JP3191318B2 - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP3191318B2
JP3191318B2 JP14998491A JP14998491A JP3191318B2 JP 3191318 B2 JP3191318 B2 JP 3191318B2 JP 14998491 A JP14998491 A JP 14998491A JP 14998491 A JP14998491 A JP 14998491A JP 3191318 B2 JP3191318 B2 JP 3191318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
focus
subroutine
lens
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14998491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04346303A (ja
Inventor
正隆 浜田
賢司 石橋
浩 上田
博司 大塚
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP14998491A priority Critical patent/JP3191318B2/ja
Priority to US07/885,615 priority patent/US5315339A/en
Publication of JPH04346303A publication Critical patent/JPH04346303A/ja
Priority to US08/481,204 priority patent/US5613166A/en
Priority to US08/743,182 priority patent/US5724619A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3191318B2 publication Critical patent/JP3191318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカメラに関するものであ
り、更に詳しくは主要被写体に対して適切な撮影状態と
することができるカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ユーザーがファインダを覗こうとしてカ
メラに目を近づけるとオートフォーカス(以下「AF」
という)やズーム等の機能が自動的に動作を開始するも
のがアイスタートとして提案されており、このようにユ
ーザーがカメラに目を近づけると自動的にAFがスター
トするカメラをここではアイスタートAFカメラとい
う。
【0003】アイスタートカメラで撮影を行う場合、カ
メラをまだ正しく構えていないときやカメラを主被写体
に正しく向けていないときにカメラが動いてしまうと、
撮影者が狙っている被写体に対する状態とはほど遠い状
態にピントやズームが設定されてしまう。特に、カメラ
に望遠ズームレンズがセットされてる場合には、カメラ
を構えるまでに時間がかかり、またレンズが重く不安定
な状態でカメラを支持することになるため速やかに正し
くフレーミングされるとは限らない。
【0004】従って、主被写体に対してカメラが適正な
撮影状態となるまで、カメラの機能を繰り返し動作させ
なければならないという問題がある。
【0005】尚、特開平1-232315号で提案されているア
クティブ3点測距のAPZ(オートプログラムズーム)カ
メラは、主被写体が確定されたか否かを判定する。しか
し、撮影者がカメラを適正に構えて主被写体を決定した
か否かは判定されないので、やはり必要のない上記繰り
返し動作が行われてしまう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な問題点に鑑みなされたものであって、撮影者がカメラ
を適正に構えて主被写体を確定したか否かを判定する
被写体確定判定を行うとともに、AF,ズーム等のカメ
ラの機能に関し、不必要な繰り返し動作を行わなくても
狙った主被写体に対して正確にカメラの機能を動作させ
ることができるカメラを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1の発明のカメラは、撮影動作の開始を指示する
指示手段と、ユーザーにより操作される手動操作部材
と、主被写体に対してカメラが適正にフレーミングされ
ているか否かをレンズの焦点距離情報と撮影倍率に基づ
いて判断する判断手段と、前記指示手段により撮影の開
始が指示されてから前記操作部材が操作されるまで前記
判断手段を繰り返し動作させる制御手段と、を有するこ
とを特徴とする。
【0008】第2の発明のカメラは、上記第1の発明の
構成において、前記手動操作部材の操作によりカメラの
所定の動作を実行することを特徴とする
【0009】
【0010】第の発明のカメラは、上記第1の発明の
構成において、前記判断手段が、多分割測光素子の出力
に基づく演算結果を用いて行われることを特徴とする。
【0011】
【作用】制御手段によって、指示手段により撮影の開始
が指示されてから操作部材が操作されるまで、主被写体
に対してカメラが適正にフレーミングされているか否か
レンズの焦点距離情報と撮影倍率に基づいて判断する
判断手段を繰り返し動作させるため、主被写体以外の被
写体に対して所定の機能が動作することはない。
【0012】
【実施例】以下、本発明に係る第1実施例として、モー
タにより焦点距離を変化させることが可能なズームレン
ズを備えた一眼レフカメラシステムについて、図面を参
照しつつ説明する。
【0013】図1は、本発明を適用したカメラボディB
Dを前方から俯瞰した状態を示しており、図2は、その
カメラボディBDを後方から俯瞰した状態を示してい
る。図3はカメラボディBDのグリップ部GPの拡大図
である。
【0014】[カメラボディにおける各部の名称と機能]
以下、各部の名称と機能について図1〜図3に基いて簡
単に説明する。尚、各スイッチについては図4に示す回
路構成の説明において後述する。
【0015】111は、後述するメインスイッチSM
(図4)をON/OFFさせるためのスライダであり、こ
のスライダ111がONの位置にあるときにカメラボデ
ィBDは動作可能状態となり、OFFの位置にあるとき
にはカメラボディBDは動作不能状態となる。
【0016】112はレリーズボタンであり、1段目の
押し込みで後述の撮影準備スイッチS1がONされて、
測光・露出演算・AFの各動作を開始する。また、2段
目の押し込みで後述のレリーズスイッチS2がONされ
て、露出制御動作を開始する。
【0017】114はボディ表示部であり、シャッター
速度や絞り値等を表示する。16はAFとマニュアルフ
ォーカスMFを切り換えるスイッチ(AF/MF切換ス
イッチ)である。17は焦点検出の補助に用いられる補
助光の発光のための窓(発光窓)であり、この内部に補助
光発光部がある。
【0018】118はAFエリア(測距エリア)を変更す
るときに操作されるAFエリア変更スイッチである。レ
ンズLEに設けられている19はズーム操作環である。
この環の回転及びその方向で後述のモータを駆動し、ワ
イド側又はテレ側のズーム動作が行われる。
【0019】20は発光部となるLED、21は受光部
となるSPC(シリコンフォトセル)である。これらによ
り撮影者がファインダを覗いているか否かが検知される
(以下、この検知を「接眼検知」という)。つまり、ファ
インダを覗いた撮影者によってLED20からの光が反
射され、その反射光をSPC21で受光することにより
接眼検知が行われるのである。
【0020】図3のグリップ部GPの外部カバー23は
弾力性のあるラバーより成り、グリップ部GPの内部に
は互いに絶縁された導電パターン22aと22bとが設
けられている。前記ラバーと導電パターン22a及び2
2bとの間には、導電ゴム(図示せず)が配置されてい
る。そして、グリップ部GPの外部カバー23を押さえ
ることによって導線パターン22aと22bとが導電ゴ
ムを介して導通するように構成されている。この構成に
よってグリップ部GPは、スイッチ(以下「グリップス
イッチ」という)として機能する。
【0021】[回路構成]次に、カメラシステムの回路構
成について説明する。 {ボディ内回路の構成}図4はカメラボディBDに内蔵さ
れたボディ内回路の回路図である。まず、この図に基い
てボディ内回路について説明する。
【0022】μC1はカメラ全体の制御や種々の演算を
行うボディ内マイクロコンピュータ(以下「ボディ内マ
イコン」という)である。
【0023】AFCTは焦点検出用受光回路であり、光
電荷を所定時間蓄積する焦点検出用の積分形光センサと
してのCCDと、CCDの駆動回路と、CCDの出力を
処理しA/D変換してボディ内マイコンμC1に供給
(データダンプ)する回路とを備えており、データバスを
介してボディ内マイコンμC1と接続されている。この
焦点検出用受光回路AFCTにより、測距エリアに存在
する被写体のデフォーカス量に関する情報が得られる。
【0024】LMはファインダ光路中に設けられた測光
回路であり、その測光値をA/D変換してボディ内マイ
コンμC1へ輝度情報として与える。
【0025】DXはフィルム容器に設けられたフィルム
感度のデータを読み取ってボディ内マイコンμC1にシ
リアル出力するフィルム感度読取装置である。
【0026】DISPCはボディ内マイコンμC1から
表示データ及び表示制御信号を入力して、カメラ本体上
面の表示部DISPI(図1及び図2の表示部114),
焦点板(図示せず)と並行しておかれレンズを通って作ら
れた像から成る画面内にその表示が見れる透過型液晶
(LCD)の表示部DISPII及びインファインダ内の画
面外に表示が見える表示部DISPIIIに所定の表示を
行わせる表示回路である。
【0027】EPDは、LED20及びSPC21によ
り接眼検知を行う接眼検知回路である。
【0028】M1はAFモータであり、不図示のAF機
構を介して、AF用のフォーカシングレンズとしてレン
ズLE(図1,図2)中に設けられているAFレンズを駆
動する。
【0029】MD1は焦点検出情報に基いてAFモータ
M1を駆動するモータ駆動回路であり、ボディ内マイコ
ンμC1からの指令によって正転・逆転・停止が制御さ
れる。
【0030】ENCはAFモータM1の回転をモニタす
るためのエンコーダであり、所定の回転角毎にボディ内
マイコンμC1のカウンタ入力端子CNTにパルスを出
力する。ボディ内マイコンμC1はこのパルスをカウン
トし、無限遠(∞)位置から現在のレンズ位置までの繰り
出し量を検出し、この繰り出し量(繰り出しパルス数C
T)から被写体の撮影距離(又は被写体距離)を算出す
る。
【0031】TVCTはボディ内マイコンμC1からの
制御信号に基いてシャッターを制御するシャッター制御
回路である。
【0032】AVCTはボディ内マイコンμC1からの
制御信号に基いて絞りを制御する絞り制御回路である。
【0033】M2はフィルム巻き上げ・巻き戻しと露出
制御機構のチャージを行うためのモータである。また、
MD2はボディ内マイコンμC1からの指令に基いてモ
ータM2を駆動するモータ駆動回路である。
【0034】M3は不図示の機構を駆動すると共にレン
ズの一部又は全部を駆動して、ズーム動作を行わせるモ
ータであり、MD3はボディ内マイコンμC1からの指
令に基いてモータM3を駆動するモータ駆動回路であ
る。
【0035】ZENCは焦点距離を検出するエンコーダ
である。今ズームレンズLEは35〜400mmの焦点
距離範囲を有する。
【0036】AUXLEは補助光モードのときボディ内
マイコンμC1からの補助光発光信号により補助光を発
光させる補助光発光回路である。尚、補助光モードと
は、被写体が低輝度,低コントラスト時に、AFに必要
な被写体の像を得るために被写体に対して光を照射する
ときのモードをいう。
【0037】次に、電源関係の構成について説明する。
E1はカメラボディBDの電源となる電池である。Tr
1は上述した回路の一部に電源を供給する第1の給電ト
ランジスタである。DDはボディ内マイコンμC1に供
給する電圧VDDを安定させるためのDC/DCコンバ
ータであり、電源制御端子PW0がハイレベルのときに
動作する。
【0038】VDDはボディ内マイコンμC1,フィル
ム感度読取回路DX,及び表示制御回路DISPCの動
作電源電圧である。VCC1は焦点検出用受光回路AF
CT,及び測光回路LMの動作電源電圧であり、電源制
御端子PW1から出力される信号の制御下にて電源電池
E1から給電トランジスタTr1を介して供給される。
VCC0は、接眼検知回路EPD,モータ駆動回路MD
1,シャッター制御回路TVCT,絞り制御回路AVC
T,及びモータ駆動回路MD2,MD3の動作電源電圧
であり、電源電池E1から直接供給される。
【0039】D1〜D3はDC/DCコンバータDDが
動作を停止しているときに、電圧VDDよりも低い電圧
をボディ内マイコンμC1に与え、消費電力を少なくす
るためのダイオード群である。この低い電圧は、ボディ
内マイコンμC1が作動できる最低電源電圧に設定され
ており、DC/DCコンバータDDが動作を停止してい
るときは、ボディ内マイコンμC1のみが動作可能であ
る。
【0040】次に、スイッチ類の説明を行う。図4中、
IP1〜9は各スイッチと接続するボディ内マイコンμ
C1の端子である。SAFは、後述するAFエリアのエ
リアを切り換えるための常開式プッシュスイッチであ
り、前述のAFエリア変更スイッチ118が押圧された
ときにONされる。
【0041】SGRはグリップ部GPを握ったときにO
Nされるグリップスイッチである。PG2はグリップス
イッチSGRがONされたときにパルスを発生するワン
ショット回路である。
【0042】S1はレリーズボタン112の1段目の押
し下げでONされる撮影準備スイッチである。このスイ
ッチS1がONになるか、又は上記グリップスイッチS
GRがONになると、ボディ内マイコンμC1の割り込
み端子INT1に割り込み信号が入力されて、測光,測
距及びAF動作等の撮影に必要な準備動作が行われる。
【0043】SMは、カメラの動作を可能とするための
スライダ111がON位置にあるときにONとなり、O
FF位置にあるときにOFFとなるメインスイッチであ
る。
【0044】PG1はスイッチSMがONからOFFへ
又はOFFからONへ変化する毎にローレベルのパルス
を出力するパルス発生器である。このパルス発生器PG
1の出力は、ボディ内マイコンμC1の割り込み端子I
NT2に割り込み信号として入力される。
【0045】SZU,SZDは、ズーム操作環19を左
又は右に回転させることによってON/OFFするスイ
ッチで、SZUのONによりズームアップし、SZDの
ONによりズームダウンする。
【0046】S2はレリーズボタン112の2段目の押
し下げでONされるレリーズスイッチである。このスイ
ッチS2がONになると、撮影動作が行われる。
【0047】S3はレリーズ動作に伴い不図示のミラー
が所定の位置までアップしたときにONするミラーアッ
プ完了検出スイッチである。
【0048】SAF/Mは、オートフォーカス(AF)/
マニュアルフォーカス(MF)を切り換える切換スイッチ
である。
【0049】SRE1はカメラボディBDに電池E1が
装着されたときにOFFとなる電池装着検出スイッチで
ある。電池E1が装着されて、電池装着検出スイッチS
RE1がOFFになると、抵抗R1を介してコンデンサ
C1が充電され、ボディ内マイコンμC1のリセット端
子RE1がローレベルからハイレベルに変化する。これ
により、ボディ内マイコンμC1は後述のリセットルー
チンを実行する。
【0050】次に、シリアルデータ交信のための構成に
ついて説明する。測光回路LM,フィルム感度読取回路
DX及び表示制御回路DISPCは、シリアル入力SI
N,シリアル出力SOUT及びシリアルクロックSCK
の各信号ラインを介してボディ内マイコンμC1とシリ
アルにデータ交信を行う。
【0051】そして、ボディ内マイコンμC1との交信
対象は、チップセレクト端子CSLM,CSDX,CS
DISPにより選択される。即ち、端子CSLMがロー
レベルのときには測光回路LMが選択され、端子CSD
Xがローレベルのときにはフィルム感度読取回路DXが
選択され、端子CSDISPがローレベルのときには表
示制御回路DISPCが選択される。
【0052】[ソフトウェアの構成] {ボディ内マイコンのソフトウェア}まず、ボディ内マイ
コンμC1のソフトウェアについて説明する。カメラボ
ディBDに電池E1が装着されると、図4に示されたボ
ディ内回路において、電池装着検出スイッチSRE1が
OFFとなり、リセット用のコンデンサC1が抵抗R1
を介して充電され、カメラ全体を制御するボディ内マイ
コンμC1のリセット端子RE1にローレベルからハイ
レベルへと変化するリセット信号が入力される。このリ
セット信号の入力により、ボディ内マイコンμC1は内
部のハードウェアによりクロックの発生を開始すると共
に、DC/DCコンバータDDを動作させ、駆動可能な
電圧VDDを供給されて、図5に示すリセットルーチン
を実行する。
【0053】尚、後述のスリープ状態(停止状態)におい
ては、ボディ内マイコンμC1のクロックが停止し、D
C/DCコンバータDDも動作を停止しているが、この
スリープ状態からの割り込みによる制御では、上述の電
池装着時と同時に、ボディ内マイコンμC1の内部ハー
ドウェアにより、クロックの発生及びDC/DCコンバ
ータDDの動作を開始する。
【0054】図5のリセットルーチンでは、まず、全て
の割り込みを禁止して、各種のポートやレジスタをリセ
ットする(ステップ#5〜#10)。そして、ステップ#
20でメインスイッチSMがONされているか否かを判
定する。また、メインスイッチSMがONからOFF
へ、又はOFFからONへ変化したときも、メインスイ
ッチ操作による割り込みSMINTが発生してステップ
#20から実行される。
【0055】ステップ#20でメインスイッチSMがO
Nされていると判定されたときには、全ての割り込みを
許可して(ステップ#25)、各回路への給電を行うため
のトランジスタTr1をONすべく、電源制御端子であ
る出力ポートPW1をそれぞれハイレベルにする(ステ
ップ#35)。
【0056】次に、ステップ#40でAFレンズ繰り込
みのサブルーチンを実行する。このサブルーチンを図6
に示す。同サブルーチンが呼び出されると、まず駆動し
た量を示すカウンタN1を0にセットし(ステップ#1
50)、速度制限LDVmaxを16V1(V1の16
倍)とする(ステップ#151)。次に、焦点合わせを行
うためのAFレンズの駆動量を示すカウンタNDの値を
−NLG(絶対値の大きな負の値である)とし(ステップ
#152)、AFレンズ用のレンズ駆動のサブルーチン
を実行する(ステップ#155)。
【0057】ここで、レンズ駆動のサブルーチンを図2
1に示す。同サブルーチンが呼び出されると、レンズ駆
動量NDの符号が正であるか否か(最初の1ビットが1
であるか否か)を判定し(ステップ#1197)、正であ
れば繰り出し方向、正でなければ繰り込み方向をレンズ
の駆動方向として、それぞれの信号をモータ駆動回路M
D1へ出力し、レンズ駆動中を示すフラグLMVFをセ
ットし(ステップ#1198〜#1200)、リターンす
る。
【0058】本実施例では、AFレンズの駆動は、カウ
ンタ割り込みIIとタイマ割り込みIIにより制御してい
る。ここで、カウンタ割り込みIIはエンコーダENC
(図4)からAFレンズの駆動を示すパルスが入ってくる
と発生し、タイマ割り込みIIはカウンタ割り込みIIが行
われてから一定時間内に次のカウンタ割り込みIIが無い
ときに発生する。そして、このタイマ割り込みIIにより
レンズが終端(無限遠又は最近接端)に達したことが検出
される。即ち、図6のステップ#152のように駆動量
NDとして、絶対値の大きな値を設定すると、レンズは
途中で停止することなく必ず終端まで駆動され、その後
に発生するタイマ割り込みIIによって終端に達したこと
が検出される。
【0059】上記カウンタ割り込みII及びタイマ割り込
みIIのルーチンを図7及び図8に示し、これらの図を参
照しつつ説明する。
【0060】まず、カウンタ割り込みIIのルーチンにつ
いて説明する。前記エンコーダENCからのパルスが入
力されるとカウンタ割り込みIIが発生し、図7に示すカ
ウンタ割り込みIIのルーチンが実行される。
【0061】ステップ#250で駆動したAFレンズの
レンズ駆動量(回転した数)を示すカウンタN1をN1+
1にし、ステップ#255で駆動量NDからN1を減算
し、残り駆動量(残り回転数)ΔNを求める。ステップ#
260で後述する接眼モードであるか否かを判定する。
ここで、接眼検知モードとは、レリーズスイッチの1段
押し(S1ON)なしにグリップを握り、ファインダーを
覗いたときに接眼検知部(EPD)によってこれが検知さ
れたときの処理をいう。この処理では、S1ONのフロ
ーを実行する(AF,AE等)が、AFのところではレン
ズの最高速S1ONによる処理よりも遅くしたりしてい
る。その他、諸々のS1ONのときの処理とは異なって
いる。
【0062】接眼モードであれば(EPF=1)、後記表
2(TA3)に従い駆動したレンズ駆動量(N1)と残り駆
動量(ΔN)とからAFレンズ駆動速度LDVを求め(ス
テップ#265)、ステップ#275に進む。接眼モー
ドでなければ(EPF1=0)、後記表2(TA4)に従い
駆動したレンズ駆動量(N1)と残り駆動量(ΔN)とから
AFレンズ駆動速度LDVを求め(ステップ#270)、
ステップ#275に進む。ここで、回転した数N1によ
り、レンズの起動からの立ち上がり速度を制御すると共
に、残り駆動量ΔNにより、レンズの停止の制御のため
の速度制御を行うことになる。速度V1を基準にし、こ
の倍数でAFレンズ駆動速度LDVを示している。
【0063】次に、ステップ#275で駆動速度LDV
が駆動速度の制限LDVmaxより大きいか否かを判定
する。大きければ駆動速度LDVを制限LDVmaxと
し(ステップ#280)、大きくなければ何もせず、それ
ぞれステップ#285に進む。ステップ#285では、
上記設定した速度LDVになるように制御する。ここで
は、速度の制御方法は直接本発明に関係ないので省略す
る。
【0064】次に、ステップ#290で残り駆動量ΔN
が0以下になったか否かを判定する。0以下であればA
Fレンズを停止し(ステップ#292)、終端検知用タイ
マT1をリセット・スタートさせ(ステップ#295)、
リターンする。ΔNが0以下でなければAFレンズを停
止せずステップ#295に進み、リターンする。尚、接
眼モードのときのレンズ駆動速度は、接眼モードでない
ときより速度を遅くしているが、これに関しては後述す
る。
【0065】次に、タイマ割り込みIIのルーチンについ
て説明する。上記カウンタ割り込みIIのルーチンでリセ
ットした後スタートされたタイマT1(図7のステップ
#295)が所定値に達すると、図8に示すタイマ割り
込みIIのルーチンが実行される。即ち、AFレンズが終
端(無限遠端又は最近接端)に至ったとしてAFレンズ停
止のサブルーチンを実行し(ステップ#300)、このフ
ローを通ったことを示すフラグLEEDFをセットする
(ステップ#305)。
【0066】ここで、上記ステップ#292及び#30
0で呼び出されるAFレンズ停止のサブルーチンを図9
に示す。このサブルーチンが呼び出されると、まず、A
FモータM1を停止させるべく、AFモータM1の両端
を短絡させる制御信号をモータ駆動回路MD1に10m
secの間出力する(ステップ#350)。そして、AF
モータM1への通電をOFFさせる制御信号をモータ駆
動回路MD1に出力し(ステップ#355)、レンズ駆動
中を示すフラグLMVFをリセットして(LMVF=
0,ステップ#356)、リターンする。
【0067】図8に戻り、ステップ#307でローコン
スキャンモードを示すフラグLCSFがセットされてい
るか否かを判定する。ここで、ローコンスキャンとは、
コントラスト不足で焦点検出不能となった場合に、AF
レンズを駆動しながら焦点検出(測距)を繰り返すこと
をいい、ローコンスキャンモードとは、ローコンスキャ
ンを実行するときのモードをいう。
【0068】フラグLCSFがセットされているとき
(LCSF=1)、即ちローコンスキャンモードであると
きステップ#310に進み、レンズ駆動が繰り出しモー
ドか否かを判定する。尚、繰り出しモードとはAFレン
ズを繰り出すときのモード、繰り込みモードとはAFレ
ンズを繰り込むときのモードをいう。
【0069】ステップ#310において、繰り出しモー
ドであれば(FLDF=1)、このフラグFLDFをリセ
ット(FLDF=0)し、ステップ#320で駆動量ND
を−NLGとし、ステップ#325でレンズ駆動(図2
1)を行ってリターンする。ステップ#310におい
て、繰り出しモードでないとき(FLDF=0)、即ち繰
り込みモードであるとき、繰り出し・繰り込みの両動作
を行っても、焦点検出ができなかったとして、これを示
すべくステップ#330でフラグLCEFをセットし
(LCEF=1)、ステップ#335でタイマ割り込みII
を禁止してリターンする。タイマ割り込みIIの禁止は、
所定の処理の終了後、再びこのフローを実行(タイマは
動いている)することを防いでいる。ステップ#307
で、ローコンスキャンモードを示すフラグLCSFがセ
ットされていないときは(LCSF=0)、ステップ#3
35に進みタイマ割り込みIIを禁止した後、リターンす
る。
【0070】図6のフローチャートに戻って説明を続け
る。前記レンズ駆動(図21)のサブルーチンからリター
ンすると、タイマ割り込みIIを許可し(ステップ#16
0)、レンズが終端に達したことを示すフラグLEED
Fがセットされる(LEEDF=1)のを待つ(ステップ
#165)。
【0071】ところで、ステップ#152において駆動
量NDとして絶対値の大きな負の値−NLGを設定して
いるので、レンズが終端に達する前にカウンタ割り込み
IIによってΔN=0となることはない。従って、レンズ
が途中で停止することはない。つまり、ND=−NLG
と設定することにより、レンズは途中で停止することな
く必ず終端(無限遠位置)に達し、その後に発生するタイ
マ割り込みIIの割り込みルーチンによってフラグLEE
DFがセットされることになる。このフラグLEEDF
がセットされたことがステップ#165で検出される
と、ステップ#170へ進む。そして、レンズが無限遠
位置に繰り込まれたとして、レンズの無限遠位置からの
繰り出し量NFをカウントするカウンタをリセットし
(ステップ#170)、上記フラグLEEDFをリセット
して(ステップ#175)、リターンする。
【0072】図5のフローチャートに戻って説明を続け
る。上記AFレンズ繰り込みのサブルーチン(図6)から
リターンすると、ステップ#50へ進んで撮影準備スイ
ッチS1がONされているか否かを判定する。この判定
の結果、撮影準備スイッチS1がONされていないとき
は、ステップ#62へ進んで、後述する接眼検知のため
のサブルーチンを実行した後、ステップ#73へ進み、
割り込み待ちとなる。
【0073】上記接眼検知のサブルーチン及びそれに関
連するタイマ割り込みIIIを、それぞれ図10及び図1
1に基いて説明する。
【0074】図10に示すように、接眼検知サブルーチ
ンが呼び出されると、まずグリップスイッチSGRがO
Nされているか否かを判定する(ステップ#200)。
【0075】グリップスイッチSGRがONされていな
ければ、タイマ割り込みIを禁止し(ステップ#23
5)、撮影準備スイッチS1がONのとき又はOFFに
なってから5秒経過していないときにセットされるフラ
グS1ONFをリセットし(S1ONF=0,ステップ
#236)、接眼モードを示すフラグEPFをリセット
して(EPF=0,ステップ#237)、リターンする。
【0076】グリップスイッチSGRがONされている
場合には、接眼検知回路EPDに発光開始を示す信号を
出力する(ステップ#205)。これにより、接眼検知回
路EPDはLED20から赤外光を発光する。その後、
赤外光検出回路の安定のために50msec間待機する
タイマ割り込みIIIの割り込みを許可し(ステップ#21
0)、そのタイマをリセット・スタートさせ(ステップ#
215)、リターンする。
【0077】50msec経過すると、図11に示すタ
イマ割り込みIIIが実行される。まず、ステップ#21
6でタイマ割り込みIIIを禁止し、ステップ#217で
接眼用のタイマ割り込みIを許可し、ステップ#218
でそのタイマTINTをリセット・スタートさせる。
【0078】そして、ステップ#220で接眼検知回路
EPDから入力した検知信号から、接眼の検知が行われ
たか否か、即ち撮影者がファインダを覗いたか否かを判
定する。覗いていることが検知されれば、ステップ#2
22でこれを示すフラグEPFをセットし(EPF=
1)、ステップ#224でS1ONのサブルーチンを実
行していることを示すフラグS1ONFがセットされて
いるか否かを判定する。セットされていれば(S1ON
F=1)リターンし、セットされていなければS1ON
のサブルーチンを実行すべくステップ#55(図5)に進
む(ステップ#226)。
【0079】ステップ#220でファインダを覗いてい
ることが検知されなければ、ステップ#228で接眼検
知を示すフラグをリセット(EPF=0)してリターンす
る。
【0080】タイマ割り込みIは250msec毎に発
生し、割り込みが発生すると、図12に示すようにステ
ップ#240で上記接眼検知のサブルーチン(図10)を
実行した後、リターンする。
【0081】図5のフローチャートに戻り、前記ステッ
プ#50で、撮影準備スイッチS1がONされていると
判定された場合について説明する。
【0082】この場合、ステップ#55へ進んでS1O
Nのサブルーチンを実行し、ステップ#60で撮影準備
スイッチS1がONのとき又はOFFになってから5秒
経過していないときにセットされるフラグS1ONFが
セットされているか否かを判定する。この判定の結果、
フラグS1ONFがセットされていれば(S1ONF=
1)、ステップ#55へ戻り、フラグS1ONFがリセ
ットされるまでS1ONのサブルーチンを繰り返し実行
する。
【0083】他方、フラグS1ONFがセットされてい
なければ(S1ONF=0)、ステップ#65へ進んで給
電トランジスタTr1をOFFすべく電源制御端子PW
1を共にローレベルとし、ステップ#70でDC/DC
コンバータDDの動作を停止させるべく電源制御端子P
W0をローレベルとし、ステップ#73で割り込み待ち
とする。尚、グリップスイッチSGR又は撮影準備スイ
ッチS1がOFFからONになったときには、割り込み
S1INTが発生し、ステップ#50から処理を実行す
る。
【0084】上記S1ONのサブルーチンを図13〜図
15に示す。尚、このS1ONのサブルーチンは、Ua
フロー(図13),Vフロー(図14)及びWフロー(図1
5)から成っている。同サブルーチンが呼び出される
と、まず、このルーチンを実行したことを示すフラグS
1ONFがセットされているか否かを判定する(ステッ
プ#500)。
【0085】フラグS1ONFがセットされていなけれ
ば(S1ONF=0)、ステップ#501で、このフラグ
S1ONFをセットする(S1ONF=1)。ついで、A
F時に用いられるタイマTAFをリセット・スタートし
(ステップ#501−1)、ブレ検出用の割り込みTEP
INTを許可し(ステップ#501−2)、この割り込み
のためのタイマTEPをリセット・スタートさせ(ステ
ップ#501−3)、焦点検出の回数を計数するための
変数NAFをリセットし(NAF=0,ステップ#50
1−4)、主被写体判定モード(図35のサブルーチン参
照)を実行することを示すフラグMSFをセットする(M
SF=1,ステップ#501−5)。
【0086】そして、合焦になったことを示すフラグI
NFFをリセットし(INFF=0,ステップ#501
−6)、撮影準備スイッチS1のON後に合焦になった
ことを示すフラグS1INFFをリセットし(S1IN
FF=0,ステップ#501−7)、接眼モードでの1
回目のレンズ駆動を示すフラグEP1Fをリセットする
(EP1F=0,ステップ#501−8)。
【0087】次に、AFモードを不定の「2」とし(A
FM=2,ステップ#501−9)、後述するオートス
タンバイズームを行うASZFをセットし(ASZF=
1,ステップ#501−10)、ステップ#502へ進
む。ステップ#500でS1ONFがセットされている
ときも(S1ONF=1)、ステップ#502へ進む。
尚、AFモード(図37の動体判定参照)において、AF
M=1ではAFロック(静止(被写体))、AFM=2では
静止/動体の判定が不定、AFM=3では動体を表して
いる。
【0088】ステップ#502ではAFエリア変更スイ
ッチSAFがOFFからONになったか否かを判定す
る。OFFからONになっていれば、AFエリアをワイ
ド(モード1:AFARM=1)とスポット(モード2:
AFARM=2)とを交互に切り換え(ステップ#50
3)、表示の制御ステップ#590に進む(ステップ#5
03−1)。OFFからONになっていなければ、ステ
ップ#504に進む。ステップ#504では、撮影準備
スイッチS1がONか否かを判定する。
【0089】スイッチS1がONであれば、ステップ#
503でタイマ割り込みIを禁止し、ステップ#505
−1で接眼検知を示すフラグEPFをリセットし(EP
F=0)、Vフロー(図14)のステップ#506へ進
む。スイッチS1がONされていないときは、ステップ
#504−1でスイッチS1がONからOFFになった
か否かを判定する。スイッチS1がONからOFFにな
ったときには、ステップ#504−2に進んで接眼検知
を行った後、ステップ#504−3でS1ONでのAF
モードをリセットすべくモードを不定の「2」とし(A
FM=2)、ステップ#506に進む。ステップ#50
4−1においてスイッチS1がONからOFFになって
いない場合(今、OFFの状態のとき)には、そのままス
テップ#506へ進む。
【0090】ステップ#506では割り込みS1INT
を禁止し、その後、ステップ#510で給電トランジス
タTr1をONすべく電源端子PW1をハイレベルとす
る。
【0091】次に、ステップ#532で、撮影者がファ
インダを覗いていることを示すフラグEPFがセットさ
れているか否かを判定する。EPFがセットされている
とき(EPF=1)は、ステップ#540に進みAF制御
のサブルーチンを実行する。フラグEPFがセットされ
ていないときには(EPF=0)、ステップ#535で撮
影準備スイッチS1がONされているか否かを判定す
る。撮影準備スイッチS1がONされていれば、ステッ
プ#540に進みAF制御(自動合焦動作の制御)のサブ
ルーチンを実行した後、ステップ#542に進んでズー
ムの制御のサブルーチンを実行する。撮影準備スイッチ
S1がONされていない場合については後述する。
【0092】次にAFの制御及び表示(画面内のエリア
表示,合焦等の表示)に関する説明を行う。まず、AF
及び表示に関する主要構成を示すブロック図を図16に
示し、同図に基いて説明する。同図において、撮影レン
ズ9を介して入射した光は、ファインダ用ミラー4によ
って反射され、焦点板3及び透過型液晶(LCD)2を介
してペンタプリズム1に入射した後、ファインダ用レン
ズ18を透過して撮影者の瞳に画像として入射する。
【0093】一方、ファインダ用ミラー4に入射した光
のうち焦点検出に必要な光量の光が、一部、ミラー4を
通過してサブミラー5によって焦点検出部8に入射す
る。焦点検出部8は焦点検出を行うために必要な光学系
を備え、センサ及びデータ出力部等が含まれている。焦
点検出部8から出力されたデータは制御回路7に入力さ
れ、入力されたデータに基いて制御回路7は焦点検出セ
ンサ,シーケンス及びLCD駆動回路6を制御するため
のデータを出力する。LCD駆動回路6は、制御回路7
から出力された制御データに基いて、透過型液晶2を制
御し、種々の液晶表示を行う。
【0094】図17は図16の焦点検出部8の具体的な
構成を示す図である。同図において、図16のサブミラ
ー5から反射された光は、コンデンサレンズ14を介し
て再結像レンズ12によって4組の光束となってCCD
基板11上に結像される。この実施例におけるAF方式
は、公知となっている位相差検出方式である。ここで、
絞りマスク13は、再結像レンズ12に重ね合わすよう
にセットされ、その開口によってコンデンサレンズ14
から来る焦点検出に不要な光を除去する。CCD基板1
1には後に説明する焦点検出(測距)エリアa,b,c及
びdより成る4つの検出エリアに対応して、各々1対の
ラインセンサ11−a,11−b,11−c及び11−
dがその上に形成されている。
【0095】図18は、本実施例のカメラの撮影画面の
状態を示した図である。同図では、撮影画面15におい
て、図17のCCD基板11上に形成された各々のライ
ンセンサ11−a〜11−dに対応した測距エリアa〜
dが示されている。
【0096】図19は、図17にて示されたCCD基板
11におけるラインセンサ11−a〜11−dの具体的
な構成を示した図である。同図において、基準部は1−
1,2−1,3−1及び4−1より成り、参照部は1−
2,2−2,3−2及び4−2より成っている。参照番
号1−1及び1−2,2−1及び2−2,3−1及び3
−2並びに4−1及び4−2の各々の組は、対応する基
準部及び参照部であり、基準部の像を参照部の像に対し
てその像をずらしながら相関をとることにより、焦点検
出が行われる。
【0097】図20は、ファインダ内の表示をすべて表
しているものである。同図において、表示31はワイド
状態(モードI)の測距フレームを示したものであり、表
示32はスポット状態(モードII)の測距フレームを示し
たものである。尚、破線は図18における測距エリアに
対応したものであり、実際上ファインダ内には表示され
ないものである。表示32〜35は、マニュアルフォー
カス(M.FOCUS)のときに各々の測距フレーム内の
被写体が被写体深度内にある場合に表示されるものであ
る。表示36は、合焦,非合焦,動体,焦点検出不能等
に関連して、点灯,消灯,点滅が行われるものである。
【0098】以上のように、ファインダ内には種々の表
示機能があり、これによって撮影状況が的確に撮影者に
把握されることができ、使用勝手が向上する。
【0099】上記AF制御のサブルーチンを図23に示
す。AFの制御は、積分の制御(ステップ#1300),
積分終了後のCCDのデータに基づくDF(デフォーカ
ス)量の算出及び動体/静体の判定を行うアルゴリズム
(ステップ#1305)並びにそのアルゴリズムの結果に
よって得られたDF量に基づくAFレンズ駆動(ステッ
プ#1310)の3つに分けられる。以下、順に説明す
る。
【0100】積分制御のフローを図24に示す。まず、
ステップ#1350で倍速/常速判定を行う。ここで、
倍速/常速について、以下に説明する。
【0101】高速のAFの処理が必要なときデータダン
プ時間が非常に長くなると、AFシステムとしては不適
当である。そのため、図25におけるCCDからの出力
(OS端子)に対し、図27に示すように転送クロックφ
1,φ2を通常(図26)の2倍速にし、シフトゲート信
号S/Hを2画素出力に対し1回出力する。従って、2
画素分のデータが1画素分のデータとしてハード的に加
算して出力され、2倍になった出力を半分にするため、
AGC(オートゲインコントロール)を1/2にする。こ
れによって、見かけ上、画素数が半減したものと等価に
なり、データダンプ時間が通常の2分の1になる。これ
を倍速モードという。
【0102】RSは、コンデンサC1をリセットするリ
セット端子である。図26及び図27におけるADS
は、不図示のA/D変換によるA/D変換のタイミング
を示している。尚、上記制御(クロックφ1,φ2,S
/H,アンプの制御)は、マイコンμC1からの信号に
より行われる。
【0103】倍速/常速判定のサブルーチンを図28に
示し説明する。まず、ステップ#1400でAGCに1
をセットし、ステップ#1405でAFの1回目か否か
を判定する。
【0104】1回目のAFであれば(NAF=0)、デー
タの正確さよりも速くAF処理を行う方が要求されるの
で、倍速モードとすべくステップ#1430に進む。A
GCを1/2とし、ステップ#1435で倍速モード
(クロック)とし、AGCのデータ及び倍速/常速のデー
タを出力し(ステップ#1440及び#1445)、リタ
ーンする。
【0105】1回目のAFでないとき(NAF≠0)、ス
テップ#1410に進み、接眼モードであるか否かを判
定する(ステップ#1410)。接眼モードであれば(E
PF=1)、ステップ#1415で主被写体判定モード
か否かを判定する。主被写体判定モードであれば(MS
F=1)、倍速モードとすべくステップ#1430に進
む。倍速モードとするのは、主被写体判定モードにおい
ても高速処理の方がAFの精度よりも要求されるためで
ある。また、最終的にピントを合わすのは、常速モード
で行うからである。
【0106】ステップ#1410又は#1415におい
て、それぞれ接眼モードでないとき(EPF=0)又は主
被写体モードでないとき(MSF=0)には、ステップ#
1420に進み、補助光モードか否かを判定する。
【0107】補助光モードであれば(補助光MF=1)、
ステップ#1425でAGCの切換が必要か否かを判定
する。AGCの切換が必要でなければ(AGCCHF=
0)、通常の倍速モードとすべくステップ#1430に
進み、AGCの切換が必要なとき(AGCCHF=1)、
AGCをそのままにしてステップ#1435に進む。こ
こで、補助光モードにおいて倍速モードとしているの
は、補助光モードにおいては低輝度被写体が多く、低輝
度被写体は低周波被写体が多く、2つの素子の出力を加
算する倍速モードでは低周波被写体に強くなるためであ
る。そして、AGCを「1」にしているときは(AGC
CHF=1)、被写体が暗く、積分時間の制限時(80m
sec)におけるCCDからの出力が小さいときに、A
GFを「1/2」にせず「1」にして低輝度の被写体に
対しての能力をあげている。
【0108】ステップ#1420において、補助光モー
ドでないとき(補助光MF≠1)、ステップ#1450に
進み、ズーム中か否かを判定する。
【0109】ズーム中であれば(ZMVF=1)、AF処
理を速くすべく倍速モードにするためにステップ#14
30に進む。ズーム中にAF処理を速くしたいのは、ズ
ーム中であれば被写体の像が像面(フィルム面)で(大き
さが)変化するためである。つまり、この変化に対し速
やかに追従するために倍速としているのである。また、
バリフォーカルレンズのような場合には、像が光軸方向
にずれるので、処理を速くする必要性が高いからであ
る。
【0110】ステップ#1450においてズーム中でな
ければ(ZMVF≠1)、ステップ#1455に進み、ロ
ーコンスキャン中か否かを判定する。ローコンスキャン
中であれば(LCSF=1)、レンズを駆動しながら焦点
検出を行うことにより像が積分中に変化するため、高速
処理を必要とする。よって、変倍モードとするためにス
テップ#1430に進む。一方、ローコンスキャンモー
ドでなければ(LCSF≠1)、ステップ#1460で常
速モードとした後、AGCのデータ及び倍速/常速のデ
ータを出力し(ステップ#1440及び#1445)、リ
ターンする。
【0111】図24の積分制御のフローに戻って、説明
を続ける。ステップ#1350で倍速/常速の判定のル
ーチンを終えると、ステップ#1355で補助光モード
か否かを判定する。
【0112】補助光モードであれば(補助光MF=1)、
補助光発光信号を補助光発光回路(AUXLE)に送って
補助光を発光させ(ステップ#1360)、ステップ#1
365に進む。補助光モードでないとき(補助光MF≠
1)も、ステップ#1365に進む。
【0113】ステップ#1365では、積分を開始すべ
く積分開始信号をAF回路AFCTに出力し、積分を開
始させる。ついで、ステップ#1370でAFのときに
用いる後述のタイマTAFをリセット・スタートさせ
る。AF回路からの積分終了信号が入力されるか、積分
時間が80msec(TAF=80msec)になるか否
かを判定する(ステップ#1375,#1380)。マイ
コンμC1はいずれかを検出すれば積分終了信号をAF
回路に出力し積分を終了する(ステップ#1385)。
【0114】ついで、ステップ#1390でタイマTA
FをTAF1としてメモリし、ステップ#1392で補
助光発光を停止し、ステップ#1395でデータ読み出
し信号を積分回路に送り、そのデータを入力する。
【0115】積分制御にあたっては、種々の方法がある
が、本実施例においては直接関係ないので省略する。図
23に戻り、説明を続ける。ステップ#1300の積分
制御を終了すると、ステップ#1305のアルゴリズム
のルーチンを実行する。アルゴリズムの大きな流れを図
29に示し、説明する。
【0116】まず、入力したCCDのデータに基いてD
F量を算出し(ステップ#1450)、接眼モードか否か
を判定する(#1455)。接眼モードであれば(EPF
=1)、ステップ#1460で焦点検出不能か否かを判
定する。焦点検出不能でなければ(LCF=0)、主被写
体を見つけたか否かを判定する主被判定ルーチン(ステ
ップ#1465),続いて被写体が動体であるか否かを
判定する動体判定ルーチン(ステップ#1470)を行っ
て、リターンする。焦点検出不能であれば(LCF=
1)、検出結果がなく両判定が行えないとしてリターン
する。
【0117】ステップ#1455において、接眼モード
でなければ(EPF=0)、ステップ#1475で合焦後
か否かを判定する。
【0118】合焦後でなければ(S1INFF=0)、合
焦のためのレンズ駆動を行うべくリターンする。合焦後
であれば(S1INFF=1)、被写体の状態に応じて動
体/静体の判定を行うアルゴリズムによって、静体のと
きにはワンショット、動体のときにはコンティニュアス
を行うワンショット/コンティニュアス切換のルーチン
を行い、リターンする(ステップ#1480)。
【0119】上記アルゴリズムのうち、まずデフォーカ
ス量算出のサブルーチンを図30〜図34に基いて説明
する。尚、このデフォーカス量算出のサブルーチンは、
Pフロー(図30),Qaフロー(図31),Raフロー
(図32),Saフロー(図33)及びTフロー(図34)か
ら成っている。
【0120】まず、ステップ#1500で初期セットと
して、AGCの切換を示すフラグAGCCHFをリセッ
トする(AGCCHF=0)。過去3回のDF量を記憶す
るために、DF量の記憶メモリのシフトを行う(ステッ
プ#1505〜#1515)。エリア全体の焦点検出不
能を示すフラグLCF、各エリアの焦点検出を示すフラ
グLCF1〜4をセットし,各エリアの合焦状態を示す
フラグINFF1〜4をリセットし、補助光モードを示
すフラグ補助光MFをリセットする(ステップ#152
0〜1535)。
【0121】次に、AFの回数NAFをNAF+1とし
(ステップ#1540)、合焦を検出するための所定の基
準値KDFを80μmとして(ステップ#1542)、各
焦点検出エリア(第1〜第4)毎に相関演算を行う(ステ
ップ#1545)。尚、この相関演算の方法は、本実施
例と直接関係ないので省略する。
【0122】この結果に基づき、ステップ#1550で
第1エリアが焦点検出不能か否かを判定する。焦点検出
不能であればステップ#1575へ進み、可能であれば
ステップ#1555で第1エリアのDF量(DF1)を算
出し、ステップ#1560でこのエリアの焦点検出不能
を示すフラグLCF1をリセットしてステップ#156
5に進む。
【0123】ステップ#1565では、このDF量(D
F1)が所定値(KDF)以下か否かを判定する。所定値
KDF以下であれば、ステップ#1570で合焦を示す
フラグINFF1をセットし(INFF1=1)、ステッ
プ#1575に進み、所定値KDFをこえれば、ステッ
プ#1570をスキップしてステップ#1575に進
む。
【0124】ステップ#1575〜#1595は第2エ
リア、ステップ#1600〜#1620は第3エリア、
ステップ#1625〜#1645は第4エリアに関し
て、ステップ#1550〜#1570と同様の処理を行
っているので、その説明を省略する。尚、第1〜4エリ
アは図19の測距エリア1−1及び2〜4−1及び2と
対応するもので(図18のc,a,d,bに対応)ある。
【0125】ステップ#1645を終えると、ステップ
#1647でマニュアルフォーカスか否かを判定する。
マニュアルフォーカス(MF)であればリターンし、そう
でなければステップ#1650に進む。
【0126】ステップ#1650において、各エリアの
焦点検出不能を示すフラグLCF1〜4が全てセットさ
れているか否かを判定する。全てセットされていれば
(LCF1〜4=1)、焦点検出不能として後述するステ
ップ#1750に進む。
【0127】少なくとも1つがセットされていなけれ
ば、ステップ#1655に進み全エリア焦点検出不能を
示すフラグLCFをリセットする(LCF=0)。つい
で、ローコンスキャン又は補助光モードでも焦点検出不
能であることを示すフラグをリセットし(LCEF=
0,ステップ#1660)、焦点検出不能回数を示すカ
ウンタNLCもリセットし(NLC=0,ステップ#1
665)、ステップ#1675に進む。
【0128】ステップ#1675では、上記DF1〜4
のうち、最大のDF(DFmax)を求め、これをDFと
する(ステップ#1675,#1680)。最大DFを求
めるのは、カメラに一番近い被写体を見つけようとする
もので、今、後ピン側を正のDFとし、前ピン側を負の
DFとしている。
【0129】次に、ステップ#1685で接眼モードか
否かを検出する。接眼モードであれば(EPF=1)、ス
テップ#1690でKDFを300μmとして合焦幅を
広くし、接眼モードでなければ(EPF≠1)ステップ#
1700以降のステップで合焦幅を狭くする。これは、
接眼モードではコンティニュアス(合焦しても、その後
合焦状態から外れればレンズ駆動をする)モードである
ことが多いためである。つまり、合焦幅が狭いと頻繁に
レンズ駆動が行われ、消費電流が多くなると共に静かな
感触を与えることを1つの目的とする接眼モードでは、
その音でその目的が達成できないことになるからであ
る。よって、接眼モードでは合焦幅を広くしている。
【0130】次に、ステップ#1700で求めたDFの
絶対値が所定値KDF以下か否かを判定する。所定値以
下であれば、ステップ#1705で合焦を示すフラグI
NFFをセットし(INFF=1)、ステップ#1710
で接眼モードか否かを判定する。接眼モードでなければ
(EPF≠1)、ステップ#1712でスイッチS1の操
作で合焦になった状態とするフラグS1INFFがセッ
トされているか否かを検出する。セットされていなけれ
ば(S1INFF≠1)、ステップ#1715でこのフラ
グをセットし(S1INFF=1)、ステップ#1720
で焦点検出回数を示すカウンタNAFを「0」とし、ス
テップ#1725に進む。
【0131】ステップ#1700で合焦でないとき(|
DF|>KDF)、ステップ#1710で接眼モードで
あるとき(EPF=1)又はステップ#1712でフラグ
S1INFFがセットされているとき(S1INFF=
1)には、ステップ#1725に進む。
【0132】ステップ#1725では、過去3回と今回
とのDF量の平均を示す平均デフォーカス量DFAVを
前回の平均DF(LDFAV)とし、ステップ#1730
で平均DF量(DFAV)を(DF+L1DF+L2DF
+L3DF)/4で求め、ステップ#1735でフラグ
S1INFFがセットされているか否かを判定する。フ
ラグS1INFFがセットされていないときは(S1I
NFF≠1)、リターンする。フラグS1INFFがセ
ットされているときは(S1INFF=1)、ステップ#
1740で合焦後の焦点検出回数NAFが4(焦点検出
回数が4回)か否かを判定する。4であれば(NAF=
4)ステップ#1745で平均DF量DFAVをDFB
としてリターンする。4でない場合は(NAF≠4)その
ままリターンする。
【0133】ステップ#1650で、焦点検出不能であ
るとき(LCF1〜4=1)、ステップ#1750に進
み、ステップ#1750では合焦したか否かを判定す
る。合焦後であれば(INFF=1)、焦点検出不能連続
回数NLCをNLC=NLC+1で求め(ステップ#1
754)、リターンする。合焦後でなければ(INFF≠
1)、ステップ#1752で補助光モードフラグ(補助光
MF)がセットされているか否かを検出する。
【0134】補助光MFがセットされていなければ(補
助光MF≠1)、ステップ#1755で積分時間TAF
1がTK(70msec)以上か否かを判定する。積分時
間がTK以上であれば(TAF1≧TK)、暗いため焦点
検出不能とし、ステップ#1760で補助光モードフラ
グ(補助光MF)をセットし(補助光MF=1)リターンす
る。
【0135】ステップ#1752でフラグがセットされ
ている(補助光MF=1)とき、ステップ#1765でゲ
インAGCが「1」か否かを判定する。ゲインAGCが
「1」であれば、ステップ#1770で、倍速モードで
ゲインをアップしても焦点検出ができないとして、フラ
グLCEFをセットして(LCEF=1)、リターンす
る。ゲインAGCが「1」でないとき、入力したCCD
からの入力データの平均をとり(ステップ#1775)、
これが所定値KLVより大きいか否かをステップ#17
80で判定する。
【0136】所定値より大きければ(平均値>KLV)、
CCDからのデータは焦点検出を行うのに充分に大きい
としてステップ#1770に進み、焦点検出不能であっ
たことを示すフラグLCEFをセットして(LCEF=
1)、ゲインを変えても無駄なので、リターンする。平
均値が所定値以下であれば(平均値≦KLV)、ステップ
#1785でゲイン切換のフラグAGCCHFをセット
して(AGCCHF=1)リターンする。
【0137】ステップ#1755で積分時間が所定値未
満であれば(TAF1<TK)、ステップ#1790に進
み、ローコンスキャンモードを示すフラグLCSFがセ
ットされているか否かを判定する。セットされていれば
(LCSF=1)、リターンする。セットされていなけれ
ば(LCSF≠1)、ステップ#1795でレンズ繰り出
しモードを示すべくフラグFLDFをセットし(FLD
F=1)、ステップ#1798でローコンスキャンモー
ドを示すフラグLCSFをセットし(LCSF=1)、ス
テップ#1799で駆動量NをNLGとしてリターンす
る。
【0138】次に、ステップ#1465(図29)の主被
判定のサブルーチンを図35に基いて説明する。まず、
ステップ#1800で主被写体を判定したときにセット
されるフラグMSFがセットされているか否かを判定す
る。
【0139】フラグMSFがセットされていなければ
(MSF≠1)、ステップ#1805で既に主被写体を判
定したとして、リターンする。フラグMSFがセットさ
れているとき(MSF=1)、ステップ#1805に進
み、ズームエンコーダから焦点距離fを読み込む。ステ
ップ#1810で、求めたデフォーカス量DFに係数K
Nをかけてレンズの移動量Nを求める。ここで、係数K
Nとは、デフォーカス量DFを駆動量Nに変換するため
にあらかじめ設定されている係数である。ステップ#1
815で現在の取り出し量NFにステップ#1810で
得られたNを加えて、主被写体にピントが合うまでのレ
ンズ繰り出し量NDを求める。そして、ステップ#18
20でこの繰り出し量NDから被写体までの距離Dを求
める。この求め方としては、ROMテーブルを用いる方
法や変換係数を用いて演算する方法等をあげることがで
きるが、本実施例とは直接関係がないので詳しい説明を
省略する。
【0140】次に、ステップ#1825で、求めた距離
Dと焦点距離fとから撮影倍率βを求め、ステップ#1
830で初めての焦点検出か否かを判定する。
【0141】初めてであれば(NAF=1)、焦点距離f
が105mm以下で撮影倍率βが1/25以下か否かを
判定する(ステップ#1835及び#1840)。両条件
を満たせば主被写体を判定したとして、このフラグMS
Fをリセットし(MSF=0,ステップ#1870)、オ
ートスタンバイズームを行うためのフラグASZFをセ
ットして(ASZF=1,ステップ#1875)、リター
ンする。また、一方の条件を満たさないときリターンす
る。
【0142】ここで、主被写体の判定において、撮影倍
率が小さいということは、主被写体が小さいことを意味
する。主被写体が小さければ、画面内で被写体をとらえ
やすいので、1回目のAFで、充分に被写体をとらえら
れると考えることができる。また、焦点距離が短いと、
カメラを左右に振ったとき、長焦点距離と比べて主被写
体が画面外に出ることは少なくなるので、主被写体をと
らえやすいと考えることができる。
【0143】ステップ#1830において、焦点検出が
1回目でないとき、ステップ#1845に進み、焦点検
出が2回目であるか否かを判定する。2回目であるとき
(NAF=2)、ステップ#1850で前回と今回のDF
量の差ΔDFをΔDF=|L1DF−DF|で求め、ス
テップ#1855で焦点距離fが210mm以下か否か
を判定する。
【0144】焦点距離fが210mm以下であれば(f
≦210)、ステップ#1860で撮影倍率βが1/1
5以下か否かを判定する。撮影倍率βが1/15以下で
あれば(β≦1/15)、ステップ#1865でDF量の
差ΔDFが500μm以下か否かを判定する。
【0145】ΔDFが500μm以下であれば(ΔDF
≦500μm)、主被写体を判定したとし、ステップ#
1870でフラグMSFをリセットして(MSF=0)、
オートスタンバイズームを行うためのフラグASZFを
セットして(ASZF=1,ステップ#1875)、リタ
ーンする。
【0146】上記3つの判定(ステップ#1855,#
1860,#1865)のうち1つでも満たさない場
合、リターンする。ここで、DF量の差(ΔDF)を考慮
しているのは、主被写体が変化しているか否かを判定し
ているためである。主被写体の判定レベルは、1回目の
ときよりゆるくしているが、これは時間が立ち、ピント
が合ってくる(1回AFを行っている)と、主被写体を見
つけ易くなっているからである。
【0147】ステップ#1845にて、焦点検出が2回
目でないとき、ステップ#1877に進み、焦点検出が
4回目か否かを判定する。4回目であるとき(NAF=
4)、ステップ#1880に進み、3回目のDF量(L3
DF)と今回のDF量との差ΔDFを求め、これが50
0μm以下か否かをステップ#1885で判定する。5
00μmをこえる場合、被写体が変わったとして、リタ
ーンする。500μm以内の場合、ステップ#1890
でパンニングされたか否かを判定する。
【0148】パンニングされていない場合(PANM=
2)、主被判定したとしてステップ#1870に進み、
パンニングされた場合(PANM≠2)、主被判定を確定
できないとしてリターンする。パンニング検知は、後述
するパンニング検知の割り込みTEPINTにより行わ
れる。
【0149】ステップ#1877において、4回目でな
ければステップ#1895に進み、焦点検出開始してか
ら1秒(s)経過したか否かを判定し、1秒経過していれ
ば(TAF≧1s)、強制的に主被写体を判定したとし
て、ステップ#1870に進み、レンズ駆動の制御を行
えるようにする。ステップ#1895において、1秒経
過していなければ(TAF<1s)、リターンする。
【0150】次に、250msec毎に行われるパンニ
ング検知の割り込みTEPINTを図36に基いて説明
する。ステップ#1900及び#1905で、パンニン
グ検知した過去2回のモードをメモリし(LPAN2,
LPAN1)、測光値コントラストC(t)及び規格値Δ
B(t)を演算する(ステップ#1915,#1920)。
【0151】図60は、撮影画面上での測光パターンを
示している。測光パターンは、同図中の符号1〜13の
スポット測光の部分と、その隙間及び周辺を測光する符
号14の部分とから成っている。そして、この測光パタ
ーンに対応して、カメラ内に多分割測光素子が設けられ
ており、多分割測光素子からの出力の演算結果を用い
て、主被写体確定判定が行われる。今、時刻tにおける
測光値Bn(t)(但し、n=1〜13)について、ある時
刻tにおけるコントラストC(t)を、横及び斜め方向を
全て含め、C(t)=(1/2)・{|B1(t)−B2
(t)|+|B2(t)−B3(t)|+|B3(t)−B4
(t)|+|B5(t)−B6(t)|+|B6(t)−B7
(t)|+|B7(t)−B8(t)|+|B8(t)−B9
(t)|+|B10(t)−B11(t)|+|B11(t)−
B12(t)|+|B12(t)−B13(t)|+|B1
(t)−B5(t)|+|B2(t)−B6(t)|+|B3
(t)−B7(t)|+|B4(t)−B8(t)|+|B6
(t)−B10(t)|+|B7(t)−B11(t)|+|B
8(t)−B12(t)|+|B9(t)−B13(t)|+|
B1(t)−B6(t)|+|B2(t)−B7(t)|+|B
3(t)−B8(t)|+|B4(t)−B9(t)|+|B5
(t)−B10(t)|+|B6(t)−B11(t)|+|B
7(t)−B12(t)|+|B8(t)−B13(t)|}と
する。ある時刻tにおける輝度変化量ΔB(t)を上記コ
ントラストで規格化すると、ΔB(t)は、後記数1で表
される。つまり、ΔB(t)は多分割測光素子の出力に基
づく単位時間当たりの輝度変化量である。但し、Δt=
250msecである。
【0152】ステップ#1925で、そのコントラスト
C(t)が所定値KCT未満であるか否かを判定する。所
定値未満であれば(C(t)<KCT)、撮影場面がコント
ラストの低い被写体であり、且つパンニング検知の信頼
性が低いとして、ステップ#1955に進み、不定モー
ド(PANM=3)として、リターンする。
【0153】コントラストC(t)が所定値以上であれば
(C(t)<KCT)、全体の明るさである14番目の測光
素子の測光値B14(t)が所定値未満であるか否かを判
定する。所定値未満であるとき(B14(t)<KB1
4)、暗い撮影場面であるため信頼性が低いとしてステ
ップ#1955に進む。測光値B14(t)が所定値以上
であるとき(B14(t)≧KB14)、ステップ#193
5に進み規格値ΔB(t)が1以上か否かを判定する。1
以上であれば(ΔB(t)≧1)、図60の測光素子の間で
1素子以上の動きがあったとして、パンニング有りのデ
ータ(PANM=1)とし、1未満であれば(ΔB(t)<
1)、ステップ#1945で0.25以下か否かを判定
する。0.25以下であれば(ΔB(t)≦0.25)、静
止中であるとしてデータ(PANM=2)をセットし(ス
テップ#1950)、0.25をこえる場合(ΔB(t)>
0.25)、不定のデータ(PANM=3)であるとして
(ステップ#1955)、それぞれリターンする。
【0154】今、1素子5.2mmで1素子分の変化が
検出できれば、250msec毎に検出を行うので、像
面で21mm/秒のスピードのパンニングが検出でき
る。
【0155】次に、動体判定のルーチンを図37に基い
て説明する。まず、ステップ#2000でAFモードが
AFロック(AFM=1)か否かを判定する。AFロック
であれば(AFM=1)、リターンする。AFロックでな
ければ(AFM≠1)、ステップ#2005に進み合焦後
か否かを判定する。合焦後でなければ(INFF≠1)リ
ターンし、合焦後(INFF=1)であればステップ#2
010に進み、補助光モードか否かを判定する。
【0156】補助光モードであれば(補助光MF=1)、
動体判定を行わないことにしているので、ステップ#2
015でAFロックとし(AFM=1)、リターンする。
補助光モードでなければ(補助光MF≠1)、過去9回の
動体速度を記憶する動作をステップ#2020〜#20
60で行い、ステップ#2062で焦点検出不能である
か否かを判定する。
【0157】焦点検出不能であれば(LCF=1)、ステ
ップ#2063で今回の速度(v)を前回の速度LV1と
してリターンする。焦点検出不能でなければ(LCF≠
1)、ステップ#2065で過去3回のデフォーカス量
(DF,L1DF,L2DF)を用いて、動体速度(v)を
求める。
【0158】次に、ステップ#2070で接眼モードか
否かを判定する。接眼モードでなければ(EPF≠1)、
リターンする。接眼モードであれば(EPF=1)、求め
た動体速度(v)が像面で0.75mm/秒以上か否かを
判定する(ステップ#2075)。動体速度vが0.75
mm/秒以上のとき(v≧0.75mm/sec)、ステ
ップ#2080で動体モードとし(AFM=3)、リター
ンする。動体速度vが0.75mm/秒未満であれば
(v<0.75mm/sec)、ステップ#2085に進
み、前回と今回とのDF量の差ΔDFを求め、ステップ
#2090でその差が1mm以上あるか否かを判定す
る。
【0159】1mm以上であれば(ΔDF≧1mm)、A
Fロックとすべく、ステップ#2110に進み、AFモ
ードをAFM=1としてリターンする。ステップ#20
90において、デフォーカスの偏差ΔDFが1mm未満
のとき(ΔDF<1mm)、過去3回のPAN(パンニン
グ)検出で(ステップ#2095,#2100,#210
5)、3回共パンニングを検出したときもAFロックと
すべくステップ#2110に進む。一方、3回のうち1
回でも異なれば、ステップ#2115に進み、AFモー
ドのAFMを「2」とし、リターンする。
【0160】次に、ワンショット/コンティニュアス切
換のルーチンを図38に基いて説明する。まず、ステッ
プ#2150でS1トリガーオートワン/コン(後述)の
ルーチンを通ったことを示すフラグO/C1Fが、セッ
トされているか否かを検出する。セットされていなけれ
ば(O/C1F≠1)、ステップ#2155のS1トリガ
ーオートワン/コンのルーチンを実行し、リターンす
る。
【0161】一方、上記フラグO/C1Fがセットされ
ているとき(O/C1F=1)は、ステップ#2160に
進み、AFモードが決定(AFロック又はコンティニュ
アス)されているか否か判定する。決定されているとき
(AFM≠2)、リターンする。決定されていないときは
(AFM=2)、ステップ#2165に進み、0.5se
cオートワン/コン(後述)のルーチンを実行したか否か
を判定する。
【0162】実行したときには、これを示すフラグO/
C2Fがセットされている(O/C2F=1)ので、ステ
ップ#2175のS1オートワン/コンのルーチンを実
行して、リターンする。一方、フラグO/C2Fがセッ
トされていないときには(O/C2F≠1)、ステップ#
2170の0.5secオートワン/コンのルーチンを
実行して、リターンする。
【0163】上述のS1トリガーオートワン/コンのル
ーチンを図39に基いて説明する。このルーチンは、接
眼モードから撮影準備スイッチS1が、ONされたとき
に一度だけ実行し、接眼モードでの被写体の状態に応じ
てAFロック,コンティニュアス(動体の被写体)又は未
定の3つの判定を行う。
【0164】まず、ステップ#2200で、接眼モード
時に被写体が動体(速く動く被写体)であるか否かを判定
する。動体であれば(AFM=3)、ステップ#2235
でこのフローを実行したことを示すフラグO/C1Fを
セットして(O/C1F=1)、リターンする。
【0165】ステップ#2200において動体でないと
き(AFM≠3)、ステップ#2203に進み、AFロッ
クモードか否かを判定する。AFロックモードであれば
(AFM=1)、ステップ#2235に進む。ステップ#
2203でAFロックモードでなければ(AFM≠1)、
ステップ#2205に進み、撮影倍率βが1/25以上
か否かを判定する。
【0166】撮影倍率が1/25以上であれば(β≧1
/25)、動体の被写体が少ないか又は動体の被写体に
追従できない(像面でのスピードは撮影倍率が大きくな
るほど速くなる)として、AFモードをAFロック(AF
M=1)とした後(ステップ#2240)、ステップ#2
235に進む。ステップ#2205において撮影倍率β
が1/25未満であれば(β<1/25)、ステップ#2
210に進み、積分時間TAF1が60msec以上で
あるかを検出する。
【0167】60msec以上であれば(TAF1≧6
0msec)、暗いためCCDからのデータの信頼性が
悪くなることと、積分時間が長いため動体の追随性能が
悪くなることとの理由により、ステップ#2240に進
んでAFモードをAFロック(AFM=1)とした後、ス
テップ#2235に進む。ステップ#2210で積分時
間TAF1が、60msec未満であれば(TAF1<
60msec)、被写体が安定した速度で動いているか
否かを過去6回目,過去3回目及び今回の被写体の速度
によって判定する(ステップ#2215,#2222
0,#2225)。上記3回共、所定の速度Kv(例え
ば、像面でのスピードKvが0.5mm/sec)以上
であれば、動体としAFモードをコンティニュアス(A
FM=3)として(ステップ#2230)、ステップ#2
235に進む。
【0168】上記3回のうち1つでも所定速度Kv未満
であれば、モードを決定できないとし、ステップ#22
45でAFモードを未定のAFM=2とし、ステップ#
2250で焦点検出回数を示すカウンタNAFをリセッ
トし(NAF=0)、リターンする。
【0169】次に、0.5secオートワン/コンのフ
ローを図40に基いて説明する。ここで、0.5sec
オートワン/コンといっている0.5secは正確な値
でなく、焦点検出を含むカメラのシーケンスを7回行う
と、おおよそこれぐらいの時間になることに基いて付け
られた名前である。
【0170】まず、ステップ#2300でS1のON後
の合焦後にズーム操作が行われたか否かを判定する。
【0171】ズーム操作が行われた場合(ZMF=1)
は、像が変化し、動体を精度よく検出することができな
いので、ステップ#2312でAFモードをAFロック
(AFM=1)とし、ステップ#2375でこのフローを
実行したことを示すフラグO/C2Fをセットし(O/
C2F=1)、リターンする。
【0172】ズーム操作が行われていないとき(ZMF
=0)、ステップ#2305で焦点検出不能が4回続け
て起こったか否かを判定する。続けて起こった場合(N
LC=4)、動体判定不能としてAFロック(AFM=
1)とすべくステップ#2312に進む。そして、ステ
ップ#2375でこのフローを実行したことを示すフラ
グO/C2Fをセットし(O/C2F=1)、リターンす
る。焦点検出不能が4回連続していないとき(NLC≠
4)、ステップ#2310で前述の動体判定(図37)を
行った後、ステップ#2315で焦点検出の回数NAF
が7になったか否かを判定する。
【0173】焦点検出の回数NAFが7でなければ、ス
テップ#2320で未定(AFM=2)としてリターンす
る。焦点検出回数NAFが7であればステップ#232
0に進み、過去6回目と過去3回目の動体のスピードが
所定値Kv以上のとき(ステップ#2320,#232
5)、又は過去3回目と今回の動体のスピードが所定値
Kv以上のとき(ステップ#2345,#2350)、安
定した動体の被写体として、ステップ#2340に進み
コンティニュアスモード(AFM=3)とした後、ステッ
プ#2375に進む。
【0174】ここで、被写体のスピードに関しての動体
判定レベルが、S1トリガーオートワン/コン,0.5
secオートワン/コン,後述のS1オートワン/コン
の3つで互いに異なっており、S1オートワン/コン,
S1トリガーオートワン/コン,0.5secオートワ
ン/コンの順に、判定レベルがゆるく(左側のフローほ
どきつく)なっている。
【0175】これは、S1オートワン/コンが合焦後、
時間がたってから(0.5sec以上)のフローであり、
撮影者はパンニング等を行っている可能性があり、所望
の被写体とは異なった被写体の動体を検出することがあ
り、被写体検出の精度が悪い。よって、判定レベルをき
つくすることにより、精度の高い動体判定を行うことが
できる。0.5secオートワン/コンは、S1をON
した後の0.5sec間であり、通常S1をONしたと
きには、撮影する被写体をしっかり決めた後であり、こ
のときの焦点検出のデータは被写体をしっかりととらえ
ているとして、その信頼性が高いものとして、判定レベ
ルをゆるくしている。S1トリガーオートワン/コン
は、接眼モードでの焦点検出のデータを用いるので、そ
の信頼性(AFエリアで写したい被写体をしっかりとら
えている確率)が低いので、S1オートワン/コンほど
信頼性は低くないとし、中間の動体判定レベルとしてい
る。
【0176】図40のフローに戻り、動体スピードによ
る動体モード判定の中で動体スピードが1つでも所定値
未満であれば、ステップ#2330以降に進み、過去2
回目及び過去1回目の両方がPANモードであるとき
(ステップ#2330でLPAN2=1,ステップ#2
335でLPAN1=1)、又は過去1回と現在とがP
ANモードであるとき(ステップ#2355でLPAN
1=1,ステップ#2360でPANM=1)、このと
き被写体を確定して動体を検出することができないとし
て、AFロックすることもできず、コンティニュアスモ
ード(AFM=3)とすべくステップ#2340に進む。
【0177】ステップ#2330,#2335,#23
55,#2360で、1度でもPANモードでないと
き、ステップ#2365に進んでAFモードを未定(A
FM=2)とし、焦点検出回数NAFをリセットし(NA
F=0)、ステップ#2375に進む。
【0178】次に、S1オートワン/コンのフローを図
41に基いて説明する。まず、ステップ#2400でS
1のON後の合焦時の平均デフォーカス量DFBから最
新の平均デフォーカス量DFAVが300μm以上遠ざ
かっているか否かを判定する。
【0179】遠ざかっていれば(DFB−DFAV≧3
00μm)、ステップ#2460でAFロック(AFM=
1)とし、リターンする。これは、AFロックすべくカ
メラをゆっくり左右に振られたときに起こる現象、つま
り主被写体からバックにピントが合い、中抜けが起こっ
たときの現象に対して対応させたものであり、撮影者の
意図に合わせたものである。このときの問題として、主
被写体がゆっくりと遠ざかる場合(早いときは、既に動
体モードに入っていると考えられる)にも起こるが、撮
影として主被写体がゆっくりと遠ざかる撮影場面の確率
が低いこと、また本実施例におけるAFシステムではレ
リーズボタンから手を離せば接眼モードとなり、すぐに
コンティニュアスモードに入ることができるので、カメ
ラが間違っても素早く簡単な操作で、主被写体に合わせ
直すことができることから、AFロックの方を採用して
いる。尚、デフォーカス量DFは、遠いほど小さくなる
ようにしている。
【0180】上記条件で主被写体が遠ざからないとき
(DFB−DFAV<300μm)、ステップ#2405
に進み、今回のDF量と最新の平均のDF量DFAVと
の差が、500μm以上か否かを判定することにより、
邪魔な被写体が前を横切ったか否かを判定し、このとき
AFロックするようにしている。
【0181】そして、500μm以上である場合(DF
−DFAV≧500μm)、邪魔な被写体が横切ったと
して、AFロックすべくステップ#2460に進む。5
00μm未満であれば(DF−DFAV<500μm)、
0.5secオートワン/コンと同様にズームされたか
又は4回連続して焦点検出不能であったか否かをステッ
プ#2410で判定する。
【0182】ステップ#2410及び#2415で、ズ
ーム(ZMF=1)又は4回連続して焦点検出不能(NL
C=4)であるとき、AFロックとすべくステップ#2
460へ進む。いずれでもないとき、ステップ#242
0に進み、前述の動体判定(図37)を行う。
【0183】ついで、ステップ#2425に進む。ステ
ップ#2425では、オートワン/コンのフローで、焦
点検出回数が10回以上になったか否かを判定する。1
0回以上でなければ(NAF<10)不定とし、ステップ
#2455に進んでAFモード(AFM)を「2」とし
て、リターンする。NAFが10以上であれば(NAF
≧10)、ステップ#2430以降の処理を行い、被写
体の9回前の速度,6回前の速度,3回前の速度,今回
の速度の全てが所定速度以上であるとき動体モードとし
(ステップ#2430〜2445)、ステップ#2450
に進み、AFモード(AFM)を「3」として、リターン
する(ステップ#2425〜#2450)。速度の判定で
1つでも所定速度未満であれば、不定としてステップ#
2455に進む。
【0184】以上でアルゴリズムのフローの説明を終わ
り、次に図23のAFレンズ駆動(ステップ#1310)
のルーチンを図42に基いて説明する。まず、駆動すべ
き量をセットし(ステップ#2500)、このセットした
量に基づく駆動速度をそのときの撮影モード(接眼モー
ド等)に応じて制限するフローを実行し(ステップ#25
05)、レンズ駆動を行って(ステップ#2510,図2
1のサブルーチン)駆動終了か否かを判定する(ステップ
#2515)。駆動終了でなければ(LMVF≠0)、ロ
ーコンスキャン中か否かを判定し(ステップ#252
0)、スキャン中であれば(LCSF=1)リターンして
レンズを駆動しながら焦点検出を行う。そうでなければ
(LCSF=0)、駆動終了(LMVF=0)を待って、リ
ターンする。また、ステップ#2515で駆動終了(L
MVF=0)の場合もリターンする。
【0185】上記駆動量セット(図42のステップ#2
500)のルーチンを図44に基いて説明する。ステッ
プ#2550で、焦点検出不能の結果が出ているか否か
を判定し、出ている場合(LCEF=1)は、ステップ#
2585に進み駆動量Nを「0」とし、ステップ#25
75に進む。ステップ#2550でフラグLCEFがセ
ットされていないとき(LCEF≠1)、ステップ#25
51でローコンスキャンモードか否かを判定する。
【0186】ローコンスキャンモードであれば(LCS
F=1)、ステップ#2575に進み、ローコンスキャ
ンモードでなければ(LCSF=0)、ステップ#255
2でAFロックモードか否かを判定する。AFロックモ
ードでないとき(AFM≠1)、ステップ#2555で合
焦か否かを判定する。
【0187】ステップ#2555で合焦でないとき(I
NFF≠1)、ステップ#2560で積分時間TAF1
とDF算出演算に要する時間TKに被写体が移動するデ
フォーカス量DFvを求め(DFv←(TAF1+TK)
×v)、このDFvと算出したデフォーカス量DFとか
ら新たにDFを求める(DF=DF+DFv,ステップ
#2565)。ついで、レンズ駆動量Nを求め(N=DF
×K,ステップ#2570)、ND←|N|とし(ステッ
プ#2575)、N1=0(N1:駆動したレンズ駆動
量)として(ステップ#2580)、リターンする。
【0188】ステップ#2550でAFロックであると
き(AFM=1)、又はステップ#2555で合焦である
とき(INFF=1)、ステップ#2585で駆動量を
「0」とした後、ステップ#2575に進む。
【0189】次に、駆動速度制限のフローを図43に基
いて説明する。まず、ステップ#2600で接眼モード
か否かを判定する。
【0190】接眼モードでなければ(EPF≠1)、ステ
ップ#2625に進み、表1(TA2)に基いて上記セッ
トした回転数NDに対応した駆動速度の制限をLDVm
axとし、ステップ#2630で後述のフラグEP1F
をリセットして(EP1F=0)、リターンする。
【0191】接眼モードであれば(EPF=1)、ステッ
プ#2605で接眼モードでの1回目のレンズ駆動であ
るか否かを判定する。1回目であれば(EP1F=0)、
ワンショットAFの感じを出すため、ステップ#261
0で制限速度を接眼モードでの最大4V1とし、ステッ
プ#2615でこのフラグをセットして(EP1F=
1)、リターンする。1回目でないとき(EP1F=
1)、ステップ#2620で表1(TA1)に基いて回転
数に応じた最大速度LDVmaxを設定して、リターン
する。
【0192】ここで、接眼なしにスイッチS1を押した
とき(ステップ#2600でEPF≠1のとき)より、接
眼モードのとき(ステップ#2600でEPF=1のと
き)の最大速度LDVmaxを遅くしているのは、ファ
インダを覗いただけのときには静かにレンズを動かした
いからである。実際には、上記スイッチS1によるレン
ズ駆動の頻度よりも接眼によるレンズ駆動の頻度の方が
多いが、AF時の自然感を出すためにレンズ駆動速度の
制限をきつくしているのである。また、スイッチS1に
よりレンズ駆動したときには、撮影のための準備として
の撮影者の意図が入っているので、静かで自然というよ
りピントの合う速度を優先した方がよいと考えるからで
ある。
【0193】図13,図14及び図15のフローチャー
トに戻って説明を続ける。上記AF制御のサブルーチン
からリターンすると(図14のステップ#540)、ステ
ップ#542のズーム制御のサブルーチンに進み、ズー
ム制御終了後、ステップ#560へ進む。また、ステッ
プ#535で撮影準備スイッチS1がONされていない
と判定された場合には、ステップ#545へ進んでAF
駆動中を示すフラグLMVFがセットされているか否か
を判定する。フラグLMVFがセットされているとき
は、ステップ#550でAFレンズ停止のサブルーチン
(図9)を実行した後、ステップ#542へ進み、フラグ
LMVFがセットされていないときは、ステップ#55
0をスキップしてステップ#542へ進む。
【0194】ズーム制御のサブルーチンを図45に基い
て説明する。まず、ステップ#2650でズーム駆動速
度をI(低速)とし、ステップ#2655でオートスタン
バイズームか否かを判定する。ここで、オートスタンバ
イズームとは、接眼検知時の焦点検出においての主被写
体判定ルーチンで主被写体を判定したときに、その被写
体までの距離に基いて適当と思われる被写体の大きさを
想定し、そうなるように焦点距離を決め、ズーム駆動を
行うことをいい、一度だけ行われる。オートスタンバイ
ズーム時(ASZF=1)は、ASZ用に求めた距離Dか
ら適当な焦点距離f1をROMテーブルで求める(ステ
ップ#2657,#2660)。
【0195】ここで、ASZ用被写体距離の検出(ステ
ップ#2657)を図46で具体的に述べておく。焦点
検出は、図18及び図19で示したように、4箇所の多
点測距としている。ASZの場合、例えば図18中のc
やdで測距して、その値に基いてズームアップすると、
その被写体が画面からなくなってしまうこともありう
る。よって、ASZのためには、中央の検出ができてい
れば、中央の測距データに基いて、ズーム制御するのが
望ましい。そこで、図30,図31,図32,図33及
び図34で求めた多点測距に対し図46で再チェックす
る。図19で、左,中,右及び上を第1,第2,第3及
び第4の測距位置とし、それぞれの測距データをDF
1,DF2,DF3及びDF4とする。そして、DF
2,DF4,DF1及びDF3の順で判定し、中央の第
2の測距が求められていれば(ステップ#2800)、D
F2で距離計算を行い(ステップ#2845)、リターン
する。中央がローコンで上の第4の測距が求められてい
れば(ステップ#1805)、DF4で距離計算し(ステ
ップ#2840)、リターンする。以下、左のDF1、
右のDF3と判定し、それぞれ距離計算し(ステップ#
2810,ステップ#2835,ステップ#2815,
ステップ#2830)、リターンする。
【0196】そして、4つともローコンであれば、ステ
ップ#2820でASZF=0とし、ASZ禁止にし、
マイコンのスタックをクリアして(ステップ#282
5)、43Aへジャンプして元のフロー(図45)に戻
る。即ち、できるだけ撮影レンズの光軸付近から測って
距離を求め、これに応じてASZを行い、全く測距でき
なければASZを行わないということである。また、A
SZだけ中央測距優先ということになる。
【0197】そして、現在の焦点距離fとf1とが等し
いか否かを判定し、等しければリターンする(ステップ
#2670)。等しくなければ、現在との焦点距離の比
f/f1又はf1/fが2以上か否かを判定し、2以上
であればズーム速度を高速IIとし、ステップ#2685
に進む(ステップ#2675,ステップ#2680)。2
未満であってもステップ#2685に進む。
【0198】ステップ#2685において、f1>fか
否かを判定する。f1>fであればズームアップ制御を
行い(ステップ#2695)、f1<fであればズームダ
ウン制御を行う(ステップ#2690)。上記設定した速
度で、ズーム駆動を行い、f=f1となるのを待ちf=
f1となればレンズを停止し(ステップ#2705)、フ
ラグASZFをリセットして(ステップ#2708)、リ
ターンする(ステップ#2685〜2708)。
【0199】ステップ#2655で、フラグASZFが
セットされていないとき(ASZF≠1)、ズームアップ
又はダウンのスイッチが操作されているか否かを判定す
る(ステップ#2710,#2730)。それぞれ操作さ
れているとズームアップの制御(ステップ#2715)、
ズームダウンの制御(ステップ#2715)を低速の速度
で駆動し、ステップ#2720に進んで、スイッチS1
が操作後の合焦であるか否かを判定し、その合焦後であ
れば(S1INFF=1)、ズームされたことを示すフラ
グZMFをセットし(ZMF=1,ステップ#272
5)、合焦後でなければなにもせず(S1INFF≠
1)、それぞれリターンする。
【0200】ステップ#2710,#2730でアップ
・ダウンスイッチの操作がなければ、ステップ#274
0に進んでズームレンズを停止して、リターンする。
【0201】図14のVフローに戻り、説明を続ける。
ステップ#560では、フィルム感度SVをフィルム感
度読取回路DXから入力し、ステップ#565で開放絞
りでの被写体の輝度BV0i(i=1〜14)を測光回路
LMから入力する。このデータ入力を前述の図4に基い
て説明すると、まず、端子CSDX又はCSLMをロー
レベルにして、データを入力する回路(DX又はLM)を
選択する。そして、端子SINからデータを入力する。
データを入力し終えると、端子CSDX又はCSLMを
ハイレベルにし、データ入力を終了する。
【0202】次に、ステップ#570で、BV0i(i
=1〜14)の測光値に基いて、適当な演算を行って測
光値BV0を求め、ステップ#575で露出演算のサブ
ルーチン(図22)を実行する。
【0203】同サブルーチンが呼び出されると、まずス
テップ#1285で露出値EVをEV=BV0+AV0
+SVにより求める。ここで、BV0は開放測光で測定
された被写体輝度値、AV0は開放絞り値、SVはフィ
ルム感度である。この露出値EVから所定のAEプログ
ラムラインに基いてシャッター速度TVと絞り値AVと
を算出して(ステップ#1290)、リターンする。尚、
AEプログラムラインとはシャッター速度と絞り値との
関係を与えるプログラムラインであり、ここでは、これ
についての説明及び図面を省略する。
【0204】図14に戻り、露出演算の終了後、制御シ
ャッター速度TVC,制御絞り値AVC,AFエリア,
合焦,動体の有無,焦点検出不能等を示すデータを表示
制御回路DISPCにシリアル出力し、表示制御回路D
ISPCは上記入力したデータに基いてボディ上の表示
部DISPI,画面内表示部DISPII,画面外表示部
DISPIIIによる表示を行う(ステップ#590)。
【0205】上記表示(ステップ#590)を終えると、
ステップ#595でレリーズスイッチS2がONされて
いるか否かを判定する。レリーズスイッチS2がONさ
れている場合には、ステップ#610で合焦状態か否か
をフラグINFFによって判定する。合焦状態であれば
(INFF=1)、ステップ#615へ進み、合焦状態で
なければステップ#638へ進んでレリーズを行わな
い。
【0206】ステップ#615では全割り込みを禁止
し、ステップ#620では露出制御を行い、露出制御の
終了後、ステップ#625で1コマ巻き上げの制御を行
う。そして、S1ONのサブルーチンが終了したことを
示すため、ステップ#630でフラグS1ONFをリセ
ットし(S1ONF=0)、ステップ#632で撮影準備
スイッチS1のONによる割り込みS1INTを許可
し、ステップ#634で接眼検出用のタイマ割り込みI
を許可し、そのタイマをリセット・スタートさせて(ス
テップ#635)、リターンする。
【0207】前記ステップ#595でレリーズスイッチ
S2がONされていないと判定された場合には、ステッ
プ#610で合焦状態でないと判定された場合と同様
に、ステップ#638へ進む。ステップ#638では、
撮影準備スイッチS1がONされているか否かを判定す
る。
【0208】撮影準備スイッチS1がONされていると
きは、ステップ#640で電源保持用のタイマT2をリ
セット・スタートさせ、リターンする。他方、ステップ
#638で撮影準備スイッチS1がONされていないと
判定されたときは、接眼検知を示すフラグEPFがセッ
トされているか否かを判定し(ステップ#644)、セッ
トされていれば(EPF=1)ステップ#500へ戻る。
【0209】フラグEPFがセットされていないときに
は(EPF≠1)、ステップ#650へ進んでズームスイ
ッチデータによりズーム中か否かを判定する。
【0210】この判定の結果、ズーム中であれば、ステ
ップ#640へ進み、電源保持用のタイマT2をリセッ
トした後スタートさせて電源保持時間の延長を行い、リ
ターンする。ステップ#650でズーム中でないと判定
されたときは、ステップ#655へ進んで上記電源保持
用のタイマT2が5秒(s)を経過したか否かを判定す
る。その結果、5秒が経過していなければリターンす
る。5秒が経過していればステップ#630へ進み、上
述の撮影準備スイッチS1がOFFされたことによる撮
影終了の制御を行う。
【0211】図5のフローチャートに戻り、ステップ#
20でメインスイッチSMがONでないと判定された場
合について説明する。この場合、ステップ#80へ進
み、スイッチSMによる割り込みSMINT以外の割り
込みを禁止し、AFレンズ繰り込みのサブルーチンを実
行する(ステップ#90)。これにより、AFレンズは最
も繰り込んだ位置に繰り込まれる。この点については、
既に説明済みなので詳しい説明は省略する。
【0212】AFレンズ繰り込みのサブルーチン(図6)
を実行した後は、ボディ側の回路及びレンズ内のズーム
モータM3への給電を行うトランジスタTr1をOFF
すべく、端子PW1をローレベルとし(ステップ#12
0)、更にDC/DCコンバータDDをOFFすべく、
端子PW0をローレベルとして(ステップ#125)、メ
インスイッチSMのONによる割り込みSMINT以外
の割り込みを禁止して(ステップ#130)、停止する
(スリープ状態に入る)。
【0213】図47にAFモード(ワイドエリア選択)の
ときの画面内の表示及び画面外のAF状態を示す表示を
示し、図48にマニュアルフォーカスモードのときの表
示をそれぞれ示し説明する。
【0214】まず、図47における各表示について説明
する。 (a)はメインスイッチOFFのときの表示を示してい
る。 (b)はメインスイッチONのときの表示を示している。 (c)はメインスイッチのON後、接眼が検知されたとき
の表示を示している。このときワイドエリアの表示が行
われる。スポットモードでは、このワイドエリアの表示
が中央部となるだけである。 (d)はAFが行われ合焦となったときの表示を示してい
る。このとき画面外の表示が点灯する。 (e)は動体モードであるときの表示を示している。この
とき表示は、○が点灯で《》だけが点滅する。 (f)は接眼モードでなく、直接S1ON時のAFでの合
焦までの表示を示している。 (g)はAFロックモード又はS1ON後のオートワン/
コン検出中であるときの表示を示している。動体になれ
ば(e)になる。画面外では○が点灯している。 (h)は0.5secオートワン/コンのときの表示を示
している。《○》の全てが点灯している。 (i)は焦点検出不能時(LCEF=1)の表示を示してい
る。中央の○が点滅している。
【0215】次に、図48における各表示について説明
する。 (J)はFAモード設定時(ワイドエリア選択)の表示を示
している。 (K)はS1ON時の表示を示しており、接眼時にエリア
の中で合焦領域があれば表示される。合焦領域があるか
否かは、焦点検出のフローでの各エリアのINFF1〜
4を検出すればわかる。 (L)は上記(K)と同様にS1ON時の表示を示してい
る。 (N)はスポットAF時の表示(接眼時)を示している。 (O)は(N)と同様にS1ON時の表示を示している。
【0216】以上、説明したように本実施例では、アイ
スタートAF動作時においてカメラのファインダーを覗
いたときは速やかにピントが合った状態となる。つま
り、1回目の合焦時まで高速でAFを行われる。尚、こ
のとき合焦表示は行われない。そして、一旦合焦すれ
ば、被写体距離が変化しても常にピントが合った状態を
維持し、且つAF動作を意識させることなく合焦が行わ
れるためフレーミング中の撮影感触がよい。これは、1
回目の合焦後、サイレントコンティニュアスAFで低速
フォーカシングが行われるためである。従って、いつで
もレリーズすることができるようにスタンバイしている
ことが撮影者によくわかる。尚、一旦合焦した後はピン
トが合えば合焦表示がONし、それと同時にレリーズ可
能状態となる。
【0217】次に、上述した第1実施例の変形例(第2
実施例〜第4実施例)を示す。第1実施例と異なるとこ
ろは、(i)接眼モード時、ローコンスキャンなし、(i
i)接眼モード時、補助光発光なし、(iii)接眼モー
ド時、AFロックなし(コンティニュアスAF)、という
点である。
【0218】この理由を以下に説明する。 (i)については、誤って接眼モードに入った場合、例え
ばグリップ部を握ったままカメラを保持し、腰のあたり
で持ち歩いているとき又は覗いていなくてカメラの接眼
検出部に物があるときの接眼検知により、焦点検出不能
であるときに全範囲にわたって行われるレンズの駆動は
良くないと考えられるからである。これは、消費電力の
増大,意図しないときの突然のレンズ駆動による不快感
を招く等の問題がある。
【0219】(ii)については、接眼モードが基本的に
コンティニュアスAFを前提としているため、このとき
補助光を毎回光らせると消費電力の増大等の問題が生じ
るからである。
【0220】(iii)については、スイッチS1(撮影
をするとき必ず押される)が押されるときが被写体を確
実にとらえているときであることが多いため、それ以前
に合わせた被写体にAFロックしてしまうと撮影したい
本当の被写体にピントを合わすことができないことが多
いからである。また、スイッチS1を操作していないと
きは、被写体を探すために覗いているということで被写
体を変更することが多く、変更したときに、その前の被
写体にAFロックしたのでは問題がある。よって、AF
ロックしない。以下、これらの実施例については、第1
実施例と異なるところのみ図面を変更し、その図面に基
いて変更箇所について説明する。
【0221】第2実施例は、第1実施例のデフォーカス
量算出のサブルーチン(図30〜図34)及び動体判定の
サブルーチン(図37)を一部変更したものである。
【0222】第2実施例においてデフォーカス量算出の
サブルーチンは、Pフロー(図30),Qaフロー(図3
1),Rbフロー(図49),Sbフロー(図50)及びT
フロー(図34)から成る。つまり、図49のRbフロー
及び図50のSbフローが、デフォーカス量算出のサブ
ルーチンの変更部分を含むフローである(図32及び図
33の変形)。まず、この変更部分について説明する。
【0223】図49では、ステップ#1755におい
て、積分時間TAF1が所定値TK以上であるとき(T
AF1≧TK)、追加したステップ#1756に進み、
接眼モードか否かを判定する。接眼モードであれば(E
PF=1)、補助光モードに入らないように焦点検出不
能の表示を行うためにフラグLCEFをセットし(LC
EF=1)、リターンする。接眼モードでなければ(EP
F≠1)、前述したステップ#1760以降の処理を行
う(図32)。
【0224】また、ステップ#1755で積分時間が所
定値未満であるとき(TAF1<TK)、Sbフロー(図
50)のステップ#1788に進み、接眼モードか否か
を判定する。接眼モードであれば(EPF=1)、ローコ
ンスキャンモードに入らないように、焦点検出不能の表
示を行うためにフラグLCEFをセットし(LCEF=
1)、リターンする。接眼モードでなければ(EPF≠
1)、前述したステップ#1790以降の処理を行う(図
33)。
【0225】次に、図51(図37の変形)に動体判定の
変形例を示し、図37と異なるところのみを示し説明す
る。
【0226】まず、ステップ#2000Hで合焦したか
否かを判定する。合焦していなければ(INFF=0)、
リターンする。合焦していれば(INFF=1)、接眼モ
ードか否かを判定する(ステップ#2002)。
【0227】接眼モードであれば(EPF=1)、ステッ
プ#2017Hに進み、補助光モードか否かを判定す
る。補助光モードであれば(補助光MF=1)、動体判定
せずリターンする。但し、AFロックにはしない。補助
光モードでないとき(補助光MF=0)、ステップ#20
20に進み、図37のフローと同様に処理を行う。
【0228】接眼モードでなければ(EPF=0)、ステ
ップ#2005HでAFロックモードか否かを判定す
る。AFロックモードであれば(AFM=1)リターン
し、AFロックモードでなければ(AFM=0)ステップ
#2010で補助光モードであるか否かを判定する。補
助光モードであれば(補助光MF=1)ステップ#201
5でAFロックとすべくAFM=1としてリターンし、
補助光モードでなければ(補助光MF≠1)ステップ#2
020に進む。
【0229】同図中、ステップ#2075において、像
面での速度vが0.75mm/sec未満であるとき、
リターンしている。第1実施例の図37ではこの後にA
Fロックの判定を行っているが、これを削除することに
より、接眼モードではAFロックに入らないようにして
いる。表示については図47の場合と異なり、図52に
示すようにdからgへの遷移をなくしている。また、
(d)で1−st合焦後、合焦なら《○》表示だが、非合
焦なら《》表示とする。更に、動体時(e)も(d)と同様
にしている。
【0230】前記第2実施例においては接眼モードのと
きローコンスキャンを行わないことになっているが、次
に示す変形例(第3実施例)では、これを必要なときにの
み行い、その頻度を減らすようにしている。必要なとき
というのは、光軸方向に対する焦点検出可能範囲DFE
Nが、レンズのデフォーカス範囲DFRA(最短撮影距
離から∞までの)より小さいときである。
【0231】これを示したのがScフロー(図53)であ
り、上記第2実施例におけるSbフロー(図50)に対応
する第3実施例のフローである。ここではステップ#1
788において接眼モードと判定したとき(EPF=
1)、焦点距離が所定値(f=210mm)以上か否かを
判定するステップを追加している。
【0232】210mm以上のレンズでは(f≧21
0)、DFEN≦DFRAとなり、このときにはローコ
ンスキャンをすべくステップ#1790へと進んでい
る。ここでは、交換レンズではないので、焦点距離で比
較しているが、交換レンズの場合であれば、DFRAを
レンズから読み取り、DFENと比較すればよい。
【0233】次に、第4の実施例について説明する。接
眼モードを基本的にコンティニュアスAFにする第2,
第3の実施例においては、補助光モードは禁止されてい
る。しかし、やはり暗いとき又はコントラストが低いと
きに焦点検出不能となった場合、補助光の発光はAFに
対して有効である。
【0234】ところが、前述したように、補助光を発光
させると消費電力が大きくなるといった問題がある。そ
こで、本実施例では複数回の焦点検出に1回の割合で補
助光を使用することにより、接眼モードで補助光を使用
しても消費電力が問題となるほど大きくならないように
している。具体的には、10回の焦点検出に発光が1回
の補助光モードでは、積分時間が長い(暗いため)ので、
時間的には1〜1.5秒に1回ぐらいとしている。
【0235】第4実施例においてS1ONのサブルーチ
ンは、Ubフロー(図54),Vフロー(図14)及びWフ
ロー(図15)から成る。つまり、図54のUbフロー
は、実施例1におけるS1ONのサブルーチンに対する
変更部分を含むフローである(図13の変形)。この変更
部分とは、ステップ#501−11で初期設定として補
助光モードでの焦点検出回数を計数するカウンタNAL
Tを0にリセットするステップの追加をいう。S1ON
のサブルーチンの変更により、S1ON後、再度補助光
AFの制御が行われる。
【0236】図55は、タイマ割り込みII(図8)の変形
である。ローコンスキャンを行っても焦点検出できなか
った後の時間を計測するタイマTLCをリセット・スタ
ートするステップ#332が挿入されたものである。こ
のような変更を加えたのは、ローコンスキャン後、接眼
モードで覗き続け、一度ローコンスキャンを行っても焦
点検出不能の状態で撮影場面を変えたときや焦点検出不
能のとき、ローコンスキャンを行わないことを防止する
ためである。
【0237】図56及び図57は、積分制御のサブルー
チン(図24)を変形したものである。ステップ#135
0の前にステップ#1349を挿入し、ステップ#13
55の後にステップ#1355−1〜1355−4及び
#1355−6〜1355−10を挿入し、ステップ#
1360の後にステップ#1362を挿入している。
【0238】ステップ#1349ではフラグ補助光発光
Fを0にリセットする。ステップ#1355−1は、ス
テップ#1355で補助光モードであるとき(補助光M
F=1)に進み、接眼モードであるか否かを検出する。
接眼モードでないとき(EPEF≠1)、ステップ#13
55−10に進み、補助光を発光させても焦点検出不能
か否かを判定する。不能であれば(LCEF=1)、補助
光を発光させずステップ#1365に進む。不能でなけ
れば(LCEF=0)、ステップ#1360に進み、補助
光発光の制御を行う。
【0239】ステップ#1355−1で接眼モードであ
れば(EPF=1)、補助光モードでの焦点検出回数NA
LTをNALT=NALT+1とし(ステップ#135
5−2)、これが11になったか否かを判定する(ステッ
プ#1355−3)。11になればNALT=1とし(ス
テップ#1355−4)、NALT=11でなければス
テップ#1355−4をスキップして、ステップ#13
55−6にそれぞれ進む。
【0240】上記ステップ#1355−2〜4までは、
初回又は補助光発光してから10回目か否かを判定す
る。NALT=1か否かをステップ#1355−6で判
定し、1であれば補助光を発光すべくステップ#136
0に進む。NALT≠1であれば、NALT=2か否か
を判定する(ステップ#1355−7)。2であればゲイ
ンを変更するフラグAGCCHFがセットされているか
否かを判定する(ステップ#1355−8)。セットされ
ている場合、ゲインを変更すれば焦点調節を可能とし、
ステップ#1355−9に進み、このフラグAGCCH
Fをリセットして(AGCCHF=0)、発光制御を行う
(ステップ#1355−7,8)。
【0241】ステップ#1355−7でNALT≠2で
あるとき又はステップ#1355−8でフラグAGCC
HFがセットされていない(AGCCHF≠1)ときは、
発光間隔をあけるために発光制御を行わず、ステップ#
1365に進む。追加したステップ#1362は、補助
光を発光したときを示すフラグ(補助光発光F)をセット
する(補助光発光F=1)フラグである。
【0242】第4実施例においてデフォーカス量算出の
サブルーチンは、Pフロー(図30),Qbフロー(図5
8),Rcフロー(図59),Scフロー(図53)及びT
フロー(図34)から成る。つまり、図58のQbフロー
及び図59のRcフローは、第3実施例のデフォーカス
量算出のサブルーチンに対する変更部分を含むフローで
ある(図31及び図49の変形)。
【0243】まず、図58のQbフローにおいて、ステ
ップ#1650で焦点検出不能を示すフラグLCF1〜
4の全てが1でないとき、追加のステップ#1651に
進む。ここでは、補助光が発光したか否かを判定する。
補助光が発光していないときであれば(補助光発光F=
0)、補助光モードをリセットすべくフラグ(補助光M
F)をリセットし(補助光MF=0,ステップ#165
2)、ステップ#1655に進む。
【0244】これは、接眼モードであって且つ補助光モ
ードであるときに、補助光を発光させないで焦点検出可
能となったときに、補助光モードを抜けるためである。
ステップ#1651で補助光発光フラグがセットされて
いるときは(補助光発光F=1)、すぐにステップ#16
55に進む。
【0245】そして、図59のRcフローにおいて、ス
テップ#1752の後にステップ#1752−1〜#1
752−5を追加し、ステップ#1760の後にステッ
プ#1762を追加している。
【0246】まず、ステップ#1752で補助光モード
でないと判定すると、ステップ#1752−1に進み、
ローコンスキャンを終了したか否かを判定する。終了し
ていなければ(LCEF≠1)、ステップ#1755に進
む。終了していれば(LCEF=1)、ステップ#175
2−2に進み、接眼モードを示すフラグEPFがセット
されているか否かを判定する。セットされていなければ
(EPF≠1)、リターンする。接眼モードであれば(E
PF=1)、ローコンスキャン後、2秒経過したか否か
を判定する(ステップ#1752−3)。2秒経過すれば
(TLC≧2s)、必要に応じ再度ローコンスキャンすべ
く、ローコンスキャンのフラグをリセットし(LCSF
=0,ステップ#1752−4)、ローコンスキャン終
了のフラグをもリセットして(LCEF=0,ステップ
#1752−5)、ステップ#1755に進む。2秒経
過していなければ(TLC<2s)、リターンする。
【0247】また、追加のステップ#1762では、補
助光モードでの焦点検出回数を表すNALTをリセット
している(NALT=0)。
【0248】上記本発明の実施例において用いられてい
るフラグの意味を後記表3及び表4に、割り込みの意味
を後記表5に、変数及び記号の意味を後記表6,表7及
び表8に示す。
【0249】
【数1】
【0250】
【表1】
【0251】
【表2】
【0252】
【表3】
【0253】
【表4】
【0254】
【表5】
【0255】
【表6】
【0256】
【表7】
【0257】
【表8】
【0258】
【発明の効果】以上説明した通り第1〜第の発明に係
るカメラによれば、制御手段によって、指示手段により
撮影の開始が指示されてから操作部材が操作されるま
で、主被写体に対してカメラが適正にフレーミングされ
ているか否かをレンズの焦点距離情報と撮影倍率に基づ
いて判断する判断手段を繰り返し動作させるため、主被
写体以外の被写体に対して所定の機能が動作することは
ない。さらに、撮影者がカメラを適正に構えて主被写体
を確定したか否かを判定する主被写体確定判定を行うこ
とができ、しかも、AF,ズーム等のカメラの機能に関
し、不必要な繰り返し動作を行わなくても狙った主被写
体に対して正確にカメラの機能を動作させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を前方から俯瞰した外観
図。
【図2】本発明の第1実施例を後方から俯瞰した外観
図。
【図3】本発明の第1実施例のグリップ部を前方から俯
瞰した外観図。
【図4】本発明の第1実施例のカメラボディに内蔵され
たボディ内回路の回路図。
【図5】本発明の第1実施例のボディ内マイコンが行う
リセットルーチンを表すフローチャート。
【図6】本発明の第1実施例のボディ内マイコンが行う
AFレンズ繰り込みのサブルーチンを表すフローチャー
ト。
【図7】本発明の第1実施例のボディ内マイコンが行う
カウンタ割り込みIIのサブルーチンを表すフローチャー
ト。
【図8】本発明の第1実施例のボディ内マイコンが行う
タイマ割り込みIIのサブルーチンを表すフローチャー
ト。
【図9】本発明の第1実施例のボディ内マイコンが行う
AFレンズ停止のサブルーチンを表すフローチャート。
【図10】本発明の第1実施例のボディ内マイコンが行
う接眼検知のサブルーチンを表すフローチャート。
【図11】本発明の第1実施例のボディ内マイコンが行
う接眼検知のサブルーチンに関連するタイマ割り込みII
Iを表すフローチャート。
【図12】本発明の第1実施例のボディ内マイコンが行
うタイマ割り込みIのサブルーチンを表すフローチャー
ト。
【図13】本発明の第1実施例のボディ内マイコンが行
うS1ONのサブルーチンの一部を表すフローチャー
ト。
【図14】本発明の第1実施例のボディ内マイコンが行
うS1ONのサブルーチンの一部を表すフローチャー
ト。
【図15】本発明の第1実施例のボディ内マイコンが行
うS1ONのサブルーチンの一部を表すフローチャー
ト。
【図16】本発明の第1実施例のAF及び表示に関する
主要構成を示すブロック図。
【図17】本発明の第1実施例の焦点検出部の具体的な
構成を示す図。
【図18】本発明の第1実施例の撮影画面の状態を示し
た図。
【図19】本発明の第1実施例に用いられるCCD基板
におけるラインセンサの具体的な構成を示した図。
【図20】本発明の第1実施例のファインダ内の表示を
表す図。
【図21】本発明の第1実施例のボディ内マイコンが行
うレンズ駆動のサブルーチンを表すフローチャート。
【図22】本発明の第1実施例のボディ内マイコンが行
う露出演算のサブルーチンを表すフローチャート。
【図23】本発明の第1実施例のボディ内マイコンが行
うAF制御のサブルーチンを表すフローチャート。
【図24】本発明の第1実施例のボディ内マイコンが行
う積分制御のサブルーチンを表すフローチャート。
【図25】本発明の第1実施例のボディ内マイコンにお
いて倍速モードでAF処理を行う回路を示す回路図。
【図26】本発明の第1実施例において常速モードでの
タイミングチャート。
【図27】本発明の第1実施例において倍速モードでの
タイミングチャート。
【図28】本発明の第1実施例のボディ内マイコンが行
う倍速/常速判定のサブルーチンを表すフローチャー
ト。
【図29】本発明の第1実施例のボディ内マイコンが行
うアルゴリズムの大きな流れのサブルーチンを表すフロ
ーチャート。
【図30】本発明の第1実施例のボディ内マイコンが行
うデフォーカス量算出のサブルーチンの一部を表すフロ
ーチャート。
【図31】本発明の第1実施例のボディ内マイコンが行
うデフォーカス量算出のサブルーチンの一部を表すフロ
ーチャート。
【図32】本発明の第1実施例のボディ内マイコンが行
うデフォーカス量算出のサブルーチンの一部を表すフロ
ーチャート。
【図33】本発明の第1実施例のボディ内マイコンが行
うデフォーカス量算出のサブルーチンの一部を表すフロ
ーチャート。
【図34】本発明の第1実施例のボディ内マイコンが行
うデフォーカス量算出のサブルーチンの一部を表すフロ
ーチャート。
【図35】本発明の第1実施例のボディ内マイコンが行
う主被判定のサブルーチンを表すフローチャート。
【図36】本発明の第1実施例のボディ内マイコンが行
うパンニング検知の割り込みのサブルーチンを表すフロ
ーチャート。
【図37】本発明の第1実施例のボディ内マイコンが行
う動体判定のサブルーチンの一部を表すフローチャー
ト。
【図38】本発明の第1実施例のボディ内マイコンが行
うワンショット/コンティニュアス切換のサブルーチン
を表すフローチャート。
【図39】本発明の第1実施例のボディ内マイコンが行
うS1トリガーオートワン/コンのサブルーチンを表す
フローチャート。
【図40】本発明の第1実施例のボディ内マイコンが行
う0.5secオートワン/コンのサブルーチンを表す
フローチャート。
【図41】本発明の第1実施例のボディ内マイコンが行
うS1オートワン/コンのサブルーチンを表すフローチ
ャート。
【図42】本発明の第1実施例のボディ内マイコンが行
うレンズ駆動のサブルーチンを表すフローチャート。
【図43】本発明の第1実施例のボディ内マイコンが行
う駆動速度制限のサブルーチンを表すフローチャート。
【図44】本発明の第1実施例のボディ内マイコンが行
う駆動量セットのサブルーチンを表すフローチャート。
【図45】本発明の第1実施例のボディ内マイコンが行
うズーム制御のサブルーチンを表すフローチャート。
【図46】本発明の第1実施例のボディ内マイコンが行
うASZ用被写体距離の検出のサブルーチンを表すフロ
ーチャート。
【図47】本発明の第1実施例においてAFモード(ワ
イドエリア選択)のときの画面内の表示及び画面外のA
F状態を示す表示を説明するための図。
【図48】本発明の第1実施例においてマニュアルフォ
ーカスモードのときの画面内の表示及び画面外のAF状
態を示す表示を説明するための図。
【図49】前記第1実施例におけるデフォーカス量算出
のサブルーチン(図30)を変形して成る本発明の第2実
施例のボディ内マイコンが行うサブルーチンの一部を表
すフローチャート。
【図50】前記第1実施例におけるデフォーカス量算出
のサブルーチン(図30)を変形して成る本発明の第2実
施例のボディ内マイコンが行うサブルーチンの一部を表
すフローチャート。
【図51】前記第1実施例における動体判定のサブルー
チン(図37)を変形して成る本発明の第2実施例のボデ
ィ内マイコンが行うサブルーチンの一部を表すフローチ
ャート。
【図52】本発明の第2実施例においてAFモード(ワ
イドエリア選択)のときの画面内の表示及び画面外のA
F状態を示す表示を説明するための図。
【図53】前記第2実施例におけるデフォーカス量算出
のサブルーチン(図50)を変形して成る本発明の第3実
施例のボディ内マイコンが行うサブルーチンの一部を表
すフローチャート。
【図54】前記第1実施例におけるS1ONのサブルー
チン(図13,図14及び図15)を変形して成る本発明
の第4実施例のボディ内マイコンが行うサブルーチンの
一部を表すフローチャート。
【図55】本発明の第1実施例におけるタイマ割り込み
IIのサブルーチン(図8)を変形して成る本発明の第4実
施例のボディ内マイコンが行うサブルーチンを表すフロ
ーチャート。
【図56】本発明の第1実施例における積分制御のサブ
ルーチン(図24)を変形して成る本発明の第4実施例の
ボディ内マイコンが行うサブルーチンの一部を表すフロ
ーチャート。
【図57】本発明の第1実施例における積分制御のサブ
ルーチン(図24)を変形して成る本発明の第4実施例の
ボディ内マイコンが行うサブルーチンの一部を表すフロ
ーチャート。
【図58】前記第1実施例におけるデフォーカス量算出
のサブルーチン(図30)を変形して成る本発明の第4実
施例のボディ内マイコンが行うサブルーチンの一部を表
すフローチャート。
【図59】前記第2実施例におけるデフォーカス量算出
のサブルーチン(図50)を変形して成る本発明の第4実
施例のボディ内マイコンが行うサブルーチンの一部を表
すフローチャート。
【図60】本発明の第1実施例における撮影画面上での
測光パターンを表す模式図。
【符号の説明】
1…ペンタプリズム 2…透過型液晶(LCD) 3…焦点板 4…ファインダ用ミラー 5…サブミラー 6…LCD駆動回路 7…制御回路 8…焦点検出部 9…撮影レンズ 11…CCD基板 11−a,11−b,11−c,11−d…ラインセン
サ 12…再結像レンズ 13…絞りマスク 14…コンデンサレンズ 15…撮影画面 16…AF/FM切換スイッチ 17…発光窓 18…ファインダ用レンズ 19…ズーム操作環 20…LED 21…SPC 22a,22b…導電パターン 23…外部カバー 111…スライダ 112…レリーズボタン 114…ボディ表示部 118…AFエリア変更スイッチ BD…カメラボディ GP…グリップ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大塚 博司 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大 阪国際ビル ミノルタカメラ株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−36533(JP,A) 特開 平2−301731(JP,A) 特開 平2−190832(JP,A) 実開 平1−164430(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 7/28 - 7/40 G03B 7/28,17/02

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影動作の開始を指示する指示手段と、 ユーザーにより操作される手動操作部材と、 主被写体に対してカメラが適正にフレーミングされてい
    るか否かをレンズの焦点距離情報と撮影倍率に基づいて
    判断する判断手段と、 前記指示手段により撮影の開始が指示されてから前記操
    作部材が操作されるまで前記判断手段を繰り返し動作さ
    せる制御手段と、 を有することを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 前記手動操作部材の操作によりカメラの
    所定の動作を実行することを特徴とする請求項1に記載
    のカメラ。
  3. 【請求項3】 前記判断手段が、多分割測光素子の出力
    に基づく演算結果を用いて行われることを特徴とする請
    求項1に記載のカメラ。
JP14998491A 1991-05-22 1991-05-23 カメラ Expired - Lifetime JP3191318B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14998491A JP3191318B2 (ja) 1991-05-23 1991-05-23 カメラ
US07/885,615 US5315339A (en) 1991-05-22 1992-05-19 Auto focus camera having plural focussing modes
US08/481,204 US5613166A (en) 1991-05-22 1995-06-07 Eye-start AF camera
US08/743,182 US5724619A (en) 1991-05-22 1996-11-05 Eye-start of camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14998491A JP3191318B2 (ja) 1991-05-23 1991-05-23 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04346303A JPH04346303A (ja) 1992-12-02
JP3191318B2 true JP3191318B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=15486930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14998491A Expired - Lifetime JP3191318B2 (ja) 1991-05-22 1991-05-23 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3191318B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7522209B2 (en) 2002-12-26 2009-04-21 Hoya Corporation Automatic focusing apparatus including optical flow device calculation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04346303A (ja) 1992-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4142205B2 (ja) 電子スチルカメラ
US5416554A (en) Camera capable of correcting camera-shake
US5315339A (en) Auto focus camera having plural focussing modes
JPH10312006A (ja) 自動合焦機能付きカメラ
US5987151A (en) Apparatus for detecting visual axis
JP3191318B2 (ja) カメラ
JP3198537B2 (ja) カメラ
JPH04347814A (ja) アイスタートafカメラ
JPH07199262A (ja) 像振れ補正機能付カメラ
JPH04163538A (ja) 自動焦点調節装置
JPH04346304A (ja) アイスタートafカメラ
JP4054436B2 (ja) 光学装置
JPH04347812A (ja) オートスタンバイズームカメラ
JP3385062B2 (ja) カメラの自動焦点調節装置
JP3431426B2 (ja) 自動焦点装置を備えたカメラ
JP2705234B2 (ja) 自動合焦カメラ
JPH0651188A (ja) 自動焦点カメラおよび撮影方法
JP2646749B2 (ja) 自動合焦カメラ
JP2644252B2 (ja) 自動焦点調節カメラ
JP2953398B2 (ja) ぶれ補正機能付光学装置
JP2696923B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2646750B2 (ja) 自動合焦カメラ
JP2697128B2 (ja) 自動合焦カメラ
JP2697133B2 (ja) 自動合焦カメラ
JP2697129B2 (ja) 自動合焦カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

EXPY Cancellation because of completion of term