JPH04243237A - 撮影装置のフィルム巻戻装置 - Google Patents

撮影装置のフィルム巻戻装置

Info

Publication number
JPH04243237A
JPH04243237A JP3004599A JP459991A JPH04243237A JP H04243237 A JPH04243237 A JP H04243237A JP 3004599 A JP3004599 A JP 3004599A JP 459991 A JP459991 A JP 459991A JP H04243237 A JPH04243237 A JP H04243237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
clutch
back cover
turned
box body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3004599A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Imai
今井實
Hiroomi Takayanagi
高柳博臣
Takao Sugawara
菅原孝夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP3004599A priority Critical patent/JPH04243237A/ja
Publication of JPH04243237A publication Critical patent/JPH04243237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は、撮影フィルムの巻き
戻し操作に関連する動作等を一つの操作部材に連動させ
る様にした撮影装置のフィルム巻戻装置に関するもので
ある。 【0002】 【従来の技術】一般に、眼底カメラ等の撮影装置におい
ては、撮影可能なフィルム枚数が残っている状態で、誤
って裏蓋開ボタンを操作してしまうことも考えられる。 この場合に、裏蓋が開いてフィルムに外光が作用すると
、撮影したフィルムが駄目になる。 【0003】従って、撮影可能なフィルム枚数が残って
いる状態では、裏蓋開ボタンを操作しようとしても、裏
蓋をロックするようにしたものが考えられている。 【0004】一方、カメラ等の撮影装置においては、撮
影終了後にフィルムを自動的に巻き戻すようにしている
タイプのものがある。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】この様なカメラにおい
ても、撮影可能なフィルム枚数が残っている状態では、
裏蓋開ボタンを操作しようとしても、裏蓋をロックする
ようにすることも考えられる。この場合、撮影終了後の
フィルム巻戻が完了したときには、裏蓋の開操作ができ
るように、裏蓋ロック装置のロックを解除可能な状態に
するのが望ましい。 【0006】しかも、この様なフィルムの巻戻操作及び
裏蓋のロック・ロック解除操作等は一操作で簡易に行う
ことができるのが望ましい。 【0007】そこで、この発明は、この要望に沿う撮影
装置のフィルム巻戻装置を提供することを目的とするも
のである。  【0008】 【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
、この発明は、フイルムボックスのボックス本体と該ボ
ックス本体の裏面に開閉自在に装着された裏蓋との間の
一側部にフィルム装填室が設けられ、前記裏蓋と前記ボ
ックス本体との間に裏蓋開ボタンで操作される裏蓋ロッ
ク装置が設けられ、前記ボックス本体に装着されたモー
タが前記フィルム装填室内に装填されたフィルムのフィ
ルム軸に第1のクラッチを介して連動可能に設けられ、
前記第1のクラッチをON・OFF操作させる操作部材
が前記ボックス本体の外部に設けられていると共に、フ
ィルム巻上軸に第2のクラッチを介して連動するスプロ
ケット軸が前記ボックス本体の他側部内に設けられた撮
影装置のフィルム巻戻装置において、前記操作部材によ
る第1のクラッチのON操作時にONさせられて前記モ
ータを作動させるスイッチが設けられ、該ON操作時に
前記第2のクラッチがOFFするように前記操作部材と
前記第2のクラッチとを連動させる連動機構が設けられ
ていると共に、前記操作部材に連動して第1クラッチの
OFF操作時に前記裏蓋ロック装置のロック解除を阻止
させる解除阻止手段が設けられている撮影装置のフィル
ム巻戻装置としたことを特徴とするものである。 【0009】 【作用】この様な構成によれば、操作部材を操作して第
1のクラッチをON操作すると、操作部材の操作が連動
機構を介して第2のクラッチに伝達され、この第2のク
ラッチがOFFさせられて、スプロケット軸とフィルム
巻上軸との連動が断たれ、スプロケット軸がフリーにな
る。 一方、モータ作動用のスイッチが操作部材によりONさ
せられてモータが駆動され、フィルム軸が回転駆動され
、撮影フィルムが巻き戻され、フィルムの巻き戻しの終
了時には、公知のフィルム有無検知機構からの信号を受
け別途の電気回路によりモーターの供給電源を絶つよう
に構成されている。 【0010】この際、ロック解除阻止手段は、第1のク
ラッチのON操作時に前記操作部材に連動して前記裏蓋
ロック装置のロック解除を可能な状態とする。従って、
フィルムの巻戻が終了した後、裏蓋ロック装置を操作し
て裏蓋を開くことにより、フィルム装填室のフィルムを
取り出すことができる。 【0011】また、新たなフィルムを入れ、操作部材を
前の状態に復帰させて第1クラッチをOFFの状態にす
ると、裏蓋ロック装置が解除阻止手段によりロック解除
阻止状態となり、裏蓋開ボタンの操作時によって裏蓋ロ
ック装置によるロックが解除されない状態となる。 【0012】 【実施例】以下、この発明の一実施例を図面に基づいて
説明する。 【0013】図7においてAは、眼底カメラ等の眼科撮
影装置の光学系を内蔵する撮影装置本体である。また、
図1〜図6において1は、撮影装置本体Aに着脱可能に
取り付けられて、観察撮影光学系からの眼底像を撮影す
るために用いるフイルムボックスを示したものである。 【0014】このフイルムボックス1は、フィルム装填
用のボックス本体2と、このボックス本体2の裏面側へ
の開口を閉成する裏蓋3を有する。この裏蓋3は、一側
部を中心に開閉するようにボックス本体2の一側部に装
着されている。 【0015】このボックス本体2と裏蓋3との一側部間
には、図1に示した様に上部に位置させた上部室4と、
上部室4の下方に位置するフィルム巻上室5が設けられ
ている。この上部室とフィルム巻上室5は仕切壁6によ
り区画されている。 【0016】また、ボックス本体2と裏蓋3との間の他
側部間には、上部に位置させた上部室7と、上部室7の
下方に位置するフィルム装填室8が設けられている。こ
の上部室7とフィルム装填室8は仕切壁9により区画さ
れている。 【0017】さらに、ボックス本体2の下部にはフィル
ム巻上室5及びフィルム装填室8の下方まで延びる下部
室10が形成され、このフィルム巻上室5及びフィルム
装填室8と下部室10は仕切壁11,12でそれぞれ区
画され、ボックス本体2の他側部には上部室4と下部室
10とを連通させる連通孔13が形成されている。 【0018】また、ボックス本体2の他端と裏蓋3の他
端との間には図1,図6に示すように裏蓋ロック装置1
4が設けられている。 【0019】この裏蓋ロック装置14は、ボックス本体
2の他側部内に上下動自在に装着されたロックプレート
15と、このロックプレート15に設けられた係止爪1
5aと、裏蓋3に設けられ且つ係止爪15aに係止させ
られている係止爪3aを有する。 【0020】また、裏蓋ロック装置14は、ロックプレ
ート15の上端部に固定され且つボックス本体2の側部
の長孔2aから突出する裏蓋開ボタン16と、裏蓋開ボ
タン16とボックス本体2のバネ係止ピン2bとの間に
介装されて裏蓋開ボタン16上方にバネ付勢しているス
プリング17を有する。 【0021】ボックス本体2の他側部には撮影終了後の
フィルム巻き戻しをさせるモータ18が装着され、仕切
壁9上には軸受19が固定されている。この軸受19内
には巻戻軸20がフィルム軸として回転自在に保持され
ている。また、軸受19の中間部外周面にはベースプレ
ートBが固定されていて、このベースプレートBが上部
室7を上室7a,下室7bに区画している。尚、巻戻軸
20は、上室7a及びフィルム装填室8に突出している
。 【0022】モータ18の上部の出力軸18aは上室7
a内に突出していて、この出力軸18aにはギヤ21が
取り付けられている。また、巻取軸20の上端部にはギ
ヤ22が固定され、軸受19の中間部にはベースプレー
トBの下方に配設したカムプレート23が回転自在に保
持されている。 【0023】このカムプレート23は、クラッチON・
OFF用のカム部23aと、カム部23aとは略反対側
に位置するストッパ突部23bを有する。また、カムプ
レート23の裏面にはカム部23aの先端部付近に位置
させてスイッチ押圧ピン24が下方に向けて突設され、
カムプレート23の上面にはレバー係合ピン25が上方
に向けて突設されている。このレバー係合ピン25は、
ベースプレートBに設けられた円弧状のスリットbを貫
通して上室7aに突出している。尚、cはベースプレー
トBに設けられた切欠である。 【0024】また、ギヤ21,22は第1のクラッチ2
6を介して連動可能に設けられている。このクラッチ2
6は、モータ18の出力軸18aに回動自在に保持され
たアーム27と、アーム27の自由端部に固定された支
軸28と、支軸28に回転自在に枢着され且つギヤ21
に噛合するクラッチギヤ29と、支軸28とベースプレ
ートB上のバネ係止ピン9aとの間に介装されてクラッ
チギヤ29をギヤ22側に付勢するスプリング30を有
する。尚、支軸28はカムプレート23のカム部23a
にスプリング30のバネ力で当接させられる。また、ク
ラッチギヤ29の支軸28の下端部はベースプレートB
に設けた円弧状のスリットdから下方に突出している。 スリットdは出力軸18aを中心に円弧状に形成されて
いる。 【0025】ボックス本体2には上部室7に開口するス
リット31が横方向に向けて形成され、このスリット3
1には操作レバー32(操作部材)が挿通されている。 この操作レバー32は支軸33の上端部に固定され、支
軸33はベースプレートBに枢着されている。この操作
レバー32の一端部は外部に突出していて、この操作レ
バー32の他端部には先端に開放する係合切欠34が形
成され、この係合切欠34にはレバー係合ピン25が係
合している。支軸33の下端面にはカム部33aが形成
されている。 【0026】また、ベースプレートBの下面にはモータ
18をONさせるスイッチSWが取り付けられている。 このスイッチSWは、操作レバー32を回動操作して、
カムプレート23のカム部23aによりクラッチギヤ2
9をギヤ22に噛合させたとき、即ち第1のクラッチ2
6がONさせられたときに、スイッチ押圧ピン24によ
りレバーLが押圧されてONするようになっている。尚
、カムプレート23のストッパ部23bは、第1のクラ
ッチ26のON操作時に、操作レバー32(操作部材)
に連動して裏蓋ロック装置14の解除を阻止するロック
解除阻止手段として機能する。 【0027】上述のフィルム巻上室5内には底壁35a
を有する有底筒状のスプロケット軸35が配設され、ス
プロケット軸35の上端は端壁35bで閉成されている
。また、ボックス本体2の一側部には、底壁35a,端
壁35b及び仕切壁6,11を上下動自在に貫通する駆
動軸36がフイルム巻上軸として設けられている。 【0028】この駆動軸36の上部には、フィルム巻上
モータ等のフィルム巻上手段(図示せず)に連動するギ
ヤ37が固定されている。また、このギヤ37とボック
ス本体2側に固定されたバネ受38との間にはスプリン
グ39が介装されていて、スプリング39は駆動軸36
を常時下方にバネ付勢している。 【0029】この駆動軸36とスプロケット軸35との
間には第2のクラッチ40が介装されている。このクラ
ッチ40は、スプロケット軸35の底壁35aに半径方
向に向けて設けた係合溝41と、駆動軸36に突設され
且つ係合溝41に係合するピン42を備えている。 【0030】また、第1のクラッチ26のON操作時に
、第2のクラッチ40がOFFするように操作レバー(
操作部材)32と第2のクラッチ40とを連動させる連
動機構43が設けられている。 【0031】この連動機構43は、下部室10内に配設
されたレバー44と、レバー44をボックス本体2に枢
着している枢軸45と、連通孔13に挿通され且つ上下
端がそれぞれカム部33a及びレバー44の一端に当接
するロッド46を有する。しかも、レバー44の一端部
上には駆動軸36の下端がスプリング39のバネ力で当
接させられている。 【0032】次に、この様な構成の撮影装置のフィルム
巻戻装置の作用を説明する。 【0033】この様な構成によれば、通常の撮影時には
、図2,図4の位置に操作レバー32が位置して、ベー
スプレートBの切欠cをカムプレート23のストッパ部
23bが閉成し、裏蓋開ボタン16の下降を阻止する。 この状態では、ロックプレート15の係止爪15aが裏
蓋3の係止爪3aに下方から係合して、裏蓋3が開くの
を阻止している。 【0034】この状態から操作部材すなわち操作レバー
32を図2では時計方向(図4では反時計方向)に回動
操作すると、図4のカム部23aがスイッチSW側に逃
げて、アーム27が図3中スプリング30のバネ力で時
計方向に回動させられて、クラッチギヤ29がギヤ21
に噛合させられ、第1のクラッチ26がON状態となる
。 【0035】この際、支軸33が操作レバー32と一体
に回動させられて、支軸33のカム部33aがロッド4
5を下方に押圧変位させる。こりれにより、レバー44
が図1中時計方向に回動させられて、駆動軸36が上方
に変位させられ、ピン42が係合溝41から抜け外れて
、第2のクラッチ40がOFF状態となる。この状態で
は、スプロケット軸35が駆動軸36に対してフリー状
態となる。 【0036】一方、この様な第1クラッチ26のON操
作時に、カムプレート23のスイッチ押圧ピン24がモ
ータ作動用のスイッチSWをONさせてモータ18を作
動させる。これにより、モータ18の回転がギヤ21,
29,22を介して回転駆動されて、巻戻軸(フィルム
軸)20が回転させられ、撮影フィルムがフィルム装填
室8内に巻き戻され、フィルムの巻き戻しの終了時には
、公知のフィルム有無検知機構からの信号を受け別途の
電気回路によりモーターの供給電源を絶つように構成さ
れている。 【0037】この際、ロック解除阻止手段としてのスト
ッパ部23bは、第1のクラッチ26のON操作時に操
作レバー32に連動して、ベースプレートBの切欠cに
臨む位置から退避して、裏蓋ロック装置14のロック解
除を可能な状態、すなわち裏蓋開ボタン16の下降操作
を可能な状態とする。 【0038】従って、フィルムの巻戻が終了した後、裏
蓋開ボタン16をスプリング17のバネ力に抗して下降
操作して、ロックプレート15を下方に変位させること
により、係止爪15a,3aの係合を解除して裏蓋3を
開いて、フィルム装填室8のフィルムを取り出すことが
できる。 【0039】一方、フィルムの取り出し後、操作レバー
32を前の状態に復帰させると、カムプレート23が上
述とは逆に回動して、カム部23aが支軸28をスプリ
ング30のバネ力に抗して押圧変位させ、アーム27を
図3中反時計方向に回動変位させ、第1のクラッチ26
がOFF状態になる。この際、スイッチ押圧ピン24が
スイッチSWから離反させられて、スイッチSWがOF
F状態にされると共に、カムプレート23の回動により
、解除阻止手段であるストッパ部23bがベースプレー
トBの切欠cに臨み、裏蓋開ボタン16の下降が阻止さ
れて、裏蓋3はロック解除阻止状態となり、裏蓋開ボタ
ン16の操作によって裏蓋ロック装置によるロックが解
除されない状態となる。 【0040】 【効果】以上説明したように構成したので、撮影時には
裏蓋がロックされて、裏蓋開ボタンを操作しても、裏蓋
は開くことがなく、撮影終了後のフィルム巻戻が完了し
たときには、裏蓋ロック装置のロックを解除可能な状態
にできる。 【0041】しかも、この様なフィルムの巻戻操作及び
裏蓋のロック・ロック解除操作等は一操作で簡易に行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明にかかる撮影装置のフィルム
巻戻装置の一実施例を示す要部断面図である。
【図2】図2は、図1に示した第1のクラッチの平面図
である。
【図3】図3は、図2に示したクラッチの作動説明図で
ある。
【図4】図4は、図1〜図3に示したベースプレートを
下方から見た説明図である。
【図5】図5は、図1〜図4に示したギヤ等の関係を示
す説明図である。
【図6】図6は、図1に示したフイルムボックスの側面
図である。
【図7】図7は、図1に示したフイルムボックスと撮影
装置本体との関係を示す部分断面図である。
【符号の説明】
1…フイルムボックス 8…フィルム装填室 14…裏蓋ロック装置 18…モータ 23…カムプレート 23b…ストッパ部(阻止手段) 26…第1のクラッチ 32…操作レバー(操作部材) 40…第2のクラッチ 43…連動機構

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  フイルムボックスのボックス本体と該
    ボックス本体の裏面に開閉自在に装着された裏蓋との間
    の一側部にフィルム装填室が設けられ、前記裏蓋と前記
    ボックス本体との間に裏蓋開ボタンで操作される裏蓋ロ
    ック装置が設けられ、前記ボックス本体に装着されたモ
    ータが前記フィルム装填室内に装填されたフィルムのフ
    ィルム軸に第1のクラッチを介して連動可能に設けられ
    、前記第1のクラッチをON・OFF操作させる操作部
    材が前記ボックス本体の外部に設けられていると共に、
    フィルム巻上軸に第2のクラッチを介して連動するスプ
    ロケット軸が前記ボックス本体の他側部内に設けられた
    撮影装置のフィルム巻戻装置において、前記操作部材に
    よる第1のクラッチのON操作時にONさせられて前記
    モータを作動させるスイッチが設けられ、該ON操作時
    に前記第2のクラッチがOFFするように前記操作部材
    と前記第2のクラッチとを連動させる連動機構が設けら
    れていると共に、前記操作部材に連動して第1クラッチ
    のOFF操作時に前記裏蓋ロック装置のロック解除を阻
    止させる解除阻止手段が設けられていることを特徴とす
    る撮影装置のフィルム巻戻装置。
JP3004599A 1991-01-18 1991-01-18 撮影装置のフィルム巻戻装置 Pending JPH04243237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3004599A JPH04243237A (ja) 1991-01-18 1991-01-18 撮影装置のフィルム巻戻装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3004599A JPH04243237A (ja) 1991-01-18 1991-01-18 撮影装置のフィルム巻戻装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04243237A true JPH04243237A (ja) 1992-08-31

Family

ID=11588513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3004599A Pending JPH04243237A (ja) 1991-01-18 1991-01-18 撮影装置のフィルム巻戻装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04243237A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8895964B2 (en) 2009-09-10 2014-11-25 Pioneer Corporation Organic EL element and production method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8895964B2 (en) 2009-09-10 2014-11-25 Pioneer Corporation Organic EL element and production method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5565951A (en) Camera
US5630192A (en) Photographic camera
US5592253A (en) Lock device of cartridge chamber door of camera
US4194824A (en) Camera equipped with automatic unwinding device
US5587757A (en) Camera access door interlock mechanism
JPH04243237A (ja) 撮影装置のフィルム巻戻装置
JPH02114257A (ja) フィルムカートリッジ及びそれを使用するカメラ
EP0652467B1 (en) A camera adapted to use a film cartridge having a movable light shield door
JPS6243297Y2 (ja)
US6618562B2 (en) Camera
JPH04242232A (ja) カメラのフィルム巻き戻し機構
JP2811644B2 (ja) カメラ及びカートリッジ装填装置
US6442353B2 (en) Camera
US5652934A (en) Spindle lock
JPS5852624A (ja) カメラの巻戻装置
JPH04234742A (ja) カメラのフィルム巻き上げ機構
JP2001109048A (ja) カメラのカートリッジ室蓋ロック装置
JP2002131813A (ja) カメラ
JPH0238935B2 (ja)
JPH0950075A (ja) カメラのカートリッジ蓋開閉装置
JPH07159896A (ja) カメラ
JPH0266534A (ja) 自動巻戻装置
JP2000029114A (ja) フィルムカートリッジ装填機構
JPH04186238A (ja) 手巻きカメラ用巻戻し装置
JPH04234743A (ja) カメラのフィルム巻き上げ機構