JPH0263066B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0263066B2
JPH0263066B2 JP4657083A JP4657083A JPH0263066B2 JP H0263066 B2 JPH0263066 B2 JP H0263066B2 JP 4657083 A JP4657083 A JP 4657083A JP 4657083 A JP4657083 A JP 4657083A JP H0263066 B2 JPH0263066 B2 JP H0263066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
paper
carriage
recording mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4657083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59171657A (ja
Inventor
Hiroshi Onoda
Kenji Mizuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP58046570A priority Critical patent/JPS59171657A/ja
Priority to US06/586,324 priority patent/US4532521A/en
Publication of JPS59171657A publication Critical patent/JPS59171657A/ja
Publication of JPH0263066B2 publication Critical patent/JPH0263066B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D9/00Recording measured values
    • G01D9/38Producing one or more recordings, each recording being produced by controlling the recording element, e.g. stylus, in accordance with one variable and controlling the recording medium, e.g. paper roll, in accordance with another variable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/485Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes
    • B41J2/49Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes by writing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はボールペン等の筆記具をキヤリツジ
上に載置し、その筆記具を記録用紙に対して相対
的に上下及び左右方向に移動させつつ記録用紙上
に記録を行う記録装置において、記録用紙の装着
状態に関して文字データ等を横方向へ順次記録す
る通常の横方向記録と、縦方向へ順次記録する縦
方向記録とを切換え可換え可能とした記録装置に
関する。
[従来技術] 従来、この種の横方向記録と縦方向記録とを切
換えて記録するものとしては、記録文字等をドツ
トマトリツクス文字として記録するシリアルプリ
ンタが提案されている。このようなシリアルプリ
ンタでは記録用紙1頁分の印字データを記憶する
メモリを備え、外部装置からの印字データをその
メモリに印字フオーマツト通りの状態で文字コー
ドとして記憶し、印字開始指令に際して縦方向印
字の場合にはメモリに記憶されている文字コード
に関して各文字行の先頭桁の文字コードを縦方向
に最終行側から順次読み出し、その読み出された
文字コードに対応したドツトパターンデータを文
字パターン発生器から縦横変換して読み出し、プ
リンタ部へ出力するものである。
この種の従来の装置では1頁分のメモリ装置が
必要であるためコスト高となり、また、ドツトパ
ターンデータを文字パターン発生器から縦横変換
して読み出すため印字処理時間が長くなるという
欠点を有していた。しかも、1頁分のデータがメ
モリに記憶されてからでないと印字動作に入れな
いため、通常のタイプライターのようにキーボー
ド部から入力した印字データを1文字ごとに印字
することは不可能である。
[発明の目的] 標準サイズの用紙には縦方向(長手方向)と横
方向(短い方向)とがあり、通常は記録装置の用
紙挿入幅が用紙の縦方向の長さ以上でないと用紙
に縦方向の記録をすることができなかつた。
この発明の目的は横方向の用紙挿入幅で縦方向
の記録を可能としたものであり、簡単な構成でタ
イプライターとしても使用可能な記録装置を提供
しようとするものである。
[実施例の構成] この発明の一実施例を以下に図面を参照して詳
細に説明する。
第1図はこの実施例に係る記録装置の要部斜視
図であり、左右側枠(図示せず)には横断面円形
のプラテン軸1を固着したプラテン軸2が回転可
能に支持されている。プラテン軸2の右端にはプ
ラテンギヤ3が固着され、このプラテンギヤ3は
用紙送り用のステツプモータ4のモータ軸5に固
着されたモータギヤ6が噛合つている。用紙支持
装置としてのプラテン1には記録用紙7が支持さ
れ、ステツプモータ4の時計方向あるいは反時計
方向への回転により正方向(上方向)あるいは逆
方向(下方向)に送られる。
プラテン1の前方にはプラテン1の軸線と平行
に横断面円形の案内軸8が左右側枠に支持されて
いる。案内軸8にはキヤリツジ9が案内軸8に案
内されて左右方向に移動可能に支持されている。
キヤリツジ9には例えばボールペンのような液状
インクにより記録を行う筆記具10が固定されて
いる。
前記キヤリツジ9にはキヤリツジ駆動用のワイ
ヤ11が固着され、そのワイヤ11の中間部は中
間プーリ12に巻回されるとともに、両端部は駆
動プーリ13に固定されている。駆動プーリ13
はキヤリツジ駆動用のステツプモータ14に連結
されている。
キヤリツジ9の前方下部には案内溝15が形成
され、この案内溝15には両端アーム部16a
(一方のみ図示)の後端で枢支された案内板16
が嵌合されている。この案内板16はばね17に
より常に時計方向に付勢されている。左アーム部
16aには左側枠(図示せず)に固定されたペン
ソレノイド18に対向して作動片19が形成され
ている。このペンソレノイド18が励磁されると
案内板16がばね17に抗して揺動されキヤリツ
ジ9上に支持された筆記具10が記録用紙7に当
接され、記録可能な状態となる。
第2図はこの記録装置による記録モードを示
し、aは通常の横方向記録モード、b及びcは縦
方向記録モードを示す。第3図はこの記録装置の
制御回路を示すブロツク図であり、制御回路20
にはキーボード21が接続され、キーボード21
上のキーが操作されることにより、そのキーに対
応する記録データが文字コードとして制御回路2
0に供給される。また、切換スイツチ22はキー
ボード21あるいは操作パネル上に設けられた切
換ボタン(図示せず)により上記横方向記録モー
ド及び2種類の縦方向記録モードのうちのいずれ
かを選択するものであり、検出部23により設定
モードが検出され、制御回路20にモード指定信
号が供給される。メモリ24はキーボード21か
ら供給されるタブ、マージン等の書き換え可能な
情報を一時記憶したり、キーボード21のフアン
クシヨンキーの操作時に記録装置に所要の動作を
させるためのプログラム等が記憶されている。
キーボード21から供給されるデータが文字、
記号等の記録データの場合には制御装置20は文
字パターン発生装置25からその文字コードに対
応する文字パターンデータを読み出し、文字方向
データ変換部26及びX−Yデータ(動作量)変
換部27を介してドライバ28,29,30に出
力しペンソレノイド18、ステツプモータ4,1
4をそれぞれ駆動制御する。
前記文字パターンデータには第4図に文字
「A」の一例を示すように、文字を描くためのX
データ、Yデータ及び筆記具制御データが含めら
れている。この文字パターンデータの各ステツプ
はXデータ及びYデータがそれぞれ4ビツトより
なるため、それぞれ1バイトで構成されている。
Xデータ、YデータのそれぞれMSBはキヤリツ
ジ駆動用のステツプモータ14及び用紙送り用の
ステツプモータ4の駆動方向を示し、「1」のと
き第4図aにおける正方向、「0」のとき逆方向
を示す。また、Xデータ、Yデータの下3桁は各
ステツプモータ14,4の動作量を示す。
なお、文字キーを含み、スペースキー、マージ
ンセツトキー、タブセツトキー、タブキー、バツ
クスペースキー、正ラインフイードキー、逆ライ
ンフイードキー及びリターンキー等のフアンクシ
ヨンキー操作時の各ステツプモータ4,14の動
作は第1表の通りである。
[実施例の動作] 次に、第7図にもとづいてこの実施例に係る記
録装置の記録動作について説明する。
記録を行う場合には、まず、機能31に示すよ
うに記録装置の電源スイツチを入れる。電源スイ
ツチのONにより機能32としてステツプモータ
14が駆動されてキヤリツジ9をホームポジシヨ
ンへ移動させる。ここで操作者はセツトされた記
録用紙7のサイズにあわせてマージン、タブ等の
初期設定をするとともに、記録モードを選択すべ
く、切換スイツチ22を操作する。切換スイツチ
22の状態は検出部23によりモード指定信号と
して検出されてその情報が制御回路20に出力さ
れる。制御回路20が判定33により第2図b及
び第5図に示すような第1の縦方向記録モードで
あるかを判定し、判定結果がYESであれば機能
34によりステツプモータ14を駆動してキヤリ
ツジ9を記録用紙7の右上位置に移動させる。次
いで、機能35によりタブキー、マージンキー等
の各フアンクシヨンキーが操作された場合のため
の両モード4,14の動作方向を第1表右欄に示
すように切換え、機能36により文字パターン発
生装置25から第4図bに示すような文字パター
ンデータを読み出す。読み出された文字パターン
データは文字方向データ変換部26にて機能37
によりXデータ4ビツトのうちのモータ駆動方向
を示すMSBのみを反転し、X−Yデータ変換部
27に出力される。ここで方向を反転されたXデ
ータを機能38により第5図bに示すようにYデ
ータとして用紙送り用のステツプモータ4に供給
し、元のYデータはXデータとしてキヤリツジ駆
動用のステツプモータ14に供給される。このよ
うに文字パターンデータに従つて機能39により
記録動作を開始し、所要の記録データの記録終了
後、機能40により電源を切ることによりすべて
の記録動作を終了する。
また、上記判定33がNOの場合、判定41に
より第2図c及び第6図に示すような第2の縦方
向印字モードであるかを判定し、判定結果が
YESのとき、機能ステツプモータ4を駆動して
キヤリツジ9を記録用紙7の左下位置に移動させ
る。次いで、機能43により各フアンクシヨンキ
ーが操作された場合のための両ステツプモータ
4,14の動作方向を切換える。第1表には第1
の縦方向記録に関する動作方向が示されているの
みであるが、第2の縦方向記録はこの第1の縦方
向記録の動作方向において、ステツプモータ4の
動作方向を反転させたものである。次に、機能4
4により文字パターン発生装置25から所要の文
字パターンデータが読み出されると機能45によ
り文字方向データ変換部26にてYデータ4ビツ
トのうちモータ駆動方向を示すMSBのみを反転
して、X−Yデータ変換部27に出力される。こ
こで方向を反転されたYデータを機能46により
第6図bに示すようにXデータとしてキヤリツジ
送り用のステツプモータ14に供給し、元のXデ
ータはYデータとして用紙送り用のステツプモー
タ4に供給し、機能39に示す記録動作を開始す
る。
また、上記判定41の判定結果がNOの場合
は、制御回路20が第2図a及び第4図に示すよ
うな通常の横方向記録モードであると判断し、各
フアンクシヨン機能の動作方向は切換えないで、
機能47により文字パターン発生装置25から所
要の文字パターンデータを読み出し、Xデータ及
びYデータの方向指示ビツトを反転させることな
く、機能48によりXデータをキヤリツジ駆動用
のステツプモータ14に、Yデータを用紙送り用
ステツプモータ4に供給して記録動作を開始す
る。
以上説明したように、この実施例では文字パタ
ーンデータに含まれる用紙送り用のステツプモー
タ4とキヤリツジ駆動用のステツプモータ14と
の駆動方向及び駆動量を示す駆動信号を切換え可
能とし、切換スイツチ22の操作状態の検出信号
に応じて文字方向データ変換部26及びX−Yデ
ータ変換部27によりそれらの駆動信号を切換え
るようにしたものである。従つて、この発明によ
れば縦方向記録のために横方向記録とは別個の文
字パターン発生装置を必要とすることはなく、ま
た、駆動信号を入れ換える手段も前記検出信号に
応じて動作方向を示すビツトを反転させたり、上
位4ビツトと下位4ビツトとを入れ換える等の簡
単な操作により実行できるものである。
[発明の効果] 以上、詳述した通り、この発明は横方向の用紙
挿入幅で縦方向の記録を可能としたため、コンパ
クトな装置であつても記録行長を大きくすること
ができるものであり、しかも特別な文字パターン
発生装置を必要としないため安価な装置を提供で
き、且つ、複雑なソフトウエアを必要としないた
め、記録モードを切換えても記録速度が低下する
ことはほとんどない記録装置を提供できるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すものであり、
第1図は記録装置の要部斜視図、第2図a,b,
cは各種記録モードを示す説明図、第3図は全体
ブロツク図、第4図a,bは文字「A」の文字パ
ターン及び文字パターンデータ、第5図a,b及
び第6図a,bはそれぞれ文字「A」を縦方向記
録した場合の文字パターン及び変換された文字パ
ターンデータを示す説明図、第7図は動作を説明
するフローチヤートである。 図中、1はプラテン、4は用紙送り用のステツ
プモータ、7は記録用紙、9はキヤリツジ、10
は筆記具、14はキヤリツジ駆動用のステツプモ
ータ、18はペンソレノイド、20は制御回路、
22は切換スイツチ、25は文字パターン発生装
置、26は文字方向データ変換部、27はX−Y
データ変換部である。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 用紙支持装置上に支持された記録用紙を正逆
    方向へ送る用紙送り装置と、 筆記具を支持するとともに前記記録用紙の送り
    方向と直交する方向に移動可能なキヤリツジと、 そのキヤリツジを駆動するキヤリツジ駆動装置
    と、 前記筆記具を前記記録用紙方向へ付勢するため
    の筆記具付勢装置と、 各文字の文字パターンを用紙送り及びキヤリツ
    ジ送りの動作方向及び動作量のデータとして発生
    する文字パターン発生装置と、 記録データに基づいて対応する文字パターンデ
    ータを読み出し、その文字パターンデータに応じ
    て前記用紙送り装置、キヤリツジ駆動装置及び筆
    記具付勢装置をそれぞれ駆動制御する制御装置
    と、 横方向記録と縦方向記録とを切換える切換手段
    と、 前記縦方向記録は記録方向が用紙送り方向の正
    方向である第1の縦方向記録モードと、逆方向で
    ある第2の縦記録モードとの少なくとも一方を有
    し、前記切換手段により横方向記録モードから第
    1の縦方向記録モードへ切換えたときには用紙送
    り動作方向データを反転させたのち、用紙送りデ
    ータとキヤリツジ送りデータとを入れ換え、横方
    向記録モードから第2の縦方向記録モードへ切換
    えたときには用紙送り及びキヤリツジ送りの両動
    作方向データを反転させたのち、用紙送りデータ
    とキヤリツジ送りデータとを入れ換える手段とを
    有することを特徴とする記録装置。
JP58046570A 1983-03-18 1983-03-18 記録装置 Granted JPS59171657A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58046570A JPS59171657A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 記録装置
US06/586,324 US4532521A (en) 1983-03-18 1984-03-05 Recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58046570A JPS59171657A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 記録装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5349486A Division JPS61293861A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59171657A JPS59171657A (ja) 1984-09-28
JPH0263066B2 true JPH0263066B2 (ja) 1990-12-27

Family

ID=12750972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58046570A Granted JPS59171657A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59171657A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5025918U (ja) * 1973-07-09 1975-03-25
JPS5814375U (ja) * 1981-07-21 1983-01-28 日本クラウンコルク株式会社 包袋

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59171657A (ja) 1984-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4668963A (en) Pen recorder
US4532521A (en) Recording apparatus
EP0256633B1 (en) Character erasing device in a printer
JPS6151378A (ja) 複合プリンタのリボン送り装置
JPS61233578A (ja) プリンタ
JPH0263066B2 (ja)
JPH0376835B2 (ja)
JPS60116450A (ja) 記録装置
JPH0219795B2 (ja)
JPH0356549B2 (ja)
GB2114938A (en) Printing characters in rows side by side or in columns one below the other
JPH0761724B2 (ja) 印字装置
JPS583892A (ja) 印字機のタブ制御装置
JPS60116484A (ja) キ−ボ−ド付き記録装置
JP2752951B2 (ja) プリンタの設定項目選択装置
JPS61202852A (ja) 記録装置
JPS58124670A (ja) 記録式電子卓上計算機
JPH1032686A (ja) 手動型印字装置
JPH0312733B2 (ja)
JP3052297B2 (ja) 印字装置における印字長設定装置
JPH0229024B2 (ja)
JPH0218994B2 (ja)
JPH1035026A (ja) 手動型印字装置
JPS6384951A (ja) サ−マル印字装置
JPS60198245A (ja) タイプライタ