JPH0260696B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0260696B2
JPH0260696B2 JP55150130A JP15013080A JPH0260696B2 JP H0260696 B2 JPH0260696 B2 JP H0260696B2 JP 55150130 A JP55150130 A JP 55150130A JP 15013080 A JP15013080 A JP 15013080A JP H0260696 B2 JPH0260696 B2 JP H0260696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
silica
coating composition
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55150130A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5774369A (en
Inventor
Hajime Inagaki
Hiroshi Wakumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15490129&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0260696(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP55150130A priority Critical patent/JPS5774369A/ja
Priority to US06/315,292 priority patent/US4427823A/en
Priority to DE8181305114T priority patent/DE3162909D1/de
Priority to EP81305114A priority patent/EP0050996B1/en
Publication of JPS5774369A publication Critical patent/JPS5774369A/ja
Publication of JPH0260696B2 publication Critical patent/JPH0260696B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、被膜性能の優れた被覆用組成物に関
する。さらに詳しくは、プラスチツクスの表面に
被覆することにより、密着性、表面硬度、耐引掻
き性、性摩耗性、耐候性、耐熱性、耐薬品性およ
び表面光沢性などの被膜性能に優れるとともに、
透明性などの光学的特性に優れ、種々の用途に利
用することのできる被覆用組成物に関する。 従来、プラスチツクスの表面に保護、破損防
止、表面硬度または絶縁性などの性能を付与する
目的で種々の重合体を含む組成物、ワニスなどで
被覆する方法が提案されている。これらの従来か
ら知られている被覆用組成物に含まれる被膜形成
要素のうちで樹脂または樹脂形成成分として具体
的には、シリコーン系モノマー、シリコーン系オ
リゴマーまたはこれらの成分と種々の重合体との
組成物(特開昭54−62299号公報、特開昭54−
62267号公報、特開昭54−62268号公報、特開昭54
−62999号公報、U.S.P.4098840号明細書、特開昭
52−15426号公報、Ger.Offen.2851220号明細書、
特開昭54−50041号公報、特開昭54−8640号公報、
特開昭53−90339号公報、特開昭53−72077号公
報、特開昭54−46272号公報、特開昭53−138476
号公報、特開昭51−97634号公報、U.S.P.3971872
号明細書、Ger.Offen.2456565号明細書、G.
B.2018622号明細書、U.S.P.3998991号明細書、特
開昭53−47466号公報、特開昭52−138565号公報、
特開昭50−34033号公報、特開昭52−82433号公
報、特開昭52−128155号公報、U.S.P.3971872号
明細書などを参照)、メチロールメラミンと他の
硬化性成分とからなる樹脂組成物(特開昭48−
80176号公報、特開昭51−126265号公報、特公昭
49−36814号公報、特開昭51−119038号公報、特
開昭51−119039号公報、Belg.843198号明細書、
Ger.Offen.2456565号明細書、U.S.P.4018941号明
細書などを参照)および多官能性アクリル系カル
ボン酸エステルモノマー(特公昭53−43553号公
報、特公昭53−43984号公報、特開昭53−102936
号公報、特開昭53−104638号公報、特公昭53−
25354号公報などを参照)などがある。これらの
被覆用組成物のうちで被膜形成要素としてシリコ
ーン系モノマー、シリコーン系オリゴマーまたは
これらの成分と種々の重合体との組成物を使用し
た場合には、硬化に高温で長時間を要すること、
被膜の可とう性が良好でないことなどの欠点があ
り、またメチロールメラミンと他の硬化性成分と
からなる樹脂組成物を使用した場合にも、硬化に
高温で長時間を要し、被膜の性能には前記同様の
欠点があり、広範な用途に満足して利用できな
い。また、被膜形成要素として多官能性アクリル
系カルボン酸エステルモノマーを含む被覆用組成
物を使用した場合には、被膜の表面硬度や耐引掻
き性が充分でなく、さらには重合収縮率が大きい
ために基材に大きなひずみが残り、耐衝撃性が低
下してその利用範囲も限られていた。 本発明者らは、各種のプラスチツクスの表面の
被覆用組成物を検討したところ、多官能性アクリ
ル系カルボン酸エステルモノマーまたはそのプレ
ポリマー(a)、粉末状無酸充填剤(b)および重合開始
剤(c)を必須成分として含有する組成物を被覆用組
成物として使用すると、密着性、表面硬度、耐引
掻き性、耐摩耗性、耐候性、耐熱性、耐薬品性お
よび表面光沢性などの被膜性能に優れるととも
に、透明性などの光学的特性に優れた被膜が得ら
れることを見出し、本発明に到達した。 すなわち、本発明は、多官能性アクリル系カル
ボン酸エステルモノマーまたはそのプレポリマー
(a)100重量部に対して、ガラス粉、ガラスビーズ、
アルミナ、気相法で合成されたアルミナ、酸化チ
タン、気相法で合成された酸化チタン、シリカサ
ンド、乾式法で合成された無水ケイ酸、湿式法で
合成されたホワイトカーボン、無定形シリカ、シ
リカサンド、ホワイトカーボン、これらのアルキ
ルカルボン酸塩、シランカツプラーもしくはチタ
ンカツプラーによる処理物、さらにコロイダルシ
リカ、メタノールシリカゾル、エタノールシリカ
ゾル、n−プロパノールシリカゾル、アルミナゾ
ル、リチウムシリケート、アミンシリケート、お
よび水ガラスからなる群から選ばれる1種以上の
平均粒径1mμないし1μの粉末状無機充填剤(b)を5
ないし250重量部の範囲、ならびに重合開始剤(c)
を0.001ないし20重量部の範囲で含有することを
特徴とするプラスチツクス被覆用組成物である。 本発明の被覆用組成物において使用される被膜
形成要素のうちで樹脂形成成分は、多官能性アク
リル系カルボン酸エステルモノマーまたはそのプ
レポリマー(a)である。ここで多官能性アクリル系
カルボン酸エステルモノマーとは、一分子中に2
個またはそれ以上のアクリル系カルボン酸エステ
ル単位を有し、従つて一分子中に2個またはそれ
以上のアクリル系不飽和炭素・炭素結合を有する
化合物であり、場合によつては他の不飽和炭素・
炭素結合を含有していても差し支えない。また、
多官能性アクリル系カルボン酸エステルモノマー
のプレポリマーとは前記多官能性アクリル系カル
ボン酸エステルを予め熱重合、ラジカル重合、光
重合、放射線重合などにより、たとえば2量体な
いし、250量体程度の範囲に重合させたもの、ま
たはこれらの混合物である。これらの多官能性ア
クリル系カルボン酸エステルモノマーまたはその
プレポリマーを構成するアクリル系カルボン酸成
分単位として具体的には、アクリル酸、メタクリ
ル酸、2−エチルアクリル酸、2−プロピルアク
リル酸、2−イソプロピルアクリル酸、2−ブチ
ルアクリル酸、2−ペンチルアクリル酸、2−ヘ
キシルアクリル酸、アトロパ酸、3−メチルアク
リル酸、3−エチルアクリル酸、3−プロピルア
クリル酸、3−イソプロピルアクリル酸などを例
示することができる。前記多官能性アクリル系カ
ルボン酸エステルモノマーまたはそのプレポリマ
ー(a)のうちでは、多官能性アクリル酸エステルモ
ノマー、多官能性メタクリル酸エステルモノマー
またはこれらのプレポリマーを使用することが好
ましい。 本発明の被覆用組成物に配合される多官能性ア
クリル系カルボン酸エステルモノマーとして具体
的には、たとえば、 エチレングリコールジアクリレート 〔CH2=CH−COOCH2CH2OOC−CH=CH2〕、 テトラエチレングリコールジアクリレート 〔CH2=CH−COO(CH2CH2O)4OC−CH=
CH2〕、 ノナンエチレングリコールジアクリレート 〔CH2=CH−COO(CH2CH2O)9OC−CH=
CH2〕、 テトラデカンエチレングリコールジアクリレート 〔CH2=CH−COO(CH2CH2O)14OC−CH=
CH2〕、 1,3−ブタンジオールジアクリレート 1,6−ヘキサンジオールジアクリレート [CH2=CH−COO−(CH2)−6OOC−CH=
CH2]、 ネオペンチルグリコールジアクリレート ポリプロピレングリコール(#400)ジアクリレ
ート o−ジアリルフタレート m−ジアリルフタレート 2,2′−ビス(4−アクリロイルオキシ・ジエト
キシフエニル)プロパン トリメチロールプロパントリアクリレート 〔(CH2=CH−COOCH23CCH2CH3〕、 トリメチロールエタントリアクリレート 〔(CH2=CH−COOCH23CCH3〕、 テトラメチロールメタントリアクリレート 〔(CH2=CH−COOCH23CCH2OH〕、 テトラメチロールメタンテトラアクリレート 〔(CH2=CH−COOCH24C〕、 ビスフエノール・テトラエチレングリコールジア
クリレート エチレンジグリシジルエーテルジアクリレート 2−プロパノールジグリシジルエーテルジアクリ
レート トリメチルペンチルジウレタンジアクリレート トリメチルシクロヘキシルジウレタンジアクリレ
ート 1,6−ヘキシルジウレタンポリグリコールジア
クリレート [CH2=CH−COO(CH2CH2O)−oCONH
(CH26NHOC(−OCH2CH2)−oOOC−CH=CH2 n=4〜5]、 キシリレンジウレタンジアクリレート 1,6−ヘキシルジウレタングリセリンテトラア
クリレート 1,6−ヘキシルジウレタンジフタール酸ジアク
リレート ビスフエノール−A−ヘキシルジウレタンジアク
リレート グリセリン1,3−ジアクリレート グリセリン1,2−ジアクリレート グリセリントリアクリレート ビスフエノールAジアクリレート キシリレングリコールジアクリレート ヒドロキノンジアクリレート レゾルシンジアクリレート シクロヘキシルジメタノールジアクリレート ジアリルジエチレングリコールジカーボネート ジアリルジブチルホスホノサクシネート エポライト3002A などがあげられ、これらの多官能性のアクリレー
ト結合のうちの一部分がメタクリレート結合に置
換された多官能性アクリル系カルボン酸エステル
モノマーを用いることもできる。また、メタクリ
ル酸エステルモノマーとしては、たとえば、 エチレングリコールジメタクリレート ジエチレングリコールジメタクリレート トリエチレングリコールジメタクリレート テトラエチレングリコールジメタクリレート ノナンエチレングリコールジメタクリレート テトラデカンエチレングリコールジメタクリレー
1,3−ブタンジオールジメタクリレート 1,4−ブタンジオールジメタクリレート 1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート ネオペンチルグリコールジメタクリレート ジプロピレングリコールジメタクリレート ビスフエノールテトラエチレングリコールジメタ
クリレート トリメチロールプロパントリメタクリレート トリメチロールエタントリメタクリレート テトラメチロールメタントリメタクリレート テトラメチロールメタンテトラメタクリレート エチレンジグリシジルエーテルジメタクリレート 2,2′−ビス(4−メタクリロイルオキシジエト
キシフエニル)プロパン ビスフエノールジグリシジルエーテルジメタクリ
レート トリメチルペンチルジウレタンジメタクリレート ビスフエノールポリエチレングリコールジメタク
リレート 2−プロパノールジグリシジルエーテルジメタク
リレート トリメチルシクロヘキシルジウレタンジメタクリ
レート シクロヘキシルジメタノールジメタクリレート ジメタクリルジエチレングリコールジカーボネー
エポライト3002M 1,6−ヘキサンジウレタンポリグリコールジメ
タクリレート キシリレンジウレタンジメタクリレート 1,6−ヘキシルジウレタングリセリンジメタク
リレート 1,6−ヘキサンジウレタンジフタール酸ジメタ
クリレート ビスフエノールA−ヘキシルジウレタンジメタク
リレート グリセリン1,3−ジメタクリレート グリセリンジメタクリレート グリセリントリメタクリレート ビスフエノールAジメタクリレート キシリレングリコールジメタクリレート ヒドロキノンジメタクリレート レゾルシンジメタクリレート などがあげられる。これらのモノマーは単独で用
いてもよいし、2種以上を任意の割合で混合して
用いることもできる。 本発明の被覆用組成物に配合される粉末状無機
充填剤(b)としては、ガラス粉(A−ガラス)、ガ
ラスビーズ、アルミナ、気相法で合成されたアル
ミナ、酸化チタン、気相法で合成された酸化チタ
ン、シリカサンド、乾式法で合成された無水ケイ
酸、湿式法で合成された各種ホワイトカーボン、
無定形シリカ、シリカサンド、ホワイトカーボ
ン、これらのアルキルカルボン酸塩、シランカツ
プラーもしくはチタンカツプラーによる処理物、
さらにコロイダルシリカ、メタノールシリカゾ
ル、エタノールシリカゾル、n−プロパノールシ
リカゾル、アルミナゾル、リチウムシリケート、
アミンシリケートおよび水ガラスからなる群から
選ばれる1種以上の平均粒径1mμないし1μのもの
が使用でき、これにより被膜の密着性、表面硬
度、耐引掻き性、耐摩耗性などの機械的特性、耐
候性、耐熱性、耐薬品性、表面光沢性、表面平滑
性などの被膜性能が向上することの他に、被膜の
透明性などの光学的特性が良好であるので、透明
なプラスチツクスの表面の被覆にとくに好適であ
る。これらの粉末状無機充填剤(b)の配合割合は、
前記多官能性アクリル系カルボン酸エステルモノ
マーまたはそのプレポリマー(a)100重量部に対し
て通常5ないし250重量部の範囲であるが、5な
いし150重量部の範囲にあると前記性能の優れた
被膜が得られるので好ましく、10ないし120重量
部の範囲にあるととくに好ましい。 本発明の被覆用組成物に配合される重合開始剤
(c)としては、有機過酸化物、無機過酸化物、ニト
リル系化合物、アゾ化合物、ジアゾ化合物、スル
フイン酸化合物などのラジカル開始剤、ベンゾイ
ンあるいはアセトフエノン系化合物などの光増感
剤、水素酸、ルイス酸またはアルカリ金属などの
イオン開始剤があげられる。 これらの開始剤のうち有機過酸化物としては、
たとえば、メチルエチルケトンパーオキサイド、
1,1−ビス(tert−ブチルペルオキシ)シクロ
ヘキサノン、2,2−ビス(tert−ブチルペルオ
キシ)ブタン、tert−ブチルハイドロペルオキシ
ド、クメンハイドロペルオキシド、ジイソプロピ
ルベンゼンハイドロペルオキシド、2,5−ジメ
チルヘキサン、2,5−ジハイドロペルオキシ
ド、ジtert−ブチルペルオキシド、tert−ブチル
クミルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペ
ルオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3、
アセチルパーオキサイド、プロピオニルペルオキ
シド、イソブチルペルオキシド、オクタノイルペ
ルオキシド、ラウロイルペルオキシド、ベンゾイ
ルペルオキシド、3,5,5−トリメチルヘキサ
ノイルペルオキシド、2,4−ジクロルベンゾイ
ルペルオキシド、m−トルイロイルペルオキシ
ド、ジイソプロピルペルオキシジカーボネイト、
ジn−プロピルペルオキシジカーボネイト、ジ2
−エトキシエチルペルオキシジカーボネイト、ア
セチルシクロヘキシルスルホニルペルオキシド、
tert−ブチルペルオキシアセテート、tert−ブチ
ルペルオキシイソブチレイト、tert−ブチルペル
オキシピバレイト、tert−ブチルペルオキシネオ
デカノネイト、tert−ブチルペルオキシラウレイ
ト、tert−ブチルペルオキシベンゾエイト、2,
5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルペルオキ
シ)ヘキサン、tert−ブチルペルオキシマレイツ
クアシツド、tert−ブチルペルオキシイソプロピ
ルカーボネイトあるいはこれらの混合物を例示で
き、これらの有機過酸化物のうちでは、デカノイ
ルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、m−
トルイロイルペルオキシドなどのアシルペルオキ
シド、ジイソプロピルペルオキシジカーボネイ
ト、ジn−プロピルペルオキシジカーボネイトな
どのパーオキシジカーボネイト、tert−ブチルペ
ルオキシピバレート、tert−ブチルペルオキシ、
2−エチルヘキサノエイトなどのペルオキシエス
テルが好ましい。また、前記重合開始剤のうちで
無機過酸物としては、過酸化水素、過硫酸アンモ
ニウム、過硫酸カリウムなどが例示され、ニトリ
ル系の化合物としては、2,2′−アゾビスイソブ
チロニトリル、2,2′−アゾビスプロピオニトリ
ル、2,2′−アゾビスバレロニトリルなどがあげ
られる。さらに前記重合開始剤のうちでアゾ化合
物またはジアゾ化合物としては、たとえばジアゾ
アミノベンゼン、ニトロソアシルアリルミン、p
−ニトロベンゼン、ジアゾニウム塩、アゾチオエ
ーテル類などが使用され、またスルフイン酸化合
物としてはp−トルエンスルフイン酸、p−トル
エンスルフイン酸ナトリウム、プロピルスルフイ
ン酸などが例示される。これらの各種ラジカル開
始剤は単独でも2種類以上を任意の割合で混合し
ても使用することができる。さらに、重合開始反
応を促進させたり低温で行うために、前記重合開
始剤と共にN,N−ジメチルパラトルイジン、
N,N−ジメタノールパラトルイジン、N,N−
ジエタノールパラトルイジン、トリノルマルブチ
ルアミン、2−N−エチルアニリノエタノール、
N,N−ジメチルアニリンなどのアミン類、テト
ラヒドロキノン、2,2′−(フエニルイミノ)ジ
エタノールなどのアルコール類、ベンゼンスルフ
イン酸、p−クロロベンゼンスルフイン酸、p−
トルエンスルフイン酸などのスルフイン酸および
スルフイン酸塩、重亜硫酸ナトリウム、ソデイウ
ムサルフアイト、硫酸第一鉄などの無機化合物、
Ni、Co、Fe、Mnなどの金属の錯体類またはア
ルギン酸ナトリウムなどを有機過酸化物と組み合
わせて用いることもできる。また前記重合開始剤
のうちで光増感剤としては、たとえば水銀、塩化
第2鉄、二塩化鉛などの無機塩、ベンゾフエノ
ン、ベンジル、シクロヘキサノン、ベンゾインエ
チルエーテル、ベンゾインメチルエーテル、ベン
ゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−n−
ブチルエーテル、ビアセチルなどのカルボニル化
合物、過酸化水素、tert−ブチルペルオキシド、
過酸化ベンゾイルなどの過酸化物、アゾビスシク
ロヘキサンカルボニトリル、アゾビスプロパン、
アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾビス化合
物、チオフエノール、チオクレゾール、2−メル
カプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベン
ズオキサゾール、ジチオカルバミン酸メチル、ジ
フエニルスルフイド、テトラアルキルチウラムス
ルフイドなどの硫黄化合物または2−ブロムプロ
パン、1−クロロシクロヘキサンなどのハロゲン
化合物があげられる。また、可視光線での増感剤
として、ローダミン、エリスロシン、アクリルフ
ラビン、フルオレツセン、クリプトシアニンなど
の色素を用いることもできる。これらの光増感剤
のうちでは、ベゾンインエチルエーテル、ベンゾ
インメチルエーテルなどのカルボニル化合物、過
酸化ベンゾイルまたはtert−ブチルペルオキシド
などの過酸化物を用いることが好ましい。また、
前記重合開始剤のうちでイオン開始剤のカチオン
系のものとして、硫酸、リン酸、過塩素酸、クロ
スルホン酸、塩酸、フツ化水素、フロリテイン、
三塩化酢酸などの水素酸化合物、二塩化ベリリウ
ム、塩化亜鉛、三フツ化ホウ素、三フツ化ホウ素
の各種錯体、三塩化ホウ素、三塩化アルミ、四塩
化チタン、四ブロム化チタン、塩化第一スズ、塩
化第二スズ、三塩化鉄などのルイス酸化合物、ヨ
ウ素、過塩素酸銀などのカチオン生成物質などが
例示でき、アニオン系開始剤としては、たとえば
リチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ
金属、メチルブロム化マグネシウムのようなグリ
ニヤール試薬またはn−ブチルリチウム、ナトリ
ウムナフタリン、臭化n−ブチル、塩化ベンジル
などのアルカリ化合物、水酸化カリウム、水酸化
ナトリウムなどの水酸化物をあげることができ
る。これらの重合開始剤(c)の配合割合は、前記多
官応性アクリル系カルボン酸エステルモノマーま
たはプレポリマー(a)100重量部に対して通常、
0.001ないし20重量部の範囲であるが、好ましく
は0.005ないし10重量部の範囲である。 本発明の被覆用組成物は、前記多官能性アクリ
ル系カルボン酸エステルモノマーまたはそのプレ
ポリマー(a)、前記粉末状無機充填剤(b)および前記
重合開始剤(c)を必須成分として含有するが、これ
らの必須の3構成成分の他に必要に応じて帯電防
止剤、防曇剤、滑剤、老化防止剤、安定剤、有機
系顔料、無機系顔料などの適宜量を、本発明の被
覆用組成物の前記性能を損なわない範囲において
添加することもできる。また、本発明の被覆用組
成物に帯電防止性能、防曇性能あるいはその他の
機能を付与する目的で前記多官能性アクリル系カ
ルボン酸エステルモノマーまたはそのプレポリマ
ー(a)と共重合し得る単官能性のモノマーを配合す
ることもできる。これらの単官能性モノマーの配
合割合は、本発明の被覆用組成物から得られる被
膜の性能を損なわない範囲であれば任意である
が、通常前記多官能性アクリル系カルボン酸エス
テルモノマーまたはそのプレポリマー(a)100重量
部に対して20重量部以下、好ましくは5重量部以
下の範囲である。これらの共重合し得る単官能性
モノマーとして具体的には、たとえば、(メタ)
アクリル酸エステルの四級アンモニウム塩、スチ
レンのスルホン酸塩、(メタ)アクリル酸のアル
キルエステル、ポリエチレングリコールのモノ
(メタ)アクリル酸エステル、ジメチルアミノエ
チル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチ
ル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、テトラハイドロフルフリル(メタ)ア
クリレート、モノ〔2−(メタ)アクリロイルオ
キシエチル〕アシツドホスフエート ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシ
シラン、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリス
(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−グリシド
キシプロピルトリメトキシシラン、無水マレイン
酸、4−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリ
メリツト酸無水物 4−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメリ
ツト酸 2−ヒドロキシ−3−オキシナフチルプロピル
(メタ)アクリレート 2−ヒドロキシ−3−オキシフエニルプロピル
(メタ)アクリレート フエニル(メタ)アクリレート ジフエニル−2(メタ)アクリロイルオキシエチ
ルホスフエート テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、
ベンジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリ
ル酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、酢酸
ビニル、アクリロニトリル、スチレン、α−メチ
ルスチレンなどがあげられる。 また、本発明の被覆用組成物には、前記構成成
分の他に重合速度を調節する目的あるいは調製さ
れた該被覆用組成物の貯蔵安定性を向上させる目
的で必要に応じて従来から公知の重合禁止剤を配
合することもできる。その配合割合は本発明の被
覆用組成物から得られる被膜性能を損なわない範
囲ならば任意であるが、前記多官能性アクリル系
カルボン酸エステルモノマーまたはそのプレポリ
マー(a)100重量部に対して通常1重量部以下、好
ましくは0.01重量部以下の範囲である。さらに、
本発明の被覆用組成物には、該組成物の調製の際
あるいは被覆作業の際の粘度を調整する目的で必
要に応じて溶剤を配合することもできる。溶剤は
前記多官能性アクリル系カルボン酸エステルモノ
マーまたはそのプレポリマー(a)および前記重合開
始剤(c)を溶解するかもしくは均一に分散するもの
ならばいかなる溶剤でも使用することができ、そ
の使用割合は前記多官能性アクリル系カルボン酸
エステルモノマーまたはそのプレポリマー(a)100
重量部に対して通常500重量部以下の範囲であり、
好ましくは400重量部以下の範囲である。 本発明の被覆用組成物を調製する方法として
は、種々の方法が採用されるが、〔1〕前記多官能
性アクリル系カルボン酸エステルモノマーまたは
そのプレポリマー(a)、粉末状無機充填剤(b)、重合
開始剤(c)および必要に応じてその他の添加剤、単
官能性モノマーならびに溶剤からなる配合物を混
練する方法;〔2〕前記多官能性アクリル系カルボ
ン酸エステルモノマーまたはそのプレポリマー
(a)、前記粉末状無機充填剤(b)および必要に応じて
その他の添加剤、単官能性モノマーならびに溶剤
からなる配合を混練した後さらに前記重合開始剤
(c)を加えてさらに混練する方法;〔3〕前記〔1〕また
は〔2〕の方法において必要に応じて配合する添加
剤、単官能性モノマーならびに溶剤の1部または
全部を前記配合物の混練の際あるいは混練した後
に添加し、さらに混練する方法などを採用するこ
とができる。この被覆用組成物の調製の際の混練
操作としては従来から知られている通常の方法が
採用される。具体的には、ロール、バンバリーミ
キサー、ボールミル、アトライター、ウイツパ、
オークスミキサー、デイソルバー、ホモジナイザ
ー、コロイドミル、サンドミル、振動ミル、ミキ
サー、撹拌混合槽などによる混練を例示すること
ができる。前記方法による混練操作により、均一
に分散された分散液状ないし分散ペースト状の被
覆用組成物が得られる。 本発明の被覆用組成物を被塗物(基材)に被覆
し、被膜を形成させる方法としては従来から公知
の方法に従つて実施することができる。たとえ
ば、基材の表面を適当な溶剤で洗浄し、必要に応
じて乾燥した後、公知の方法で前処理を施し、そ
の基材の表面に本発明の該被覆用組成物を塗布
し、必要に応じて乾燥させた後、硬化させる。な
お、ここで塗布後の乾燥工程と硬化の工程を同時
に実施することもできる。次に各工程について簡
単に例示するが、これらの例示の方法に限定され
るものではない。基材表面の洗浄方法としては、
種々の溶剤による洗浄、アルカリ水溶液による洗
浄、界面活性剤による洗浄、超音波による洗浄、
電解による洗浄、ブラスト処理などを例示するこ
とができる。基材表面の前処理としては、サンド
ブラスト処理、酸またはアルカリによるエツチン
グ処理、フレーム処理、コロナ放電処理、アーク
放電処理、グロー放電処理、プラズマ放電処理、
プライマー処理、化学処理などを例示することが
できる。これらのうちプライマー処理に使用され
るプライマーとしては、エポキシ樹脂、シアノア
クリレート、ポリアミド・エポキシ樹脂、ニトリ
ルゴム、クロロプレンゴム、塩素化ポリオレフイ
ン、フエノールホルムアルデヒド樹脂、ポリウレ
タンなどの一般に接着剤として使用されているも
のを用いることもできる。また、プロピレン、1
−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、(メタ)
アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、酢酸ビ
ニル、スチレンなどのモノオレフインとエチレン
との共重合体、もしくはその共重合体を無水マレ
イン酸トリビニルメトキシシラン、ビニルトリス
(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−グリシド
キシプロピルトリメトキシシラン、4−(メタ)
アクリロイルエチルトリメリツト酸無水物などで
変性したポリマーをトルエンやトリクロルエタン
などで溶液にしたものを用いてもよい。また一般
に、基材表面への本発明の被覆用組成物の塗布方
法としては、スプレー法、浸漬法、バーコーター
法、ロールコーター法、スピンコーター法、ゲル
コート法などを例示することができる。乾燥方法
としては、自然乾燥法、キヤリアガスによる強制
乾燥法、赤外線炉、遠赤外線炉、熱風炉などを用
いた加熱乾燥法などを例示することができる。ま
た、前記方法で形成された塗膜を硬化させ、被膜
を形成させる方法としては、光による硬化方法、
熱による硬化方法、電子線による硬化方法、放射
線による硬化方法などが例示できる。前記例示方
法のうちで、基材の種類ならびに本発明の被覆用
組成物の各構成成分の種類に応じて適した方法が
採用される。以上に記載した方法によつて処理す
ることにより優れた性能の被膜が得られる。 本発明の被覆用組成物による被膜処理が施され
る基材はとくに限定されないが、各種のプラスチ
ツクスが好適に用いられる。プラスチツクスとし
て具体的には、ポリビスフエノール−A−カーボ
ネート、ポリアリルジグリコールカーボネートな
どのポリカーボネート、ポリメチルアクリレー
ト、ポリメチルメタクリレートなどのポリアクリ
レート系重合体(アクリル酸エチル、メタクリル
酸エチル、エチレングリコールジメタクリレート
などとの共重合体を含む。)、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリテトラメチレンテレフタレート、
テレフタル酸・イソフタル酸・ビスフエノールA
共重縮合体、オキシ安息香酸重縮合体などのポリ
エステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
ブテン、ポリ−4−メチル−1−ペンテン、エチ
レン・プロピレン共重合体、エチレン・ブテン共
重合体、エチレン・4−メチル−1−ペンテン共
重合体などのポリオレフイン、エチレン・酢酸ビ
ニル共重合体、エチレン・アクリル酸エチル共重
合体、エチレン・アクリロニトリル共重合体、エ
チレン・(メタ)アクリル酸共重合体、プロピレ
ン・塩化ビニル共重合体、エチレン・塩化ビニル
共重合体などのオレフイン・極性基含有オレフイ
ン共重合体、エチレン・α−オレフインと非共役
もしくは共役ジエンとの3元共重合体、EPSAN
樹脂などのオレフイン系グラフト共重合体、塩素
化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、塩素化
メチルペンテンポリマーなどの塩素化樹脂、塩化
ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、エチレン・メ
タクリル酸メチル共重合体の部分加水分解物の金
属塩〔サーリン(商品名)〕などのアイオノマー
樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリ四フツ化エチレン樹
脂や四フツ化エチレン、六フツ化プロピレン共重
合体、四フツ化エチレン、パーフルオロアルコキ
シエチレン共重合体、エチレン、四フツ化エチレ
ン共重合体などのフツ素樹脂、フエノキシ樹脂、
ブタジエン樹脂、不飽和ポリエステル、ニトロセ
ルロース、アセチルセルロース、ポリスチレン、
アクリロニトリル・スチレン共重合体、アクリロ
ニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体、メチ
ルメタクリレート・ブタジエン・スチレン共重合
体、ポリスルホン樹脂、ポリフエニレンオキサイ
ド、変性ポリフエニレンオキサイド、ポリフエニ
レンサルフアイド樹脂、ポリエーテルスルホン樹
脂、ポリイミド、ポリアミド、ポリアセタール、
ポリウレタン、メラミン樹脂、フエノール樹脂、
エポキシ樹脂、グアナミン樹脂、ジアリルフタレ
ート樹脂、ビニルエステル樹脂、フラン樹脂、ユ
リア樹脂、キシレン樹脂、クマロン樹脂、ケトン
樹脂、プロピオン酸ビニル樹脂、ポリエチレンオ
キサイド、ポリテルペン樹脂、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルエーテル、ポリビニルブチラー
ル樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、マレイン酸
樹脂、レゾルシノール樹脂などを例示することが
でき、これらの2種以上のプラスチツクスの混合
物に適用することもできる。また、前述のプラス
チツクスにガラス繊維や炭素繊維などを配合して
強化した繊維強化プラスチツクスや、前述のプラ
スチツクスにタルクや炭酸カルシウム、シリカな
どの無機物を配合した強化プラスチツクスにも応
用することができる。 前記基材のいずれに本発明の被覆用組成物より
なる被膜を形成させても、表面硬度、耐引掻き性
および耐摩耗性、可とう性などの機械的特性に優
れ、かつ耐候性、耐熱性、耐薬品性および表面光
沢性に優れた被膜を得ることができるという特徴
がある。また、前記基材のうちでプラスチツクス
の透明基材に本発明の被覆用組成物よりなる被膜
を形成させる際に粉末状無機充填剤を前述のよう
に選択して配合すると、前述の優れた性能に加え
て透明性の優れた被膜が得られるので、基材の透
明性を損なわないという特徴を有している。 これらの表面処理を施した表面被覆材料のうち
で、透明もしくは半透明なものは、ガラス、ポリ
カーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリスチレン
材料などの透明材料が用いられている用途に適用
できる。例えば、採光板、スカイドーム、太陽熱
温水器のパネル板、グローブボツクスのパネル
板、時計のガラス、メガネやカメラ、コンタクト
レンズなどの各種レンズ、光学プリズム、血液バ
ツグ、コーヒーメーカーのシヤワードームやコー
ヒー入れ、水タンク、照明器のカバー、プレイヤ
ーなどステレオ装置のカバー、各種メーターの文
字板やカバー、自動車のヘツドランプあるいはテ
ールランプのカバーレベルセンサ、ガラスの飛散
防止用フイルム、離型フイルム、絶縁フイルム、
農業用フイルムなどの各種フイルム、光再生型の
ビデオデイスク、衣類乾燥機、電気洗濯機、ドラ
イヤー、油槽などの各種装置ののぞき窓、オート
バイ、ジープ、モーターボートなどの風防ガラ
ス、自動車のガラス(フロントガラス、リアウイ
ンドウ、オペラウインドウ、三角窓、サンルー
フ)、温室、家屋、水槽などの窓ガラス、食器、
鏡、シヨウ油瓶、化粧瓶などの各種容器、リレー
ケース、ヒユーズボツクスなどに使用できる。以
上に例示したほかにも、家電製品、自動車部品、
自動販売器部品、一般工業材料、土木建築材料、
事務情報機器、電子部品、包装材料、スポース用
具、医療器具、原子力関係部品にも使用すること
ができる。 また、透明な表面被覆材で、それよりも屈折率
の高いプラスチツクスやセラミツクスなどのフア
イバーを被覆したものは、光フアイバー素子とし
て用いることができる。 透明な材料を顔料によつて着色したものは、次
のものに使用できる。例えば、カーテン、スクリ
ーン、テーブルクロス、防水防湿フイルム、防水
シート、絶縁フイルム、床タイル、床シート、ド
ア、テーブル板、壁タイル、カウンタートツプ化
粧板、たな板、壁シート、壁紙、家具、軽量壁
板、食器、いす、バスタブ、便器、冷蔵庫、壁パ
ネル、給排水管、配線管、ダクト、カーテンロツ
ド、雨どい、断熱材、塗膜防水材、幕、窓枠、自
動車のホイル、各種容器、自動車の内装材、化粧
台、フラワーボツクス、パーテイクルボード、
瓦、雨戸、シヤツター、防水パン、パイプ、配線
材料、ギヤカム、つまみ、電磁弁枠、フアン、イ
ンパネ、バンパー、ブレーキなどがあげられる。
以上の他にも、家電製品、自動車部品、自動販売
器部品、土木建築材料、一般工業材料、事務情報
機器、電子部品、包装材料、スポーツ用具、医療
器具、原子力関係部品にも使用することができ
る。 次に、本発明を実施例によつて具体的に説明す
る。なお、実施例中の評価は次のような方法で行
つた。 (1) 鉛筆硬度:JIS K5651−1966に準ずる。 (2) マルテンス硬度:マルテンス引掻硬度試験器
(東京衡機製)を用い、ダイヤモンド錐の先端
に10gの加重をかけて被膜を傷つける。ついで
顕微鏡で引掻痕の巾を測定し、その逆数でマル
テンス硬度を示す。値の大きい方が硬い。 (3) 耐摩耗性:JIS T8147−1975の方法に準じて
800gの炭化けい素質研削材を被膜上に落下さ
せる。試験前後のくもり度(HAZE)の差で耐
摩耗性を表わす。数字が小さいほど耐摩耗性が
よい。なお、HAZEの測定はASTM D−1003
に準じて行つた。 (4) 密着性:JIS K5400−1979中のゴバン目テス
トに準じて行つた。判定は100個のゴバン目中、
何個が接着していたかで示す。 (5) 可とう性:幅5mm、長さ10cmの短冊状の試験
片を切り出す。これを直径2cmの円柱の外周に
そつて折りまげ、被膜がひびわれるか基材から
剥離する時の角度で示す。値の大きい方が可と
う性がよい。 (6) 耐候性:5cm×10cmの試験片をサンシヤイン
ウエザロメーター中に入れて、被膜の着色、剥
離、ひびわれを目視で観察した。 (7) サーマルサイクルテスト:表面に被膜をもつ
3cm×6cmの試験片を65℃の温水に1時間浸漬
した後、ただちに0℃の氷水に10分間浸漬し、
つづいて80℃で1時間熱風乾燥する。これを数
回くり返した後に、密着性、耐摩耗性を測定し
た。 (8) 耐温水性:80℃の温水中に所定時間試験片を
浸漬した後に、被膜のひびわれまたは剥離を目
視で調べるとともに密着性を測定した。 (9) テーバー摩耗:ASTM D−1044に準じて測
定を行つた。 (10) 衝撃強度:デユポン衝撃試験器を用いて23℃
で測定を行つた。 (11) 光線透過率:ASTM D−1003に準じて測定
を行つた。 参考例 1 強力な撹拌装置のついた混合器内に、ベンゾイ
ルペルオキシド1.5重量部を溶解したジエチレン
グリコールジメタクリレート 150重量部と平均粒径が約20mμの微粉シリカ(日
本アエロジル社製、商品名アエロジルR−972)
26重量部を仕込んだ後、混合器を水道水で冷却し
ながら撹拌し、微粉シリカの表面がモノマーでぬ
れるまで充分に混合する。ついで、アルミナボー
ルを充填したアトライター(三井三池製作所製)
に前記混合物をうつし、リアクアーを水道水で冷
却しながらアジテーターを100rpmで回転し、2
時間混合した。その後、反応器から混合物を取り
出し被覆用組成物とした。この被覆用組成物は乳
白色の粘稠な液体であつた。 参考例 2 エタンジグリシジルエーテルジアクリレート 200g、平均粒径が約15mμのメタノールシリカゾ
ル(日産化学製)332g、n−ブタノール68gお
よびベンゾインプロピルエーテル10gを容積2
のホモジナイザーに仕込み、容器を氷冷しながら
1時間混合した。得られた被覆用組成物は乳白色
の液体であつた。 参考例 3 ベンゾインエチルエーテル2gを溶解した1,
6−ヘキサンジオールジメタクリレート 150gを口径26cmの乳鉢に入れ、平均粒径が約
20mμの気相法で合成した微粉シリカ(日本アエ
ロジル社製、商品名アエロジルR−972)45gを
加えて、フレーク状になるまで充分に混合する。
ついで、このフレーク状物を二本ロール上にうつ
し、さらに平均粒径約20mμのアルミナ105gを加
えて、均一になるまで室温で充分に混合した。こ
のようにして得られた被覆用組成物は粘稠で透明
なゲル状物(ゲルの平均粒径約150mμ)であつ
た。 実施例 1 ポリメチルメタクリレート(PMMA)のプレ
スシートをプラズマアツシヤー(柳本製作所製、
LTA−2LD型)を用いて、O2流量20c.c./分、減
圧度1mmHgで10秒間プラズマ放電処理をした。
このシートに参考例1で調製した被覆用組成物を
バーコーターで塗布し、その表面を2軸延伸ポリ
エチレンテレフタレートフイルムで被覆した後
に、窒素雰囲気下、120℃で、10分間硬化させた。
被膜の性能を表1に示した。 比較例 1 参考例1と同様にしてシリカを含まない被覆用
組成物を調製し、実施例1と同様にして被覆処理
を行つた。被膜の性能を表1に示す。
【表】 実施例2、比較例2 参考例1において、1.5重量部のベンゾイルペ
ルオキシドの代わりに5重量部のベンゾインエチ
ルエーテルを用い、さらに200重量部のn−ブタ
ノールを加えた以外は、同じ処法で被覆用組成物
を調製した。 つぎに、市販の厚さ2mmのポリカーボネートシ
ート(筒中プラスチツクス製、商品名サンロイド
ポリカエース)をコロナ放電処理器(巴工業製)
を用いて、電圧200V、巻取り速度7mm/分の条
件でコロナ放電処理をした。ついでこのシートを
前述した被覆剤中へ15秒間デイツピングした後、
室温で5分乾燥した後に雰囲気を窒素置換し、超
高圧水銀ランプで光を14分間照射することによつ
て硬化を行つた(実施例2)。得られた被膜の物
性を表2に示した。また、被膜処理を行つていな
い市販の表面硬度改良ポリカーボネートのシート
(筒中プラスチツクス製、商品名サンロイドポリ
カエースMR)の性能(比較例2)を表2に示し
た。
【表】 注 *1 ヒートサイクル 5回後の結果。
*2 5日後の結果。
実施例3、比較例3、比較例4 ポリ−4−メチル−1−ペンテン(三井石油化
学工業製、商品名MX004)の2mm厚の射出成形
シートを、無水マレイン酸変性EPR(無水マレイ
ン酸含量;7.7wt%、〔η〕=2.2)の15g/濃度の
1,1,1−トリクロルエタン溶液に10秒間浸漬
し、プライマー処理を行つた。室温で5分間放置
後、参考例2で調製した被覆用組成物をアプリケ
ーターを用いて被覆し、室温で5分間乾燥したの
ち窒素雰囲気下に超高圧水銀灯で光を10分間照射
して硬化を行つた(実施例3)。 つぎに、前記ポリ−4−メチル−1−ペンテン
のシートをビニルトリエトキシシラン変性EPR
(ビニルトリエトキシシラン含量17.5wt%、〔η〕=
2.5)の15g/濃度の1,1,1−トリクロルエ
タン溶液に5秒間浸漬し、プライマー処理を行つ
た。室温で5分間乾燥した後に、このシートをシ
リコーンオリゴマー系の被覆剤(信越化学製、商
品名X−12−917)中に10秒間デイツピングし、
5分間室内に放置後、80℃で1時間焼付けを行つ
た(比較例3)。 前記、2つの被膜の性能と、被覆していない前
記ポリ−4−メチル−1−ペンテンのシート(比
較例4)の性能を表3に示した。
【表】 実施例 4 参考例3で調製した被覆組成物を実施例2と同
様の方法でコロナ放電処理したポリメチルメタク
リレートのシートの上に均一にのせて、鏡面仕上
げを施したロールを用いて厚みを調整した。つい
でコート面に2軸延伸ポリエチレンテレフタレー
トフイルムをのせ、さらに鏡面仕上げを施した熱
板をのせてから熱板を加熱し、120℃で10分間硬
化させ膜厚30μの被膜を得た。その物性を表4に
示す。
【表】 実施例5、比較例5 参考例2のエタンジグリシジルエーテルジアク
リレートの代わりにトリエチレングリコールジメ
タクリレート を用いる以外は同様にして被覆組成物を調製し
た。 ついで市販の2軸延伸ポリエチレンテレフタレ
ートフイルム〔東レ(株)製、商品名ルミラー〕を実
施例2と同様の方法でコロナ放電処理を行つた。
このフイルム上に前記被覆組成物をアプリケータ
ーを用いて被覆し、40℃で10分間乾燥した後に、
窒素雰囲気下に超高圧水銀ランプを用いて16分間
光硬度を行い、膜厚8μの被膜を形成させた(実
施例5)。この被膜の物性を表5に示した。また、
被覆処理を施していない前記2軸延伸ポリエチレ
ンテレフタレートフイルム(比較例5)の性能を
表5に示した。
【表】 実施例6、比較例6 参考例2のエタンジグリシジルエーテルジアク
リレートの代わりにイソプロピルジグリシジルエ
ーテルジメタクリレート を用いる以外は同様にして被覆用組成物を調製し
た。 ついで、市販のポリカーボネート〔PC〕シー
トを実施例3と同様の方法に従つてプライマー処
理し、このシート上に前記の被覆用組成物をバー
コーターで被覆した後、実施例3の方法に従つて
光硬化を行つた。この表面処理ポリカーボネート
シートを所定の溶剤に常温で24時間浸漬した後、
被膜処理を施したシートの状態を目視で観察し
た。その結果を表6に示した。また、市販されて
いる表面硬化ポリカーボネート(G.E.社製、商品
名マルガード)の性能(比較例6)を表6に示し
た。
【表】 実施例 7 撹拌羽根と還流冷却管のついた5000c.c.の4つ口
フラスコにトリエチレングリコールジメタクリレ
ート 200gとアセトン1800c.c.を添加して撹拌下に系内
を窒素置換した後に、アセトンがリフラツクスす
るまで昇温した。アセトンのリフラツクス条件下
に、100c.c.のアセトンに溶解したベンゾイルペル
オキシド27gを滴下ロートを用いて1分で添加
し、10分間重合させた後、室温になるまで放冷
し、透明な反応混合液を10のメタノールで析出
させて濾過した後、ケーキを室温で24時間減圧乾
燥してプレポリマー30gを得た。得られたプレポ
リマーはG.P.C.測定により、数平均分子量は
76000、分子量分布は2.5であり、その融点は150
℃であつた。 ついで、このプレポリマー30gを0.03gのベン
ゾイルペルオキシドを含む150c.c.のアセトンと200
c.c.のメチルエチルケトンの混合溶媒に室温で溶解
した後に、この溶液を500c.c.の混合槽をもつデイ
ソルバーに移した。さらに、微粉シリカ(日本ア
エロジル社製、商品名アエロジルR−972)3g
を加えて混合槽を氷冷しながら1時間混合し被覆
用組成物とした。 実施例3と同様の方法でプライマー処理したポ
リ−4−メチル−1−ペンテン(三井石油化学工
業製、商品名MX004)のシートを前記被覆用組
成物中に20秒間浸漬し、室温で2分間風乾した。
ついでこのポリ−4−メチル−1−ペンテンのシ
ートを15分間100℃に加熱して熱硬化し、10μの
被膜を形成させた。この被膜の物性を表7に示し
た。
【表】 比較例 7 参考例1において、微粉シリカの代りに、薄片
状の微粉タルク(平均粒径:約2μ、松村産業(株)
製、商品名ハイフイラー5000PS)を用いる以外
は同様にして被覆用組成物を調製した。 この組成物を用いて実施例1のとおりに被膜を
調製した。その性能を表8に示す。この被膜は光
線透過率が39%と低く、不透明であつた。
【表】 比較例 8 参考例1において、微粉シリカ(日本アエロジ
ル社製、商品名アエロジルR−972)の代りに、
平均粒径が約2.5μのシリカ(富士デヴイソン社
製、商品名サイロイド72)を用いる以外は同様に
して、被覆用組成物を調製した。この組成物を用
いて実施例1のとおりに被膜を調製した。被膜の
性能を表9に示す。この被膜は実施例1のものに
比べて、光線透過率が56%と大幅に低いほか、鉛
筆硬度が若干低い。
【表】 実施例8、比較例9 参考例1に記載した方法で、ベンゾインエチル
エーテル10重量部、1,6−ヘキサンジオールジ
メタクリレート 100重量部、トリメチロールプロパントリメタク
リレート 100重量部、微粉シリカ(日本アエロジル社製、
商品名アエロジルR−972)52重量部、n−ブタ
ノール70重量部から被覆用原料液を調製した。こ
れを撹合槽に入れ、さらにn−ブタノール140重
量部を加えて十分に混合した後に、槽より取り出
し、400メツシユのスクリーンで濾過して、被覆
用組成物を調製した。 ついで、表面を清浄にした市販の3mm厚のポリ
カーボネートシート(筒中プラスチツクス製)に
前述の被覆用組成物をバーコーターを用いて塗布
した。ついで30℃で10分間乾燥後、窒素雰囲気下
に高圧水銀ランプによつて10分間紫外線を照射し
て硬化させた。この表面硬化ポリカーボネートシ
ート(実施例8)の物性を市販の表面硬化ポリカ
ーボネートシート(G.E.社製、商品名マルガー
ド)(比較例9)と比較して表10に示した。
【表】
【表】 実施例9、比較例10 実施例8に示した被覆用組成物の調製法におい
て、モノマーを1,6−ヘキサンジオールジメタ
クリレート 190重量部と4−メタアクリロイルオキシエチル
トリメリツト酸無水物 10重量部、シリカの種類を触媒化成製OSCAP−
3102に変更する以外は実施例8の方法で被覆用組
成物を調製した。表面を清浄にしたエポキシ樹脂
とガラスバルーンの板状硬化成形物を実施例3と
同様の方法でプライマー処理を行つた後、超音波
で脱泡を行つた前述の被覆用組成物中に20秒間浸
漬し、ゆつくりと引上げた後に40℃で3分間乾燥
した。その後、低圧水銀灯を用いて4分間紫外線
を照射して硬化を行つた。この表面被覆硬化成形
物(実施例9)の物性を未処理の前記板状硬化成
形物(比較例10)と比較して表11に示す。
【表】 実施例10、比較例11 1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート 100重量部、ベンゾインメチルエーテル3重量部、
メタノールシリカゾール(日産化学製)100重量
部、イソプロピルアルコール15重量部、トルエン
15重量部を参考例1に示したアトライターを用い
て混合し、被覆用組成物を得た。 実施例2に記述した方法でコロナ放電処理を施
こした3mm厚のポリメチルメタアクリレート
(PMMA、三菱レイヨン製)シートを前述の被覆
用組成物中にゆつくりと浸漬したのち10秒間たつ
てからゆつくりと引上げた。このシートを25℃で
5分間乾燥したのち、窒素雰囲気下に高圧水銀灯
を10分間照射して光硬化を行つた。得られた表面
硬化PMMAシート(実施例10)の物性を市販の
表面硬化PMMAシート(三菱レイヨン製、アク
リライトAR)(比較例11)と比較して表12に示
す。
【表】 ここでデユポン衝撃で実施例10の方が比較例11
よりも強いのは、硬化時の重合収縮が少ないため
に基材のPMMAにかかるひずみが少なかつたた
めと考えられる。 実施例11、比較例12 ベンゾインイソプロピルエーテル8重量部、
1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート 200重量部、メタノールシリカゾル(日産化学製)
70g、微粉シリカ(日本アエロジル社製、商品名
アエロジルR−972)30gおよびイソプロパノー
ル130gを参考例1に記載したアトライターを用
いて参考例1と同様の方法で混合した後に、400
メツシユのステンレス製スクリーンを用いて濾過
し、被覆用組成物を得た。 表面を清浄にしたポリスチレンシート(三菱樹
脂製)にバーコーター法で前記被覆用組成物を塗
布し、20℃にて10分間乾燥後、窒素雰囲気下にキ
セノンランプを10分間照射して硬化を行つた。得
られた表面硬化ポリスチレンシートの物性(実施
例11)を、未処理のポリスチレンシート(比較例
12)と比較して表13に示す。
【表】 実施例12、比較例13 参考例1に記載した方法で、ベンゾインエチル
エーテル6重量部、1,6−ヘキサンジオールジ
アクリレート〔CH2=CH−COO(CH26OOC−
CH=CH2〕60重量部、トリメチロールプロパン
トリアクリレート〔(CH2=CH−
COOCH23CCH2CH3〕140重量部、メタノール
シリカゾル(日産化学製)180重量部、イソプロ
パノール100重量部をデイソルバーを用いて混合
し、被覆用組成物を調製した。 ついで表面を清浄にした市販の3mm厚のポリカ
ーボネートシート(筒中プラスチツク製)に前述
の被覆用組成物をバーコーターを用いて塗布し
た。ついで40℃で5分間乾燥後、空気雰囲気下に
高圧水銀灯を1分30秒間照射して硬化させた。 この表面硬化ポリカーボネートシート(実施例
12)の性能を市販の表面硬化ポリカーボネートシ
ート(帝人化成製、商品名パンライトMR)(比
較例13)と比較して表14に示す。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 多官能性アクリル系カルボン酸エステルモノ
    マーまたはそのプレポリマー(a)100重量部に対し
    て、ガラス粉、ガラスビーズ、アルミナ、気相法
    で合成されたアルミナ、酸化チタン、気相法で合
    成された酸化チタン、シリカサンド、乾式法で合
    成された無水ケイ酸、湿式法で合成されたホワイ
    トカーボン、無定形シリカ、シリカサンド、ホワ
    イトカーボン、これらのアルキルカルボン酸塩、
    シランカツプラーもしくはチタンカツプラーによ
    る処理物、さらにコロイダルシリカ、メタノール
    シリカゾル、エタノールシリカゾル、n−プロパ
    ノールシリカゾル、アルミナゾル、リチウムシリ
    ケート、アミンシリケート、および水ガラスから
    なる群から選ばれる1種以上の平均粒径1mμない
    し1μの粉末状無機充填剤(b)を5ないし250重量部
    の範囲、ならびに重合開始剤(c)を0.001ないし20
    重量部の範囲で含有することを特徴とするプラス
    チツクス被覆用組成物。 2 多官能性アクリル系カルボン酸エステルモノ
    マーまたはそのプレポリマー(a)100重量部に対し
    て、粉末状無機充填剤(b)を5ないし150重量部の
    範囲および重合開始剤(c)を0.005ないし10重量部
    の範囲で含有する特許請求の範囲第1項に記載の
    組成物。
JP55150130A 1980-10-28 1980-10-28 Coating composition Granted JPS5774369A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55150130A JPS5774369A (en) 1980-10-28 1980-10-28 Coating composition
US06/315,292 US4427823A (en) 1980-10-28 1981-10-27 Cured or uncured filled coating composition of polyfunctional acrylic-type acid ester and utilization thereof
DE8181305114T DE3162909D1 (en) 1980-10-28 1981-10-28 Uncured filled coating compositions and cured products thereof
EP81305114A EP0050996B1 (en) 1980-10-28 1981-10-28 Uncured filled coating compositions and cured products thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55150130A JPS5774369A (en) 1980-10-28 1980-10-28 Coating composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5774369A JPS5774369A (en) 1982-05-10
JPH0260696B2 true JPH0260696B2 (ja) 1990-12-18

Family

ID=15490129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55150130A Granted JPS5774369A (en) 1980-10-28 1980-10-28 Coating composition

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4427823A (ja)
EP (1) EP0050996B1 (ja)
JP (1) JPS5774369A (ja)
DE (1) DE3162909D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322430A (ja) * 2001-02-23 2002-11-08 Fuji Photo Film Co Ltd 硬化性組成物およびハードコート処理物品
US6777102B2 (en) 2001-02-23 2004-08-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Curable composition and hardcoated article employing same
WO2019026460A1 (ja) 2017-08-04 2019-02-07 株式会社ダイセル ハードコート層形成用樹脂組成物
WO2019146659A1 (ja) 2018-01-24 2019-08-01 株式会社ダイセル ハードコート層形成用樹脂組成物

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0097864B1 (de) * 1982-06-21 1986-11-12 Hoechst Aktiengesellschaft Photopolymerisierbares Gemisch und damit hergestelltes photopolymerisierbares Kopiermaterial
US4623594A (en) * 1984-03-12 1986-11-18 Metallized Products, Inc. Antistatic resin composition
US5223553A (en) * 1983-03-09 1993-06-29 Metallized Products, Inc. Antistatic resin composition
DE3311752A1 (de) * 1983-03-31 1984-10-04 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Crotonesterhaltige copolymerisate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als verdicker in waessrigen systemen sowie als schlichtemittel
US4647521A (en) * 1983-09-08 1987-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Image-holding member having top layer of hydrophobic silica
JPS6069167A (ja) * 1983-09-27 1985-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光硬化型光隠蔽用コ−ティング組成物
CA1287322C (en) * 1984-03-12 1991-08-06 Metallized Products, Inc. Coating and irradiating reaction product of prepolymer and antistatic quaternary ammonium salt
US4496686A (en) * 1984-05-07 1985-01-29 Desoto, Inc. Radiation-curable coatings containing reactive pigment dispersants
US4734452A (en) * 1985-08-07 1988-03-29 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Curable composition, method for manufacturing thereof, and uses thereof
JPH0683781B2 (ja) * 1986-03-14 1994-10-26 住友化学工業株式会社 薄片状物質の製造方法
EP0331087A3 (en) * 1988-02-29 1990-03-07 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Ultraviolet-curing coating composition and production process of molded plastic article having hardened coating of modified surface characteristics
US5104929A (en) * 1988-04-11 1992-04-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasion resistant coatings comprising silicon dioxide dispersions
IL89696A0 (en) * 1988-04-11 1989-09-28 Minnesota Mining & Mfg Abrasion resistant coatings comprising silicon dioxide dispersions
US5914162A (en) * 1988-04-11 1999-06-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coating for metal surfaces of unsaturated polymer and colloidal inorganic particles
JPH07110917B2 (ja) * 1988-07-14 1995-11-29 ポリプラスチックス株式会社 耐候性ポリアセタール樹脂組成物
JPH07110531B2 (ja) * 1988-08-01 1995-11-29 大日本印刷株式会社 スエード調成形用シートおよびその製造方法
JP2560795B2 (ja) * 1988-09-16 1996-12-04 大日本印刷株式会社 成形シートおよびそれを使用した成形品の製造法
JP2706285B2 (ja) * 1988-12-23 1998-01-28 関西ペイント株式会社 活性エネルギー線硬化型組成物
AU629350B2 (en) * 1989-05-12 1992-10-01 Dsm Ip Assets B.V. Photocurable pigmented secondary optical fiber coatings
US5024507A (en) * 1990-05-10 1991-06-18 Polaroid Corporation Photopolymerizable composition for cladding optical fibers
DE4116957A1 (de) * 1991-05-24 1992-11-26 Ruetgerswerke Ag Durch strahlung vernetzbare beschichtungsmittel und ihre verwendung
US5484822A (en) * 1991-06-24 1996-01-16 Polaroid Corporation Process and composition for cladding optic fibers
US5639546A (en) * 1991-09-03 1997-06-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated article having improved adhesion to organic coatings
US5214734A (en) * 1992-03-24 1993-05-25 At&T Bell Laboratories Optical fiber with improved moisture resistance
JPH06100640A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Kansai Paint Co Ltd 真空成型フィルム用活性エネルギー線硬化型着色被覆組成物、真空成型フィルム及び真空成型物
JP3305018B2 (ja) * 1992-11-06 2002-07-22 日本カーバイド工業株式会社 水性被覆組成物
US5391210A (en) * 1993-12-16 1995-02-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article
US5654090A (en) * 1994-04-08 1997-08-05 Nippon Arc Co., Ltd. Coating composition capable of yielding a cured product having a high refractive index and coated articles obtained therefrom
JPH07291673A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Kobe Steel Ltd 可撓性を有する光ファイバーケーブル用複合強化材
US5619288A (en) * 1995-01-23 1997-04-08 Essilor Of America, Inc. Impact resistant plastic ophthalmic lens
US5599576A (en) * 1995-02-06 1997-02-04 Surface Solutions Laboratories, Inc. Medical apparatus with scratch-resistant coating and method of making same
US6472450B2 (en) 1995-03-13 2002-10-29 Dsm N.V. Radiation-curable optical fiber coating composition
US5837750A (en) * 1995-03-13 1998-11-17 Dsm N.V. Radiation curable optical fiber coating composition
US5688883A (en) * 1995-03-14 1997-11-18 Dentsply Gmbh Polymerizable composition
US5633049A (en) * 1995-04-20 1997-05-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making protective coating for thermoplastic transparencies
GB9513569D0 (en) * 1995-07-04 1995-09-06 Zeneca Ltd Optical fibre assemblies and ducts therefor
US5916639A (en) * 1995-07-10 1999-06-29 Daicel Huels Ltd. Primer composition for powder coating
US5968605A (en) * 1997-02-27 1999-10-19 Acushnet Company Electron beam radiation curable inks for game balls, golf balls and the like
JPH1160427A (ja) * 1997-08-14 1999-03-02 San Medical Kk 硬化性組成物
JPH1160426A (ja) * 1997-08-14 1999-03-02 San Medical Kk 硬化性組成物
JP3559894B2 (ja) * 1998-04-01 2004-09-02 日産自動車株式会社 樹脂製ウィンドウ及びその製法
US6362249B2 (en) * 1998-09-04 2002-03-26 Dsm Desotech Inc. Radiation-curable coating compositions, coated optical fiber, radiation-curable matrix forming material and ribbon assembly
JP4566304B2 (ja) * 1999-08-06 2010-10-20 ニチバン株式会社 光硬化型シーリング剤
US6232367B1 (en) 1999-10-07 2001-05-15 Kerr Corporation Opalescent fillers for dental restorative composites
EP1227781B9 (en) * 1999-10-28 2006-03-08 3M Innovative Properties Company Dental materials with nano-sized silica particles
US6800353B1 (en) 2000-09-08 2004-10-05 Ecolab Inc. Scratch-resistant strippable finish
EP1199335B1 (de) * 2000-10-21 2010-12-22 Evonik Degussa GmbH Funktionalisierte Kieselsäuren
US20020137872A1 (en) * 2000-12-08 2002-09-26 Schneider John R. Coating compositions providing improved mar and scratch resistance and methods of using the same
CA2473861C (en) * 2002-01-31 2012-03-13 3M Innovative Properties Company Dental pastes, dental articles, and methods
US7072115B2 (en) 2002-03-26 2006-07-04 Keiwa Inc. Light diffusion sheet and backlight unit using the same
JP5073155B2 (ja) * 2002-04-19 2012-11-14 チバ ホールディング インコーポレーテッド プラズマにより誘導される被覆の硬化
WO2004039891A1 (ja) * 2002-10-29 2004-05-13 Jsr Corporation 硬化性組成物及びそれを用いた反射防止用積層体
JP2005073812A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Matsumoto Shika Univ 歯科用の接着対象物、その接着対象物の製造方法
JP2005075987A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Chugoku Marine Paints Ltd エネルギー線硬化性組成物、その塗膜、該塗膜で被覆された建築資材および建築物内のホルマリン臭の除去方法
WO2005063899A1 (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sk Kaken Co., Ltd. 水性塗料組成物
US20050159521A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-21 Brown Donald A. Reversible adhesive
US8710114B2 (en) * 2004-11-16 2014-04-29 3M Innovative Properties Company Dental fillers including a phosphorus containing surface treatment, and compositions and methods thereof
JP5176546B2 (ja) * 2005-11-10 2013-04-03 日本電気株式会社 光導波路形成用感光性樹脂組成物、光導波路、及び光導波路の製造方法
KR100730414B1 (ko) 2005-12-29 2007-06-19 제일모직주식회사 항균 및 대전방지 복합 기능성 하드코팅 조성물, 이의 코팅방법 및 이를 이용한 하드코팅 투명시트
DE102006002595A1 (de) * 2006-01-18 2007-07-19 Tesa Ag Verfahren zur Herstellung von vielseitig einsetzbaren Kunststoffprodukten mit bevorzugt abriebfester Oberfläche
CN101652232B (zh) * 2007-03-30 2012-09-05 康宁股份有限公司 用于选择性电磁干燥陶瓷成型混合物的方法和施加器
US20080248212A1 (en) * 2007-04-05 2008-10-09 3M Innovative Properties Company Methods of making functionalized fluoropolymer films
DE102007032886A1 (de) 2007-07-14 2009-01-15 Bayer Materialscience Ag Hydrophile Hardcoatbeschichtungen
CA2639276A1 (en) * 2007-09-05 2009-03-05 Tecton Products, Llc Pultrusion with abrasion resistant finish
DE102008004622A1 (de) 2008-01-16 2009-07-23 Bayer Materialscience Ag Silikahaltige UV-vernetzbare Hardcoatbeschichtungen mit Urethanacrylaten
JP5819198B2 (ja) 2009-02-12 2015-11-18 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフトBayer MaterialScience AG 反射防止/防曇コーティング
BR112013002179B1 (pt) 2010-07-30 2020-12-15 Alcon Inc Lentes de silicone hidrogel com superfícies ricas em água
US20120177928A1 (en) * 2010-08-16 2012-07-12 Honeywell International Inc. Hydrophilic and self cleaning uv nano-epoxy/acrylate cationic hybrid coating compositions for transparent polymeric materials, methods for forming coated transparent polymeric materials using such coating compositions, and coated transparent polymeric materials
CN103917899B (zh) 2011-10-12 2018-04-03 诺华股份有限公司 通过涂布制备uv吸收性眼用透镜的方法
EP2932314B1 (en) 2012-12-17 2017-02-01 Novartis AG Method for making improved uv-absorbing ophthalmic lenses
MY180543A (en) 2013-12-17 2020-12-01 Novartis Ag A silicone hydrogel lens with a crosslinked hydrophilic coating
HUE046948T2 (hu) 2014-08-26 2020-03-30 Novartis Ag Eljárás stabil bevonat felvitelére szilikon hidrogél kontaktlencsékre
US11072132B2 (en) 2014-12-15 2021-07-27 Tecton Products, Llc Coating system and method
KR102604468B1 (ko) 2015-12-15 2023-11-22 알콘 인코포레이티드 실리콘 하이드로겔 콘택트 렌즈 상에 안정한 코팅을 적용하기 위한 방법
DE102016212106A1 (de) 2016-07-04 2018-01-04 Tesa Se Selbstheilende Oberflächenschutzfolie mit acrylatfunktionellem Top-Coat
CN117492228A (zh) 2017-12-13 2024-02-02 爱尔康公司 周抛和月抛水梯度接触镜片
CN113861333B (zh) * 2021-09-17 2023-02-03 浙江工业大学 一种交联型丙烯酸树脂乳液及其合成方法与应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50124491A (ja) * 1974-01-23 1975-09-30
JPS51132687A (en) * 1975-05-12 1976-11-17 Sankin Ind Co Dental composition
JPS5298743A (en) * 1976-02-17 1977-08-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd Method of forming protective coating
JPS5699210A (en) * 1980-01-14 1981-08-10 Asahi Chem Ind Co Ltd Photosensitive resin composition

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1132145A (en) 1966-09-16 1968-10-30 Oddy Engineering Ltd Improvements in or relating to receiving and transfer means
US3441535A (en) 1967-05-19 1969-04-29 Fmc Corp Transparent reinforced compositions containing diallyl phthalate prepolymers
US3586531A (en) 1969-08-04 1971-06-22 Ford Motor Co Divinyl-monovinyl paint composition and paint process
US3721644A (en) 1970-12-28 1973-03-20 Lee Pharmaceuticals Thermosetting acrylic resins and their use as binders in dental filling compositions
US3808170A (en) 1971-10-12 1974-04-30 S Rogers Prosthetic material
US3835090A (en) 1972-02-03 1974-09-10 Johnson & Johnson Dental restorative cement compositions
JPS5610337B2 (ja) 1972-09-08 1981-03-07
CA1044838A (en) * 1973-08-07 1978-12-19 Henry L. Lee (Jr.) Rapid setting high bond strength adhesive
US3991230A (en) 1974-12-31 1976-11-09 Ford Motor Company Plural coated article and process for making same
US4028235A (en) 1976-06-04 1977-06-07 Inspiration Consolidated Copper Company Froth flotation with sewage treatment plant water effluent
JPS6052183B2 (ja) 1977-02-23 1985-11-18 三菱レイヨン株式会社 塗料組成物
JPS5531822A (en) 1978-08-24 1980-03-06 Sumitomo Chem Co Ltd Manufacture of glassfiber-reinforced transparent resin plate
US4327014A (en) * 1979-04-11 1982-04-27 Kanebo Ltd. Resin-forming material, implant material and compositions for restorative material suitable for medical or dental use
JPS55136212A (en) * 1979-04-11 1980-10-23 Kanebo Ltd Medical and dental resin composition
US4340532A (en) 1980-04-11 1982-07-20 Lee Pharmaceuticals, Inc. Adhesive compositions containing alkoxy alkyl acrylates or methacrylates

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50124491A (ja) * 1974-01-23 1975-09-30
JPS51132687A (en) * 1975-05-12 1976-11-17 Sankin Ind Co Dental composition
JPS5298743A (en) * 1976-02-17 1977-08-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd Method of forming protective coating
JPS5699210A (en) * 1980-01-14 1981-08-10 Asahi Chem Ind Co Ltd Photosensitive resin composition

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322430A (ja) * 2001-02-23 2002-11-08 Fuji Photo Film Co Ltd 硬化性組成物およびハードコート処理物品
US6777102B2 (en) 2001-02-23 2004-08-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Curable composition and hardcoated article employing same
WO2019026460A1 (ja) 2017-08-04 2019-02-07 株式会社ダイセル ハードコート層形成用樹脂組成物
WO2019146659A1 (ja) 2018-01-24 2019-08-01 株式会社ダイセル ハードコート層形成用樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5774369A (en) 1982-05-10
EP0050996B1 (en) 1984-03-28
EP0050996A1 (en) 1982-05-05
DE3162909D1 (en) 1984-05-03
US4427823A (en) 1984-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0260696B2 (ja)
US4526920A (en) Curable coating composition containing acryloyl or methacryloyl cyanurate or isocyanurate compound, cured composition therefrom, and process for producing articles by using the curable composition
WO1996023842A1 (fr) Composition de resine de revetement durcissable, materiaux et recipients ainsi recouverts et procede de production desdits materiaux et recipients
JPS5986666A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5989331A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5989332A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5920313A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPH0224853B2 (ja)
JPS5978242A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5968317A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5933311A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS6049598B2 (ja) 積層成形体
JPH0238094B2 (ja)
JPS5968375A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JP3594275B2 (ja) ガラス粉末を含有する合成樹脂成形材料
JPS5956462A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5930810A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5986631A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5966462A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5984952A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5936113A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5966410A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPH0238093B2 (ja)
JPS59124961A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPH0553837B2 (ja)