JPH0255689B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0255689B2
JPH0255689B2 JP59115039A JP11503984A JPH0255689B2 JP H0255689 B2 JPH0255689 B2 JP H0255689B2 JP 59115039 A JP59115039 A JP 59115039A JP 11503984 A JP11503984 A JP 11503984A JP H0255689 B2 JPH0255689 B2 JP H0255689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
temperature
circuit
water
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59115039A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60259840A (ja
Inventor
Yoshio Yamamoto
Yutaka Takahashi
Hideo Uematsu
Hiroaki Yonekubo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59115039A priority Critical patent/JPS60259840A/ja
Publication of JPS60259840A publication Critical patent/JPS60259840A/ja
Publication of JPH0255689B2 publication Critical patent/JPH0255689B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1051Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は給湯熱源機から遠く離れた端末水栓部
において使い勝手を向上させる給湯制御装置に関
するものである。
従来例の構成とその問題点 セントラル給湯は複数の水栓に給湯する場合に
熱源が集中できる効果があつて通常に実施されて
いるが、熱源機から遠く離れた水栓では、途中の
配管経路が長いために、使い始めには、配管中の
冷水が出てくるばかりでなく配管に熱が奪われる
ので所定温度の湯が出るまでに時間がかかるとい
う実使用上の不便さがある。このため、熱源機と
端末水栓との間を常に循環させておく方法が利便
性を重視する用途では採用されている。第1図は
その従来例で、バーナ1で加熱された貯湯タンク
2を持つ給湯熱源機3は、その出口4からポンプ
5で給湯往路6へ送湯し、給湯復路7から入口8
へ戻る循環路とつながつている。そして、途中か
ら分岐して端末の水栓9が適所に設けられる。前
記水栓9を開けると、ポンプ5の圧力と、逆止弁
10によつて給水路11から必らず入口8の方へ
送水されるので水栓から冷水が出ることは無い。
又、12は減圧逆止弁で、タンク2を過大水圧か
ら保護すると共に断水時に逆流することを防いで
いる。この装置では、ポンプ5によつて温水が循
環しているので、すぐに温水が出湯するため使い
勝手は非常に良いが、使用しない時でも循環させ
るので配管からの放熱ロスが増加する。従つて、
給湯熱源機3の消費エネルギが多く、ポンプ5を
運転するための電気エネルギも増加する問題点が
あつた。
発明の目的 本発明は、このような従来の問題の解消を図る
もので、セントラル給湯での端末の使い勝手の向
上と放熱による熱ロス低減を同時に実現すること
を目的としている。
発明の構成 この目的を達成するために本発明は、独立した
加熱装置を持つ貯湯槽と、貯湯槽の入口回路及び
出口回路と入口回路から分岐し貯湯槽を通らない
分岐回路と、出口回路と分岐回路が合流する出湯
回路と、前記出口回路と分岐回路の流量比を制御
するミキシングバルブとから構成された端末給湯
器を、主給湯熱源機の給湯回路下流に直列接続し
た構成である。この構成によつて、給湯開始時に
は配管中の冷水と端末給湯器の貯湯槽中の高温水
とを適切にミキシングして出湯することによつて
即時に湯が得られ、やがて主給湯熱源機の温水が
到達すれば前記貯湯槽の高温水の使用なくして出
湯を継続するという動作を行うものである。
実施例の説明 以下、本説明の実施例にもとずいて詳しく説明
をする。ここで、第1図の従来例と同一部分には
同一番号を付与している。第2図は一実施例を示
す構成図で、主給湯熱源機3の給湯回路13の下
流端には端末給湯器14が直列接続されている。
前記端末給湯器14は、加熱装置である電気ヒー
タ15で加熱される小容量の貯湯槽16を有して
おり、図示していない湯温コントローラでヒータ
入力を制御することによつて予め定めた高温を維
持している。この貯湯槽16へ流入する入口回路
17は前述の給湯回路13に接続されており、高
温水は出口回路18から出湯する。入口回路17
と並列の分岐回路19と出口回路18はミキシン
グバルブ20で混合されて出湯回路21へ流出す
るもので、その混合比率は温度設定器であるつま
み22で定められる。すなわち、端末給湯器14
は給湯回路13からの流入量と同じ量だけ分岐回
路19又は出口回路18を通り出湯回路21から
流出するもので、この間に貯湯槽16の高温水が
一部使用されることになる。一方、給水路11か
ら分岐して配管された普通の水道管23が前述の
出湯回路21と一対に配置され、逆止弁24,2
5を経て混合水栓26に接続されている。
以上の構成において、ミキシングバルブ20の
温度設定つまみ22を操作して、ある混合比に設
定して混合水栓の湯栓を開くと、給湯回路13か
ら分岐回路19を通る冷水と出口回路18を流れ
る高温水が適度に混合して最初から温かい湯が得
られる。やがて主給湯熱源機3の温水が端末給湯
器14に到達すると出湯温が次第に高くなるので
温度設定つまみ22によつて出口回路18側の流
量割合を低下させて行き、遂には出口回路18側
を塞いでしまつても十分な温度の湯が得られる状
態になる。そして混合水栓26の水栓を開いて任
意の温度を選択することも出来る。このように、
給湯初期だけ端末給湯器14の貯湯槽16中の高
温水を使用するものなので、蛇口開栓と同時に温
かい湯が得られ、従来例のような循環の場合に比
べると貯湯槽16からの放熱は表面積が小さく断
熱も容易なので少く収めることが出来る効果を持
つている。
今、給湯回路13の長さが20mで内径を12mmと
し貯湯槽16の温度が85℃で給湯回路13中の滞
留冷水の温度を5℃として出湯回路21から40℃
を得る場合を考えてみる。40℃にするためには高
温水の出る出口回路18と滞留水が通る分岐回路
19の流量比が1対1.28になるように混合比を温
度設定つまみ22で選択する。今、出湯流量を4
/分とすると高温水の出口回路18は1.75/
分となり分岐回路19は2.25/分の速度で流れ
ることになる。給湯回路13中の滞留水量は2.26
なので約34秒で主給湯熱源機3の温水が到達す
ることになり、この間の85℃高温水消費量は約1
である。5℃の冷水が1だけ貯湯槽に入つた
のでヒータ15で再び85℃まで沸上る。
ここで、ミキシングバルブ20を出湯温度によ
つて自動的に混合流量比を制御し、温度設定つま
み22で指定した温度で出湯するように動作する
感温式にすると更に使い勝手が良い。すなわち、
予め定めた温度になるようにミキシングバルブ2
0が自動制御するので端末給湯器14へ到達する
温度に応じて混合比調整操作をしなくても良い。
今、前述の配管条件のままで、主給湯熱源機3の
温水温度が60℃で端末給湯器14の貯湯槽16の
高温水温度が85℃で、給湯配管13の滞留水及び
水道管23からの水道水温度が5℃とし、40℃の
温水を出湯させる場合を考える。ミキシングバル
ブ20を60℃に設定すると、出湯回路21には60
℃の湯が流れるので水道管23の5℃の冷水とは
1.75対1の割合になるよう混合水栓26の湯栓及
び水栓を操作すれば良い。今、10/分の速度で
出湯させると出湯回路21には6.36/分で水道
管23には3.64/分の流量配分となり、更に端
末給湯器14の中では85℃の出口回路18と5℃
の分岐回路19の流量比は2.2対1にすると60℃
が得られるので各々の流量は4.37/分と1.99
/分になつている。ところで、この条件での滞
留冷水量は既述のように2.26なので、今の場合
は約21秒で主給湯熱源機3からの温水が到着する
ことになる。この間の高温水の使用量は1.53で
ある。もちろん、冷え切つた給湯配管13に熱を
奪われるので、到着温水の温度が60℃になるまで
は高温水の流量は減少しつつも継続するので、給
湯開始時の端末給湯器14における貯湯槽16の
高温水使用総量は前記1.53よりも幾らか多くな
る。又、再給湯する時には給湯配管13中の温度
は余り低下していないので、貯湯槽16の使用量
は少い。例えば、前述の例で、給湯配管のみ55℃
とすれば、85℃高温水の流量と55℃流量の比は1
対5であつて1.06/分と5.3/分になる。従
つて高温水の使用量は0.37程度に過ぎない。こ
れらの流量比の自動的調整を行うのに感温式ミキ
シングバルブを用いると、操作の面倒さが無くな
るばかりでなく、手動操作に比べて高温水を無駄
使いする恐れも無くなる効果が期待できる。
第3図は本発明の他の実施例を示す給湯装置の
構成図で、端末給湯器14は給湯回路13と水道
管23の両方が接続され、各々に止水栓27と2
8が設けられている。給湯回路13の方は、前記
止水栓27が貯湯槽16やミキシングバルブ20
よりも上流側にある。出湯回路21を通る湯は水
道管23から来る水と任意の割合で混合されて出
湯口29から流出する。この第3図の実施例は第
2図の場合に比べて、止水栓27及び28を上流
側に配置したのみで他は全く同様であり、動作や
使い勝手も同じである。この構成では止水時の止
水水圧が貯湯槽16に加わらないので、耐圧構造
にする必要がないので構成・形状・材質面での自
由度が高く、小型軽量な端末給湯器14の設計が
可能となり、台所や洗面所への設置が容易なもの
になる。
次に第4図は、本発明の他の実施例で、主給湯
熱源機3は缶水量が極めて少い瞬間加熱式であ
る。端末給湯器14のミキシングバルブ20は出
湯温度によつて混合流量比を自動調整する感温式
で、温度設定器22の操作つまみ30を回転させ
ると出湯温度のレベルを選ぶと同時に、温度設定
抵抗31が、設定温度に対応した抵抗値になる構
成である。前記、温度設定抵抗31は、その抵抗
値信号を主給湯熱源機3の温度制御装置32へ送
り、出口4からの湯温がその設定温度になるよう
燃焼量制御が行われる。尚、29は出湯口である
が、第2図や第3図の例のように水道との混合は
行わない。第5図は第4図で述べたミキシングバ
ルブ20及び温度設定器22の実施例を示した縦
断面図である。ここで、33がバルブハウジング
で、出口回路18とつながる湯入口34から湯孔
35を通つて混合室36へ流れる通路と、紙面に
直角方向に設けられた水入口37から水孔38を
通つて混合室36へ流れる通路がある。そして混
合室36から穴39を通り抜けて出湯口40から
出湯回路21へつながる。前記の湯孔35と水孔
38と穴39は同一軸線上にあり、湯孔35と水
孔38の中央を貫通して弁軸41が設けられ、弁
体42が弁軸41と共に上下動することによつて
前記の湯孔35又は水孔38の開口度を変化させ
ている。弁軸41には常に水孔38を閉じる方向
に付勢したスプリング43が作用しており、弁軸
41の上端は感温体44の底部に係合している。
感温体44は、温度調節軸45で径方向と上端が
支えられ下端は前述の弁軸41と係合する。感温
体44はロツド46が温度上昇とすると突き出て
来るもので内部に感温膨脹物質が封入されている
公知の構成である。この構成で、混合温度が上昇
して来るとロツド46が突き出して来るが温度調
節軸45はバルブハウジング33とネジ結合して
いて動かないので結局感温体44自体が図で下方
へ移動することになる。この結果、弁体42で湯
孔35を少し塞ぎ水孔38を少し開けることにな
つて混合温度はある値で安定する。操作つまみ3
0を回して温度調節軸45の位置を変更するとロ
ツド46の当接位置が変化するので、ロツド46
が突き出て混合温度が安定する状態でのロツド突
き出し量が変わつている。すなわち、混合湯温は
操作つまみ30によつて可変であつて、その操作
位置に応じた可動部を有する温度設定抵抗が31
であるから、出湯口40から出る湯温と主給湯熱
源機3の出口4からの温度は同時に設定されるこ
とになる。端末給湯器14での動作は第2図や第
3図での実施例と同じであるが、ミキシングバル
ブ20の設定温度と主給湯熱源機3の出湯温度の
不一致による不都合が解消される効果を有してい
る。例えば、ミキシングバルブ20の設定温度の
方が高い場合は、初期は貯湯槽16の高温水があ
るのでその温度が得られるが、やがて主給湯熱源
機3の湯温に低下してしまう。又、逆に設定温度
が低い時は、初期は貯湯槽16の流出量を少くす
ることで達成されるが、やがて主給湯熱源機3の
湯が到達すると出湯回路21へはミキシングバル
ブ20の設定温度より高くなつてしまう。従つ
て、使用途中で湯温が変つてしまう不都合があつ
た。第4図の実施例では、このような不都合が無
いばかりでなく、主給湯熱源機3の出湯温制御を
行うので混合水栓も不要となる効果を有してい
る。
発明の効果 以上詳述したように、本発明の給湯制御装置に
よれば、セントラル給湯の主給湯熱源機の給湯回
路の端末に端末給湯器を配置するもので、この端
末給湯器は、独立した加熱装置を持つ貯湯槽と、
この貯湯槽を通らない分岐回路と、前記貯湯槽か
ら出る出口回路と分岐回路が合流する出湯回路
と、出口回路と分岐回路の流量比を制御するミキ
シングバルブとで構成しているから、主給湯熱源
機からの流れが貯湯槽と分岐回路に分かれて流れ
るので、貯湯槽の高温湯が押し出されることにな
る。この結果、端末蛇口を操作してから湯が出る
までの時間が極めて短縮されて使い勝手が良くな
ると同時に、配管部からの放熱が循環給湯する場
合のような増大を伴うこともない。
又、試算結果が示すように端末給湯器の貯湯槽
容量は少くて良いので機器として小型化され、消
費熱量も少いので電気ヒータで十分でありガス燃
焼の必要はない。従つて、電気の小型貯湯式湯沸
器のみを使う給湯に比べると湯切れを生じる心配
がなく機器自体も小型化され設置位置の自由度も
高くできる。ガスの瞬間湯沸器に比べるとガス配
管工事が不要であるばかりでなく高温の排ガスに
伴う安全上、設置上の危険と制約がない。
更に、従来例のように給湯回路を常に循環させ
るには往復配管工事を必要とするので工事が複雑
になるばかりでなく既築住宅への施工は困難であ
る。この点、本発明では通常のセントラル給湯に
おける配管工事と同等で良いから工事が容易であ
り既築住宅で使用する上での制約がないという効
果を有する。
さらに主給湯機の湯を直接利用するので、端末
給湯器は立上り時の短時間のみ補償すればよいか
ら、端末で給湯能力の全部を熱交換するものに比
べて端末給湯器の容積を少くでき、設置性の良い
装置にできる。
さらにまた、使用流量の増減があつた場合で
も、貯湯槽と分岐回路の流量比は変わらないか
ら、熱供給だけ受け端末で熱交換するもののよう
に熱源機での発熱量と熱交換量の間に時間差が生
じて過渡的温度変化が起りやすいのに比べ、過渡
的な温度変化が少なく安定した湯温にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の給湯装置を示す構成図、第2
図、第3図、第4図はそれぞれ本発明の給湯制御
装置の実施例を示す構成図、第5図は第4図に示
したミキシングバルブの縦断面図である。 3……主給湯熱源機、13……給湯回路、14
……端末給湯器、15……加熱装置、16……貯
湯槽、17……入口回路、18……出口回路、1
9……分岐回路、20……ミキシングバルブ、2
1……出湯回路、22……温度設定器、32……
出湯温度制御装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 独立した加熱装置を持つ貯湯槽と、前記貯湯
    槽の入口回路及び出口回路と、前記入口回路から
    分岐し前記貯湯槽を通らない分岐回路と、前記出
    口回路及び分岐回路が接続され合流する出湯回路
    と、前記の出口回路と分岐回路の流量比を制御す
    るミキシングバルブとから構成された端末給湯器
    を、主給湯熱源機の給湯回路下流に直列接続して
    なる給湯制御装置。 2 ミキシングバルブは温度設定器によつて温度
    指定され、混合温度に応じて分岐回路と出口回路
    の流量比を制御する感温式である特許請求の範囲
    第1項記載の給湯制御装置。 3 主給湯熱源機の出湯温度制御装置は端末給湯
    器のミキシングバルブの温度設定器による設定信
    号を受けて出湯温制御を行う特許請求の範囲第2
    項記載の給湯制御装置。
JP59115039A 1984-06-05 1984-06-05 給湯制御装置 Granted JPS60259840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59115039A JPS60259840A (ja) 1984-06-05 1984-06-05 給湯制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59115039A JPS60259840A (ja) 1984-06-05 1984-06-05 給湯制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60259840A JPS60259840A (ja) 1985-12-21
JPH0255689B2 true JPH0255689B2 (ja) 1990-11-28

Family

ID=14652679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59115039A Granted JPS60259840A (ja) 1984-06-05 1984-06-05 給湯制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60259840A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1032610C2 (nl) 2006-10-03 2008-04-04 Henri Peteri Beheer Bv Inrichting voor het afgeven van water met variabele temperaturen.

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5658015U (ja) * 1979-10-12 1981-05-19
JPS57101813U (ja) * 1980-12-15 1982-06-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60259840A (ja) 1985-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3112951B2 (ja) サーモスタット水栓混合弁
EP2118573B2 (en) Device for dispensing water with variable temperatures
JPH0255689B2 (ja)
JPH0526995B2 (ja)
JPH0370137B2 (ja)
JPS61276655A (ja) 給湯装置
JPS61114048A (ja) 給湯装置
JPH102609A (ja) 給湯器
JP2878799B2 (ja) 給湯器の出湯温度制御装置
JPH04222328A (ja) 即時給湯装置
JP2000065427A (ja) 給湯器及びそれに用いられる水量調節・切替弁
JPS6026249A (ja) 給湯装置
JPS61237929A (ja) 給湯装置
JPS62116838A (ja) 即時給湯装置
JPH0463290B2 (ja)
JPH048675B2 (ja)
JPS61197944A (ja) 即湯化システム端末給湯装置
JPS62108936A (ja) 給湯装置
JPH0777337A (ja) 給湯制御装置
JPS61240035A (ja) 給湯制御装置
JPH0359335B2 (ja)
JPS6135855Y2 (ja)
JPH03267632A (ja) 即時給湯装置
JPH0463971B2 (ja)
JPH08136050A (ja) 給湯器

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term