JPS60242413A - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPS60242413A
JPS60242413A JP9895884A JP9895884A JPS60242413A JP S60242413 A JPS60242413 A JP S60242413A JP 9895884 A JP9895884 A JP 9895884A JP 9895884 A JP9895884 A JP 9895884A JP S60242413 A JPS60242413 A JP S60242413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
level
lens
subject
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9895884A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kawabata
隆 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9895884A priority Critical patent/JPS60242413A/ja
Priority to US06/734,288 priority patent/US4613225A/en
Publication of JPS60242413A publication Critical patent/JPS60242413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カメラに用いられる投光式の自動焦点調節装
置に関するものである。
カメラにおける自動焦点調節は短時間で行うことが望ま
しいが、現実の被写体位置と撮影レンズの現在のレンズ
位置とが大きく喰い違っている場合の精密な測距に基づ
く合焦動作は時間を無駄に用いていることになる。
本発明の目的は、上述の従来例の欠点を除去して、被写
体位置と撮影レンズ位置とが近づくまでは被写体からの
反射光により被写体の位置を推定し、必要十分な合焦調
節を迅速に行うことを可能にした自動焦点調節装置を提
供することにある。
上述の目的を達成するための本発明の要旨は、レンズ位
置が至近側にあり被写体位置が遠方或いは極めて遠方に
ある場合、又はレンズ位置が遠方側にあり被写体位置が
至近にある場合において、投光光の反射光により被写体
位置の概略的な測距を行う手段と、該測距手段に応じて
撮影レンズを駆動する手段とを有することを特徴とする
自動焦点調節装置である。
先ず、第1図の回路構成の各構成要素について符号順に
説明する。
1:rI!J示しない撮影レンズを光軸方向に沿って移
動させることにより、撮影レンズの被写体に対する焦点
調節を行う電動機。
2:撮影レンズの光軸方向の移動に連動するブラシと抵
抗とによって構成されたレンズ位置検出回路。この検出
回路2は撮影レンズが至近側から無限遠側へ移動するに
つれて、出力電圧が大きくなるように設定されている。
3:被写体からの反射光を後述する受光素子8.9へ導
くための受光レンズにの受光レンズ3は撮影レンズの光
軸方向の移動に連動し、撮影レンズが被写体に対して合
焦状態となるときには、被写体で反射された投射光を受
光素子8.9間の境界部分に入射するように設定されて
いる。
4:クロックパルスを発生するクロックパルス発生回路
5:増幅器。
6:増幅器5によって増幅されたクロックパルスが入力
することにより、点滅を繰り返す発光素子。
7:発光素子6から得られる近赤外光を被写体へ向は投
射するための投光レンズ。
8・9:入射光量に応じて出力が変化する受光素子。受
光レンズ3の作用により撮影レンズが合焦状態のときに
は、受光素子8.9の出力は略等しくなる。
10・11:クロックパルス信号発生回路4からのクロ
ックパルスを入力することにより、発光素子6が点灯し
ているときの受光素子8.9の出力のみをコンデンサ1
2.13にそれぞれ積分させる同期回路。
12・13:コンデンサ。
14:コンデンサ12の積分値とコンデンサ13の積分
値の差を出力する差動増幅器。
15:差動増幅器14の出力を増幅すると共に、そのと
きの利得を変化させることを可能とした可変利得増幅器
。この出力電圧が撮影レンズの前ピント・合焦・後ピン
トの焦点検出情報となる。即ち、この可変利得増幅器1
5の出力は前ピントの場合は正、合焦の場合は略零、後
ピントの場合は負となる。
16:差動増幅器14の出力を後述するタイミングによ
りラッチするラッチ回路。
17:加算器。
18:インバータ66の出力が高レベル(以下Hレベル
という)のときオンとなるアナログスイッチ、 ′ 19:増幅器。この増幅器19の出力電圧によって電動
機1の正転・逆転・停止及び駆動速度が制御される。即
ち、この出力が正のときは電動機1は正転し、撮影レン
ズを無限遠方向に移動させる。負のときは電動機lは逆
転し撮影レンズを至近側に移動させる。そして、略零の
場合は電動機lは停止する。また、電動機1の駆動速度
はこの増幅器19の出力電圧の大きさによって変化し、
大ぼけ状態になっているほど撮影レンズを高速で移動さ
せる。
20:コンデンサ12.13の積分値を加算する加算増
幅器。
21a〜21c:後述するコンパレータ22.23の基
準レベルを設定するための分圧抵抗。これらの抵抗21
a、21bの接続点はコンパレータ23の反転入力に、
抵抗21a、21bの接続点の電圧よりも低い電圧とな
る抵抗21b、21cc7)接続点はコンパレータ22
の非反転入力に接続されている。
22・23:コンパレータ。コンパレータ23の非反転
入力には加算増幅器20の出力が接続されている。従っ
て、コンパレータ22.23の出力は加算増幅器20の
出力が分圧抵抗21a、21bの接続点の電圧レベルよ
りも高いとき、コンパレータ23がHレベル、コンパレ
ータ22が低レベル(以下Lレベルという)となり、加
算増幅器20の出力が抵抗21a、21bの接続点の電
圧レベルの間のとき、コンパレータ22.23は共にL
レベル、加算増幅器20の出力が抵抗21b、21cの
接続点の電圧レベルより低いとき、コンパレータ23は
Lレベル、コンパレータ22はHレベルとなる。
24:2人力オアゲート。
25−277オアゲート24の出力がLレベルからHレ
ベルに反転したとき、そのQ出力が−HHレベルとなる
単安定マルチバイブレータ。
26:3人力オアゲート。その1入力は単安定マルチバ
イブレータ25のQ出力に接続されている。
28・29ニオアゲート26の出力がHレベルとなるこ
とによってオン状態となるアナログスイッチ。これらの
スイッチ28.29のオンによってコンデンサ12.1
3はリセットされると共に、同期回路10.11の出力
の積分を停止する。
30:セットリセットフリップフロップ。そのS入力は
単安定マルチバイブレーク33のQ出力、R入力はオア
ゲート26の出力に接続されている。また、フリップフ
ロップ3oは回路全体への給電開始時に図示しないパワ
ーアップクリア回路の出力によりセットされる。
31・32:分周回路。分周回路31はA/Dコン/ヘ
ータ39の出力に応じて分周比を変化させる。分周回路
31.32はそれぞれオアゲート26の出力がHレベル
となったときにリセットされる。分周回路32は分周回
路31の出力を更に分周し、それぞれ所定の時間で出力
がHレベルとなる。
33ニオアゲート26の出力がHレベルがらLレベルに
反転したときに、一旦そのQ出力がHレベルとなる単安
定マルチバイブレータ。
34:単安定マルチバイブレータ3oのQ出力がHレベ
ルのとき、クロックパルス発生回路35からのクロック
パルスを分周回路31へ入力する2人力アンドゲート。
35:クロックパルス発生回路。
36・37:可変分圧器。可変分圧器36は撮影し“ン
ズの焦点距離によって長焦点距離はど高いレベルを出力
し、可変分圧器37は撮影時の絞り値信号が開放に近い
ほど高いレベルを出力する。
38:可変分圧器36.37の出力を加算して過焦点距
離信号のl/2を出力する加算増幅器・ 1 39:加算増幅器38のアナログ出力をデジタル信号に
変換する。
40:加算増幅器20の信号が低いほど高いレベルに変
換する反転増幅器。
41:反転増幅器40の出力が非反転入力に、レンズ位
置検出回路2の出力が反転入力に接続された差動増幅器
42:加算増幅器38の出力によって利得を変化させる
と共に、反転増幅器41の出力を増幅する可変利得増幅
器。
43.46:コンパレータ。
44a・44b−45a−45b:分圧抵抗。
49:2人力オアゲート。コンパレータ43.46の出
力が接続されている。その出力はアンドゲート50.イ
ンバータ55を介してアンドゲート56に接続されてい
る。
50・56:2人力アンドゲート。その−人力は分周回
路31の出力に接続されている。
51:アンドゲート50の出力がLレベルからHレベル
に反転したとき、一旦そのQ出力がHレベルに、Q出力
がLレベルに反転する単安定マルチバイブレータ。その
Q出力はオアゲート26の一人力に接続されていると共
に、単安定マルチバイブレータ27のクリア端子に接続
されている。
52:D1人力にコンパレータ46の出力が、D2人力
にコンパレータ43の出力が接続されているDラッチ回
路。このDラッチ回路52は単安定マルチバイブレータ
51のQ出力がHレベルとなったとき、Dl、D2の各
入力をラッチすると共に、Q出力−n8レベルとなった
ときにリセットされる。
また、その01、Q2出力は増幅器53、反転増幅器5
4を介して加算器17に出力される。
53:増幅器。
54:反転増幅器。
55:インバータ。
57:セットリセットフリップフロップ。そのR入力は
コンパレータ23の出力に、S入力はアンドゲート56
の出力に接続されている。また、このフリップフロップ
57は回路全体への給電開始時に図示しないパワーアッ
プクリア回路の出力によりリセットされる。
58:2人カアンドゲート。セットリセットフリップフ
ロップ57.27のQ出力が入力端に接続され、その出
力はオアゲート26の一人力に接続されている。
59:レンズ位置検出回路2の出力と加算増幅器38の
出力を比較するコンパレータ。位置検出回路2の出力が
非反転入力に接続され、加算増幅器38の出力が反転入
力に接続されている。
60:加算器17の出力と分圧抵抗61a、61bによ
って決定される電圧レベルを比較するコンパレータ。加
算器17の出力が非反転入力に、分圧抵抗61a、61
bの接続点が反転入力に接続されている。
61a拳61b:分圧抵抗。
63:2人カアンドゲート。その入力端はコンパレータ
59.60の出力に接続されている。
64:2人カオアゲート。アンドゲート63又は単安定
マルチバイブレータ70の出力がHレベルとなったとき
、出力がHレベルとなりアナログスイッチ65をオンす
る。また、その出力がLレベルのときはインバータ66
を介してアナログスイッチ18をオンする。
65:アナログスイッチ。
66:インバータ。
67:分圧抵抗68a、68bによって半分にされたレ
ンズ位置検出回路2の出力が反転入力に接続され、加算
増幅器38の出力が非反転入力に接続された差動増幅器
、その出力はアナログスイッチ65を介して増幅器19
に接続される。
68a#68b:分圧抵抗。
69:2人カアンドゲート。
70:コンパレータ22、分周回路32の出力が共にH
レベルとなって、アンドゲート69の出力がLレベルか
らHレベルとなったとき、そのQ出力が一旦Hレベルに
なる単安定マルチバイブレータ。
第1図の回路動作は大略的には、電動機1とレンズ位置
検出回路2及び受光レンズ4の連動関係によって、パル
ス発生回路4の出力に基づいて増幅器5を介して発光素
子6が発光し、投光レンズ7を通して被写体へ投光を行
い、その反射光を受光レンズ3を介して受光素子8.9
で受光し、所定の演算処理に基づいて自動合焦操作をす
るものである。
即ち、受光素子8,9の光電出力をそれぞれ同期回路1
0.11によって、投光光束と同期した反射光のみをコ
ンデンサ12.13でそれぞれ積分し、その出力差を差
動増幅器14、可変利得増幅器15で増幅し、その出力
をラッチするラッチ回路16を通し、加算器17、アナ
ログスイッチ18を介して増幅器19により電動機1を
駆動させる。このように受光素子8.9の出力が、撮影
レンズと連動する受光レンズ3を介して平衡することに
より、自動焦点調節が行われるようになっている。
ここで、この第1図の回路動作について更に詳細に説明
すると、被写体位置及び撮影レンズ位置によって、次の
8つのモードに分けられる。なお、図番はそれぞれのモ
ードに該当するタイミングチャート図である。
動作 被写体位置 レンズ位置 モードl 極めて遠 遠方側 第2図 モード2 極めて遠 至近側 第3図 モード3 遠 遠方側 第4図 モード4 遠 至近側 第3図 モード5 近 遠方側 第3図 モード6 近 至近側 第5図 モード7 至近 遠方側 第6図 モード8 至近 至近側 第6図 そして、モード1の場合は撮影レンズを過焦点距離に焦
点合わせを行い、モード2φモード4・モード5の場合
は撮影レンズを概略的に駆動し、モード3の場合は電動
機1の制御と測距動作を交互に行う交番駆動方式とし、
モード6φモード7・モード8の場合は電動機1の制御
と測距動作を併行して行う併行駆動方式としている。
(1)モード1の場合 電源が入力されるとクロックパルス発生回路4の作動に
より発光素子6が点滅を始める。また、セットリセット
フリップクロップ30がセットされ、そのQ出力は第2
図に示すように時間t1でHレベルとなり、アンドゲー
ト34のゲートをオンにし、クロックパルス発生回路3
5の出力を分周回路31で計数する。分周回路31の計
数値が成る値に達すると、その出力は第2図に示すよう
にHレベルとなりアンドゲート50.56に出力する。
このモード1ではレンズ位置は遠方側にあるため、レン
ズ位置検出回路2の出力は大きい。また、被写体位置は
極めて遠方にあるから受光素子8.9への入射光量は小
さく、加算増幅器2oの出力は小で、反転増幅器4oの
出力が大きくなり、差動増幅器41への2つの入力には
大きな差はない、従って、差動増幅器41の出力は小さ
く、コンパレータ43,46の出力はLレベル、オアゲ
ート49はLレベルとなり、インバータ55の出力はH
レベルとなる。アンドゲート56の出力はHレベルとな
り、分周回路31がHレベルとなったタイミングで、第
2図に示すようにセットリセットフリップフロップ57
をセットする。
またコンパレータ22においては、加算増幅器20から
の出力が小さく、抵抗21b、21cの接続点の電圧レ
ベルよりも低いために出力がHレベルとなる。一方、分
周回路31の出力がHレベルになってから、若干の時間
をおいて分周回路32の出力がHレベルとなることによ
りアンドゲート69の出力はHレベルとなり、単安定マ
ルチバイブレータ70の出力は第2図に示すように時間
t2まで一定時間Hレベルとなる。このマルチバイブレ
ータ70の出力によりオアゲート64の出力がHレベル
となり、アナログスイッチ65をオンにすると共にイン
バータ66がLレベルとなってアナログスイッチ18を
オフにする。この時、可変分圧器36.37による加算
増幅器38からの過焦点距離のl/2の信号と、レンズ
位置検出回路2の信号の1/2が差動増幅器67に入力
されているので、その出力は増幅器19を介して電動機
lを駆動する。そして、撮影レンズでは差動増幅器67
の出力が零になるようにつまり撮影レンズを移動してレ
ンズ位置検出回路2の出力が加算増幅器38の出力と一
致させ、撮影レンズを過焦点距離に位置させることにな
る。
(2)モード2・モード4争モード5の場合例えばモー
ド2の場合はレンズ位置が至近にあるため、レンズ位置
検出回路2の出力は小さく、差動増幅器41の出力は大
きくなり、オアゲート49はHレベルとなる。そして、
アンドゲート50がオンとなり、第3図に示すように単
安定をマルチバイブレータ51のQ出力が一定時間Hレ
ベルに、Q出力がLレベルになる。このQ出力によりD
ラッチ回路52がラッチされ、Hレベルを出力している
コンパレータ43の出力が、ラッチ回路52の出力Q2
、増幅器53を介して加算器17を経由して電動機lを
制御することになる。
このモード2、モード4、モード5の場合は、被写体位
置とレンズ位置とが極めてかけ離れている・ために、差
動増幅器14を介した正確な合焦動作を行うのではなく
、加算増幅器20の出力による概略的な駆動を行ってい
るのである。
(3)モード3の場合 この場合は被写体位置、レンズ位置が共に遠方←こある
ため差動増幅器41の出力は小さく、オアゲート49の
出力がLレベルとなり、アンドゲート56の出力がHレ
ベルとなり、第4図に示すようにフリップフロップ57
がセットされ−1そのQ出力はHレベルとなる。被写体
位置が遠方にあるときの加算増幅器20の出力は、抵抗
21a、21bの接続点の電位と抵抗21b、21cの
接続点の電位の中間にあり、コンパレータ22.23の
出力は共にLレベルである。この状態で第4図に示すよ
うに分周回路32の出力がHレベルになると、オアゲー
ト24の出力がHレベルになり、単安定マルチバイブレ
ータ27の出力がHレベルとなる。同時に、マルチバイ
ブレータ25の出力もHレベルとなるが、第4図に示す
ようにマルチバイブレータ27の方が25よりも長い時
間Hレベルを維持している。このマルチバイブレータ2
7の出力により、ラッチ回路16がラッチされ、可変利
得増幅器15の出力つまり焦点誤差信号により電動機1
が駆動されることになる。また、アンドゲート58を介
してオアゲート26の出力がHレベルとなり、マルチバ
イブレータ27の出力がHレベルとなっている間は、ア
ナログスッチ28.29がオンされコンデンサ12.1
3が放電される。従って、電動機lによる合焦動作と測
距動作が交互に交番して行う交番駆動方式とされている
(4)モード6Qモード7・モード8の場合モード6の
場合には、分周回路31の出力がHレベルになるまでは
加算増幅器20の出力は小さく、コンパレータ23はH
レベルとなっていない。しかし、分周回路32の出力が
Hレベルになるまでにはコンパレータ23の出力がHレ
ベルになる。ここで、被写体位置が近、レンズ位置が至
近なので、分周回路31の出力がHレベルになったとき
に、オアゲート49の出力はLレベルとなり、インバー
タ55、アンドゲート56を介してフリップフロップ5
7がセットされる。そして。
時間t3の直前でコンパレータ23の出力がHレベルと
なると、フリップフロップ57はリセットされ、アンド
ゲート58はオフになる。そして、コンパレータ23の
Hレベル出力はオアゲート24を介してマルチバイブレ
ーク27をHレベルにして、ラッチ回路16をラッチす
るので、可変利得増幅器15の出力により電動機lが駆
動される。
また、オアゲート24の出力がマルチバイブレータ25
にも加えられ、マルチバイブレータ25の出力が短時間
だけHレベルとなり、オアゲート26を介してアナログ
スッチ28.29が一瞬オンとなりコンデンサ12.1
3は瞬時的に放電される。コンデンサ12.13は直ち
に蓄電を開始、つまり測距動作を始めることになる。即
ち、ラッチ回路16を介する電動機1の合焦動作と、測
距動作が同時に行われる併行駆動方式となる。
なお、モード7、モード8の場合には、被写体位置が至
近なので、第6図に示すように加算増幅器20の出力の
立ち上りが太きく、■サイクルの時間t4は第5図の同
様な時間t3よりも小さい。この場合も第5図の場合と
その動作は殆ど同じであり併行駆動方式となる。
本発明は上述の各モードの内、特にモード2、モード4
、モード5に限定する差動増幅器14、可変利得増幅器
15のラインによらない撮影レンズの概略駆動を実現す
るものである。つまり、レンズ位置が至近側で被写体位
置が極めて遠方或いは遠方の場合、又はレンズ位置が遠
方側で被写体位置が至近の場合においては、被写体の反
射率にもよるがその反射光量により被写体までの成る程
度の距離が判る筈であり、先に述べたようにこの距離と
撮影レンズの現在のレンズ位置との差が大きい状態では
、精密な測距による合焦駆動操作を要しないとい考えに
基づくものである。
また、実施例の処理は殆どアナログによって行ったが、
A/D変換によりマイクロプロセッサ等によるソフトウ
ェアで実施−してもよいことは云うまでもない。
以上説明したように本発明に係る自動焦点調節装置は、
被写体への投光光束の反射光量の積分量から推定した被
写体位置を現在の撮影レンズのレンズ位置と比較し、概
略の駆動を行うようにして、被写体の移動等に応じて早
い予想駆動によって合焦までの時間を短くすることが可
能である。
【図面の簡単な説明】
図面第1図は本発明に係る自動焦点調節装置の一実施例
の構成図、第2図〜第6図は各モードに応じた動作のタ
イムチャート図である。 符号lは電動機、2はレンズ位置検出部、3は受光レン
ズ、8.9は受光素子、12.13はコンデサ、17は
加算器、20は加算増幅器、40は反転増幅器、41は
差動増幅器、42は可変利得増幅器、43.46はコン
パレータ、52はDラッチ、53は増幅器、54は反転
増幅器である。 第2図 第3図 第4因 tl t2 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 レンズ位置が至近側にあり被写体位置が遠方或い
    は極めて遠方にある場合、又はレンズ位置が遠方側にあ
    り被写体位置が至近にある場合において、投光光の反射
    光により被写体位置の概略的な測距を行う手段と、該測
    距手段に応じて撮影レンズを駆動する手段とを有するこ
    とを特徴とする自動焦点調節装置。
JP9895884A 1984-05-17 1984-05-17 自動焦点調節装置 Pending JPS60242413A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9895884A JPS60242413A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 自動焦点調節装置
US06/734,288 US4613225A (en) 1984-05-17 1985-05-15 Automatic focusing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9895884A JPS60242413A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 自動焦点調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60242413A true JPS60242413A (ja) 1985-12-02

Family

ID=14233587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9895884A Pending JPS60242413A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60242413A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4623237A (en) Automatic focusing device
US4743931A (en) Apparatus for delivering distance information of camera
JPS6345564B2 (ja)
JPH0151819B2 (ja)
JPH0313565B2 (ja)
US4723073A (en) Light emission quantity control device for focus detection
JPS5882211A (ja) 自動焦点整合装置
JPS5922012A (ja) 自動焦点制御装置
JPS60242413A (ja) 自動焦点調節装置
JPS60242414A (ja) 自動焦点調節装置
JPS60242415A (ja) 自動焦点調節装置
JPS60104203A (ja) 半導体位置検出素子の信号処理回路
JPS5888728A (ja) カメラの自動合焦装置
JP2535335B2 (ja) カメラの距離情報出力装置
JPS59220708A (ja) 自動焦点検出装置
US4613225A (en) Automatic focusing device
JP2713880B2 (ja) 距離測定装置
JPH08334675A (ja) カメラの距離情報出力装置
JPH0147764B2 (ja)
JPS60125813A (ja) 自動焦点調節装置
JPS61240108A (ja) 距離検出装置
JPH07104156B2 (ja) 距離測定装置
JPS61240110A (ja) 距離検出装置
JPS6318172B2 (ja)
KR920011062B1 (ko) 카메라에서의 자동초점 근거리 제어장치