JPH0262406B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0262406B2
JPH0262406B2 JP56186238A JP18623881A JPH0262406B2 JP H0262406 B2 JPH0262406 B2 JP H0262406B2 JP 56186238 A JP56186238 A JP 56186238A JP 18623881 A JP18623881 A JP 18623881A JP H0262406 B2 JPH0262406 B2 JP H0262406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
mix damper
compressor
temperature
air mix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56186238A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5889412A (ja
Inventor
Kiichi Yamada
Akio Senoo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP56186238A priority Critical patent/JPS5889412A/ja
Publication of JPS5889412A publication Critical patent/JPS5889412A/ja
Publication of JPH0262406B2 publication Critical patent/JPH0262406B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3207Control means therefor for minimizing the humidity of the air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/88Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明はヒータ、クーラ等の車両用空調機制
御装置において省エネルギーを遂行するようにし
たオートエアコン制御装置に関する。
(従来の技術) 近年、車両の空調機制御を自動化したオートマ
チツク・エアコンデイシヨニングシステム(以
下、オートエアコンと略す)が多く搭載されるよ
うになつてきている。このようなオートエアコン
の構成図を第1図に示す。このようなシステムの
温調はフアン1により空気通路2に吸込まれた空
気を冷媒がコンプレツサ19により供給されるエ
バポレータ11で冷却し、これを熱媒が供給され
るヒータコア12で加熱して車室内に吹出させる
ことにより行なわれる。この時の吹出し温度は空
気通路2内、かつヒータコア12の上流にて回動
自在に枢支されると共に、空気通路2内における
ヒータコア12を通過する風量と同ヒータコア1
2を迂回する風量との比を定めるエアミツクスダ
ンパ13の開度を調整することにより行なわれ
る。ここで、エアミツクスダンパ13の制御は設
定温度、車室内温度、ダクト温度、日射量の値を
コントロールユニツト14で処理することにより
行なわれている。ここで、設定温度は温度設定抵
抗15に設定され、車室内温度は室温センサ16
により、日射量は日射センサ17により、さらに
ダクト温度はダクトセンサ7により検出される。
第2図AないしDに冷暖房負荷に対する各部の状
態を示しておく。
第2図Cに示された車室内吹出し空気温度の曲
線において、矢印aはエバポレータ11からの吹
出空気温度、矢印bは再熱作用、矢印cはコンプ
レツサ19を使用していない領域、矢印dはエネ
ルギーロス領域を示している。
(発明が解決しようとする問題点) 同図から判るように従来のオートエアコンでは
エバポレータ11からの吹出し温度を常に一定に
保ち、その後エアミツクスダンパ13を調整(す
なわち、冷風とヒータコア12を通つた温風の混
合割合を調整)して行なつている。従つて、近年
ガソリンの高値に相応して議論が高まつてきた省
エネルギーの点から考えると、エバポレータ11
で冷却した空気をヒータコア12で再熱して温調
を行なう従来のオートエアコンは省エネルギーに
反するという欠点があつた。
また、従来のオートエアコン制御装置ではブロ
ア切換スイツチ18と冷暖房制御用のダンパアク
チユエータを直結して制御するようにしており、
冷房負荷の少ない春秋の場合でもコンプレツサを
常時作動させなければならないため省エネルギー
運転を効果的に実現させることは困難であつた。
この発明は上記の点に鑑みてなされたもので、
フアンが内装されると共に車室内に連通された空
気通路と、冷媒がコンプレツサにより供給される
と共に該空気通路内に配設されるエバポレータ
と、該空気通路内にて同エパポレータと直列に配
設されると共に熱媒が供給されるヒータコアと、
同ヒータコア近傍にて回動自在に枢支されたエア
ミツクスダンパと、同エアミツクスダンパを回動
するエアミツクスダンパアクチユエータとを備
え、上記エアミツクスダンパを回動することによ
り上記ヒータコアを通過する空気の量と同ヒータ
コアを迂回する空気の量との比を調整するように
構成された空気調和機において、少なくとも設定
温度及び車室内温度に基づいて制御目標となる指
令値を演算する演算回路と、上記指令値に応じて
上記コンプレツサをオンまたはオフに制御しなが
ら温度調整を行なうことをコンプレツサ制御系
と、上記エアミツクスダンパアクチユエータを該
指令値に応じて制御するエアミツクスダンパエア
チユエータ制御系と、上記エアミツクスダンパの
開度に応じたフイードバツク電圧が増幅器を介し
て上記エアミツクスダンパアクチユエータ制御系
に入力されることにより該ダンパの開度をフイー
ドバツク制御するフイードバツク回路と、上記指
令値とは無関係に該コンプレツサを強制的にオン
にするスイツチとを備えると共に、該スイツチに
より上記コンプレツサを強制的にオンしたとき
に、より多くの空気が上記ヒータコアを通過する
ように、また上記指令値に応じて上記コンプレツ
サをオンまたはオフに制御しながら温度調整を行
うときにはより少ない空気が上記ヒータコアを通
過するように上記エアミツクスダンパアクチユエ
ータ制御系を制御すべく上記増幅器の利得を変化
させる信号を出力する補償回路とを備えたことを
特徴とするオートエアコン制御装置である。
〔発明の構成〕
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説
明する。第4図はこの発明に係るオートエアコン
制御装置を示すブロツク図である。図において、
21,22,23は車室外温度センサ、車室内温
度センサ、日射センサで図示していない電気回路
より車室外温度to、車室内温度tr、日射量Qsuo
る熱負荷に対応した電圧に変換されて、演算回路
24に入力される。また、25は車室内温度設定
ボリユームで、図示されていない回路により設定
温度tsに比例した電圧に変換されて上記演算回路
24に入力される。この演算回路24は次式に示
すような演算を行ない、指令値としての出力Vを
出力している。
V=A(tp−ts)+Qsuo+B (tr−ts)+C ………(1) ここで、A、B、Cは適当に定められた定数で
ある。
上記演算回路24の出力Vの範囲は0〜V0
ある。そして、V=0のとき最大暖房、V=V0
のとき最大冷房となる。
上記演算回路24の出力Vは折線関数発生器2
6に入力される。そして、上記演算回路24の出
力Vに対応する6V〜12Vの折線状の電圧をフア
ンモータコントローラ27に出力している。上記
折線関数発生器26の出力はブロツク内に図示さ
れているが、制御目標値が0またはV0付近でフ
アンモータ28を増速させるためにフアンモータ
コントローラ27に対するフアン電圧を発生す
る。上記フアンモータコントローラ27は上記フ
アン電圧を増幅して上記フアンモータ28を駆動
するものである。すなわち、折線関数発生器2
6、フアンモータコントローラ27、フアンモー
タ28によりフアン制御系を構成している。
また、上記演算回路24の出力Vはレベル変換
器29に入力される。このレベル変換器29は上
記演算回路24の出力Vとエバポレータ吹出温度
センサ31から出力されるエバポレータ吹出温度
に対応した電圧te1との比較を行なうにはレベル
を揃える必要があるために、出力Vのレベル変換
が行われてt′e1とされる。そして、このレベル変
換器29の出力te′1はエバポレータ吹出温度の目
標温度に対応する電圧としてコンプレツサ制御回
路30に入力される。このコンプレツサ制御回路
30は、シユミツトトリガ回路を内蔵しており、
te1とt′e1とを比較するだけでなく、ヒステリシ
スを持たせて制御している。すなわち、電圧te1
が電圧t′e1より所定値以上高くなると、コンプレ
ツサ35をオンして除湿運転を行ない、電圧te1
が電圧t′e1より所定値以上低くなると、コンプレ
ツサ35をオフて、省エネルギー運転を遂行させ
ている。このようにヒステリシスを持たせてコン
プレツサ35を制御することにより、臨界温度に
てコンプレツサ35が頻繁にオン/オフされるの
を防止している。31はエバポレータ吹出温度セ
ンサで図示されていない回路によりエバポレータ
吹出温度に対応した電圧te1に変換される。上記
コンプレツサ制御回路30はレベル変換器29の
出力te′1とエバポレータ吹出温度に対応した電圧
te1との比較を行つている。すなわち、電圧te1が
目標温度に対応した電圧te′1より高くなるとコン
プレツサをONし、低くなるとOFFしている。こ
こで、上記コンプレツサ制御回路31内の比較器
のヒステリシスは温調性能との関係で決定され
る。また、32は除湿運転時コンプレツサを強制
的に連続的に連続運転させるためのスイツチ、3
3は増幅器、34はコンプレツサ35を保護する
ためのスイツチ群である。それて、これらにより
コンプレツサ制御系を構成している。
さらに、上記演算回路24の出力Vはエアミツ
クスダンパ制御回路36に入力される。そして、
上記エアミツクスダンパ制御回路36から出力さ
れる駆動信号はエアミツクスダンパアクチユエー
タの駆動部37に入力される。そして、この駆動
部37によりエアミツクスダンパ駆動アクチユエ
ータ38が駆動され、全体としてエアミツクスダ
ンパアクチユエータ制御系を構成している。ま
た、39はエアミツクスダンパ、40はエアミツ
クスダンパ39に直結されたポテンシヨメータで
ある。しかして、41は増幅器で、42は上記増
幅器41の利得を可変するためのスイツチで、上
記スイツチ32と連動している。すなわち、増幅
器41とスイツチ42により補償回路を構成して
いる。そして、上記エアミツクスダンパ制御回路
36ないしスイツチ42は一体となりエアミツク
スダンパ39の位置制御を行なうためのサーボ系
を構成している。つまり、上記ポテンシヨメータ
40により検出されるエアミツクスダンパ39の
実際の開度に対応するフイードバツク電圧Vf0は
増幅器41により増幅されて電圧Vfとされる。
そして、上記電圧Vはエアミツクスダンパ制御回
路36の+端子に入力され、上記電圧Vfは一端
に入力される。
上記ポテンシヨメータ40のフイードバツク電
圧Vf0を増幅する増幅器41の利得は上記スイツ
チ42が第3図の破線で示す省エネルギー運転の
ときはより少ない空気がヒータコア12を通過す
るように約0.6、除湿運転時にはより多くの空気
がヒータコア12を通過するように1に設定され
ている。従つて、省エネルギー運転時は制御目標
値Vが約0.6×V0位置でほとんどの空気がヒータ
コア12を通過せずMAX COOLとなる。とこ
ろで、43は温水弁制御回路、44は温水弁駆動
アクチユエータ、45はアクチユエータであり、
温水弁はエアミツクスダンパ39がMAX
COOL近くになると閉じられる。
次に、上記のように構成されたこの発明の動作
を説明する。まず。車両の冷暖房に必要なエネル
ギー関係について説明する。つまり、車両の冷暖
房に必要なエネルギーQ1は次式で与えられる。
Q1=A(t0−tr)+Qsuo+QE ………(2) tr:車室内温度 t0:車室外温度 Qsuo:日射負荷 QE:エンジン、人間の発熱等による負荷 A:定数 通常、trは25℃に保たれる。
一方、エアコンの冷暖房能力Q2は次式で与え
られる。
Q2=Ge・Cp(tr−te2) ………(3) Ge:風量 Cp:空気比熱 te2:車室内吹出し空気温度 そして、平衡状態ではQ1=Q2である。従つて、
温度制御を行ない車室内温度trを一定値に保つた
めには上記(3)式のGe及びte2を調整すればよい。
本発明の目的は、ある設定温度tsが与えられた
場合、最終的に熱負荷と冷暖房能力の適合を計り
室内温度trをtsに一致させることにある。ところ
で、エアコンの冷暖房能力は上記第(3)式で説明し
たよう車室内吹出し空気温度te2と風量(つまり、
フアン電圧)Geにより変化させることができる。
まず、温度設定ボリユーム25に希望車室内温
度を設定する。そして、車室外温度センサ21、
車室内温度センサ22、日射センサ23で検出さ
れた各温度は上記温度設定ボリユーム25で設定
された設定温度と共に演算回路24に送られる。
この演算回路24で構成のところで示した第(1)式
の演算が行なわれる。この演算回路24の出力V
は折線関数発生器26に入力される。これによ
り、上記折線関数発生器26は第3図Aに示すよ
うな折線状のフアン電圧をフアンモータコントロ
ーラ27に出力する。図示したようにフアン電圧
はV=0あるいはV0のとき最大となるが、V=
0の場合には最大暖房、V=V0の場合には最大
冷房となる。そしてフアンモータコントローラ2
7から所定の駆動電圧がフアンモータ28に出力
されてフアンが駆動される。
また、上記演算回路24の出力Vはレベル変換
器29に入力される。このレベル変換器29にお
いて、ボツクス内に記載されたようなレベル変換
が行なわれる。そして、このレベル変換器29の
出力t′e1はコンプレツサ制御回路30に入力され
る。また、このコンプレツサ制御回路30にはエ
バポレータ吹出温度センサ31からエバポレータ
吹出温度に対応した電圧te1が入力される。そし
て、このコンプレツサ制御回路30において上記
レベル変換器29の出力t′e1とエバポレータ吹出
温度センサ31からのエバポレータ吹出温度に対
応した電圧te1とが比較される。そして、このコ
ンプレツサ制御回路30は電圧te1が目標温度に
対応した電圧t′e1より高くなるとコンプレツサ3
5をONして除湿運転を行ない、電圧te1が目標温
度に対応した電圧t′e1より低くなるとコンプレツ
サ35をOFFして省エネルギー運転を遂行させ
ている。
さらに、上記演算回路24の出力Vはエアミツ
クスダンパ制御回路36に入力される。そして、
上記エアミツクスダンパ制御回路36から出力さ
れる駆動信号はエアミツクスダンパアクチユエー
タの駆動部37に入力される。そして、この駆動
部37によりエアミツクスダンパ駆動アクチユエ
ータ38が駆動される。この結果、エアミツクス
ダンパ39は第3図Bに示すように冷房負荷時あ
るいは暖房負荷時において、その開度が制御され
る。しかして、上記エアミツクスダンパ39の開
度はポテンシヨメータ40により増幅器41及び
温水弁制御回路43に出力される。上記ポテンシ
ヨメータ40のフイードバツク電圧Vf0を増幅す
る増幅器41の利得は上記スイツチ42が省エネ
ルギー運転のときは約0.6、除湿運転時には1に
設定されている。従つて、省エネルギー運転時は
制御目標値Vが約0.6×V0の位置でMAX COOL
となる。すなわち、増幅器41とスイツチ42に
より補償回路を構成している。
ところで、上記ポテンシヨメータ40のフイー
ドバツク電圧Vf0は温水弁制御回路43にフイー
ドバツクされる。この温水弁制御回路43により
フイードバツク電圧Vf0がV0(MAX COOL)に
近ずくと温水弁は第3図Dに示すように閉じられ
る。
しかして、第3図Cは車室内吹出し空気温度を
示しており、破線の矢印eはエバポレータ吹出し
空気温度、矢印fはコンプレツサのON・OFFに
よる温度制御が行なわれる領域を示している。
なお、上記実施例において演算回路24、コン
プレツサ制御回路30内の比較器、あるいは他の
制御部における関数発生は電気回路により行なつ
ているが、これに限らずマイクロコンピユータ処
理により行なつても良い。また、アクチユエータ
38は空気圧式あるいは電気式のどちらでも良い
ことは勿論である。さらに、省エネルギー運転と
除湿運転の切換は手動または別に設けられた湿度
センサによつても可能である。
従つて、上記構成によれば、つまり、省エネル
ギー運転時にはスイツチ32及びこのスイツチ3
2に連動したスイツチ42が「省エネ」側に閉成
される。このため、増幅器41の利得は「0.6」
とされる。従つて、省エネルギー運転時は第3図
Bに示すように制御目標値Vが約0.6×V0の位置
でMAX COOLとなる。また、温水弁制御回路
43によりフイードバツク電圧Vf0がV0(MAX
COOL)に第3図Dに示すように閉じられる。つ
まり、省エネルギー運転の場合の温度制御は
MAX HOTからMAX COOLまではコンプレツ
サ35を駆動しないで指令値に応じてエアミツク
スダンパ39を回動制御することによりヒータコ
ア12を通過する空気の量と同ヒータコア12を
迂回する空気量との比を調整することにより行わ
れている。そして、エアミツクスダンパ39が全
閉されてもなおかつ所望の温度が得られない場合
に始めて(第3図Cのfで示す領域)コンプレツ
サ35がオン/オフ制御されてエバポレータ11
の吹出し温度が下げられる。上記fの領域では温
水弁は閉じられているため、エバポレータ11に
よつて冷やされた空気がヒータコア12によつて
再熱されることはなく、エネルギーロスもなく効
率良く温度調節ができる。また、スイツチ32に
よりコンプレツサ19を強制的にオンした場合、
熱負荷が小である暖房時においても除湿を行なう
ことができるという効果を奏する。また、この場
合、スイツチ32に連動したスイツチ42が増幅
器41の利得を増加させるため、エアミツクスダ
ンパ制御回路36によつてより多くの空気がヒー
タコア12を通過するようにエアミツクスダンパ
39を駆動し、従つて、コンプレツサ19がオン
になつても車室内に供給される空気の温度が変化
しないという効果を奏する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、コンプレツサが駆動されると
きエバポレータによつて冷された空気がヒータコ
アにより再熱されることはないため、エネルギー
ロスもなく効率良く温度調整ができる。また、ス
イツチによりコンプレツサを強制的にオンした場
合、熱負荷が小である暖房時においても除湿を行
なうことができるという効果を奏する。また、こ
の場合、補償回路によつて、より多くの空気が上
記ヒータコアを通過するようにエアミツクスダン
パアクチユエータ制御系が制御されるため、コン
プレツサがオンになつても車室内に供給される空
気の温度が変化しないという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のエアコンの構成図、第2図Aな
いしDは従来のエアコンシーケンス図、第3図A
ないしDはこの発明に係るエアコンのシーケンス
図、第4図はこの発明の一実施例を示すオートエ
アコン制御装置を示すブロツク図である。 24……演算回路、26……折線関数発生器、
27……フアンモータコントローラ、28……フ
アンモータ、30……コンプレツサ制御回路、3
6……エアミツクスダンパ制御回路、41……増
幅器、43……温水弁制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 フアンが内装されると共に車室内に連通され
    た空気通路と、冷媒がコンプレツサにより供給さ
    れると共に該空気通路内に配設されるエバポレー
    タと、該空気通路内にて同エバポレータと直列に
    配設されると共に熱媒が供給されるヒータコア
    と、同ヒータコア近傍にて回動自在に枢支された
    エアミツクスダンパと、同エアミツクスダンパを
    回動するエアミツクスダンパアクチユエータとを
    備え、上記エアミツクスダンパを回動することに
    より上記ヒータコアを通過する空気の量と同ヒー
    タコアを迂回する空気の量との比を調整するよう
    に構成された空気調和機において、少なくとも設
    定温度及び車室内温度に基づいて制御目標となる
    指令値を演算する演算回路と、上記指令値に応じ
    て上記コンプレツサをオンまたはオフに制御しな
    がら温度調整を行なうことコンプレツサ制御系
    と、上記エアミツクスダンパアクチユエータを該
    指令値に応じて制御するエアミツクスダンパアク
    チユエータ制御系と、上記エアミツクスダンパの
    開度に応じたフイードバツク電圧が増幅器を介し
    て上記エアミツクスダンパアクチユエータ制御系
    に入力されることにより該ダンパの開度をフイー
    ドバツク制御するフイードバツク回路と、上記指
    令値とは無関係に該コンプレツサを強制的にオン
    にするスイツチとを備えると共に、該スイツチに
    より上記コンプレツサを強制的にオンしたとき
    に、より多くの空気が上記ヒータコアを通過する
    ように、また上記指令値に応じて上記コンプレツ
    サをオンまたはオフに制御しながら温度調整を行
    うときにはより少ない空気が上記ヒータコアを通
    過するように上記エアミツクスダンパアクチユエ
    ータ制御系を制御すべく上記増幅器の利得を変化
    させる信号を出力する補償回路とを備えたことを
    特徴とするオートエアコン制御装置。
JP56186238A 1981-11-20 1981-11-20 オ−トエアコン制御装置 Granted JPS5889412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56186238A JPS5889412A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 オ−トエアコン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56186238A JPS5889412A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 オ−トエアコン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5889412A JPS5889412A (ja) 1983-05-27
JPH0262406B2 true JPH0262406B2 (ja) 1990-12-25

Family

ID=16184765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56186238A Granted JPS5889412A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 オ−トエアコン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5889412A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6414511U (ja) * 1987-07-20 1989-01-25

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412693A (en) * 1977-06-30 1979-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Elastic surface wave oscillator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412693A (en) * 1977-06-30 1979-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Elastic surface wave oscillator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5889412A (ja) 1983-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0773978B2 (ja) 空調装置の圧縮機容量制御装置
JPH025603B2 (ja)
JPH0613247B2 (ja) 自動車用空調機の制御装置
EP1362725B1 (en) Control device
JPS6345322B2 (ja)
JPH0262406B2 (ja)
JPH0322322B2 (ja)
JPS5918015A (ja) 車両用空調装置
JP2666075B2 (ja) 車両用空調装置
JP3298151B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPS6238163B2 (ja)
JP3265611B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0629052Y2 (ja) 車両用空調装置
JP3194324B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0339843B2 (ja)
JPH06156055A (ja) 車両用ヒートポンプ式空調装置
JPH0243766Y2 (ja)
JP3309400B2 (ja) 車両用空調装置
JP2737091B2 (ja) 車輌用空調装置
JPS6310322Y2 (ja)
JPH022657Y2 (ja)
JP2573373Y2 (ja) 自動車用空調装置
JPH06219140A (ja) 車両用ヒートポンプ式空調装置
JPS6078812A (ja) 車両用空調装置
JPH0379975A (ja) 車両用加湿器の制御装置