JPH025736A - 燃料噴射装置用故障診断装置 - Google Patents

燃料噴射装置用故障診断装置

Info

Publication number
JPH025736A
JPH025736A JP15578788A JP15578788A JPH025736A JP H025736 A JPH025736 A JP H025736A JP 15578788 A JP15578788 A JP 15578788A JP 15578788 A JP15578788 A JP 15578788A JP H025736 A JPH025736 A JP H025736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
fuel injection
failure
engine speed
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15578788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2595663B2 (ja
Inventor
Fumiaki Murayama
村山 文明
Tomoji Kosaka
友二 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP63155787A priority Critical patent/JP2595663B2/ja
Publication of JPH025736A publication Critical patent/JPH025736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2595663B2 publication Critical patent/JP2595663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、多気筒内燃機関の各気筒に燃料を噴射する燃
料噴射装置の故障を診断する燃料噴射装置用故障診断装
置に関する。
[従来の技術] 従来より、ガソリン及びディーゼル燃料を用いた多気筒
内燃機関において、各気筒毎に燃料を噴射するように配
設した燃料噴射弁からの燃料噴射量を制御して、機関の
運転を制御している。また、全気筒共通に同一制御量で
制御したのでは、燃料噴射系部品の部品精度のばらつき
や経時変化等のために、アイドル回転時に、周期的回転
変動等が生じる場合がある。そこで、機関の瞬時の回転
速度を、所定の機関クランク各毎に検出して、−燃煩毎
に生成したトルクを推定し、該トルクが全気筒同一にな
るよう逐次、燃料噴射装置による各気筒毎の燃料噴射量
を修正するようにして、滑らかなアイドル回転等を実現
した装置も知られている(特開昭59−141729)
。更に、このような燃料噴射装置に動作不良が生じた場
合には、排気カスが悪化するため、故障を診断する装置
として、アクチュエータ等の動作と関連した信号をモニ
タリングして、モニタ信号が入力されないときには、装
置が故障していると判定する装置が知られている(文献
「電子制弾ガソリン噴射」山海堂発行、レボ−)SAE
861049号)。
[発明が解決しようとする課題] こうした従来の装置では、アクチュエータ等の動作と関
連した信号をモニタリングしているので、駆動信号が燃
料噴射弁などのアクチュエータ等に人力されない場合に
、その故障を診断できる。しかしながら、駆動信号が燃
料噴射弁に人力されたにも関わらず、燃料噴射弁自身の
故障やハーネス断線等により、燃料噴射弁自身が動作し
なかった場合には、その故障を診断することができない
場合があるという問題があった。
そこで本発明は上記の課題を解決することを目的とし、
駆動信号が出力されたにも関わらず、燃料噴射弁自身の
故障やハーネス断線等により、燃料噴射弁自身が動作し
なかった場合でも、その故障を診断することができる燃
料噴射装置用故障診断装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] かかる目的を達成すべく、本発明は課題を解決するため
の手段として次の構成を取った。即ち、第1図に例示す
る如く、 多気筒内燃機関M1の各気筒毎に燃料噴射装置M2によ
り燃料噴射が行われて各気筒の燃焼により変化する回転
速度を検出する回転速度検出手段M3と、 前記機関M1の回転速度を気筒間で平均化するための基
準値を検出する基準値検出手段M4と、該基準値と前記
各気筒毎の回転速度とから各気筒毎の1扁差を算出する
偏差算出手段M5と、該各気筒毎の偏差に応じて燃料噴
射装置M2による燃料噴射量を各気筒毎に補正する補正
手段M6と、 該各気筒句の補正量が所定値以上となったときに故障で
あると判定する故障判定手段M7と、を備えたことを特
徴とする燃料噴射装置用故障診断装置の構成がそれであ
る。
[作用] 前記構成を有する燃料噴射装置用故障診断装置は、回転
速度検出手段M3が、多気筒内燃機関M1の各気筒毎に
燃料噴射装置M2により燃料噴射が行われる各気筒毎の
燃焼により変化する回転速度を検出し、基準値検出手段
M4が、前記機関M1の回転速度を気筒間で平均化する
ための基準値を検出し、偏差算出手段M5が、該基準値
と前記各気筒毎の回転速度とから各気筒毎の偏差を算出
し、補正手段M6が、該各気筒毎の偏差に応じて、各気
筒毎の回転速度が前記基準値となるように、燃料噴射装
置M2による燃料噴射量を各気筒毎に補正し、燃料噴射
装置M2が、この補正量に応じて各気筒毎に燃料噴射を
実行して、故障診断手段M7が、燃料噴射量を補正した
にも関わらず回転速度が変化せずに該各気筒毎の補正量
が増加して所定値以上となったときに故障であると判定
する。
[実施例コ 以下本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
第2図は本発明の一実施例である燃料噴射装置用故障診
断装置の概略構成図である。この燃料噴射装置用故障診
断装置は、多気筒内燃機関としての周知の6気筒デイ一
ゼル機関に適用されたものである。ディーゼル機関本体
りの各気筒#1〜#6には、各々燃料を噴射供給する燃
料噴射弁1〜6が設けられている。この燃料噴射弁1〜
6は、人力信号に応じて開弁時間を調整して燃料噴射量
を増減できる構成のものである。各燃料噴射弁1〜6に
は、高圧燃料を蓄圧するコモンレール8が接続されて高
圧燃料が供給されるようになされており、コモンレール
8には、燃料タンク10内の燃料を加圧供給する燃料ポ
ンプ12が接続されている。尚、各気筒#1〜#6毎へ
の燃料の噴射供給は、燃料噴射弁1〜6、コモンレール
8に限らず、各気筒#1〜#6毎に設けられた、いわゆ
るユニットインジェクタ方式のものでも、あるいはボッ
シュVE形噴射ポンプを用いたものでも、各気筒#1〜
#6毎への燃料噴射量qが調整できるものであれは、実
施可能である。
また、ディーゼル機関本体りの回転速度の1/2の回転
速度で回転する円盤14が設けられており、この円盤1
4の外周には、15°の角度間隔で24個の突起16が
形成されている。この突起16に対抗して、周知の電磁
ピックアップである回転速度センサ18が設けられてい
る。この回転速度センサ18からは、ディーゼル機関本
体りの2回転に対して、24個のパルス信号が回転速度
信号として出力される。
更に、ディーゼル機関本体りの120°回転毎に、即ち
各気筒#1〜6の上死点毎にパルス信号を気筒判別信号
として出力する気筒判別センサ20が設けられている。
また、アクセルペダル22の踏込量をアクセル開度θと
して検出するアクセル開度センサ24も設けられている
これらの回転速度センサ18、気筒判別センサ20、ア
クセル開度センサ24、燃料噴射弁1〜6は、各々電子
制御回路30に接続されている。
この電子制御回路30は、周知のCP U32、制御用
のプログラムやデータを予め格納するROM34、読み
書き可能なRAM36に、入出力回路38がコモンバス
40を介して相互に接続されて構成されている。CPU
32は、回転速度センサ18、気筒判別センサ20、ア
クセル開度センサ24からの信号を入出力回路38を介
して人力し、これらの信号、ROM34、RAM36内
のプログラムやデータ等に基づいてCPU32は、入出
力回路38を介して燃料噴射弁1〜6に駆動信号を出力
する。
次に、前述した電子制御回路30で行われる処理につい
て、第3図、第4図のフローチャートによって説明する
本燃料噴射装置用故障診断装置は、図示しないキースイ
ッチが投入されると、第3図、第4図の制御ルーチンを
他の制御ルーチンと共に実行する。
第3図に示すフローチャートは、燃料噴射制御ルーチン
であり、120°クランク角毎に実行されるよう割り付
けられている。まず、回転速度センサ18により検出さ
れる回転速度が入出力回路38を介して読み込まれる(
ステップ100)。この回転速度は、回転速度センサ1
8により検出される回転速度を平均化した値でよい。次
に、アクセル開度センサ24により検出されるアクセル
開度θが、読み込まれる(ステ・ソブエ10)。続いて
、この読み込まれた回転速度とアクセル開度θに基づい
て、予め設定されたマツプから、基本燃料噴射量に応じ
た燃料噴射弁1〜6の基本開弁時間tが算出される(ス
テップ120)。
次に、第4図に従って、故障診断制御ルーチンについて
説明する。本故障診断制御ルーチンも120’クランク
角毎に割り込み処理される。まず、回転速度センサ18
により検出される各気筒#1〜#6毎の爆発サイクル中
の回転速度ni  (添字は気筒番号を示す。)が検出
される(ステップ200)。この回転速度n1としては
、第5図に示すように、第1気筒#1を例にすると、第
1気箇#1が上死点に達してから、次の第4気筒#4が
上死点に達するまでの間の、第1気筒#1の燃焼により
その時の変化する回転速度を検出すれはよい。例えば、
この間に回転速度センサ18から入力される4回の回転
速度niの平均値(nil+ni2+ni3+n14)
/4としてもよく、若しくは、上死点に達した後、3回
目に人力された回転速度ni3としてもよい。このよう
に、その気筒#1〜#6の燃焼により速度が変化する回
転速度niを検出すればよい。
次に、ディーゼル機関りの回転速度ni を、気筒井1
〜#6間で平均化するための基準値としての平均回転速
度Naが検出される(ステップ210)。この基準値と
しての平均回転速度Naは、前記ステップ200の処理
により求めた今回の回転速度niに、前5回分の回転速
度n1を加算して平均値(n4 +n2 +n6 +n
3 +n5 +nl)/6として、即ちクランク軸が2
回転する間の平均値として求めてもよく、若しくは、前
記ステップ100の処理により読み込んだよりなまされ
た値としての回転速度でもよい。続いて、この平均回転
速度Naから前記回転速度niを減算して、各気筒#1
〜#6毎の偏差Δn1が算出される(ステップ230)
この算出された偏差△n iに基づいて、予めRAM3
6に格納された第6図に示す平均回転速度Naをパラメ
ータとするマツプから、ステップ120の処理により算
出した基本開弁時間tに対する補正量△t1が算出され
る(ステップ230)。
次に、この補正量△tiを総補正量Σ△t1に加算して
、再び、総補正量ΣΔtiに格納する(ステップ240
)。
このように、本故障診断制御ルーチンは、繰り返し実行
されて、各気筒#1〜#6毎の補正量△tiを算出し、
■lち、本実施例のように6気筒の内燃機関では、6回
繰り返して実行することにより、各気筒#1〜#6毎の
補正量△t1が1回づつ算出される。また、更に繰り返
し実行することにより、各気筒#1〜#6Nの補正量△
tiがそれぞれ複数回算出されて、その合計が総補正量
ΣΔtiとしてRAM36に格納される。
続いて、この総補正量Σ△tiが、正常な燃料噴射弁1
〜6からの噴射量のばらつきを含んだ、予め設定された
所定1直△to以下か否かが判定される(ステップ25
0)。所定値△to以下であると判定されると、ステッ
プ230の処理により算出した補正量△t1をステ・ン
ブ120の処理により算出した基本開弁時間tに加算し
て、各気筒#1〜#6に応じた開弁時間tiとする補正
を行ない、−旦RAM36に格納する(ステップ260
)。
この各気筒#1〜#6に応じた開弁時間tiはそれぞれ
の燃料噴射の際に読み出されて、燃料噴射弁1〜6がこ
の開弁時間L1にしたがって開弁制御される。例えは、
第7図に示すように、各気筒#1〜#6の回転速度n1
が異なり、(肩差Δnが生じている場合には、各気筒#
1〜#6毎の補正量△tiが算出されて、その補正量△
t1に基づいて燃料噴射弁1〜6が開弁制御される。従
って、各気筒#1〜#6の回転速度n1は補正量Δt1
に基づいて変化する。しかし、燃料噴射弁1〜6自身が
故障していたりすると、その故障している燃料噴射弁1
〜6、例えば第4気筒#4の燃料噴射弁4からは、補正
量△tiに応じた燃料が噴射供給されない。即ち、第8
図に示すように、燃料噴射弁4が故障していない場合に
は、実線で示すような燃料噴射量が噴射供給されるはず
であるが、燃料噴射弁4が故障している場合には、−点
鎖線や@線で示すように、その燃料噴射量が正常な場合
よりも減少する。よって、開弁時間tに応じた駆動信号
が燃料噴射弁4に人力されても、燃料噴射弁4が正常に
作動せず、燃料噴射量が少ないために、第4気爾#4の
回転速度n4はほとんど増加しない。その為、本故障診
断制御ルーチンを繰り返し実行することにより、回転速
度n1が変化しない気筒#1〜#6の補正量△t(がそ
の都度算出されて、総補正量ΣΔt1に加算されると共
に、燃料噴射量も増やされる。また、このようなことは
、燃料噴射弁1〜6自身の故障に限らず、電子制御回路
30が故障して、正常な駆動信号が出力されなくなった
場合にも、同様に、補正量△tiが算出されて、総補正
量ΣΔtiに加算される。
こうして、加算された総補正量Σ△tiが、ステップ2
50の処理により所定値△toを越えていると判定され
ると、その気筒#1〜#6が故障していると判定して、
故障信号を出力し、パネルに故障の表示をする(ステッ
プ270)。例えは、第4気筒#4の燃料噴射弁4が故
障している場合には、パネルにその気筒の番号が表示さ
れる。尚、本システムでは、気筒毎に独立に噴射量を制
御できるために、故障気筒の燃料噴射弁のみ燃料を強制
的にカットして運転を継続する退避走行を行うことも可
能である。
本実施例では、6気笥の内燃機関の場合を例としたが、
6気筒に限らず、4気筒等の多気筒内燃機関で有れば同
様にして実施可能である。また、総補正員Σ△tiは図
示しないキースイッチが投入される毎に零にリセットす
るよう構成してもよく、若しくは、所定距離走行する毎
に零にリセットするよう構成してもよい。また、故障診
断制御ルーチンのステップ260の補正処理は、燃料噴
射制御ルーチン内で処理する構成としてもよい。
本実施例において、ステップ210の処理の実行が基準
値検出手段M4として働き、ステップ220の処理の実
行が偏差算出手段M5として働き、ステップ230.2
60の処理の実行が補正手段M6として働き、ステ・ン
プ240.250.270の処理の実行が故障判定手段
M7として働く。
前述した如く本実施例の燃料噴射装置用故障診断装置は
、回転速度センサ18により、各気筒井1〜#6毎の燃
焼により変化する回転速度niを検出しくステップ20
0)、ディーゼル機関本体りの基準値としての平均回転
速度Naを検出して(ステップ210)、この平均回転
速度Naと各気筒の回転速度n1との各気筒#1〜#6
毎の偏差△n1を算出しくステップ220)、この各気
筒井1〜#6毎の(偏差△niに応じて、偏差Δnが零
となるように、燃料噴射量を各気筒#1〜#6毎に補正
する(ステップ230,260)。
この補正量△tiに応じて各気筒毎に燃料噴射を実行し
て、回転速度n1が変化せずに各気筒#1〜#6毎の補
正量△t1の総補正量Σ△tiが所定値ΔtO以上とな
ったときに故障であると判定する(ステップ240,2
50.270)。
従って、電子制御回路30が故障して、燃料噴射弁1〜
6に正常な駆動信号が出力されず、燃料噴射弁1〜6か
ら正常な燃料が噴射されなくなった場合に限らず、電子
制御回路30からは正常な駆動信号が出力されているが
、燃料噴射弁1〜6自身が故障して、正常な燃料噴射量
が噴射供給されなくなった場合でも、その燃料噴射弁1
〜6の故障を診断することができる。また、電子制御回
路30と燃料噴射弁1〜6のハーネスが断線していても
故障と診断することができる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明の燃料噴射装置用故障診断装
置は、機関の回転速度を平均1ヒするための基準値と各
気筒の燃焼により変化する回転速度との偏差から燃料噴
射量を補正して、補正量が所定値以上となったときには
、故障と診断し、電子制御回路の故障だけではなく、燃
料噴射弁自身の故障やハーネスの断線も診断することが
できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の燃料噴射装置用故障診断装置の基本的
構成を例示するブロック図、第2図は本実施例の燃料噴
射装置用故障診断装置の概略構成図、第3図は本実施例
の制御回路において行ねれる燃料噴射制御ルーチンの一
例を示すフローチャート、第4図は本実施例の制御回路
において行われる故障診断制御ルーチンの一例を示すフ
ローチャート、第5図は本実施例の作動を説明するタイ
ミングチャート、第6図は本実施例の1扁差と補正量と
の関係を示すグラフ、第7図は本実施例の回転速度と補
正量との関係を説明するグラフ、第8図は故障したとき
の燃料噴射量を説明するグラフである。 Ml・・・多気筒内燃機関 M3・・・回転速度検出手段 M5・・・偏差算出手段 Ml・・・故障診断手段 #1〜#6−・・気筒 18・・一回転速度センサ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 多気筒内燃機関の各気筒毎に燃料噴射装置により燃料噴
    射が行われて各気筒の燃焼により変化する回転速度を検
    出する回転速度検出手段と、前記機関の回転速度を気筒
    間で平均化するための基準値を検出する基準値検出手段
    と、 該基準値と前記各気筒毎の回転速度とから各気筒毎の偏
    差を算出する偏差算出手段と、 該各気筒毎の偏差に応じて燃料噴射装置による燃料噴射
    量を各気筒毎に補正する補正手段と、該各気筒毎の補正
    量が所定値以上となったときに故障であると判定する故
    障判定手段と、 を備えたことを特徴とする燃料噴射装置用故障診断装置
JP63155787A 1988-06-23 1988-06-23 燃料噴射装置用故障診断装置 Expired - Lifetime JP2595663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63155787A JP2595663B2 (ja) 1988-06-23 1988-06-23 燃料噴射装置用故障診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63155787A JP2595663B2 (ja) 1988-06-23 1988-06-23 燃料噴射装置用故障診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH025736A true JPH025736A (ja) 1990-01-10
JP2595663B2 JP2595663B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=15613413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63155787A Expired - Lifetime JP2595663B2 (ja) 1988-06-23 1988-06-23 燃料噴射装置用故障診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2595663B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10306756A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料噴射弁の駆動装置
JP2008064077A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Denso Corp 内燃機関の制御装置
KR100859410B1 (ko) * 2007-06-07 2008-09-22 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 자동차의 연료 누설 진단 방법
US7461634B2 (en) 2004-03-01 2008-12-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection amount correction method for pressure boosting fuel injection apparatus
DE102008054928A1 (de) 2007-12-19 2009-06-25 Denso Corporation, Kariya Kraftstoffeinspritzeinrichtungsfehlfunktion-Überwachungsvorrichtung und -Verfahren
JP2009540181A (ja) * 2006-07-21 2009-11-19 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 内燃機関のシリンダへ供給される燃料空気混合気の不均一分布の診断方法および燃料空気混合気の不均一分布の診断装置
JP2011069285A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Denso Corp 異常検出装置
WO2011145223A1 (ja) * 2010-05-17 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102015119104A1 (de) 2014-11-18 2016-05-19 Denso Corporation Fahrzeugcontroller

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10306756A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料噴射弁の駆動装置
US7461634B2 (en) 2004-03-01 2008-12-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection amount correction method for pressure boosting fuel injection apparatus
US8103430B2 (en) 2006-07-21 2012-01-24 Continental Automotive Gmbh Method and device for the diagnosis of the cylinder-selective uneven distribution of a fuel-air mixture fed to the cylinders of an internal combustion engine
JP2009540181A (ja) * 2006-07-21 2009-11-19 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 内燃機関のシリンダへ供給される燃料空気混合気の不均一分布の診断方法および燃料空気混合気の不均一分布の診断装置
JP2008064077A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Denso Corp 内燃機関の制御装置
KR100859410B1 (ko) * 2007-06-07 2008-09-22 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 자동차의 연료 누설 진단 방법
DE102008054928A1 (de) 2007-12-19 2009-06-25 Denso Corporation, Kariya Kraftstoffeinspritzeinrichtungsfehlfunktion-Überwachungsvorrichtung und -Verfahren
JP2011069285A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Denso Corp 異常検出装置
WO2011145223A1 (ja) * 2010-05-17 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5234225B2 (ja) * 2010-05-17 2013-07-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9080528B2 (en) 2010-05-17 2015-07-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
DE102015119104A1 (de) 2014-11-18 2016-05-19 Denso Corporation Fahrzeugcontroller
DE102015119104B4 (de) * 2014-11-18 2020-10-29 Denso Corporation Fahrzeugcontroller

Also Published As

Publication number Publication date
JP2595663B2 (ja) 1997-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3348107B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量調整方法
JPH07158499A (ja) 筒内圧センサの診断装置
JP4706525B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JPS6327537B2 (ja)
JP4411769B2 (ja) 多気筒内燃機関の異常気筒検出装置
JPH025736A (ja) 燃料噴射装置用故障診断装置
US7200508B2 (en) Method and device for monitoring a control unit of an internal combustion engine
US5623905A (en) Method and arrangement for controlling an internal combustion engine
JPS62107252A (ja) 電子式エンジン制御システムの異常検出装置
EP0175576B1 (en) Crank angle detecting apparatus for an internal combustion engine
JP5083045B2 (ja) 燃料噴射弁の異常診断装置
CN111075585A (zh) 一种发动机故障诊断修正方法及系统
JPS6181549A (ja) 多気筒内燃エンジンの燃料供給制御方法
US5881696A (en) Engine control apparatus
KR102250296B1 (ko) 다기통 내연기관의 기통 편차 모니터링장치 및 그 방법
US6840236B2 (en) Engine control device
JP2943045B2 (ja) 多気筒内燃機関の失火診断装置
JPH04269350A (ja) 燃料噴射装置の異常診断装置
JP2004108160A (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP3889523B2 (ja) エンジンのフェイルセーフ装置
JPH11257137A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPH02245444A (ja) 内燃機関の故障診断装置
JP2527971B2 (ja) 内燃機関用制御装置
JPS5862329A (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP3189001B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置の診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12