JPS6230004Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6230004Y2
JPS6230004Y2 JP1980128758U JP12875880U JPS6230004Y2 JP S6230004 Y2 JPS6230004 Y2 JP S6230004Y2 JP 1980128758 U JP1980128758 U JP 1980128758U JP 12875880 U JP12875880 U JP 12875880U JP S6230004 Y2 JPS6230004 Y2 JP S6230004Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
optical system
focusing optical
barrel
rotating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980128758U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5751905U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980128758U priority Critical patent/JPS6230004Y2/ja
Priority to US06/298,171 priority patent/US4359276A/en
Publication of JPS5751905U publication Critical patent/JPS5751905U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6230004Y2 publication Critical patent/JPS6230004Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/282Autofocusing of zoom lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、自動的な焦点調節を可能としたレン
ズ交換式カメラに用いる交換レンズ鏡筒に関す
る。
レンズ交換式オートフオーカスカメラは一般
に、交換レンズ鏡筒に合焦光学系の回転駆動機構
を設ける一方、カメラ本体に合焦光学系による像
のずれおよび合致を検出する合焦検出装置を設
け、この合焦検出装置からの駆動信号により上記
回転駆動機構を駆動して合焦光学系を焦点位置に
移動させるという基本構成を有している。このよ
うなオートフオーカスカメラ用の交換レンズ鏡筒
は、回転駆動機構のモータの電力消費を軽減し、
合焦スピードを高めるため、手動合焦タイプのレ
ンズ鏡筒に比べ極めて軽く合焦光学系が回動する
ようにする必要がある。ところが合焦光学系の回
動抵抗が小さくなると、合焦光学系が前後の移動
端に達したときシヨツクが生じ、あるいはリバウ
ンドするという不都合のあることが見出された。
すなわちレンズ鏡筒の非回転部材に螺合されてい
る合焦光学系は、これと一体でともに回転する係
合部を有し、この係合部と、非回転部材に設けた
一対の回動範囲規制部材との当接係合によつて前
後の移動端を規制しているが、係合部と回動範囲
規制部材とが衝突すると、シヨツクが生じ、さら
に合焦光学系がリバウンドして両移動端に停止せ
ずあるいは振動するという問題が生じるのであ
る。また本出願人は既に合焦光学系が前後の移動
端にあることを検知するスイツチを設け、その検
出信号をカメラ本体の合焦検出装置にフイードバ
ツクするというレンズ鏡筒を提案している(特願
昭55−78858号等)が、上記のように合焦光学系
がリバウンドしたり振動したりすると、正確な安
定した移動端検知信号をカメラ側へ伝えることが
できない。
本考案は、このような問題点の解消を目的とし
てなされたもので、合焦光学系の係合部と、回動
範囲規制部材とが当接する直前における合焦光学
系の回動抵抗を増加させるべく、回動範囲規制部
材の近傍に合焦光学系の係合部と係合するブレー
キ部材を設けたことを特徴としている。回動範囲
規制部材とブレーキ部材とは係合部によつて閉成
される移動端検知スイツチの端子とすることが可
能であり、この構成によれば合焦光学系のブレー
キ装置と移動端検知スイツチとを同時に形成する
ことができる。
以下図示実施例について本考案を説明する。本
実施例に示すレンズ系は、第1図、第2図に示す
ように2群のレンズから構成されたズームレンズ
で、第1図は最長焦点距離位置、第2図は最短焦
点距離位置の状態をそれぞれ示している。マウン
ト固定鏡筒1はカメラ本体へ嵌着するマウントを
備え、ズーミング操作筒4を光軸方向の直進摺動
のみ可能に軸支している。すなわちズーミング操
作筒4は非回転部材で、これに前群レンズ系を保
持した前群レンズ鏡筒2がヘリコイドHによつて
螺合されている。
ズーミング操作筒4はその下方に膨出部4aを
一体的に有し、この膨出部4a内に駆動モータM
とこの駆動モータMから回転を受ける歯車列Gが
配設収納され、歯車列Gの最終歯車と前群レンズ
鏡筒2の外周に形成した歯車2gが噛み合つてい
る。歯車2gは、合焦操作に伴う前群レンズ鏡筒
2の進退動範囲内では常時歯車列と噛み合う厚み
を有している。また膨出部4aの前部には、第9
図に示すブリツジ回路9、レギユレータ回路1
1、鏡筒スイツチ回路12等の回路を収納する回
路室Rが設けられ、後部には駆動モータM用電源
B1が収納されている。S1は電源B1のスイツ
チである。
後群レンズ系を保持する後群レンズ鏡筒3は駆
動筒8に摺動可能に嵌合されている。駆動筒8は
ズーミング操作筒4の光軸方向の進退動に応動し
て定位置で、つまり光軸方向の変位を規制された
状態で回転するように構成されており、駆動筒8
が回転すると、後群レンズ鏡筒3が固定鏡筒1に
回動を規制されながら光軸方向に変位する。この
変位は前群レンズ鏡筒2の光軸方向の変位量と一
定の関係をもち、かくして前後2群のレンズ系に
よる焦点距離が変化する。
上記ズーミング操作筒4の内側には距離環5が
回転のみ可能に支持され、この距離環5の光軸と
平行な溝に前群レンズ鏡筒2の係合突起2′が嵌
まつていて、前群レンズ鏡筒2と距離環5が常時
等しい回動をするようになつている。またこの距
離環5の外周には撮影距離目盛数列表示部5Dが
設けられ、これがズーミング操作筒4に穿設した
表示窓4Wから露見する。
またズーミング操作筒4の外周には円周方向の
位置を異ならせて二個の外部操作スイツチS2が
設けられている。この外部操作スイツチS2は適
当なばね手段により外方へ付勢されており、これ
を内方へ押圧操作すると第9図に示す回路図の並
列接続のスイツチS2(1),S2(2)が同時に閉じ
る。S2(1)は駆動モータMの起動スイツチ、S2
(2)は合焦検出回路13の作動スイツチである。
しかして前群レンズ鏡筒2の上記係合突起2′
は、該鏡筒2の回転に伴い、第4図、第7図およ
び第8図に示すように、ズーミング操作筒4の内
周面に間隔をおいて突設した回動範囲規制ピンP
1,P2と当接係合可能である。すなわち両ピン
P1,P2が前群レンズ鏡筒2の回動範囲、すな
わち前後の移動端を規制する。そしてこのピンP
1,P2の内側、つまり係合突起2′の移動範囲
の端部には、板ばねE1,E2がそれぞれ設けら
れている。板ばねE1,E2はほぼU字状に形成
されており、一端がズーミング操作筒4の外周壁
にピン16で止着され、自由端が操作筒4の開口
4′を通つて操作筒4の内周部に延長されてい
る。この板ばねE1,E2の自由端部は、第8図
に示すようにピンP1,P2に当接するように回
動して来た係合部2′により内方に押圧変位さ
れ、その反力として該係合部2′、つまり前群レ
ンズ鏡筒2に回動抵抗を与えるものである。すな
わち板ばねE1,E2は前群レンズ鏡筒2の回動
端におけるブレーキ作用を営む。
またピンP1,P2は絶縁ブツシユ15によつ
てズーミング操作筒4との間の絶縁が図られ、こ
れにブラシ6a,6dの一端がそれぞれ接続され
ている。そして導電材料からなる上記係合突起
2′はピンP1,P2に接触するとき同時に板ば
ねE1,E2に接触し、板ばねE1,E2はズー
ミング操作筒4と導通しているため、これら要素
が前群レンズ鏡筒2の移動端の検知スイツチ
FSW,NSWを構成している。第9図に示す無限
遠検出スイツチFSW、最短検出スイツチNSWは
このスイツチを示すものである。なお第7図、第
8図は図示の使宜上、一方のピンP1の側のみを
描いたものであるが、同図のカツコ内の符号の側
は両図と左右対称に表われる。
なお上記ブラシ6a,6dは、他のブラシ6
b,6c,6eとともにズーミング操作筒4に絶
縁固定され固定鏡筒1にはこれらのブラシにそれ
ぞれ接触するリード板7a,7b,7c,7d,
7eが絶縁固定されている。リード板7a〜7e
は、第1図、第2図および第6図に示すように、
ズーミング操作筒4が光軸方向に直進摺動する範
囲においてブラシ6a〜6eと常時接触するよう
光軸方向に長い帯状体からなつており、このリー
ド板7a〜7eの後端は、第5図、第6図のよう
に固定鏡筒1のマウントフランジ面Bfに絶縁植
設したコネクタピンC1,C2,C3,C4,C5にそれ
ぞれ接続されている。
このコネクタピンC1〜C5は、レンズ鏡筒をカ
メラ本体に装着したとき第9図のようにカメラ本
体K側のマウントフランジ面Kf上のコネクタピ
ンK1〜K5とそれぞれ接触する。これらの接続端
子のうちコネクタピンC2,C3はカメラ本体側の
合焦検出装置13からの信号をピンK2,K3を介
して受け、これをリード板7b,7c、ブラシ6
b,6cを経て駆動モータMのブリツジ回路9に
与える機能を営む。またピンC5は、カメラ本体
のカメラスイツチ回路14とレンズ鏡筒の鏡筒ス
イツチ回路12とを、ピンK5、リード板7e、
ブラシ6eを介して接続する。
上記構成に係る本レンズ鏡筒は、カメラ本体に
装着することにより、第9図のような回路が構成
され、合焦光学系10(第1図の例では前後2群
のレンズ系を含む)合焦検出装置13ブリツ
ジ回路9駆動モータM駆動機構G合焦光学
系10という合焦制御系が構成される。そしてレ
ンズ鏡筒側の電源スイツチS1およびカメラ本体
K側の電源スイツチS3がともにONで合焦検出
装置13および駆動モータMに通電可能であると
すると、カメラ本体Kにおいてカメラスイツチ回
路14を作用させても、レンズ鏡筒の外部操作ス
イツチS2をONにしても上記合焦制御系による
合焦作用が行なわれ、合焦光学系10、つまり前
群レンズ鏡筒2が合焦位置に移動する。
この際、前群レンズ鏡筒2が前後の移動端に達
すると、係合突起2′が板ばねE1またはE2を
撓ませてその反力を受けるため、前群レンズ鏡筒
2の回動抵抗が大となる。したがつて係合突起
2′がピンP1,P2に大きなシヨツクで衝突
し、あるいはリバウンドするというおそれはな
く、振動現象も生じない。また係合突起2′は板
ばねE1,E2とピンP1,P2とを安定した状
態で接触させるので、無限遠検出スイツチ
FSW、最短検出スイツチNSWが前群レンズ鏡筒
2の移動端検知信号を正確にカメラ本体Kの合焦
検出回路13に与えることができる。
なお合焦検出回路13は上記両スイツチからの
移動端検知信号を受けて撮影状況に応じた指示を
ブリツジ回路9に与えるものであるが、その制御
例を挙げると次の通りである。例えばレンズ鏡筒
の合焦光学系が無限遠撮影距離位置にある場合に
近距離位置の被写体を撮影しようとしてカメラス
イツチ回路14または外部操作スイツチS2を
ONにした場合には、ブリツジ回路9に対し、駆
動モータが無条件に合焦光学系10、つまり前群
レンズ鏡筒2を有限距離位置方向に回動させるよ
うな制御信号を与える。また合焦光学系が最短撮
影距離位置にあつて被写体がさらに近距離にある
場合には、駆動モータを停止させたままにすると
ともに最短撮影可能距離以外であることを例えば
フアインダ内の表示装置に表示し、被写体が撮影
可能位置にあるときは合焦光学系が無限側に移動
するような駆動信号を駆動モータに与える。この
ように合焦光学系の移動端検知装置の出力をカメ
ラ本体側にフイードバツクすることにより、より
合理的な駆動モータM制御が可能となる。
上記合焦動作はズーミング操作筒4を第1図と
第2図の間の如何なる位置に移動させても同様に
行なわれる。すなわちブラシ6a〜6eとリード
板7a〜7eからなる摺接端子は、ズーミング操
作筒4の操作位置に拘らず常時接触しているか
ら、合焦制御装置13とブリツジ回路9、移動端
検知装置等との信号授受は確実である。
またズームレンズ以外の光学系に本考案を適用
する場合には、全光学系が即合焦光学系であると
して、前群レンズ鏡筒2と後群レンズ鏡筒3を一
体にし、同様にズーミング操作筒4、駆動筒8お
よびマウント固定鏡筒1を一体にして非回転部材
とし、ヘリコイドHで前者を後者内に螺合させ、
さらに摺接するブラシ6a〜6eとリード板7a
〜7eを一体に構成すればよい。この場合には固
定鏡筒1に外部操作スイツチS2を設ける。すな
わち本考案がズームレンズ以外の光学系にも適用
可能であるのは明らかである。
なお上記実施例では、合焦光学系(前群レンズ
鏡筒2)のブレーキ部材たる板ばねE1,E2を
同時に移動端検知スイツチの一要素として用いて
おり、このため機構の簡略化、部品点数の削減に
効果があるが、この検知スイツチはブレーキ部材
と無関係に設けることができ、さらにこのような
検知スイツチを必要としないレンズ鏡筒では除去
することも勿論できる。またブレーキ部材として
は、係合突起2′と係合して回動抵抗を増加させ
るものであれば、ゴムその他の弾性体、フエルト
等、板ばね以外の適宜の材料を用いることが可能
である。
以上要するに本考案に係るオートフオーカスカ
メラ用交換レンズ鏡筒は、非回転部材に螺合させ
た合焦光学系の移動端の回動抵抗を、合焦光学系
の係合部と係合させるべく回動範囲規制部材の近
傍に設けたブレーキ部材によつて増加させるよう
にしたものであるから、合焦光学系の移動端にお
ける衝突シヨツクやリバウンドあるいは振動現象
を未然に防止しうるものである。また移動端の検
知スイツチを設ける場合には、該スイツチを安定
して作動させ、正確な信号を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本考案に係る交換レンズ鏡筒
の実施例を示す、互いに異なる状態の縦断面図、
第3図、第4図は第1図、第2図のレンズ鏡筒の
異なる切断位置での断面図、第5図は同じく背面
図、第6図はマウント固定鏡筒とズーミング操作
筒間の摺接端子の展開図、第7図、第8図は合焦
光学系の回動範囲を規制する係合突起、回動範囲
規制ピン、およびブレーキ部材たる板ばね部分を
拡大して示す、互いに異なる状態の断面図、第9
図は本案レンズ鏡筒とカメラ本体との間に構成さ
れる制御回路例のブロツク図である。 1……マウント固定鏡筒、2……前群レンズ鏡
筒、2′……係合突起、4……ズーミング操作
筒、10……合焦光学系、13……合焦検出回
路、M……駆動モータ、G……駆動機構、E1,
E2……板ばね(ブレーキ部材)、P1,P2…
…回動範囲規制ピン、FSW……無限遠検出スイ
ツチ、NSW……最短検出スイツチ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) レンズ鏡筒の非回転部材に螺合され、回転に
    伴い光軸方向に進退動する合焦光学系と、カメ
    ラ本体の合焦検出装置からの駆動信号に基き上
    記合焦光学系を回転させる回転駆動機構とを備
    え、上記合焦光学系の前後の移動端を、合焦光
    学系と一体に設けた係合部と、上記非回転部材
    に設けた、この係合部と当接する一対の回動範
    囲規制部材とで規制するようにした交換レンズ
    鏡筒において、上記一対の回動範囲規制部材の
    近傍に、上記係合部と係合して合焦光学系の両
    回動端部の回転抵抗を他の部分の回動抵抗より
    増加させるブレーキ部材をそれぞれ設けたこと
    を特徴とするオートフオーカスカメラ用交換レ
    ンズ鏡筒。 (2) ブレーキ部材が非回転部材に取付けられた板
    ばね体から成り、この板ばね体が係止部を光軸
    方向に押圧して合焦光学系の回転抵抗を増加さ
    せる実用新案登録請求の範囲第1項記載のオー
    トフオーカスカメラ用交換レンズ鏡筒。 (3) レンズ鏡筒の非回転部材が、マウント固定鏡
    筒に対し進退動可能なズーミング操作筒である
    実用新案登録請求の範囲第1項記載のオートフ
    オーカスカメラ用交換レンズ鏡筒。 (4) 合焦光学系の前後の移動端の検知スイツチ
    が、非回転部材の回動範囲規制部材、ブレーキ
    部材、およびこの両部材を接触させる合焦光学
    系の係合部から構成され、この検知スイツチに
    よる移動端検知信号がカメラ本体の合焦検出装
    置に与えられる実用新案登録請求の範囲第1項
    ないし第3項のいずれかに記載のオートフオー
    カスカメラ用交換レンズ鏡筒。
JP1980128758U 1980-09-10 1980-09-10 Expired JPS6230004Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980128758U JPS6230004Y2 (ja) 1980-09-10 1980-09-10
US06/298,171 US4359276A (en) 1980-09-10 1981-08-31 Interchangeable lens barrel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980128758U JPS6230004Y2 (ja) 1980-09-10 1980-09-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5751905U JPS5751905U (ja) 1982-03-25
JPS6230004Y2 true JPS6230004Y2 (ja) 1987-08-01

Family

ID=14992731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980128758U Expired JPS6230004Y2 (ja) 1980-09-10 1980-09-10

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4359276A (ja)
JP (1) JPS6230004Y2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57136913U (ja) * 1981-02-23 1982-08-26
JPS5810725A (ja) * 1981-07-14 1983-01-21 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 自動合焦カメラ用撮影レンズ構体
JPS5955735U (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 株式会社ニコン 電動合焦可能な写真レンズ鏡筒
JPS5919927A (ja) * 1982-07-26 1984-02-01 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 信号送出装置
JPS5944029A (ja) * 1982-09-06 1984-03-12 Olympus Optical Co Ltd 自動焦点調節装置
JPS5964816A (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡筒
JPS59168710U (ja) * 1983-04-26 1984-11-12 京セラ株式会社 レンズの移動限界検出スイツチ
US4888609A (en) * 1985-01-17 1989-12-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting apparatus
US4865432A (en) * 1986-02-26 1989-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Lens mounting
JPS62188718U (ja) * 1986-05-22 1987-12-01
JPS6325057U (ja) * 1986-08-03 1988-02-18
US5177524A (en) * 1990-02-17 1993-01-05 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Device for controlling automatic focusing lens device
EP1695544A4 (en) * 2003-12-19 2011-06-22 Hysonic Co Ltd IMAGE CAMERA
JP2005352293A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Tamron Co Ltd リアプロジェクション型映像装置
US8231192B2 (en) * 2007-04-13 2012-07-31 Seiko Epson Corporation Liquid detection unit, and liquid container using liquid detection unit
CN109254382B (zh) * 2018-10-12 2021-11-26 南通大学 基于机器视觉的螺纹检测自动对焦方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3165044A (en) * 1960-08-20 1965-01-12 Schneider Co Optische Werke Control mechanism for the components of optical objectives
US3594068A (en) * 1968-04-04 1971-07-20 Schneider Co Optische Werke Shock absorber for adjustable optical components
JPS5236026A (en) * 1975-09-16 1977-03-19 Kiyokukou Kogyo Kk Range of drive control device for the electric focusing apparatus
JPS6024923B2 (ja) * 1978-04-21 1985-06-15 旭光学工業株式会社 ズ−ムレンズの合焦装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4359276A (en) 1982-11-16
JPS5751905U (ja) 1982-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6230004Y2 (ja)
US6075655A (en) Optical mechanism which allows play between transmission members for moving optical components
US4857951A (en) Output device for range information for use in an interchangeable lens
US6721111B2 (en) Lens guide mechanism
US4323303A (en) Automatic focusing camera
US4416526A (en) Interchangeable lens barrel
US5371569A (en) Mounting apparatus of flexible printed circuit board
US4518239A (en) Intermediate adapter for camera
US4400075A (en) Automatic focus camera with interchangeable lens
US6850701B2 (en) Camera having lens barrier
JPH0422933A (ja) カメラシステム
US6844988B2 (en) Lens barrel device
JP2547903Y2 (ja) オートフォーカス式カメラの電気接点構造
US4413893A (en) Interchangeable lens barrel
KR980010593A (ko) 렌즈지지구조
JPS59152424A (ja) カメラと附属品間の電気信号を授受する電気信号授受装置
KR100364151B1 (ko) 셔터가설치된렌즈배럴
US5809348A (en) Zoom compact camera
US5659807A (en) Vibration compensation camera having reduced power consumption in a self-timer mode and a bulb mode
US5864719A (en) Optical apparatus
US5652921A (en) System for controlling an aperture of a lens
US9933690B2 (en) Lens driver adapter, lens barrel, and image capturing apparatus
US20020136546A1 (en) FPC mounting structure
JPS5816208A (ja) 電磁誘導機構を組み込んだレンズ鏡胴
JPH0213771B2 (ja)