JPH0260770A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH0260770A
JPH0260770A JP63212386A JP21238688A JPH0260770A JP H0260770 A JPH0260770 A JP H0260770A JP 63212386 A JP63212386 A JP 63212386A JP 21238688 A JP21238688 A JP 21238688A JP H0260770 A JPH0260770 A JP H0260770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
circuit
pixel
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63212386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2755307B2 (ja
Inventor
Akihiro Katayama
昭宏 片山
Hideshi Osawa
大沢 秀史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63212386A priority Critical patent/JP2755307B2/ja
Priority to US07/396,339 priority patent/US5086484A/en
Priority to EP96200964A priority patent/EP0730369A1/en
Priority to EP89308557A priority patent/EP0356225B1/en
Priority to DE68927696T priority patent/DE68927696T2/de
Publication of JPH0260770A publication Critical patent/JPH0260770A/ja
Priority to US08/276,643 priority patent/US5488673A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2755307B2 publication Critical patent/JP2755307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の属する分野] 本発明は画像処理方式、詳しくは誤差拡散法に基づいて
出力画素データを生成する画像処理方式%式% ] 従来より、デジタルプリンタ、デジタルファクシミリ等
の像形成部で中間調を再現するために用いられる常套手
段として、デイザ処理が挙げられる。
通常、デイザ処理ではmXnのデイザマトリクスを用意
し、各々のマトリクス要素中の閾値と比較しmXnの2
値化ブロツクを形成する。これによって、疑似的に中間
調画像を再現するものである。
ところが、この手法で再現できる階調数はデイザマトリ
クスのマトリクス要素数に制限されてしまい、例えば1
6階調(4×4デイザマトリクス等)である場合には、
出力画像中に疑似輪郭が発生してしまうことがあって、
良好な出力画像を得ることはできないという問題がある
これに対して、最近、特に注目されている手法として誤
差拡散法がある。
これは1975年にFloidと Steinberg
により”AnAdaptive Algorithm 
for 5pecial GrayScaleSID 
DIGESTという論文のなかで提案されたもので、解
像度・階調共にデイザ法よりも優れた手法である。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、この誤差拡散法では、処理始めの画像濃
度に低い部分がある場合にはドツトが打たれず白く抜け
るという現象が発生してしまうという欠点があると共に
、エツジ部付近の低濃度部においても同様の事が発生し
ていた。
これに対して、誤差を拡散するときの基礎となる閾値を
変動させるよりにすることも考えられるが、エツジ部、
特に文字や線画等の周辺のドツトがノツチとなってしま
い、文字及び線画品位を著しく低下させていた。更には
、−様な低濃度部ではドツトが打たれず、再生画像に目
障りな粒状感が現れてしまうという問題も発生する。
本発明はかかる課題に鑑みなされたものであり、入力画
像の状態によらず高品位な再生画像を得ることを可能な
らしめる画像処理方式を提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段及び作用コこの課題を解決
すために本発明は以下に示す構成を備える。
すなわち、 誤差拡散法に基づいて出力画素データを生成する画像処
理方式であって、原画素データを入力する入力手段と、
誤差拡散法に基づいた2値出力画素を出力する出力手段
と、少なくとも前記入力手段で六カされる注目画素デー
タの周辺に位置する前記2値出力画素群を複数記憶する
記憶手段と、記憶された2値出力画素群中の所定領域に
おける2値状態を検出する検出手段と、前記注目画素デ
ータ近傍が画像エツジ部にあるか否かを判別する判別手
段と、少なくとも前記注目画素データの濃度値に応じた
変動閾値及び固定閾値を発生する閾値発生手段と、前記
判別手段の判別結果に基づいて、前記変動閾値と前記固
定閾値の一方を選択する選択手段と、該選択手段により
選択された閾値、前記検出手段、前記判別手段及び前記
閾値発土手段に従って、前記注目画素データに対する2
値出力画素データを発生する2値化手段とを備え、該2
値化手段で発生した2値出力画素データを前記出力手段
で出力するものである。
[実施例] 以下、添付図面に従って、本発明に係る実施例を詳細に
説明する。尚、実施例では複写機を例にして説明する。
く構成概略の説明(第1図)〉 第1図は本実施例における複写機のブロック構成図であ
る。
以下、個々の構成要素をその処理順序に従って説明する
COD等の光電変換素子及びこれを走査する駆動系から
構成される入力部1でもって読み取られた画像は、次の
A/D変換器2によって濃度に対応じた電圧レベル信号
から8ビツトのデジタルデータ(256階調)に変換さ
れ、量子化される。そして、この変換後のデジタルデー
タは、入力部1のセンサの感度ムラや照明系の照明ムラ
等による入力データをシェーディング補正するため、補
正回路3に入力され補正される。
補正後のデータ(8ビツトデジタルデータ)はデータ線
101を介してラインメモリ(FIFO)4とエツジ検
出回路5に出力される。尚、ラインメモリ4はエツジ検
出回路5.2値化回路6、閾値設定回路7とのタイミン
グをとるための遅延用である。
さて、エツジ検出回路5は、注目画素とその周囲の画素
との間から、その注目画素がエツジにあるか否かを検出
し、その判定結果に対応する信号を信号線200に出力
する。また、閾値設定回路7はデータ線100上に出力
された補正済みデータとエツジ検出信号に応じた閾値を
設定し、その設定した閾値なデータ線300に出力する
。そして、2値化回路6は注目画素のデータ(ラインメ
モリ4よりのデータ))を、信号線200上のエツジ検
出信号と閾値設定回路7より出力されてきた閾値(デー
タ線201)、そして後述する信号線400上の信号に
基づいて2値化し、その結果を信号線500上に出力す
る。この信号線500に出力された“1”か“O゛の信
号に基づいて出力部9(レーザビームプリンタやインク
ジェットプリンタ等)が可視画像を形成することになる
が、この信号線500の信号は判定回路8にも供給され
ている。
判定回路8は2値化回路6から出力された信号(信号線
500)とラインメモリ4から出力された補正済データ
に基づいて、注目画素周辺の既に2値化された領域を参
照してその中にオン(1”)になっているドツトが存在
するか否かを判定し、その判定結果を信号線400上に
出力し、2値化回路6にフィードバックする。
以上の構成からなる本実施例の複写機のエツジ検出回路
5〜判定回路8の詳細を以下に示す。
尚、補正回路3はルックアップテーブルを内蔵したRO
Mでもって容易になされるので、説明は省略する。
〈エツジ検出回路の説明(第2図〜第4図)〉第2図に
実施例におけるエツジ検出回路5の具体的な構成例を示
し、以下、第3図を用いて説明する。
画像のエツジ部とは、濃度が低い部分から高い部分、或
いは高い部分から低い部分へ移るときの傾きが急峻であ
る場合と判断して良い。換言すれば、注目画素がエツジ
部近傍にあるか否かの検出は、注目画素付近の画素群の
濃度差が大きいか否かを検出すれば良い。
そこで、実施例では第3図に示す様に、注目画素(図中
の“*”印)位置の濃度を画素(i、 j)としたとき
、 1画素(L j)一画素(ill、j)  I  ・・
・■1画素(i、j)一画素(i−1,j+1)  l
・・・0画素(i、 j)一画素(i、 j+1)  
l  ・・・■1画素(i、 j)一画素(ill、j
+1)  l・・・■を算出しく但し、I・・・1は絶
対値を示す)、これらの中の最も大きい値が予め設定さ
れた閾値Tより大きいときに、注目画素はエツジ部にな
ると判断する様にした。
第2図を用いて説明すれば、フリップフロップ10a〜
10eにはそれぞれ画素位置として、(i、 j)、 
(ill、 j)、 (i−1,j+1)、 (i、 
j+1)、 (ill、 j+13のデータがラッチさ
れ、減算器11a〜lidで先に示した式■〜■中の減
算をし、絶対値回路12a〜12dで各々の絶対値を得
る。そして続く最大値検出回路13でそれらの最大値を
検出し、比較器14で閾値T(実施例ではこの値を“5
0”としている)と比較することで達成される。そして
、比較器14は、最大値検出回路13から出力された値
が閾値下より大きいときに(エツジ部のときに)、その
出力信号200に“l”、そうでないときに(非エツジ
部のときに)“O゛°を出力する。
以上の構成で処理を行うことにより、注目画素とその周
囲の画素との間のエツジを検出することができる。
尚、詳細は後述するが、本実施例における誤差拡散処理
では、誤差拡散する画素位置を注目画素(i、 j) 
 としたとき、(ill、 j) 、 (i−1,j+
1) 、 (i、 j+1) 。
(ill、 j+1) としている。そして、上述した
様に、これに対応するように注目画素とその周囲の画素
とでエツジを検出した。しかし、これに限定されるもの
ではなく、例えば、第4図に示すように注目画素、 (
i、j)と周囲の(i−1,j−1) 、 (j÷I、
j−1)。
(i−1,j+1) 、 (ill、 j+1)画素と
のそれぞれの差分をとってエツジ検出を行ってもよい。
尚、第4図の画素位置でもってエツジ部を検出するので
あればラインメモリをもう1つ追加(ラインメモリを2
つにする)して、タイミングを取る様にすれば達成でき
る。また、上記に限らずエツジの検出ができるものであ
ればよいので、エツジ検出対象の画素の取り方は第3図
や第4図にも限定されるものではない。
く2値化回路の説明(第5図、第6図)〉第5図に実施
例における2値化回路6の構造の一例を示し、以下にそ
の動作を説明する。
図中、15a〜15dはデータをラッチするフリップフ
ロップ、16a〜16dは加算器、17は1ライン遅延
用のラインメモリである。また、18Lt比較器、19
はAND’l−ト、2oは誤差配分制御回路である。
先ず、データ線100を介して入力した補正法データ(
注目画素位置(i、 j)に対応する原画像データ)は
画素位置(i、j)に配分される誤差の総和と加算器1
6dで加算され、その値は比較器18と誤差配分制御回
路2oに出力される。そして、比較器18においては、
データ線355上のデータを閾値設定回路7よりの閾値
データ(信号線300)でもって2値化する。尚、この
比較器18はデータ線355上のデータが閾値より大き
ければ”1”、小さければO”を信号線311に出力す
る。さて、次のANDゲート19においては、2値化さ
れた信号(信号線311)と判定回路8から出力されて
くる信号(信号線400)を論理積がとられ、信号線5
00を介して出力部9及び誤差配分制御回路20に出力
される。
ところで、判定回路8から出力される信号の詳細は後述
するが、注目画素の濃度が低く、且つ注目画素周辺の出
力部9に出力済み画素群の中に1 (ドツト有り)゛が
あるときには0” それ以外のときには°“l°゛レベ
ルの状態になる。
さて、誤差配分制御回路20では2値化処理前の信号3
55と2値信号500の255倍(すなわち、“0°°
か“255”)した値との差分(誤差)が計算され、そ
の画素の正負とエツジ信号200により周囲の画素に配
分する誤差量号351〜354を制御する。誤差量信号
351〜354は注目画素位置を(i、j)としたとき
、(i−1,j+I) 。
(i、 j+1) 、 (i+1. j+1) 、 (
i+1. j)に既に配分された誤差量と加算器16a
〜16dで加算される。またここでは誤差を配分する画
素数を注目画素の周囲4画素としているが、周囲12画
素でもよく上記に限らない。
ここで、誤差配分制御回路20の詳細を第6図に示し、
以下に説明する。
図中、21は減算器、22は入力信号の正負を判断する
正負判定回路、23はセレクタ、24はANDゲート、
25a〜25dは重み付は回路である。
さて、減算器21においては、2値化処理前の信号35
5と2値信号500を255倍した値との差分(誤差)
を算出する。
すなわち、 (誤差)=(信号355 ) −255x (信号50
0)この算出された値は正負判定回路22及びセレクタ
23に出力される。
正負判定回路22では入力されたデータ(算出値)が正
ならば“O°′、負ならば1°゛を出力する。ANDゲ
ート24では正負判定回路22からの信号と信号200
 (エツジ検出回路5よりの信号)との論理積がとられ
、その結果がセレクタ23に出力される。すなわち、2
値化回路6内の比較器18で2値化する以前の注目画素
の誤差加算済みデータが対応する出力データ線355上
下であって、その注目画素がエツジ部にあるときにAN
Dゲート24の出力は“1”になり、それ以外のときに
は“oooになろ。
セレクタ23は、このANDゲート24の出力が“1“
であれば信号600(論理レベルが“0”)を選択し、
“0”であれは減算器21からの減算結果(誤差)を選
択し、重み付は回路258〜25dに出力する。
ここで、重み付は回路25a〜25dは注目画素位置(
i、 j)に対して、周辺画素位置(i+1. j+]
) 。
(i、 j+1) 、 (i−1,j+1)に対応して
いて、それら周辺画素位置への重み付は係数でもって配
分するものである。
具体的には、重み付は回路25a、25cはセレクタ2
3の出力である誤差量の1/6を算出して信号351,
353に出力し、重み付は回路25b、25dは誤差量
の1/3を算出して信号352.354に出力する。勿
論、ANDゲート24の出力が“1”であるときには、
信号600が選択されるので各々の周辺画素への誤差配
分量は“O”になる。
以上の処理でもって、エツジ部での負の誤差量を周囲の
画素に配分しないことにより、エツジ部の濃度の低い部
分で発生していた“ドツトが打たれず白く抜ける現象”
を防止できる様になる。
尚、重み付は回路25a〜25dにおける重み付は係数
を1/6や1/3としたが、これに限定されるものでは
なく、任意に変更しても構わない。例えば、l / 2
 ’  (m = 0 、 1 、2 、−” )とす
れば、簡単なシフト回路でもって達成でき、処理速度も
向上させることが可能となる。
く閾値設定回路の説明(第7図)〉 第7図に実施例における閾値設定回路の構造の一例を示
し、以下にその動作を説明する。
図中、26は閾値群を格納しているROMであって、ク
ロックに同期して−127〜+127までの値を1個ず
つ出力する。また、振幅制御回路27では信号100(
ラインメモリ4よりの出力データ)の値に応じてROM
26から出力された閾値の値を制御する。具体的には、
信号100の値に応じて次表に示す値(AL)をROM
26から出力された値に乗じ、その結果を信号150と
して出力する。
信号150は加算器28において信号160(=固定値
“127”)と加算され、信号170として出力される
さて、信号170上の加算結果は次のセレクタ29の一
方の入力端子に出力され、他方には信号160が入力さ
れている。そして、これら2つの信号(データ)の1つ
をエツジ検出回路5よりの検出信号200でもって検出
信号200で選択し、閾値データとして信号300に出
力する。すなわち、検出信号200が“O(非エツジ部
)”である場合には、加算結果である信号170を閾値
信号300として出力し、“l(エツジ部)”であると
きには、固定値“127”を閾値信号300として出力
する。
以上のような制御を行うことにより、略−様な濃度の低
い部分において、ある確率で小さな閾値を発生させる事
ができる。これにより、画像濃度の低い部分において、
ドツトが打たれずに白く抜けていた現象を防止すること
ができる。
また、エツジ部のあるときには固定閾値が選択される、
すなわち、閾値変動及び小さな閾値を発生することもな
くなるので、文字線画等のエツジ部でドツトが打たれる
現象(文学部周辺のノツチ)を除去することが可能とな
る。
尚、ここではROM26に格納されている値は−127
から127までのデイザ信号としたが、これは−127
から127までの一様乱数でもよく、上記の例に限らな
い。またALの値(但しALの値は0以上1以下)は濃
度の低い部分ではALの値を大きく、濃度の低い部分で
はALの値を小さく設定してあればこの表の値に限らな
い。また信号100を6段階に分割しているが、これも
任意の分割数でよく、上記の例に限らない。さらに乗算
回路の規模を小さくするためにALの値を2のべき乗、
あるいは2のべき乗の和で表現できる値にしてもよい。
く判定回路の説明(第8図)〉 次に第8図を用いて実施例の判定回路8を説明する。
図中、34は比較器、30及び31はラインメモリ(F
IFO)、32はOR回路、33はNANDゲートであ
る。
2値信号500はラインメモリ31に入力されると同時
にラッチされる。またラインメモリ31から読み出され
た信号もラインメモリ30に入力されると同時にラッチ
される。つまり、今から処理しようとする注目画素の位
置を(i、 j)とすると、各々のフリップフロップ(
F/F)にはその回りの画素位置、 (i−2,j−2) 、 (i−1,j−2) 、 (
i、 j−2) 、 (i+1. j−2) 。
(i+2. j−2) 、 (i−2,j−1) 、 
(i−1,j−1) 、 (i、、j−1) 。
(i+1. j−1) 、 (i+2. j−1) 、
 (i−2,j) 、 (i−1,j)の12画素分の
2値化済データがラッチされることになる。ラッチされ
た12画素分のデータはOR回路32に入力される。こ
こで12画素分のデータの論理和がとられ、結果が信号
520として出力される。補正済信号100は比較器2
9に入力されて、閾値D=30と比較され、信号100
が閾値りよりの大きいならば、“0”、小さいならば°
゛l”が信号510として出力される。そして、信号5
10と信号520はNANDゲートに入力され、その結
果が信号400 (判定回路8の判定結果)として出力
される。
この結果、濃度の低い部分においては、ドツトの打たれ
た周囲にはドツトが打たれない様にすることが可能とな
る。つまり、極端に近接してドツト同士が打たれたり、
離れて打たれたりすることがなくなり、濃度の低い部分
において発生していたノイズ感を減少させる事ができる
様になる。
く第2の実施例の説明(第9図〜第13図)〉第9図は
上述した第1の実施例のエツジ検出回路5と2値化回路
6と判定回路8の一部を変更した場合のブロック図であ
る。尚、以下の説明に先立ち、第1の実施例と重複する
箇所(同符号部等)の説明は省略する。
さて、この構成における処理概略を説明すると以下の如
くである。
エツジ検出回路40では第1の実施例と同様にエツジ検
出信号200を閾値設定回路7に出力すると共に、注目
画素(i、j)と画素位置(i+1. j)注目画素(
i、 j)と画素位置、 (i−1,j+1)、注目画
素(i、 l と画素位置(i、 j+1) 、注目画
素(i、 j)と画素位置、 (i+1. j+l)の
個々の画素間のエツジ判定が行われ、それぞれの結果が
信号201〜204として2値化回路41に出力される
2値化回路41では、注目画素に配分される誤差の総和
と信号100(注目画素の濃度データ)の和を閾値下で
2値化し、その結果と判定信号400によって、2値出
力信号500を出力する。
また2値化回路41では2値化のときに発生した誤差の
正負判定を行い、信号201〜204とその判定の結果
によって周囲の画素に配分する誤差の量を決定する。
第10図はエツジ検出回路40のブロック図である。図
中、10a〜10e、11a〜11dそして12a〜1
2dは第2図に示したものと同じである。43a〜43
dは入力信号を閾値T、〜T4 (ここでは“50”と
している)と比較する比較器である。さて、絶対値回路
12a〜12dから出力された値はそれぞれ閾値T1〜
T4と比較され、入力信号が閾値Tよりも大きければ“
1”、小さければ“0”が信号201〜204としてそ
れぞれ出力される。また、これらの信号の論理和をOR
ゲート44でとり、その結果を信号200としている。
このような構成にすることにより画素単位でエツジ検出
ができる。その結果、エツジのない部分の負の誤差はそ
のまま配分されるので、濃度平坦部での濃度の上昇を防
止できる。
第11図は2値化回路41のブロック図であって、先の
第1の実施例と異なるのは、誤差配分制御回路44であ
る。
本第2の実施例の誤差配分制御回路44では2値化処理
前の信号355と2値化号500を255倍した値との
差分(誤差)が計算され、その誤差の正負とエツジ信号
201〜204により周囲の画素に配分する誤差量信号
351〜354を制御する。誤差量信号351〜354
は注目画素位置を(i、 j)としたときの画素位置(
i−1,j+1) 。
(i、j+1)、 (i+1.j+1)、 (i+1.
j)の既に配分済誤差量と加算される。尚、ここでは誤
差を配分する画素数を注目画素の周囲4画素としている
が、周囲12画素でもよく上記に限らない。
第12図に、この誤差配分制御回路44のブロック構成
図を示す。
減算器21において2値データ500を255倍した値
と2値処理前のデータ355の差分がとられ、その結果
は正負判定回路22と重み付は回路25a〜25dに入
力される。正負判定回路22では入力されたデータが正
ならば“0”、負ならば°1”を出力する。AND回路
46a〜46dでは正負判定回路22からの信号と信号
201〜204のそれぞれの論理積がとられ、その結果
がセレクタ47a〜47dに出力される。
セレクタ47aではAND回路46aからの信号が°°
1′°であれば信号600 (=O)を、°゛0”であ
れば重み付は回路25aからの信号を選択し、信号35
1として出力する。セレクタ45b〜セレクタ45dに
おいても同様で、各々のセレクタに入力されるANDゲ
ートからの信号が” o ”であれば、重み付は回路2
5b〜25dの値を選択し出力し、“1”であれば信号
600(=“0”)を選択する。そして、これらは信号
351と同様に信号352〜354として出力されるこ
とになる。
上記のような構成で、エツジ部で負の誤差量を周囲の画
素に配分しないことにより、エツジ部の濃度の低い部分
で発生していた画像の欠ける現象を防止できる。また上
記構成により注目画素と誤差が配分される個々の画素と
のエツジの判定ができ、その結果、エツジのない部分に
おいて負の誤差をカットする(つまり、正の誤差を加え
る)ことがなくなるので、平坦部での濃度の上昇防止で
きる。
第13図に、本第2の実施例における判定回路42のブ
ロック構成図を示す。
2値化号500はラインバッファ31に入力されると同
時にラッチされ。またラインバッファ31から読み出さ
れた信号もラインバッファ30に人力されると同時にラ
ッチされる。つまり、今から処理しようとする注目画素
の位置を(i、 j) とすると、各々のラッチにはそ
の回りの画素位置、(i−2,j−2) 、 (i−1
,j−2) 、 (i、 J−2) 、 (ill、 
j−2) 。
(i+2. j−2) 、 (i−2,j−1) 、 
(i−1,j−1) 、 (t、 j−1) 。
(ill、 j−1) 、 (i+2. j−1) 、
 (i−2,j) 、 (i−1,j)の12画素分の
2値化済データが保持されることになる。
OR回路4日では画素位置、 (i−1,j−1) 、 (i、 j−1) 、 (i
ll、 j−1) 、 (i−1,j)の4画素分の2
値化済データのORがとられ、その結果として信号62
0が出力される。
また、OR回路49では画素位置、 (i−2,j−2)、 (i−1,j−2) 、 (i
、 j−2) 、 (ill、 j−2) 。
(i+2. j−2) 、 (i−2,j−1) 、 
(i+2. j−1) 、 (+−2,j)の8画素分
の2値化済データの論理がとられ、その結果として信号
630が出力される。
LUT (ルックアップテーブル)49では入力された
補正済信号100に応じて3レベルの切替信号610が
出力される。切替信号610は、補正済信号100が1
以上20以下のとき”1”21以上50以下のとき“2
” 51以上または0のとき”0”としている。
選択的OR回路50ではLUT49から出力された切替
信号610に応じ、その切替信号610が“O”ならば
“0”を、”2”ならば信号620(OR回路48の出
力)の値を、“l”ならば信号620と信号630 (
OR回路49の出力)のORをとったものを判定信号4
00として出力する。
例えば、補正済信号100の値が“36”ならば切替信
号610は“2”となる。そしてこのとき信号620が
“0”で信号630が“1°°であるならば判定信号4
00は”0”となる。
換言すれば、補正済信号10oの値に対して参照する領
域を3段階(つまり注目画素の周囲を全く調べないか、
周囲4画素分調べるか、周囲12画素分調べるかの3段
階)に設定することになる。尚、必要に応じてラインバ
ッファ、ラッチ、OR回路を増やすことにより、参照す
る領域を多段階に設定することができる。
因に、4段階にする場合は以下のように考えれば良い。
また、処理しようとする注目画素の位置を(i、 j)
  とする。
そして、その回りの画素位置、 (i−3,j−3) 、 (i−2,j−3) 、 (
i−1,j−3) 、 (i、 j−3) 。
(ill、j−3)、(i+2.j−3)、(i+3.
j−3)、(i−3,j−2)。
(i−2,j−2) 、 (i−1,j−2) 、 (
i、 j−2) 、 (ill、 j−2) 。
(i÷2. j−2) 、 (i+3. j−2) 、
 (i−3,j−1)、 (i−2,j−1) 。
(i−1,j−1) 、 (i、 j−1) 、 (i
◆1. j−1) 、 (i+2. j−1) 。
(i+3. j−1) 、 (i−3,j) 、 (i
−2,j)、 (i−1,j)の24画素分の2値化済
データを保持するのに必要なラインバッファとラッチが
あるとする。そして3個のOR回路a −cと選択的O
R回路dを1個持つとする。このとき、OR回路aでは
画素位置(i−1,j−1) 、 (i、 j−1) 
、 (ill、 j−1) 、 (i−1,j)の4画
素分の2値化済データの論理和がとられ、その結果とし
て信号eが出力される。また、OR回路すでは画素位置
(i−2,j−2) 、 (i−1,j−2) 、 (
i、 j−2) 。
(i十1.j−2)、(i+2.j−2)、(i−2,
j−1)、(i+2.j−1)。
(i−2,j)の8画素分の2値化済データの論理和が
とられ、その結果として信号fが出力される。そして、
OR回路Cでは、画素位置(i−3,j−3) 。
(i−2,j−3) 、 (i−1,j−3) 、 (
i、 j−3) 、 (i÷1. j−3) 、 (i
+2. j−3)、(i÷3. j−3) 、 (i−
3,j−2) 、 (i+3. j−2) 、 (i−
3,j−1) 。
(i+3. j−1) 、 (i−3,j)の12画素
分の2値化済デー夕の論理和がとられ、その結果として
信号gが出力される。
選択的OR回路dでは、補正法信号100が21以上5
0以下ならば信号eを、補正法信号100が11以上2
0以下ならば信号eと信号fの論理和をとった結果を、
補正法信号100が1以上10以下ならば信号eと信号
fと信号gの論理和をとった結果を、そして、補正法信
号100が51以上または0ならば“O”を判定信号と
して出力するようにすれば良い。尚、補正法信号100
のレベルを1以上10以下、11以上2Q以下、21以
上50以下、51以上またはOの4段階にとっであるが
、これはほんの−例であって、これ以外の段階の取り方
であっても全く構わない。
以上説明した様に本実施例によれば、低濃度部での白ぬ
け及び粒状感を抑え、しかも、エツジ部における再現性
を良好にすることが可能となる。
特に、エツジ部(正確にはエツジ部の濃度の薄い箇所)
にドツトが打たれてしまうことがなくなるので、文字線
画等が混在した画像も良好に再現できることになる。
また、入力画素濃度に応じて閾値の大きさを制御するこ
とにより、画像の処理始めにおいて閾値が大きすぎるた
めにドツトが打たれずに白く抜ける現象を防止できる。
尚、実施例では複写機に応用した場合を説明したが、こ
れに限定されるものではない。
また、カラー画像に対しては本実施例に示した回路を所
定色分持つことで実現できる。
[発明の効果] 以上説明した様に本発明によれば、低濃度部での白ぬけ
及び粒状感を抑えことを可能にすると共に、文字線画等
のエツジ部におけるノツチ発生を抑制することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例における複写機の全体ブロック構成図
、 第2図は実施例におけるエツジ検出回路のブロック構成
図、 第3図及び第4図は注目画素とエツジ検出をする画素と
の位置関係を示す図、 第5図は実施例における2値化回路のブロック構成図、 第6図は第5図中の誤差配分制御回路のブロック構成図
、 第7図は実施例における閾値設定回路のブロック構成図
、 第8図は実施例における判定回路のブロック構成図、 第9図は第2の実施例における複写機の全体ブロック構
成図、 第10図は第2の実施例におけるエツジ検出回路のブロ
ック構成図、 第11図は第2の実施例における2値化回路のブロック
構成図、 第12図は第11図における誤差配分制御回路のブロッ
ク構成図、 第13図は第2の実施例における判定回路のブロック構
成図である。 図中、1・・・人力部、2・・・A/D変換機、3・・
・補正回路、4・・・ラインメモリ、5・・・エツジ検
出回路、6・・・2値化回路、7・・・閾値設定回路、
8・・・判定回路、9・・・出力部である。 特許出願人  キャノン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 誤差拡散法に基づいて出力画素データを生成する画像処
    理方式であつて、 原画素データを入力する入力手段と、 誤差拡散法に基づいた2値出力画素を出力する出力手段
    と、 少なくとも前記入力手段で入力される注目画素データの
    周辺に位置する前記2値出力画素群を複数記憶する記憶
    手段と、 記憶された2値出力画素群中の所定領域における2値状
    態を検出する検出手段と、 前記注目画素データ近傍が画像エッジ部にあるか否かを
    判別する判別手段と、 少なくとも前記注目画素データの濃度値に応じた変動閾
    値及び固定閾値を発生する閾値発生手段と、 前記判別手段の判別結果に基づいて、前記変動閾値と前
    記固定閾値の一方を選択する選択手段と、 該選択手段により選択された閾値、前記検出手段、前記
    判別手段及び前記閾値発生手段に従つて、前記注目画素
    データに対する2値出力画素データを発生する2値化手
    段とを備え、 該2値化手段で発生した2値出力画素データを前記出力
    手段で出力することを特徴とする画像処理方式。
JP63212386A 1988-08-24 1988-08-29 画像処理装置 Expired - Fee Related JP2755307B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63212386A JP2755307B2 (ja) 1988-08-29 1988-08-29 画像処理装置
US07/396,339 US5086484A (en) 1988-08-24 1989-08-21 Image processing apparatus with fixed or variable threshold
EP96200964A EP0730369A1 (en) 1988-08-24 1989-08-23 Image processing apparatus
EP89308557A EP0356225B1 (en) 1988-08-24 1989-08-23 Image processing apparatus
DE68927696T DE68927696T2 (de) 1988-08-24 1989-08-23 Bildverarbeitungsgerät
US08/276,643 US5488673A (en) 1988-08-24 1994-07-19 Image processing with fixed or variable threshold

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63212386A JP2755307B2 (ja) 1988-08-29 1988-08-29 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0260770A true JPH0260770A (ja) 1990-03-01
JP2755307B2 JP2755307B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=16621723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63212386A Expired - Fee Related JP2755307B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-29 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2755307B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0364256A (ja) * 1989-08-02 1991-03-19 Nec Corp 疑似中間調画像処理装置
WO2002058380A1 (fr) * 2001-01-22 2002-07-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede et programme de traitement d'image
JP2002314814A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Ricoh Co Ltd 画像処理装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60001143T2 (de) 1999-10-29 2003-10-16 Ricoh Kk Bildverarbeitungsvorrichtung und -verfahren und Aufzeichnungsmedium
JP2008227759A (ja) 2007-03-09 2008-09-25 Sharp Corp 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61237574A (ja) * 1985-04-12 1986-10-22 インターナショナル ビジネス マシーンズ コーポレーション ハーフトーン・イメージの形成方法
JPS63164570A (ja) * 1986-12-25 1988-07-07 Canon Inc 画像処理方法
JPS63169174A (ja) * 1987-01-06 1988-07-13 Canon Inc 画像処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61237574A (ja) * 1985-04-12 1986-10-22 インターナショナル ビジネス マシーンズ コーポレーション ハーフトーン・イメージの形成方法
JPS63164570A (ja) * 1986-12-25 1988-07-07 Canon Inc 画像処理方法
JPS63169174A (ja) * 1987-01-06 1988-07-13 Canon Inc 画像処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0364256A (ja) * 1989-08-02 1991-03-19 Nec Corp 疑似中間調画像処理装置
WO2002058380A1 (fr) * 2001-01-22 2002-07-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede et programme de traitement d'image
JP2002314814A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP4509415B2 (ja) * 2001-04-12 2010-07-21 株式会社リコー 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2755307B2 (ja) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5488673A (en) Image processing with fixed or variable threshold
US5325448A (en) Image treatment method and apparatus with error dispersion and controllable quantization
US5130823A (en) Error diffusion system
JP4121631B2 (ja) 画像データ処理システム及び画像データ処理方法
JPH05308514A (ja) 画素値量子化方法
JPS6198069A (ja) 画像処理装置
US5289294A (en) Image processing apparatus
US5157741A (en) Image processing method and apparatus for out-putting dot-processed data with suppression of false contours and other noise
JPH0260770A (ja) 画像処理装置
EP0382580B1 (en) Image processing apparatus
US6134355A (en) Binarization using a local average, and using error diffusion
JPH01115271A (ja) 画像処理装置
JPH0260771A (ja) 画像処理方式
US5200839A (en) Image processing apparatus
JP2733314B2 (ja) 画像処理装置
JPH01130945A (ja) 画像処理装置
JPH0644800B2 (ja) 画像処理装置
JP3679522B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
JP3263201B2 (ja) 画像処理装置
JP2662402B2 (ja) 画像処理装置
JP2779259B2 (ja) 2値化装置
JP2001326818A (ja) 画像処理装置
JPH0211063A (ja) 画像処理装置
JPH05176168A (ja) 適応中間調処理方式
JPH0691605B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees