JPS60214320A - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPS60214320A
JPS60214320A JP7099084A JP7099084A JPS60214320A JP S60214320 A JPS60214320 A JP S60214320A JP 7099084 A JP7099084 A JP 7099084A JP 7099084 A JP7099084 A JP 7099084A JP S60214320 A JPS60214320 A JP S60214320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
light emission
output
switches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7099084A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Ito
英一 伊藤
Toru Tano
田野 徹
Takayuki Uchiumi
隆之 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP7099084A priority Critical patent/JPS60214320A/ja
Publication of JPS60214320A publication Critical patent/JPS60214320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は自動焦点調節装置に係り、さらに詳細には光学
系の焦点位置のずれ量を2系統の受光手段の出力信号の
差として測定し、測定された焦点の位置ずれに応じて光
学系の移動を行ない、前記信号の差が所定の合焦範囲に
ある際光学系の移動を停止する自動焦点調節装置に関す
る。
[従来技術] 近年、様々な撮影装置において操作の自動化が進んでお
り、特に自動焦点調節装置には種々の方式が提案されて
いる。従来のアクティブ方式の自動焦点調節機構の1つ
として第1図に示すような方式が知られている。
第1図において符号LOで示されているものはカメラの
撮影用の鏡胴で、光軸O−0′に沿ってモータなどの駆
動手段により移動される。鏡胴LOの両側には2つのレ
ンズLlおよびL2が配置されており、これらの後部に
は光源IとフォトダイオードDAおよびフォトダイオー
ドDBがそれぞれ設けられている。フォトダイオードD
A、DBは鏡胴LOの移動と連動し七光軸O−0′とほ
ぼ直角方向に移動されるようになっている。
以−Fのような構成において、自動焦点調節は次のよう
に行なわれる。
光源lのからの光は光軸O−0゛上の被写体Zにレンズ
L1を介して照射され、その反射光はレンズL2を介し
て2つのフォトダイオードDA、DB上に入力される。
光源Iの光は一定の照射角度により照射されるので、被
写体Zからの反射光のフォトダイオードの位置における
光軸O−0′と直角方向の位置は被写体Zの距離に応じ
て変化する。したがって、鏡胴LOが被写体に合焦した
際に2個のフォトダイオードDA、DB上に等しい光量
の反射光が戻ってくるように鏡胴LOおよび2つのフォ
トダイオードの連動を調整しておけば、フォトダイオー
ドDA、DBの出力を調べることにより自動的に焦点調
節を行なうことができる。
以上のような従来のアクティブ自動焦点調節機構は、被
写体が遠方にあったり、光源Iの信号光を乱すような光
源がカメラの前方にあったりするとフォトダイオードに
より検出される反射光量のSN比が悪くなり正常な焦点
調節を行なえなくなるという欠点がある。
SN比が悪い場合には、合焦状態が形成されカメラもし
くは被写体が位置を変えていないのにもかかわらす外乱
光により鏡胴が動いてしまい、ピントがボケたり、像の
大きさが変化したりして見苦しいことがあった。
また、上記のような従来の自動焦点調節装置では、フォ
トダイオードの受光量を積分方式で測定するように構成
されている装置が多い。$2図に受光量を積分方式で測
定する場合の経時的な積分値の変化を示す。このような
装置では片側のフォトダイオードの積分値が所定値に到
達することなどにより形成される測定期間ごとに積分値
がリセットされ、順次同様の測定サイクルが繰り返され
る。この測定動作の間光源工は同図に示されるように常
時発光している。このように常時光源を発光させておく
ことは消費電力の増大につながり、カメラのような携帯
機器では電源部が大型になることが避けられず、非常に
不利である。
[目 的] 本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、外乱光があ
る場合、あるいは被写体が比較的遠方にある場合でも確
実に自動焦点調節を行なえるとともに発光部の消費電力
が小さくて済む自動焦点調節装置を提供することを目的
とする。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。ただし、以下に説明する構成のうちカメラの鏡胴
LOおよび反射光検出用のフォトダイオードDA、DB
の連動機構については第1図の従来例に示したものと同
様の構成とする。
第3図は本発明の自動焦点調節装置の回路構成を示、ル
ており、同図において符号DA、DBで示されているも
のは並列に配置された反射光検出用のフォトダイオード
である。フォトダイオードDA、DBの出力はそれぞれ
増幅器IA、IBにより増幅されフィルタ2A、2Bに
それぞれ送られる。
一方、光源Iは基準発振器13の発振周波数によりドラ
イバを含む発光制御部14を介して駆動される。この周
波数は、外乱を防止するために室内の光源を点灯させる
商用電源の周波数などと異なった周波数を選ぶ。
したがって、フィルタ2Aおよび2Bは光源Iの発光周
波数領域のみの信号を通過させるように設定される。フ
ィルタ2A、2Bの出力はそれぞれ電子的に開閉制御さ
れるスイ・ンチ3A、3Bを介して積分器4A、4Bに
入力される。
積分器4A、4Bは公知のオペアンプなどを用いた積分
回路から構成されており、その積分コンデンサはスイッ
チ4C14Dによりそれぞれリセットできるようになっ
ている。
積分器4Aの出力電圧VAはコンパレータ5AHおよび
5ALの子端子に入力される。また、積分器4Bの出力
電圧VBはコンパレータ5BHおよび5BLの十端子に
入力される。
−勇者コンパレータの一端子には電源電圧を直列接続さ
れた抵抗R1−R5により分圧したしきい値電圧が供給
されている。コンパレータ5AHおよび5BHには抵抗
R1およびR2の接続点の電圧VHがしきい値電圧とし
て供給される。コンパレータ5ALおよび5BLには抵
抗R2〜R3ないし抵抗R3〜R4の接続点の電圧VL
、VL’のいずれかが供給される。この選択は後述すよ
うにスイッチ3Cにより切り換えられる。これらの電圧
VH1VL、VL’は後述するように、要求される合焦
精度に応じて定めらる。
コンパレータ5AH15BHの出力はオアゲート61の
入力に接続されている。オアゲート61の出力はオアゲ
ート62に入力されており、又、フリップフロップ91
.92をトリガするようになっている。オアゲート62
のもう一方の入力にはカウンタ12の出力Qnが入力さ
れている。
オアゲート62の出力はモノマルチバイブレータMMI
をトリガするようになっている。すなわちコンパレータ
5AH15BHのどちらかがハイレベルになった際にオ
アゲー)61.62からハイレベルのパルスが出力され
、このパルスによりモノマルチバイブレークMMIおよ
びフリップフロップ91.92がトリガされる。
モノマルチバイブレークMMIの出力はインバータ71
、同様のモノマルチバイブレークなどから成る遅延回路
DLIおよびオアゲート63に入力されている。インバ
ータ71およびモノマルチバイブレータMMIは破線で
示したブロック20内にあり、このブロック20に対す
る人出力は図示したA−Cの3つの接続点を介して行な
われる。
インバータ71の出力はスイッチ3A、3Bおよび発光
制御部14を制御するようになっている。スイッチ3A
、3Bはローレベルの入力により開放されるようになっ
ており、発光制御部は同じローレベルの入力により光源
工の発光を停止させる。
フリップフロップ91.92のデータ入力にはそれぞれ
コンパレータ5AL、5BLの出力が印モータ制御回路
10はフリップフロップ91.92のハイレベル出力に
応じて鏡胴LOを駆動するモータ11を異なった2方向
に移動させる。この回転方向はフォトダイオードDA、
DBへの入力光量の多寡に応じてそれらが等しくなる方
向に予め整合しである。
またフリップフロップ91.92の再出力は2人力のア
ンドケー)81に接続されており、アントゲ−1・81
の出力はスイッチ3Cの制御入力と接続されている。ス
イッチ3Cは常時図の左側に接続されており、アンドゲ
ート81の出力がハイレベルの場合に図の右側の端子に
切り換えられる。
一方、オアゲート63の出力はカウンタ12のリセット
端子に接続されている。このカウンタ12は前記の基準
発振器13の出力の立ち下りにより歩進するようになっ
ており、基準発振器13の出力するクロックパルスはア
ンドゲート84の一方の入力端子に接続されている。こ
のアンドゲート84の出力はオアゲート63の残りの入
力に接続されている。アンドゲート84の他方の入力に
はカウンタ12の出力か接続されている。
カウンタ12の出力Qnはフリップフロップ91.92
をリセットするとともにオアゲート62の残りの入力に
接続されている。
次に以上の構成における動作につき詳細に説明する。
フォトダイオードDA、DBは受光量に応じた出力を行
ない、この出力信号のうち光源■の発光周波数成分のみ
がフィルタ2A、2Bでそれぞれ取り出され、常閉のス
イッチ3A、3Bを介して積分器4A、4Bに送られる
。各積分器の出力電圧は第4図に示すように測定開始か
ら受光量に応じて増大する。
ここでは積分器4A、4Bの出力電圧が時間tに応じて
符号VA、VB’で示されるように増加した場合につき
考える。
この場合フォトダイオードDA側の受光量が多いので、
まず時刻Tにおいて積分電圧VAがコンパレータ5AH
のしきい値VHに到達する。これによりコンパレータ5
AHが反転し、オアゲート61からハイレベルが出方さ
れ、フリップフロップ91.92力叫リガされる。この
ときフリップフロップ91のデータ入力は第4図に見る
ように電圧VAがすでにコンパレータ5’ALのしきい
値VLを越えているので、ハイレベルである。また、フ
リップフロップ92のデータ入力は電圧VB’がこの時
点ではまだ電圧V Lに達していないのでローレベルで
ある。
したがって、各フリップフロップのトリガによりフリッ
プフロー、プ91はハイレベルを、フリップフロップ9
2はローレベルを出力する。
これによりモータ制御回路10はフォトダイオードDB
の受光量が多くなるようにモータ11を駆動して鏡胴お
よび各フォトダイオードを移動させる。受光量の大小が
逆であった場合も全く同様の動作により鏡胴が上記と反
対の方向に移動される。
また、フリップフロップ91.92のトリガと同時にモ
ノマルチバイブレータMMIもオアゲート62の出力に
よりトリガされる。そして接続された抵抗R5およびコ
ンデンサC1により定められた長さのパルスがモノマル
チバイブレータMMIから出力される。この出力パルス
によりインバータ71を介して積分器4A、4Bが切り
離され、遅延回路DLIに設定された遅延時間経過後D
LIを介してスイッチ4C14Dが閉じられて各積分器
の積分コンデンサがショートされ、積分値が初期化され
る。また同じパルスによりカウンタ12もオアゲート6
3を介してリセットされる。
モノマルチバイブレータMMIの出力はインバータ71
により反転されて、発光制御部14に入力される。した
がって、モノマルチバイブレータMMIの出力がハイレ
ベルの間は光源Iの発光が停止される。抵抗R5および
コンデンサCIにより定められた時間経過後にモノマル
チバイブレータMMIがローレベルを出力すると、再び
光源Iの発光が開始され、新たな測定が開始される。す
なわち、測定終了後モノマルチバイブレータMMIの出
力パルス幅だけ測定が休止され、この間光源工の発光も
停止される。
カウンタ12は最長積分時間を設定するもので、上記の
ように休止期間が終了してリセットが解除された後、一
定数の基準発振器13のクロックパルスを計数した際に
まだリセットされていなければ十分な測定光量が受光で
きなかったものとシ短ハルスを発生してオアゲート62
にパルスを与え、モノマルチバイブレータMMIをトリ
ガし、上記と同様のリセット動作および光源の発光停止
を行なう。同時にアンドゲート84を介してクロックパ
ルスと同期して自身の計数値をリセットする。
以上のようにして、フォトダイオードによる測定期間の
終了ごとにモノマルチバイブレータMMIに設定された
時間だけ測定および光源■の発光動作が停止されるので
、この休止期間の長さだけ消費電力を低減することがで
きる。したがって、従来より電源部を小型化する、ある
いは電源の電池の寿命を伸ばすことが可能になる。
一方、各積分値が符号VA、VBのように増加した場合
には、電圧VAが電圧VHに達したときすでにコンパレ
ータ5AL、5BLがともに反転しているので、フリッ
プフロップ91.92の出力はともにハイレベルになる
。これによりモータ制御回路lOモータ11が停止され
て鏡胴の移動が止められる。したがって、フォトダイオ
ードDA、DBのいずれかの出力積分値が電圧VHに達
した際にもう一方の積分値が電圧VL以上にあった場合
には合焦したと判定するわけ、である。
このとき、被写体が遠方にあったり、被写体の反射率が
悪かったり、あるいは信号光を乱すような光源があった
場合、フォトダイオード に入力される信号のSN比が
悪くなり、その結集積分電圧に含まれる誤差分が大きく
なる。そして、合焦状態が形成されているにもかかわら
ず、一方の積分値が第4図の符号VB’の場合のように
しきい値電圧VL以下になる場合も考えられる。このよ
うな場合、従来では非合焦状態と判定され、鏡胴が移動
されてしまう・ので、ビデオカメラあるいは一眼レフの
ようなカメラでは一旦焦点が合ったにもかかわらずピン
トがボケたり像の大きさが変化したりして非常に見苦し
いものであった。
しかし、本発明においては、フリップフロップ91.9
2がともにセットされると、アントゲ−)81の両入力
がハイレベルになるのでスイッチ3Cが第3図の右側に
切り換えられ、コンパレータ5AL、5BLの低い方の
しきい値がさらに低いVL’に変更される。すなわち合
焦状態のクライテリアが広げられるわけである。したが
って、本発明においては一旦焦点が合った場合には外乱
光がある場合、あるいは被写体が遠方にある場合でもノ
イズにより鏡胴が移動してしまうことなく、合焦状態を
保持できる。もちろん第4図の符号VB“のようにフリ
ップフロップのトリガー時に一方の積分値がVL’より
も小さくなった場合には前記と同様の動作により鏡胴の
移動が行なわれ、この際にアンドゲート81の出力がロ
ーレベルになるので、スイッチ3Cは第3図左側に接続
される。
以上のようにして、合焦時には合焦判定のためのクライ
テリアが広げられ、ノイズによる誤動作を防止し、正確
な自動焦点調節を行なうとともに外乱に対する安定性も
確保することができる。以上では、説明を容易にするた
めに積分値が上昇するような測定回路を例示したが、積
分値が負の電圧で出力されるような測定回路では高い方
のしきい値を変更するようにしてもよい。また、合焦判
定のためのクライテリアは2種類に限定することなく、
フォトダイオードの受光量などに応じてもっと多数の値
を選択するようにしてもよい。
また、以上では積分値が所定値に達した際に測定を′終
了し、しかるのちに一定期間発光および測定を休止する
ようにしているが、より好ましくは前後する積分期間の
積分開始点の時間間隔を一定に制御するように構成する
とよい。
具体的には第3図のブロック20を第5図のプロ・ンク
20”に置き換えることにより以上の動作を実現できる
。第5図のブロック20’は接続点A−Dを有しており
、これらの接続点は第3図の接続点A−Cにそれぞれ接
続される。接続点りには基準発振器13の出力するクロ
ックが入力される。ここではモノマルチバイブレータM
M141SRフリップフロップ93に置き換えられてお
り、そのリセットはカウンタ15の出力Qmにより行な
われる。同時にこの出力Qmは自身の計数値をリセット
する。したがって、SRフリップフロップ93は一定時
間ごとにクリアされ、これにより消灯されていた光源I
を再度点灯する。
第6図に第5図の構成を用いる際の積分動作を図示する
。ここでt waxで示されているのは前記のカウンタ
12により定められる最長積分時間、tlはカウンタ1
5の計数値により定まる時間である。
同図に示すようにtl>tmaxに設定しておけば、一
定時間ごとに測定を行ない、測定期間の間少なくともt
l−tmax分、発光体止を行なえる。被写体が近距離
にあるとき、あるいは被写体の反射率がよいなど強い反
射光を得られる場合には、より短時間で測定が終了する
ので、より長い発光体止時間をとれることになり省エネ
ルギー効果が高まる。また、測定動作が一定時間ごとに
行なわれるようになるので、平均した合焦動作を行なう
ことができる。
言い換えれば、第6図の回路では受光量に応じて休止時
間を定めていることになり、以上のようにしてより高い
省エネルギー効果と安定した焦点調節動作を得ることが
できる。
[効 果] 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、光学
系の焦点位置のずれ量を光源から照射された光の被写体
に対する反射光を受光する2系統の受光手段の出力信号
の差として測定し、測定された焦点の位置ずれに応じて
光学系の移動を行ない、前記信号の差が所定の合焦範囲
にある際光学系の移動を停止する自動焦点調節装置にお
いて、前記測定動作を間欠的に行なわせるとともに、測
定動作休止中に前記光源を消灯させる制御手段を設けた
構成を採用しているため、発光部の点灯を休止して消費
電力を低減して装置の小型化あるいは電池の長寿命化を
達成するとともに正確かつ安定した焦点調節を行なえる
優れた自動焦点調節装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はアクティブ方式の自動焦点調節装置の原理を示
す説明図、第2図は従来の自動焦点調節装置の動作を説
明する線図、第3図は本発明の自動焦点調節回路の構成
を示す回路図、第4図は第3図の回路の動作を説明する
線図、第5図は第3図の一部の変形例を示す回路図、第
6図は第5図の回路における動作を示す線図である。 IA、IB・・・増幅器 2A、2B・・・フィルタ4
A、4B・・・積分器 5AH15BH,5AL、5BL・・・コンパレータ1
0・・・モータ制御回路 11・・・モータ12.15
・・・カウンタ 13・・・基準発振器14・・・発光
制御部 61〜63・・・オアゲート81〜84・・・
アンドゲート 91〜93・・・フリップフロップ エ・・・光源 DA、DB・・・フォトダイオード MMI・・・モノマルチバイブレーク 第41!l 第5図 第6図 手続補正書(瞳 昭和59年 6月12日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和 59 年 特許願 第 70990 号2、発明
の名称 自動焦点調節装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 興和 株式会社 4、代理人 電話 03 (268)2481 (イリ
5、補正の対象 6、補正の内容 別紙の通り 補正の内容 l)明細書第3頁第7行目の「光源Iの」を「光源I」
に訂正する。 2)同第4頁第9行目の「外乱光により」を「外乱光等
により」に訂正する。 3)同第7頁第3行目のrR1〜R5JをrRl−R4
」に訂正する。 4)同頁第9行目から第1O行目の「後述すように」を
「後述するように」に訂正する。 5)同頁第9行目の「定めらる。」を「定められる。」
に訂正する。 6)同第20頁第1行目のr81〜84」を「81゜8
4」に訂正する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光学系の焦点位置のずれ量を光源から照射された
    光の被写体に対する反射光を受光する2系統の受光手段
    の出力信号の差として測定し、測定された焦点の位置ず
    れに応じて光学系の移動を行ない、前記信号の差が所定
    の合焦範囲にある際光学系の移動を停止する自動焦点調
    節装置において、前記測定動作を間欠的に行なわせると
    ともに、測定動作休止中に前記光源を消灯させる制御手
    段を設けたことを特徴とする自動焦点調節装置。
  2. (2)前記測定期間の開始点の時間間隔が常に一定にな
    るように制御する手段を設けたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の自動焦点調節装置。
  3. (3)合焦状態が検出された際に前記合焦範囲が拡大さ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2
    項に記載の自動焦点調節装置。
JP7099084A 1984-04-11 1984-04-11 自動焦点調節装置 Pending JPS60214320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7099084A JPS60214320A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 自動焦点調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7099084A JPS60214320A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 自動焦点調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60214320A true JPS60214320A (ja) 1985-10-26

Family

ID=13447483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7099084A Pending JPS60214320A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60214320A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158226A (en) * 1978-04-25 1979-12-13 Polaroid Corp Method of automatically positioning lens and camera executing same
JPS5833209A (ja) * 1981-08-21 1983-02-26 Canon Inc 自動焦点調節装置
JPS593406A (ja) * 1982-06-29 1984-01-10 Olympus Optical Co Ltd 焦点状態検出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158226A (en) * 1978-04-25 1979-12-13 Polaroid Corp Method of automatically positioning lens and camera executing same
JPS5833209A (ja) * 1981-08-21 1983-02-26 Canon Inc 自動焦点調節装置
JPS593406A (ja) * 1982-06-29 1984-01-10 Olympus Optical Co Ltd 焦点状態検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6345564B2 (ja)
JPS60214320A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0234362B2 (ja)
JPS59101611A (ja) 合焦制御装置
JPS60214321A (ja) 自動焦点調節装置
JPS60214319A (ja) 自動焦点調節装置
JPS5888728A (ja) カメラの自動合焦装置
US4692012A (en) Automatic focus adjustment apparatus
JPH0521207B2 (ja)
JPS628029Y2 (ja)
JPS60242415A (ja) 自動焦点調節装置
JPS60214323A (ja) 自動焦点調節装置
JPS60214324A (ja) 自動焦点調節装置
US4673806A (en) Automatic focus adjusting device
JP3214991B2 (ja) 測距装置
JPS59220708A (ja) 自動焦点検出装置
JPH043859B2 (ja)
JP3590815B2 (ja) 振れ補正カメラ
JPS61240108A (ja) 距離検出装置
JP3137544B2 (ja) 測距装置
JPS60242414A (ja) 自動焦点調節装置
JPH03119872A (ja) オートフォーカス装置
JPH0147764B2 (ja)
JP3774089B2 (ja) 測距装置
JPS60242413A (ja) 自動焦点調節装置