JPH04242232A - カメラのフィルム巻き戻し機構 - Google Patents

カメラのフィルム巻き戻し機構

Info

Publication number
JPH04242232A
JPH04242232A JP3003747A JP374791A JPH04242232A JP H04242232 A JPH04242232 A JP H04242232A JP 3003747 A JP3003747 A JP 3003747A JP 374791 A JP374791 A JP 374791A JP H04242232 A JPH04242232 A JP H04242232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
winding
spool
lever
rewinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3003747A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Kawamura
河村 邦夫
Yasuo Haneai
康夫 羽合
Sadafusa Tsuji
辻 完房
Shuji Izumi
泉 修二
Katsuaki Chigasaki
千ケ崎 勝章
Michihiro Iwata
岩田 道広
Hiroyuki Okada
浩幸 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP3003747A priority Critical patent/JPH04242232A/ja
Publication of JPH04242232A publication Critical patent/JPH04242232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フィルムの巻き戻し機
構に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】従来より、未使用のフィル
ムカートリッジのフィルム送り用の軸を一定の角度に設
定しておき、且つ、カメラボディに設けられた巻き戻し
フォークをこの未使用カートリッジの軸と噛み合う角度
に設定することにより、フィルムカートリッジを装填す
る際のカートリッジスプールと巻き戻しフォークとの噛
み合いを容易且つ確実に得られるようにして、その装填
作業を迅速に行なえるようにするとともに、巻き戻しの
際の誤動作の発生を防止するようにしたカメラ及びフィ
ルムカートリッジが提供されている。このタイプのカー
トリッジでは、撮影済みのものをカメラに誤って装填し
てしまうことのないように、スプールの角度を未使用の
状態と撮影済みの状態とで異ならせて、撮影済みのカー
トリッジのスプールが、上述の待機状態にある巻き戻し
フォークと噛み合わないようにするのが好ましい。
【0003】そこで、巻き戻しフォークを、巻き戻しが
完了した時点で未使用カートリッジのスプールと噛み合
わない一定の角度で停止させ、カートリッジを取り出し
た後に未使用カートリッジのスプールと噛み合う角度に
設定し直すことが考えられる。しかし、巻き戻しフォー
クを常に一定の角度で止めることは、巻き戻しを電動で
行なうカメラでは比較的容易であるが、巻き戻しを手動
で行なうカメラでは撮影者に非常に煩わしい操作を強い
ることになる。
【0004】一方、フィルムの巻き戻し時にフォークが
一定の角度で止まったためにすぐにカートリッジの取り
出し用の蓋を開いても、何等かの原因により仮にフィル
ムの巻き戻しが完了していなかったような場合にはトラ
ブルの発生する虞がある。したがって、フィルムの巻き
戻しが完了したことを撮影者に確実に知らせてこのよう
なトラブルを未然に防ぐために、フィルムの巻き込み完
了表示をボディで行なうべきである。以上説明したよう
に、このタイプのカメラでは、カートリッジの軸の角度
をフィルムの装填時とその巻き戻し完了時とで異ならせ
るとともに、フィルムの巻き戻しが完了したことをカメ
ラのボディで表示することが重要であると考えられるが
、これらを実現するために機構や制御が複雑化するのは
好ましくない。
【0005】したがって、本発明の解決すべき技術的課
題は、フィルムの巻き戻し時におけるカートリッジスプ
ールの停止角度の制御、及びカメラのボディでの巻き戻
し完了の表示を簡単な構成で確実に行なうことである。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】上述の技
術的課題を解決するため、本発明に係るフィルムの巻き
戻し機構は、以下のように構成されている。すなわち、
カートリッジのスプールとともに回転し且つ周縁部に係
止凹部が形成された巻き戻し制御部材と、カートリッジ
から巻き上げスプール側へ延びたフィルムに一端が当接
することにより他端が巻き戻し制御部材の係止凹部から
離れる第1位置と一端がフィルムの通過面を越えること
により他端が巻き戻し制御部材の係止凹部と係止する第
2位置との間を移動可能なフィルム巻き込み検知部材と
、フィルム巻き込み検知部材を第1位置から第2位置へ
付勢する付勢手段とを備えている。
【0007】上記構成においては、フィルム巻き込み検
知部材は、フィルムの巻き戻し時には一端がフィルム面
に当接するため、他端が巻き戻し制御部材の係止凹部と
係止することが規制される。一方、フィルムがカートリ
ッジ内に完全に巻き込まれると、フィルムに当接してい
た一端が付勢手段の付勢作用によりフィルムの通過面を
越え、他端が巻き戻し制御部材の係止凹部と係止する。 したがって、巻き戻し制御部材の回転が規制されるので
、カートリッジのスプールの回転も一定の位置で規制さ
れる。
【0008】また、上記構成においては、フィルム巻き
込み検知部材を第2位置で視認可能な表示窓をカメラの
ボディに形成するとともに、フィルム巻き込み検知部材
と係合してフィルム巻き込み検知部材の第2位置への移
動を規制する位置と、フィルム巻き込み検知部材から退
避してフィルム巻き込み検知部材の第2位置への移動を
許容する位置とに切り替え可能な巻き戻し切り替え部材
を設けることが好ましい。
【0009】このように構成すれば、フィルムの巻き戻
しは、巻き戻し切り替え部材を切り替えてフィルム巻き
込み検知部材の第2位置への移動を許容した状態で行な
われる。巻き戻し時には、フィルム巻き込み検知部材は
上述したように一端がフィルム面に当接していて第2位
置への移動が規制されており、巻き込みが完了した時点
で初めて第2位置へ移動するため、巻き込みが完了した
ときにだけこの検知部材を表示窓から見ることができる
。一方、通常の撮影時等には、巻き戻し切り替え部材を
切り替えてフィルム検知部材の第2位置への移動を規制
することにより、表示窓での表示は行なわれない。
【0010】このように、上記構成では巻き戻し制御部
材とフィルム巻き込み検知部材を設け、フィルム巻き込
み検知部材をフィルム面を押圧する方向へ付勢するだけ
で、フィルムの巻き戻し時にスプールを常に一定の角度
で停止させることができ、且つ巻き戻し切り替え部材と
表示窓を設けることにより、巻き戻し完了の表示を確実
に行なうことができる。
【0011】
【実施例】以下に、図1から図17に示した本発明の第
1実施例について詳細に説明する。なお、この実施例で
適用されるフィルムは、パーフォレーションが1コマ当
たり2個ずつ形成されたものである。図1及び図2は本
実施例の機構が設けられたカメラの外観図である。この
カメラでは、上述したフィルムを専用のカートリッジ1
8に収納したものが使用され、ボディ1の上部に設けら
れた蓋2を図2に示すように開いてカートリッジ18の
装填と取り出しを行なうようになっている。また、3は
この蓋2を開くときに操作するスライドスイッチ、4は
レリーズボタン、5はフィルムの巻き上げノブ、6は巻
き戻しノブである。
【0012】図3は、フィルムの巻き戻し機構の一部を
示している。カートリッジ18内のスプールは、レバー
6aを起こして巻き戻しノブ6を回すことによって回転
する巻き戻しフォーク7と噛み合って回転する。そして
、図示の機構によって、スプールの角度がカートリッジ
を取り出したときとフィルム装填時とで異なるようにフ
ォーク7の角度が設定される。
【0013】そのために、フォーク7が一定の角度で止
まっているときにだけ蓋2をあけることができ、それ以
外のときにはスライドスイッチ3がロックされて蓋2を
あけることができないように、スライドスイッチ3に2
本のアーム8,9が、フォーク7にピン13a及び切欠
き部13bを有する制御リング13が形成されている。 また、撮影済みのカートリッジ18を取り出した後にフ
ォーク7の角度を未使用カートリッジのスプールに対応
した角度にリセットするためのレバー10が、アーム8
とリング13の間に設けられている。このレバー10は
T字状に形成されたものであって、長穴10aとスプリ
ング14の作用によってアーム8側へ付勢されている。 また、アーム9の下端に設けられたピン9aにはレバー
15が回転可能に装着されている。このレバー15はス
トッパー9bによってその可動方向が規制されており、
且つピン9aに装着されたスプリング16によってスト
ッパー9b側へ付勢されている。また、スライドスイッ
チ3を操作して蓋2を開いた位置で止められるように、
スライドスイッチ3の先端に爪3aが形成され、ボディ
1側には対応する突起1aが形成されている。さらに、
巻き戻しが完了した時にフォーク7を一定の角度で止め
るために、ボディ1と巻き戻しノブ6には合マーク11
,12が設けられている。一方、制御リング13の近傍
には、スライドスイッチ3の操作に連動するロックピン
17が、カートリッジ18から退避した状態とカートリ
ッジ18内に差し込まれた状態に応じてカートリッジス
プールの回転のロックと解除を行なうように設けられて
いる。
【0014】この機構の動作について、図4から図6を
用いて説明する。図4は巻き戻しが完了した時点での巻
き戻しノブ6、巻き戻しフォーク7及びレバー10の状
態を示しており、図5及び図6は、それぞれ、スライド
スイッチ3の操作途中の状態及び蓋2を開いてカートリ
ッジを取り出した後の状態を示している。巻き戻しが完
了すると、図4に示すように合マーク11,12が合っ
た位置で巻き戻しノブ6が停止し(このように巻き戻し
が完了した時点で合マーク11,12が合った状態でノ
ブ6が停止する機構については後述する)、制御リング
13の切欠き13bと、アーム9の下端に装着されたレ
バー15とが対向してスライドスイッチ3の操作が可能
となる。
【0015】スライドスイッチ3を操作すると、カート
リッジ内に差し込まれていたロックピン17がカートリ
ッジ内から退避して、カートリッジスプールが回転しな
いようにロックされる。また、図5に示すようにレバー
15がリング13の切欠き部13bを通過し、同時にア
ーム8が図の下方へ移動する。したがって、レバー10
がリング13に形成されたピン13aを押して、制御リ
ング13を反時計回りに回転させようとする。
【0016】スライドスイッチ3をさらに操作すると、
蓋2が完全に開き、ボディ1の突起1aにスライドスイ
ッチ3の爪3aが係止する。そしてカートリッジ18を
取り出すと、フォーク7はピン13aがレバー10で押
されることにより反時計方向へ回転し、図6に示す角度
で停止する。この角度は、未使用カートリッジのスプー
ルと対応している。新しいカートリッジを装填して蓋2
を閉じると、突起1aから爪3aが外れ、且つ、レバー
15がピン9aを中心として回転してリング13を乗り
越えることにより、スライドスイッチ3が元の位置に戻
る。このように、このカメラでは蓋2の開閉時にフォー
クの角度が適切な位置に設定されるため、新しいカート
リッジを装填する際のフォーク7のリセットにカメラの
使用者が煩わされることがない。
【0017】次に、フィルムの巻き上げと巻き戻しを行
なうための機構について、図7に示した分解斜視図を用
いて説明する。図示するように、巻き戻しフォーク7の
下にはこのフォーク7と一体的に回転するギヤ30が設
けられており、その隣にはこのギヤ30と噛合するギヤ
列31及び遊星クラッチ32が設けられている(図の簡
略化のため、歯の形状とボディ側に固定される中心軸を
省略しており、以下、符号52,34,35,48につ
いても同様である)。この遊星クラッチ32は太陽ギヤ
32bと遊星ギヤ32a及びキャリア32cから構成さ
れており、太陽ギヤ32bは中間ギヤ52と噛合してい
る。 この中間ギヤ52は巻き上げノブ5と一体的に回転する
巻き止め板33に連結されている。また、このギヤ52
と噛合する太陽ギヤ34aと、遊星ギヤ34b及びキャ
リア34cにより巻き上げスプール36用の遊星クラッ
チ34が構成されている。そして、その隣にはこの遊星
クラッチ34の遊星ギヤ34bと噛合可能でスプール3
6と一体的に回転するスプールギヤ35が設けられてい
る。また、スプール36の下部には、鋸歯状のギヤ37
とレバー38及びスプリング51でスプール36の逆転
防止機構が構成されており、さらに、スプール36にフ
ィルムが巻き付いていないときと巻き付いたときとで角
度が変化するフィルム検知レバー39がボディ側に固定
されたピン40に回転可能に支持されている。このフィ
ルム検知レバー39はスプリング43によりスプール側
の端部で細径部36aを押圧するように付勢されており
、反対側の端部にはピン41が形成されている(図では
、ピン41側の部分をスプール36側と分離して表して
いる)。そして、大略L字状のパーフォレーション検知
レバー42が、このピン41の動作に応じて動くように
、ボディ側に固定されたピン42cを中心として回転可
能に設けられている。このレバー42には、フィルムに
形成された2個のパーフォレーションに対応した位置に
、2個の爪42a,42bが形成されている。また、こ
のレバーは図14に示すように、スプリング53によっ
て爪42a,42bがフィルム面を押圧するように付勢
されている。
【0018】上述の巻き止め板33には切欠き部33a
が形成されており、巻き止め板33の側方にはこの切欠
き部33aに係合可能な先端部44aを有する巻き止め
レバー44が設けられている。レバー44はカメラのボ
ディに固定されたピン45によって回転可能に支持され
ており、スプリング50で先端部44aが巻き止め板3
3の中心へ向かうように付勢されている。このレバー4
4の動きにより巻き止め板33の回転及び停止が制御さ
れる。また、巻き止め板33が回転することにより、シ
ャッター板47をラック47aとの噛合によりチャージ
するためのチャージギヤ48が回転する。なお、ピン4
6については、同一の符号を数箇所に示しているように
、巻き止めレバー44及び巻き上げスプール側遊星クラ
ッチ34のキャリア34cに対して作用するようになっ
ている。
【0019】この機構の動作について、図8から図13
を用いて説明する。これらの図では、説明の便宜上、各
ギヤ及びレバーを平面的にずらして配置しており、且つ
ピン41及び46は、その作用を明確にするため数箇所
に示している。図8はカートリッジ18を装填して、ま
ずフィルム19をカートリッジ18から送り出す状態を
示している。この段階ではスプール36にまだフィルム
19が巻き付いていないため、パーフォレーション検知
レバー42はフィルム検知レバー39のピン41に引っ
張られてその先端の爪42a,42bがフィルム19の
通過面から退避した状態となっており、フィルムの送り
出しの邪魔にはならない。また、巻き止めレバー44の
先端部44aはパーフォレーション検知レバー42のピ
ン46によって反対側の端部が押されているため、巻き
止め板33の切欠き部33aから外れている。したがっ
て、巻き上げノブ5を回すとその回転が巻き止め板33
からギヤ52へ伝達され、さらにフォーク7側の遊星ク
ラッチ32からギヤ列31を介してギヤ30へ伝達され
るので、フォーク7が回転してフィルムがカートリッジ
18から送り出される。なお、ギヤ52の回転はスプー
ル側の遊星クラッチ34を介してスプールギヤ35にも
伝達されるため、巻き上げ側のスプール36も同時に回
転する。
【0020】図9に示すように、フィルム19がスプー
ル36に巻き付くとフィルム検知レバー39のピン41
がパーフォレーション検知レバー42から離れるため、
レバー42は先端部の爪42a,42bがフィルム面に
当たるまで回転する。このときレバー42のピン46が
少し動くので巻き止めレバー44も先端部44aが巻き
止め板33の中心へ向かうように動作するが、この時点
では、まだその先端部44aは巻き止め板33の切欠き
部33aから外れている。また、フィルム19がスプー
ル36で巻き取られるようになると、周速差でフィルム
送り用のクラッチ32が切れる。
【0021】フィルムの1コマ目が所定の位置まで送ら
れると、パーフォレーション検知レバー42の爪42a
,42bが図14(a)に示すようにフィルム19のパ
ーフォレーション19a,19bに入り込む。そして、
図10に示すようにピン46の動きによりスプール用の
遊星クラッチ34での動力の伝達が遮断され、フィルム
送りが停止する。巻き上げノブ5をさらに回すと巻き止
め板33の切欠き部33aにレバー44の先端部が入り
込んで係止するためノブ5の回転が規制され、フィルム
のセットとシャッターのチャージが完了する。
【0022】シャッターレリーズ時には図11及び図1
4(b)に示すようにシャッター板47によりパーフォ
レーション検知レバー42のピン46がけられ(シャッ
ター板47の動作は、チャージギヤ48を軸方向へ移動
させてラック47aとの噛合を外したり、巻き止め板3
3とチャージギヤ48との間の回転の伝達をクラッチに
より断つことで可能である)、パーフォレーション検知
レバー42の爪42a,42bがパーフォレーション1
9a,19bから外れるとともに、巻き止めレバー44
の先端44aが巻き止め板33の切欠き部33aから外
れる。ここで巻き上げノブ5を回転させると、図12に
示すように、その回転が巻き上げスプール36に伝達さ
れてフィルムが巻き上げられるのと同時に、シャッター
チャージギヤ48が回転してシャッター板47が図の左
方へ移動することによりシャッターのチャージが開始さ
れる。このとき、図14(c)に示すように、シャッタ
ー板47がピン46から離れる方向へ移動し、同時にフ
ィルムが図の右方向へ移動するため、図14(d)に示
すように爪42bが左側のパーフォレーション19aに
入り込むが、この爪42cはフィルム19の送られてく
る側の面がテーパ面として形成されているのでパーフォ
レーションから比較的簡単に外れる。したがって、この
ときにはフィルム送りを続行できるので、1コマ当たり
2個のパーフォレーションを有するフィルムのコマ送り
を簡単な構成で確実に行なうことができる。
【0023】以上のようにして巻き上げの完了した状態
を図13に示している。この場合のフィルム送りは、図
10でも説明したように、レバー42の爪42a,42
bが次のコマに対応したパーフォレーションに入り込み
、ピン46でスプール用のクラッチ34が切られた時点
で停止する。そして、巻き上げノブ5をさらに回すと巻
き止め板33の切欠き部33aにレバー44が係止して
巻き上げノブ5の回転が規制され、フィルムのセットと
シャッターのチャージが完了する。
【0024】撮影が終了して巻き戻しを行なう場合は、
ボディ1に取り付けられた後述の巻き戻し切り替えレバ
ー(図15の符号72)の操作に連動するピン49a,
49b及び49cによって、スプール36側のギヤ系と
巻き戻しフォーク7側のギヤ系とが巻き上げノブ5から
切り離されるのと同時にレバー38がギヤ37から外れ
てスプール36がフォーク7に対して自由に回転できる
ようになるので、巻き戻しノブ6を止まるまで回せばよ
い。
【0025】次に、巻き戻しが完了した時点で巻き戻し
ノブ6を停止させ、同時にフィルムの巻き戻しが完了し
たことを表示するための機構について図15から図17
を用いて説明する。この機構は、カートリッジ18のス
プールに入って巻き戻しノブ6と連動する制御板70と
、フィルム巻き込み検知レバー71及び巻き戻し切り替
えレバー72から構成されている。制御板70には切欠
き部70aが形成されており、フィルム巻き込み検知レ
バー71はこの切欠き部70aにはまり込む係止部71
aを有している。フィルム巻き込み検知レバー71はボ
ディ1に固定されたピン74によって長穴71bに沿っ
て移動可能に支持されており、スプリング73によりフ
ィルム検知部71cがフィルム面側へ向かうように付勢
されている。巻き戻し切り替えレバー72は、ボディ1
内に固定されたピン75によって長穴72aに沿った方
向(フィルム巻き込み検知レバー71の可動方向に対し
て直角の方向)へ移動可能に保持されており、その先端
部72bがフィルム巻き込み検知レバー71側へ向かう
ようにスプリング76で付勢されている。図では、巻き
戻し切り替えレバー72の先端部がフィルム巻き込み検
知レバー71の突出部71dと係止し、巻き込み検知レ
バー71のフィルム面側への移動が妨げられた状態を示
している。また、カメラのボディ1には表示窓1aが形
成されていて、フィルム巻き込み検知レバー71に形成
された表示マーク71eがフィルムの状態に応じてこの
表示窓1aの内外に位置することにより、フィルムの巻
き込み状態が表示される。
【0026】フィルムの巻き戻し時には、巻き戻し切り
替えレバー72を移動させて、その先端部72bとフィ
ルム巻き込み検知レバー71の突出部71dとの係止状
態を解除し、フィルム検知部71cをフィルム面に当接
させる。巻き戻し途中の段階ではフィルム面に検知部7
1cが当接しているのでレバー71はそれ以上動かない
。一方、フィルムが図16に示すようにカートリッジ1
8内に完全に巻き戻されるとフィルム検知レバー71の
動作がフィルム19で規制されなくなるため、巻き戻し
ノブ6を回転させているうちに図17に示すように係止
部71aが制御板70の切欠き部70aに入り込んで係
止する。したがって、スプールはそれ以上回らないので
、巻き戻しノブ6の停止する角度が一定する。
【0027】この構成では、巻き戻しの途中の段階で表
示窓1aの上半分に表示マーク71eが表示され、巻き
戻しが完了すると表示窓1aの下半分に表示マーク71
eが表示されるので、撮影者は巻き戻しが完了したこと
を容易に知ることができ、たとえ何等かの原因で巻き戻
しが止まっていたとしてもフィルムを誤って取り出す虞
はない。なお、詳細は図示していないが、フィルム巻き
込み検知レバー71はカートリッジ装填用の蓋2と連動
するようになっていて、蓋2を開くことにより係止部7
1aが制御板70の切欠き部70aから外れる方向へ移
動する。したがって、蓋2を開けば巻き戻し切り替えレ
バー72の先端部72bと突出部71dとが再度係止し
て、検知部71cがフィルム面から離れるとともに、表
示窓1aでの巻き戻し表示が行なわれないようになる。
【0028】次に、フィルムの巻き上げ機構の第2実施
例について説明する。この機構は、図7以降に仮想線で
示すように、チャージギヤ48の歯の一部分48aを切
り欠き、且つパーフォレーション検知レバー42に爪4
2bを形成せずに爪42aを1つだけ形成したことを除
き、第1実施例の機構と同様に構成されている。この機
構の動作を図18に示している。図18(a)はフィル
ムの1コマ送りとシャッターのチャージが完了した状態
であり、シャッターレリーズが行なわれると図18(b
)のようにシャッター板47が移動してピン46をける
ため、図18(b)のように爪42aがパーフォレーシ
ョン19aから抜ける。この状態で巻き上げノブ5を回
すと図18(c)に示すようにフィルムが送られるが、
シャッター板47は、シャージギヤ48の一部に歯を形
成していないため、図18(d)に示すようにパーフォ
レーション19aが爪42aを通過してしまうまで移動
が遅れる。したがって、爪がフィルム面に当接するタイ
ミングを簡単な構成でありながら確実に合わせることが
できるので、フィルムを1コマ送る毎に確実に停止させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る機構を有するカメラ
の斜視図である。
【図2】このカメラをカートリッジ装填用の蓋を開いた
状態で示す斜視図である。
【図3】フィルム巻き戻し機構の一部を示す斜視図であ
る。
【図4】巻き戻しが完了した状態における図3の機構の
動作状態図である。
【図5】カートリッジ用蓋を開いた状態における図3の
機構の動作状態図である。
【図6】カートリッジを取り出した状態における図3の
機構の動作状態図である。
【図7】フィルムの巻き上げ・巻き戻し機構の斜視図で
ある。
【図8】フィルム送り時における図7の機構の動作状態
図である。
【図9】フィルムがスプールに巻き付いた状態における
図7の機構の動作状態図である。
【図10】1コマ目のセットが完了した状態における図
7の機構の動作状態図である。
【図11】レリーズ完了時点における図7の機構の動作
状態図である。
【図12】巻き上げ途中の状態における図7の機構の動
作状態図である。
【図13】巻き上げ完了時点における図7の機構の動作
状態図である。
【図14】(a)から(d)は、それぞれ、チャージ完
了時点、レリーズ完了時点、フィルム送り及びチャージ
開始時点、フィルム送り及びチャージ途中の段階でのパ
ーフォレーション検知レバーの動作状態図である。
【図15】巻き戻しを止めるための機構の斜視図である
【図16】巻き戻し途中の段階における図15の機構の
斜視図である。
【図17】巻き込みが完了した時点における図15の機
構の斜視図である。
【図18】巻き上げ機構の第2実施例を示しており、(
a)から(d)は、それぞれ、パーフォレーション検知
レバーに爪を一つだけ設けた場合のチャージ完了時点、
レリーズ完了時点、フィルム送り開始時点、フィルム送
り及びチャージ途中の段階での動作状態図である。
【符号の説明】
1  ボディ 1a  表示窓 5  巻き上げノブ 6  巻き戻しノブ 7  巻き戻しフォーク 18  カートリッジ 19  フィルム 19a,19b  パーフォレーション36  巻き上
げスプール 39  フィルム検知レバー 42  パーフォレーション検知レバー42a,42b
  爪 44  巻き止めレバー 47  シャッター板 48  シャッターチャージギヤ 53  スプリング 70  制御板 71  フィルム巻き込み検知レバー 71e  表示マーク 72  巻き戻し切り替えレバー 73  スプリング

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  カートリッジ(18)のスプールとと
    もに回転し且つ周縁部に係止凹部(70a)が形成され
    た巻き戻し制御部材(70)と、上記カートリッジ(1
    8)から巻き上げスプール(36)側へ延びたフィルム
    (19)に一端(71c)が当接することにより他端(
    71a)が上記巻き戻し制御部材(70)の係止凹部(
    70a)から離れる第1位置と、フィルムの巻き込みが
    完了して上記一端(71c)がフィルム(19)の通過
    面を越えることにより上記他端(71a)が巻き戻し制
    御部材(70)の係止凹部(70a)と係止する第2位
    置との間を移動可能なフィルム巻き込み検知部材(71
    )と、上記フィルム巻き込み検知部材(71)を、上記
    第1位置から第2位置へ付勢する付勢手段(73)と、
    を備えたことを特徴とするカメラの巻き戻し機構。
  2. 【請求項2】  上記フィルム巻き込み検知部材(71
    )を上記第2位置で視認可能な表示窓(1a)がカメラ
    のボディ(1)に形成され、上記フィルム巻き込み検知
    部材(71)と係合して該フィルム巻き込み検知部材(
    71)の上記第2位置への移動を規制する位置と、該フ
    ィルム巻き込み検知部材(71)から退避して該フィル
    ム巻き込み検知部材(71)の上記第2位置への移動を
    許容する位置とに切り替え可能な巻き戻し切り替え部材
    (72)を備えたことを特徴とするカメラのフィルム巻
    き戻し機構。
JP3003747A 1991-01-17 1991-01-17 カメラのフィルム巻き戻し機構 Pending JPH04242232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3003747A JPH04242232A (ja) 1991-01-17 1991-01-17 カメラのフィルム巻き戻し機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3003747A JPH04242232A (ja) 1991-01-17 1991-01-17 カメラのフィルム巻き戻し機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04242232A true JPH04242232A (ja) 1992-08-28

Family

ID=11565792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3003747A Pending JPH04242232A (ja) 1991-01-17 1991-01-17 カメラのフィルム巻き戻し機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04242232A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5630192A (en) Photographic camera
JPH0235968B2 (ja)
JPH02114248A (ja) フィルムカートリッジ及びそれを使用するカメラ
JPH04242232A (ja) カメラのフィルム巻き戻し機構
JPH09152656A (ja) カメラ
US4586801A (en) Mode changing mechanism for pre-winding type photographic camera
JPH04234743A (ja) カメラのフィルム巻き上げ機構
JPH04234742A (ja) カメラのフィルム巻き上げ機構
JP2993108B2 (ja) 手巻きカメラ用巻戻し装置
JP2715495B2 (ja) カメラ
JPS60233627A (ja) カメラの電動巻上げ装置
US3967291A (en) Shutter controlled film advancing apparatus
JPH02114257A (ja) フィルムカートリッジ及びそれを使用するカメラ
JPH04356034A (ja) カメラのフィルム巻き上げ機構
US4089483A (en) Film feeding device for camera
JP2993109B2 (ja) 手巻きカメラ用巻戻し装置
JPS6243297Y2 (ja)
JPH05224291A (ja) フィルム装填装置
US20010028795A1 (en) Camera
JPH0430588Y2 (ja)
US6591067B1 (en) Film pre-winding mechanism for 35 mm film format still cameras
JPH04243237A (ja) 撮影装置のフィルム巻戻装置
JPH0296735A (ja) カメラ
JPS58166334A (ja) カメラのフイルム巻戻し機構
JPH0247729B2 (ja)