JPH0216883B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0216883B2
JPH0216883B2 JP8401382A JP8401382A JPH0216883B2 JP H0216883 B2 JPH0216883 B2 JP H0216883B2 JP 8401382 A JP8401382 A JP 8401382A JP 8401382 A JP8401382 A JP 8401382A JP H0216883 B2 JPH0216883 B2 JP H0216883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
lens
ring
optical axis
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8401382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58202432A (ja
Inventor
Toshimitsu Harada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8401382A priority Critical patent/JPS58202432A/ja
Publication of JPS58202432A publication Critical patent/JPS58202432A/ja
Publication of JPH0216883B2 publication Critical patent/JPH0216883B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/282Autofocusing of zoom lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はズーミングをモータによつて行うこと
ができる電動ズーム装置の改良に関する。
従来、シネカメラやビデオカメラ等に電動ズー
ム装置は採用されている。それらの電動ズーム装
置は、撮影者がTTLフアインダや電子ビユーフ
アインダで見た被写体像の変化からズーミング機
構がズーミング移動の端位置に到達したか否かを
判断せねばならぬものであつた。そのために、た
とえ電動機構とズーミング機構の間に摩擦クラツ
チが設けられていて、電動機構やズーミング機構
に極端な無理が掛らないようにしてあつても、ズ
ーミングのテレ端やワイド端でモータの駆動停止
が遅れて無駄に電力を消費したり、部品の耐久性
を損じたりする。なお、ズーミングが手動でも行
われるように、ズーミングに伴つて回転するカム
リングに操作レバーを設けた電動ズーム装置も知
られており、それでは操作レバーの位置でテレ端
またはワイド端に達したかの判断がなされる筈で
あるが、フアインダを覗いている撮影者にはそれ
による判断を期待し難い。このように手動操作が
行われるようにするためにも電動機構とズーミン
グ機構の間に摩擦クラツチを設けることが必要と
される。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので
あり、フアインダにおける被写体像の変化による
ことなく明確にズーミングがテレ端またはワイド
端に達したことを感知し得る電動ズーム装置を提
供することを目的とする。
上記目的は、レンズを光軸方向に移動させるた
めのカム溝を有するカムリングと、レンズを支持
すると共に、前記カム溝に係合するカムピンを有
するレンズ支持体と、カムリングを回動させるカ
ムリング駆動用モータを有し、前記レンズ支持体
がカムリングの回動に伴つて光軸方向に移動する
事により前記レンズを光軸方向に移動させる電動
ズーム装置において、前記カム溝は、光軸と直交
しない方向に形成され、レンズを光軸方向に移動
させるための第1カム溝部と、前記第1カム溝と
連続して設けられ、レンズを光軸方向に移動させ
ないように前記カムリングの円周方向に形成され
た延長カム溝部を有し、前記カムリングの回動に
伴い、前記カムピンが前記第1カム溝部から前記
延長カム溝部に移動する状態を検出する検出手段
を設け、前記検出手段の情報に基づいて、前記カ
ムピンが前記延長カム溝部の端部に衝突しないよ
うに前記カムリング駆動用モータを制御すること
を特徴とする電動ズーム装置によつて達成され
る。
上記構成により、無駄な電力の消費を防止し、
部品の耐久性を向上させることができる。
以下、本発明を図面に基いて説明する。
第1図は電動ズーム装置を備えたビデオカメラ
のレンズ部分断面図、第2図は電動機構のモータ
駆動回路図、第3図乃至第6図は種々の検出手段
の設置例を示す第1図の部分概要図、第7図乃至
第11図は第3図乃至第6図と共に種々の検出手
段の例を示す部分平面図または部分正面図、第1
2図乃至第14図及び第16図、第17図は種々
の検出手段の出力信号を示すグラフ、第15図は
第5図と第10図に示された検出手段の回路図、
第18図は検出手段の出力信号に基いてモータの
駆動や警告表示を制御するブロツク回路図、第1
9図はズーミング機構のカム溝及び案内溝を示す
第1図の部分展開平面図である。
第1図のズームレンズは、フオーカスリング1
に嵌着されたフオーカスレンズ群Fと、ズームリ
ング2によつて光軸方向に移動される変倍用前群
レンズV1及び後群レンズV2と、固定胴3に一
体的に嵌着された結像用前群レンズM1及び後群
レンズM2とから構成されており、フオーカスレ
ンズ群Fはフオーカスリング1を光軸周りに回動
操作することによつて光軸方向に進退してピント
合せを行い、変倍用前群レンズV1及び後群レン
ズV2は、それぞれのレンズ支持体4及び5に支
持され、カムピン6及び7はレンズ支持体4及び
5に植設されている。
カムピン6及び7はズームリング2と一体的に
光軸周りに回動するカムリング8に設けたカム溝
と係合し、さらに固定胴3に設けた光軸方向の案
内溝3a及び3bと係合していることによつて、
ズームリング2が光軸周りに回動するとカムリン
グ8のカム溝が与える一定の関係に従つて第1図
の実線と二点鎖線で示した範囲光軸方向に移動し
て変倍を行う。なお、フオーカスリング1は固定
胴3に一体的に結合したヘリコイドリング9とヘ
リコイドねじによつて螺合しており、カムリング
8はそれに植設した連結ピン10が固定胴3の円
周方向溝を貫通してズームリング2と係合してい
ることにより上述のようにピント合せ及び変倍が
行なわれる。
以上のようなズームレンズの構造は従来知られ
ている。そしてさらに、ズームリング2にはズー
ム歯車11が回動自在に嵌装されていて、その間
に摩擦ばね12が回動力を伝達するように係接し
ている。このズーム歯車11には固定胴3に取付
けた減速機付き正逆回転モータ13の出力軸に設
けた駆動歯車14が噛合している。したがつてズ
ームリング2の前記回動はモータ13の回転が駆
動歯車14とそれに噛合するズーム歯車11及び
摩擦ばね12によつてズームリング2に伝えられ
ることにより行われる。なお、ズームリング2は
それに植設された手動操作レバー15を操作して
回動することも可能であり、その場合は、摩擦ば
ね12とズームリング2の間あるいはズーム歯車
11の間が滑つて、ズームリング2の回動はモー
タ13には伝わらない。また、モータ13によつ
て回動する場合も、カムリング8のカム溝の端が
レンズ枠4,5のカムピン6,7に達したテレ端
またはワイド端においては摩擦ばね12とズーム
歯車11の間あるいはズームリング2の間が滑つ
て、伝達系に過大な力の掛ることが防止される。
モータ13の回転は第2図の回路によつて行な
われる。即ち、切換スイツチSをテレ端子T側に
オンすると、トランジスタTr1とTr′が導通し
て、モータ13には右から左に電流が流れ、それ
によつてモータ13は駆動歯車14等を通してズ
ームリング2をテレ側に回動させる。また、切換
スイツチ7をワイド端子W側にオンすると、今度
はトランジスタTr2とTr2′が導通して、モー
タ13には左から右に電流が流れ、それによつて
モータ13はズームリング2をワイド側に回動さ
せる。
このようにモータによつてズーミングを行う場
合に、ズーミングがテレ端もしくはワイド端に達
したときにいち早くモータの回転を停止させるこ
とができるように、本考案の電動ズーム装置は第
3図乃至第17図に示したような検出手段を設け
ている。
第3図は第7図に示した摺動切換スイツチ式の
検出手段あるいは第8図に示したポテンシヨメー
タ式の検出手段をズームリング2と固定胴3の間
に設けた例を示しており、ズームリング2が回動
してテレ端またはワイド端に達すると、それに取
付けた摺動子16が、第7図の切換スイツチ式の
場合は、固定胴3に取付けた切換板17の接地端
子Gから電源端子Vccに接続されたテレ端抵抗R
1またはワイド端抵抗R2と接続されるようにな
つて、検出端V0に第12図に示したように電圧
が現われるし、第8図のポテンシヨメータ式の場
合は、摺動子16が固定胴3に取付けた抵抗板1
8の摺擦抵抗RSのテレ端側またはワイド端側に
接続した導体部分に接触して、検出端V0には第
13図に示したように変化した電圧が現われる。
第8図のポテンシヨメータ式の検出手段では、テ
レ端側とワイド端側とで検出端V0の電圧が異な
るから、テレ端とワイド端とを区別して検出する
ことが容易であり、またズーミング移動の行われ
ている途中の状態でも検出端V0の電圧が連続的
に変化するから、それを変倍率の表示あるいは設
定に利用することも可能である。そして、第7図
の切換スイツチ式の検出手段において、抵抗R1
とR2の抵抗値を変えて検出端V0の電圧を検出
するための接続抵抗の抵抗値を適当に小さくして
やれば、テレ端側とワイド端側で現われる電圧値
を変えることができるから、同様に容易にテレ端
とワイド端を区別することができる。
第4図の検出手段は、固定胴3にホール素子1
9を設け、ズームリング2には鉄片20,20′
を、ズームリング2がテレ端側及びワイド端側に
回動した状態でそれぞれホール素子19の位置に
来るように、第9図の展開平面図に示した位置に
設けたものであり、それによつてズーミングの移
動に伴いホール素子19の出力Vhが第14図に
示したように変化するから、ズーミングがテレ端
あるいはワイド端に達したことを検出し得る。
第5図の検出手段は、固定胴3に一体に取付け
た固定リング3′にLED等の発光素子21を取付
け、固定胴3にはズームリング2の壁を隔てて発
光素子21と対向する位置にホトダイオードやホ
トトランジスタの如き受光素子22を取付けて、
ズームリング2の発光素子21と受光素子22を
隔てる壁にはテレ端側とワイド端側の穴23と2
3′を第10図の部分正面図に示したように設け
た構成からなつている。第16図は受光素子22
に第15図に示したようなホトトランジスタを用
いた場合のズーミング移動に伴うコレクタ側の電
圧Vcの変化を示しており、この電圧Vcによつて
ズームリング2がテレ端あるいはワイド端に達し
たかを検出できる。受光素子22にホトダイオー
ドを用いた場合も同様に検出し得ることは勿論で
ある。
第6図の検出手段は、固定胴3にスイツチ24
を設け、ズームリング2にはテレ端側及びワイド
端側に回動したときにスイツチ24に作用する突
起25,25′を第11図に示したように設けて、
ズームリング2がテレ端側及びワイド端側に達す
るとスイツチ24の基部電圧Vbが第17図に示
したように電源電圧Vccから接地電圧に変化する
ものである。
以上のような検出手段で検出される第12図乃
至第14図、第16図及び第17図に示したよう
な電圧は、ズーミング移動がテレ端乃至はワイド
端に達したときに第1図のモータ13を自動的に
停止させ、あるいは警告表示を行うのに利用さ
れ、それは第18図の回路によつて行われる。即
ち、第18図において、第2図に示した駆動回路
の切換スイツチSがいずれかの端子TまたはWに
オンされて電源Vccから電流が流れるようになる
と、遅延回路はそれから一定の時間が経過した時
点で前述の検出手段の検出回路を作動状態にし
て、検出回路が検出電圧を出力するようにする。
ここで遅延回路が遅延させる一定の時間は、ズー
ムリング2が最初にテレ端側またはワイド端側に
あつたときに、その端側から外れるようになるま
での時間であり、それによつてズームリング2は
テレ端側やワイド端側からモータ駆動で移動する
ことができるようにしている。検出回路の検出電
圧は判定回路に入力されて、判定回路は一定の基
準電圧Vr,Vr′など比較して検出電圧が高いか低
いかによりズーミング移動がテレ端あるいはワイ
ド端に達したかを判定し、テレ端あるいはワイド
端に達したときは駆動回路のモータ13を停止さ
せ、あるいはLED等を点灯するなどして警告表
示を行う。
このようにズーミング移動がテレ端あるいはワ
イド端に達した状態で、モータ13を自動的に停
止させ、あるいは警告表示に基いて直ちに停止さ
せることができるから、第1図に示したようなズ
ームレンズにおいて、ズームリング2が変倍範囲
を越えて回動し得るように、カムリング8のカム
溝8a,8bは、第19図に示されるように、レ
ンズを光軸方向に移動させる第1カム溝部と、円
周方向の延長カム溝部とで構成され、また固定胴
3のズームリング回動案内溝3cも、円周方向に
延長部分が設けられる。それによつて電動ズーミ
ングにおいては、ズームリング2に設けたストツ
パーピン2aが固定胴3のズームリング回動案内
溝3cの端部に衝突する前、同様にカムピン6,
7が固定胴3の案内溝3b及びカムリング8のカ
ム溝8a,8bの端部に衝突する前にモータ13
を停止させることができるから、テレ端やワイド
端における停止の際の衝撃、振動が著しく減少す
ると云つた効果も得られる。
以上述べたように、本発明によれば、モータを
徒らに駆動することが防止されて、電力消費が節
約され、部品の損耗も減少するだけでなく、衝撃
や振動も防止することができると云う優れた効果
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は電動ズーム装置を備えたビデオカメラ
のレンズ部分断面図、第2図は電動機構のモータ
駆動回路図、第3図乃至第6図は種々の検出手段
の設置例を示す第1図の部分概要図、第7図乃至
第11図は第3図乃至第6図と共に種々の検出手
段の例を示す部分平面図または部分正面図、第1
2図乃至第14図及び第16図,第17図は種々
の検出手段の出力信号を示すグラフ、第15図は
第5図と第10図に示された検出手段の回路図、
第18図は検出手段の出力信号に基いてモータの
駆動や警告表示を制御するブロツク回路図、第1
9図はズーミング機構のカム溝及び案内溝を示す
第1図の部分展開平面図である。 1……フオーカスリング、F……フオーカスレ
ンズ群、2……ズームリング、V1……変倍用前
群レンズ、V2……変倍用後群レンズ、3……固
定胴、3′……固定リング、M1……結像用前群
レンズ、M2……結像用後群レンズ、4,5……
レンズ支持体、6,7……カムピン、8……カム
リング、9……ヘリコイドリング、10……連結
ピン、11……ズーム歯車、12……摩擦ばね、
13……モータ、14……駆動歯車、15……手
動操作レバー、S……切換スイツチ、Tr1,Tr
1′,Tr2,Tr2′……トランジスタ、16……
摺動子、17……切換板、G……接地端子、Vcc
……電源端子、R1……テレ端抵抗、R2……ワ
イド端抵抗、V0……検出端、18……抵抗板、
RS……摺擦抵抗、19……ホール素子、20,
20′……鉄片、21……発光素子、22……受
光素子、23,23′……穴、24……スイツチ、
25,25′……突起。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 レンズを光軸方向に移動させるためのカム溝
    を有するカムリングと、 レンズを支持すると共に、前記カム溝に係合す
    るカムピンを有するレンズ支持体と、 カムリングを回動させるカムリング駆動用モー
    タを有し、 前記レンズ支持体がカムリングの回動に伴つて
    光軸方向に移動する事により前記レンズを光軸方
    向に移動させる電動ズーム装置において、 前記カム溝は、 光軸と直交しない方向に形成され、レンズを光
    軸方向に移動させるための第1カム溝部と、 前記第1カム溝と連続して設けられ、レンズを
    光軸方向に移動させないように前記カムリングの
    円周方向に形成された延長カム溝部を有し、 前記カムリングの回動に伴い、前記カムピンが
    前記第1カム溝部から前記延長カム溝部に移動す
    る状態を検出する検出手段を設け、 前記検出手段の情報に基づいて、前記カムピン
    が前記延長カム溝部の端部に衝突しないように前
    記カムリング駆動用モータを制御することを特徴
    とする電動ズーム装置。
JP8401382A 1982-05-20 1982-05-20 電動ズ−ム装置 Granted JPS58202432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8401382A JPS58202432A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 電動ズ−ム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8401382A JPS58202432A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 電動ズ−ム装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13891092A Division JPH05173051A (ja) 1992-05-29 1992-05-29 電動ズーム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58202432A JPS58202432A (ja) 1983-11-25
JPH0216883B2 true JPH0216883B2 (ja) 1990-04-18

Family

ID=13818693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8401382A Granted JPS58202432A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 電動ズ−ム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58202432A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067217B2 (ja) * 1984-04-16 1994-01-26 松下電器産業株式会社 オ−トフオ−カス装置
US4944030B1 (en) * 1986-05-12 1993-05-25 Asahi Optical Co Ltd Lens shutter camera including zoom lens
US5280317A (en) * 1986-05-12 1994-01-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens shutter camera including zoom lens drive system
JPH0532806Y2 (ja) * 1986-08-29 1993-08-23
EP0495532B1 (en) * 1986-05-12 1995-08-09 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Photographic optical system and camera including such a system
US5264888A (en) * 1988-05-04 1993-11-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Device for controllling a movable member
US5124737A (en) * 1988-05-04 1992-06-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Device for controlling a movable member
JPH01296207A (ja) * 1988-05-25 1989-11-29 Ricoh Co Ltd 位置検出装置
JPH0213216U (ja) * 1988-07-08 1990-01-26
JP2769334B2 (ja) * 1988-11-11 1998-06-25 オリンパス光学工業株式会社 レンズ駆動装置
GB2256720B (en) * 1991-05-21 1994-08-31 Asahi Optical Co Ltd Lens position detecting apparatus ans camera having same
US5396306A (en) * 1991-05-21 1995-03-07 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Power lens and camera system
US5450156A (en) * 1991-05-21 1995-09-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Power zoom lens and camera having same
JPH05173051A (ja) * 1992-05-29 1993-07-13 Konica Corp 電動ズーム装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58202432A (ja) 1983-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0216883B2 (ja)
US6075655A (en) Optical mechanism which allows play between transmission members for moving optical components
US4705380A (en) Automatic focusing device
JP2990795B2 (ja) 表面波モータを用いたレンズ鏡筒
GB2043277A (en) Automatically focusing camera having interchangeable lenses
US4483603A (en) Automatic focusing arrangement for changing the focus driving direction in accordance with the type of interchangeable optical unit
JPS6230004Y2 (ja)
US4864344A (en) Power focus device in a camera
US6850701B2 (en) Camera having lens barrier
US4572642A (en) Automatic focusing device
JPH0149921B2 (ja)
JPH085894A (ja) レンズ鏡筒
US5420721A (en) Lens barrel
JPH05173051A (ja) 電動ズーム装置
US6278843B1 (en) Optical instrument equipped with zoom lens
JP2583874B2 (ja) オートフォーカス装置とズームレンズ群の駆動方法
JPS58202433A (ja) 電動ズ−ム装置
JPS6389826A (ja) パワ−フオ−カス装置
JPH0627363A (ja) 光学機器
JP2556060B2 (ja) ズームレンズ
JPS60252312A (ja) レンズ駆動装置
JP2769609B2 (ja) カメラ
JPS6385527A (ja) 自動焦点調節カメラ
JP3123148B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH0216343Y2 (ja)