JPH0259495B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0259495B2
JPH0259495B2 JP7041884A JP7041884A JPH0259495B2 JP H0259495 B2 JPH0259495 B2 JP H0259495B2 JP 7041884 A JP7041884 A JP 7041884A JP 7041884 A JP7041884 A JP 7041884A JP H0259495 B2 JPH0259495 B2 JP H0259495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
expansion
information processing
address
select signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7041884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60214063A (ja
Inventor
Haruhisa Kashiwagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP7041884A priority Critical patent/JPS60214063A/ja
Publication of JPS60214063A publication Critical patent/JPS60214063A/ja
Publication of JPH0259495B2 publication Critical patent/JPH0259495B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は拡張I/O装置を付加した情報処理装
置に関する。
(従来技術) 一般に、情報処理装置本体に拡張I/O装置を
付加する場合は、既に情報処理装置本体に存在す
るI/Oのアドレスを避けて拡張I/O装置のア
ドレスを決定する方法か、あるいは拡張I/O装
置を接続したとき拡張I/O装置のアドレスと重
複する情報処理装置本体内のI/Oを禁止する方
法という2つの方法が考えられる。
前者の方法では、情報処理装置によつて、使用
していないI/Oアドレスがまちまちであり、特
に、拡張I/O装置と、拡張I/O装置を制御す
るプログラムを多重の情報処理装置本体に付加し
ようとする場合、大きな問題となつていた。すな
わち、ある情報処理装置本体を対象に拡張I/O
装置を決定してしまうと、他の情報処理装置本体
に使えないことが多かつた。
第1図は従来の情報処理装置の一例の要部のブ
ロツク図である。
第1図において、1は情報処理本体、2は拡張
I/O装置である。前述のように、後者の方法で
は情報処理装置本体1に拡張I/O装置2を付加
した場合、拡張I/O装置2のアドレスと重複す
る情報処理装置本体1内のI/Oを禁止するよう
にする。この禁止するための信号(以下内部アク
セス禁止信号という)には、拡張I/O装置2の
I/Oポート用アドレスデコーダ10から出力さ
れるI/Oアドレスセレクト信号21と情報処理
装置本体1のCPU3から出力されるI/Oリク
エスト信号12との論理積として作られる拡張
I/Oチツプセレクト信号22が用いられる。こ
の拡張I/Oチツプセレクト信号22はI/Oポ
ート5に与えられると同時に単一方向性バツフア
7、双方向性バツフア8に与えられる。すると、
これら二つのバツフア7,8は閉じられてしま
い、I/Oポート5と同じアドレスを持つ内部メ
モリ及びI/O6内のI/Oポートにアクセスす
ることができない。このため、この拡張I/O装
置を他の情報処理装置本体に接続すると、その情
報処理装置本体内に拡張I/O装置と同じアドレ
スを持ち、その情報処理装置本体にどうしても必
要であるようなI/Oが存在していた場合、情報
処理装置本体が正常に動作しないことになる。
このように、後者の方法では、すでに情報処理
装置本体1内にあるI/Oのアドレスが拡張I/
O装置2のアドレスと重複している場合、拡張
I/O装置を接続すると、情報処理装置本体1内
部のI/Oを全く使用することができなくなつて
しまう。このため、ある情報処理装置本体を対象
にして拡張I/O装置のアドレスを決定し、これ
と他の情報処理装置本体が必要としているI/O
のアドレスとが重複していると、この拡張I/O
装置を他の情報処理装置本体に接続できないとい
う欠点があつた。
(発明の目的) 本発明の目的は、上記欠点を除去し、情報処理
装置本体内に既にあるI/Oのアドレスが拡張
I/O装置のアドレスと重複していても情報処理
装置本体に接続でき、内部I/Oを使用すること
ができる情報処理装置を提供することにある。
(発明の構成) 本発明の情報処理装置は、CPUと内部メモリ
及びI/Oと前記CPUと前記内部メモリ及び
I/Oとの間に接続される単一方向性バツフア並
びに双方向性バツフアとを有する情報処理装置本
体と、I/Oを制御するプログラムを書込んであ
る制御プログラムROMと、前記CPUから出力さ
れるメモリリクエスト信号とアドレス信号とから
作られる拡張I/O装置内メモリチツプセレクト
信号とオペコードフエツチ信号とをラツチするラ
ツチ回路と、該ラツチ回路から出力される拡張
I/Oイネーブル信号と前記CPUからのI/O
リクエスト信号との論理積をとり拡張I/Oセレ
クト信号を出力する論理積回路と、前記拡張I/
Oセレクト信号とI/Oアドレスセレクト信号と
の論理積をとり拡張I/Oチツプセレクト信号を
出力する論理積回路と、前記拡張I/Oチツプセ
レクト信号と前記拡張I/O装置内メモリチツプ
セレクト信号との論理和をとり内部アクセス禁止
信号を作り該内部アクセス禁止信号を前記単一方
向性バツフア並びに双方向バツフアに出力する論
理回路とを含む拡張I/O装置とから構成され、
前記情報処理装置から前記拡張I/O装置内のプ
ログラムを読出したときにのみ前記拡張I/O装
置内へのアクセスを許可し前記情報処理装置本体
内のI/Oへのアクセスを禁止することを特徴と
して構成される。
(実施例) 次に、本発明の実施例について図面を用いて説
明する。
第2図は本発明の一実施例のブロツク図であ
る。
この実施例は、CPU3と内部メモリ及びI/
O6と、CPU3と内部メモリ及びI/O6との
間に接続される単一方向性バツフア7並びに双方
向性バツフア8とを有する情報処理装置本体1
と、I/Oを制御するプログラムを書込んである
制御プログラムROM4と、CPU3から出力され
るメモリリクエスト信号15とアドレス信号16
とから作られる拡張I/O装置内メモリチツプセ
レクト信号18とオペコードフエツチ信号11と
をラツチするラツチ回路24と、ラツチ回路24
から出力される拡張I/Oイネーブル信号19と
CPU3からのI/Oリクエスト信号12との論
理積をとり、拡張I/Oセレクト信号20を出力
する論理積回路25と、拡張I/Oセレクト信号
20とI/Oアドレスセレクト信号21との論理
積をとり拡張I/Oチツプセレクト信号22を出
力する論理積回路26と、拡張I/Oチツプセレ
クト信号22と拡張I/O装置内メモリチツプセ
レクト信号18との論理和をとり内部アクセス禁
止信号23を作り該内部アクセス禁止信号23を
単一方向性バツフア7並びに双方向バツフア8に
出力する論理回路28とを含む拡張I/O装置
2′とから構成され、前記情報処理装置1から前
記拡張I/O装置2′内のプログラムを読出した
ときにのみ拡張I/O装置2′内へのアクセスを
許可し情報処理装置本体1内のI/Oへのアクセ
スを禁止するように構成されている。
第1図に示した従来例と比較すると、制御プロ
グラムROM4と破線で囲んで示した拡張I/O
アクセス判断回路27と論理回路28とを追加
し、拡張I/Oチツプセレクト信号22を拡張
I/Oセレクト信号20でゲート制御する所が異
つている。
このように、拡張I/O装置2′内に制御プロ
グラムROM4を置くと、多種の情報処理装置本
体1に拡張I/O装置を接続しただけで制御プロ
グラムを動作させることができ、情報処理装置に
制御プログラムをローデイングする手間が全くか
からない。そして、情報処理装置本体1内のメモ
リ及びI/O6で拡張I/O装置2′内のI/O
ポート5と同じI/Oアドレスを持つI/Oに対
してメモリ及びI/O6のメモリ中にあるプログ
ラムからアクセスできる。この機能を実現してい
る回路が拡張I/Oアクセス判断回路27であ
る。
次に、この実施例の動作について、第3図に示
すタイミング図を併用して説明する。
第3図で、命令実行サイクル30は、情報処理
装置本体1内部I/O及びメモリ6のメモリから
そのI/Oに対する読出しを行ない、このI/O
のアドレスが拡張I/O装置2′内のI/Oポー
ト5と同じアドレスだつたことを示している。
まず、オペコードフエツチサイクル32で、内
部I/O及びメモリ6のメモリのアドレス信号1
6が出力され、同時にオペコードフエツチ信号1
1、メモリリクエスト信号15、読出し信号13
が出力される。すると、拡張I/O装置内メモリ
チツプセレクト信号18は偽になり、これをラツ
チ回路24がオペコードフエツチ信号11でラツ
チして、拡張I/Oイネーブル信号19を偽にす
る。この拡張I/Oイネーブル信号19は命令実
行サイクル30中ずつと偽になつている。
次に、オペランドフエツチサイクル33で、オ
ペランドがフエツチされ、最後にI/O読出しサ
イクル34でI/Oのアドレスが出力され、I/
Oリクエスト信号12が出力されるが、このとき
I/Oポート5のI/Oアドレスが出力される
と、拡張I/O装置2′内のI/Oアドレスデコ
ーダ10がI/Oアドレスセレクト信号21を真
にするが、拡張I/Oイネーブル信号19が偽な
ので拡張I/Oセレクト信号20が偽になり、拡
張I/Oチツプセレクト信号22も偽になる。こ
の結果、単一方向性バツフア7及び双方向性バツ
フア8はイネーブルになり、内部I/O6のアク
セスとなる。
このように、情報処理装置本体内のプログラム
によつてI/Oをアクセスすると、必らず内部
I/Oアクセスになる。
次に、命令実行サイクル31は、拡張I/O装
置2′内の制御プログラムROM4からI/Oポ
ート5に対する読出しを行なうサイクルを示して
いる。
まず、オペコードフエツチサイクル132で、
制御プログラムROM4のアドレス116が出力
され、同時にオペコードフエツチ信号11,15
メモリリクエスト信号15、読出し信号13が出
力される。すると、拡張I/O装置内メモリチツ
プセレクト信号18が真になる。この結果、内部
アクセス禁止信号23が真になり、単一方向性バ
ツフア7、双方向性バツフア8が閉じられ、内部
メモリ及び内部I/O6へのアクセスが禁止され
る。このため、制御プログラムROM4内の制御
プログラムが読込まれる。一方、ラツチ回路24
は拡張I/O装置内メモリチツプセレクト信号1
8をオペコードフエツチ信号11でラツチするた
め、拡張I/Oイネーブル信号19は真になる。
次に、オペランドフエツチサイクル133で、
オペコードフエツチサイクル32と同様にして、
制御プログラムROM4からオペランドが読込ま
れる。
最後に、I/O読出しサイクル134で、I/
Oのアドレスが出力され、I/Oリクエスト信号
12が出力されるが、このとき拡張I/O装置
2′内のI/Oポート5のI/Oアドレスが出力
されると、拡張I/O装置2′内のI/Oアドレ
ス・デコーダ10がI/Oアドレスセレクト信号
21を真にする。拡張I/Oイネーブル信号19
はこのとき真になつているので、拡張I/Oセレ
クト信号20が真になり、拡張I/Oチツプセレ
クト信号22も真になる。この結果、内部アクセ
ス禁止信号23が真になり、単一方向性バツフア
7及び双方向性バツフア8が閉じられ、内部I/
Oへのアクセスが禁止される。
このようにして、拡張I/O装置内の制御プロ
グラムでI/Oをアクセスするとき、拡張I/O
装置内のI/Oがそのアドレスに存在する場合に
は拡張I/O装置内のI/Oにアクセスし、そう
でない場合はI/Oアクセスとなる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、
情報処理装置本体内に既にあるI/Oアドレスが
拡張CPU装置のアドレスと重複していても情報
処理装置本体に接続でき、内部I/Oを使用する
ことができる情報処理装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の情報処理装置の一例の要部のブ
ロツク図、第2図は本発明の一実施例のブロツク
図、第3図は第2図に示す一実施例の動作タイミ
ング図である。 1……情報処理装置本体、2,2′……拡張
I/O装置、3……CPU、4……制御プログラ
ムROM、5……I/Oポート、6……内部メモ
リ及びI/O、7……単一方向性バツフア、8…
…双方向性バツフア、9……プログラムROM用
アドレスデコーダ、10……I/Oポート用アド
レスデコーダ、11……オペコードフエツチ信
号、12……I/Oリクエスト信号、13……読
出し信号、14……書込み信号、15……メモリ
リクエスト信号、16……アドレス信号、17…
…データ信号、18……拡張I/O装置内メモリ
チツプセレクト信号、19……拡張I/Oイネー
ブル信号、20……拡張I/Oセレクト信号、2
1……I/Oアドレスセレクト信号、22……拡
張I/Oチツプセレクト信号、23……内部アク
セス禁止信号、24……ラツチ回路、25,26
……論理積回路、27……拡張I/Oアクセス判
断回路、28……論理回路、30……内部I/O
アクセス命令実行サイクル、31……拡張I/O
アクセス命令実行サイクル、32……オペコード
フエツチサイクル、33……オペランドフエツチ
サイクル、34……I/O読出しサイクル、13
2……オペコードフエツチサイクル、133……
オペランドフエツチサイクル、134……I/O
読出しサイクル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 CPUと内部メモリ及びI/Oと前記CPUと
    前記内部メモリ及びI/Oとの間に接続される単
    一方向性バツフア並びに双方向性バツフアとを有
    する情報処理装置本体と、I/Oを制御するプロ
    グラムを書込んである制御プログラムROMと、
    前記CPUから出力されるメモリリクエスト信号
    とアドレス信号とから作られる拡張I/O装置内
    メモリチツプセレクト信号とオペコードフエツチ
    信号とをラツチするラツチ回路と、該ラツチ回路
    から出力される拡張I/Oイネーブル信号と前記
    CPUからのI/Oリクエスト信号との論理積を
    とり拡張I/Oセレクト信号を出力する論理積回
    路と、前記拡張I/Oセレクト信号とI/Oアド
    レスセレクト信号との論理積をとり拡張I/Oチ
    ツプセレクト信号を出力する論理積回路と、前記
    拡張I/Oチツプセレクト信号と前記拡張I/O
    装置内メモリチツプセレクト信号との論理和をと
    り内部アクセス禁止信号を作り該内部アクセス禁
    止信号を前記単一方向性バツフア並びに双方向バ
    ツフアに出力する論理回路とを含む拡張I/O装
    置とから構成され、前記情報処理装置から前記拡
    張I/O装置内のプログラムを読出したときにの
    み前記拡張I/O装置内へのアクセスを許可し前
    記情報処理本体内のI/Oへのアクセスを禁止す
    ることを特徴とする情報処理装置。
JP7041884A 1984-04-09 1984-04-09 情報処理装置 Granted JPS60214063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7041884A JPS60214063A (ja) 1984-04-09 1984-04-09 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7041884A JPS60214063A (ja) 1984-04-09 1984-04-09 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60214063A JPS60214063A (ja) 1985-10-26
JPH0259495B2 true JPH0259495B2 (ja) 1990-12-12

Family

ID=13430903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7041884A Granted JPS60214063A (ja) 1984-04-09 1984-04-09 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60214063A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444567A (en) * 1987-08-12 1989-02-16 Omron Tateisi Electronics Co Method for expanding system
JP2547654B2 (ja) * 1990-06-29 1996-10-23 三洋電機株式会社 データ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60214063A (ja) 1985-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59180767A (ja) 直列化装置
US4926318A (en) Micro processor capable of being connected with a coprocessor
JPH0769791B2 (ja) マイクロプロセッサ
JPH0395650A (ja) キャシュ動作不能アドレスランダムアクセスメモリ
JPH0259495B2 (ja)
US5692161A (en) Method and apparatus for operating a microcomputer in an emulation mode to access an external peripheral
US4628450A (en) Data processing system having a local memory which does not use a directory device with distributed resident programs and a method therefor
JPH029401Y2 (ja)
JPH01116702A (ja) シーケンスコントローラ
JP2852149B2 (ja) セマフォビット回路
JPH0764856A (ja) メモリアクセス制御回路
JP2924575B2 (ja) マイクロプロセッサ
JPH03276346A (ja) メモリカード
JPH0554005A (ja) マルチプロセツサシステム
JPS62251829A (ja) シンボリツク処理システムおよび方法
JPH0351009B2 (ja)
JPS59157740A (ja) マイクロコンピユ−タシステムのデ−タ転送方法
JPH09106359A (ja) 半導体集積回路
JPH08272603A (ja) データ処理装置
JPH01263819A (ja) 集積回路
JPS61161560A (ja) メモリ装置
JPH044451A (ja) コンピュータシステム
JPH04305783A (ja) マイクロコンピュータ
JPH03250344A (ja) Tlbアクセス装置
JPH04367950A (ja) Ramのアクセス制御回路