JPH0254523B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0254523B2
JPH0254523B2 JP57111999A JP11199982A JPH0254523B2 JP H0254523 B2 JPH0254523 B2 JP H0254523B2 JP 57111999 A JP57111999 A JP 57111999A JP 11199982 A JP11199982 A JP 11199982A JP H0254523 B2 JPH0254523 B2 JP H0254523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
focus state
evaluation value
display
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57111999A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS593406A (ja
Inventor
Yukio Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP57111999A priority Critical patent/JPS593406A/ja
Priority to US06/483,769 priority patent/US4470683A/en
Priority to DE3322466A priority patent/DE3322466C2/de
Publication of JPS593406A publication Critical patent/JPS593406A/ja
Publication of JPH0254523B2 publication Critical patent/JPH0254523B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、焦点状態検出装置、詳しくは、合焦
用装置の結像面に入射した光を光電変換し、これ
を定められた評価式によつて演算したのち、この
演算結果の評価値に基いて合焦状態、非合焦状態
の各焦点状態領域を判別して検出する焦点状態検
出装置に関する。
一般に、結像面に入射した被写体からの光を光
電変換素子によつて電気的に検出し、さらに、こ
れをデイジタル化して演算し、求められた評価値
によつて焦点状態の表示を行なつたり、或いは結
像用レンズを駆動してこれを合焦状態に制御する
ようにした合焦用装置においては、同装置と被写
体との間のブレや電気的ノイズ、さらにはこれら
の量子化誤差が全てノイズ成分として重畳してし
まうことがあり、この場合、合焦状態の領域(以
下合焦領域)と非合焦状態の領域(以下非合焦領
域)との閾値付近において、合焦状態表示用の表
示素子が点滅してちらついたり、或いはレンズが
モータによつて微小範囲を細かく振動して直ちに
位置が定まらないという現象が生じ、使用者に不
必要な不安感を与えたり、煩わしさを感じさせて
しまう問題があつた。
本発明の目的は、上記の点に鑑み、合焦領域と
非合焦領域との閾値付近において、評価値の判定
にヒステリシス特性を持たせることにより上記表
示のちらつきや微小範囲でのレンズの振動を防止
した焦点状態検出装置を提供するにある。
以下、本発明を図示の実施例を基いて説明す
る。第1図は本発明の一実施例を示す焦点状態検
出装置の概略構成図である。この焦点状態検出装
置は一眼レフレツクスカメラに適用されており、
可動反射ミラー1の下方の撮影光路を妨げない位
置で、かつ撮影フイルム2と共役な結像位置に焦
点状態検出用の光電変換素子3が配設されてい
る。このため、可動反射ミラー1が下降している
とき、撮影レンズ4を通過した被写体光の一部は
可動反射ミラー1の半透光部1aを透過したの
ち、可動反射ミラー1の裏面に一体的に設けられ
た補助ミラー5で反射して上記光電変換素子3の
受光面に投影される。また、上記半透光部1aを
透過しない被写体光は可動反射ミラー1で反射し
たのち、ピントスクリーン6、ペンタプリズム7
および接眼レンズ8を通じて撮影者の眼9に観察
光として入射する。
上記光電変換素子3は複数の微小受光部が整列
されたCCD(電荷結合素子)等からなるものであ
り、この光電変換素子3の受光面に被写体光が投
影されると、同光電変換素子3はその受光面にお
ける光像に応じた電荷を蓄積して積分動作を行な
う。この光電変換素子3はA/Dコンバータ10
に接続されており、光電変換素子3の各微小受光
部に蓄積された電荷に応じたアナログ電圧はA/
Dコンバータ10によつてA/D変換されデイジ
タル値とされる。A/Dコンバータ10によつて
デイジタル値とされた光電変換素子3の各微小受
光部の出力はCPU(中央処理装置)11に導かれ
るようになつていて、同CPU11は、上記A/
Dコンバータ10の出力のデイジタル値から、予
じめ定められた評価式に基いて評価値Vn(但し、
n=1、2、…であり、Vnはn回目の評価値で
ある。)を演算すると共に、この評価値Vnに対応
して与えられる、3つの変数In(In=−1、0、
1)のうちの1つを焦点状態判別出力として発生
する。CPU11の焦点状態判別出力は表示駆動
回路12に導かれる。表示駆動回路12は3つの
出力端子TA、TB、TCを有していて、出力端子
TA、TB、TCにはLED(発光ダイオード)、LCD
(液晶体)などからなる表示素子DA、DB、DCがそ
れぞれ接続されている。これらの表示素子DA
DB、DCは、それぞれ、後ピンとなる非合焦状態、
合焦状態、前ピンとなる非合焦状態の各焦点状態
を表示するものであり、上記CPU11から評価
値Vnに対応した変数Inが焦点状態判別出力とし
て表示駆動回路12に導かれることにより、同表
示駆動回路12の出力端子TA、TB、TCのいずれ
かが“H”レベルになり、この“H”レベルにな
つた出力端子に接続された表示素子が表示動作を
行ない、上記各焦点状態を表示する。
ところが、上記光電変換素子3の被写体光像に
応じた電荷の蓄積による積分出力、CPU11に
おける評価式に基いた演算出力、および表示素子
DA〜DCによる表示出力は第2図に示すタイミン
グで発生する。即ち、n回目の焦点状態検出によ
る積分が終了すると、この時点でCPU11にお
いて所定の評価式に基いた演算が行なわれる。そ
して、上記n回目の積分と同積分出力の演算とが
行なわれている間、表示はn−1回目の演算出力
に基いて行なわれ、上記n回目の演算結果の表示
は、同n回目の演算出力と、同n回目の演算中に
行なわれている表示結果とによつて決定され、そ
のタイミングとしてはn+1回目の積分と演算と
が行なわれている間に表示される。
また、上記CPU11の出力は第1図に示すよ
うにモータ駆動回路14にも導かれるようになつ
ている。モータ駆動回路14は撮影レンズ4を駆
動するためのモータ15に接続されており、この
モータ15の駆動軸15aは撮影レンズ4に一体
的に設けられたラツク16と噛合しているギヤ1
7に連結されている。そして、CPU11から評
価値Vnに対応した変数Inがモータ駆動回路14
に導かれることにより、これに応じてモータ駆動
回路14はモータ15を正転、逆転、或いは回転
停止させるための出力を発生する状態に切換えら
れる。
こゝで、上記CPU11における評価値Vnと変
数Inとの関係を述べる。まず、第3図に示すよう
に、合焦点0を中心に合焦領域Bと、後ピン、前
ピンの各非合焦領域A,Cとの閾値をそれぞれ−
X,Xとすると、この閾値−X,Xを中心として
それぞれrだけ離れた上下に判定レベルが設けら
れている。即ち、上記閾値−Xを中心にした判定
レベル−X−r,−X+rと、上記閾値Xを心に
した判定レベルX−r,X+rとが設定されてい
る。そして、上記CPU11において演算により
算出された評価値Vnは、上記各判定レベルとの
比較が行なわれることにより焦点状態判別出力と
しての変数Inが決定される。今、撮影レンズ4を
前方へ繰り出すとき、上記詳価値が後ピン状態の
非合焦領域A→合焦領域B→前ピン状態の非合焦
領域Cと、第4図に×印で示す位置を順次変移し
たとすると、カメラや被写体にブレを生ずること
により、また電気的ノイズなどにより上記評価値
は上記閾値−X,Xの付近で各焦点状態領域をA
→B→A→B、或いはB→C→Bのように変移す
る。従つて、上記閾値−X,Xを表示用、或いは
モータ駆動制御用の判定レベルに設定したのでは
前述した従来のように上記閾値付近で表示および
レンズ移動が不安定なものとなる。
本発明の焦点状態検出装置では、評価値Vnと、
上記4つの判定レベル−X−r,−X+r,X−
r,X+rとの比較によつて、−1、0、1の3
つの変数Inのうちの1つが与えられるようになつ
ている。第4図において、撮影レンズ4の繰り出
しに伴つて評価値が上記各領域をA→B→Cの方
向に変移していく場合には、Vn−X+rでIn
=−1、−X+r<VnX+rでIn=0、Vn>
X+rでIn=1がそれぞれ与えられ、また、この
逆に、撮影レンズ4を繰り込んだことにより評価
値Vnが上記各領域をC→B→Aと変移していく
場合には、VnX−rでIn=1、−X−rVn
<X−rでIn=0、Vn<−X−rでIn=−1が
与えられる。即ち、評価値Vnが上記閾値−Xを
挾んで上記後ピン状態の非合焦領域Aから合焦領
域Bへ変移するときの焦点状態判別出力の判定レ
ベルは−X+rであり、その逆に上記合焦領域か
ら非合焦領域Aへ変移するときの焦点状態判別出
力の判定レベルは−X−rである。また、評価値
Vnが上記閾値Xを挾んで上記合焦領域Bから上
記前ピン状態の非合焦領域Cへ変移するときの焦
点状態判別出力の判定レベルはX+rであり、そ
の逆に上記非合焦領域Cから合焦領域Bへ変移す
るときの焦点状態判別出力の判定レベルはX−r
である。このように評価値Vnが非合焦領域A或
いはCから合焦領域Bへ変移する場合と、この合
焦領域Bから上記非合焦領域A或いはCへ変移す
る場合における、焦点状態判別出力のための判定
レベルが異なつていて、判定動作にヒステリシス
特性をもたされている。
上記CPU11から上記焦点状態判別出力とし
て3つの変数Inが表示駆動回路12に導かれる
と、In=−1では出力端子TAが“H”レベルに
なつて非合焦状態表示用の表示素子DAが表示状
態に、In=0では出力端子TBが“H”レベルに
なつて合焦状態表示用の表示素子DBが表示状態
に、In=1では出力端子TCが“H”レベルにな
つて非合焦状態表示用の表示素子DCが表示状態
になる。また、上記変数Inがモータ駆動回路14
に導かれると、In=−1ではモータ15が正転し
て撮影レンズ4が前方へ繰り出され、In=0では
モータ15の回転が停止し、In=1ではモータ1
5が逆転して撮影レンズ4が後方へ繰り込まれ
る。従つて、例えば、n−1回目の評価値Vn-1
が非合焦領域Aにあるため表示素子DAが表示状
態で撮影レンズ4が前方へ繰り出されている状態
にあり、このあとn回目の評価値Vnが合焦領域
Bに変移するときは、その閾値−Xからさらに+
rの値を超えて、即ち、判定レベル−X+rを超
えて領域Bへ変移しない限りは、n回目の評価値
Vnに基づく表示は、n−1回目の評価値Vn-1
基づく上記表示素子DAによる表示が継続される
ことになり、また、このとき、撮影レンズ4も前
方へ繰り出される状態が継続される。このこと
は、合焦領域Bから非合焦領域Aに変移する場合
も同様であり、また、合焦領域Bと非合焦領域C
との閾値X付近での変移の場合も同様のことが言
える。このため、閾値−X,Xの上下を、カメラ
や被写体のブレ、或いは電気的ノイズなどにより
2rの範囲で評価値が変動しても、このとき2つの
領域の表示素子が交互に表示状態を点滅してちら
ついたり、また撮影レンズ4が細かく変動して位
置が定まらないということはなくなる。
さらに、上記焦点状態検出装置の動作の詳細
を、第5図に示すフローチヤートによつて説明す
る。まず、この焦点状態検出装置は図示されない
電源スイツチが閉じられることにより動作がスタ
ート(S)される。すると、上記光電変換素子3
によつて、撮影レンズ4を通過した被写体光像を
受光し、その焦点状態に応じた積分が行なわれ
る。こゝで、n回目の積分が行なわれたとする
と、その積分出力は上記A/Dコンバータ10に
導かれてA/D変換されたのち、上記CPU11
に導かれ予じめ設定された評価式によつて演算さ
れ、上記n回目の積分出力に応じた評価値Vnが
求められる。同じくCPU11内で、この評価値
Vnは上記各判定レベル−X−r,−X+r,X−
r,X+rとの比較判定が行なわれるが、まず、
第1に評価値VnがVn−X−rであるか否かの
比較判定が行なわれる。そして、このとき、Vn
−X−rであれば、変数In=−1が与えられ
る。変数Inは上記CPU11の焦点状態判別出力
であるので、変数In=−1が与えられた場合には
表示駆動回路12に接続した表示素子DAが表示
状態になり、評価値Vnがほゞ領域Aにあつて後
ピン状態であることを使用者に知らせる。また上
記変数In=−1が与えられたときには、モータ駆
動回路14は、撮影レンズ4が繰り出されて合焦
状態となる方向に、モータ15を回転させる出力
を発する。
また、上記第1の比較判定の結果がVn>−X
−rであれば、さらに、この範囲の評価値Vnに
対して、Vn>X+rであるか否かの第2の比較
判定が行なわれる。この比較によつてVn>X+
rであるときには、変数In=1が与えられる。変
数In=1が与えられた場合には、表示素子DC
表示状態になり、評値Vnがほゞ領域Cにあつて
前ピン状態であることを使用者に知らせると共
に、モータ駆動回路14は撮影レンズ4を繰り込
む方向にモータ15を回転させる。
上記第2の比較判定の結果、VnX+rであ
るときには、この範囲の評価値Vnに対して、Vn
−X+rであるか否かの第3の比較判定が行な
われる。そして、Vn−X+rであれば、即ち、
−X−r<Vn−X+rの評価値Vnに対して
は、n−1回目の焦点状態検出動作で得られた変
数In-1がIn-1=1であるか否か、即ち、n-1回目
の焦点状態検出時に表示素子DCが表示状態にな
つていたか否かの判定が行なわれる。そして、
In-1=1であれば、このとき変数In=0が与えら
れて表示素子DBが表示状態になり、評価値Vnが
ほゞ合焦領域Bに変移したことを使用者に知らせ
ると共に、モータ駆動回路14はモータ15を駆
動するための出力を発しなくなり、上記合焦状態
で撮影レンズ4の位置を停止させる。In-1≠1で
あれば、このときの変数InはIn=In-1となる。
In-1≠1であるということは、n−1回目の焦点
状態検出時にIn-1=1又はIn-1=0となつて表示
素子DA又はDBが表示状態になつていたことであ
り、このときIn=In-1であるということは、−X
−r<Vn−X+rの評価値Vnに対しても、n
−1回目の表示と同一の表示が行なわれることを
示している。このときモータ駆動回路14も上記
の表示に応じた出力を発生しており、モータ15
は同一方向に回転を継続するか、もしくは停止状
態を保つ。
上記第3の比較判定の結果、Vn>−X+rで
ある場合には、この−X+r<VnX+rの範
囲の評価値Vnに対して、さらに、VnX−rで
あるか否かの第4の比較判定が行なわれる。そし
て、VnX−rであれば、即ち、−X+r<Vn
X−rの評価値Vnに対しては、変数In=0が
与えられて表示素子DBが表示状態になり、モー
タ15は回転停止する。上記第4の比較判定の結
果がVn>X−rとなる場合には、即ち、X−r
<VnX+rの評価値Vnに対しては、n−1回
目の焦点状態検出動作で得られた変数In-1がIn-1
=−1であるか否かの判定、即ち、n−1回目の
焦点状態検出時に表示素子DAが表示状態になつ
ていたか否かの判定が行なわれる。そして、In-1
=−1であれば、このとき変数InはIn=0を与え
られて表示素子DBが表示状態になり、評価値Vn
がほゞ合焦領域Bに変移したことを使用者に知ら
せると共に、モータ15が回転停止する。In-1
−1であれば、このときの変数In=In-1となる。
In-1≠−1であるということは、n−1回目の焦
点検出時にIn-1=1又はIn-1=0となつて、表示
素子DC又はDBが表示状態になつていたことであ
り、このときIn=In-1となると、X−r<Vn
X+rの評価値Vnに対して、n−1回目の表示
内容と同一の表示内容となり、また、モータ15
も上記表示に応じた回転を継続するか、もしくは
停止状態を保つ。
なお、上記のように、撮影レンズ4の移動方向
によつて合焦状態と非合焦状態とを判別する判定
レベルが異なるが、この判定レベルの差は、信号
の大きさとノイズの大きさの割合、或いはレンズ
繰出量と評価値Vnの関係(第4図に示す評価値
Vnの変移の傾き)にもよるが、上記レンズ移動
量としては僅かであり、実質上の合焦判別には問
題はない。
また、上記第1図に示す実施例の焦点状態検出
装置は上記CPU11からの焦点状態判別出力に
よつてレンズ駆動用のモータ15が制御され自動
的に表示素子DBが表示状態となる合焦領域に入
るものであるが、CPU11の出力を焦点状態表
示用のみに用いて、上記表示素子DA、DB、DC
表示状態に基いて撮影レンズ4の移動を手動或い
は電動によつて行なうようにしてもよいことは勿
論である。
以上述べたように、本発明によれば、合焦領域
から非合焦領域に移行するときと、非合焦領域か
ら合焦領域に移行するときの評価値の判定レベル
がヒステリシス特性を有するように異なつている
ので、合焦領域と非合焦領域との閾値付近で、装
置と被写体との間のブレや、電気的ノイズに起因
して評価値が変動しても焦点状態判別出力が細か
く変動せず、このため、合焦状態表示用の表示素
子が点滅してちらついたり、レンズが閾値付近で
前後動することなく、使用者に不安感や煩わしさ
を与えることがなくなる等の優れた効果を発揮す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す焦点状態検
出装置の概略構成図、第2図は、上記第1図に示
す焦点状態検出装置における各部の出力タイミン
グを説明するタイムチヤート、第3図は、上記第
1図に示す焦点状態検出装置の評価値に対する判
定レベルを説明する図、第4図は、レンズ繰出量
に対する評価値の変移する状態の一例であつて、
焦点状態領域と焦点状態判別出力(変数)との関
係を示す図、第5図は、上記第1図に示す焦点状
態検出装置の動作を説明するフローチヤートであ
る。 3……焦点状態検出用光電変換素子、4……撮
影レンズ、10……A/Dコンバータ、11……
CPU(中央処理装置…演算回路)、12……表示
駆動回路、14……モータ駆動回路、15……レ
ンズ駆動用モータ、Vn……評価値、In……変数
(焦点状態判別出力)、−X,X……閾値、−X−
r,−X+r,X−r,X+r……判定レベル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 結像面における被写体像を光電変換する光電
    変換手段と、この光電変換出力を、上記被写体像
    の焦点状態を評価するための評価式によつて演算
    する演算手段とを具備し、 上記演算手段による評価値が合焦状態とみなせ
    る許容範囲にあるか否かを判定することにより、
    合焦状態、非合焦状態等の各焦点状態領域を判別
    して検出する焦点状態検出装置において、 上記評価値が合焦状態とみなせる許容範囲から
    非合焦状態の領域に変移するときの許容範囲の方
    が、上記評価値が非合焦状態の領域から合焦状態
    とみなせる許容範囲に変移するときの許容範囲よ
    り広いことを特徴とする焦点状態検出装置。
JP57111999A 1982-06-29 1982-06-29 焦点状態検出装置 Granted JPS593406A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57111999A JPS593406A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 焦点状態検出装置
US06/483,769 US4470683A (en) 1982-06-29 1983-04-11 Focussing condition detector
DE3322466A DE3322466C2 (de) 1982-06-29 1983-06-22 Vorrichtung zum Feststellen der Scharfeinstellung eines Abbildungsobjektivs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57111999A JPS593406A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 焦点状態検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS593406A JPS593406A (ja) 1984-01-10
JPH0254523B2 true JPH0254523B2 (ja) 1990-11-21

Family

ID=14575408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57111999A Granted JPS593406A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 焦点状態検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4470683A (ja)
JP (1) JPS593406A (ja)
DE (1) DE3322466C2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4575212A (en) * 1982-12-28 1986-03-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with an improved focus detecting system
JPS59121322A (ja) * 1982-12-28 1984-07-13 Minolta Camera Co Ltd カメラの焦点検出装置
JPS59232308A (ja) * 1983-06-15 1984-12-27 Minolta Camera Co Ltd 自動合焦装置
US4537487A (en) * 1983-09-01 1985-08-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus control system with backlash correcting arrangement
JPS60214319A (ja) * 1984-04-11 1985-10-26 Kowa Co 自動焦点調節装置
JPS60214320A (ja) * 1984-04-11 1985-10-26 Kowa Co 自動焦点調節装置
JPS60247210A (ja) * 1984-05-22 1985-12-06 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出装置
US4671640A (en) * 1984-08-09 1987-06-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus control camera
US5196881A (en) * 1986-03-31 1993-03-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus control device
JP2511409B2 (ja) * 1986-03-31 1996-06-26 ミノルタ株式会社 自動焦点調節装置
US4924250A (en) * 1986-03-31 1990-05-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus control device
US5192966A (en) * 1986-03-31 1993-03-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus control device
JPH0766102B2 (ja) * 1986-04-16 1995-07-19 ミノルタ株式会社 焦点検出装置
JPS63172213A (ja) * 1987-01-12 1988-07-15 Canon Inc 合焦状態判定装置
US4908642A (en) * 1987-04-20 1990-03-13 Hiroshi Komatsuzaki Camera
US5036349A (en) * 1988-09-14 1991-07-30 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Autofocusing system for camera
US5157434A (en) * 1988-09-14 1992-10-20 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Autofocusing system for camera
US5235375A (en) * 1990-04-12 1993-08-10 Olympus Optical Co., Ltd. Focusing position detecting and automatic focusing apparatus with optimal focusing position calculation method
EP0451865B1 (en) * 1990-04-12 1996-06-26 Olympus Optical Co., Ltd. Automatic focusing apparatus with optimal focusing position calculation method
US5311354A (en) * 1990-07-30 1994-05-10 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Telescope
JPH1073758A (ja) * 1996-06-07 1998-03-17 Olympus Optical Co Ltd 結像光学系
US20070177860A1 (en) * 2004-03-15 2007-08-02 Anthony Hooley Camera autofocus
JP4329649B2 (ja) * 2004-08-30 2009-09-09 ソニー株式会社 撮像装置及び光学系の駆動方法
JP2007248507A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Fujinon Corp ピント情報表示システム
US8577216B2 (en) * 2008-02-13 2013-11-05 Qualcomm Incorporated Auto-focus calibration for image capture device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5451556A (en) * 1977-09-29 1979-04-23 Canon Inc Distance measuring apparatus
JPS55111925A (en) * 1979-02-20 1980-08-29 Ricoh Co Ltd Focusing point signal generator
JPS5662220A (en) * 1979-10-26 1981-05-28 Canon Inc Unstable operation preventing system of automatic focus detector
JPS5785011A (en) * 1980-11-17 1982-05-27 Chinon Kk Automatic focusing device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55111922A (en) * 1979-02-15 1980-08-29 Asahi Optical Co Ltd Focus detection indicator of camera
JPS5651705A (en) * 1979-10-03 1981-05-09 Olympus Optical Co Ltd Focus detector

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5451556A (en) * 1977-09-29 1979-04-23 Canon Inc Distance measuring apparatus
JPS55111925A (en) * 1979-02-20 1980-08-29 Ricoh Co Ltd Focusing point signal generator
JPS5662220A (en) * 1979-10-26 1981-05-28 Canon Inc Unstable operation preventing system of automatic focus detector
JPS5785011A (en) * 1980-11-17 1982-05-27 Chinon Kk Automatic focusing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS593406A (ja) 1984-01-10
DE3322466C2 (de) 1985-01-17
DE3322466A1 (de) 1984-01-05
US4470683A (en) 1984-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0254523B2 (ja)
EP0480774B1 (en) Camera control system
US6215960B1 (en) Camera with camera-shake detection apparatus
US5867217A (en) Photographing apparatus and lens position control device
US5315339A (en) Auto focus camera having plural focussing modes
US5987151A (en) Apparatus for detecting visual axis
JPS6341044B2 (ja)
JPS63237040A (ja) 合焦用レンズの駆動装置
JPS5967505A (ja) ビデオカメラのオ−トフオ−カス装置
JPS60218613A (ja) 自動焦点装置
JP3402690B2 (ja) 測距装置を有するカメラ
JPH087328B2 (ja) 補助照明装置を備えた焦点検出装置
JP2003140219A (ja) カメラ
JPH04347814A (ja) アイスタートafカメラ
JP3191318B2 (ja) カメラ
JP2874650B2 (ja) カメラ
JP3198537B2 (ja) カメラ
JP3209719B2 (ja) カメラ
JP3659895B2 (ja) カメラ
JP2009037031A (ja) 表示装置及びそれを備えたカメラ
JPH06294925A (ja) ズームレンズ付きカメラ
JP6221362B2 (ja) 自動焦点検出方法及び自動焦点検出装置
JPH0123132Y2 (ja)
JPH0481768B2 (ja)
JPH04125507A (ja) レンズ