JPH0255822B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0255822B2
JPH0255822B2 JP13677684A JP13677684A JPH0255822B2 JP H0255822 B2 JPH0255822 B2 JP H0255822B2 JP 13677684 A JP13677684 A JP 13677684A JP 13677684 A JP13677684 A JP 13677684A JP H0255822 B2 JPH0255822 B2 JP H0255822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
vector
element data
register
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13677684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6116366A (ja
Inventor
Hiroyuki Izumisawa
Seiichiro Kinoshita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP13677684A priority Critical patent/JPS6116366A/ja
Priority to EP85108148A priority patent/EP0167959B1/en
Priority to DE8585108148T priority patent/DE3585972D1/de
Priority to US06/751,112 priority patent/US5019969A/en
Publication of JPS6116366A publication Critical patent/JPS6116366A/ja
Publication of JPH0255822B2 publication Critical patent/JPH0255822B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/30003Arrangements for executing specific machine instructions
    • G06F9/30007Arrangements for executing specific machine instructions to perform operations on data operands
    • G06F9/30032Movement instructions, e.g. MOVE, SHIFT, ROTATE, SHUFFLE
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/76Architectures of general purpose stored program computers
    • G06F15/80Architectures of general purpose stored program computers comprising an array of processing units with common control, e.g. single instruction multiple data processors
    • G06F15/8053Vector processors
    • G06F15/8076Details on data register access
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/30098Register arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の属する技術分野 本発明は、ベクトルレジスタ間のエレメントデ
ータ移送を行なうベクトルデータ処理装置に関す
る。
従来技術 従来のベクトルデータ処理装置は米国特許第
4128880号公報を参照できる。第2図を参照する
と、この公報によればベクトルレジスタ10およ
び11、読出し/書込みアドレスレジスタ20お
よび21、エレメントデータ入力選択回路30、
エレメントデータ出力選択回路40、および演算
器50から構成されている。
ベクトルレジスタ10および11は複数個のエ
レメントデータを保持するもので、通常複数個設
けられる。読出し/書込みアドレスレジスタ20
および21はベクトルレジスタ10および11内
に保持されているエレメントデータのロケーシヨ
ンを指定するもので、初期設定で“0”にクリア
されるとともに、+1カウント機能を有する。
1個のベクトルレジスタに保持されているエレ
メントデータの部分ベクトル演算を行なう場合、
このベクトルレジスタに保持されているエレメン
トデータの一部を他のベクトルレジスタに移送し
ておく必要がある。
このために、ベクトルレジスタと主メモリとの
間のストア/ロード命令を用いてエレメントデー
タを移送する方法、またはシフト命令を用いて移
送する方法がとられている。
前者の方法では、ベクトルレジスタ10に保持
されているエレメントデータがストア命令により
ベクトル長指定分だ主メモリに順次ストアされ、
ストアされたエレメントデータの一部がベクトル
レジスタ11にロードされる。まずストア命令に
おける移送元ベクトルレジスタ10と移送するベ
クトル長との指定に応答して、読出し/書込みア
ドレスレジスタ20は“0”に初期設定される。
この初期設定に応答してベクトルレジスタ10に
保持されているエレメントデータのロケーシヨン
0をエレメントデータ出力選択回路40へ出力さ
れ、読出し/書込みアドレスレジスタ20のカウ
ントアツプにともないエレメントデータが順次出
力される。エレメントデータ出力選択回路40を
介して与えられるベクトルレジスタ10の出力は
主メモリへ順次移送される。次にロード命令にお
ける部分ベクトル演算に必要なエレメントデータ
のロード開始アドレスと、ロード先のベクトルレ
ジスタ11およびベクトル長指定に応答して、読
出し/書込みアドレスレジスタ21の指示に従い
主メモリからベクトルレジスタ11にエレメント
データが順次ロードされる。
後者の方法ではベクトルレジスタ10に保持さ
れているエレメントデータがシフト命令により1
語ずつシフトされてベクトルレジスタ11に移送
される。シフト命令でシフトすべきエレメントデ
ータを保持するベクトルレジスタ10とシフト結
果を移送するベクトルレジスタ11、シフト量お
よびベクトル長を指定すると、読出し/書込みア
ドレスレジスタ20のカウントアツプにともない
ベクトルレジスタ10に保持されているエレメン
トデータはロケーシヨン0からエレメントデータ
出力選択回路40に順次出力される。エレメント
データ出力選択回路40を介して与えられたベク
トルレジスタ10の出力は、演算器50に与えら
れる。演算器50はエレメントデータ出力選択回
路40の出力と命令で指定されたシフト量に応答
してシフト動作を行なう。シフト量は通常1語右
シフト指定である。エレメントデータを1語分右
シフトして出力することにより演算器50の出力
はエレメントデータ入力選択回路30を介してベ
クトルレジスタ11に1語分シフトした形式で移
送される。読出し/書込みアドレスレジスタ21
を+1カウント機能を有し、エレメントデータ入
力選択回路30から出力されるエレメントデータ
のロケーシヨンを順次指定する。このシフト動作
を繰り返すことで所定のエレメントデータ移送が
終了する。従つて、どちらの方式も主メモリまた
は演算器を必要とするためエレメントデータ移送
の性能が低くしかも後続の命令が主メモリまたは
演算器を必要とするとき競合してしまうという欠
点がある。
発明の目的 本発明の目的は、第1のベクトル格納手段から
第2のベクトル格納手段へエレメントデータを直
接移送できるようにし、かつ最大アドレスに続く
アドレスを最小アドレスに設定し順次エレメント
データを移送することにより、高速にベクトルレ
ジスタ間のエレメントデータ移送ができるように
したベクトルデータ処理装置を提供することにあ
る。
発明の構成 本発明のベクトルデータ処理装置は、順序付け
られたエレメントデータを保持する第1のベクト
ル格納手段と、 この第1のベクトル格納手段の読出しアドレス
が最大アドレスとなつたとき続くアドレスを最小
アドレスと設定する第1のアドレス設定手段と、 この第1のアドレス設定手段により設定された
アドレスから読出されたエレメントデータを第2
のベクトル格納手段へ順次移送する移送手段と、 前記移送手段で移送する際第2のベクトル格納
手段の書込みアドレスが最大アドレスとなつたと
き続くアドレスを最小アドレスと設定する第2の
アドレス設定手段とを含むことを特徴とする。
発明の実施例 次に本発明について図面を参照して詳細に説明
する。第1図を参照すると、本発明の一実施例
は、ベクトルレジスタ100および101、読出
しアドレスレジスタ110および111、書込み
アドレスレジスタ120および121、読出しア
ドレス選択回路130および131、書込みアド
レス選択回路140および141、およびエレメ
ントデータ入力選択回路200を有している。
本実施例の動作は以下の通りである。複数個の
ベクトルレジスタ、本実施例では2個のベクトル
レジスタ100および101はそれぞれが順序付
けられた複数のエレメントデータを保持するもの
で、演算器から出力される演算結果あるいは主メ
モリから出力されるロードデータを格納する。1
個のベクトルレジスタに保持されているエレメン
トデータの部分ベクトル演算を行なう場合、この
ベクトルレジスタに保持されているエレメントデ
ータの一部を他のベクトルレジスタに移送してお
く必要がある。
演算器から出力された演算結果あるいは主メモ
リから出力されたロードデータを保持している移
送元のベクトルレジスタをベクトルレジスタ10
0とし、そのベクトルレジスタ100に格納され
ているエレメントデータの一部を移送する移送先
レジスタをベクトルレジスタ101とする場合、
命令によつて移送元ベクトルレジスタ100の番
号と移送先のベクトルレジスタ101の番号が指
定される。移送元ベクトルレジスタ読出し開始ア
ドレスは、命令あるいは命令付随情報として、読
出しアドレス選択回路130に入力されるが、命
令によつて指定されない場合には“0”が入力さ
れる。
また、移送先ベクトルレジスタへの書込み開始
アドレスも同様に、命令あるいは命令付随情報と
して、図示はしないが書込みアドレス選択回路1
41に入力されるが、命令によつて指定されない
場合には“0”が入力される。
なお、これらの開始アドレスの設定経路も図示
されていない。
一方、移送元ベクトルレジスタ番号がベクトル
レジスタ101を指定し、移送先ベクトルレジス
タ番号がベクトルレジスタ100を指定するよう
な命令である場合には、移送元ベクトルレジスタ
の読出し開始アドレスは命令あるいは命令付随情
報として、読出しアドレス選択回路131に入力
され、移送先ベクトルレジスタの書込み開始アド
レスも同様に命令あるいは命令付随情報として、
図示はしないが書込みアドレス選択回路140に
入力される。これらの場合も命令によつて指定さ
れない場合には“0”が入力される。
なお、これらの開始アドレスの設定経路も図示
されていない。
ベクトルレジスタ100および101に保持で
きる最大エレメントデータ長をそれぞれ64個と
し、ベクトルレジスタ100からベクトルレジス
タ101へ32個のエレメントデータを移送する場
合には、図示していないが、まずベクトル長指定
を“32”とする。命令によつて移送元ベクトルレ
ジスタ番号をベクトルレジスタ100、移送先ベ
クトルレジスタ番号をベクトルレジスタ101と
それぞれ指定し、ベクトルレジスタ100の読出
し開始アドレスを“32”と指定する。命令によつ
て指定された読出し開始アドレスは読出しアドレ
ス選択回路130に入力され、選択されて読出し
アドレスレジスタ110に“32”の値が格納され
る。同時に書込み開始アドレスは命令で指定され
ていないため書込みアドレス選択回路141にて
“0”が入力される。これが選択されて書込みア
ドレスレジスタ121に“0”が初期設定され
る。ベクトルレジスタ100は読出しアドレスレ
ジスタ110で指定されるロケーシヨンのエレメ
ントデータをエレメントデータ入力選択回路20
0に出力する。読出しアドレスレジスタ110は
エレメントデータを順次読出すために+1カウン
ト機能を有し、ロケーシヨン32の次はロケーシヨ
ン33、その次はロケーシヨン34とカウントされ
る。カウントされたロケーシヨンにベクトル長指
定分だけベクトルレジスタ100内に保持されて
いるエレメントデータが読出され、エレメントデ
ータ入力選択回路200に出力される。エレメン
トデータ入力選択回路200はベクトルレジスタ
100から読出されたエレメントデータをベクト
ルレジスタ101に入力するよう選択指示する。
一方、ベクトルレジスタ101は書込みアドレ
スレジスタ121で指定されるロケーシヨンに、
エレメントデータ入力選択回路200から第1番
目のエレメントデータが出力される時点でエレメ
ントデータの書込みを開始する。書込みアドレス
レジスタ121も読出しアドレスレジスタ110
と同様にエレメントデータを順次書込むために+
1カウント機能を有し、ロケーシヨン0の次はロ
ケーシヨン1、その次はロケーシヨン2とカウン
トされる。カウントされたロケーシヨンにベクト
ル長指定分だけエレメントデータ入力選択回路2
00から出力されるエレメントデータが書込まれ
る。この動作は移送したエレメントデータ数が
“32”に達したとき、すなわちベクトル長指定に
等しくなつたとき終了する。
移送元ベクトルレジスタの読出し開始アドレス
をmとしたとき、64−(m−1)以上の値をベク
トル長指定で指定されている場合には次のように
なる。すなわち、読出しアドレスレジスタ110
はベクトルレジスタ100のロケーシヨンが63に
達すると、その次はロケーシヨン0を指定し、順
次ベクトル長指定数分だけカウントしていく機能
を有している。
他の命令で、移送元ベクトルレジスタ番号をベ
クトルレジスタ100、移送先ベクトルレジスタ
番号をベクトルレジスタ101と指定し、ベクト
ルレジスタ101の書込み開始アドレスを32と指
定したとする。読出し開始アドレスは命令で指定
されていないため読出しアドレス選択回路130
にて“0”が入力され、これが選択されて読出し
アドレスレジスタ110に“0”が初期設定され
る。命令で指定された書込み開始アドレスは書込
みアドレス選択回路141に入力され、選択され
て書込みアドレスレジスタ121に32の値が格納
される。読出しアドレスレジスタ110は+1カ
ウント機能を有する。このレジスタ110からの
アドレスに応答してベクトルレジスタ100のロ
ケーシヨン0から順次エレメントデータが読出さ
れ、エレメントデータ入力選択回路200に出力
される。書込みアドレスレジスタも同様に+1カ
ウント機能を有し、エレメントデータ入力選択回
路200から第1番目のエレメントデータすなわ
ちベクトルレジスタ100のロケーシヨン0から
読出したエレメントデータが出力される時点で書
込みを開始する。この動作は移送したエレメント
データ数が“32”に達したとき、すなわちベクト
ル長指定に等しくなつたとき終了する。また移送
先の書込み開始アドレスをmとしたとき、64−
(m−1)以上の値をベクトル長指定で指定され
ている場合には、書込みアドレスレジスタ121
はベクトルレジスタ101のロケーシヨンが
“63”に達するとその次はロケーシヨン0に戻り、
順次ベクトル長指定数分だけカウントしていく機
能を有している。
さらに他の命令で、移送元ベクトルレジスタ番
号をベクトルレジスタ100、移送先ベクトルレ
ジスタ番号をベクトルレジスタ101と指定し、
ベクトルレジスタ100の読出し開始アドレスを
“32”、ベクトルレジスタ101の書込み開始アド
レスを“32”と指定したとする。読出し開始アド
レスおよび書込み開始アドレスはともに命令で指
定されているため、読出しアドレス選択回路13
0、および書込みアドレス選択回路141にそれ
ぞれ開始アドレス“32”が入力され、選択され
て、読出しアドレスレジスタ110および書込み
アドレスレジスタ121に格納される。読出しア
ドレスレジスタ110は+1カウント機能を有し
ているためベクトルレジスタ100のロケーシヨ
ン32から順次ベクトルデータを読出し、エレメ
ントデータ入力選択回路200に出力していく。
また書込みアドレスレジスタ121も+1カウン
ト機能を有し、エレメントデータ入力選択回路2
00から出力されるエレメントデータをベクトル
レジスタ101のロケーシヨン32から順次書込
んでいく。この動作は移送したエレメントデータ
数が“32”に達したとき、すなわちベクトル長指
定に等しくなつたとき終了する。また読出し開始
アドレスおよび書込み開始アドレスをそれぞれ
m,nとしたとき、ベクトル長指定が64−(m−
1)より大きいと読出しアドレスレジスタの内容
は63から0に戻つてカウントを続行する。ベクト
ル長指定が64−(n−1)より大きいと書込みア
ドレスレジスタの内容は63から0に戻つてカウン
トを続行する。
本実施例では、ベクトルレジスタ数を2とした
が、本発明は2に限定されるものでなく、また、
エレメントデータの移送元をベクトルレジスタ1
00、移送先をベクトルレジスタ101とした
が、これに限定されるものでなく命令によつて任
意に指定できる。
発明の効果 本発明にはベクトル格納手段間のエレメントデ
ータ移送手段と、アドレスが最大アドレスに達す
ると続くアドレスを最小アドレスに設定するアド
レス設定手段を設けることにより、ベクトル格納
手段間のエレメントデータ移送を高速に実現でき
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す図、および第
2図は従来例を示す図である。 10,11,100,101……ベクトルレジ
スタ、20,21……読出し/書込みアドレスレ
ジスタ、20,200……エレメントデータ入力
選択回路、40……エレメントデータ出力選択回
路、50……演算器、110,111……読出し
アドレスレジスタ、120,121……書込みア
ドレスレジスタ、130,131……読出しアド
レス選択回路、140,141……書込みアドレ
ス選択回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 順序付けられたエレメントデータを保持する
    第1のベクトル格納手段と、 この第1のベクトル格納手段の読出しアドレス
    が最大アドレスとなつたとき続くアドレスを最小
    アドレスと設定する第1のアドレス設定手段と、 この第1のアドレス設定手段により設定された
    アドレスから読出されたエレメントデータを第2
    のベクトル格納手段へ順次移送する移送手段と、 この移送手段で移送する際第2のベクトル格納
    手段の書込みアドレスが最大アドレスとなつたと
    き続くアドレスを最小アドレスと設定する第2の
    アドレス設定手段とを含むことを特徴とするベク
    トルデータ処理装置。
JP13677684A 1984-07-02 1984-07-02 ベクトルデ−タ処理装置 Granted JPS6116366A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13677684A JPS6116366A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 ベクトルデ−タ処理装置
EP85108148A EP0167959B1 (en) 1984-07-02 1985-07-01 Computer vector register processing
DE8585108148T DE3585972D1 (de) 1984-07-02 1985-07-01 Rechner-vektorregisterverarbeitung.
US06/751,112 US5019969A (en) 1984-07-02 1985-07-02 Computer system for directly transferring vactor elements from register to register using a single instruction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13677684A JPS6116366A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 ベクトルデ−タ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6116366A JPS6116366A (ja) 1986-01-24
JPH0255822B2 true JPH0255822B2 (ja) 1990-11-28

Family

ID=15183247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13677684A Granted JPS6116366A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 ベクトルデ−タ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6116366A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6116366A (ja) 1986-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5847741B2 (ja) パタ−ン発生器
US5019969A (en) Computer system for directly transferring vactor elements from register to register using a single instruction
JPH0433029A (ja) メモリ装置とその駆動方法
JPS6041769B2 (ja) アドレス指定方式
US6795874B2 (en) Direct memory accessing
JPH0255822B2 (ja)
JPH0255821B2 (ja)
JPS6211736B2 (ja)
JPS6334795A (ja) 半導体記憶装置
JPS6116365A (ja) ベクトルデ−タ処理装置
JPS6116364A (ja) ベクトルデ−タ処理装置
JP2595992B2 (ja) 電子楽器
KR0134461B1 (ko) 스택 겸용 선입 선출 메모리 장치
JPH08129376A (ja) 1チップメモリデバイス
JPS62232073A (ja) ベクトルデ−タ処理装置
JPH04321993A (ja) 記憶制御装置
JPS62232074A (ja) ベクトルデ−タ処理装置
JPS61120260A (ja) 順次デ−タ記憶回路のアクセス装置
JP3216148B2 (ja) 並び替え機能付きデータ転送装置
JP2567982B2 (ja) バストレース制御方式
JP2576589B2 (ja) 仮想記憶アクセス制御方式
JP3033334B2 (ja) データ記憶装置
JP2553630B2 (ja) データ処理装置
JPS6052448B2 (ja) マイクロプログラム制御装置
JPH05128001A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees