JPS61240108A - 距離検出装置 - Google Patents
距離検出装置Info
- Publication number
- JPS61240108A JPS61240108A JP8032685A JP8032685A JPS61240108A JP S61240108 A JPS61240108 A JP S61240108A JP 8032685 A JP8032685 A JP 8032685A JP 8032685 A JP8032685 A JP 8032685A JP S61240108 A JPS61240108 A JP S61240108A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- range finding
- light
- offset voltage
- signals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の利用分野)
本発明は、カメラ等の自動焦点制御装置などに用・いら
れる距離検出装置、特に2攬の信号を演算して測距情報
を得るアクティブ方式の距離検出装置の改良に関するも
のである。
れる距離検出装置、特に2攬の信号を演算して測距情報
を得るアクティブ方式の距離検出装置の改良に関するも
のである。
(発明の背景)
第4〜6図に従来のこの種の距離検出装置を有する自動
焦点制御装置の一例を示す。第4図において、投光素子
1より投光された信号光は、投光レンズ2を通過し、被
写体3面で反射され、受光レンズ4を通って受光素子5
へ入射する。
焦点制御装置の一例を示す。第4図において、投光素子
1より投光された信号光は、投光レンズ2を通過し、被
写体3面で反射され、受光レンズ4を通って受光素子5
へ入射する。
この受光素子5の受光面は第5図からもわかる :
よ5に二つの受光部5a、5bに分割され【おり、該受
光部5a、5bで光電変換され、出力される各信号に基
づいて測距情報を得るもので、第4図実線で示される如
く被写体3からの反射 □光が受光部5aと5bの
中心にスポット光S(・′第5図参照)として入射する
場合は、第5図(イ) ′のように受光部5a、5
bでの各受光量はほぼ ゛等しくなり、被写体が3
′に示される如く遠くに位置する場合は、第5図(ロ)
のように受光部5aでの受光量は多く、受光部5bでの
受光量は少なくなり、又被写体かぎに示される如く近く
に位置する場合は、第5図(ハ)のように逆に受光部5
bでの受光量が多く、受光部5aでの受光量は少なくな
る。即ち、第5図(イ)の様に受光部5aと5bの受光
量がほぼ等しい時には合焦、第5図(ロ)の様な時には
前側ピント、第5図(ハ)の様な時には後側ピントと判
断し、前側ピント或いは後側ピントの場合には後述する
撮影レンズを移動させると同時に受光素子5を移動(第
4図矢印方向)させ、自動焦点制御を行う。
よ5に二つの受光部5a、5bに分割され【おり、該受
光部5a、5bで光電変換され、出力される各信号に基
づいて測距情報を得るもので、第4図実線で示される如
く被写体3からの反射 □光が受光部5aと5bの
中心にスポット光S(・′第5図参照)として入射する
場合は、第5図(イ) ′のように受光部5a、5
bでの各受光量はほぼ ゛等しくなり、被写体が3
′に示される如く遠くに位置する場合は、第5図(ロ)
のように受光部5aでの受光量は多く、受光部5bでの
受光量は少なくなり、又被写体かぎに示される如く近く
に位置する場合は、第5図(ハ)のように逆に受光部5
bでの受光量が多く、受光部5aでの受光量は少なくな
る。即ち、第5図(イ)の様に受光部5aと5bの受光
量がほぼ等しい時には合焦、第5図(ロ)の様な時には
前側ピント、第5図(ハ)の様な時には後側ピントと判
断し、前側ピント或いは後側ピントの場合には後述する
撮影レンズを移動させると同時に受光素子5を移動(第
4図矢印方向)させ、自動焦点制御を行う。
次に第6図を用いて自動焦点制御時の具体的な動作を説
明する。受光素子5は撮影レンズ6の移動と連動、即ち
駆動用モータ7の回転に連動してカム等を介して移動す
るようになっており、該受光素子5を構成する受光部5
1Mと5bの後段には、それぞれセンサアンプ8 a
* 8 bs直流成分除去用のバイパスフィルタ9 a
e 9 b、検波回路の役割をするアナログスイッチ
10a。
明する。受光素子5は撮影レンズ6の移動と連動、即ち
駆動用モータ7の回転に連動してカム等を介して移動す
るようになっており、該受光素子5を構成する受光部5
1Mと5bの後段には、それぞれセンサアンプ8 a
* 8 bs直流成分除去用のバイパスフィルタ9 a
e 9 b、検波回路の役割をするアナログスイッチ
10a。
10b及び積分回路11a、flbが接続される。マイ
クロコンビエータ12は駆動回路13、 を介し【
投光素子1及び前記アナログスイッチ10a、10bヘ
パルス信号を出力しており、投光素子1はこのパルス信
号に従ってパルス発光し、アナログスイッチ10a、1
0bは投光素子1が発光する期間のみオンしてバイパス
フィルタ9 a e 9 bを介してセンサアンプ8a
。
クロコンビエータ12は駆動回路13、 を介し【
投光素子1及び前記アナログスイッチ10a、10bヘ
パルス信号を出力しており、投光素子1はこのパルス信
号に従ってパルス発光し、アナログスイッチ10a、1
0bは投光素子1が発光する期間のみオンしてバイパス
フィルタ9 a e 9 bを介してセンサアンプ8a
。
8bより入力する信号人、Bを積分回路11a。
11bへ供給する。積分回路11a、11bへ入力した
信号A、Bは該積分回路11a、11bにより積分され
た後、それぞれ次段の加算回路14及び減算回路15へ
出力され、rA+BJ 。
信号A、Bは該積分回路11a、11bにより積分され
た後、それぞれ次段の加算回路14及び減算回路15へ
出力され、rA+BJ 。
rA−BJ成る演算がなされ、マイクロコンビエータ1
2へ送られる。すると、マイクロコンビエータ12は、
和信号(A+B)の積分値が例えば所定値V、に違した
か否か、差信号(A−B)の積分値が例えば閾値出馬を
越えたか否かくより合焦、非合焦(前側ピント、後側ピ
ント)の判断、つまり和信号(A+B )が所定値1に
達した時点で差信号(A−B)がまだ閾値出馬を越えて
いない時は合焦と判断し、逆に和信号(A+B)が所定
値V、に達する前に差信号(A−B)が既に閾値±V、
を越えた時には非合焦と判断して直ちに駆動用モータ7
へ自動焦点制御信号Nを出力し、撮影レンズ6及び受光
素子5を所定の方向に移動させ、受光部5aと5bにほ
ぼ等しく被写体からの反射光が入射するようになったら
撮影レンズ6の移動を停止、即ち自動焦点制御信号Nの
出力を停止する。
2へ送られる。すると、マイクロコンビエータ12は、
和信号(A+B)の積分値が例えば所定値V、に違した
か否か、差信号(A−B)の積分値が例えば閾値出馬を
越えたか否かくより合焦、非合焦(前側ピント、後側ピ
ント)の判断、つまり和信号(A+B )が所定値1に
達した時点で差信号(A−B)がまだ閾値出馬を越えて
いない時は合焦と判断し、逆に和信号(A+B)が所定
値V、に達する前に差信号(A−B)が既に閾値±V、
を越えた時には非合焦と判断して直ちに駆動用モータ7
へ自動焦点制御信号Nを出力し、撮影レンズ6及び受光
素子5を所定の方向に移動させ、受光部5aと5bにほ
ぼ等しく被写体からの反射光が入射するようになったら
撮影レンズ6の移動を停止、即ち自動焦点制御信号Nの
出力を停止する。
以上述べたように第6図従来例では、受光部5 a e
5 bからの信号A、Bを同時にそれぞれ積分し、こ
れら二つの積分値に基づいて測距情報を演算し、自動焦
点制御を行うような構成となっている。この為、信号人
の処理を行う回路(センサアンプ8aから積分回路11
aまで)と信号Bの処理を行う回路(センナアンプ8
bから積分回路11bまで)の2系列が必要となり、回
路規模が大きくなると同時に、2系列の特性(ゲイン、
オフセット電圧)をそろえなければならないといった欠
点を有していた。
5 bからの信号A、Bを同時にそれぞれ積分し、こ
れら二つの積分値に基づいて測距情報を演算し、自動焦
点制御を行うような構成となっている。この為、信号人
の処理を行う回路(センサアンプ8aから積分回路11
aまで)と信号Bの処理を行う回路(センナアンプ8
bから積分回路11bまで)の2系列が必要となり、回
路規模が大きくなると同時に、2系列の特性(ゲイン、
オフセット電圧)をそろえなければならないといった欠
点を有していた。
また、本願出願人は時分割に信号入、Bを処理、つまり
一方の信号、例えば信号人のみをまず公知のミラー積分
回路にて所定のt1時間積分しく第7図参照)、次に和
信号(A+B)により逆積分する方式の装置を提案(特
開昭60−19116号など)している。該提案の装置
(おいては回路規模が小さく、2系列の特性をそろえる
といったことは必要なくなるが、以下のような問題点を
有している。即ち、信号Aftt。
一方の信号、例えば信号人のみをまず公知のミラー積分
回路にて所定のt1時間積分しく第7図参照)、次に和
信号(A+B)により逆積分する方式の装置を提案(特
開昭60−19116号など)している。該提案の装置
(おいては回路規模が小さく、2系列の特性をそろえる
といったことは必要なくなるが、以下のような問題点を
有している。即ち、信号Aftt。
時間積分した時の積分値はA bであり、和信号(A+
B)をt8時間積分した時の積分値は(A+B)t、で
あり、前記提案の装置では、t1時間経過時のミラー積
分回路の出力レベルv7が初期レベル漬に達するまでの
18時間、言い換えれば両積分値が等しくなるように逆
積分を行い、その時のtlとt、の比で測距情報を演算
している。
B)をt8時間積分した時の積分値は(A+B)t、で
あり、前記提案の装置では、t1時間経過時のミラー積
分回路の出力レベルv7が初期レベル漬に達するまでの
18時間、言い換えれば両積分値が等しくなるように逆
積分を行い、その時のtlとt、の比で測距情報を演算
している。
今、この方式を前記第6図従来例のような装置(スポッ
ト光Sが受光部5aと5bにほぼ等しく入射することに
より合焦と判断するようなタイプの装置)に応用した場
合、合焦時被写体からの反射光が受光素子の中心に入射
することを考慮すると、t、 = tt / 2の時合
焦と判断することになる。従って、A b =(A +
B ) hと11=t1/2の両式からA=Bの関係
が確認できる。
ト光Sが受光部5aと5bにほぼ等しく入射することに
より合焦と判断するようなタイプの装置)に応用した場
合、合焦時被写体からの反射光が受光素子の中心に入射
することを考慮すると、t、 = tt / 2の時合
焦と判断することになる。従って、A b =(A +
B ) hと11=t1/2の両式からA=Bの関係
が確認できる。
ところで、積分処理には回路のわずかな直流ドリフトを
積分することにより生じるオフセット電圧がつきもので
ある。そこでドリフト信号なりとすると、両式は(A+
D ) tt= (A+B D ) tlとなり、合
焦判定はtl = tl/ 2であるので、両式からA
=B−3Dの関係が得られ、オフセット電圧により測距
誤差を生ずることがわかる。
積分することにより生じるオフセット電圧がつきもので
ある。そこでドリフト信号なりとすると、両式は(A+
D ) tt= (A+B D ) tlとなり、合
焦判定はtl = tl/ 2であるので、両式からA
=B−3Dの関係が得られ、オフセット電圧により測距
誤差を生ずることがわかる。
この誤差をとり除くためには、オフセット電圧のゼロ調
整を入念に行う必要があり、又調整後、温度変化等の変
動要因によりオフセット電圧が変化する場合には、自動
オフセット電圧調整回路を新に設ける必要があった。
整を入念に行う必要があり、又調整後、温度変化等の変
動要因によりオフセット電圧が変化する場合には、自動
オフセット電圧調整回路を新に設ける必要があった。
(発明の目的)
本発明の目的は、上述した問題点を解決し、測距誤差を
軽減し、より正確な測距情報を得ることができる距離検
出装置を提供することである。
軽減し、より正確な測距情報を得ることができる距離検
出装置を提供することである。
(発明の特徴)
上記目的を達成するために、本発明は、積分手段により
、2種の信号の積分を時分割にて同一積分方向で行わせ
、得られたそれぞれの積分値に基づいて測距情報を演算
する演算手段を設け、以て、積分手段のオフセット電圧
を相殺するようにしたことを特徴とする。
、2種の信号の積分を時分割にて同一積分方向で行わせ
、得られたそれぞれの積分値に基づいて測距情報を演算
する演算手段を設け、以て、積分手段のオフセット電圧
を相殺するようにしたことを特徴とする。
(発明の実施例)
以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する
。
。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。第
6図と同じ部分は同一符号にて表す。
6図と同じ部分は同一符号にて表す。
16はマイクロコンビ島−夕17からタイミング信号M
、が入力することによりオンするアナログスイッチで、
該アナログスイッチ16がオンしている時は受光部5
a e S bの両方が被写体からの反射光を受光し、
オフ時には受光部5a ′のみが受光すること
になる。18はセンサアンプ、19は太陽光などの直流
の成分をとり除く ゛バイパスフィルタ、20は
インバータ21を介して入力する信号に応じてその時入
力する和信号(A+B)又は信号人のゲインをコントロ
ールする、即ちタイミング信号M、がハイレベルの信号
の時(この場合は和信号(A+B)が入力している)K
はそのままのレベルで次段へ出力し、タイミング信号M
1がローレベルの信号の時(この場合は信号人が入力し
ている)には2倍のレベルにゲインアップして次段へ出
力するゲインコントロール回路、22.23ktマイク
ロコンビエータ17からタイミング信号Mt 、 Ms
が入力することによりオンするアナログスイッチ、24
はマイクロコンピュータ17から入力するパルス信号で
あるタイミング信号M4に従ってオンオフし、検波回路
の役割をするアナログスイッチ、25は積分回路、26
は信号A、Bとは逆極性の、例えば負の一定電流iを発
生する定電流源で、和信号(A+B )又は信号2人の
積分値を逆積分する場合に用いられる。27は和信号(
A+B)又は信号2人の積分値の逆積分が完全に終了し
た時点(積分出力ゼロに達した時点)で内部にパルスを
カウントするカウント部を有するマイクロコンピュータ
17ヘローレベルの信号を出力するコンパレータである
。
、が入力することによりオンするアナログスイッチで、
該アナログスイッチ16がオンしている時は受光部5
a e S bの両方が被写体からの反射光を受光し、
オフ時には受光部5a ′のみが受光すること
になる。18はセンサアンプ、19は太陽光などの直流
の成分をとり除く ゛バイパスフィルタ、20は
インバータ21を介して入力する信号に応じてその時入
力する和信号(A+B)又は信号人のゲインをコントロ
ールする、即ちタイミング信号M、がハイレベルの信号
の時(この場合は和信号(A+B)が入力している)K
はそのままのレベルで次段へ出力し、タイミング信号M
1がローレベルの信号の時(この場合は信号人が入力し
ている)には2倍のレベルにゲインアップして次段へ出
力するゲインコントロール回路、22.23ktマイク
ロコンビエータ17からタイミング信号Mt 、 Ms
が入力することによりオンするアナログスイッチ、24
はマイクロコンピュータ17から入力するパルス信号で
あるタイミング信号M4に従ってオンオフし、検波回路
の役割をするアナログスイッチ、25は積分回路、26
は信号A、Bとは逆極性の、例えば負の一定電流iを発
生する定電流源で、和信号(A+B )又は信号2人の
積分値を逆積分する場合に用いられる。27は和信号(
A+B)又は信号2人の積分値の逆積分が完全に終了し
た時点(積分出力ゼロに達した時点)で内部にパルスを
カウントするカウント部を有するマイクロコンピュータ
17ヘローレベルの信号を出力するコンパレータである
。
次に動作について第2図を参照しながら説明する。先ず
、マイクロコンピュータ17はタイミング信号M、を出
力し、アナログスイッチ16を予じめ設定された一時間
オン状態にする。このよ5にアナログスイッチ16がオ
ンすることにより、投光素子1より投光され、被写体か
ら戻ってくる反射光は受光部5a、5bの両方にて受光
され、センサアンプ1Bから和信号(A+B)が出力さ
れる。又繭記タイミング信号M1はインバータ21を介
してローベルの信号としてゲインコントロール回路20
へ入力しており、よって、該ゲインコントロール回路2
0はバイパスフィルタ19を介し【入力する和信号(A
十B)をそのままのレベルで次段のアナログスイッチ2
2へ出力する。また、この時第2図[a)からもわかる
ようにマイクロコンピュータ17からはタイミング信号
Mt −M4が出力されているので、アナログスイッチ
22はタイミング信号M、に従って、アナログスイッチ
24はタイミング信号M、に従ってオンオフ、即ち投光
素子10発光タイミングに同期して、それぞれオンする
。
、マイクロコンピュータ17はタイミング信号M、を出
力し、アナログスイッチ16を予じめ設定された一時間
オン状態にする。このよ5にアナログスイッチ16がオ
ンすることにより、投光素子1より投光され、被写体か
ら戻ってくる反射光は受光部5a、5bの両方にて受光
され、センサアンプ1Bから和信号(A+B)が出力さ
れる。又繭記タイミング信号M1はインバータ21を介
してローベルの信号としてゲインコントロール回路20
へ入力しており、よって、該ゲインコントロール回路2
0はバイパスフィルタ19を介し【入力する和信号(A
十B)をそのままのレベルで次段のアナログスイッチ2
2へ出力する。また、この時第2図[a)からもわかる
ようにマイクロコンピュータ17からはタイミング信号
Mt −M4が出力されているので、アナログスイッチ
22はタイミング信号M、に従って、アナログスイッチ
24はタイミング信号M、に従ってオンオフ、即ち投光
素子10発光タイミングに同期して、それぞれオンする
。
このため、ゲインコントロール回路2oより出力される
和信号(A+B)は前記アナログスイッチ22.24を
通して積分回路25へ送られ、第2図(b)に示される
ように1時間積分される。
和信号(A+B)は前記アナログスイッチ22.24を
通して積分回路25へ送られ、第2図(b)に示される
ように1時間積分される。
このように1時間積分回路25にて和信号(A+B)の
積分がなされると、マイクロコンビエータ17はタイミ
ング信号M、を出力し始め、今度はアナログスイッチ2
3をオン状態にする。
積分がなされると、マイクロコンビエータ17はタイミ
ング信号M、を出力し始め、今度はアナログスイッチ2
3をオン状態にする。
アナログスイッチ23がオンすると、定電流源26より
流れてくる負の一定電fiiにより逆積分が開始(第2
図(bl参照)され、この逆積分はコンパレータ27よ
りローレベルの信号が出力されるまでの間貸われる。こ
の間(逆積分に要する時間)マイクロコンビエータ17
内に配置されるカウント部は同じく内部に配置されるパ
ルス発生部にて発生するパルス数をカウントす、
る。この時のパルス数を鳥とすると、鳥は和信号(A
+B)の積分値に相当するA/D変換信号(A/D変換
値)となる。
流れてくる負の一定電fiiにより逆積分が開始(第2
図(bl参照)され、この逆積分はコンパレータ27よ
りローレベルの信号が出力されるまでの間貸われる。こ
の間(逆積分に要する時間)マイクロコンビエータ17
内に配置されるカウント部は同じく内部に配置されるパ
ルス発生部にて発生するパルス数をカウントす、
る。この時のパルス数を鳥とすると、鳥は和信号(A
+B)の積分値に相当するA/D変換信号(A/D変換
値)となる。
以上のようにしてプリ測距によるパルス数九が得られた
ら、該パルス数焉に基づいて、積分回路z5で和信号(
A十B)を積分するのに適した積分時間を設定する。つ
まり、被写体までの距離やその反射率が異なる場合、あ
る一定時間和信号(A十B)を積分した時、その積分値
は大きく変動し、その時の被写体条件によって測距可能
なダイナミックレンジを越えてしまう(和信号(A+B
)の積分電圧が電源電圧に近づき、飽和してしまう)と
いった不都合等が生じるため、和信号(A+B)の積分
時間を適当な時間に、即ち和信号(A+B)の積分値が
高ければ積分時間を短くし、逆に低ければ積分時間を長
くする。そこで、次式のような演算をマイクロコンビエ
ータ17内で行い、次回の和信号(A十B)の積分時間
を決める。
ら、該パルス数焉に基づいて、積分回路z5で和信号(
A十B)を積分するのに適した積分時間を設定する。つ
まり、被写体までの距離やその反射率が異なる場合、あ
る一定時間和信号(A十B)を積分した時、その積分値
は大きく変動し、その時の被写体条件によって測距可能
なダイナミックレンジを越えてしまう(和信号(A+B
)の積分電圧が電源電圧に近づき、飽和してしまう)と
いった不都合等が生じるため、和信号(A+B)の積分
時間を適当な時間に、即ち和信号(A+B)の積分値が
高ければ積分時間を短くし、逆に低ければ積分時間を長
くする。そこで、次式のような演算をマイクロコンビエ
ータ17内で行い、次回の和信号(A十B)の積分時間
を決める。
両式により積分時間を算出(今回はTt =1・k/P
、により算出される)したら、マイクロコンビ為−夕1
7はこのT1時間タイミング信号M1eM! 、yt4
を出力する。これにより、T2時間和信号(A+B)の
積分が行われ、次いでタイミング信号M1が出力される
ことから一定電流1にて逆積分がなされ、和信号(A+
B)の積分値をA/D変換したパルス数PA+1が得ら
れる。この時のパルス数PA+1はマイクロコンピュー
タ17内に記憶される。以上の動作が終了したら、マイ
クロコンビ為−夕17は再びタイミング信号M、。
、により算出される)したら、マイクロコンビ為−夕1
7はこのT1時間タイミング信号M1eM! 、yt4
を出力する。これにより、T2時間和信号(A+B)の
積分が行われ、次いでタイミング信号M1が出力される
ことから一定電流1にて逆積分がなされ、和信号(A+
B)の積分値をA/D変換したパルス数PA+1が得ら
れる。この時のパルス数PA+1はマイクロコンピュー
タ17内に記憶される。以上の動作が終了したら、マイ
クロコンビ為−夕17は再びタイミング信号M、。
M4を出力する(第2図(a)参照)。この場合、タイ
ミング信号M、は出力されないため、アナログスイッチ
16はオフしており、又ゲインコントロール回路20は
入力する信号を2倍にゲインアップするモードに切り換
わっている。よって、この場合は受光部5aのみで受光
され出力される信号人の2倍の信号2人が積分され、次
いで前述と同様タイミング信号M、が出力されることか
ら一定電流1にて逆積分がなされ、信号2A。
ミング信号M、は出力されないため、アナログスイッチ
16はオフしており、又ゲインコントロール回路20は
入力する信号を2倍にゲインアップするモードに切り換
わっている。よって、この場合は受光部5aのみで受光
され出力される信号人の2倍の信号2人が積分され、次
いで前述と同様タイミング信号M、が出力されることか
ら一定電流1にて逆積分がなされ、信号2A。
の積分値をA/D変換したパルス数P2□が得られる。
マイクロコンピュータ17は、前述のようにして得られ
たパルス数PA+lとP3.に基づき、例えば第3図に
示すような演算(Pea/Pm )をして合焦、非合焦
(前側ピント、後側ピント)の判断を行うと共に、パル
ス数の比Psi/P4軸に応じ【、駆動用モータ7への
自動焦点制御信号N(第1図参照)のパルス幅を変調(
PWM)する。
たパルス数PA+lとP3.に基づき、例えば第3図に
示すような演算(Pea/Pm )をして合焦、非合焦
(前側ピント、後側ピント)の判断を行うと共に、パル
ス数の比Psi/P4軸に応じ【、駆動用モータ7への
自動焦点制御信号N(第1図参照)のパルス幅を変調(
PWM)する。
これにより【、駆動用モータ7の回転方向及び回転速度
が制御される。本実施例では第3図に示すよ5に、P8
□/P1.が例えば「0.8〜1.2」内であれば合焦
と判断して駆動用モータ7へ自動焦点制御信号Nを出力
しない(何ら電圧を印加しない)ようにしている。尚、
前記「0.8〜1.2」という範囲は実は不感帯であり
、理想的にはr 1. OJ即ち2A=A+B、つまり
A=Bの時が真実の合焦状態であるが、合焦とみなし得
る巾をもたせる構成にしている。
が制御される。本実施例では第3図に示すよ5に、P8
□/P1.が例えば「0.8〜1.2」内であれば合焦
と判断して駆動用モータ7へ自動焦点制御信号Nを出力
しない(何ら電圧を印加しない)ようにしている。尚、
前記「0.8〜1.2」という範囲は実は不感帯であり
、理想的にはr 1. OJ即ち2A=A+B、つまり
A=Bの時が真実の合焦状態であるが、合焦とみなし得
る巾をもたせる構成にしている。
ところで、前述のように和信号(A十B)をT1時間積
分した時の積分値を式で表すと(A+B ) Ttであ
り、又一定電流iによるその積分値を逆積分するのに要
する時間をTIとすると、−定電atにてT1時間逆積
分した時の積分値はITJであり、両積分値は等しいの
で、(A+B)Tl = i Tlが成り立つ。同様に
2倍の信号2人をTI時間積分した時の積分値2 A
Ttであり、又一定電流正によるその積分値を逆積分す
るのに要する時間なT(′とすると、一定電流IにてT
7時間逆積分した時の積分値はiTrであり、この場合
も両積分値は等しいので、2 A T1= s T:が
成り立つ。合焦時にはTs = T:であるので、前述
の両式よりA=Bの関係が確認できる。ここで、ドリフ
ト信号りが存在する場合について考えてみると、両式は (A+B+D ) Ts = (i −D ) Tt
##寞廿日念(2A 十〇 )1;=(i D)T+
’となり、合焦判定はT、′=τであるのでやはりA=
Bの関係が確認でき、本実施例の如く和信号(A+B)
の積分値と信号2A(信号2Bであってもよい)の積分
値に基づいて測距情報を演算するような装置においては
、オフセット電圧による測距誤差を生じないことがわか
る。つまり、前述した従来の1系列の装置においては、
オフセット電圧がキャンセルされない(A=B−3D、
の関係となる・)が、本実施例ではキャンセルすること
ができる(A=Hの関係となる)ので、オフセット電圧
のゼロ調整が不要となる。
分した時の積分値を式で表すと(A+B ) Ttであ
り、又一定電流iによるその積分値を逆積分するのに要
する時間をTIとすると、−定電atにてT1時間逆積
分した時の積分値はITJであり、両積分値は等しいの
で、(A+B)Tl = i Tlが成り立つ。同様に
2倍の信号2人をTI時間積分した時の積分値2 A
Ttであり、又一定電流正によるその積分値を逆積分す
るのに要する時間なT(′とすると、一定電流IにてT
7時間逆積分した時の積分値はiTrであり、この場合
も両積分値は等しいので、2 A T1= s T:が
成り立つ。合焦時にはTs = T:であるので、前述
の両式よりA=Bの関係が確認できる。ここで、ドリフ
ト信号りが存在する場合について考えてみると、両式は (A+B+D ) Ts = (i −D ) Tt
##寞廿日念(2A 十〇 )1;=(i D)T+
’となり、合焦判定はT、′=τであるのでやはりA=
Bの関係が確認でき、本実施例の如く和信号(A+B)
の積分値と信号2A(信号2Bであってもよい)の積分
値に基づいて測距情報を演算するような装置においては
、オフセット電圧による測距誤差を生じないことがわか
る。つまり、前述した従来の1系列の装置においては、
オフセット電圧がキャンセルされない(A=B−3D、
の関係となる・)が、本実施例ではキャンセルすること
ができる(A=Hの関係となる)ので、オフセット電圧
のゼロ調整が不要となる。
又温度変化に伴ってオフセット電圧が変化したとしても
同様にキャンセルされるため、自動オフセット電圧調整
回路を備える必要がな(、回路が複雑になるといった不
都合も解消され、より正確な測距情報を得ることができ
る。
同様にキャンセルされるため、自動オフセット電圧調整
回路を備える必要がな(、回路が複雑になるといった不
都合も解消され、より正確な測距情報を得ることができ
る。
(発明と実施例の対応)
本実施例において、投光素子1が本発明の投光手段に、
受光素子5が受光手段に、積分回路25が積分手段に、
マイクロコンビエータ17が演算手段に、それぞれ相当
する。
受光素子5が受光手段に、積分回路25が積分手段に、
マイクロコンビエータ17が演算手段に、それぞれ相当
する。
(変形例)
本実施例では、一方の信号のみを積分する場合にはゲイ
ンコントロール回路20によりその信号を2倍して積分
するような構成にしているが、これは和信号と一方の信
号の積分の際のオフセット電圧をキャンセルするためで
あり、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば
一方の信号の積分値をA/D変換し、その2倍のA/D
変換値と和信号の積分値のA/D変換値とを比較して、
第3図と同様のモータ制御、即ち自動焦点制御を行うよ
うな構成であってもよい。この場合、ドリフト信号りが
存在すると、(A+B+ D ) Tt = (i
D ) T乙(A+ D ) Tt = (i D
) T:となり、この時の合焦判定はTt =2 Tt
’であるため、前記両式からA=B−Dの関係となり、
オフセット電圧の影響を多少は受けるものの、従来の1
系列の装置よりも測距誤差が少なく、オフセット電圧の
ゼロ調整も容易に行うことができる。また、一方の信号
人或いは信号Bを用いずに、二つの信号A、Bの差信号
(A−B)を用いて、差信号(A−B)の積分値を求め
、和信号(A十B)の積分値とから測距情報を演算する
ようにしてもよいし、信号AとBとを積分し、この積分
値により例えば、2A/(A+B)。
ンコントロール回路20によりその信号を2倍して積分
するような構成にしているが、これは和信号と一方の信
号の積分の際のオフセット電圧をキャンセルするためで
あり、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば
一方の信号の積分値をA/D変換し、その2倍のA/D
変換値と和信号の積分値のA/D変換値とを比較して、
第3図と同様のモータ制御、即ち自動焦点制御を行うよ
うな構成であってもよい。この場合、ドリフト信号りが
存在すると、(A+B+ D ) Tt = (i
D ) T乙(A+ D ) Tt = (i D
) T:となり、この時の合焦判定はTt =2 Tt
’であるため、前記両式からA=B−Dの関係となり、
オフセット電圧の影響を多少は受けるものの、従来の1
系列の装置よりも測距誤差が少なく、オフセット電圧の
ゼロ調整も容易に行うことができる。また、一方の信号
人或いは信号Bを用いずに、二つの信号A、Bの差信号
(A−B)を用いて、差信号(A−B)の積分値を求め
、和信号(A十B)の積分値とから測距情報を演算する
ようにしてもよいし、信号AとBとを積分し、この積分
値により例えば、2A/(A+B)。
(A−B)/(A+B)を演算して測距情報を得るよう
にしてもよい。又受光手段として受光部5a、5bから
成る受光素子5を用いたが、二つの受光素子を用いても
よいし、半導体装置検出器(PSD)を用いてもよい。
にしてもよい。又受光手段として受光部5a、5bから
成る受光素子5を用いたが、二つの受光素子を用いても
よいし、半導体装置検出器(PSD)を用いてもよい。
(発明の効果)
以上説明したように、本発明によれば、積分手段により
2種の信号の積分を、時分割にて同一積分方向で行わせ
、得られたそれぞれの積分値に基づいて測距情報を演算
する演算手段を設け、以【、積分手段のオフセット電圧
を相殺するようにしたから、測距誤差が軽減し、より正
確な測距情報が得られる。
2種の信号の積分を、時分割にて同一積分方向で行わせ
、得られたそれぞれの積分値に基づいて測距情報を演算
する演算手段を設け、以【、積分手段のオフセット電圧
を相殺するようにしたから、測距誤差が軽減し、より正
確な測距情報が得られる。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図+
al (b)はそのタイミングチャート、第3図ハ同シ
(マイクロコンピュータによる演算値の一例を示す図、
第4図は一般的な自動焦点制御装置に配置される測距光
学系の一部を示す図、第5図(イ)〜(ハ)は第4図に
示される各被写体位置からのスポット光の入射状態を説
明する図、第6図は従来の2系列の回路より成る自動焦
点制御装置を示すブロック図、第7図は従来の1系列の
回路より成る自動焦点制御装置における2種の信号の積
分状態を説明する図である。 1・・・投光素子、5・・・受光素子、7・・・駆動用
モータ、16・・・アナログスイッチ、17・・・マイ
クロコンビエータ、18・・・センサアンプ、20・・
・ケインコントロール回M、22〜24・・・アナログ
スイッチ、25・−・積分回路、26・・・定電流源、
27・・・コンパレータ% Mt〜M4・・・タイミン
グ信号、i・・・一定電流、A、B・・・信号。
al (b)はそのタイミングチャート、第3図ハ同シ
(マイクロコンピュータによる演算値の一例を示す図、
第4図は一般的な自動焦点制御装置に配置される測距光
学系の一部を示す図、第5図(イ)〜(ハ)は第4図に
示される各被写体位置からのスポット光の入射状態を説
明する図、第6図は従来の2系列の回路より成る自動焦
点制御装置を示すブロック図、第7図は従来の1系列の
回路より成る自動焦点制御装置における2種の信号の積
分状態を説明する図である。 1・・・投光素子、5・・・受光素子、7・・・駆動用
モータ、16・・・アナログスイッチ、17・・・マイ
クロコンビエータ、18・・・センサアンプ、20・・
・ケインコントロール回M、22〜24・・・アナログ
スイッチ、25・−・積分回路、26・・・定電流源、
27・・・コンパレータ% Mt〜M4・・・タイミン
グ信号、i・・・一定電流、A、B・・・信号。
Claims (1)
- 1、測距対象へ向けて光を投光する投光手段と、測距対
象からの反射光を受け、測距対象の距離に依存して相対
的に変化する2種の信号を出力する受光手段と、該受光
手段からの2種の信号を積分する積分手段とを備えた距
離検出装置において、前記積分手段により、2種の信号
の積分を時分割にて同一積分方向で行わせ、得られたそ
れぞれの積分値に基づいて測距情報を演算する演算手段
を設けたことを特徴とする距離検出装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8032685A JPS61240108A (ja) | 1985-04-17 | 1985-04-17 | 距離検出装置 |
US06/851,088 US4758082A (en) | 1985-04-17 | 1986-04-14 | Distance detection apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8032685A JPS61240108A (ja) | 1985-04-17 | 1985-04-17 | 距離検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61240108A true JPS61240108A (ja) | 1986-10-25 |
Family
ID=13715132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8032685A Pending JPS61240108A (ja) | 1985-04-17 | 1985-04-17 | 距離検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61240108A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1992022007A1 (en) * | 1991-05-31 | 1992-12-10 | Seiko Epson Corporation | Projection type display device |
US5459532A (en) * | 1993-03-29 | 1995-10-17 | Seiko Epson Corporation | Automatic focus adjuster for projection display systems having focus adjustment display symbols |
USRE36060E (en) * | 1989-10-31 | 1999-01-26 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal video projector having lamp and cooling control and remote optics and picture attribute controls |
-
1985
- 1985-04-17 JP JP8032685A patent/JPS61240108A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE36060E (en) * | 1989-10-31 | 1999-01-26 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal video projector having lamp and cooling control and remote optics and picture attribute controls |
WO1992022007A1 (en) * | 1991-05-31 | 1992-12-10 | Seiko Epson Corporation | Projection type display device |
US5341176A (en) * | 1991-05-31 | 1994-08-23 | Seiko Epson Corporation | Automatic focus adjuster for projection display systems having in-operation and end-of-operation symbols superimposed over video data |
US5459532A (en) * | 1993-03-29 | 1995-10-17 | Seiko Epson Corporation | Automatic focus adjuster for projection display systems having focus adjustment display symbols |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6345564B2 (ja) | ||
US4758082A (en) | Distance detection apparatus | |
JPH03119307A (ja) | 測距装置 | |
US4538892A (en) | Automatic focus control system | |
US5087119A (en) | Distance measuring apparatus | |
JPS61240108A (ja) | 距離検出装置 | |
US4723073A (en) | Light emission quantity control device for focus detection | |
JPH01219512A (ja) | 測距装置 | |
JPH0313565B2 (ja) | ||
JPS60104203A (ja) | 半導体位置検出素子の信号処理回路 | |
JPS61240109A (ja) | 距離検出装置 | |
JP3749638B2 (ja) | 測距装置 | |
JPS59220708A (ja) | 自動焦点検出装置 | |
JPS61240110A (ja) | 距離検出装置 | |
JP2836025B2 (ja) | 焦点調節用信号処理装置 | |
US4673806A (en) | Automatic focus adjusting device | |
JPS6256911A (ja) | 自動焦点検出装置 | |
JPS625112A (ja) | 距離検出装置 | |
JPS62178914A (ja) | 自動焦点検出装置 | |
JP3015099B2 (ja) | 測距装置 | |
JP3137544B2 (ja) | 測距装置 | |
JP3242444B2 (ja) | 測距装置 | |
JP3559606B2 (ja) | 測距装置 | |
JPS61240111A (ja) | 距離検出装置 | |
JPS6262312A (ja) | 自動焦点調節装置 |