JPH0259495B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0259495B2 JPH0259495B2 JP7041884A JP7041884A JPH0259495B2 JP H0259495 B2 JPH0259495 B2 JP H0259495B2 JP 7041884 A JP7041884 A JP 7041884A JP 7041884 A JP7041884 A JP 7041884A JP H0259495 B2 JPH0259495 B2 JP H0259495B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- expansion
- information processing
- address
- select signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 44
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 23
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 206010016531 fetishism Diseases 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/10—Program control for peripheral devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
本発明は拡張I/O装置を付加した情報処理装
置に関する。
置に関する。
(従来技術)
一般に、情報処理装置本体に拡張I/O装置を
付加する場合は、既に情報処理装置本体に存在す
るI/Oのアドレスを避けて拡張I/O装置のア
ドレスを決定する方法か、あるいは拡張I/O装
置を接続したとき拡張I/O装置のアドレスと重
複する情報処理装置本体内のI/Oを禁止する方
法という2つの方法が考えられる。
付加する場合は、既に情報処理装置本体に存在す
るI/Oのアドレスを避けて拡張I/O装置のア
ドレスを決定する方法か、あるいは拡張I/O装
置を接続したとき拡張I/O装置のアドレスと重
複する情報処理装置本体内のI/Oを禁止する方
法という2つの方法が考えられる。
前者の方法では、情報処理装置によつて、使用
していないI/Oアドレスがまちまちであり、特
に、拡張I/O装置と、拡張I/O装置を制御す
るプログラムを多重の情報処理装置本体に付加し
ようとする場合、大きな問題となつていた。すな
わち、ある情報処理装置本体を対象に拡張I/O
装置を決定してしまうと、他の情報処理装置本体
に使えないことが多かつた。
していないI/Oアドレスがまちまちであり、特
に、拡張I/O装置と、拡張I/O装置を制御す
るプログラムを多重の情報処理装置本体に付加し
ようとする場合、大きな問題となつていた。すな
わち、ある情報処理装置本体を対象に拡張I/O
装置を決定してしまうと、他の情報処理装置本体
に使えないことが多かつた。
第1図は従来の情報処理装置の一例の要部のブ
ロツク図である。
ロツク図である。
第1図において、1は情報処理本体、2は拡張
I/O装置である。前述のように、後者の方法で
は情報処理装置本体1に拡張I/O装置2を付加
した場合、拡張I/O装置2のアドレスと重複す
る情報処理装置本体1内のI/Oを禁止するよう
にする。この禁止するための信号(以下内部アク
セス禁止信号という)には、拡張I/O装置2の
I/Oポート用アドレスデコーダ10から出力さ
れるI/Oアドレスセレクト信号21と情報処理
装置本体1のCPU3から出力されるI/Oリク
エスト信号12との論理積として作られる拡張
I/Oチツプセレクト信号22が用いられる。こ
の拡張I/Oチツプセレクト信号22はI/Oポ
ート5に与えられると同時に単一方向性バツフア
7、双方向性バツフア8に与えられる。すると、
これら二つのバツフア7,8は閉じられてしま
い、I/Oポート5と同じアドレスを持つ内部メ
モリ及びI/O6内のI/Oポートにアクセスす
ることができない。このため、この拡張I/O装
置を他の情報処理装置本体に接続すると、その情
報処理装置本体内に拡張I/O装置と同じアドレ
スを持ち、その情報処理装置本体にどうしても必
要であるようなI/Oが存在していた場合、情報
処理装置本体が正常に動作しないことになる。
I/O装置である。前述のように、後者の方法で
は情報処理装置本体1に拡張I/O装置2を付加
した場合、拡張I/O装置2のアドレスと重複す
る情報処理装置本体1内のI/Oを禁止するよう
にする。この禁止するための信号(以下内部アク
セス禁止信号という)には、拡張I/O装置2の
I/Oポート用アドレスデコーダ10から出力さ
れるI/Oアドレスセレクト信号21と情報処理
装置本体1のCPU3から出力されるI/Oリク
エスト信号12との論理積として作られる拡張
I/Oチツプセレクト信号22が用いられる。こ
の拡張I/Oチツプセレクト信号22はI/Oポ
ート5に与えられると同時に単一方向性バツフア
7、双方向性バツフア8に与えられる。すると、
これら二つのバツフア7,8は閉じられてしま
い、I/Oポート5と同じアドレスを持つ内部メ
モリ及びI/O6内のI/Oポートにアクセスす
ることができない。このため、この拡張I/O装
置を他の情報処理装置本体に接続すると、その情
報処理装置本体内に拡張I/O装置と同じアドレ
スを持ち、その情報処理装置本体にどうしても必
要であるようなI/Oが存在していた場合、情報
処理装置本体が正常に動作しないことになる。
このように、後者の方法では、すでに情報処理
装置本体1内にあるI/Oのアドレスが拡張I/
O装置2のアドレスと重複している場合、拡張
I/O装置を接続すると、情報処理装置本体1内
部のI/Oを全く使用することができなくなつて
しまう。このため、ある情報処理装置本体を対象
にして拡張I/O装置のアドレスを決定し、これ
と他の情報処理装置本体が必要としているI/O
のアドレスとが重複していると、この拡張I/O
装置を他の情報処理装置本体に接続できないとい
う欠点があつた。
装置本体1内にあるI/Oのアドレスが拡張I/
O装置2のアドレスと重複している場合、拡張
I/O装置を接続すると、情報処理装置本体1内
部のI/Oを全く使用することができなくなつて
しまう。このため、ある情報処理装置本体を対象
にして拡張I/O装置のアドレスを決定し、これ
と他の情報処理装置本体が必要としているI/O
のアドレスとが重複していると、この拡張I/O
装置を他の情報処理装置本体に接続できないとい
う欠点があつた。
(発明の目的)
本発明の目的は、上記欠点を除去し、情報処理
装置本体内に既にあるI/Oのアドレスが拡張
I/O装置のアドレスと重複していても情報処理
装置本体に接続でき、内部I/Oを使用すること
ができる情報処理装置を提供することにある。
装置本体内に既にあるI/Oのアドレスが拡張
I/O装置のアドレスと重複していても情報処理
装置本体に接続でき、内部I/Oを使用すること
ができる情報処理装置を提供することにある。
(発明の構成)
本発明の情報処理装置は、CPUと内部メモリ
及びI/Oと前記CPUと前記内部メモリ及び
I/Oとの間に接続される単一方向性バツフア並
びに双方向性バツフアとを有する情報処理装置本
体と、I/Oを制御するプログラムを書込んであ
る制御プログラムROMと、前記CPUから出力さ
れるメモリリクエスト信号とアドレス信号とから
作られる拡張I/O装置内メモリチツプセレクト
信号とオペコードフエツチ信号とをラツチするラ
ツチ回路と、該ラツチ回路から出力される拡張
I/Oイネーブル信号と前記CPUからのI/O
リクエスト信号との論理積をとり拡張I/Oセレ
クト信号を出力する論理積回路と、前記拡張I/
Oセレクト信号とI/Oアドレスセレクト信号と
の論理積をとり拡張I/Oチツプセレクト信号を
出力する論理積回路と、前記拡張I/Oチツプセ
レクト信号と前記拡張I/O装置内メモリチツプ
セレクト信号との論理和をとり内部アクセス禁止
信号を作り該内部アクセス禁止信号を前記単一方
向性バツフア並びに双方向バツフアに出力する論
理回路とを含む拡張I/O装置とから構成され、
前記情報処理装置から前記拡張I/O装置内のプ
ログラムを読出したときにのみ前記拡張I/O装
置内へのアクセスを許可し前記情報処理装置本体
内のI/Oへのアクセスを禁止することを特徴と
して構成される。
及びI/Oと前記CPUと前記内部メモリ及び
I/Oとの間に接続される単一方向性バツフア並
びに双方向性バツフアとを有する情報処理装置本
体と、I/Oを制御するプログラムを書込んであ
る制御プログラムROMと、前記CPUから出力さ
れるメモリリクエスト信号とアドレス信号とから
作られる拡張I/O装置内メモリチツプセレクト
信号とオペコードフエツチ信号とをラツチするラ
ツチ回路と、該ラツチ回路から出力される拡張
I/Oイネーブル信号と前記CPUからのI/O
リクエスト信号との論理積をとり拡張I/Oセレ
クト信号を出力する論理積回路と、前記拡張I/
Oセレクト信号とI/Oアドレスセレクト信号と
の論理積をとり拡張I/Oチツプセレクト信号を
出力する論理積回路と、前記拡張I/Oチツプセ
レクト信号と前記拡張I/O装置内メモリチツプ
セレクト信号との論理和をとり内部アクセス禁止
信号を作り該内部アクセス禁止信号を前記単一方
向性バツフア並びに双方向バツフアに出力する論
理回路とを含む拡張I/O装置とから構成され、
前記情報処理装置から前記拡張I/O装置内のプ
ログラムを読出したときにのみ前記拡張I/O装
置内へのアクセスを許可し前記情報処理装置本体
内のI/Oへのアクセスを禁止することを特徴と
して構成される。
(実施例)
次に、本発明の実施例について図面を用いて説
明する。
明する。
第2図は本発明の一実施例のブロツク図であ
る。
る。
この実施例は、CPU3と内部メモリ及びI/
O6と、CPU3と内部メモリ及びI/O6との
間に接続される単一方向性バツフア7並びに双方
向性バツフア8とを有する情報処理装置本体1
と、I/Oを制御するプログラムを書込んである
制御プログラムROM4と、CPU3から出力され
るメモリリクエスト信号15とアドレス信号16
とから作られる拡張I/O装置内メモリチツプセ
レクト信号18とオペコードフエツチ信号11と
をラツチするラツチ回路24と、ラツチ回路24
から出力される拡張I/Oイネーブル信号19と
CPU3からのI/Oリクエスト信号12との論
理積をとり、拡張I/Oセレクト信号20を出力
する論理積回路25と、拡張I/Oセレクト信号
20とI/Oアドレスセレクト信号21との論理
積をとり拡張I/Oチツプセレクト信号22を出
力する論理積回路26と、拡張I/Oチツプセレ
クト信号22と拡張I/O装置内メモリチツプセ
レクト信号18との論理和をとり内部アクセス禁
止信号23を作り該内部アクセス禁止信号23を
単一方向性バツフア7並びに双方向バツフア8に
出力する論理回路28とを含む拡張I/O装置
2′とから構成され、前記情報処理装置1から前
記拡張I/O装置2′内のプログラムを読出した
ときにのみ拡張I/O装置2′内へのアクセスを
許可し情報処理装置本体1内のI/Oへのアクセ
スを禁止するように構成されている。
O6と、CPU3と内部メモリ及びI/O6との
間に接続される単一方向性バツフア7並びに双方
向性バツフア8とを有する情報処理装置本体1
と、I/Oを制御するプログラムを書込んである
制御プログラムROM4と、CPU3から出力され
るメモリリクエスト信号15とアドレス信号16
とから作られる拡張I/O装置内メモリチツプセ
レクト信号18とオペコードフエツチ信号11と
をラツチするラツチ回路24と、ラツチ回路24
から出力される拡張I/Oイネーブル信号19と
CPU3からのI/Oリクエスト信号12との論
理積をとり、拡張I/Oセレクト信号20を出力
する論理積回路25と、拡張I/Oセレクト信号
20とI/Oアドレスセレクト信号21との論理
積をとり拡張I/Oチツプセレクト信号22を出
力する論理積回路26と、拡張I/Oチツプセレ
クト信号22と拡張I/O装置内メモリチツプセ
レクト信号18との論理和をとり内部アクセス禁
止信号23を作り該内部アクセス禁止信号23を
単一方向性バツフア7並びに双方向バツフア8に
出力する論理回路28とを含む拡張I/O装置
2′とから構成され、前記情報処理装置1から前
記拡張I/O装置2′内のプログラムを読出した
ときにのみ拡張I/O装置2′内へのアクセスを
許可し情報処理装置本体1内のI/Oへのアクセ
スを禁止するように構成されている。
第1図に示した従来例と比較すると、制御プロ
グラムROM4と破線で囲んで示した拡張I/O
アクセス判断回路27と論理回路28とを追加
し、拡張I/Oチツプセレクト信号22を拡張
I/Oセレクト信号20でゲート制御する所が異
つている。
グラムROM4と破線で囲んで示した拡張I/O
アクセス判断回路27と論理回路28とを追加
し、拡張I/Oチツプセレクト信号22を拡張
I/Oセレクト信号20でゲート制御する所が異
つている。
このように、拡張I/O装置2′内に制御プロ
グラムROM4を置くと、多種の情報処理装置本
体1に拡張I/O装置を接続しただけで制御プロ
グラムを動作させることができ、情報処理装置に
制御プログラムをローデイングする手間が全くか
からない。そして、情報処理装置本体1内のメモ
リ及びI/O6で拡張I/O装置2′内のI/O
ポート5と同じI/Oアドレスを持つI/Oに対
してメモリ及びI/O6のメモリ中にあるプログ
ラムからアクセスできる。この機能を実現してい
る回路が拡張I/Oアクセス判断回路27であ
る。
グラムROM4を置くと、多種の情報処理装置本
体1に拡張I/O装置を接続しただけで制御プロ
グラムを動作させることができ、情報処理装置に
制御プログラムをローデイングする手間が全くか
からない。そして、情報処理装置本体1内のメモ
リ及びI/O6で拡張I/O装置2′内のI/O
ポート5と同じI/Oアドレスを持つI/Oに対
してメモリ及びI/O6のメモリ中にあるプログ
ラムからアクセスできる。この機能を実現してい
る回路が拡張I/Oアクセス判断回路27であ
る。
次に、この実施例の動作について、第3図に示
すタイミング図を併用して説明する。
すタイミング図を併用して説明する。
第3図で、命令実行サイクル30は、情報処理
装置本体1内部I/O及びメモリ6のメモリから
そのI/Oに対する読出しを行ない、このI/O
のアドレスが拡張I/O装置2′内のI/Oポー
ト5と同じアドレスだつたことを示している。
装置本体1内部I/O及びメモリ6のメモリから
そのI/Oに対する読出しを行ない、このI/O
のアドレスが拡張I/O装置2′内のI/Oポー
ト5と同じアドレスだつたことを示している。
まず、オペコードフエツチサイクル32で、内
部I/O及びメモリ6のメモリのアドレス信号1
6が出力され、同時にオペコードフエツチ信号1
1、メモリリクエスト信号15、読出し信号13
が出力される。すると、拡張I/O装置内メモリ
チツプセレクト信号18は偽になり、これをラツ
チ回路24がオペコードフエツチ信号11でラツ
チして、拡張I/Oイネーブル信号19を偽にす
る。この拡張I/Oイネーブル信号19は命令実
行サイクル30中ずつと偽になつている。
部I/O及びメモリ6のメモリのアドレス信号1
6が出力され、同時にオペコードフエツチ信号1
1、メモリリクエスト信号15、読出し信号13
が出力される。すると、拡張I/O装置内メモリ
チツプセレクト信号18は偽になり、これをラツ
チ回路24がオペコードフエツチ信号11でラツ
チして、拡張I/Oイネーブル信号19を偽にす
る。この拡張I/Oイネーブル信号19は命令実
行サイクル30中ずつと偽になつている。
次に、オペランドフエツチサイクル33で、オ
ペランドがフエツチされ、最後にI/O読出しサ
イクル34でI/Oのアドレスが出力され、I/
Oリクエスト信号12が出力されるが、このとき
I/Oポート5のI/Oアドレスが出力される
と、拡張I/O装置2′内のI/Oアドレスデコ
ーダ10がI/Oアドレスセレクト信号21を真
にするが、拡張I/Oイネーブル信号19が偽な
ので拡張I/Oセレクト信号20が偽になり、拡
張I/Oチツプセレクト信号22も偽になる。こ
の結果、単一方向性バツフア7及び双方向性バツ
フア8はイネーブルになり、内部I/O6のアク
セスとなる。
ペランドがフエツチされ、最後にI/O読出しサ
イクル34でI/Oのアドレスが出力され、I/
Oリクエスト信号12が出力されるが、このとき
I/Oポート5のI/Oアドレスが出力される
と、拡張I/O装置2′内のI/Oアドレスデコ
ーダ10がI/Oアドレスセレクト信号21を真
にするが、拡張I/Oイネーブル信号19が偽な
ので拡張I/Oセレクト信号20が偽になり、拡
張I/Oチツプセレクト信号22も偽になる。こ
の結果、単一方向性バツフア7及び双方向性バツ
フア8はイネーブルになり、内部I/O6のアク
セスとなる。
このように、情報処理装置本体内のプログラム
によつてI/Oをアクセスすると、必らず内部
I/Oアクセスになる。
によつてI/Oをアクセスすると、必らず内部
I/Oアクセスになる。
次に、命令実行サイクル31は、拡張I/O装
置2′内の制御プログラムROM4からI/Oポ
ート5に対する読出しを行なうサイクルを示して
いる。
置2′内の制御プログラムROM4からI/Oポ
ート5に対する読出しを行なうサイクルを示して
いる。
まず、オペコードフエツチサイクル132で、
制御プログラムROM4のアドレス116が出力
され、同時にオペコードフエツチ信号11,15
メモリリクエスト信号15、読出し信号13が出
力される。すると、拡張I/O装置内メモリチツ
プセレクト信号18が真になる。この結果、内部
アクセス禁止信号23が真になり、単一方向性バ
ツフア7、双方向性バツフア8が閉じられ、内部
メモリ及び内部I/O6へのアクセスが禁止され
る。このため、制御プログラムROM4内の制御
プログラムが読込まれる。一方、ラツチ回路24
は拡張I/O装置内メモリチツプセレクト信号1
8をオペコードフエツチ信号11でラツチするた
め、拡張I/Oイネーブル信号19は真になる。
制御プログラムROM4のアドレス116が出力
され、同時にオペコードフエツチ信号11,15
メモリリクエスト信号15、読出し信号13が出
力される。すると、拡張I/O装置内メモリチツ
プセレクト信号18が真になる。この結果、内部
アクセス禁止信号23が真になり、単一方向性バ
ツフア7、双方向性バツフア8が閉じられ、内部
メモリ及び内部I/O6へのアクセスが禁止され
る。このため、制御プログラムROM4内の制御
プログラムが読込まれる。一方、ラツチ回路24
は拡張I/O装置内メモリチツプセレクト信号1
8をオペコードフエツチ信号11でラツチするた
め、拡張I/Oイネーブル信号19は真になる。
次に、オペランドフエツチサイクル133で、
オペコードフエツチサイクル32と同様にして、
制御プログラムROM4からオペランドが読込ま
れる。
オペコードフエツチサイクル32と同様にして、
制御プログラムROM4からオペランドが読込ま
れる。
最後に、I/O読出しサイクル134で、I/
Oのアドレスが出力され、I/Oリクエスト信号
12が出力されるが、このとき拡張I/O装置
2′内のI/Oポート5のI/Oアドレスが出力
されると、拡張I/O装置2′内のI/Oアドレ
ス・デコーダ10がI/Oアドレスセレクト信号
21を真にする。拡張I/Oイネーブル信号19
はこのとき真になつているので、拡張I/Oセレ
クト信号20が真になり、拡張I/Oチツプセレ
クト信号22も真になる。この結果、内部アクセ
ス禁止信号23が真になり、単一方向性バツフア
7及び双方向性バツフア8が閉じられ、内部I/
Oへのアクセスが禁止される。
Oのアドレスが出力され、I/Oリクエスト信号
12が出力されるが、このとき拡張I/O装置
2′内のI/Oポート5のI/Oアドレスが出力
されると、拡張I/O装置2′内のI/Oアドレ
ス・デコーダ10がI/Oアドレスセレクト信号
21を真にする。拡張I/Oイネーブル信号19
はこのとき真になつているので、拡張I/Oセレ
クト信号20が真になり、拡張I/Oチツプセレ
クト信号22も真になる。この結果、内部アクセ
ス禁止信号23が真になり、単一方向性バツフア
7及び双方向性バツフア8が閉じられ、内部I/
Oへのアクセスが禁止される。
このようにして、拡張I/O装置内の制御プロ
グラムでI/Oをアクセスするとき、拡張I/O
装置内のI/Oがそのアドレスに存在する場合に
は拡張I/O装置内のI/Oにアクセスし、そう
でない場合はI/Oアクセスとなる。
グラムでI/Oをアクセスするとき、拡張I/O
装置内のI/Oがそのアドレスに存在する場合に
は拡張I/O装置内のI/Oにアクセスし、そう
でない場合はI/Oアクセスとなる。
(発明の効果)
以上詳細に説明したように、本発明によれば、
情報処理装置本体内に既にあるI/Oアドレスが
拡張CPU装置のアドレスと重複していても情報
処理装置本体に接続でき、内部I/Oを使用する
ことができる情報処理装置を得ることができる。
情報処理装置本体内に既にあるI/Oアドレスが
拡張CPU装置のアドレスと重複していても情報
処理装置本体に接続でき、内部I/Oを使用する
ことができる情報処理装置を得ることができる。
第1図は従来の情報処理装置の一例の要部のブ
ロツク図、第2図は本発明の一実施例のブロツク
図、第3図は第2図に示す一実施例の動作タイミ
ング図である。 1……情報処理装置本体、2,2′……拡張
I/O装置、3……CPU、4……制御プログラ
ムROM、5……I/Oポート、6……内部メモ
リ及びI/O、7……単一方向性バツフア、8…
…双方向性バツフア、9……プログラムROM用
アドレスデコーダ、10……I/Oポート用アド
レスデコーダ、11……オペコードフエツチ信
号、12……I/Oリクエスト信号、13……読
出し信号、14……書込み信号、15……メモリ
リクエスト信号、16……アドレス信号、17…
…データ信号、18……拡張I/O装置内メモリ
チツプセレクト信号、19……拡張I/Oイネー
ブル信号、20……拡張I/Oセレクト信号、2
1……I/Oアドレスセレクト信号、22……拡
張I/Oチツプセレクト信号、23……内部アク
セス禁止信号、24……ラツチ回路、25,26
……論理積回路、27……拡張I/Oアクセス判
断回路、28……論理回路、30……内部I/O
アクセス命令実行サイクル、31……拡張I/O
アクセス命令実行サイクル、32……オペコード
フエツチサイクル、33……オペランドフエツチ
サイクル、34……I/O読出しサイクル、13
2……オペコードフエツチサイクル、133……
オペランドフエツチサイクル、134……I/O
読出しサイクル。
ロツク図、第2図は本発明の一実施例のブロツク
図、第3図は第2図に示す一実施例の動作タイミ
ング図である。 1……情報処理装置本体、2,2′……拡張
I/O装置、3……CPU、4……制御プログラ
ムROM、5……I/Oポート、6……内部メモ
リ及びI/O、7……単一方向性バツフア、8…
…双方向性バツフア、9……プログラムROM用
アドレスデコーダ、10……I/Oポート用アド
レスデコーダ、11……オペコードフエツチ信
号、12……I/Oリクエスト信号、13……読
出し信号、14……書込み信号、15……メモリ
リクエスト信号、16……アドレス信号、17…
…データ信号、18……拡張I/O装置内メモリ
チツプセレクト信号、19……拡張I/Oイネー
ブル信号、20……拡張I/Oセレクト信号、2
1……I/Oアドレスセレクト信号、22……拡
張I/Oチツプセレクト信号、23……内部アク
セス禁止信号、24……ラツチ回路、25,26
……論理積回路、27……拡張I/Oアクセス判
断回路、28……論理回路、30……内部I/O
アクセス命令実行サイクル、31……拡張I/O
アクセス命令実行サイクル、32……オペコード
フエツチサイクル、33……オペランドフエツチ
サイクル、34……I/O読出しサイクル、13
2……オペコードフエツチサイクル、133……
オペランドフエツチサイクル、134……I/O
読出しサイクル。
Claims (1)
- 1 CPUと内部メモリ及びI/Oと前記CPUと
前記内部メモリ及びI/Oとの間に接続される単
一方向性バツフア並びに双方向性バツフアとを有
する情報処理装置本体と、I/Oを制御するプロ
グラムを書込んである制御プログラムROMと、
前記CPUから出力されるメモリリクエスト信号
とアドレス信号とから作られる拡張I/O装置内
メモリチツプセレクト信号とオペコードフエツチ
信号とをラツチするラツチ回路と、該ラツチ回路
から出力される拡張I/Oイネーブル信号と前記
CPUからのI/Oリクエスト信号との論理積を
とり拡張I/Oセレクト信号を出力する論理積回
路と、前記拡張I/Oセレクト信号とI/Oアド
レスセレクト信号との論理積をとり拡張I/Oチ
ツプセレクト信号を出力する論理積回路と、前記
拡張I/Oチツプセレクト信号と前記拡張I/O
装置内メモリチツプセレクト信号との論理和をと
り内部アクセス禁止信号を作り該内部アクセス禁
止信号を前記単一方向性バツフア並びに双方向バ
ツフアに出力する論理回路とを含む拡張I/O装
置とから構成され、前記情報処理装置から前記拡
張I/O装置内のプログラムを読出したときにの
み前記拡張I/O装置内へのアクセスを許可し前
記情報処理本体内のI/Oへのアクセスを禁止す
ることを特徴とする情報処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7041884A JPS60214063A (ja) | 1984-04-09 | 1984-04-09 | 情報処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7041884A JPS60214063A (ja) | 1984-04-09 | 1984-04-09 | 情報処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60214063A JPS60214063A (ja) | 1985-10-26 |
JPH0259495B2 true JPH0259495B2 (ja) | 1990-12-12 |
Family
ID=13430903
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7041884A Granted JPS60214063A (ja) | 1984-04-09 | 1984-04-09 | 情報処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60214063A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6444567A (en) * | 1987-08-12 | 1989-02-16 | Omron Tateisi Electronics Co | Method for expanding system |
JP2547654B2 (ja) * | 1990-06-29 | 1996-10-23 | 三洋電機株式会社 | データ処理装置 |
-
1984
- 1984-04-09 JP JP7041884A patent/JPS60214063A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60214063A (ja) | 1985-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59180767A (ja) | 直列化装置 | |
US4926318A (en) | Micro processor capable of being connected with a coprocessor | |
JPH0769791B2 (ja) | マイクロプロセッサ | |
JPH0395650A (ja) | キャシュ動作不能アドレスランダムアクセスメモリ | |
JPH0259495B2 (ja) | ||
US5692161A (en) | Method and apparatus for operating a microcomputer in an emulation mode to access an external peripheral | |
US4628450A (en) | Data processing system having a local memory which does not use a directory device with distributed resident programs and a method therefor | |
JPH029401Y2 (ja) | ||
JPH01116702A (ja) | シーケンスコントローラ | |
JP2852149B2 (ja) | セマフォビット回路 | |
JPH0764856A (ja) | メモリアクセス制御回路 | |
JP2924575B2 (ja) | マイクロプロセッサ | |
JPH03276346A (ja) | メモリカード | |
JPH0554005A (ja) | マルチプロセツサシステム | |
JPS62251829A (ja) | シンボリツク処理システムおよび方法 | |
JPH0351009B2 (ja) | ||
JPS59157740A (ja) | マイクロコンピユ−タシステムのデ−タ転送方法 | |
JPH09106359A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH08272603A (ja) | データ処理装置 | |
JPH01263819A (ja) | 集積回路 | |
JPS61161560A (ja) | メモリ装置 | |
JPH044451A (ja) | コンピュータシステム | |
JPH04305783A (ja) | マイクロコンピュータ | |
JPH03250344A (ja) | Tlbアクセス装置 | |
JPH04367950A (ja) | Ramのアクセス制御回路 |