JPH026187Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH026187Y2
JPH026187Y2 JP1983203204U JP20320483U JPH026187Y2 JP H026187 Y2 JPH026187 Y2 JP H026187Y2 JP 1983203204 U JP1983203204 U JP 1983203204U JP 20320483 U JP20320483 U JP 20320483U JP H026187 Y2 JPH026187 Y2 JP H026187Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scaffolding
board
support
link
frame body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983203204U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60107242U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20320483U priority Critical patent/JPS60107242U/ja
Publication of JPS60107242U publication Critical patent/JPS60107242U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH026187Y2 publication Critical patent/JPH026187Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ladders (AREA)
  • Movable Scaffolding (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はビルデイングの建設、船舶の建設、解
体、修理あるいはトンネル、道路等の土木工事な
どに於ける高所作業に用いる折り畳み自在な足場
装置に関する。
従来、ビルデイング等の建設に於いて、高所で
作業する場合、この作業が容易に行える様にする
ため、パイプ材を作業位置の高さまで縦横に組み
付けて足場を架設したり、建設物等の側部に沿つ
て足場板を直設架設したり、あるいは建設物等の
作業位置にのみ足場板を固定したりしている。
このため、足場の架設、撤去に多くの時間と労
力を必要とするほか、足場の架設、撤去の作業安
全性の点で諸々の問題を生じていた。また、パイ
プ材を組み付ける方法では、パイプ材や締結材な
ど多大の資材を必要とし、搬入、撤去が面倒にな
るばかりか、保管、管理が困難になるという問題
があつた。
一方、かかる問題に対処するため、折り畳み自
在な足場装置について、種々の技術が提供される
に及んでおり、例えば本出願人が実公昭54−
19063号に提案したものによつて、上記問題が解
決されている。
しかしながら、かかる従来例にあつては、2本
1対のアルミニユーム合金製の支柱からなる前側
枠体および後側枠体と、これら両枠体間に両端を
枢着した足場板および連結棒と、足場板に取り付
けられ、上記後側枠体に係脱するストツパ装置と
から構成されているものであるが、ストツパ装置
は足場板を水平に展開した時だけ後側枠体と係合
しそれ以外は後側枠体と縁が切れて離れている。
この為足場板および連結棒と前側枠体とを、後側
枠体に対し折り畳んだり、展開したりする作業を
繰り返すことによつて、あるいは足場として繰り
返し使用するときに受ける応力により、両枠体、
連結棒が僅か変形する場合があり、この場合には
上記展開時に於いて、ストツパ装置が後側枠体の
正規の位置に係止されなくなり、かかる状態で足
場として使用すると危険であるばかりか、実用上
耐久性が悪いものとなつていた。
尤も、上記変形防止のため、両枠体や締結材の
構造を大形化して強くすれば良いのであるが、こ
れが却つて重量増を招き、既述の如き取扱いやコ
ストの点での不利不便を免れ得ないという問題を
生じることとなつた。
本考案はかかる従来の欠点に鑑みてなされたも
のであり、リンク部材の両端を常時足場板、枠体
などに連繋させることによつて、これらに変形が
あるにも拘わらず折り畳みや展開操作が容易に行
えるとともに、展開操作時は足場板が常に水平か
つ安定に保持される様にした折り畳み自在の足場
装置を提供することを目的とする。
そしてこの目的達成のため、本考案は、少くと
も2本で1対の支柱からなる前側枠体および後側
枠体を平行に対向させ、これら各支柱には水平な
足場板の後部両側と前部両側を回転自在に枢着さ
せ、上記各枠体の前側支柱および後側支柱に上記
足場板と平行な連結棒を回転自在に枢着させた足
場装置に於て、前記連結棒は足場板より下方又は
足場板よりわずか上方に位置させて足場板上方に
作業者が横断できるスペースを設け、更に後側支
柱と前側支柱間の上方には手摺が回転自在に架設
され、当該手摺の一端が後側支柱又は前側支柱に
対して着脱自在に軸支され、更に後側支柱、前側
支柱又は足場板のいずれか一つにリンクの一端を
回転自在に枢着させ、他方後側支柱、前側支柱、
足場板又は当該リンクのいずれか一つに長孔を穿
ち、この長孔には後側支柱、前側支柱、足場板又
はリンクに設けたガイドロツド又はピンを移動自
在に嵌合させたことを特徴とするものである。
以下に、本考案の実施例を図面について具体的
に説明する。
第1図乃至第3図はその具体的構造を示し、1
は後側枠体で、T型鋼の2本の長い支柱2を上下
の補強材兼手摺り3,22にて枠組みしてなる。
両支柱2の下端部には、足場板4の後端部の左右
両側が、それぞれピン5にて回動可能または起倒
可能に取り付けられている。6は後側の2本の支
柱2間に取り付けた手摺りで、その両端がボルト
などによつて着脱自在に支持されている。
7は前側枠体で、支柱2より短いL型鋼の2本
の支柱8を、手摺り9と補強材10で枠組みした
ものからなる。上記足場板4の前端部の左右両側
が、それぞれピン11にて回動可能に取り付けら
れ、足場板4がピン5,11を中心に回動して折
り畳まれたり展開される様になつている。
12,13は左右の支柱2,8をこれらの各下
部で連結する連結棒であり、これらがピン14,
15によつて各支柱2,8に枢着されている。連
結棒12,13の位置は足場板4より下方に位置
しているのが好ましいが、足場板4よりわずか上
方に架設されていても使用可能である。
また、上記ピン15には、支柱2,2の対向面
側に連結棒12,13より短いリンク16,17
が枢着され、これらのリンク16,17の他端に
はガイドロツド18が固定されている。このガイ
ドロツド18は足場板4の左右に起立させた側枠
4a,4bに穿設した水平長孔20,21内を横
方向に貫通して移動自在に挿入されている。この
為、このガイドロツド18を介してリンク16,
17と足場板4は常に結合状態にある。尚ガイド
ロツド18に代えてリンク16,17にガイドピ
ンを設け、このガイドピンを長孔に差し込んでよ
い。この場合にはガイドピンが長孔20,21か
ら容易に抜けない様に、所定長以上の寸法とした
り、先端に抜け止め用のフランジを設けたりして
おけばよい。
リンク16,17はピン15部やガイドロツド
18部を除いてL型鋼となつており、支持強度を
高めてある。
22は支柱2,2の下部に張架した補強材、2
3,24は第1図の足場を単独で使う場合に、ピ
ン等の締結材25,26によつて支柱2,8間に
回転自在に架設される上下二つの手摺りである。
上記足場装置に対し他の足場が横方向に連結され
る場合には、上側の手摺23は一方の締結材25
が外され、他方の締結材26を支点にして矢印B
方向に押し下げられ、これは支柱8に沿わせられ
ると共に支柱8に設けた手摺止め部材60に引掛
けられる。同じく下方の手摺り24はピン部25
が支点となり、他のピン部26がはずされて矢印
A方向に回転し、先端が支柱2に設けた手摺止め
部材60に保持される。これにより足場板4の上
方には手摺23,24が無くなるから足場板上を
作業者が横方向に自由に移動できるようになつて
いる。
手摺止め部材60は、第7図のように彎曲した
ばね部61と支持板62とからなり、支持板が支
柱2又は支柱8にボルト等で固定されたものから
なつている。なお、27,28は左右側枠4a,
4bの前後部に穿設した透孔で、後述する隣接足
場引掛部材のロツクピンが挿脱自在に係止される
様になつている。
かかる構成になる足場装置では、使用状態にあ
つては、足場板4および前側枠体7が後側枠体1
に重畳された状態から、下方に引き降ろされて、
詳しくは、足場板4および連結棒12,13がピ
ン5,15を中心に時計方向に回動操作されて、
第1図に示す様になり、後側枠体1上部に設けた
図示しない係合手段にて、建設物の支持部材に係
合支持させる。かかる状態にあつては、各ガイド
ロツド18が長孔20,21の前端部に係止され
て、足場板4のこれ以上の時計方向回動が規制さ
れ、このとき足場板4と連結棒12とは側方から
見て平行を保つ様になつている。
この様にして足場がセツトされると、作業者が
足場板4上に乗り、必要な機器を足場板4上に搭
載して、必要な作業を行う。そしてここでの作業
が終ると、係合装置を建設物の支持部材より取り
外し、次の作業位置へシフトさせ、再び係合装置
を支持部材に係合させて、作業を継続する。
一方、作業終了後には、足場板4および連結棒
12,13を反時計方向に回動させると、前側枠
体7および足場板4が後側枠体1側に、第2図に
示す如く折り畳むことができる。この場合、前側
枠体7が後側枠体1より短いことから、折り畳ま
れた時前側枠体7と足場板4は後側枠体1の長さ
範囲内に収容される。このため全体形状がコンパ
クトに縮小化し、搬送および収納に有利となるの
である。
なお、上記リンク16,17と長孔20,21
との各関係は、足場板4を水平に安定支持すると
ともに、枠体1,7相互の歪や足場板4の変形に
も拘わらず、常に足場板を剛支持する様に構成さ
れれば良い。従つて、上記リンク16,17の一
端を左右側枠4a,4bに枢着し、他端を各支柱
2,2または支柱8,8に縦方向に形成した長孔
に挿入して移動自在にガイドさせる様にしても、
同様の効果を得ることができる。
また、他の方法として、左右側枠4a,4bに
ガイドピンを突設し、一端を支柱2,2または支
柱8,8に枢着したリンク上の長孔内に、そのガ
イドピンを挿入支承させる様にすることもでき
る。いいかえれば、第1図に於てガイドロツド又
はピン18を左右側枠4a,4bに突設し、リン
ク16,17を前方又は後方に長く延長すると共
にこのリンク16,17に長孔20を形成し、こ
の長孔20内にピン18を移動自在に嵌合させた
ものでも使用可能である。
第4図は上記構成になる足場装置を用いて補助
足場板を連設し、全体として足場長を延長し、作
業可能空間を拡張する様にしたものの例を示す。
同図では3台の上記足場装置間に、長さの異る2
つの足場板31,32を連結したものを示す。
これらの足場板31,32の各左右側枠31
a,31b,32a,32bの前後には、引掛部
材33が取り付けられている。この引掛部材33
は、第5図に示す如く、下方に開口する鉤部34
を一体に有する筒状体35と、この筒状体35内
を出入し、両端が筒状体35外に突出しているロ
ツクピン36と、このロツクピン36の操作子3
7と、ロツクピン36を鉤部34の突出方向とは
逆方向に付勢するコイルスプリング38とから構
成されてなる。
そしてかかる構成になる引掛部材33は、上記
足場装置に於ける足場板4の左右側枠4a,4b
に引掛けられる。すなわち、上記操作子37をコ
イルスプリング38に抗して引き込みながら、鉤
部34を左右側枠4a,4bの上縁に係止し、次
いで、操作子37から指を離しながら、コイルス
プリング38の反力を利用して、ロツクピン36
を第1図にも示す様な透孔27,28に差し込
む。こうして足場板31,32は各足場装置の足
場板4に容易に抜けない様に固定され、足場の延
長が図れるのである。
なお、これに前後して、上記手摺り23,24
の一端を外して支柱2,8にそれぞれ沿わせる様
にしたり、或いは全く取り外してしまう。
また、第4図に示す様に、各支柱2に取り付け
た支持部材39は、足場装置をH鋼等に着脱自在
に吊持させうる様になつている。
第6図および第7図は上記足場板31に取り付
けられた支柱41支持用のソケツト42を示し、
この支柱41上部と足場装置の支柱8上部とに手
摺り43,44の両端が着脱自在に取り付けられ
ている。二つの手摺り43,44の長さ合計は足
場板31の長さに等しくされている。また、支柱
41と各支柱8との間には互いに交差する補強材
45の両端が固定されている。
上記ソケツト42は有底状の矩形筒体46を嵌
合した取付部材47をボルト48およびナツト4
9によつて足場板31,32の前部片に固着され
てなる。
上記支柱41下端部はこのソケツト42の筒体
46内に挿入され、このとき支柱41に取り付け
たねじ50の軸部が、筒体46に穿設した長孔5
1に挿通され、ねじ50を締め付けることによ
り、ねじ頭50aが筒体46を抑圧し、このソケ
ツト42に支柱41が一体保持されることとな
る。
また、支柱41は、これをねじ50を緩めて上
方に持ち上げ、軸部を長孔51の上端部にガイド
させるとともに、その軸部を中心に後方に回動さ
せることにより、鎖線で示す様に足場板31上に
折り畳むことができる。
52は支柱41に貫通され、ナツト53によつ
て一体結合された手摺り43,44や補強材45
端の保持具で、この保持具52端には指操作で簡
単に本体内に没入せしめうる爪部材54が設けら
れている。なお、この爪部材54から指を離すこ
とによつて、本体内に収容したスプリングによ
り、この爪部材54が図示の如く突出する様に作
用する。
かかる保持具52では、手摺り43,44や補
強材45の各一端に突設した透孔を挿し込んだ後
は、これらが上記爪部材54から自由に脱落しえ
ない。なお、これらの手摺り43,44や補強材
45の他端を支持する上記各支柱8にも、かかる
保持具52を設けることができる。
また、足場板32を挾む2つの支柱8,8間に
も、足場板32の長さと等しい手摺り55および
補強材56が取り付けられるが、この取り付けも
上記保持具52を用いて行うことができる。
手摺り43,44,55を足場板32と同じ長
さにあらかじめ成形した場合、足場板32が横方
向に連続された場合、又は足場板32の二倍の長
さの足場板31を連続した場合にも常にこれらの
足場板に対応して手摺り43,44,55を設置
できる。
かかる保持具52によれば、手摺り43,4
4,55および補強材45,56の各支柱41,
8に対する着脱が容易かつ迅速に行えるのであ
る。
以上詳細に説明した様に、本考案の足場装置に
よれば、リンク部材の両端を足場板や前部枠体あ
るいは後部枠体に常に連繋させる構成としたこと
によつて、足場装置の折り畳みや展開操作が容易
に行え、特に、足場板や枠体に多小の変形があつ
たとしても、展開時には足場板を上記支柱に対
し、リンク部材を介し安定かつ安全に水平支持さ
せることができるという効果が得られるものであ
る。
更に、本考案によれば、連結棒が足場板より下
方又はわずか上方に位置されているから、足場板
上方には連結棒と干渉しない作業者用横断スペー
スが設けられる。
又、手摺は後側支柱又は前側支柱の一方に一端
が着脱自在に軸支されているから、足場装置を単
独で使用する場合には安全用手摺として取り付け
られ、足場装置を複数横方向に連結させる場合に
は手摺の一端がはずされて作業者が各足場装置間
を自由に移動できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の足場装置の斜視図、第2図は
同じく折り畳み状態の斜視図、第3図は同じく一
部正面図、第4図は他の足場板と組み合わせた足
場装置の斜視図、第5図は引掛部材の拡大図、第
6図および第7図は支柱支持用ソケツト部の側面
図および横断平面図、第8図は手摺止め部材の拡
大平面図、第9図は第1図のC−C線縦断拡大正
面図である。 1……後側枠体、2……支柱、4……足場板、
5……ピン、6……手摺り、7……前側枠体、8
……支柱、9……手摺り、11……ピン、12,
13……連結棒、14,15……ピン、16,1
7……リンク、18,19……ピン、20,21
……長孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 少くとも2本で1対の支柱からなる前側枠体
    および後側枠体を平行に対向させ、これら各支
    柱には水平な足場板の後部両側と前部両側を回
    転自在に枢着させ、上記各枠体の前側支柱およ
    び後側支柱に上記足場板と平行な連結棒を回転
    自在に枢着させた足場装置に於て、前記連結棒
    は足場板より下方又は足場板よりわずか上方に
    位置させて足場板上方に作業者が横断できるス
    ペースを設け、更に後側支柱と前側支柱間の上
    方には手摺が回転自在に架設され、当該手摺の
    一端が後側支柱又は前側支柱に対して着脱自在
    に軸支され、更に後側支柱、前側支柱又は足場
    板のいずれか一つにリンクの一端を回転自在に
    枢着させ、他方後側支柱、前側支柱、足場板又
    は当該リンクのいずれか一つに長孔を穿ち、こ
    の長孔には後側支柱、前側支柱、足場板又はリ
    ンクに設けたガイドロツド又はピンを移動自在
    に嵌合させたことを特徴とする折り畳み自在な
    足場装置。 (2) 足場板に側枠を起立し、この側枠に水平に穿
    つた長孔にリンクの一端に設けたガイドロツド
    又はピンを移動自在に挿入し、このリンクの他
    端が後側支柱又は前側支柱に枢着されている実
    用新案登録請求の範囲第1項記載の折り畳み自
    在な足場装置。 (3) 後側支柱又は前側支柱に枢着されたリンクを
    長く成形すると共にこのリンクに長孔を穿ち、
    足場板に起立させた側枠に突設したガイドロツ
    ド又はピンをこの長孔に移動自在に挿入させた
    実用新案登録請求の範囲第1項記載の折り畳み
    自在な足場装置。 (4) 足場板に起立させた側枠にリンクを枢着さ
    せ、他方後側支柱又は前側支柱に縦方向に穿つ
    た長孔にガイドロツド又はピンを移動自在に挿
    入させた実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    折り畳み自在な足場装置。 (5) 後側支柱又は前側支柱にリンクの一端を枢着
    させ、当該リンクの他端に設けたガイドロツド
    又はピンが後側支柱又は前側支柱に縦方向に穿
    つた長孔に移動自在に挿入させた実用新案登録
    請求の範囲第1項記載の折り畳み自在な足場装
    置。 (6) 後側支柱又は前側支柱に手摺止め部材を設
    け、取りはずされた手摺の端部が上記手摺止め
    部材に引掛けられる実用新案登録請求の範囲第
    1項記載の折り畳み自在な足場装置。 (7) 足場板に起立する側枠に横方向に延びる足場
    板を連設できるようにした実用新案登録請求の
    範囲第1項、第2項、第3項、第4項、第5項
    又は第6項記載の折り畳み自在な足場装置。 (8) 前側枠体を後側枠体より短く成形し、前側枠
    体と足場板の合計の長さを後側枠体の長さとほ
    ぼ等しくし、折り畳み時前側枠体と足場板が後
    側枠体の長さ範囲内に収容されるようにした実
    用新案登録請求の範囲第1項記載の折り畳み自
    在な足場装置。
JP20320483U 1983-12-27 1983-12-27 折り畳み自在な足場装置 Granted JPS60107242U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20320483U JPS60107242U (ja) 1983-12-27 1983-12-27 折り畳み自在な足場装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20320483U JPS60107242U (ja) 1983-12-27 1983-12-27 折り畳み自在な足場装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60107242U JPS60107242U (ja) 1985-07-22
JPH026187Y2 true JPH026187Y2 (ja) 1990-02-15

Family

ID=30765621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20320483U Granted JPS60107242U (ja) 1983-12-27 1983-12-27 折り畳み自在な足場装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60107242U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6801691B2 (ja) * 2018-05-21 2020-12-16 コベルコ建機株式会社 手摺装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2184457A (en) * 1939-01-05 1939-12-26 Henry J Kruse Scaffold

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2184457A (en) * 1939-01-05 1939-12-26 Henry J Kruse Scaffold

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60107242U (ja) 1985-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4029173A (en) Foldable scaffold devices
US10968644B2 (en) Kit for erecting a platform
US6494291B2 (en) Foldable scaffold device
JPH0931923A (ja) 支保工
JPH11241499A (ja) 支保工
JP2529662B2 (ja) 折り畳み式建築作業足場台
CN1989309A (zh) 建筑台架配件
US4256201A (en) Scaffolding frame members
JPH026187Y2 (ja)
JP3756924B1 (ja) 転落防止装置、貨物用車両、及び転落防止装置の組み立て方法
JP2009097149A (ja) コラム柱用足場
JP7094046B2 (ja) 支持装置
JPH025215B2 (ja)
JP5971878B1 (ja) 骨組構造物用構造材及びこれを用いた骨組構造物
JP6452253B2 (ja) 骨組構造物
JPH0348247Y2 (ja)
PL110399B1 (en) Collapsible scaffolding
JPH02274962A (ja) 階段用仮設手摺り装置
JP3351598B2 (ja) 折り畳み式建築作業足場台
JP3555599B2 (ja) 型枠用安全支柱
JPS5813862Y2 (ja) 枠組足場組立・解体用親綱支持柱
JP2000104404A (ja) 鉄筋の施工法及びそれに用いる鉄筋の仮組治具
JP3189170B2 (ja) 枠組足場の側枠取付装置
JP2941736B2 (ja) 建築資材受止め具
JPH0755237Y2 (ja) 開口部用安全手摺り装置