JPH0257840B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0257840B2
JPH0257840B2 JP58089699A JP8969983A JPH0257840B2 JP H0257840 B2 JPH0257840 B2 JP H0257840B2 JP 58089699 A JP58089699 A JP 58089699A JP 8969983 A JP8969983 A JP 8969983A JP H0257840 B2 JPH0257840 B2 JP H0257840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
ash
slurry
ash content
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58089699A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59215391A (ja
Inventor
Kazuhiko Nakaooji
Mitsugi Kamao
Kunizo Shinano
Takashi Kuwabara
Masazumi Ito
Kaoru Aoki
Hayamizu Ito
Shuhei Tatsumi
Shoichi Takao
Jintaro Suzuki
Takashi Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electric Power Development Co Ltd
IHI Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Electric Power Development Co Ltd
IHI Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electric Power Development Co Ltd, IHI Corp, Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Sumitomo Heavy Industries Ltd, Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Electric Power Development Co Ltd
Priority to JP58089699A priority Critical patent/JPS59215391A/ja
Priority to US06/611,069 priority patent/US4593859A/en
Priority to AU28367/84A priority patent/AU559093B2/en
Priority to CA000454644A priority patent/CA1228560A/en
Priority to GB08412916A priority patent/GB2141135B/en
Publication of JPS59215391A publication Critical patent/JPS59215391A/ja
Publication of JPH0257840B2 publication Critical patent/JPH0257840B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/32Liquid carbonaceous fuels consisting of coal-oil suspensions or aqueous emulsions or oil emulsions
    • C10L1/326Coal-water suspensions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、石油と同様に流体燃料として、ポン
プ輸送、積出、貯蔵等の取扱いが簡便で、かつ、
ボイラーに直接投入して燃焼させることが可能な
脱灰高濃度スラリーを製造する方法に関する。
石炭を微粉砕して石炭−水スラリーとすること
は従来から行なわれているが、この石炭中の灰分
の処理が問題となる。石炭は通常地下に存在する
こともあつて、Al2O3,SiO2、あるいはFeSなど
の不燃焼分(灰分)を若干含んでいる。この灰分
は燃焼時においてボイラー壁を摩耗したり、燃焼
効率を低下をさせるばかりか、輸送コストも非経
済なものにする。
そこで、高濃度石炭−水スラリーの製造におい
て灰分含有量の多い原炭を使用する場合、比較的
粗い粒度で選炭し、低灰分の石炭のみをスラリー
用原料として微粉砕し、スラリーを製造する方法
も行なわれている。しかしながら、この方法では
低灰分以外の石炭はスラリー用原料として使用し
ないことになり、石炭の利用効率が低下するとい
う問題があつた。
また、灰分の比較的高い原炭を使用する場合、
灰分の含有量を低下させるために石炭を微粉砕し
た後、この全量を脱灰処理する方法もあるが、こ
の方法を採用すると、脱灰処理設備が大型化し、
それに伴つて処理費が高くなるばかりか、脱灰工
程における石炭の損失が大きくなるという問題も
ある。
本発明は、上記のような問題点を解消し、比較
的灰分量の多い石炭を原炭としても、高い石炭回
収率で、かつ、経済的な方法で、脱灰高濃度スラ
リーを製造する方法を提供することを目的とす
る。
すなわち、本発明の脱灰高濃度スラリーの製造
方法は、石炭を粉砕して高濃度石炭−水スラリー
を製造するに際し、原料石炭を低灰分炭と中灰分
炭とに選別し、この中灰分炭を粉砕して石炭−水
スラリーとしたのち浮選工程に導き脱灰処理を施
して脱灰スラリーを得、一方、前記低灰分炭を粉
砕すると共に前記脱灰スラリーと混合することを
特徴とする。
石炭中の灰分の分布は様々であるが、灰分の含
有量の程度により比重が異なる。したがつて比較
的大きな粒度(粗粒)の石炭でも比重選別により
所望の灰分含有量の低灰分炭を得ることができ、
この原理を利用したものが一般選炭工場のプロセ
スで採用されている。
本発明はこの選炭プロセスを活用し、粗粒の石
炭で所望の灰分含量の低灰分炭を予備分離し、比
較的灰分の高い中灰分炭を微粉砕して灰分の単体
分離を促進させ、効率よく脱灰し、これに予備分
離した低灰分炭を微粉砕すると共に混合し、高濃
度石炭スラリーを製造するプロセスである。
低灰分炭と中灰分炭の選別基準は、高濃度スラ
リーに要求される灰分含量、すなわち用途によつ
て決定される。
第1図は本発明の実施態様を示すフローシート
であり、通常300mm以下、好ましくは150mm以下に
破砕された原炭は篩11に送られて篩分けされ
る。篩としては、通常0.1〜20mm、好ましくは0.5
〜2mmのものが用いられる。篩上産物は粗粒選別
機15に送られて粗粒選別され、原炭中に混入し
た高灰分炭を硬として分離し、低灰分炭と中灰分
炭とに選別される。この粗粒選別機における選別
の原理は、石炭塊の灰分含有量の相違による比重
の差異を利用するものである。
篩下産物は回収すべき細粒の石炭および多量の
泥を含むので、分級機19により泥を分離して石
炭を回収し、この石炭は中灰分炭と混合される。
この混合炭は水と混合して湿式粉砕機21に送
られて微粉砕され、5〜60重量%、望ましくは10
〜50重量%のスラリーとされる。この粉砕は、好
ましくは200メツシユ以下50%以上、さらに好ま
しくは200メツシユ以下70%以上の粒度となるよ
うに行なわれる。
中灰分炭の水スラリーに分散剤を投入後湿式粉
砕機で微粉砕する場合もあり、このときの分散剤
の量は、対石炭当たり0.01〜3重量%、好ましく
は0.1〜1重量%添加される。
湿式粉砕により得られたスラリーは、スラリー
調整槽23に導き必要に応じて水が添加され、5
〜25重量%、好ましくは5〜15重量%のスラリー
濃度で浮選機25に導入される。
また、このスラリーの調整は、中灰分炭と、分
級機19により泥の分離された細粒炭とを乾式粉
砕し(好ましくは上記粒度範囲に)、水を添加し
て行なつてもよい。
浮選は、対石炭当り0.05〜0.3重量%、好まし
くは0.1〜0.25重量%の捕収剤および対石炭当り
0.02〜0.15重量%、好ましくは0.03〜0.1重量%の
起泡剤を添加して行なわれて脱灰処理が施され、
15〜30重量%、好ましくは18〜25重量%の精炭濃
度のフロスが回収される。
一方、低灰分炭は脱水篩27で水切りした後、
粗粉砕機29に導入され、30mm以下、好ましくは
5mm以下に粗粉砕され、ついで脱灰処理した中灰
分炭のフロスと一緒にされ、必要に応じて対石炭
当り0.01〜4重量%、好ましくは0.1〜2重量%
の分散剤とともに、あるいはさらに水を添加し
て、湿式粉砕機31に導入される。湿式粉砕は、
石炭の粒度が200メツシユ以下50%以上90%以下、
好ましくは48メツシユ以下が1%以下、200メツ
シユ以下が60%以上85%以下となるように行なわ
れ、必要に応じ脱水し、石炭濃度60重量%以上の
脱灰高濃度スラリーが製造される。
低灰分炭を粉砕すると共に、脱灰した中灰分炭
スラリーと混合して最終的な脱灰高濃度スラリー
とするプロセスとしては種々のものが採用でき、
たとえば、低灰分炭の粉砕方法、低灰分炭の粉砕
と、中灰分炭スラリーの混合との工程順序、スラ
リーの固体分濃度の調整方法などは様々な方法を
用いることができる。
第2図はこの1つの態様(第1図の変形例)を
示したフローシートであり、フロス(脱灰した中
灰分炭スラリー)は脱水機33により、たとえ
ば、石炭濃度25〜65重量%、好ましくは40〜60重
量%にスラリー濃度を調整したのち、粗砕された
低灰分炭と混合される。この脱水は、最終スラリ
ー濃度を勘案して、混合される低灰分炭量に応じ
て決定することができる。
第3図は低灰分炭を乾式粉砕するプロセスにつ
いて示している。粗砕された低灰分炭は乾式粉砕
機35で、200メツシユ以下50%以上、好ましく
は200メツシユ以下70%以上の粒度に乾式粉砕し、
必要に応じて対石炭当たり0.01〜4重量%、好ま
しくは0.1〜2重量%の分散剤と共に混合機37
に導入し、フロスと混合して目的物である脱灰高
濃度スラリーが得られる。なお、このプロセスで
は、中灰分炭は浮選された後は粉砕されないの
で、浮選に先立つての湿式粉砕機21で、最終目
的物に要求される粒度分布に応じて予め粉砕して
おくことが好ましい。
脱灰高濃度スラリーは、200メツシユ以下が50
%以上の粒度となるように調製され、好ましくは
200メツシユ以下が70%以上である。典型的な本
発明の脱灰高濃度スラリーは、200メツシユ以下
が50%以上90%以下であり、好ましくは48メツシ
ユ以上が1%以下、200メツシユ以上が60%以上
85%以下である。
第4図に示したプロセスは、フロスを脱水した
のち混合機37に導く他は、第3図に示したプロ
セスと同様である。
本発明で分散剤はスラリーの流動安定化のため
に用いられるものであつて、アニオン系、カチオ
ン系、ノニオン系の界面活性剤が単独でまたは組
み合わせて用いられ、炭種によつて適宜選択され
る。この具体例を挙げれば、アニオン系界面活性
剤としては、脂肪油硫酸エステル塩、高級アルコ
ール硫酸エステル塩、非イオンエーテル硫酸エス
テル塩、オレフイン硫酸エステル塩、アルキルア
リルスルホン酸塩、二塩基酸エステルスルホン酸
塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、アシルザルコ
ルシネート、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ア
ルキル硫酸エステル塩、ジアルキルスルホコハク
酸エステル塩、アルキル酸もしくは/および無水
マレイン酸共重合体、多環式芳香族スルホン化物
もしくはホルマリン化合物などが例示できる。ま
た、カチオン系界面活性剤としてはアルキルアミ
ン塩、第4級アミン塩などが使用され、ノニオン
系界面活性剤としてはポリオキシアルキルエーテ
ル、ポリオキシエチレンアルキルフエノールエー
テル、オキシエチレン・オキシプロピレンブロツ
クポリマー、ポリオキシエチレンアルキルアミ
ン、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチ
レンソルビタン脂肪酸エステルなどが用いられ
る。
本発明の製造方法によれば、原料炭を灰分含量
が問題にならない程度に低い低灰分炭と、灰分含
量が比較的高い中灰分炭とに選別し、低灰分炭は
そのまま粉砕して高濃度スラリーの製造に供する
ことにより処理損失が実質上なくなり、一方、中
灰分炭は、粉砕したのちに、浮選して脱灰処置を
施して低灰分炭に合わせることにより、灰分の比
較的多い原料炭を用いても、この原料炭を有効に
利用し、高回収率で脱灰された高濃度石炭−水ス
ラリーを得ることができる。
実施例 1 粒度20mm以下、灰分8.2%の原炭を用い、第1
図に示したプロセスにほぱ従つて脱灰高濃度スラ
リーを製造した。
原炭1570gを0.5mmの篩にかけ、灰分15.0%の
篩下94g(6.0wt%)と灰分7.8%の篩上1476g
(94.0wt%)を得た。
この粗粒の篩上を浮沈分離し、灰分含有量55%
のものを硬として75g(4.8wt%)を分離したの
ち、残りを灰分4.6%の低灰分炭1243g(79.2wt
%)と、比較的灰分の多い(灰分9.0%)中灰分
炭157g(10.0wt%)に分離した。
この中灰分炭と上記の0.5mm篩下の細粒炭と混
合して、灰分11.3%の混合物251g(16wt%)を
得た。この混合物に水を添加したスラリー濃度50
%になるように調整した後、湿式ミルにて200メ
ツシユ(74μm)以下の粒子を75%含有する程度
まで微粉砕した。この微粉砕物に再び水を添加し
て固体分濃度15wt%に調整した後、対石炭当り
0.1wt%の捕収剤(A重油)および対石炭当り
0.03wt%の起泡剤(MIBC)を添加して浮選を実
施し、灰分50wt%のテール31g(2.0wt%)を除
去し、灰分5.8%の浮選フロス220g(14.0wt%)
を回収して脱灰処理を施した。この浮選により所
望のフロス濃度が得られない場合にはフロスを沈
降させて濃縮してもよい。本実施例においてはフ
ロス濃度21wt%であつたので26wt%に濃縮した。
一方、前記低灰分炭を、3mm以下を90%含有す
る粒度に粗粉砕し、この粗粉砕低灰分炭と上記の
浮選フロスを混合して湿式微粉砕し、同時に対石
炭当り0.8wt%の分散剤を添加し、所望の粒度分
布をもつ濃度70wt%の高濃度スラリーを得るこ
とができた。この高濃度スラリーの灰分含量は
4.8%であり、しかも、歩留93.2%、純炭回収率
96.6%であつた。
実施例 2 粒度10mm以下、灰分8.2%の原炭を用い、第2
図に示したプロセスにほぼ従つて、脱灰高濃度ス
ラリーを製造した。
原炭800gを0.5mmの篩にかけ、灰分10.0%の篩
下101g(12.6wt%)と灰分7.9%の篩上699g
(87.4wt%)を得た。
この粗粒の篩上を浮沈分離し、灰分含有量52.2
%のものを硬として52g(6.5wt%)を分離した
のち、残りを灰分3.1%の低灰分炭487g(60.9wt
%)と、比較的灰分の多い(灰分8.8%の)中灰
分炭160g(20.0wt%)に分離した。
この中灰分炭と上記の0.5mm篩下の細粒炭を混
合して、灰分9.3%の混合物261g(32.6wt%)を
得た。この混合物に水を添加してスラリー濃度45
%になるように調整した後、湿式ミルにて200メ
ツシユ(74μm)以下の粒子を75%含有する程度
まで微粉砕した。この微粉砕物に再び水を添加し
て固体分濃度10wt%に調整した後、対石炭当り
0.1wt%の捕収剤(A重油)および対石炭当り
0.04wt%の起泡剤(MIBC)を添加して浮選を実
施し、灰分37.4wt%のテール17g(2.1wt%)を
除去し、灰分7.3%の浮選フロス244g(30.5wt
%)を回収して脱灰処理を施した。この浮選フロ
スの濃度は22wt%であり、脱水機にて濃縮した。
一方、前記低灰分炭を、3mm以下を90%含有す
る粒度に粗粉砕し、この粗粉砕低灰分炭と上記の
浮選フロス濃縮物を混合して湿式微粉砕し、同時
に対石炭当り0.7wt%の分散剤を添加し、所望の
粒度分布をもつ濃度72wt%の高濃度スラリーを
得ることができた。この高濃度スラリーの灰分含
量は4.5%であり、しかも、歩留91.4%、純炭回
収率95.1%であつた。
実施例 3 粒度60mm以下、灰分24.6%の原炭を用い、第3
図に示したプロセスにほぼ従つて、脱灰高濃度ス
ラリーを製造した。
原炭1100gを0.5mmの篩にかけ、灰分19.0%の
篩下88g(8.0wt%)と灰分25.1%の篩上1012g
(92.0wt%)を得た。
この粗粒の篩上を浮沈分離し、灰分含有量75.0
%のものを硬として125g(11.4wt%)を分離し
たのち、残りを灰分17.5%の低灰分炭724g
(65.8wt%)と、比較的灰分の多い(灰分22%の)
中灰分炭163g(14.8wt%)に分離した。
この中灰分炭と上記の0.5mm篩下の細粒炭を混
合して、灰分21.0%の混合物251g(22.8wt%)
を得た。この混合物に水を添加してスラリー濃度
50%になるように調整した後、湿式ミルにて200
メツシユ(74μm)以下の粒子を80%含有する程
度まで微粉砕した。この微粉砕物に再び水を添加
して固体分濃度15wt%に調整した後、対石炭当
り0.2wt%の捕収剤(A重油)および対石炭当り
0.05wt%の起泡剤(MIBC)を添加して浮選を実
施し、灰分75wt%のテール16g(1.5wt%)を除
去し、灰分17.3%の浮選フロス235g(21.4wt%)
を回収して脱灰処理を施した。
一方、上記低灰分炭724gを3mm以下が90%の
粒度に粗粉砕し、ついで乾式粉砕機により200メ
ツシユ以下を80%含有する粒度まで微粉砕した。
この微粉砕低灰分炭と上記の浮選フロスとを混合
機で混合し、同時に対石炭当り0.8%の分散剤を
添加して濃度67%の高濃度スラリーを得た。この
高濃度スラリーの灰分含量は17.5%であり、歩留
87.1%、純炭回収率95.4%であつた。
実施例 4 粒度35mm以下、灰分24.6%の原炭を用い、第4
図に示したプロセスにほぼ従つて脱灰高濃度スラ
リーを製造した。
原炭530gを0.5mmの篩にかけ、灰分17.8%の篩
下75g(14.2wt%)と灰分25.7%の篩上455g
(85.8wt%)を得た。
この粗粒の篩上を浮沈分離し、灰分含有量86.1
%のものを硬として80g(15.1wt%)を分離した
のち、残りを灰分7.3%の低灰分炭202g(38.1wt
%)と、比較的灰分の多い(灰分19.6%の)中灰
分炭173g(32.6wt%)に分離した。
この中灰分炭と上記の0.5mm篩下の細粒炭を混
合して、灰分19.1%の混合物248g(46.8wt%)
を得た。この混合物に水を添加してスラリー濃度
50%になるように調整した後、湿式ミルにて200
メツシユ(74μm)以下の粒子を80%含有する程
度まで微粉砕した。この微粉砕物に再び水を添加
して固体分濃度10wt%に調整した後、対石炭当
り0.2wt%の捕収剤(A重油)および対石炭当り
0.05wt%の起泡剤(MIBC)を添加して浮選を実
施し、灰分57wt%のテール15g(2.8wt%)を除
去し、灰分16.6%の浮選フロス233g(44.0wt%)
を回収して脱灰処理を施した。ついで、この浮選
フロスを脱水した。
一方、上記低灰分炭202gを3mm以下が85%の
粒度に粗粉砕し、ついで乾式粉砕機により200メ
ツシユ以下を75%含有する粒度まで微粉砕した。
この微粉砕低灰分炭と上記の浮選フロスとを混合
機で混合し、同時に対石炭当り0.6%の分散剤を
添加して濃度71%の高濃度スラリーを得た。この
高濃度スラリーの灰分含量は12.3%であり、歩留
82.1%、純炭回収率88.9%であつた。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の実施の態様について
示すフローシートである。 15……粗粒選別機、21……湿式粉砕機、2
5……浮選機、31……湿式粉砕機、33……脱
水機、35……乾式粉砕機、37……混合機。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 石炭を粉砕して高濃度石炭−水スラリーを製
    造するに際し、原料石炭を低灰分炭と中灰分炭と
    に選別し、この中灰分炭を粉砕して石炭−水スラ
    リーとしたのち浮選して脱灰スラリーを得、一
    方、前記低灰分炭を粉砕すると共に前記脱灰スラ
    リーと混合することを特徴とする、固体濃度60重
    量%以上の脱灰高濃度スラリーの製造方法。
JP58089699A 1983-05-21 1983-05-21 脱灰高濃度スラリ−の製造方法 Granted JPS59215391A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58089699A JPS59215391A (ja) 1983-05-21 1983-05-21 脱灰高濃度スラリ−の製造方法
US06/611,069 US4593859A (en) 1983-05-21 1984-05-17 Preparation of deashed high solid concentration coal-water slurry
AU28367/84A AU559093B2 (en) 1983-05-21 1984-05-18 High solids deashed coal water slurry
CA000454644A CA1228560A (en) 1983-05-21 1984-05-18 Preparation of deashed high solid concentration coal- water slurry
GB08412916A GB2141135B (en) 1983-05-21 1984-05-21 Preparation of deashed high solid concentration coal-water slurry

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58089699A JPS59215391A (ja) 1983-05-21 1983-05-21 脱灰高濃度スラリ−の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59215391A JPS59215391A (ja) 1984-12-05
JPH0257840B2 true JPH0257840B2 (ja) 1990-12-06

Family

ID=13978013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58089699A Granted JPS59215391A (ja) 1983-05-21 1983-05-21 脱灰高濃度スラリ−の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4593859A (ja)
JP (1) JPS59215391A (ja)
AU (1) AU559093B2 (ja)
CA (1) CA1228560A (ja)
GB (1) GB2141135B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6160789A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Babcock Hitachi Kk 石炭一水スラリの製造方法
JPS61123699A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 Electric Power Dev Co Ltd 脱灰高濃度スラリ−の製造方法
JPS61225291A (ja) * 1985-03-29 1986-10-07 Kubota Ltd 石炭水スラリ−の製造方法
US4783198A (en) * 1985-11-12 1988-11-08 Ab Carbogel Coal water slurry compositions based on low rank carbonaceous solids
US4972956A (en) * 1987-11-02 1990-11-27 National Research Council Of Canada Method of removing carbonaceous particles, essentially free of pyritic sulphur, from an aqueous coal slurry
US4981582A (en) * 1988-01-27 1991-01-01 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Process and apparatus for separating fine particles by microbubble flotation together with a process and apparatus for generation of microbubbles
US5167798A (en) * 1988-01-27 1992-12-01 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Apparatus and process for the separation of hydrophobic and hydrophilic particles using microbubble column flotation together with a process and apparatus for generation of microbubbles
US5814210A (en) * 1988-01-27 1998-09-29 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Apparatus and process for the separation of hydrophobic and hydrophilic particles using microbubble column flotation together with a process and apparatus for generation of microbubbles
US5167375A (en) * 1988-04-04 1992-12-01 Datta Rabinder S Apparatus for mineral matter separation
US5551640A (en) * 1995-05-12 1996-09-03 Rajchel; Marcus E. Method of concentrating fine coal slurries
CN101547754B (zh) * 2006-12-11 2012-04-25 三井造船株式会社 煤灰中的未燃碳的除去方法
CN102192520B (zh) * 2010-03-16 2013-07-10 钦州鑫能源科技有限公司 超低灰水煤浆的制备方法
WO2011113342A1 (zh) * 2010-03-15 2011-09-22 钦州鑫能源科技有限公司 超低灰分水煤浆的制备方法
CN103962230B (zh) * 2014-04-28 2016-06-29 辽宁科技大学 一种煤矸石的高压辊粉碎和回收煤的方法
CN105728180B (zh) * 2016-03-22 2018-01-09 中国矿业大学 一种低灰炼焦浮选尾煤的处理回收工艺
CN109647613B (zh) * 2018-12-28 2020-08-07 江西省宜丰万国矿业有限公司 一种提高铜铁矿回收浮选技术
CN113368994A (zh) * 2021-06-01 2021-09-10 安徽理工大学 一种滤饼破碎及配比混料的装置
CN113560012A (zh) * 2021-06-29 2021-10-29 江苏恒丰能环科技股份有限公司 一种改变棒磨机制浆粒度分布方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58213096A (ja) * 1982-06-07 1983-12-10 Hitachi Ltd 石炭・水スラリの製造方法
JPS59157185A (ja) * 1983-02-28 1984-09-06 Babcock Hitachi Kk 石炭−水スラリ−の製造方法
JPS59193992A (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱灰高濃度石炭−水スラリの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1553634A (en) * 1977-01-17 1979-09-26 Shell Int Research Process for the preparation and pipeline transportation of a slurry of coal particles in water

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58213096A (ja) * 1982-06-07 1983-12-10 Hitachi Ltd 石炭・水スラリの製造方法
JPS59157185A (ja) * 1983-02-28 1984-09-06 Babcock Hitachi Kk 石炭−水スラリ−の製造方法
JPS59193992A (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱灰高濃度石炭−水スラリの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59215391A (ja) 1984-12-05
GB8412916D0 (en) 1984-06-27
GB2141135B (en) 1987-06-17
AU559093B2 (en) 1987-02-19
US4593859A (en) 1986-06-10
AU2836784A (en) 1984-11-22
CA1228560A (en) 1987-10-27
GB2141135A (en) 1984-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0257840B2 (ja)
JPS61123699A (ja) 脱灰高濃度スラリ−の製造方法
JPH0344599B2 (ja)
CA1296898C (en) Process for deashing coal
JPH0711268A (ja) 脱灰高濃度石炭−水スラリ−の製造方法
JPS6125651A (ja) 粉砕炭の浮選回収方法
JPS61106698A (ja) 微小造粒炭のサイクロンによる回収方法
JPH0259197B2 (ja)
JP2573136B2 (ja) 脱灰高濃度石炭水スラリーの製造方法
JPS62225591A (ja) 脱灰高濃度微粉炭スラリ−の製造方法
JPH044032B2 (ja)
JPS62187793A (ja) 脱灰高濃度石炭スラリ−の製造法
JPH0328476B2 (ja)
JPS59193991A (ja) 脱灰高濃度石炭−水スラリの製造法
JPH0367117B2 (ja)
JPH0412755B2 (ja)
JPS61126198A (ja) 脱灰高濃度スラリ−の製造プロセス
JPH0260716B2 (ja)
JPH0469199B2 (ja)
JPS60203697A (ja) 脱灰高濃度スラリ−の製造方法
JPH0260715B2 (ja)
JPH0352788B2 (ja)
JPH086106B2 (ja) 脱灰炭−水スラリの製造方法
JPS634864A (ja) 低灰分石炭調整方法
JPS59136149A (ja) 高濃度石炭水スラリの調製方法