JPH0260029B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0260029B2
JPH0260029B2 JP60115044A JP11504485A JPH0260029B2 JP H0260029 B2 JPH0260029 B2 JP H0260029B2 JP 60115044 A JP60115044 A JP 60115044A JP 11504485 A JP11504485 A JP 11504485A JP H0260029 B2 JPH0260029 B2 JP H0260029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
image data
bits
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60115044A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61272876A (ja
Inventor
Chitoshi Hibino
Atsushi Arimoto
Kenji Yoshihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP60115044A priority Critical patent/JPS61272876A/ja
Publication of JPS61272876A publication Critical patent/JPS61272876A/ja
Publication of JPH0260029B2 publication Critical patent/JPH0260029B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は画像生成装置に係り、伝送される画像
情報内の画像データを画像メモリに記憶し、この
画像メモリより読み出される画像データよりアナ
ログの映像信号を得て出力する画像生成装置に関
する。
従来の技術 コンパクトデイスク上には第2図Aに示す如き
フレーム・フオーマツトでデイジタル信号が記録
されている。第2図Aにおいて、1フレームは
588チヤンネル・ビツトよりなり、フレームの先
頭には24チヤンネル・ビツトのフレーム同期信号
SYNCが設けられている。フレーム同期信号
SYNCに続いて各14チヤンネル・ビツト構成のデ
ータD0〜D32が設けられ、フレーム同期信号
SYNC及びデータD0〜D32夫々の間には3チヤン
ネル・ビツトの接続ビツトCが設けられている。
上記各14チヤンネル・ビツトのデータD0〜D32
夫々はEFM(エイト・ツー・フオーテイン)復調
されると8ビツトに変換され、この8ビツトはシ
ンボルと称せられている。上記のデータD0〜D32
のうちデータD0には1シンボルのサブコードが
記録され、残りのデータD1〜D32に24シンボルの
オーデイオデータと8シンボルの誤り訂正用デー
タとが記録されている。上記サブコードを構成す
る1シンボル(=8ビツト)は1ビツト毎にP,
Q,R,S,T,U,V,Wと称されている。ビ
ツトP,Qは従来よりタイムコードして使用さ
れ、ビツトR〜Wは従来使用されていなかつたが
最近グラフイツク表示に利用する規格が決定され
た。
サブコードは第2図Bに示す如く98フレーム分
のシンボルで1データブロツクを構成し、最初の
2シンボルはサブコードシンクS0,S1とされ
ている。残りの96シンボルのビツトP,Qはタイ
ムコードとして使用され、画像情報であるビツト
R〜Wは各24シンボル毎に4つのパツクに分割さ
れる。各パツクは第2図Cに示す如く、0番シン
ボルの6ビツト(ビツトR〜W)がビツトR〜W
の使用状況を表わすモード及びアイテムを表わ
す。このモード及びアイテム夫々の各ビツトが
“001 001”のときテレビジヨン・グラフイツク・
モードを表わす。1番シンボルの6ビツトは命令
(インストラクシヨン)が入つている。この命令
は単一色クリア、ボーダー色設定、フオント単位
の描画、スクロール、カラー・ルツク・アツプ・
テーブル(以下「CLUT」と略す)書込等の描画
コマンドがある。次の2番、3番シンボルは夫々
の6ビツトは制御データである0番、1番シンボ
ルに対する誤り訂正用のパリテイQ0,Q1である。
4番〜19番シンボルの各6ビツトは画像データが
入るデータフイールドとして用いられる。例えば
命令がフオント単位の描画コマンドである場合、
4番シンボルには背景色のデータが入り、5番シ
ンボルには前面色(例えば文字の色)のデータが
入り、6番シンボル、7番シンボル夫々に画面上
の縦方向位置、横方向位置夫々のデータが入る。
また、8番〜19番シンボルの12個のシンボル夫々
の6ビツトには横6ドツト×縦12ドツトで構成さ
れる1フオント分の画像データが入る。この画像
データは例えば“0”が背景色、“1”が前面色
に対応するものである。更に20番〜23番シンボル
夫々の6ビツトは上記0番〜19番シンボルに対す
る誤り訂正用のパリテイP0,P1,P2,P3である。
コンパクトデイスクプレーヤで再生され、かつ
分離されたインターリーブを受けているサブコー
ドは画像生成装置にシリアルに伝送される。画像
生成装置では伝送されたサブコードをまずデイン
ターリーブして第2図Cに示す形式に変換する。
更にパリテイP0〜P3及びQ0,Q1による誤り検出
及び誤り訂正が行なわれる。この後、パツクの0
番、1番シンボルに入つている命令等の解読が行
なわれる。例えば、上記フオント単位の描画コマ
ンドによつて一画面分の画像データを記憶するビ
デオ・ランダム・アクセス・メモリ(以下「V−
RAM」と略す)に画像データが書き込まれる。
このV−RAMから順次読み出される画像データ
はカラー・ルツク・アツプ・テーブル(以下
「CLUT」と略す)で3つの原色データに変換さ
れ、各原色データはD/A変換されてアナログの
原色信号とされモニタ受像機に供給される。
ところで第3図に示すモニタ受像機の画面上に
はボーダー部1に囲まれて表示部2が表示され
る。表示部2は横方向に48フオント分288ドツト
で縦方向に16フオント分192ドツトが表示される。
発明が解決しようとする問題点 上記の画像生成装置に類似するものとして、パ
ーソナルコンピユータがある。これはキーボード
で入力された命令を解読し、V−RAMに画像デ
ータを書き込み、またCLUTを書き換えて、V−
RAMより順次読み出される画像データから画像
表示用の原色信号を生成するものである。このよ
うなパーソナルコンピユータにおいては1台の
CPUで命令解読、V−RAMの書き込み、CLUT
の書き換え等を行なつている。この場合、CPU
は一の命令による処理が行なわれた後、次の命令
による処理を行ない、前の命令の実行中に次に命
令が入力されると、この命令の実行は待たされ
る。
ところが上記の画像生成装置においては、コン
パクトデイスクプレーヤで再生されるサブコード
が順次入来し、このサブコードのデインターリー
ブ、誤り検出及び誤り訂正をCPUで行なう必要
がある。従来の画像生成装置は1台のCPUで、
上記サブコードのデインターリーブ、誤り検出及
び誤り訂正、命令解読、V−RAMの書き込み、
CLUTの書き換え等の処理を行なつている。この
ため、サブコードとして入来する命令いかんによ
つては、リアルタイムで処理できないという問題
点があつた。また、CPUの負担を軽減するため
にV−RAMの書き込み処理の大部分をグラフイ
ツク・デイスプレイ・プロセツサと呼ばれるハー
ドウエアによつて行なつている。このグラフイツ
ク・デイスプレイ・プロセツサは主としてV−
RAMよりの画像データの読み出しを制御するも
のであり、上記V−RAMの書き込み処理機能が
追加されることによりハードウエア構成が複雑化
するという問題点があつた。
そこで、本発明は第1及び第2の中央処理装置
と画像メモリとメモリ制御回路とカラー変換回路
とD/A変換器とにより上記の問題点を解決した
画像生成装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明においては、伝送される画像情報は第1
の中央処理装置で所定の形式に並べられ誤りの検
出及び訂正が行なわれる。この所定の形式とされ
た画像情報は第2の中央処理装置で制御データが
解読され画像情報の画像データが画像メモリに書
き込まれる。画像メモリはメモリ制御回路により
画像データを読み出され、この画像データはカラ
ー変換回路でカラーデータに変換される。更にこ
のカラーデータはD/A変換器でアナログの映像
信号に変換されて出力される。
作 用 本発明においては、第1の中央処理装置で伝送
される画像情報の並べかえ、誤りの検出及び訂正
が行なわれる。また、第2の中央処理装置は第1
の中央処理装置で処理された所定の形式の画像情
報の制御データを解読して画像情報の画像データ
を画像メモリに書き込み、またカラー変換回路を
制御する。このように第1、第2の中央処理装置
で処理を分担しており、かつ画像メモリの書き込
み処理を行なつている。
実施例 第1図は本発明装置の一実施例のブロツク系統
図を示す。同図中、端子10には第4図Aに示す
如きシリアルのサブコード(画像情報)、同図B
に示すビツトクロツク信号、同図Cに示すワード
クロツク信号、更にサブコードシンク信号が入来
してインターフエース回路11に供給される。イ
ンターフエース回路11はビツトクロツク信号に
より入来するサブコードの各ビツトW〜Pをラツ
チする。ワードクロツク信号は各ワードのサブコ
ードのラツチ終了時点を指示するものであり、第
1のCPU(中央処理装置)12の割込指示信号と
して用いられる。CPU12はワードクロツク信
号のLレベル時点でインターフエース回路11よ
り双方向のデータバス13を介して6ビツトパラ
レルに供給される1シンボル分のサブコードR〜
Wを取り込む。なお、サブコードシンク信号は第
2図B示すサブコードシンクS0,S1の検出時
にHレベルとなる信号である。
CPU12はROM14に格納されているプログ
ラムを実行し、この際作業領域としてRAM15
が用いられる。CPU12の出力するアドレスは
アドレスバス16よりROM14、アドレスデコ
ーダ7、セレクタ18夫々に供給される。アドレ
スデコーダ17はアドレスの上位ビツトより
ROM14、RAM15のいずれがアクセスされ
ているかを判別して、これらに制御信号を供給す
る。セレクタ18はCPU12のアドレス及び制
御信号と後述するCPU20のアドレス及び制御
信号とを切換えてRAM15に供給し、RAM1
5はセレクタ19によつて双方向性のデータバス
13又は双方向性のデータバス21のいずれかと
接続される。
第1のCPU12は、インターフエース回路1
1より供給される各シンボルの6ビツトを蓄積し
て1パツク(=24シンボル)毎に第5図示の処理
を行なう。まず、CPUは上記1パツク分のサブ
コードのデインターリーブを行ない(ステツプ4
0)、第2図Cに示す形試に変換する。次に20番
〜23番シンボルのパリテイP0〜P3を用いて0番
〜9番シンボルの誤り検出を行なう(ステツプ4
1)。このPパリテイ・チエツクで誤り有りと判
別される(ステツプ42)と、上記のパリテイ
P0〜P3により誤りビツトの訂正が行なわれ(ス
テツプ43)、Qパリテイ・チエツク(ステツプ
44)を行なう。Pパリテイ・チエツクで誤りが
ない場合は直接ステツプ44に移行する。
ステツプ44では2番、3番シンボルのパリテ
イQ0,Q1を用いて0番及び1番シンボルの誤り
検出が行なわれる。続いてQパリテイ・チエツク
における誤りの有無が判別され(ステツプ45)、
誤りがある場合にのみ上記のパリテイQ0,Q1
よる誤りビツトの訂正が行なわれ(ステツプ4
6)、処理が終了する。
このようにして得られた第2図Cに示す如き1
パツク分のサブコードはRAM15内のCPU1
2,20夫々が共にアクセス可能な領域に転送さ
れて記憶される。このサブコードは第2のCPU
(中央処理装置)20により命令解読を行なわれ
る。CPU20はROM22に格納されているプロ
グラムを実行する。CPU20の出力するアドレ
スはアドレスバス23よりROM22、アドレス
デコーダ24、セレクタ18,25,26夫々に
供給される。アドレスデコーダ24はアドレスの
上位ビツトよりROM22、RAM15、メモリ
制御回路であるカソード・レイ・チユーブ・コン
トローラ(以下「CRTC」と略す)27、V−
RAM28、ボーダーラツチ回路29、カラー変
換回路であるCLUT30夫々の制御信号を生成し
て、夫々に供給する。CPU20のアドレス及び
制御信号がセレクタ18を介してRAM15に供
給されてRAM15より読み出された1パツク分
の画像情報はセレクタ19及びデータバス21を
介してCPU20に供給される。CPU20はこの
1パツク分のサブコードの制御データである0
番、1番シンボルを解読する。
CPU20は、解読された命令が例えばフオン
ト単位の描画を指示するときV−RAM28の指
定されたアドレスに第2図Cの4番〜19番シンボ
ル夫々の6ビツトにある1フオント分の画像デー
タをデータバス21を介して書き込む。また命令
がボーダー色設定を指示するときボーダーラツチ
回路29にボーダー色を指示する4ビツトの画像
データをラツチさせ、命令がCLUT書込を指示す
るときCLUT30の指定されたアドレスのテーブ
ル内容を書き換える。更に命令がスクロールを指
示する場合CRTC27に、V−RAM28の読み
出し用アドレスの初期値を設定する。
システムタイミング発生器32は発振器を内蔵
しており、この発振出力よりCPU12,20
夫々のクロツク信号を生成している。CPU12
のクロツク信号はCPU12及びアドレスデコー
ダ17に供給されると共に切換信号としてセレク
タ18,19夫々に供給されており、CPU20
のクロツク信号はCPU20及びアドレスデコー
ダ24に供給されている。また、システムタイミ
ング発生器32はCPU12のクロツク信号とま
つたく同一のドツトクロツク信号(この信号の1
周期は4ドツトに相当する)と生成してCRTC2
7に供給し、またこのドツトクロツク信号を切換
信号としてセレクタ25に供給する。更に、シス
テムタイミング発生器32はタイミング信号を生
成してパラレル/シリアル変換器33に供給し、
更にビデオタイミング発生器34にクロツク信号
を供給する。ビデオタイミング発生器34はこの
クロツク信号より水平同期信号、垂直同期信号を
生成してCRTC27に供給し、また切換タイミン
グ信号を生成してセレクタ26に供給し、更に上
記水平同期信号、垂直同期信号より得られる複合
同期信号を端子35に供給する。
次に、V−RAM(画像メモリ)28は第6図
に示す如く、表示画面(第3図示)に対応して横
方向300ドツトで縦方向216ドツト分の画像データ
を記憶するものである。上記300ドツト×216ドツ
トの画像データのうち288ドツト×192ドツト分の
画像データが第3図示の表示部2に表示される。
このように表示部2の表示を越える画像データを
記憶するのはスクロールを行なうためである。1
ドツト分の画像データは4ビツトより構成され、
4ドツト分の16ビツトを1ワードとしてアドレス
が付されている。つまりV−RAM28のアドレ
ス0には第6図示のドツトD0からドツトD3まで
の画像データ16ビツトが記憶される。
このV−RAM28にCPU20により画像デー
タを書き込む場合には、データバス21より供給
される8ビツト(2ドツト分)の画像データが、
アドレスバス23よりセレクタ25を介して供給
されるアドレスと、アドレスデコーダ24より供
給される上位8ビツト、下位8ビツトを指示する
制御信号で指示される場所に書き込まれる。ま
た、V−RAM28よりの画像データの読み出し
はアドレス毎にワード(=16ビツト)単位で行な
われる。
メモリ制御回路であるCRTC27は水平カウン
タと垂直カウンタとより大略構成されている。水
平カウンタはビデオタイミング発生器34より供
給される水平同期信号により水平走査期間の開始
時点でリセツトされた後システムタイミング発生
器32より供給されるドツトクロツク信号をカウ
ントして7ビツトのカウント値を出力する。上記
のドツトクロツク信号は例えば1周期が560nsec
で表示画面の4ドツト分に相当する周期である。
また、垂直カウンタはビデオタイミング発生器3
4より供給される垂直同期信号により垂直走査期
間の開始時点でリセツトされた後水平同期信号を
カウントして8ビツトのカウント値を出力する。
この垂直カウンタの8ビツトのカウント値を上位
ビツトとし、水平カウンタの7ビツトのカウント
値を下位ビツトとする計15ビツトの信号がV−
RAM28の読み出しアドレスとして出力され
る。上記の水平カウンタ、垂直カウンタ夫々のリ
セツト値を可変することによりスクロールが行な
われる。CRTC27の出力するアドレスは、セレ
クタ25を介してV−RAM28に供給され、上
記の如く、V−RAM28より4ドツト分16ビツ
トの画像データがパラレルに読み出される。この
画像データはパラレル/シリアル変換器33に供
給される。パラレル/シリアル変換器33は4ド
ツト分の画像データをラツチし、システムタイミ
ング発生器34よりのタイミング信号を用いてラ
ツチされた画像データをシフトする。これによつ
て1ドツト4ビツト単位の画像データを順次取り
出す。なおアドレスバス21を介してCPU20
より供給されるデータはスクロールの際に用いら
れる信号である。この1ドツト分4ビツトの画像
データはセレクタ26に供給される。
セレクタ26はビデオタイミング発生器34よ
りの切換タイミング信号に基づいて、第3図示の
表示画面のボーダー部1を表示する期間において
ボーダーラツチ回路29より供給されるボーダー
色の画像データ(4ビツト)を取り出し、表示画
面の表示部2を表示する期間にはパラレル/シリ
アル変換器33よりの4ビツトの画像データを取
り出し、取り出された画像データをCLUT30に
読み出しアドレスとして供給する。ところで、上
記表示画面の垂直ブランキング期間にあつてはア
ドレスバス23より4ビツトのアドレスが取り出
されて書き込みアドレスとしてCLUT30に供給
される。
カラー変換回路であるCLUT30は4ビツトの
アドレスを有し、各アドレスに3原色R(赤)、G
(緑)、B(青)夫々を4ビツトで表わす計12ビツ
トのカラーデータが記憶されたRAMである。こ
の4ビツトで指定される各アドレスのカラーデー
タは上記の如く垂直ブランキング期間にアクセス
されて書き換えが可能である。垂直走査期間にお
いてはセレクタ26より供給される4ビツトの画
像データでアクセスが行なわれてカラーデータの
読み出しが行なわれ、これによつて読み出された
3原色R,G,B夫々4ビツトのカラーデータが
D/A変換器36に供給される。D/A変換器3
6は各原色毎にカラーデータをD/A変換し、こ
れによつて得られたアナログの赤の原色映像信
号、緑の原色映像信号、青の原色映像信号夫々を
端子37,38,39より別々に出力する。上記
の端子37,38,39よりの赤、緑、青夫々の
原色映像信号及び端子35よりの複合同期信号が
モニタ受像機(図示せず)に供給されて、第3図
に示す如き画面の表示が行なわれる。
このように、第1のCPU12でサブコードの
デインターリーブ、誤り検出及び誤り訂正を行な
い、第2のCPU20で命令解読、V−RAM28
の書き込み、CLUT30の書き換えを行なつてい
る。このため、CRTC27はV−RAM28の読
み出しアドレスを生成するだけであり、従来のグ
ラフイツク・デイスプレイ・プロセツサの如くV
−RAMの書き込み制御機能をもたせる必要がな
く、2つのカウンタという極めて簡単な構成とな
る。また、2台のCPU12,20で処理を分担
しているためサブコードとして入来する命令が複
雑な処理を要求する場合であつても、その処理を
高速に実行できリアルタイム処理が可能となり、
入来するサブコードで指示されるグラフイツク表
示を遅滞なく行なうことができる。
発明の効果 上述の如く、本発明になる画像生成装置は第1
の中央処理装置で画像情報を所定形式に並べその
誤り検出及び訂正を行ない、また第2の中央処理
装置で画像情報の制御データの解読、画像メモリ
への画像データの書き込み、カラー変換回路の制
御を行なつているため、メモリ制御回路の構成が
従来に比して簡単になり、画像情報の処理を高速
で実行でき伝送される画像情報のリアルタイム処
理が可能である等の特長を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例のブロツク系統
図、第2図はサブコードを説明するための図、第
3図は表示画面を説明するための図、第4図は第
1図示の装置に入来する信号の一例のタイムチヤ
ート、第5図は第1図示の第1のCPUの実行す
る処理の一実施例のフローチヤート、第6図は第
1図示のV−RAMの画像データの記憶状態を説
明するための図である。 11……インターフエース回路、12,20…
…CPU、15……RAM、27……カソード・レ
イ・チユーブ・コントローラ(CRTC)、28…
…ビデオ・ランダム・アクセス・メモリ(V−
RAM)、30……カラー・ルツク・アツプ・テ
ーブル(CLUT)、32……システムタイミング
発生器、33……パラレル/シリアル変換器、3
4……ビデオタイミング発生器、36……D/A
変換器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 伝送される画像情報を所定の形式に並べ誤り
    の検出及び訂正を行なう第1の中央処理装置と、
    少なくとも1画面分の画像データを記憶する画像
    メモリと、該画像メモリから画像データの読み出
    しを行なうメモリ制御回路と、該画像メモリより
    読み出される画像データをカラーデータに変換す
    るカラー変換回路と、該第1の中央処理装置で処
    理された所定形式の画像情報の制御データを解読
    しこの制御データに応じて該所定形式の画像情報
    の画像データを該画像メモリに書き込みまた該カ
    ラー変換回路の制御を行なう第2の中央処理装置
    と、該カラー変換回路よりのカラーデータをアナ
    ログの映像信号に変換するD/A変換器とよりな
    ることを特徴とする画像生成装置。
JP60115044A 1985-05-28 1985-05-28 画像生成装置 Granted JPS61272876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60115044A JPS61272876A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 画像生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60115044A JPS61272876A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 画像生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61272876A JPS61272876A (ja) 1986-12-03
JPH0260029B2 true JPH0260029B2 (ja) 1990-12-14

Family

ID=14652796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60115044A Granted JPS61272876A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 画像生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61272876A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61272876A (ja) 1986-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5343307A (en) On-screen display apparatus
JP3274682B2 (ja) 静止画像表示装置およびそれに用いる外部記憶装置
CA2049900C (en) Video display apparatus and external storage device used therein
US6727907B2 (en) Video data processing device and video data display device
US5250928A (en) Graphics decoder
JPH0260030B2 (ja)
JPH0260029B2 (ja)
JPH051949B2 (ja)
JPH033270B2 (ja)
JPH0260031B2 (ja)
JPS61289383A (ja) 画像生成装置
JPS61289382A (ja) 画像生成装置
JPH0260032B2 (ja)
JP2828845B2 (ja) Cdのサブコード処理回路
EP0121810B1 (en) Microprocessor
JP3204123B2 (ja) オーバレイ方式
KR970000917B1 (ko) 씨디지(cdg) 플레이어의 라인 그래픽스 장치
KR0139776B1 (ko) 씨디 그래픽스 디코더의 디램제어장치
JP3270029B2 (ja) 画像再生装置及びそれを用いた携帯電子機器
KR0162188B1 (ko) 씨디 그래픽스 디코더의 스크롤 제어장치
JPS6275586A (ja) カラ−グラフイツクスデイスプレイ制御装置
JPS61156989A (ja) サブコ−ド表示画面クリヤ装置
JPH0121512B2 (ja)
JPH0213317B2 (ja)
JPH06301365A (ja) 画像再生装置