JP2779259B2 - 2値化装置 - Google Patents

2値化装置

Info

Publication number
JP2779259B2
JP2779259B2 JP2190828A JP19082890A JP2779259B2 JP 2779259 B2 JP2779259 B2 JP 2779259B2 JP 2190828 A JP2190828 A JP 2190828A JP 19082890 A JP19082890 A JP 19082890A JP 2779259 B2 JP2779259 B2 JP 2779259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
pixel
binarizing
interest
binary image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2190828A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0481073A (ja
Inventor
祐一 坂内
邦浩 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2190828A priority Critical patent/JP2779259B2/ja
Priority to EP91306555A priority patent/EP0467684B1/en
Priority to DE69126250T priority patent/DE69126250T2/de
Publication of JPH0481073A publication Critical patent/JPH0481073A/ja
Priority to US08/266,665 priority patent/US5610999A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2779259B2 publication Critical patent/JP2779259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、多値(階調)画像データを2値化して出力
する2値化装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、多値(階調)画像データを2値化する手段とし
てデイザ法があつた。通常デイザ法ではm×n(m,nは
自然数)のデイザマトリクスを用意し、多値データを対
応するマトリクス要素中の閾値と比較して2値判定を行
ない、m×nの2値化ブロツクを形成し、これによつて
疑似的に中間調画像を再現するものである。しかしなが
らデイザ法においては、表現できる階調数はm×n+1
に限られ、解像度に関しても良好ではない。これに対し
て、1975年にFloidとSteinbergにより“An Adaptive Al
gorithm for Special Grayscal"SID DIGESTという論文
の中で提案された誤差拡散法は、解像度,階調共にデイ
ザ法より優れた手法であり、最近特に注目されている手
法である。
誤差拡散法においては、固定閾値で2値化を行ない、
着目画素濃度に後方画素からの拡散誤差を加えた補正濃
度と2値化濃度(8ビツトの場合、0又は255)との差
を新たな誤差として前方に拡散させるものである。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、この誤差拡散法においては、入力画像
データと出力画像データとの誤差を補正する際、多くの
2次元演算をしなければならず、その処理量の多さによ
り、ハードウエア構成が大変複雑になるといつた欠点が
あつた。更に、処理始めの領域に濃度の低い部分がある
場合には、その領域にドツトが打たれず、白く抜けると
いう現象が発生していた。
また、画像のエツジ部付近の低濃度領域においても、
同様な現象が生じていた。
更に、一様な低濃度領域においては、ドツトが一様に
打たれず、再生画素に目障りな粒状感があつた。
また、一様な濃度領域においては、テクスチヤが現わ
れ、擬似輪郭が発生することもあつた。
本発明は、上記課題を解決するために成されたもの
で、2値化のための処理量を軽減できるとともに、入力
画像の状態によらず、高品位な再生画像を得ることを可
能ならしめる2値化装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段及び作用] 上記目的を達成するために、本発明は、多値画像デー
タを入力して2値画像データを出力する2値化装置であ
って、注目画素の周囲に位置する2値化処理済みの複数
画素の2値画像データに基づいて平均濃度を算出する算
出手段と、前記算出手段で算出された平均濃度に所定の
補正信号を加算し、該補正信号が加算された平均濃度に
応じて、多値画像データを2値画像データに2値化処理
するための閾値を設定する閾値設定手段と、前記閾値設
定手段で設定された閾値に従って注目画素の多値画像デ
ータを2値画像データに2値化処理する2値化手段と、
前記2値化手段における2値化処理の際に発生する誤差
を、新たに入力する注目画素周辺の多値画像データに分
配する誤差分配手段とを有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明は、多値画
像データを入力して2値画像データを出力する2値化装
置であって、注目画素の周囲に位置する2値化処理済み
の複数画素の2値画像データに基づいて平均濃度を算出
する算出手段と、前記算出手段で算出された平均濃度に
応じて、多値画像データを2値画像データに2値化処理
するための閾値を設定する閾値設定手段と、前記閾値設
定手段で設定された閾値に従って注目画素の多値画像デ
ータを2値画像データに2値化処理する2値化手段と、
前記2値化手段における2値化処理の際に発生する誤差
を、新たに入力する注目画素周辺の多値画像データに分
配する誤差分配手段とを有し、前記2値化手段は、注目
画素の多値画像データの濃度レベルが低く、かつ注目画
素周辺の複数の2値化処理済み画素から構成される両域
内に、ドットをオンにする画素が存在する場合は、注目
画素の多値画像データをドットをオフにする2値画像デ
ータに2値化処理することを特徴とする。
更に、上記目的を達成するために、本発明は、多値画
像データを入力して2値画像データを出力する2値化装
置であって、注目画素の周囲に位置する2値化処理済み
の複数画素の2値画像データに基づいて平均濃度を算出
する算出手段と、前記算出手段で算出された平均濃度に
応じて、多値画像データを2値画像データに2値化処理
するための閾値を設定する閾値設定手段と、前記閾値設
定手段で設定された閾値に従って注目画素の多値画像デ
ータを2値画像データに2値化処理する2値化手段と、
前記2値化手段における2値化処理の際に発生する誤差
を、新たに入力する注目画素周辺の多値画像データに分
配する誤差分配手段とを有し、前記誤差分配手段は、2
値化処理された注目画素周辺の画素の2値画像データに
基づいて注目画素がエッジ部にあるか否かを検出する検
出手段を含み、該検出結果に従って発生する誤差を分配
することを特徴とする。
[実施例] 以下、添付図面を参照して本発明に係る好適な一実施
例を詳細に説明する。
<構成の説明 (第1図)> 第1図は、本実施例における2値化装置の構成を示す
概略ブロツク図である。図示するように、2値化回路1
は、データ線100を介して入力された8ビツト(256階
調)の濃度を表わすデジタルデータに対して、後述する
閾値設定回路2,エツジ検出回路3,ウインドウ判定回路4
からの情報に基づいて2値化を行なう。そして、2値化
された“1"(黒)又は“0"(白)をデータ線200へ出力
する。閾値設定回路2は、注目画素の周囲の2値化済の
画素から成る領域を参照し、この領域に対応する重みマ
スクで重み付けされた平均濃度を算出する。そして、後
述する補正信号を平均濃度に加え、閾値としてデータ線
300へ出力する。
また、エツジ検出回路3は、入力された注目画素の濃
度と注目画素の周囲の2値化済画素の平均濃度とを比較
し、その注目画素がエツジにあるか否かを判定し、その
判定結果に応じた信号を信号線400へ出力する。そし
て、ウインドウ判定回路4は、2値化回路1から出力さ
れた信号(信号線200)と注目画素の濃度(信号線100)
に基づいて注目画素周辺の2値化済画素の監視領域(ウ
インドウ領域)を参照し、その領域の中に黒(“1")に
なつているドツトが存在するか否かを判定し、その判定
結果を信号線500上に出力し、2値化回路1にフイード
バツクする。
次に、本実施例における各回路1〜4の構成とその動
作を以下に説明する。
<2値化回路1の説明(第2図〜第4図)> まず、上述した2値化回路1の具体的な構成を第2図
に示すブロツク図を参照して詳述する。
図において、11a〜11dはそれぞれデータをラツチする
フリツプフロツプ、12a〜12dは後述する誤差配分制御回
路16によつて配分された誤差160〜190を加算する加算
器、13は1ライン遅延用のラインメモリである。また、
14は比較器、15はANDゲート、そして16は誤差配分制御
回路である。
以上の構成において、データ線100を介して入力され
たデータ(注目画素位置[i,j]に対応する原画像濃度
データ)は、当該画素位置に配分された誤差の総和と加
算器12dで加算される。そして、加算されたデータは信
号線120を介して比較器14と誤差配分制御回路16へそれ
ぞれ出力される。比較器14では、信号線120上のデータ
と閾値設定回路2からの閾値データ(信号線300)との
比較を行ない、データ線120上のデータが閾値より大き
ければ"1“、小さいか等しければ“0"を信号線140へ出
力する。
次のANDゲート15では、2値化された信号(信号線14
0)とウインドウ判定回路4からの信号(信号線500)と
の論理積をとり、信号線200に2値化データとして出力
する。ここで、ウインドウ判定回路4から出力される信
号の詳細については後述するが、注目画素の濃度が低
く、且つ、注目画素周囲の2値化済データの監視領域
(ウインドウ領域)に黒ドツト(“1")があるときには
“0"、それ以外のときは“1"レベルの状態になる。従つ
て、注目画素の濃度が低く、且つ、ウインドウ領域に黒
ドツトが存在する場合には、2値化の判定は常に「白」
となる。
次に、誤差配分制御回路16では、2値化処理前の信号
120と、注目画素周辺の2値データの平均濃度である閾
値設定回路2からの信号350との差分を誤差として計算
し、その値の正負とエツジ検出回路3からの信号400に
より周囲の画素に配分する誤差量160〜190をそれぞれ制
御する。
ここで、誤差量信号160〜190は、第3図に示すよう
に、注目画素位置を(i,j)としたとき、その周囲画素
(i−1,j+1),(i,j+1),(i+1,j+1),
(i+1,j)に既に配分された誤差量と加算器12a〜12d
で加算される。なお、この例では誤差を配分する画素数
を注目画素の周囲4画素としているが、これに限るもの
ではなく、上述した同様の考え方によつて容易に増減で
きる。
次に、上述した誤差配分制御回路16の詳細を第4図に
参照して以下に説明する。
図中、161は減算器、162は入力信号の正負を判定する
正負判定回路、163はセレクタ、164はANDゲート、165a
〜165dは所定の乗算を行なう乗算器である。減算器161
では、2値化処理前の信号120(0〜252の値を持つ)と
注目画素周辺の2値化済画素の平均濃度である閾値設定
回路2からの信号350との差分((信号120)−(信号35
0))を算出する。そして、その結果は、正負判定回路1
62及びセレクタ163にそれぞれ入力される。
正負判定回路162では、入力データが正又はゼロなら
ば“0"、負ならば“1"を出力する。ANDゲート164では、
正負判定回路162からの信号とエツジ検出回路3からの
出力信号400との論理積をとり、その結果をセレクタ163
へ出力する。エツジ検出回路3から出力される信号の詳
細は後述するが、注目画素がエツジ部にあると検出され
たときに“1"を、それ以外のときは“0"を出力する。従
つて、ANDゲート164の出力は、前述した2値化の結果、
生じる誤差が負であつて、かつ注目画素がエツジ部にあ
ると判定された時に“1"となり、それ以外は“0"とな
る。
次に、セレクタ163はANDゲート164の出力が“1"であ
れば信号600(論理レベルが“0")を選択し、“0"であ
れば減算器161からの結果(誤差)を乗算器165a〜165d
へ出力する。ここで、乗算器165a〜165dは、第3図に示
すように、注目画素(i,j)に対して、各々w1〜w4の重
みを持つた周辺画素(i−1,j+1),(i,j+1),
(i+i,j+1),(i+1,j)に対応しており、重みに
応じて次に示すような乗算を行つて信号線160,170,180
及び190へ結果を出力する。この乗算は、例えば、 の如く行なわれる。
また、ANDゲート164の出力が“1"の場合には、信号線
600(論理レベル“0")が選択されるため、周辺画素へ
の誤差配分量は全て“0"になる。
上述の処理により、エツジ部での負の誤差量を周囲の
画素へ配分しないことにより、エツジの低濃度側の領域
で発生していた「ドツトが打たれず白く抜ける現象」を
防止できるようになる。
<閾値設定回路2の設定(第6図)> 第6図は、本実施例における閾値設定回路2の構成を
示す図であり、同図を参照してその動作を以下に説明す
る。
図において、21は閾値に加えるデイザ信号群を格納し
ているROM、22a,22bは加算器、23は1ライン遅延用のラ
インメモリ、25a〜eは入力データに対し、ある定数を
乗する乗算器、26a〜eはデータをラツチするフリツプ
フロツプである。
本回路においては、まず、2値化されたデータ“1"
(黒)又は“0"(白)がデータ線200を介してラインメ
モリ23とラツチ26dへ入力される。
第5図に示すように、注目画素を(i,j)としたと
き、ラツチ26a〜26eには順に(i,j−1),(i−1,j−
1),(i−2,j−1),(i−1,j)及び(i−2,j)
の位置に対応する2値化されたデータ“1"(黒)又は
“0"(白)が格納されており、これらのデータが乗算器
25a〜25eで重み付けされ、加算器22aへの入力となる。
周辺画素に対する重みは第5図に示す通りで、 が加算器22aへの入力となる。また、加算器22aからの出
力(信号線350)は、誤差配分制御回路16への入力とな
る。この値は注目画素の周囲の二値化済平均濃度であつ
て、注目画素周辺の画素の濃度の状態を示すものであ
る。
一方、閾値に加えるデイザ信号群(補正信号)を格納
しているROM21は、クロツクに同期して「−8」から
「+8」までの値を1個ずつ出力する。この出力結果
は、加算器に入力され、上述した乗算器25a〜eによつ
て重み付けられたデータとの総和が計算され、データ線
300へ2値化回路1で用いる閾値として出力される。
以上のような制御を行なうことにより、注目画素の周
辺の2値化済画素の平均濃度を計算し、その値に一様濃
度域でのテクスチヤを抑えるためのデイザ信号を加え、
閾値としてデータ線300へ出力する。
尚、ここでは、ROM21に格納されている値を「−8」
から「+8」までのデイザ信号としたが、この値に限る
必要もなく、また、デイザ信号の代わりに一様乱数を用
いてもよい。
更に、本実施例では、閾値を算出するために注目画素
の周囲の2値化済画素を5画素としたが、これに限られ
るものでなく、容易に増減できるものである。
<エツジ判定回路3の説明(第8図)> 第8図は、本実施例におけるエツジ判定回路3の構成
を示すブロツク図である。
同図において、31は比較器、32は減算器、33は加算
器、34a〜jは入力データに対し、ある定数を乗ずる乗
算器、35a〜jはデータをラツチするフリツプフロツ
プ、36a,36bは1ライン遅延用のラインメモリである。
本回路においては、まず、2値化されたデータ“1"
(黒)又は“0"(白)がデータ線200を介してラインメ
モリ36b及びラツチ35iに入力される。ここで、注目画素
を(i,j)としたとき、ラツチ35a〜jには、第7図に示
すように、順に(i+1,j−2),(i,j−2),…,
(i−2,j−2),(i+1,j−1),…,(i−2,j−
1),(i−1,j),(i−2,j)の位置に対応する二値
化済データが格納されており、これらのデータが乗算器
37及び34a〜jで重み付けされ、加算器33への入力とな
る。
周辺画素に対する重みは第7図に示す通りで、 が加算器33への入力となり、加算器33で総和がとられ、
注目画素周囲の平均濃度として減算器32へ出力される。
減算器32では、注目画素のオリジナル濃度(信号線10
0)と加算器33からの出力である注目画素周辺の平均濃
度との差をとり、比較器31へ出力する。比較器31では、
この値と、あらかじめ定められたエツジの閾値T(本実
施例では、T=−40)とを比較し、前者が大きければ
“0"を出力し、そうでなければ“1"(エツジと判断)を
出力する。すなわち、注目画素濃度が周囲の平均濃度と
比べて著しく小さい時(これは高濃度部から低濃度部へ
の急激な変化を意味する)エツジと判定し、2値化回路
1における誤差の拡散をコントロールし、エツジ部の濃
度の低い部分で発生していた画像の白抜けを防止するも
のである。
<ウインドウ判定回路4の説明(第9図)> 第9図は、本実施例でのウインドウ判定回路4の構成
図を示す図である。
同図において、41はLUT(ルツクアツプテーブル)で
あり、濃度信号(信号線100)に応じたり切替信号を出
力する。42は選択的OR回路であり、LUT41からの出力信
号により選択的に論理和をとる。43a,43bはOR回路、44
a,44bは1ライン遅延用の遅延メモリ、45a〜lはデータ
をラツチするためのフリツフロツプである。
以上の構成において、2値データ(データ線200)
は、ラインメモリ44bに入力されると同時に、ラツチ45k
にもラツチされ、そして、ラインメモリ44bからFIFOに
よつて読み出されたデータは、ラインメモリ44aに入力
されると共に、ラツチ45fによつてラツチされる。つま
り、今から処理しようとする注目画素の位置を(i,j)
とすると、各々のラツチはその周囲の画素位置、(i−
2,j−2),(i−1,j−2),(i,j−2),(i+1,j
−2),(i+2,j−2),(i−2,j−1),(j−1,
j−1),(i,j−1),(i+1,j−1),(1+2,j−
1),(i−2,j),(i−1,j)の12画素分の2値化済
データが保持されることになる。
OR回路43bでは、画素位置(i−1,j−1),(i,j−
1),(i+1,j−1)及び(i−1,j)の4画素分の2
値化済データのORがとられ、その結果として信号420が
出力される。またOR回路43aでは、画素位置(i−2,j−
2),(i−1,j−2),(i,j−2),(i+1,j−
2),(i+2,j−2),(i−2,j−1),(i+2,j
−1)及び(i−2,j)の8画素分の2値化済データのO
Rがとられ、その結果として、信号430が出力される。
一方、ルツクアツプテーブルLUT41では、入力された
濃度信号100に応じて3レベルの切替信号410が出力され
る。つまり、切替信号410は、濃度信号100が「1」以上
「20」以下のとき“1"、「21」以上「50」以下のとき
“2“、「51」以上あるいは「0」のとき“0"を出力す
る。次に、選択的OR回路42では、LUT41から出力された
切替信号410に応じてその切替信号410が“0"ならば“0"
を、“2"ならば信号420(OR回路43bの出力)の値を、
“1"ならば信号420と信号430)OR回路43aの出力)のOR
をとつたものを判定信号500として出力する。すなわち
濃度信号100に対して参照する領域を3段階に設定し、
各々参照された領域に黒ドツト“1"が存在するか否かを
調べることになる。
上述した例では、濃度信号100が「0」又は「51」以
上の場合には、判定信号500は無条件に“0"となり、濃
度信号100が「1」以上「20」以下の場合には、周囲12
画素を、濃度信号100が「21」以上「50」以下の場合に
は、周囲4画素をそれぞれ参照し、少なくとも1つ黒ド
ツト“1"が存在すれば、判定信号500の出力が“1"とな
り、そうでなければ判定信号500の出力が“0"となる。
尚、必要に応じて、ラインバツフア,ラツチ、OR回路
を増やすことにより、参照領域を多段階に設定すること
ができる。例えば、4段階にする場合は以下のようにす
ればよい。
処理を行なおうとする注目画素の位置を(i,j)とし
たとき、周囲画素位置、 (i−3,j−3),(i−2,j−3),(i−1,j−
3),(i,j−3),(i+1,j−3),(i+2,j−
3),(i+3,j−3),(i−3,j−2),(i−2,j
−2),(i−1,j−2),(i,j−2),(i+1,j−
2),(i+2,j−2),(i+3,j−2),(i−3,j
−1),(i−2,j−1),(i−1,j−1),(i,j−
1),(i+1,j−1),(i+2,j−1),(i+3,j
−1),(i−3,j),(i−2,j),(i−1,j) の24画素分の2値化済データを保持するのに必要なライ
ンバツフアとラツチがあるとする。
そして、3個のOR回路a〜cと選択的OR回路dを1個
持つとする。
このとき、OR回路aでは、第10図の横線で表わされる
領域、すなわち、画素位置(i−1,j−1),(i,j−
1),(i+1,j−1)及び(i−1,j)の4画素分の2
値化済データの論理和がとられ、その結果として信号e
が出力される。また、OR回路bでは、第10図に示す左上
/右下の斜線で表わされる領域、すなわち、画素位置
(i−2,j−2),(i−1,j−2),(i,j−2),
(i+1,j−2),(i+2,j−2),(i−2,j−
1),(i+2,j−1),(i−2,j)の8画素分の2値
化済データの論理和がとられ、その結果として信号fが
出力される。そして、OR回路cでは、第10図に示す右上
/左下斜線で示される領域、すなわち、画素位置、 (i−3,j−3),(i−2,j−3),(i−1,j−
3),(i,j−3),(i+1,j−3),(i+2,j−
3)、(i+3,j−3),(i−3,j−2),(i+3,j
−2),(i−3,j−1),(i+3,j−1),(i−3,
j)の12画素分の2値化済データの論理和がとられ、そ
の結果として信号gが出力される。
その結果、選択的OR回路dでは、濃度信号100が「2
1」以上「50」以下ならば信号eを、濃度信号100が「1
1」以上「20」以下ならば信号eと信号fの論理和をと
つた結果を、濃度信号100が「1」以上「10」以下なら
ば信号eと信号fと信号gの論理和をとつた結果を、そ
して、濃度信号100が「51」以上又は「0」ならば“0"
を判定信号500として出力すればよい。
以上より、任意の濃度レベルの段階を設定し、任意の
参照画素領域の設定を容易に行なうことができる。
以上説明した様に、本実施例によれば、2値画像の低
濃度部でのドツトのつながりを防止することが可能とな
る。
[他の実施例] 前述した誤差配分制御回路では、減算器161からの出
力である誤差量が負であり、かつエツジ検出回路からの
出力が“1"のとき(すなわち、注目画素濃度−2値平均
濃度の値が、エツジ閾値[T=−40]より大きくないと
き)にのみ、誤差を配分しないようにしたが、他の方法
でもよい。
例えば、減算器161からの出力である誤差量の正負に
かかわらず、エツジ検出回路からの出力が“1"のときの
み、誤差を配分しない様にするには、第4図において、
正負判定回路162とANDゲート164とを取り除き、信号線4
00をセレクタ163の入力へ、減算器161の出力はセレクタ
163の入力のみとすればよい。
また、エツジ検出回路において、注目画素濃度−2値
平均濃度の絶対値が、エツジ閾値より大の場合に信号40
0が“1"となる構成をとつても構わない。この場合、第
8図において減算器32と比較器31の間に絶対値回路を置
き、エツジ閾値信号を[T=40]とし、比較器31で絶対
値回路からの出力がエツジ閾値より大の場合に、“1"
を、そうでなければ“0"を出力することにより実現でき
る。
また、本実施例では、閾値設定回路2,エツジ検出回路
3,ウインドウ判定回路4内にそれぞれ2値データを保持
するラツチを別個に設けたが、これらを1箇所にまと
め、共用するようにして、コストダウンを図ることもで
きる。
この場合、2値データのラツチの必要な部分のみを上
記各回路で取り出すようにすれば容易に実現できる。
尚、実施例では、画像データをモノクロとしたが、例
えばY(イエロー),M(マゼダ),C(シアン),K(黒)
からなるカラー画像処理システムにおいても、Y,M,C,K
それぞれのデータに対して本発明を適用することがで
き、本発明の効果を損うものではない。
[発明の効果] 以上説明した様に、本発明によれば、2値化処理済み
の2値画像データに基づいて他値画像データを2値画像
データに2値化処理するための閾値を設定するので、処
理量を軽減できる。また、低濃度領域における白ぬけ及
び粒状感を抑え、エッジ部における再現性を良好にし、
しかも、一様濃度域でのテクスチャによる擬似輪郭の発
生を防止することができるため、入力画像の状態によら
ず、高品位な再生画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例における2値化装置の構成を示す概略
ブロツク図、 第2図は第1図に示す2値化回路の構成を示すブロツク
図、 第3図は注目画素と誤差を配分する画素との関係を示す
図、 第4図は第2図に示す誤差配分制御回路の構成を示すブ
ロツク図、 第5図は注目画素と平均濃度を計算するための画素との
関係を示す図、 第6図は第1図に示す閾値設定回路の構成を示すブロツ
ク図、 第7図は注目画素とエツジ検出に用いる画素との関係を
示す図、 第8図は第1図に示すエツジ検出回路の構成を示すブロ
ツク図、 第9図は第1図に示すウインドウ判定回路の構成を示す
ブロツク図、 第10図はウインドウ判定回路における画素の参照領域を
説明する図である。 図中、1……2値化回路、2……閾値設定回路、3……
エツジ検出回路、4……ウインドウ判定回路である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04N 1/40 - 1/409

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多値画像データを入力して2値画像データ
    を出力する2値化装置であって、 注目画素の周囲に位置する2値化処理済みの複数画素の
    2値画像データに基づいて平均濃度を算出する算出手段
    と、 前記算出手段で算出された平均濃度に所定の補正信号を
    加算し、該補正信号が加算された平均濃度に応じて、多
    値画像データを2値画像データに2値化処理するための
    閾値を設定する閾値設定手段と、 前記閾値設定手段で設定された閾値に従って注目画素の
    多値画像データを2値画像データに2値化処理する2値
    化手段と、 前記2値化手段における2値化処理の際に発生する誤差
    を、新たに入力する注目画素周辺の多値画像データに分
    配する誤差分配手段とを有することを特徴とする2値化
    装置。
  2. 【請求項2】多値画像データを入力して2値画像データ
    を出力する2値化装置であって、注目画素の周囲に位置
    する2値化処理済みの複数画素の2値画像データに基づ
    いて平均濃度を算出する算出手段と、 前記算出手段で算出された平均濃度に応じて、多値画像
    データを2値画像データに2値化処理するための閾値を
    設定する閾値設定手段と、 前記閾値設定手段で設定された閾値に従って注目画素の
    多値画像データを2値画像データに2値化処理する2値
    化手段と、 前記2値化手段における2値化処理の際に発生する誤差
    を、新たに入力する注目画素周辺の多値画像データに分
    配する誤差分配手段とを有し、 前記2値化手段は、注目画素の多値画像データの濃度レ
    ベルが低く、かつ注目画素周辺の複数の2値化処理済み
    画素から構成される両域内に、ドットをオンにする画素
    が存在する場合は、注目画素の多値画像データをドット
    をオフにする2値画像データに2値化処理することを特
    徴とする2値化装置。
  3. 【請求項3】多値画像データを入力して2値画像データ
    を出力する2値化装置であって、注目画素の周囲に位置
    する2値化処理済みの複数画素の2値画像データに基づ
    いて平均濃度を算出する算出手段と、 前記算出手段で算出された平均濃度に応じて、多値画像
    データを2値画像データに2値化処理するための閾値を
    設定する閾値設定手段と、 前記閾値設定手段で設定された閾値に従って注目画素の
    多値画像データを2値画像データに2値化処理する2値
    化手段と、 前記2値化手段における2値化処理の際に発生する誤差
    を、新たに入力する注目画素周辺の多値画像データに分
    配する誤差分配手段とを有し、 前記誤差分配手段は、2値化処理された注目画素周辺の
    画素の2値画像データに基づいて注目画素がエッジ部に
    あるか否かを検出する検出手段を含み、該検出結果に従
    って発生する誤差を分配することを特徴とする2値化装
    置。
JP2190828A 1990-07-20 1990-07-20 2値化装置 Expired - Fee Related JP2779259B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2190828A JP2779259B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 2値化装置
EP91306555A EP0467684B1 (en) 1990-07-20 1991-07-18 Image processing apparatus
DE69126250T DE69126250T2 (de) 1990-07-20 1991-07-18 Vorrichtung zur Bildverarbeitung
US08/266,665 US5610999A (en) 1990-07-20 1994-06-28 Image processing apparatus and method that adds correction signal to average density and digitizes accordingly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2190828A JP2779259B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 2値化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0481073A JPH0481073A (ja) 1992-03-13
JP2779259B2 true JP2779259B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=16264442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2190828A Expired - Fee Related JP2779259B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 2値化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2779259B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0481073A (ja) 1992-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5488673A (en) Image processing with fixed or variable threshold
US5610999A (en) Image processing apparatus and method that adds correction signal to average density and digitizes accordingly
JPH10271331A (ja) 画像処理方法及びその装置
JPH05219377A (ja) 画像内画素値量子化方法
US5130819A (en) Image processing apparatus
JP3489806B2 (ja) 画像処理装置及び方法
EP0382580B1 (en) Image processing apparatus
US6134355A (en) Binarization using a local average, and using error diffusion
EP0814600B1 (en) Method and system for processing image data
JP2779259B2 (ja) 2値化装置
JP2755307B2 (ja) 画像処理装置
JPH04219071A (ja) 2値化装置
JPH01276970A (ja) 画像信号処理装置
JP3679522B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
JPH04219070A (ja) 2値化装置
JPH0644800B2 (ja) 画像処理装置
JPH02210960A (ja) 画像処理装置
JPH0260771A (ja) 画像処理方式
JP3374551B2 (ja) 画像処理装置
JP2749985B2 (ja) 画像処理装置
JPH04265072A (ja) 画像処理装置
JP2755313B2 (ja) 画像処理装置
JPH04343574A (ja) 2値化装置
JPH04156064A (ja) 2値化装置
JP2880561B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090508

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100508

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees