JPS6384951A - サ−マル印字装置 - Google Patents
サ−マル印字装置Info
- Publication number
- JPS6384951A JPS6384951A JP23289486A JP23289486A JPS6384951A JP S6384951 A JPS6384951 A JP S6384951A JP 23289486 A JP23289486 A JP 23289486A JP 23289486 A JP23289486 A JP 23289486A JP S6384951 A JPS6384951 A JP S6384951A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- circuit
- signal
- horizontal
- vertical writing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims abstract description 61
- 238000007651 thermal printing Methods 0.000 claims description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 8
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 abstract description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 description 3
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/315—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
- B41J2/32—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
- B41J2/35—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
- B41J2/355—Control circuits for heating-element selection
- B41J2/36—Print density control
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の目的
(産業上の利用分野)
この発明はフォントパターン発生手段からのフォントデ
ータに基づいて印字素子によるドツトマトリックス状の
文字の印字を行うサーマル印字装置に関するものである
。
ータに基づいて印字素子によるドツトマトリックス状の
文字の印字を行うサーマル印字装置に関するものである
。
(従来の技術)
従来のサーマル印字装置としては、第6図(a)に示す
ように、直線状に配列された微小ドツト列よりなる印字
素子PRを背面に備えたサーマルヘッドTHの矢印方向
への移動に伴い、文字の横部(同図においては文字「書
」の左端)から順次印字がなされる横書印字と、第6図
(b)に示すように、前記サーマルヘッドTHの矢印方
向への移動に伴い、文字の上部(同図においては文字「
書」の上端)から印字がなされる縦書印字を行うように
したものがある。
ように、直線状に配列された微小ドツト列よりなる印字
素子PRを背面に備えたサーマルヘッドTHの矢印方向
への移動に伴い、文字の横部(同図においては文字「書
」の左端)から順次印字がなされる横書印字と、第6図
(b)に示すように、前記サーマルヘッドTHの矢印方
向への移動に伴い、文字の上部(同図においては文字「
書」の上端)から印字がなされる縦書印字を行うように
したものがある。
(発明が解決しようとする問題点)
ところが、この従来装置においては、サーマルヘッドの
印字素子に供給される印字エネルギーが縦書印字と横書
印字の違いに関係なく一定に保たれているため、例えば
第5図に示す「書」とい゛う漢字りのように、文字自身
がその横方向に延びる線分(横線)Laを多く含んでい
る場合、縦書印字を行うと、横書印字時に比較して前記
の線分Laが太くなって近接しすぎたりし、不鮮明な文
字が印字されるという問題があった。そして、漢字は一
般的に横線を多く含む文字であるため不鮮明になりやす
く、特に画数の多い漢字では横線間の間隔も非常に狭く
なるので前記問題が顕著であった。
印字素子に供給される印字エネルギーが縦書印字と横書
印字の違いに関係なく一定に保たれているため、例えば
第5図に示す「書」とい゛う漢字りのように、文字自身
がその横方向に延びる線分(横線)Laを多く含んでい
る場合、縦書印字を行うと、横書印字時に比較して前記
の線分Laが太くなって近接しすぎたりし、不鮮明な文
字が印字されるという問題があった。そして、漢字は一
般的に横線を多く含む文字であるため不鮮明になりやす
く、特に画数の多い漢字では横線間の間隔も非常に狭く
なるので前記問題が顕著であった。
(発明の目的)
この発明は上記の問題点に着目してなされたものであっ
て、その目的は横書及び縦書に関わらず、鮮明な印字を
行うことができるサーマル印字装置を提供することにあ
る。
て、その目的は横書及び縦書に関わらず、鮮明な印字を
行うことができるサーマル印字装置を提供することにあ
る。
発明の構成
(問題点を解決するための手段)
上記の目的を達成するために、この発明においては、印
字素子により、文字の上部から順次印字がなされる縦書
印字と文字の横部から順次印字がなされる横書印字の再
印字が可能なサーマル印字装置において、縦書印字時に
前記印字素子に供給する印字エネルギーを横書印字時の
印字エネルギーより小となるように変更する制御手段を
設けている。
字素子により、文字の上部から順次印字がなされる縦書
印字と文字の横部から順次印字がなされる横書印字の再
印字が可能なサーマル印字装置において、縦書印字時に
前記印字素子に供給する印字エネルギーを横書印字時の
印字エネルギーより小となるように変更する制御手段を
設けている。
(作用)
従って、縦書印字が行われる時、制御手段は印字素子に
供給するエネルギーを横書印字時の印字エネルギーより
小となるように変更する。
供給するエネルギーを横書印字時の印字エネルギーより
小となるように変更する。
(実施例)
以下、この発明を日本語ワードプロセッサに具体化した
第1実施例を第1図〜第6図に従って詳細に説明する。
第1実施例を第1図〜第6図に従って詳細に説明する。
第2図に示すように、プラテン1はワードプロセッサの
本体2の後側部に架設されている。キャリッジ4はガイ
ドロッド(図示せず)によりプラテン1に沿って左右動
可能に支持されている。サーマルヘッド5は前記キャリ
ッジ4に装着され、プラテン1上の感熱用紙6に押しつ
けられる使用位置と、感熱用紙6から離間するリリース
位置との間で移動し得るようになっている。
本体2の後側部に架設されている。キャリッジ4はガイ
ドロッド(図示せず)によりプラテン1に沿って左右動
可能に支持されている。サーマルヘッド5は前記キャリ
ッジ4に装着され、プラテン1上の感熱用紙6に押しつ
けられる使用位置と、感熱用紙6から離間するリリース
位置との間で移動し得るようになっている。
キーボード7は本体2の前側部に配設され、その上面に
はかなキー8.かな漢字変換キー9.無変換キー10.
横書モード指定キー11及び縦書モード指定キー12等
が列設されている。
はかなキー8.かな漢字変換キー9.無変換キー10.
横書モード指定キー11及び縦書モード指定キー12等
が列設されている。
次に、この実施例の電気的構成を第1図及び第3図に従
って説明する。漢字かな混じり文よりなる印字情報を作
成するために、キーボード7上のかなキー8.かな漢字
変換キー9及び無変換キー10が所定の順序で操作され
た時、制御手段としてのCPU (中央処理装置)13
は、キー人力信号を印字情報に変換し、その印字情報を
RAMI4に一時的に記憶させる。
って説明する。漢字かな混じり文よりなる印字情報を作
成するために、キーボード7上のかなキー8.かな漢字
変換キー9及び無変換キー10が所定の順序で操作され
た時、制御手段としてのCPU (中央処理装置)13
は、キー人力信号を印字情報に変換し、その印字情報を
RAMI4に一時的に記憶させる。
キーボード7上の横書モード指定キー11あるいは縦書
モード指定キー12が操作された時、CPU13はモー
ド指定信号SGIを印字エネルギー設定回路19に出力
する。前記各モードが選択設定された状態で、キーボー
ド7上の印字キー15が操作された時、CPU13は前
記RAM14から印字情報を読み出すとともに、その印
字情報に対応するフォントパターンデータをフォントパ
ターンメモリ29から読み出し、そのデータに応じて所
定の駆動信号SG2.SG3をヘッド駆動回路16及び
キャリッジ駆動回路17に出力する。
モード指定キー12が操作された時、CPU13はモー
ド指定信号SGIを印字エネルギー設定回路19に出力
する。前記各モードが選択設定された状態で、キーボー
ド7上の印字キー15が操作された時、CPU13は前
記RAM14から印字情報を読み出すとともに、その印
字情報に対応するフォントパターンデータをフォントパ
ターンメモリ29から読み出し、そのデータに応じて所
定の駆動信号SG2.SG3をヘッド駆動回路16及び
キャリッジ駆動回路17に出力する。
ヘッド駆動回路16は前記駆動信号SG2及び前記印字
エネルギー設定回路19の出力信号SG4に基づき、前
記サーマルヘッド5上に縦一列に配設された複数の印字
素子(実施例では24個)に作動信号SG5を出力し、
また前記キャリッジ駆動回路17はキャリフジ4を左右
動させるためのキャリッジ駆動モータ18に駆動信号を
出力する。
エネルギー設定回路19の出力信号SG4に基づき、前
記サーマルヘッド5上に縦一列に配設された複数の印字
素子(実施例では24個)に作動信号SG5を出力し、
また前記キャリッジ駆動回路17はキャリフジ4を左右
動させるためのキャリッジ駆動モータ18に駆動信号を
出力する。
そして、そのキャリッジ駆動モータ18の回転に基づき
、適宜の動力伝達機構を介してキャリッジ4がプラテン
1に沿って移動されながら、サーマルヘッド5の印字素
子が選択的に発熱されることにより、感熱用紙6上にド
ツトマトリックス状の文字が形成される。
、適宜の動力伝達機構を介してキャリッジ4がプラテン
1に沿って移動されながら、サーマルヘッド5の印字素
子が選択的に発熱されることにより、感熱用紙6上にド
ツトマトリックス状の文字が形成される。
次に、前記印字エネルギー設定回路19について説明す
ると、設定されたモードに応じて前記CPU13から出
力されるモード指定信号SGIはラッチ回路20に入力
され、そのランチ回路2゜は第4図に示すように横書モ
ードに対応して出方信号をロウレベルに保持するととも
に、縦書モードに対応してハイレベルに保持する。タイ
ミング回路21は印字動作時においてCPU13からヘ
ッド駆動回路16へ出力される駆動信号SG2に応答し
て所定の時間間隔でタイミング信号を出力する。横書モ
ード用及び縦書モード用のパルス発生回路22.23は
前記タイミング信号に応答して所定のパルス幅のヘッド
駆動信号SG6.SC2を出力する。そして、この実施
例において前記ヘッド駆動信号SG7のパルス幅はヘッ
ド駆動信号SC,6のそれより狭く設定されている。
ると、設定されたモードに応じて前記CPU13から出
力されるモード指定信号SGIはラッチ回路20に入力
され、そのランチ回路2゜は第4図に示すように横書モ
ードに対応して出方信号をロウレベルに保持するととも
に、縦書モードに対応してハイレベルに保持する。タイ
ミング回路21は印字動作時においてCPU13からヘ
ッド駆動回路16へ出力される駆動信号SG2に応答し
て所定の時間間隔でタイミング信号を出力する。横書モ
ード用及び縦書モード用のパルス発生回路22.23は
前記タイミング信号に応答して所定のパルス幅のヘッド
駆動信号SG6.SC2を出力する。そして、この実施
例において前記ヘッド駆動信号SG7のパルス幅はヘッ
ド駆動信号SC,6のそれより狭く設定されている。
前記ラッチ回路20の出力信号は横書用NAND回路2
4にインバータ25を介して入力されると共に、縦書用
NAND回路26に直接入力される。一方、横書用パル
ス発生回路22のヘッド駆動信号SG6は横書用NAN
D回路24に入力され、縦書用パルス発生回路23のヘ
ッド駆動信号SG7は縦書用NAND回路26に入力さ
れる。
4にインバータ25を介して入力されると共に、縦書用
NAND回路26に直接入力される。一方、横書用パル
ス発生回路22のヘッド駆動信号SG6は横書用NAN
D回路24に入力され、縦書用パルス発生回路23のヘ
ッド駆動信号SG7は縦書用NAND回路26に入力さ
れる。
そして、各NAND回路24.26の出力信号はNAN
D回路27にそれぞれ入力され、NAND回路27の出
力信号SG4は前記ヘッド駆動回路16に入力される。
D回路27にそれぞれ入力され、NAND回路27の出
力信号SG4は前記ヘッド駆動回路16に入力される。
上記のように構成された日本語ワードプロセッサーにお
いて、横書モード指定キー11が操作されると、CPU
13は印字エネルギー設定回路19のラッチ回路20に
モード指定信号SGIを出力し、それに応答してラッチ
回路20はその出力信号をロウレベルに保持する。この
状態で、印字キー15が操作されると、CPU13はR
AMI4に予め記憶された印字情報を読み出し、その印
字情報に対応するフォントデータに基づいてヘッド駆動
回路16に駆動信号SG2を出力する。
いて、横書モード指定キー11が操作されると、CPU
13は印字エネルギー設定回路19のラッチ回路20に
モード指定信号SGIを出力し、それに応答してラッチ
回路20はその出力信号をロウレベルに保持する。この
状態で、印字キー15が操作されると、CPU13はR
AMI4に予め記憶された印字情報を読み出し、その印
字情報に対応するフォントデータに基づいてヘッド駆動
回路16に駆動信号SG2を出力する。
また、印字エネルギー設定回路19のタイミング回路2
1は前記駆動信号SG2と同期してタイミング信号を出
力し、そのタイミング信号に応答して両パルス発生回路
22.23は第4図に示すパルス幅のヘッド駆動信号S
G6.7をそれぞれ出力する。横書用NAND回路24
には、前記ランチ回路20のロウレベルの出力信号がイ
ンバータ25によって反転されて入力されるとともに、
横書用パルス発生回路22のヘッド駆動信号SG6が直
接入力される。そして、そのNAND回路24は前記横
書用パルス発生回路22の「ハイレベル」の出力に応じ
て「ロウレベル」の信号を、次段のNAND回路27に
出力するため、第4図に示すように、NAND回路27
からは前記横書用パルス発生回路22の出力と同期した
信号SG4が出力される。
1は前記駆動信号SG2と同期してタイミング信号を出
力し、そのタイミング信号に応答して両パルス発生回路
22.23は第4図に示すパルス幅のヘッド駆動信号S
G6.7をそれぞれ出力する。横書用NAND回路24
には、前記ランチ回路20のロウレベルの出力信号がイ
ンバータ25によって反転されて入力されるとともに、
横書用パルス発生回路22のヘッド駆動信号SG6が直
接入力される。そして、そのNAND回路24は前記横
書用パルス発生回路22の「ハイレベル」の出力に応じ
て「ロウレベル」の信号を、次段のNAND回路27に
出力するため、第4図に示すように、NAND回路27
からは前記横書用パルス発生回路22の出力と同期した
信号SG4が出力される。
また、縦書用NAND回路26の一方の入力端子にはラ
ッチ回路20から常に「ロウレベル」の信号が入力され
るため、そのNAND回路26からNAND回路27に
「ロウレベル」の信号が出力されることはない。
ッチ回路20から常に「ロウレベル」の信号が入力され
るため、そのNAND回路26からNAND回路27に
「ロウレベル」の信号が出力されることはない。
従って、前記サーマルヘッド5の各印字素子は前記駆動
信号3G2及びNAND回路27の出力信号SG4に応
答して発熱される。
信号3G2及びNAND回路27の出力信号SG4に応
答して発熱される。
一方、縦書モード指定キー12が操作されると、CPU
13は印字エネルギー設定回路19のラッチ回路20に
モード指定信号SGIを出力し、それに応答してラッチ
回路20はその出力信号をハイレベルに保持する。する
と、縦書用NAND回路26は前記縦書用パルス発生回
路23の「ハイレベル」の出力に同期した「ロウレベル
」の信号を、次段のNAND回路27に出力するため、
第4図に示すように、NAND回路27からは前記縦書
用パルス発生回路23のヘッド駆動信号SG7と同期し
た信号SG4が出力される。
13は印字エネルギー設定回路19のラッチ回路20に
モード指定信号SGIを出力し、それに応答してラッチ
回路20はその出力信号をハイレベルに保持する。する
と、縦書用NAND回路26は前記縦書用パルス発生回
路23の「ハイレベル」の出力に同期した「ロウレベル
」の信号を、次段のNAND回路27に出力するため、
第4図に示すように、NAND回路27からは前記縦書
用パルス発生回路23のヘッド駆動信号SG7と同期し
た信号SG4が出力される。
この時、横書用NAND回路24の一方の入力端子には
インバータ25を介してラッチ回路20から常に「ロウ
レベル」の信号が入力されるため、そのNAND回路2
4からNAND回路27に「ロウレベル」の信号が出力
されることはない。
インバータ25を介してラッチ回路20から常に「ロウ
レベル」の信号が入力されるため、そのNAND回路2
4からNAND回路27に「ロウレベル」の信号が出力
されることはない。
従って、前記サーマルヘッド5の各印字素子は前記駆動
信号SG2及びNAND回路27の出力信号SG4に応
答して発熱される。そして、この実施例では前記縦書モ
ード時に出力されるヘッド駆動信号307のパルス幅が
横書モード時のヘッド駆動信号SG6のそれより狭く設
定されているため、縦書モード時の前記出力信号SG4
のパルス幅も同様に横書モード時の出力信号SG4のパ
ルス幅より狭くなり、各印字素子は横書モード時より小
さな印字エネルギーによって発熱される。
信号SG2及びNAND回路27の出力信号SG4に応
答して発熱される。そして、この実施例では前記縦書モ
ード時に出力されるヘッド駆動信号307のパルス幅が
横書モード時のヘッド駆動信号SG6のそれより狭く設
定されているため、縦書モード時の前記出力信号SG4
のパルス幅も同様に横書モード時の出力信号SG4のパ
ルス幅より狭くなり、各印字素子は横書モード時より小
さな印字エネルギーによって発熱される。
それにより、第5図に例示する漢字りの横方向に延びる
線分1.aが膨らんで縦方向に密接したりするおそれが
なく、第6図(b)に示す縦書モード時においても同図
(a)に示す横書モード時においてと同様に鮮明な印字
を行うことができる。
線分1.aが膨らんで縦方向に密接したりするおそれが
なく、第6図(b)に示す縦書モード時においても同図
(a)に示す横書モード時においてと同様に鮮明な印字
を行うことができる。
(第2実施例)
次に、この発明を具体化した第2実施例を第7図に従っ
て説明すると、この実施例では印字エネルギー設定回路
19の構成が前記第1実施例と異なっている。
て説明すると、この実施例では印字エネルギー設定回路
19の構成が前記第1実施例と異なっている。
即ち、前記第1実施例と同様のラッチ回路20はインバ
ータ30及び抵抗R1を介して縦書用トランジスタQ1
のベース端子に接続され、そのトランジスタQ1のエミ
ッタ端子は電源Vlに接続されている。トランジスタQ
1のエミッタ端子とベース端子との間には抵抗R2が接
続されている。
ータ30及び抵抗R1を介して縦書用トランジスタQ1
のベース端子に接続され、そのトランジスタQ1のエミ
ッタ端子は電源Vlに接続されている。トランジスタQ
1のエミッタ端子とベース端子との間には抵抗R2が接
続されている。
一方、前記ラッチ回路20は一対のインバータ31.3
2よりなる直列回路及び抵抗R3を介して横書用トラン
ジスタQ2のベース端子に接続され、そのトランジスタ
Q2のエミッタ端子は電源v2に接続されている。そし
て、電源v1の電圧は電源v2のそれより低く設定され
ている。前記トランジスタQ2のベース端子とエミッタ
端子との間には抵抗R4が接続されている0、 他方、サーマルヘッド5の各印字素子は抵抗Rによって
構成されるとともに、ヘッド駆動回路16は各印字素子
に対応するトランジスタQによって構成され、各トラン
ジスタQのコレクタ端子が前記抵抗Rの一端にそれぞれ
接続されるとともに、前記印字エネルギー設定回路19
の各トランジスタQ1.Q2のコレクタ端子が前記抵抗
Rの他端側共通端子に接続されている。
2よりなる直列回路及び抵抗R3を介して横書用トラン
ジスタQ2のベース端子に接続され、そのトランジスタ
Q2のエミッタ端子は電源v2に接続されている。そし
て、電源v1の電圧は電源v2のそれより低く設定され
ている。前記トランジスタQ2のベース端子とエミッタ
端子との間には抵抗R4が接続されている0、 他方、サーマルヘッド5の各印字素子は抵抗Rによって
構成されるとともに、ヘッド駆動回路16は各印字素子
に対応するトランジスタQによって構成され、各トラン
ジスタQのコレクタ端子が前記抵抗Rの一端にそれぞれ
接続されるとともに、前記印字エネルギー設定回路19
の各トランジスタQ1.Q2のコレクタ端子が前記抵抗
Rの他端側共通端子に接続されている。
従って、この実施例において、横書モード指定キー11
の操作により横書モードが設定された時、ランチ回路2
0の出力が「ロウレベル」になる。
の操作により横書モードが設定された時、ランチ回路2
0の出力が「ロウレベル」になる。
そのため、インバータ32の出力が「ロウレベル」にな
り、トランジスタQ2のベースエミッタ間に抵抗R3,
R4によって分割された電源v2の電圧〔v2・R+(
R4+ R,) )が印加されてそのトランジスタQ2
がオンされる。この状態で、ヘッド駆動回路16の各ト
ランジスタQのベース端子にフォントデータに応じた駆
動信号SG2が選択的に入力されると、対応するトラン
ジスタQがオンされて、そのトランジスタQに連なる抵
抗Rに、前記トランジスタQ2を介して電源v2から電
流が流れ、抵抗Rが選択的に発熱する。
り、トランジスタQ2のベースエミッタ間に抵抗R3,
R4によって分割された電源v2の電圧〔v2・R+(
R4+ R,) )が印加されてそのトランジスタQ2
がオンされる。この状態で、ヘッド駆動回路16の各ト
ランジスタQのベース端子にフォントデータに応じた駆
動信号SG2が選択的に入力されると、対応するトラン
ジスタQがオンされて、そのトランジスタQに連なる抵
抗Rに、前記トランジスタQ2を介して電源v2から電
流が流れ、抵抗Rが選択的に発熱する。
一方、縦書モードが設定された時、ラッチ回路20の出
力は「ハイレベル」になる、そのため、インバータ30
の出力が「ロウレベル」になり、トランジスタQ1のベ
ースエミッタ間に抵抗R1゜R2によって分割された電
源v1の電圧(V+・R2/ (R,+ RL) )が
印加されてそのトランジスタQlがオンになる。従って
、この場合にはフォントデータに基づいてオンされたト
ランジスタQ及びそれに連なる抵抗Rに前記電源v1か
ら電流が流れる。そして、この実施例では電源v1の電
圧が電源v2のそれより低く設定されているため、前記
第1実施例と同様に縦書モード時には横書モード時より
少ない印字エネルギーが印字素子に供給され、縦書モー
ド時においても鮮明な印字を行うことができる。
力は「ハイレベル」になる、そのため、インバータ30
の出力が「ロウレベル」になり、トランジスタQ1のベ
ースエミッタ間に抵抗R1゜R2によって分割された電
源v1の電圧(V+・R2/ (R,+ RL) )が
印加されてそのトランジスタQlがオンになる。従って
、この場合にはフォントデータに基づいてオンされたト
ランジスタQ及びそれに連なる抵抗Rに前記電源v1か
ら電流が流れる。そして、この実施例では電源v1の電
圧が電源v2のそれより低く設定されているため、前記
第1実施例と同様に縦書モード時には横書モード時より
少ない印字エネルギーが印字素子に供給され、縦書モー
ド時においても鮮明な印字を行うことができる。
なお、この発明は前記実施例に限定されるものではなく
、例えばROMに各モードに対応する印字エネルギー供
給時間を記憶させておくとともに、CPUにカウンタを
設け、各モード指定時には、前記印字エネルギー供給時
間を前記カウンタでカウントして、それが終了した時に
印字エネルギーの供給を停止するようにしてもよく、ま
た、前記実施例では感熱用紙を用いた印字を例にとった
が、熱転写リボンを用いての普通紙への印字の場合、リ
ボンのインクがとけて、文字を構成する線が太くなりや
すいので、より効果的であることは明らかである。さら
に、本実施例のサーマル印字装置は縦書及び横書のモー
ドを指定する手段を備えているが、外部コンピュータ等
からのコマンドにより前記モードが設定されるサーマル
プリンタにも本発明は適用される。
、例えばROMに各モードに対応する印字エネルギー供
給時間を記憶させておくとともに、CPUにカウンタを
設け、各モード指定時には、前記印字エネルギー供給時
間を前記カウンタでカウントして、それが終了した時に
印字エネルギーの供給を停止するようにしてもよく、ま
た、前記実施例では感熱用紙を用いた印字を例にとった
が、熱転写リボンを用いての普通紙への印字の場合、リ
ボンのインクがとけて、文字を構成する線が太くなりや
すいので、より効果的であることは明らかである。さら
に、本実施例のサーマル印字装置は縦書及び横書のモー
ドを指定する手段を備えているが、外部コンピュータ等
からのコマンドにより前記モードが設定されるサーマル
プリンタにも本発明は適用される。
発明の効果
以上詳述したように、この発明は横書及び縦書に関わら
ず、鮮明な印字を行うことができるという優れた効果を
奏する。
ず、鮮明な印字を行うことができるという優れた効果を
奏する。
第1図〜第6図(a)、(b)はこの発明を具体化した
第1実施例を示すものであって、第1図は日本語ワード
プロセッサの電気的構成を示すブロック図、第2図はそ
の外観を示す平面図、第3図は印字エネルギー設定回路
を示す図、第4図はタイムチャート、第5図は漢字のド
ツトパターンを示す説明図、第6図(a)は横書印字状
態の説明図、第6図(b)は縦書印字状態を示す説明図
である。 第7図はこの発明を具体化した第2実施例を示すもので
あって、印字エネルギー設定回路等を示す回路図である
。 図において、11は横書モード指定キー、12は縦書モ
ード指定キー(前記11.12によりモード指定手段が
構成されている)、13は制御手段を構成するCPU、
19はフォントパターン発生手段としてのフォントパタ
ーンメモリである。 第1図
第1実施例を示すものであって、第1図は日本語ワード
プロセッサの電気的構成を示すブロック図、第2図はそ
の外観を示す平面図、第3図は印字エネルギー設定回路
を示す図、第4図はタイムチャート、第5図は漢字のド
ツトパターンを示す説明図、第6図(a)は横書印字状
態の説明図、第6図(b)は縦書印字状態を示す説明図
である。 第7図はこの発明を具体化した第2実施例を示すもので
あって、印字エネルギー設定回路等を示す回路図である
。 図において、11は横書モード指定キー、12は縦書モ
ード指定キー(前記11.12によりモード指定手段が
構成されている)、13は制御手段を構成するCPU、
19はフォントパターン発生手段としてのフォントパタ
ーンメモリである。 第1図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 略直線状に配列された微小ドット列よりなる印字素
子と印字用紙とを相対移動させつつフォントパターン発
生手段からのフォントデータに基づくドットマトリック
ス状の文字の印字を行うサーマル印字装置であって、前
記印字素子により、文字の上部から順次印字がなされる
縦書印字と文字の横部から順次印字がなされる横書印字
の両印字が可能なサーマル印字装置において、 縦書印字時に前記印字素子に供給する印字エネルギーを
横書印字時の印字エネルギーより小となるように変更す
る制御手段を備えることを特徴とするサーマル印字装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23289486A JPS6384951A (ja) | 1986-09-29 | 1986-09-29 | サ−マル印字装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23289486A JPS6384951A (ja) | 1986-09-29 | 1986-09-29 | サ−マル印字装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6384951A true JPS6384951A (ja) | 1988-04-15 |
Family
ID=16946508
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23289486A Pending JPS6384951A (ja) | 1986-09-29 | 1986-09-29 | サ−マル印字装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6384951A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006245079A (ja) * | 2005-03-01 | 2006-09-14 | Yaskawa Electric Corp | アライナー装置 |
-
1986
- 1986-09-29 JP JP23289486A patent/JPS6384951A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006245079A (ja) * | 2005-03-01 | 2006-09-14 | Yaskawa Electric Corp | アライナー装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4566813A (en) | Dot-matrix print controller | |
JPH0155995B2 (ja) | ||
JPH01152070A (ja) | 印字位置の変更可能な印字装置 | |
JP2564210Y2 (ja) | ラベル印字装置 | |
JPS6151353A (ja) | ドツトマトリツクス型シリアルプリンタ | |
US4169683A (en) | High speed wire printing device | |
JPS6384951A (ja) | サ−マル印字装置 | |
JP3016515B2 (ja) | 文字処理装置および方法 | |
JPS6142633B2 (ja) | ||
GB2157865A (en) | Dot printer | |
JPS6142632B2 (ja) | ||
KR850002811A (ko) | 감열프린터(感熱 printer) | |
JPH0130633B2 (ja) | ||
JPS6145277B2 (ja) | ||
KR900000259B1 (ko) | 데이지휠 타자기 및 데이지휠 프린터의 양방향 인자방법 | |
JPS6029633B2 (ja) | プリンタ | |
KR810001403B1 (ko) | 한글 인자 방식 | |
JPS5851165A (ja) | ドツト式タイプライタ | |
JPS62167059A (ja) | 熱転写プリンタ | |
JPH01101174A (ja) | ドットマトリクスプリンタ | |
JPH0229024B2 (ja) | ||
JPH0289657A (ja) | サーマルプリンタ | |
JPH0493265A (ja) | サーマルプリンタ | |
JPH0584226B2 (ja) | ||
JPS6467364A (en) | Thermal printer |