戻し動作を行う旨を説明
したが、上述した実施例において、第2操作部材を操作
した後に第1操作部材を操作することも可能である。す
なわち巻戻しの際の操作順序はどちらを先に行っても良
い。
以上、本発明による自動巻戻装置の実施例を図面を参照
して説明してきたが、本発明は上記実施例に限定して解
釈されるべきではなく、その趣旨を損ねない範囲におい
て適宜変更、改良が可使であることは勿論である0例え
ば、巻戻しノブは引き上げ動作により第1解除手段を作
動させるようになっているが、押しだし動作で作動させ
るようにしても良い。
[発明の効果] 以上、述べたような本発明による効果は次のとラリであ
る。
本発明による自動戻装置において 巻戻しノブの近接位置から離間位置への移動に連動して
、第2操作部材を第2作動位置から第2初期位社に復帰
させる第1解除手段が設けられており、また、 カメラの裏蓋の係止解除により該裏蓋が開く動作に連動
して、第1操作部材を第1作動位置から第1初期位置へ
復帰させる第2解除手段が設けられているので、裏蓋が
開いた時点で巻戻し状態の解除が完全に完了することと
なる。そのため、煩わしさがなくなり操作性が向上する
。また、第1.第2の操作部材を巻戻ノブの前記離間位
置への移動および裏蓋の開放動作でそれぞれ解除するの
で、単一の部材で前操作部材を解除する場合に比べ前操
作部材を復元させる力を分散させることができ1両横作
部材の復帰操作を行なううえで不自然さがなくなる。
尚、実施例の如く構成すれば、第1操作部材のみを第1
作動位置へ操作した状態で、巻戻しノブを時計方向へ手
動操作することにより手動巻戻しを行うことができる。
また、実施例の如く手動操作により第2操作部材を第2
作動位置から第2初期位置へ復帰させることができるよ
うに構成すれば、誤って巻戻動作を行ってもその途中で
巻戻動作の解除を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動巻戻装置の実施例を示す斜視
図である。 第2図は1本発明の実施例の回路図である。 [主要な部分の符号の説明] l、・・・・・・・・・第1操作部材 8、・・・・・・・・・レバー 12、・・・・・・・・・レバー 15、・・・・・・・・・巻戻しノブ 30、 ・・・・・・・・・カギレバー 41、・・・・・・・・・第2操作部材第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、軸線方向へ移動可能であるとともに、一端にカップ
    リングを有する巻戻しノブであっ て、カメラボディに近接した位置にあるときには前記カ
    ップリングがカメラに装填されたパトローネのスプール
    軸に係合し、軸線方向に移動してカメラボディから離間
    した離間位置に移動したときには前記カップリングをス
    プール軸から離脱するようになっている巻戻しノブと、 前記巻戻しノブに連動し、該巻戻しノブが 前記近接位置にあるときにはカメラボディ背面の裏蓋を
    カメラボディに係止して、該裏蓋の開放を禁止する一方
    、該巻戻しノブが前記離間位置にあるときには前記裏蓋
    の係止を解除し該裏蓋の開放を許容するようになってい
    る裏蓋係止機構と、 巻上動作によって動作するフィルムの巻上 機構を介して動力伝達されるスプロケットとを有するカ
    メラにおいて、 第1初期位置から第1作動位置への移動に よって前記スプロケットと前記巻上機構との連結を断ち
    、前記スプロケットをフリーな状態とする第1の操作部
    材と、 第2初期位置から第2作動位置への移動に よって、巻戻し用モータを作動可能にする第2の操作部
    材と、 前記モータの作動により前記パトローネの スプール軸を駆動しフィルムをパトローネ内に巻戻す巻
    戻機構と、 前記巻戻しノブの前記近接位置から前記離 間位置への移動に連動して、前記第2操作部材を前記第
    2作動位置から前記第2初期位置に復帰させる第1解除
    手段と、 前記裏蓋の係止解除により該裏蓋が開く動 作に連動して、前記第1操作部材を前記第 1作動位置から前記第1初期位置へ復帰させる第2解除
    手段とを設けていることを特徴とする自動巻戻装置。 2、前記巻戻機構は前記モータと前記カップリングとを
    係脱するクラッチを含み、該クラッチは前記第2操作部
    材の前記第2初期位置から前記第2作動位置への移動に
    連動して、前記モータと前記カップリングとの結合を達
    成するようになっていることを特徴とする自動巻上装置
JP63216221A 1988-09-01 1988-09-01 自動巻戻装置 Expired - Fee Related JP2754588B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63216221A JP2754588B2 (ja) 1988-09-01 1988-09-01 自動巻戻装置
US07/400,273 US4967215A (en) 1988-09-01 1989-08-28 Automatic film rewinding apparatus in a camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63216221A JP2754588B2 (ja) 1988-09-01 1988-09-01 自動巻戻装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0266534A true JPH0266534A (ja) 1990-03-06
JP2754588B2 JP2754588B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=16685176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63216221A Expired - Fee Related JP2754588B2 (ja) 1988-09-01 1988-09-01 自動巻戻装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4967215A (ja)
JP (1) JP2754588B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8602407B2 (en) 2011-11-30 2013-12-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeding device and separation unit

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5292510A (en) * 1976-01-29 1977-08-04 Canon Inc Release device for film winding mechanism
JPS5364026A (en) * 1976-11-19 1978-06-08 Canon Inc Device for opening and closing camera rear cover
JPS56115136U (ja) * 1980-02-05 1981-09-04
JPS61232255A (ja) * 1985-04-08 1986-10-16 株式会社 オカニシ 布製型枠用コンクリ−ト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8602407B2 (en) 2011-11-30 2013-12-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeding device and separation unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2754588B2 (ja) 1998-05-20
US4967215A (en) 1990-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07295075A (ja) カメラ
US4194824A (en) Camera equipped with automatic unwinding device
JPH0266534A (ja) 自動巻戻装置
US4174168A (en) Safety mechanism for cameras
JPH09152656A (ja) カメラ
US4380381A (en) Camera with motor driven winding-up device
US4202617A (en) Shutter release security device in motor drive camera
JPS6146525Y2 (ja)
JPS6120574Y2 (ja)
JPS631573B2 (ja)
JPH0470615B2 (ja)
JPH0438339Y2 (ja)
JPS58166334A (ja) カメラのフイルム巻戻し機構
JPH04234743A (ja) カメラのフィルム巻き上げ機構
JPS6241313Y2 (ja)
JPH0214034Y2 (ja)
JPH0410585Y2 (ja)
JPH0522927Y2 (ja)
JPH04242232A (ja) カメラのフィルム巻き戻し機構
JPH04243237A (ja) 撮影装置のフィルム巻戻装置
JPS62173449A (ja) カメラの裏蓋ロツク装置
JPH1026791A (ja) カメラの手動式フィルム巻上装置
JPS63281146A (ja) 簡易装填カメラ
JPS6310142A (ja) カメラのレリ−ズロツク装置
JPH0370210B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees