JPH0254857A - イオンビーム中性化装置 - Google Patents

イオンビーム中性化装置

Info

Publication number
JPH0254857A
JPH0254857A JP63206105A JP20610588A JPH0254857A JP H0254857 A JPH0254857 A JP H0254857A JP 63206105 A JP63206105 A JP 63206105A JP 20610588 A JP20610588 A JP 20610588A JP H0254857 A JPH0254857 A JP H0254857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion beam
electron
electrode
mesh
filament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63206105A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisamichi Ishioka
石岡 久道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP63206105A priority Critical patent/JPH0254857A/ja
Publication of JPH0254857A publication Critical patent/JPH0254857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、真空プラズマ中から引き出されど−ムを形
成して導管内を走行するイオンがターゲットであるウェ
ーハに打ち込まれるイオン注入装置に用いられ、前記ビ
ーム (以下イオンビームと記す)に電子を供給して電
子雲を形成させ、つ工−ハに注入されるイオンによる正
を荷の帯電によるウェーハvAa膜の絶縁破壊を防止す
るイオンビーム中性化装置に関する。
(従来の技術〕 従来のイオンビーム中性化装置は、例えば特開昭62−
103592号公報にも開示されているように、真空プ
ラズマから引き出されたイオンにより形成されるイオン
ビームの側方に、第4図に示されるヨウに、イオンビー
ム5に沿ってウェーハ3方向へ伸びる導管1を外方へ筒
状に変形させて電子発生室容器1aを形成し、この容器
la内に熱電子を発生するフィラメント7と、フィラメ
ント7から発生した熱電子が容器1aへ向かうのを阻止
する阻止電極8とを配し、電源16からフィラメント7
より負の電位を阻止電捲8に与えるとともに容器1aす
なわち導管Iには電源13により正の電位を与え、フィ
ラメント7から放出された熱電子をイオンビーム5へ向
かって加速し、イオンビーム5を61切った電子を導管
1の内壁に衝突させて2次電子10を放出させ、この放
出された2次電子10を、イオンビーム5が導管1に対
して有する正電位を利用してイオンビーム内にとり込ま
せ、ウェーハ上に帯電する正電荷を中和していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような従来のイオンビーム中性化装置における問題
点は次の通りである。すなわち、2次電子を放出する導
管内壁の前面には、放出された2次電子による空間電荷
が形成され、導管内壁前面にこの空間!荷による。導管
より負の電位領域が形成される。一方、イオンビームが
導管に対して有する正の電位は数十ボルト程度以下と小
さいため、2次電子はイオンビーム方向への進行を抑制
され、ウェーハ上に帯電する正電荷の中和に必要な電子
がイオンビーム中に得られ難いという問題点があった。
また、イオンビームに到達する2次電子数を増すため、
電子発生室でより多くの電子を生成しようとすると、フ
ィラメントが異常加熱され、蒸発物質の発生、熱輻射な
どによりウェーハが汚染されたりダメージを受けたりす
るため、電子発生室を大形化する必要を生じていた。
この発明の目的は、電子発生室を大形化することなく、
効率よくイオンビーム内に2次電子を供給することので
きるイオンビーム中性化装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために、この発明によれば、イオン
ビーム中性化装置の構成を、イオンビームの側方に配さ
れた。電子ビームを発生する電子源と、この電子源が発
生する電子ビームの照射を受けて2次電子を放出する2
次電子放出面と、この2次電子放出面と前記イオンビー
ムとの間に介在して2次電子放出面を覆い該2次電子放
出面より正側に電位が与えられるメツシュ状の電極とを
備えた構成とし、前記2次電子放出面から放出された2
次電子を前記メソシュ状の電極で引き出してイオンビー
ムに供給するものとする。
〔作用〕
このように、イオンビームと2次電子放出面との間に、
2次電子放出面を覆い2次電子放出面より正側に電位が
与えられるメツシュ状の電極(以下メツシュ電極と記す
)を設けると、放出された2次電子が放出面前面側に形
成する空間電荷による。放出面より負の電位領域の谷が
消滅して負の電位領域がなくなり、放出された2次電子
は直ちにメツシュ電極の正電位により加速されてこれを
通り抜け、ひきつづきイオンビーム自体の有する正電位
により加速されてイオンビームに到達する。
空間電荷により負電位領域が形成されている場合の、2
次電子放出面から単位時間内に加速電極に到達する電子
数すなわち空間電荷制限電流Iは一般に次式: %式%(11 で表される。ここで、■は電子の加速電圧、dは放出面
と加速電極(ここではメツシュ電極)との距離である。
従来のイオンビーム中性化装置では、(11式中のVは
、イオンビームが導管に対して有する正電位■、となり
、ビーム電流をIl+ イオンに対する総加速電圧をV
ACとすると、■、は次式:%式%(2) で与えられる。ビーム電流1m+総加速電圧■1はイオ
ン注入条件により必ずしも一定ではないから、■、も当
然変動する。従って、V、=O(V)であれば空間電荷
制限電流Iも0に近く、それ以上の2次電子はイオンビ
ームに到達しない。
本発明では、2次電子放出面前面側にメツシュ電極を配
して2次電子放出面より正側の電位を与え、強制的に2
次電子を加速してメツシュ電極を通過させるようにした
ので、2次電子放出面から放出されたほとんどの2次電
子がイオンビームに到達することができ、不必要に2次
電子放出面への入射電子線量を増すことなくウェーハ上
に帯電する正電荷を中和することができる。ここで、入
射電子″”alIoと単位時間に放出される2次電子数
すなわち2次電子電流との関係は、i、、c−γI*D
は2次電子放出率)で与えられ、一方、このI sec
は本発明によりほとんど全部イオンビ−ムに到達するか
ら、ウェーハ上に帯電する正電荷の中和に必要な電流が
イオン注入条件から・与えられれば、入射電子線f r
 eを直ちにかつ正確に設定することが可能となる。
〔実施例〕
第1図に本発明の一実施例を示す、R管1を含む真空容
器100内には、回転軸4まわりに回転するとともに面
内一方向に回転軸4とともに移動するディスク2の面に
ウェーハ3が周方向に間隔をおいて複数固定され、イオ
ンビーム5をパルス状に横切ることによりイオンが注入
される。導管1はウェーハ3近傍の一部が外方へ筒状に
変形され、この筒状容器1aの内側に、熱電子を発生す
るフィラメント7と、このフィラメント7と同電位に接
続されフィラメント7から放出された熱電子が容器1a
に向かうのを阻止するとともに外部tfii3からフィ
ラメント7とともに容器1aより負側の電位を与えられ
た阻止電極8と、外部電il[14から容器1aより正
側の電位を与えられフィラメント7から放出された熱電
子をイオンビーム5の方向へ引キ出して電、子ビーム6
を形成する引出し電極9とからなる電子源赳が収納され
ている。
一方、電子源鎚が発生する電子ビーム6によって照射さ
れる導管1の内壁面の領域は、第2図に示すように、円
弧状の曲面をなす、開口率の大きいメツシュ電極11に
より、内壁面から約5鶴の対向間隔を保って覆われ、メ
ツシュ電極11には導管1を気密に貫通するブッシング
12を介して外部の電11115から導管lよりも正側
の電位が与えられている。
いま、電子源且のフィラメント7を図示されない電源か
ら通電加熱し、加速電[13および引出し電源14から
それぞれフィラメント7と阻止電極8および引出し電極
9に例えばVr −−350v、 v。
=”300Vを印加してフィラメント7に対し■1Vt
 ”650 Vの正電位を作用させると、フィラメント
7からイオンビーム5の方向へ向かう約200mAの電
子ビーム6が形成され、導管1の内壁面を照射して2次
電子を放出させる。この放出された2次電子は、導管1
より正側の電位が与えられたメソシュ電8i11により
加速されてメツシュを通り抜け、さらにイオンビーム5
自体が有する正電位により加速されてイオンビーム内に
とり込まれ、電子雲を形成する。
第3図は2次電子電流1 @@tとメツシュ電圧V。
(メツシュ電極の電位と2次電子放出面電位との差) 
との関係を示す、v、〈0の領域では、放出された2次
電子が追い返されており、このときの飽和値が入射した
電子線量101である。ここで、縦軸は、放出された電
子がメツシュt8iへ向かう方向を正としている− V
、>Oでは2次電子がメツシュ電極方向へ加速されてお
り、飽和値!。、は、単位時間に放出された2次電子の
総電荷量から入射電子線量rotを差引いた値に等しい
。従ってメツシュ電圧V、を飽和値ratが得られるよ
うに、かつ過大とならないように設定することにより、
放出されたほとんどすべての2次電子をメツシュを通過
させてイオンビームに供給することが可能である。
なお、2次電子放出面は、本実施例では導管Iの内壁面
としているが、2次電子放出率が大きい金属1例えばC
uBeを内壁面に張り付けてこれを2次電子放出面とし
てもよく、この場合には電子源のより小形化が可能とな
る。
〔発明の効果〕
以上に述べたように、本発明によれば、イオンビーム中
性化装置の構成を、イオンビームの側方に配された。電
子ビームを発生する電子源と、この電子源が発生する電
子ビームの照射を受けて2次電子を放出する2次電子放
出面と、この2次電子放出面と前記イオンビームとの間
に介在して2次電子放出面を覆い該2次電子放出面より
正側に電位が与えられるメツシュ状の電極とを備えた構
成とし、前記2次電子放出面から放出された2次電子を
前記メツシュ状の′@橿で引き出してイオンビームに供
給するようにしたので、メツシュt8iに与える正側の
電位を適切に設定することにより、2次電子放出面から
放出されたほとんどの2次電子をイオンビームに供給す
ることができ、電子源を大形化することなく効率よくウ
ェーハ上に帯電する正電荷を中和することができる。ま
た、2次電子放出面に2次電子放出率の大きい材料を使
用すれば電子源のより小形化が可能となるメリットも得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるイオンビーム中性化装
置の構成を示すイオンビーム装置要部の縦断面図、第2
図は第1図におけるA−A位置において矢印方向にみた
イオンビーム装置の横断面図、第3図は2次電子電流と
メツシュ電圧との関係を示す線図、第4図は従来のイオ
ンビーム中性化装置の構成例を示す説明図である。 1:導管、3:ウェーハ(ターゲット)、5:イオンビ
ーム、6:電子ビーム、7:フィラメント、8;阻止電
極、9:引出し電極、10:2次電子、11:メツシュ
電極、■;電子源。 第2r;fU

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)真空プラズマ中から引き出され導管内をターゲット
    に向かって走行するイオンが形成するイオンビームに電
    子を供給し、ターゲット上に帯電するイオンの正電荷を
    中和するイオンビーム中性化装置において、前記イオン
    ビームの側方に配された、電子ビームを発生する電子源
    と、この電子源が発生する電子ビームの照射を受けて2
    次電子を放出する2次電子放出面と、この2次電子放出
    面と前記イオンビームとの間に介在して2次電子放出面
    を覆い該2次電子放出面より正側に電位が与えられるメ
    ッシュ状の電極とを備え、前記2次電子放出面から放出
    された2次電子を前記メッシュ状の電極で引き出してイ
    オンビームに供給することを特徴とするイオンビーム中
    性化装置。
JP63206105A 1988-08-19 1988-08-19 イオンビーム中性化装置 Pending JPH0254857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63206105A JPH0254857A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 イオンビーム中性化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63206105A JPH0254857A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 イオンビーム中性化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0254857A true JPH0254857A (ja) 1990-02-23

Family

ID=16517884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63206105A Pending JPH0254857A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 イオンビーム中性化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0254857A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5690434A (en) * 1979-12-19 1981-07-22 Hitachi Ltd Optical information reproducing device
JPS57199903A (en) * 1981-06-03 1982-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Position detector
JPS5826331A (ja) * 1981-08-11 1983-02-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光学ヘツド
JPS59152543A (ja) * 1983-02-21 1984-08-31 Toshiba Corp 光学式デイスクレコ−ド再生装置
JPS618745A (ja) * 1984-06-20 1986-01-16 Mitsubishi Electric Corp 光学式情報再生装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5690434A (en) * 1979-12-19 1981-07-22 Hitachi Ltd Optical information reproducing device
JPS57199903A (en) * 1981-06-03 1982-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Position detector
JPS5826331A (ja) * 1981-08-11 1983-02-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光学ヘツド
JPS59152543A (ja) * 1983-02-21 1984-08-31 Toshiba Corp 光学式デイスクレコ−ド再生装置
JPS618745A (ja) * 1984-06-20 1986-01-16 Mitsubishi Electric Corp 光学式情報再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2279769C2 (ru) Плазменный ускоритель
US5399871A (en) Plasma flood system for the reduction of charging of wafers during ion implantation
JP2009037764A (ja) イオンビーム引出加速方法及び装置
US5352954A (en) Plasma generator and associated ionization method
JPH0449216B2 (ja)
JP3079869B2 (ja) イオン源
JPH0254857A (ja) イオンビーム中性化装置
JPH02288143A (ja) 低エネルギー電子発生装置
JPS58158843A (ja) イオン銃
JP2003512701A (ja) 粒子光学装置
JP5510830B2 (ja) 電荷中和装置
JP3105931B2 (ja) 電子ビーム照射装置及び電子ビーム照射方法
JP3818116B2 (ja) 電子ビーム管
RU2030015C1 (ru) Полый катод плазменного эмиттера ионов
JP2001126630A (ja) イオン源
JPH0665200B2 (ja) 高速原子線源装置
JP3265987B2 (ja) イオン照射装置
JP2655146B2 (ja) イオン照射装置
JPH0689690A (ja) イオン注入装置のイオンビーム中和装置
JPH01235138A (ja) 冷陰極電子銃
JP3950593B2 (ja) 電子照射装置
JP2663564B2 (ja) イオンビーム照射装置
JPH04196040A (ja) 電子銃
JP3265988B2 (ja) イオン照射装置
JP2984880B2 (ja) ウェハ帯電抑制装置