JPH0438339Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0438339Y2
JPH0438339Y2 JP1980090252U JP9025280U JPH0438339Y2 JP H0438339 Y2 JPH0438339 Y2 JP H0438339Y2 JP 1980090252 U JP1980090252 U JP 1980090252U JP 9025280 U JP9025280 U JP 9025280U JP H0438339 Y2 JPH0438339 Y2 JP H0438339Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
shutter
winding
release
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980090252U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5714127U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980090252U priority Critical patent/JPH0438339Y2/ja
Publication of JPS5714127U publication Critical patent/JPS5714127U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0438339Y2 publication Critical patent/JPH0438339Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Shutter-Related Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はカメラのシヤツタレリーズ阻止機構、
詳細にはカメラの巻き上げレバーの操作中はシヤ
ツタ釦の押し下げにも拘らずシヤツタのレリーズ
が阻止される様な機構に関する。
従来のカメラにおいては、フイルムの巻き上げ
及びシヤツタのセツトが終了した後、巻き上げレ
バーを復元させている最中に誤つてシヤツタ釦が
押されても、シヤツタはレリーズされてしまい
種々の不都合が生じていた。
例えばこの不都合は、シヤツタはレリーズされ
たがシヤツタ羽根は全く開閉動作をせず、従つて
撮影ができないこと、又はシヤツタ羽根は開閉す
るがシヤツタ秒時が不適正になること等である。
そして、この原因は、巻き上げレバーの復元最
中は巻き上げ関連部材が未だセツトリングの動作
軌跡内にあるためであり、シヤツタがレリーズさ
れてセツトリングが動作しようとしてもこの関連
部材によつて動作が抑制されてしまう。
以下、セツトリングが抑制されてしまうために
シヤツタ羽根が全く開閉しない場合の従来例を説
明する。
第1図はシヤツタ羽根が絞り羽根を兼ねるプロ
グラムシヤツタのセツト動作中の状態を示す平面
図であり、図において、1はシヤツタ基板で、ア
パーチヤ1a、溝1bが形成されている。2は連
動ピンで、図示しない巻き上げレバーの操作に連
動してイ点からロ点まで直線的に移動する。3は
セツトリングで、図示しない未セツトの状態から
該連動ピン2により曲げ部3aが押されて左旋す
ると、曲げ部3bがレリーズレバー4の抑止を解
く。抑止を解かれた該レリーズレバー4はバネ力
によつて左旋し、該曲げ部3bの動作軌跡内に進
入して第1図の状態となる。
5は切換レバーで、該セツトリング3の左旋に
よりピン3cに追従して右旋し、スイツチSW2
第2図に示す通りに閉じさせる。6は閉鎖駆動レ
バーで、該セツトリング3の左旋によりピン3e
に押されて左旋されバネ12がチヤージされてい
る。7はホールドレバーで、該セツトリング3の
左旋によりピン3dに追従して左旋し、ピン7a
が鉄片レバー8を押して左旋させ、鉄片8aを電
磁石Mgに押圧させている。9は中間レバー、1
1は閉鎖レリーズレバーで、該鉄片レバー8の左
旋にバネ力10によつて追従し、腕部11aが該
閉鎖駆動レバー6の曲げ部6aの動作軌跡内に進
入している。14は開閉レバーで、ピン14aが
該セツトリング3に当接してバネ15による右旋
が抑止されている。16はセクタリングで、ピン
16a,16bを植立し、該シヤツタ基板1の裏
側に配置されている。17は絞り羽根を兼ねるシ
ヤツタ羽根で、ピン17aによつて枢着され、該
セクタリング16のピン16bの往復動作によつ
て開閉される。尚、残り一枚のシヤツタ羽根は省
略されている。
そして図の状態から、図示しない巻き上げレバ
ーを復帰させると連動ピン2がロ点からイ点へ復
帰し、セツトリング3がレリーズレバー4に抑止
されてシヤツタセツト動作は完了する。
その後、シヤツタ釦を押せば、シヤツタ羽根は
正常に作動する。
つまり、シヤツタ釦の押し下げによつてスイツ
チSW1が接続され、電源Eがオン状態となり、電
磁石Mgが励磁される。同時にレリーズレバー4
が右旋してセツトリング3の抑止を解く。抑止を
解かれたセツトリング3はバネ18によつて急速
に右旋し、先ずピン3eによる閉鎖駆動レバー6
の抑止を解く。抑止を解かれた閉鎖駆動レバー6
はバネ12によつて右旋しようとするが、曲げ部
6aが腕部11aに当接して抑止される。一方、
セツトリング3の右旋によつてピン3cが切換レ
バー5を左旋させ、スイツチSW2を開放させる。
このスイツチSW2の開放によつてコンデンサCへ
充電が開始される。その後、セツトリング3の右
旋によつてピン14aの抑止が解除され、開閉レ
バー14はバネ15によつて右旋し、二叉状部1
4c、ピン16aを介してセクタリング16を左
旋させる。この左旋によつてシヤツタ羽根17は
右旋してアパーチヤ1aを開放する。その後、撮
影光量に応じた秒時後にコンデンサCが充電を完
了し、コンパレータCOM.を反転させ、電磁石
Mgを消磁する。その結果、鉄片レバー8はチヤ
ージされたホールドバネ20によつて右旋し、中
間レバー9を左旋させる。尚このホールドバネ2
0はセツトリング3の先の右旋によつてピン3d
がホールドレバー7を右旋させることによつてチ
ヤージされている。そして中間レバー9の左旋に
よつて閉鎖レリーズレバー11が右旋すると、抑
止を解かれた閉鎖駆動レバー6がバネ12によつ
て右旋する。この右旋によつてピン6bが突部1
4bと当接し、開閉レバー14をその右旋途中か
ら反転左旋させる。従つてシヤツタ羽根17は左
旋してアパーチヤ1aを覆つて一回の露出は終了
する。
以上が正常な動作の説明であるが、連動ピン2
がロ点とイ点との間をイ点に向つて動作中、即ち
巻き上げレバーの復帰動作中にシヤツタ釦が押さ
れた場合は次の通りに誤動作が生じる。
つまり、先ずシヤツタ釦の押し下げによつてス
イツチSW1が接続され、電源Eがオン状態とな
る。そして、レリーズレバー4による抑止が解か
れてセツトリング3は右旋しようとするが、曲げ
部3aが連動ピン2に当接して抑制され、その後
は連動ピン2の動作に追従してゆつくりと右旋す
る。従つて、この場合はシヤツタ釦の押し下げと
同時に電源Eがオン状態となり、スイツチSW2
直ちに開放されるが、セツトリング3はピン14
aの動作を抑止している。このために、コンデン
サCの充電は急速に行なわれ、その後ピン14a
の抑止が解かれて開閉レバー14が右旋を開始す
る以前にすでに電磁石Mgが消磁されてしまう。
このことは、閉鎖駆動レバー6が先に右旋してし
まつてピン6bが突部14bを押し、その結果開
閉レバー14の右旋は阻止されてシヤツタ羽根1
7が動作できないことを意味する。
従つて、次に撮影する時は再び巻き上げレバー
を操作してシヤツタをセツトしなければならず、
この時にフイルムも巻き上げられるからフイルム
が一駒分だけ無駄になる。
また、以上の従来例はセツトリングが直接には
シヤツタ羽根の開閉を行なわない場合であるが、
セツトリングがシヤツタ羽根の開閉の駆動力源と
なる場合は次の様な不都合が生じる。
つまり、この場合は、セツトリングの動作が連
動ピンに当接して抑制されると、セツトリングの
旋回速度が遅くなり、シヤツタ羽根の適正な開閉
速度が得られず、撮影は行なわれるが適正露出が
得られないという欠点がある。
本考案は上述従来例の欠点に鑑みてなされたも
ので、巻き上げレバーの操作中にシヤツタ釦が押
されてもシヤツタはレリーズされないようにした
カメラのシヤツタレリーズ阻止機構を提供するこ
とを目的とする。
本考案の目的は、巻き上げレバーの巻き上げ動
作に連動して、先ず第1の位置から第2の位置に
移動させられ、その後の巻き上げ動作及び戻し動
作中は該第2の位置に保持抑止されるようなレリ
ーズ阻止部材を設け、このレリーズ阻止部材が第
2の位置にある時はシヤツタ釦が押されてレリー
ズ可能状態となつても、レリーズ阻止部材がレリ
ーズ動作を阻止させる様な構成とすることによつ
て達成される。
以下図示した一実施例に基づいて本考案を説明
する。
第3はシヤツタセツト前の状態を示す簡略的な
平面図であり、図において32は巻き上げレバー
で、腕部32a、フツク部32cが形成され、ピ
ン32bを植立し、軸33に軸支されて、バネ3
4によつて右旋習性が作用しているがストツパ3
5に当接して抑止されている。36はホールドレ
バーで、カム面36aが形成され、ピン36bを
植立し、軸37に軸支されて、バネ38によつて
左旋習性が作用しているが図示しないストツパに
よつて抑止されている。尚、該カム面36aは円
の一部によつて形成されている。40は鉄片レバ
ーで、フツク部40a、面部40bが形成され、
鉄片40cを枢着し、該軸37に軸支されて、バ
ネ41によつて右旋性の駆動力が付勢されている
が、該ホールドレバー36の左旋習性の方が強い
ので該面部40bが該ピン36bに当接して抑止
されている。42はレリーズレバーで、腕部42
a、曲げ部42bが形成され、軸43に軸支され
て、バネ44によつて左旋習性が付与されている
がストツパ45に当接して抑止されている。46
は永久磁石を含む電磁石装置で、鉄芯46aが備
えられている。尚、該電磁石装置46は前記第2
図に示すような回路において、電源E、スイツチ
SW1とシリーズに接続されている。
続いて上述構成の動作について説明する。
先ず、第3図の状態から巻き上げレバー32の
腕部32aを押して左旋させると、その左旋の途
中からピン32bがカム面36aを押してホール
ドレバー36を右旋させる。そしてホールドレバ
ー36の右旋によつてカム面36aを形成する円
の中心はこのピン32bの動作中心である軸33
と一致する位置に来るため、更に巻き上げレバー
32を左旋させてピン32bを動作させてもホー
ルドレバー36は右旋しない。
また、ホールドレバー36の右旋開始とほぼ同
時か直前において、腕部42aもピン32bに押
されてレリーズレバー42が右旋を開始する。
一方、ホールドレバー36の右旋によつては、
ピン36bの抑止を解かれた鉄片レバー40が弱
いバネ41によつて右旋しようとするが、この時
すでにレリーズレバー42の曲げ部42bがその
右旋動作軌跡内に進入しているので当接して抑止
される。
その後、巻き上げレバー32の左旋が進むに連
れてレリーズレバー42が更に右旋され、ついに
は曲げ部42bによる鉄片レバー40の抑止が解
除される。その結果、鉄片レバー40はバネ41
によつて右旋され、鉄片40cが鉄芯46aに押
圧されてそのまま吸着する。そして、今度は鉄片
レバー40のフツク部40aがレリーズレバー4
2の左旋動作軌跡内に進入する。(ここまでの状
態は第4図に示す。) 第4図の状態は、巻き上げレバー32が最大左
旋してシヤツタセツトとフイルムの巻き上げが終
了した状態である。従つて、例えば第1図の構成
において連動ピン2はイ点からロ点へ移動し、セ
ツトリング3を左旋させた状態に相当する。
そして、第4図の状態から巻き上げ力を解除す
ると、巻き上げレバー32はバネ34の復元力に
よつて右旋する。この右旋によつて先ずレリーズ
レバー42の抑止が解かれるが、曲げ部42bが
フツク部40aに係合してバネ44による左旋は
抑止される。その後、巻き上げレバー32の右旋
復帰によつてピン32bがホールドレバー36の
カム面36aから退避するが、鉄片レバー40が
電磁石装置46に吸着されているのでホールドレ
バー36の左旋は抑止される。そして、巻き上げ
レバー32が第3図の状態に右旋復帰すると、一
回の巻き上げ操作は終了する。
この第4図の状態(巻き上げレバー32は第3
図の状態)から、シヤツタ釦が押されると電源が
オン状態となり電磁石装置46は通電されて永久
磁石が消磁する。従つてホールドレバー36の左
旋力によつて鉄片レバー40は左旋し、曲げ部4
2bとフツク部40aとの係合を解除する。この
結果、レリーズレバー42は抑止を解かれて左旋
し、例えば第1図のセツトリング3に相当する部
材の抑止を解除する。
以上は正常に動作した場合の説明であるが、次
に巻き上げレバーの操作中にシヤツタ釦が押され
た場合の動作について説明する。
この巻き上げレバーの操作中とは、巻き上げレ
バー32が第4図の最大旋回位置から第5図の位
置へ復帰右旋している間のことである。
そして、この間ではピン32bがカム面36a
を摺動して移動しており、ホールドレバー36の
左旋は常に抑止されている。
従つて、この間で誤つてシヤツタ釦が押され、
電磁石装置46が消磁して鉄片レバー40が左旋
可能となつても、ホールドレバー36はピン32
bによつてその左旋は抑止されているので鉄片レ
バー40は左旋できない。この結果、レリーズレ
バー42はシヤツタ釦が押されたにも拘らず鉄片
レバー40によつて抑止されたままであり、例え
ば第1図のセツトリング3に相当する部材の抑止
は解除されない。
その後、シヤツタ釦の押し下げを解除すると電
源はオフとなり、電磁石装置46は再び鉄片レバ
ー40を吸着保持する。そして、巻き上げレバー
32が第3図の状態に復元してから、再びシヤツ
タ釦を押せばシヤツタレリーズは正常に行なわれ
る。
しかしこの場合、撮影者は一度シヤツタ釦を押
したためにシヤツタがレリーズして撮影が行なわ
れたものと思うのが普通であり、続けてシヤツタ
釦を押す前に巻き上げレバーを操作するものであ
る。
従つて、この場合はフイルムの巻き上げが阻止
される様にすることが必要であり、以下このフイ
ルム巻き上げ阻止機構を説明する。
第6図において第3図と同じ部材は同一番号を
付して再度の説明は省略する。
図において、51は解除レバーであり、曲げ部
51a,51bが形成されている。52は巻き上
げ阻止レバーで、フツク部52aが形成され、ピ
ン52bを植立し、バネ53によつて右旋習性が
作用しているが、該巻き上げレバー32に当接し
て抑止されている。尚、該解除レバー51はバネ
54によつて右旋されて該巻き上げ阻止レバー5
2と一体的に構成されている。
上述構成において、鉄片レバー40の吸着が解
除されて左旋すると、曲げ部51aが押されて解
除レバー51が左旋する。従つて巻き上げ阻止レ
バー52も左旋し、フツク部52aが退避するの
で巻き上げレバー32の左旋は可能となる。即
ち、シヤツタ釦が押されてレリーズ操作が完了す
ると巻き上げレバー32の操作が可能となる。
ところが上述誤動作の場合はシヤツタ釦が押さ
れてもレリーズは阻止され、鉄片レバー40は第
6図の位置に保持されているので巻き上げ阻止レ
バー52によつて巻き上げレバー32の左旋は阻
止されることになる。
尚、更に第6図においては、沈胴式カメラのフ
イルム装填時における空巻き上げ機構が具備され
ているので簡単に説明する。
図において100は裏蓋で、その一部のみが示
されている。101はフイルムカウンタレバー
で、曲げ部101aが該裏蓋100に当接してバ
ネ102による移動が抑止されている。103は
第1の連動レバーで、ピン103aが該フイルム
カウンタレバー101に当接してバネ104によ
る左旋が抑止されている。105は第2の連動レ
バーで、ピン105aが該第1の連動レバー10
3に当接してバネ106による右旋が抑止されて
いる。107は鏡胴連動レバーで、バネ108に
よる左旋は腕部107aが該ピン52bに当接し
て抑止されている。尚、該鏡胴連動レバー107
の曲げ部107bは図示しないレンズ鏡胴の出し
入れの動作範囲内に進入している。
上述構成において、沈胴状態では誤つてシヤツ
タ釦を押しても電磁石装置46は通電されない
し、巻き上げレバー32も左旋は阻止される。
レンズ鏡胴を引き出すと、制御回路が作動可能
な状態となり、一方、引き出しに連動して曲げ部
107bが押されて鏡胴連動レバー107が右旋
する。従つて、レリーズ操作後には、巻き上げレ
バー32の左旋は可能になる。
また、沈胴状態であつても非沈胴状態であつて
も、カメラの裏蓋100を開けると、フイルムカ
ウンタレバー101が移動して第1及び第2の連
動レバーの旋回を許す。そして、第2の連動レバ
ー105の右旋によつて、巻き上げ阻止レバー5
2は左旋させられ、以後、巻き上げレバー32は
連続して操作できる。つまり、フイルム装填時に
おけるフイルムの巻き上げ操作は、シヤツタ釦の
操作なしに行うことができる。
本考案の実施例の構成は上述の通りであるが、
本考案はこの実施例に限定されないことは勿論で
ある。例えば、上述実施例では電磁レリーズの場
合について説明したが、機械式レリーズの場合で
も同様である。
本考案は以上の通りの構成であるので、巻き上
げレバーの操作中に誤つてシヤツタ釦を押しても
レリーズ動作は抑止され、シヤツタの誤動作が防
止されるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の平面図、第2図は第1図の制
御回路図、第3図は本考案の実施例の簡略的な平
面図、第4図、第5図は第3図の動作説明図、第
6図は付加的機構を説明した簡略的が平面図であ
る。 32……巻き上げレバー、36……ホールドレ
バー、40……鉄片レバー、42……レリーズレ
バー。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 フイルムの巻き上げに連動し往復移動される巻
    き上げレバーであつて、その往動によつてシヤツ
    タ羽根駆動機構をチヤージするものと、 前記巻き上げレバーによつてチヤージされるシ
    ヤツタ羽根駆動機構のレリーズレバーであつて、
    前記巻き上げレバーの往動によつて非セツト位置
    からセツト位置へもち来たらされ、該セツト位置
    においてはシヤツタ開閉部材の動きを抑止すると
    共に、セツト位置から非セツト位置への移動によ
    つて上記シヤツタ開閉部材の動きを許容するよう
    にされたものと、 前記レリーズレバーを前記セツト位置に係止す
    るための係止レバーにして、シヤツタ釦の押し下
    げ操作に連動して係止位置から非係止位置に変位
    し得てレリーズレバーの動きを許容するものと、
    から成り、前記レリーズレバーの前記セツト位置
    への係止後に、前記巻き上げレバーが復動される
    ようにした構成において、 前記係止レバーを前記した係止位置に抑止する
    抑止位置と、係止レバーの前記非係止位置への変
    位を許容する非抑止位置とをとり得るホールドレ
    バーにして、前記巻き上げレバーの往動中途工程
    によつて上記非抑止位置から前記抑止位置にもち
    来たらされ、その後の前記巻き上げレバーの往動
    及び復動中は該巻き上げレバーによつて該抑止位
    置に保持されるものと、 前記係止位置にもち来たらされた前記係止レバ
    ーを該位置に係留するための永久磁石釈放型の係
    止レバー用電磁石にして、レリーズ操作の初期に
    通電・消磁されて係止レバーを前記非係止位置へ
    復帰させるものとを、 設け、前記巻き上げレバーの往動及び復動中に
    シヤツタ釦が押されても前記係止レバーが前記ホ
    ールドレバーによつて抑止され前記非係止位置へ
    変位不能とされて、シヤツタ開閉動作を阻止する
    ようにしたことを特徴とするカメラのシヤツタレ
    リーズ阻止機構。
JP1980090252U 1980-06-27 1980-06-27 Expired JPH0438339Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980090252U JPH0438339Y2 (ja) 1980-06-27 1980-06-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980090252U JPH0438339Y2 (ja) 1980-06-27 1980-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5714127U JPS5714127U (ja) 1982-01-25
JPH0438339Y2 true JPH0438339Y2 (ja) 1992-09-08

Family

ID=29452255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980090252U Expired JPH0438339Y2 (ja) 1980-06-27 1980-06-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0438339Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346025A (en) * 1976-10-08 1978-04-25 Fuji Photo Optical Co Ltd Shutter release device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346025A (en) * 1976-10-08 1978-04-25 Fuji Photo Optical Co Ltd Shutter release device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5714127U (ja) 1982-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0438339Y2 (ja)
JP2580813Y2 (ja) 一眼レフレックスカメラ
US3903534A (en) Shutter control device for a camera
US4118724A (en) Camera with selector for either electromagnetic release or mechanical release
JPH0214034Y2 (ja)
JPS6120574Y2 (ja)
US4529284A (en) Electromagnetic release device
JP3360786B2 (ja) カメラの手動式フィルム巻上装置
GB2086066A (en) Motorised camera
JPS6136982Y2 (ja)
JPS6136981Y2 (ja)
JPH05323413A (ja) 絞り制御装置
JPS6320983Y2 (ja)
JPS6328414Y2 (ja)
JPS5924019Y2 (ja) カメラヨウシヤツタノサドウレバ−テイシソウチ
JPH0257293B2 (ja)
JPS6226742Y2 (ja)
JPS5937774Y2 (ja) 撮影機の自動露出機構ロック制御装置
JPH0535413B2 (ja)
JPS58211747A (ja) カメラの安全装置
JPS6114036Y2 (ja)
JPH0339775Y2 (ja)
JPH0648494Y2 (ja) カメラ用シヤツタの誤開放防止機構
JPH0222363B2 (ja)
JPS6310142A (ja) カメラのレリ−ズロツク装置