JPS61240108A - 距離検出装置 - Google Patents

距離検出装置

Info

Publication number
JPS61240108A
JPS61240108A JP8032685A JP8032685A JPS61240108A JP S61240108 A JPS61240108 A JP S61240108A JP 8032685 A JP8032685 A JP 8032685A JP 8032685 A JP8032685 A JP 8032685A JP S61240108 A JPS61240108 A JP S61240108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
range finding
light
offset voltage
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8032685A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Kozuki
上月 進
Masamichi Toyama
当山 正道
Akihiro Fujiwara
昭広 藤原
Naoya Kaneda
直也 金田
Yoichi Iwasaki
陽一 岩崎
Koji Takahashi
宏爾 高橋
Takashi Amikura
網蔵 孝
Toshihiko Nishikiori
俊彦 錦織
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8032685A priority Critical patent/JPS61240108A/ja
Priority to US06/851,088 priority patent/US4758082A/en
Publication of JPS61240108A publication Critical patent/JPS61240108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、カメラ等の自動焦点制御装置などに用・いら
れる距離検出装置、特に2攬の信号を演算して測距情報
を得るアクティブ方式の距離検出装置の改良に関するも
のである。
(発明の背景) 第4〜6図に従来のこの種の距離検出装置を有する自動
焦点制御装置の一例を示す。第4図において、投光素子
1より投光された信号光は、投光レンズ2を通過し、被
写体3面で反射され、受光レンズ4を通って受光素子5
へ入射する。
この受光素子5の受光面は第5図からもわかる   :
よ5に二つの受光部5a、5bに分割され【おり、該受
光部5a、5bで光電変換され、出力される各信号に基
づいて測距情報を得るもので、第4図実線で示される如
く被写体3からの反射   □光が受光部5aと5bの
中心にスポット光S(・′第5図参照)として入射する
場合は、第5図(イ)   ′のように受光部5a、5
bでの各受光量はほぼ   ゛等しくなり、被写体が3
′に示される如く遠くに位置する場合は、第5図(ロ)
のように受光部5aでの受光量は多く、受光部5bでの
受光量は少なくなり、又被写体かぎに示される如く近く
に位置する場合は、第5図(ハ)のように逆に受光部5
bでの受光量が多く、受光部5aでの受光量は少なくな
る。即ち、第5図(イ)の様に受光部5aと5bの受光
量がほぼ等しい時には合焦、第5図(ロ)の様な時には
前側ピント、第5図(ハ)の様な時には後側ピントと判
断し、前側ピント或いは後側ピントの場合には後述する
撮影レンズを移動させると同時に受光素子5を移動(第
4図矢印方向)させ、自動焦点制御を行う。
次に第6図を用いて自動焦点制御時の具体的な動作を説
明する。受光素子5は撮影レンズ6の移動と連動、即ち
駆動用モータ7の回転に連動してカム等を介して移動す
るようになっており、該受光素子5を構成する受光部5
1Mと5bの後段には、それぞれセンサアンプ8 a 
* 8 bs直流成分除去用のバイパスフィルタ9 a
 e 9 b、検波回路の役割をするアナログスイッチ
10a。
10b及び積分回路11a、flbが接続される。マイ
クロコンビエータ12は駆動回路13、   を介し【
投光素子1及び前記アナログスイッチ10a、10bヘ
パルス信号を出力しており、投光素子1はこのパルス信
号に従ってパルス発光し、アナログスイッチ10a、1
0bは投光素子1が発光する期間のみオンしてバイパス
フィルタ9 a e 9 bを介してセンサアンプ8a
8bより入力する信号人、Bを積分回路11a。
11bへ供給する。積分回路11a、11bへ入力した
信号A、Bは該積分回路11a、11bにより積分され
た後、それぞれ次段の加算回路14及び減算回路15へ
出力され、rA+BJ 。
rA−BJ成る演算がなされ、マイクロコンビエータ1
2へ送られる。すると、マイクロコンビエータ12は、
和信号(A+B)の積分値が例えば所定値V、に違した
か否か、差信号(A−B)の積分値が例えば閾値出馬を
越えたか否かくより合焦、非合焦(前側ピント、後側ピ
ント)の判断、つまり和信号(A+B )が所定値1に
達した時点で差信号(A−B)がまだ閾値出馬を越えて
いない時は合焦と判断し、逆に和信号(A+B)が所定
値V、に達する前に差信号(A−B)が既に閾値±V、
を越えた時には非合焦と判断して直ちに駆動用モータ7
へ自動焦点制御信号Nを出力し、撮影レンズ6及び受光
素子5を所定の方向に移動させ、受光部5aと5bにほ
ぼ等しく被写体からの反射光が入射するようになったら
撮影レンズ6の移動を停止、即ち自動焦点制御信号Nの
出力を停止する。
以上述べたように第6図従来例では、受光部5 a e
 5 bからの信号A、Bを同時にそれぞれ積分し、こ
れら二つの積分値に基づいて測距情報を演算し、自動焦
点制御を行うような構成となっている。この為、信号人
の処理を行う回路(センサアンプ8aから積分回路11
 aまで)と信号Bの処理を行う回路(センナアンプ8
bから積分回路11bまで)の2系列が必要となり、回
路規模が大きくなると同時に、2系列の特性(ゲイン、
オフセット電圧)をそろえなければならないといった欠
点を有していた。
また、本願出願人は時分割に信号入、Bを処理、つまり
一方の信号、例えば信号人のみをまず公知のミラー積分
回路にて所定のt1時間積分しく第7図参照)、次に和
信号(A+B)により逆積分する方式の装置を提案(特
開昭60−19116号など)している。該提案の装置
(おいては回路規模が小さく、2系列の特性をそろえる
といったことは必要なくなるが、以下のような問題点を
有している。即ち、信号Aftt。
時間積分した時の積分値はA bであり、和信号(A+
B)をt8時間積分した時の積分値は(A+B)t、で
あり、前記提案の装置では、t1時間経過時のミラー積
分回路の出力レベルv7が初期レベル漬に達するまでの
18時間、言い換えれば両積分値が等しくなるように逆
積分を行い、その時のtlとt、の比で測距情報を演算
している。
今、この方式を前記第6図従来例のような装置(スポッ
ト光Sが受光部5aと5bにほぼ等しく入射することに
より合焦と判断するようなタイプの装置)に応用した場
合、合焦時被写体からの反射光が受光素子の中心に入射
することを考慮すると、t、 = tt / 2の時合
焦と判断することになる。従って、A b =(A +
 B ) hと11=t1/2の両式からA=Bの関係
が確認できる。
ところで、積分処理には回路のわずかな直流ドリフトを
積分することにより生じるオフセット電圧がつきもので
ある。そこでドリフト信号なりとすると、両式は(A+
D ) tt= (A+B  D ) tlとなり、合
焦判定はtl = tl/ 2であるので、両式からA
=B−3Dの関係が得られ、オフセット電圧により測距
誤差を生ずることがわかる。
この誤差をとり除くためには、オフセット電圧のゼロ調
整を入念に行う必要があり、又調整後、温度変化等の変
動要因によりオフセット電圧が変化する場合には、自動
オフセット電圧調整回路を新に設ける必要があった。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述した問題点を解決し、測距誤差を
軽減し、より正確な測距情報を得ることができる距離検
出装置を提供することである。
(発明の特徴) 上記目的を達成するために、本発明は、積分手段により
、2種の信号の積分を時分割にて同一積分方向で行わせ
、得られたそれぞれの積分値に基づいて測距情報を演算
する演算手段を設け、以て、積分手段のオフセット電圧
を相殺するようにしたことを特徴とする。
(発明の実施例) 以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。第
6図と同じ部分は同一符号にて表す。
16はマイクロコンビ島−夕17からタイミング信号M
、が入力することによりオンするアナログスイッチで、
該アナログスイッチ16がオンしている時は受光部5 
a e S bの両方が被写体からの反射光を受光し、
オフ時には受光部5a     ′のみが受光すること
になる。18はセンサアンプ、19は太陽光などの直流
の成分をとり除く    ゛バイパスフィルタ、20は
インバータ21を介して入力する信号に応じてその時入
力する和信号(A+B)又は信号人のゲインをコントロ
ールする、即ちタイミング信号M、がハイレベルの信号
の時(この場合は和信号(A+B)が入力している)K
はそのままのレベルで次段へ出力し、タイミング信号M
1がローレベルの信号の時(この場合は信号人が入力し
ている)には2倍のレベルにゲインアップして次段へ出
力するゲインコントロール回路、22.23ktマイク
ロコンビエータ17からタイミング信号Mt 、 Ms
が入力することによりオンするアナログスイッチ、24
はマイクロコンピュータ17から入力するパルス信号で
あるタイミング信号M4に従ってオンオフし、検波回路
の役割をするアナログスイッチ、25は積分回路、26
は信号A、Bとは逆極性の、例えば負の一定電流iを発
生する定電流源で、和信号(A+B )又は信号2人の
積分値を逆積分する場合に用いられる。27は和信号(
A+B)又は信号2人の積分値の逆積分が完全に終了し
た時点(積分出力ゼロに達した時点)で内部にパルスを
カウントするカウント部を有するマイクロコンピュータ
17ヘローレベルの信号を出力するコンパレータである
次に動作について第2図を参照しながら説明する。先ず
、マイクロコンピュータ17はタイミング信号M、を出
力し、アナログスイッチ16を予じめ設定された一時間
オン状態にする。このよ5にアナログスイッチ16がオ
ンすることにより、投光素子1より投光され、被写体か
ら戻ってくる反射光は受光部5a、5bの両方にて受光
され、センサアンプ1Bから和信号(A+B)が出力さ
れる。又繭記タイミング信号M1はインバータ21を介
してローベルの信号としてゲインコントロール回路20
へ入力しており、よって、該ゲインコントロール回路2
0はバイパスフィルタ19を介し【入力する和信号(A
十B)をそのままのレベルで次段のアナログスイッチ2
2へ出力する。また、この時第2図[a)からもわかる
ようにマイクロコンピュータ17からはタイミング信号
Mt −M4が出力されているので、アナログスイッチ
22はタイミング信号M、に従って、アナログスイッチ
24はタイミング信号M、に従ってオンオフ、即ち投光
素子10発光タイミングに同期して、それぞれオンする
このため、ゲインコントロール回路2oより出力される
和信号(A+B)は前記アナログスイッチ22.24を
通して積分回路25へ送られ、第2図(b)に示される
ように1時間積分される。
このように1時間積分回路25にて和信号(A+B)の
積分がなされると、マイクロコンビエータ17はタイミ
ング信号M、を出力し始め、今度はアナログスイッチ2
3をオン状態にする。
アナログスイッチ23がオンすると、定電流源26より
流れてくる負の一定電fiiにより逆積分が開始(第2
図(bl参照)され、この逆積分はコンパレータ27よ
りローレベルの信号が出力されるまでの間貸われる。こ
の間(逆積分に要する時間)マイクロコンビエータ17
内に配置されるカウント部は同じく内部に配置されるパ
ルス発生部にて発生するパルス数をカウントす、   
 る。この時のパルス数を鳥とすると、鳥は和信号(A
+B)の積分値に相当するA/D変換信号(A/D変換
値)となる。
以上のようにしてプリ測距によるパルス数九が得られた
ら、該パルス数焉に基づいて、積分回路z5で和信号(
A十B)を積分するのに適した積分時間を設定する。つ
まり、被写体までの距離やその反射率が異なる場合、あ
る一定時間和信号(A十B)を積分した時、その積分値
は大きく変動し、その時の被写体条件によって測距可能
なダイナミックレンジを越えてしまう(和信号(A+B
)の積分電圧が電源電圧に近づき、飽和してしまう)と
いった不都合等が生じるため、和信号(A+B)の積分
時間を適当な時間に、即ち和信号(A+B)の積分値が
高ければ積分時間を短くし、逆に低ければ積分時間を長
くする。そこで、次式のような演算をマイクロコンビエ
ータ17内で行い、次回の和信号(A十B)の積分時間
を決める。
両式により積分時間を算出(今回はTt =1・k/P
、により算出される)したら、マイクロコンビ為−夕1
7はこのT1時間タイミング信号M1eM! 、yt4
を出力する。これにより、T2時間和信号(A+B)の
積分が行われ、次いでタイミング信号M1が出力される
ことから一定電流1にて逆積分がなされ、和信号(A+
B)の積分値をA/D変換したパルス数PA+1が得ら
れる。この時のパルス数PA+1はマイクロコンピュー
タ17内に記憶される。以上の動作が終了したら、マイ
クロコンビ為−夕17は再びタイミング信号M、。
M4を出力する(第2図(a)参照)。この場合、タイ
ミング信号M、は出力されないため、アナログスイッチ
16はオフしており、又ゲインコントロール回路20は
入力する信号を2倍にゲインアップするモードに切り換
わっている。よって、この場合は受光部5aのみで受光
され出力される信号人の2倍の信号2人が積分され、次
いで前述と同様タイミング信号M、が出力されることか
ら一定電流1にて逆積分がなされ、信号2A。
の積分値をA/D変換したパルス数P2□が得られる。
マイクロコンピュータ17は、前述のようにして得られ
たパルス数PA+lとP3.に基づき、例えば第3図に
示すような演算(Pea/Pm )をして合焦、非合焦
(前側ピント、後側ピント)の判断を行うと共に、パル
ス数の比Psi/P4軸に応じ【、駆動用モータ7への
自動焦点制御信号N(第1図参照)のパルス幅を変調(
PWM)する。
これにより【、駆動用モータ7の回転方向及び回転速度
が制御される。本実施例では第3図に示すよ5に、P8
□/P1.が例えば「0.8〜1.2」内であれば合焦
と判断して駆動用モータ7へ自動焦点制御信号Nを出力
しない(何ら電圧を印加しない)ようにしている。尚、
前記「0.8〜1.2」という範囲は実は不感帯であり
、理想的にはr 1. OJ即ち2A=A+B、つまり
A=Bの時が真実の合焦状態であるが、合焦とみなし得
る巾をもたせる構成にしている。
ところで、前述のように和信号(A十B)をT1時間積
分した時の積分値を式で表すと(A+B ) Ttであ
り、又一定電流iによるその積分値を逆積分するのに要
する時間をTIとすると、−定電atにてT1時間逆積
分した時の積分値はITJであり、両積分値は等しいの
で、(A+B)Tl = i Tlが成り立つ。同様に
2倍の信号2人をTI時間積分した時の積分値2 A 
Ttであり、又一定電流正によるその積分値を逆積分す
るのに要する時間なT(′とすると、一定電流IにてT
7時間逆積分した時の積分値はiTrであり、この場合
も両積分値は等しいので、2 A T1= s T:が
成り立つ。合焦時にはTs = T:であるので、前述
の両式よりA=Bの関係が確認できる。ここで、ドリフ
ト信号りが存在する場合について考えてみると、両式は (A+B+D ) Ts = (i −D ) Tt 
##寞廿日念(2A 十〇 )1;=(i  D)T+
’となり、合焦判定はT、′=τであるのでやはりA=
Bの関係が確認でき、本実施例の如く和信号(A+B)
の積分値と信号2A(信号2Bであってもよい)の積分
値に基づいて測距情報を演算するような装置においては
、オフセット電圧による測距誤差を生じないことがわか
る。つまり、前述した従来の1系列の装置においては、
オフセット電圧がキャンセルされない(A=B−3D、
の関係となる・)が、本実施例ではキャンセルすること
ができる(A=Hの関係となる)ので、オフセット電圧
のゼロ調整が不要となる。
又温度変化に伴ってオフセット電圧が変化したとしても
同様にキャンセルされるため、自動オフセット電圧調整
回路を備える必要がな(、回路が複雑になるといった不
都合も解消され、より正確な測距情報を得ることができ
る。
(発明と実施例の対応) 本実施例において、投光素子1が本発明の投光手段に、
受光素子5が受光手段に、積分回路25が積分手段に、
マイクロコンビエータ17が演算手段に、それぞれ相当
する。
(変形例) 本実施例では、一方の信号のみを積分する場合にはゲイ
ンコントロール回路20によりその信号を2倍して積分
するような構成にしているが、これは和信号と一方の信
号の積分の際のオフセット電圧をキャンセルするためで
あり、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば
一方の信号の積分値をA/D変換し、その2倍のA/D
変換値と和信号の積分値のA/D変換値とを比較して、
第3図と同様のモータ制御、即ち自動焦点制御を行うよ
うな構成であってもよい。この場合、ドリフト信号りが
存在すると、(A+B+ D ) Tt = (i  
D ) T乙(A+ D ) Tt = (i  D 
) T:となり、この時の合焦判定はTt =2 Tt
’であるため、前記両式からA=B−Dの関係となり、
オフセット電圧の影響を多少は受けるものの、従来の1
系列の装置よりも測距誤差が少なく、オフセット電圧の
ゼロ調整も容易に行うことができる。また、一方の信号
人或いは信号Bを用いずに、二つの信号A、Bの差信号
(A−B)を用いて、差信号(A−B)の積分値を求め
、和信号(A十B)の積分値とから測距情報を演算する
ようにしてもよいし、信号AとBとを積分し、この積分
値により例えば、2A/(A+B)。
(A−B)/(A+B)を演算して測距情報を得るよう
にしてもよい。又受光手段として受光部5a、5bから
成る受光素子5を用いたが、二つの受光素子を用いても
よいし、半導体装置検出器(PSD)を用いてもよい。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、積分手段により
2種の信号の積分を、時分割にて同一積分方向で行わせ
、得られたそれぞれの積分値に基づいて測距情報を演算
する演算手段を設け、以【、積分手段のオフセット電圧
を相殺するようにしたから、測距誤差が軽減し、より正
確な測距情報が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図+
al (b)はそのタイミングチャート、第3図ハ同シ
(マイクロコンピュータによる演算値の一例を示す図、
第4図は一般的な自動焦点制御装置に配置される測距光
学系の一部を示す図、第5図(イ)〜(ハ)は第4図に
示される各被写体位置からのスポット光の入射状態を説
明する図、第6図は従来の2系列の回路より成る自動焦
点制御装置を示すブロック図、第7図は従来の1系列の
回路より成る自動焦点制御装置における2種の信号の積
分状態を説明する図である。 1・・・投光素子、5・・・受光素子、7・・・駆動用
モータ、16・・・アナログスイッチ、17・・・マイ
クロコンビエータ、18・・・センサアンプ、20・・
・ケインコントロール回M、22〜24・・・アナログ
スイッチ、25・−・積分回路、26・・・定電流源、
27・・・コンパレータ% Mt〜M4・・・タイミン
グ信号、i・・・一定電流、A、B・・・信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、測距対象へ向けて光を投光する投光手段と、測距対
    象からの反射光を受け、測距対象の距離に依存して相対
    的に変化する2種の信号を出力する受光手段と、該受光
    手段からの2種の信号を積分する積分手段とを備えた距
    離検出装置において、前記積分手段により、2種の信号
    の積分を時分割にて同一積分方向で行わせ、得られたそ
    れぞれの積分値に基づいて測距情報を演算する演算手段
    を設けたことを特徴とする距離検出装置。
JP8032685A 1985-04-17 1985-04-17 距離検出装置 Pending JPS61240108A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8032685A JPS61240108A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 距離検出装置
US06/851,088 US4758082A (en) 1985-04-17 1986-04-14 Distance detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8032685A JPS61240108A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 距離検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61240108A true JPS61240108A (ja) 1986-10-25

Family

ID=13715132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8032685A Pending JPS61240108A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 距離検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61240108A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992022007A1 (en) * 1991-05-31 1992-12-10 Seiko Epson Corporation Projection type display device
US5459532A (en) * 1993-03-29 1995-10-17 Seiko Epson Corporation Automatic focus adjuster for projection display systems having focus adjustment display symbols
USRE36060E (en) * 1989-10-31 1999-01-26 Seiko Epson Corporation Liquid crystal video projector having lamp and cooling control and remote optics and picture attribute controls

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE36060E (en) * 1989-10-31 1999-01-26 Seiko Epson Corporation Liquid crystal video projector having lamp and cooling control and remote optics and picture attribute controls
WO1992022007A1 (en) * 1991-05-31 1992-12-10 Seiko Epson Corporation Projection type display device
US5341176A (en) * 1991-05-31 1994-08-23 Seiko Epson Corporation Automatic focus adjuster for projection display systems having in-operation and end-of-operation symbols superimposed over video data
US5459532A (en) * 1993-03-29 1995-10-17 Seiko Epson Corporation Automatic focus adjuster for projection display systems having focus adjustment display symbols

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6345564B2 (ja)
US4758082A (en) Distance detection apparatus
JPH03119307A (ja) 測距装置
JP2704958B2 (ja) 測距装置
US4538892A (en) Automatic focus control system
US5087119A (en) Distance measuring apparatus
JPS61240108A (ja) 距離検出装置
US4723073A (en) Light emission quantity control device for focus detection
JPH0313565B2 (ja)
JPS60104203A (ja) 半導体位置検出素子の信号処理回路
JPS61240109A (ja) 距離検出装置
JP3749638B2 (ja) 測距装置
JPS59220708A (ja) 自動焦点検出装置
JPS61240110A (ja) 距離検出装置
JP2836025B2 (ja) 焦点調節用信号処理装置
US4673806A (en) Automatic focus adjusting device
JPS6256911A (ja) 自動焦点検出装置
JPS625112A (ja) 距離検出装置
JPS62178914A (ja) 自動焦点検出装置
JP3015099B2 (ja) 測距装置
JP3137544B2 (ja) 測距装置
JP3242444B2 (ja) 測距装置
JP3559606B2 (ja) 測距装置
JPS61240111A (ja) 距離検出装置
JPS6262312A (ja) 自動焦点調節装置