JPS60218613A - 自動焦点装置 - Google Patents
自動焦点装置Info
- Publication number
- JPS60218613A JPS60218613A JP59076115A JP7611584A JPS60218613A JP S60218613 A JPS60218613 A JP S60218613A JP 59076115 A JP59076115 A JP 59076115A JP 7611584 A JP7611584 A JP 7611584A JP S60218613 A JPS60218613 A JP S60218613A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- focus
- lens
- outputs
- state
- zooming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
- G02B7/282—Autofocusing of zoom lenses
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、特に焦点距離の変化により同一物体に対する
フォーカスレンズの合焦位置が変化する]タイプのズー
ムレンズ用の自動焦点装置に関するものである。 − 従来から、このようなタイプのズームレンズとしては、
例えばリアーフォーカスタイプが知られている。また、
このようなタイプのズームレンズでは、ズーミング操作
によって焦点距離を変化させると、このレンズによって
形成される同一物体に対する像の状態が変化し、弘メラ
等においては撮影面上の像がぼけてしまうことになるの
で、このような場合にはTTLタイプの自動焦点装置に
よってフォーカスレンズの位置を合焦位置に補正するこ
とが、例えば特公昭5B−47533号公′報で公知と
されている。
フォーカスレンズの合焦位置が変化する]タイプのズー
ムレンズ用の自動焦点装置に関するものである。 − 従来から、このようなタイプのズームレンズとしては、
例えばリアーフォーカスタイプが知られている。また、
このようなタイプのズームレンズでは、ズーミング操作
によって焦点距離を変化させると、このレンズによって
形成される同一物体に対する像の状態が変化し、弘メラ
等においては撮影面上の像がぼけてしまうことになるの
で、このような場合にはTTLタイプの自動焦点装置に
よってフォーカスレンズの位置を合焦位置に補正するこ
とが、例えば特公昭5B−47533号公′報で公知と
されている。
ここで□、このようなタイプのズームレンズの性質につ
いて、リアーフォーカスタイプのズームレンズを例にと
って第1図により説明する。第1図は各物体距離“に対
する設T焦点距離とフォーカスレンズの合焦位置との関
係を示し、縦軸にズーミングによる焦点距離変化を、横
軸に無限遠の物体に対する合焦位置を基準としてフォー
カスレンズの繰り出し量を示している。この第1図から
も明らかなように、このようなタイプのズームレンズで
は、物体距離が無限大である場合は焦点距離が広角端で
も望遠端でもフォーカスレンズの合焦位置は一定である
が、物体距離が至近方向にある場合には、広角端のフォ
ーカスレンズの合焦位置と望遠端のフォーカスレンズの
合焦位置とが異なってくる。これらの特性はほぼ2次曲
線で結ばれた滑らかに変化する線図に依存している。ま
た逆にこの第1図から、フォーカスレンズが固定であれ
ばズーミングによって焦点面が変化してしまうことが判
る。この焦点面の変化を自動焦点装置で検知し、自動的
にフォーカスレンズを駆動して常に合焦を得るという考
えが前述した公知例である。
いて、リアーフォーカスタイプのズームレンズを例にと
って第1図により説明する。第1図は各物体距離“に対
する設T焦点距離とフォーカスレンズの合焦位置との関
係を示し、縦軸にズーミングによる焦点距離変化を、横
軸に無限遠の物体に対する合焦位置を基準としてフォー
カスレンズの繰り出し量を示している。この第1図から
も明らかなように、このようなタイプのズームレンズで
は、物体距離が無限大である場合は焦点距離が広角端で
も望遠端でもフォーカスレンズの合焦位置は一定である
が、物体距離が至近方向にある場合には、広角端のフォ
ーカスレンズの合焦位置と望遠端のフォーカスレンズの
合焦位置とが異なってくる。これらの特性はほぼ2次曲
線で結ばれた滑らかに変化する線図に依存している。ま
た逆にこの第1図から、フォーカスレンズが固定であれ
ばズーミングによって焦点面が変化してしまうことが判
る。この焦点面の変化を自動焦点装置で検知し、自動的
にフォーカスレンズを駆動して常に合焦を得るという考
えが前述した公知例である。
ところで一般的な自動焦点装置では、カメラの撮影面上
の像が大ぼけ状態となり、合焦方向も判別不能となって
しまうと、やみくもにフォーカスレンズを移動させて合
焦点を探索したり、或いはフォーカスレンズの駆動系を
停止トにしてしまうので、前述の公知例のシステムでは
次のような不都合が生ずる。即ち、ズーミング操作を急
激に行って像が大ぼけ状態となった場合には、フォーカ
スレンズを合焦位置に移動させるために長時間を要する
ことになり、シャッタチャンスを逃してしまうという不
都合が生ずる。
の像が大ぼけ状態となり、合焦方向も判別不能となって
しまうと、やみくもにフォーカスレンズを移動させて合
焦点を探索したり、或いはフォーカスレンズの駆動系を
停止トにしてしまうので、前述の公知例のシステムでは
次のような不都合が生ずる。即ち、ズーミング操作を急
激に行って像が大ぼけ状態となった場合には、フォーカ
スレンズを合焦位置に移動させるために長時間を要する
ことになり、シャッタチャンスを逃してしまうという不
都合が生ずる。
本発明の目的は、上述の欠点を除去し、ズーミングに応
じたフォーカスレンズの合焦位置への移動を適切に行い
得る自動焦点装置を提供することにあり、その要旨は、
焦点距離の変化により同一物体に対するフォーカスレン
ズの合焦位置が変化するタイプのズームレンズ用自動焦
点装置において、前記ズームレンズによって形成される
物体像の状態を検出することにより前記ズームレンズの
焦点状態を判別する焦点検出手段と、該焦点検出手段の
判別出力に応じて前記フォーカスレンズを合焦位置に移
動させるための第1電動機と、前記ズームレンズの焦点
距離をズーミングスイッチの操作に応じて変化させるた
めの第2電動機と、前記焦点検出手段が前記ズームレン
ズの焦点状態を判別し得ない場合には、前記第2電動機
による焦点距離の変化速度を前記焦点検出手段が前記ズ
ームレンズの焦点状態を判別している場合よりも遅くす
る切換手段とを有することを特徴とするものである。
じたフォーカスレンズの合焦位置への移動を適切に行い
得る自動焦点装置を提供することにあり、その要旨は、
焦点距離の変化により同一物体に対するフォーカスレン
ズの合焦位置が変化するタイプのズームレンズ用自動焦
点装置において、前記ズームレンズによって形成される
物体像の状態を検出することにより前記ズームレンズの
焦点状態を判別する焦点検出手段と、該焦点検出手段の
判別出力に応じて前記フォーカスレンズを合焦位置に移
動させるための第1電動機と、前記ズームレンズの焦点
距離をズーミングスイッチの操作に応じて変化させるた
めの第2電動機と、前記焦点検出手段が前記ズームレン
ズの焦点状態を判別し得ない場合には、前記第2電動機
による焦点距離の変化速度を前記焦点検出手段が前記ズ
ームレンズの焦点状態を判別している場合よりも遅くす
る切換手段とを有することを特徴とするものである。
以下に、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明す
る。
る。
第2図は本発明の一実施例を示すものであり、−眼レフ
レックスカメラの測距駆動系に適用した場合を示してい
る。この第2図において、1は周知のクイックリターン
ミラー、2はフィルム、3.4はフィルム2と共役な面
の前後に配置された測距センサである。測距センサ3.
4からはフィルム面2の像の状態に応°じて、測距回路
5に第3図に示すような出力P1、P2がそれぞれ出力
される。測距回路5はこの出力P1、P2を入力するこ
とにより、像が前ピント状態にあると判別した際には、
その出力Qlをハイレベル、出力Q2をロウレベルとす
る。後ピント状態と判別した際には、出力Q1をロウレ
ベル、出力Q2をハイレベル、合焦状態と判別した際に
は出力Q1、Q2をハイレベル、判別不可能な場合には
出力Ql、 Q2をロウレベルとし、フォーカスレンズ
駆動回路6を介してフォーカス用電動機7を駆動するよ
うになっている。測距回路5の出力Q1、Q2は同時に
、オアゲート8、インバータ9、抵抗lOを介してズー
ミング用の電動機llを駆動するための駆動回路12に
出力されている。この駆動回路12において、13はオ
ペアンプ、14.15はNPN )ランジスタ、16〜
18はPNP)ランジスタ、19はツェナダイオード、
20〜22は抵抗、23.24はズーミングスイッチを
示している。
レックスカメラの測距駆動系に適用した場合を示してい
る。この第2図において、1は周知のクイックリターン
ミラー、2はフィルム、3.4はフィルム2と共役な面
の前後に配置された測距センサである。測距センサ3.
4からはフィルム面2の像の状態に応°じて、測距回路
5に第3図に示すような出力P1、P2がそれぞれ出力
される。測距回路5はこの出力P1、P2を入力するこ
とにより、像が前ピント状態にあると判別した際には、
その出力Qlをハイレベル、出力Q2をロウレベルとす
る。後ピント状態と判別した際には、出力Q1をロウレ
ベル、出力Q2をハイレベル、合焦状態と判別した際に
は出力Q1、Q2をハイレベル、判別不可能な場合には
出力Ql、 Q2をロウレベルとし、フォーカスレンズ
駆動回路6を介してフォーカス用電動機7を駆動するよ
うになっている。測距回路5の出力Q1、Q2は同時に
、オアゲート8、インバータ9、抵抗lOを介してズー
ミング用の電動機llを駆動するための駆動回路12に
出力されている。この駆動回路12において、13はオ
ペアンプ、14.15はNPN )ランジスタ、16〜
18はPNP)ランジスタ、19はツェナダイオード、
20〜22は抵抗、23.24はズーミングスイッチを
示している。
第3図は測距センサ3.4のフォーカシングレンズの移
動距離に対する測距センサ3.4のそれぞれの出力P1
. P2を示し、Aの範囲内は比較的合焦状態であり、
ぼけ量が判別できるが、B、Cは合焦から外れた状態で
あって、この範囲になるとぼけ量が検出できなくなり測
距可能範囲外となる。
動距離に対する測距センサ3.4のそれぞれの出力P1
. P2を示し、Aの範囲内は比較的合焦状態であり、
ぼけ量が判別できるが、B、Cは合焦から外れた状態で
あって、この範囲になるとぼけ量が検出できなくなり測
距可能範囲外となる。
第3図に示すAの範囲では、オアゲート8の出力はハイ
レベルとなるので、インバータ9の出力はロウレベルと
なり、トランジスタ18が導通して抵抗20の端子電圧
は高電位となり、オペアンプ13の出力も高電位となる
。そこで、ズーミングスイッチ23又は24をオンにし
て、トランジスタ15.16又は14.17を導通状態
にすると、ズーム電動機11は高速で回転することにな
る。またスイッチ23をオフにし、スイッチ24をオン
とした場合とスイッチ23をオンにし、スイッチ24を
オフとした場合では、ズーム電動機11に流れる電流の
方向が反転するので、ズーム電動機11はスイッチ23
.24の操作に応じて正転又は逆転し、ズームレンズの
焦点距離を望遠側、広角側の一方に選択的に変化させる
。
レベルとなるので、インバータ9の出力はロウレベルと
なり、トランジスタ18が導通して抵抗20の端子電圧
は高電位となり、オペアンプ13の出力も高電位となる
。そこで、ズーミングスイッチ23又は24をオンにし
て、トランジスタ15.16又は14.17を導通状態
にすると、ズーム電動機11は高速で回転することにな
る。またスイッチ23をオフにし、スイッチ24をオン
とした場合とスイッチ23をオンにし、スイッチ24を
オフとした場合では、ズーム電動機11に流れる電流の
方向が反転するので、ズーム電動機11はスイッチ23
.24の操作に応じて正転又は逆転し、ズームレンズの
焦点距離を望遠側、広角側の一方に選択的に変化させる
。
一方、測距可能範囲外に被写体がある場合、つまり第2
図のB、Cのような範囲になった場合は、オアゲート8
の出力がロウレベル、インバータ9の出力がハイレベル
となり、トランジスタ18がオフとなりオペアンプ13
の出力が低電位となる。このため、ズーミングスイッチ
23又は24を押した際のズーム電動機11の回転速度
は遅くなり、ズームレンズの焦点距離の変化は緩慢な動
作となる。ズーム速度を遅くすることにより、測距回路
5によって合焦位置が確認され測距可能範囲Aに入って
くる。この測距可能な状態になると、再びズーミング速
度が増加するといった一連の動作を繰り返すことになる
。
図のB、Cのような範囲になった場合は、オアゲート8
の出力がロウレベル、インバータ9の出力がハイレベル
となり、トランジスタ18がオフとなりオペアンプ13
の出力が低電位となる。このため、ズーミングスイッチ
23又は24を押した際のズーム電動機11の回転速度
は遅くなり、ズームレンズの焦点距離の変化は緩慢な動
作となる。ズーム速度を遅くすることにより、測距回路
5によって合焦位置が確認され測距可能範囲Aに入って
くる。この測距可能な状態になると、再びズーミング速
度が増加するといった一連の動作を繰り返すことになる
。
第4図は本発明に適用され為リアーフォーカスタイプの
ズームレンズの断面図である。なお、第2図と同一の符
号は同一の部材を表している。
ズームレンズの断面図である。なお、第2図と同一の符
号は同一の部材を表している。
30はレンズ本体であり、このレンズ本体30はマウン
ト30a、固定レンズ01. G4、G8を保持し、ま
たズームレンズ駆動電動機11、フォーカス用電動機7
な゛どが取り付けられている。31は電動機ピニオンで
あり、減速ギヤ32と噛合し、軸33を介して第2ピニ
オン34を駆動している。この第2ピニオン34はズー
ムカム筒35に刻設された歯車35aと噛合しており、
カム筒35にはカム溝35b、35cが設けられ、バリ
G2はバリエータ用レンズ群であり、保持枠38エータ
用コロ36とコンベンセータ用二口37とが嵌合されて
いる。
ト30a、固定レンズ01. G4、G8を保持し、ま
たズームレンズ駆動電動機11、フォーカス用電動機7
な゛どが取り付けられている。31は電動機ピニオンで
あり、減速ギヤ32と噛合し、軸33を介して第2ピニ
オン34を駆動している。この第2ピニオン34はズー
ムカム筒35に刻設された歯車35aと噛合しており、
カム筒35にはカム溝35b、35cが設けられ、バリ
G2はバリエータ用レンズ群であり、保持枠38エータ
用コロ36とコンベンセータ用二口37とが嵌合されて
いる。
に保持され、本体30に設けられた直進溝30b・ と
保持枠38の一部に設けられた直進キー38a゛ とが
嵌合、されている、同様に、フンペンセータ用レンズ群
G3は保持枠39に取り付けられ、直進キー39aによ
って光軸と平行に移動するようにされている。このよう
に構成されたズームレンオ駆動系は、ズーミングスイッ
チ23又は24をオンにすることにより、電動機t ’
tが回転し歯車系31.32.33.34.35aを介
してカム筒35を回転させ、それぞれのズーム系レンズ
G2、” G3を移動−させ変倍効果を持たせるような
構成となっている。
保持枠38の一部に設けられた直進キー38a゛ とが
嵌合、されている、同様に、フンペンセータ用レンズ群
G3は保持枠39に取り付けられ、直進キー39aによ
って光軸と平行に移動するようにされている。このよう
に構成されたズームレンオ駆動系は、ズーミングスイッ
チ23又は24をオンにすることにより、電動機t ’
tが回転し歯車系31.32.33.34.35aを介
してカム筒35を回転させ、それぞれのズーム系レンズ
G2、” G3を移動−させ変倍効果を持たせるような
構成となっている。
一方、フォーカス−整用駆動系においては、40は電動
機ピこオンであり、減速歯車41と噛合し、軸42を介
して小歯車43を駆動している。小歯車43は回転部材
44と噛合し、この回転部材44から延出されたフォー
ク44aを駆動し、更にフォーク44aと移動筒45の
キー溝45aは回転方向で嵌合されている。移動筒45
の外周には、雄へリコイドねじ45bが刻設されており
、本体30の内面に刻設された雌へリコイドねじ30c
とねじ嵌合、している。
機ピこオンであり、減速歯車41と噛合し、軸42を介
して小歯車43を駆動している。小歯車43は回転部材
44と噛合し、この回転部材44から延出されたフォー
ク44aを駆動し、更にフォーク44aと移動筒45の
キー溝45aは回転方向で嵌合されている。移動筒45
の外周には、雄へリコイドねじ45bが刻設されており
、本体30の内面に刻設された雌へリコイドねじ30c
とねじ嵌合、している。
このように構成されたフォーカスレンズ駆動系は、被写
体距離によってフォーカス用電動機7が駆動されている
。この駆動力によって歯車系40.41.42.43を
回°癲し、更に回転部材44のフォーク44aにより移
動筒45を回転する。移動筒45の回転によりフォーカ
スルンズ群G5が回転しながら光軸方向へ前後進するよ
うになっている。この動作により、適正なピントをカメ
ラ側に与えている。
体距離によってフォーカス用電動機7が駆動されている
。この駆動力によって歯車系40.41.42.43を
回°癲し、更に回転部材44のフォーク44aにより移
動筒45を回転する。移動筒45の回転によりフォーカ
スルンズ群G5が回転しながら光軸方向へ前後進するよ
うになっている。この動作により、適正なピントをカメ
ラ側に与えている。
以上説明したように本発明に係る自動焦点装置によれば
、ズームスイッチによりズーミングして合焦位置が移動
しても1合焦状態に近い場合にはズーム速度が速く、合
焦状態から大きく外れてぃる場合にはズーム速度が遅く
なるため、ズーミングしながらも適切な合焦動作を実施
することができ、常にピントの合った画像を得ることが
可能となる。
、ズームスイッチによりズーミングして合焦位置が移動
しても1合焦状態に近い場合にはズーム速度が速く、合
焦状態から大きく外れてぃる場合にはズーム速度が遅く
なるため、ズーミングしながらも適切な合焦動作を実施
することができ、常にピントの合った画像を得ることが
可能となる。
第1図はリアーフォーカスタイプのズームレンズにおけ
る焦点距離とフォーカスレンズの位置との関係を示す特
性図、第2図は本発明に係る自動焦点装置の一実施例を
示す回路図、第3図は測距センサ出力の説明図、第4図
は本発明に適用されるリアーフォーカスタイプのズーム
レンズの断面図である。 符号3.4は測距センサ、5は測距回路、6はフォーカ
スレンズ駆動回路、7はフォーカス用電動機、11はズ
ーム電動機である。 特許出願人 キャノン株式会社 祇檄訊薯 第2図 第3図
る焦点距離とフォーカスレンズの位置との関係を示す特
性図、第2図は本発明に係る自動焦点装置の一実施例を
示す回路図、第3図は測距センサ出力の説明図、第4図
は本発明に適用されるリアーフォーカスタイプのズーム
レンズの断面図である。 符号3.4は測距センサ、5は測距回路、6はフォーカ
スレンズ駆動回路、7はフォーカス用電動機、11はズ
ーム電動機である。 特許出願人 キャノン株式会社 祇檄訊薯 第2図 第3図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 フォーカスレンズの合焦鉦−示変化するタイプのズーム
レンズ用自動焦点装置において、前記ズームレンズによ
って形成される物体像の状態を検出することにより前記
ズームレンズの焦点状態を判別する焦点検出手段と、該
焦点検出手段の判別出力に応じて前記フォーカスレンズ
を合焦位置に移動させるための第1電動機と、前記ズー
ムレンズ□ の焦点距離をズーミングスイ□ッチの操作
に応じて変化させるための第2電動機と、前記焦点検出
手段が前記ズームレンズの焦点状態を判別し得ない場合
には、前記第2電動機による焦点距離の変化速度を前記
焦点検出手段がi記ズームレンズの焦、 点状態を判別
している場合よりも遅くする切換手□ 段とを有することを特徴とする自動焦点装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59076115A JPS60218613A (ja) | 1984-04-16 | 1984-04-16 | 自動焦点装置 |
US06/723,668 US4572642A (en) | 1984-04-16 | 1985-04-16 | Automatic focusing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59076115A JPS60218613A (ja) | 1984-04-16 | 1984-04-16 | 自動焦点装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60218613A true JPS60218613A (ja) | 1985-11-01 |
Family
ID=13595900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59076115A Pending JPS60218613A (ja) | 1984-04-16 | 1984-04-16 | 自動焦点装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4572642A (ja) |
JP (1) | JPS60218613A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8203628B2 (en) | 2008-03-27 | 2012-06-19 | Panasonic Corporation | Camera system, camera body, interchangeable lens unit, and focus control method |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2511409B2 (ja) * | 1986-03-31 | 1996-06-26 | ミノルタ株式会社 | 自動焦点調節装置 |
US4924250A (en) * | 1986-03-31 | 1990-05-08 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Automatic focus control device |
US4994842A (en) * | 1987-02-06 | 1991-02-19 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Camera having a converter-attachable zoom lens |
US5258798A (en) * | 1987-02-10 | 1993-11-02 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Camera |
JPS63195633A (ja) * | 1987-02-10 | 1988-08-12 | Minolta Camera Co Ltd | カメラ |
JP2956053B2 (ja) * | 1987-12-28 | 1999-10-04 | 松下電器産業株式会社 | ズーム駆動装置 |
US5005086A (en) * | 1988-03-04 | 1991-04-02 | Sony Corporation | Focus control apparatus having two focusing speeds |
JP2714039B2 (ja) * | 1988-09-26 | 1998-02-16 | キヤノン株式会社 | カメラ装置 |
US5196880A (en) * | 1989-10-07 | 1993-03-23 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Photographic camera system |
US5398095A (en) * | 1990-04-09 | 1995-03-14 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Automatic zooming device |
JP5719989B2 (ja) * | 2008-09-10 | 2015-05-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | レンズ鏡筒および撮像装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5647533B2 (ja) * | 1973-12-14 | 1981-11-10 | ||
US4002405A (en) * | 1975-04-03 | 1977-01-11 | Curt Stahl | Variable speed control for zooming |
US4083057A (en) * | 1976-11-08 | 1978-04-04 | Honeywell Inc. | Focus size compensation |
JPS57188026A (en) * | 1981-05-14 | 1982-11-18 | Minolta Camera Co Ltd | Driving device for photographing lens of automatic focusing camera |
JPS58194005A (ja) * | 1982-05-08 | 1983-11-11 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | 自動合焦ズ−ムレンズ装置 |
JPS58205135A (ja) * | 1982-05-25 | 1983-11-30 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | 交換レンズ式カメラ用自動焦点調節アダプタ− |
JPS5961806A (ja) * | 1982-10-01 | 1984-04-09 | Asahi Optical Co Ltd | ビデオカメラのオ−トフオ−カス装置 |
-
1984
- 1984-04-16 JP JP59076115A patent/JPS60218613A/ja active Pending
-
1985
- 1985-04-16 US US06/723,668 patent/US4572642A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8203628B2 (en) | 2008-03-27 | 2012-06-19 | Panasonic Corporation | Camera system, camera body, interchangeable lens unit, and focus control method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4572642A (en) | 1986-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3972056A (en) | Varifocal lens assembly | |
US4705380A (en) | Automatic focusing device | |
JPS60218613A (ja) | 自動焦点装置 | |
JPH0254523B2 (ja) | ||
US5281796A (en) | Lens unit wherein focal lens movement is selectively inhibited during zooming | |
US4994842A (en) | Camera having a converter-attachable zoom lens | |
JPH0216883B2 (ja) | ||
JPH10170801A (ja) | ズームレンズ鏡筒の駆動装置 | |
GB2069286A (en) | Photographic camera of automatic focussing type | |
JPH03212631A (ja) | 自動焦点調節装置 | |
JP2583874B2 (ja) | オートフォーカス装置とズームレンズ群の駆動方法 | |
JPH10170803A (ja) | ズームレンズ鏡筒の駆動装置 | |
US5249010A (en) | Apparatus for controlling a zooming optical device | |
JP2795439B2 (ja) | 光学機器 | |
JPS58205135A (ja) | 交換レンズ式カメラ用自動焦点調節アダプタ− | |
JP3645676B2 (ja) | ズームレンズ鏡筒の駆動装置 | |
US5598245A (en) | Flange back mechanism for photographic camera | |
JPH0559406B2 (ja) | ||
JPH04125507A (ja) | レンズ | |
JPH07199026A (ja) | 光学装置 | |
JP2900492B2 (ja) | カメラ | |
JPH03102333A (ja) | 自動変倍カメラ | |
JPH0283510A (ja) | 自動合焦システム | |
JPH0542411Y2 (ja) | ||
JPS58143307A (ja) | ズ−ムレンズのフオ−カシング装置 |