JPS5882211A - 自動焦点整合装置 - Google Patents

自動焦点整合装置

Info

Publication number
JPS5882211A
JPS5882211A JP56180368A JP18036881A JPS5882211A JP S5882211 A JPS5882211 A JP S5882211A JP 56180368 A JP56180368 A JP 56180368A JP 18036881 A JP18036881 A JP 18036881A JP S5882211 A JPS5882211 A JP S5882211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
circuit
signal
photographing
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56180368A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Hirobe
広部 仁
Shigeo Enomoto
茂男 榎本
Naoshi Mizuguchi
直志 水口
Shinji Urata
宇良田 慎二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP56180368A priority Critical patent/JPS5882211A/ja
Priority to US06/418,983 priority patent/US4465352A/en
Priority to GB08231381A priority patent/GB2111791B/en
Priority to DE3241600A priority patent/DE3241600C2/de
Priority to FR8218865A priority patent/FR2516252B1/fr
Publication of JPS5882211A publication Critical patent/JPS5882211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • G02B7/38Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals measured at different points on the optical axis, e.g. focussing on two or more planes and comparing image data

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、撮影レンズを通過した被写体光のコントラ
ストを検出してその撮影レンズの最適焦点整合の撮影位
置を得る自動焦点整合装置の改良に関するものである。
従来、この種装置としてはたとえば本件出願人(二よる
特開昭56−94334号公報に記載されているような
ものが知られている。これC二よると、被写体光を通過
させる撮影レンズの位置変化C二伴ない変化するような
電気信号を得て、この電気信号のうち方向判別の情報を
有する信号(:より撮影レンズを最適焦点整合位置まで
移動させる一方、撮影レンズの位置変化によりその方向
判別の情報を有する信号が得られない場合には駆動用の
モータを高速度で回転させていた。そして、撮影レンズ
は方向判別の情報を有する信号が得られるまで無限遠側
および最短距離側の間を移動されるようになっていた。
しかしながら、かかる従来の装置は撮影レンズの位置変
化I:より方向判別の情報を有する信号が得られない場
合、つまり被写体のコントラストがきわめて低いか真白
な被写体のようにコントラストが無いような場合−二は
次のような問題点があった。
すなわち、かかる場合はコントラストの検出が不可能な
いわゆる不感応領域(二あり、そのため撮影レンズは無
限遠撮影位置および最短距離撮影位置の間を何度往復し
ても上述した位置変化による変化する電気信号が得られ
ない。この間、撮影レンズを移動するモータは高速で回
転されるからモータやその駆動機構に過度の負担をかけ
ることとなる。また、かかる従来の装置をたとえばテレ
ビジ冒ンカメラに適用した場合、コントラストの低い被
写体光でも撮影レンズを通過することにより映像自体は
ブラウン管に映し出されるから、視聴者は撮影レンズの
動きに応じたいわゆるピンボケ画偉を見せられることと
なり、不愉快な思いを余儀なくされていた。
この発明は、このような従来の問題点C二層目してなさ
れたもので、上述した不感応領域で撮影が行なわれた場
合、撮影レンズを移動させる駆動機構に過度の負担を与
えることのないようレンズ停止装置およびそのリセット
装置を設けた自動焦点整合装置を提供することを目的と
する。
以下、この発明を図面(二基づいて説明する。
まず構成を説明する。第1図に示すように、被写体Aは
撮影レンズlと対向し、この撮影レンズ1の後方(図中
右II ) t;は第一光軸1(=対し略45度C;傾
斜した半透明鏡2が設けられている。そして、この半透
明鏡2の後方2:はたとえば撮像管のような撮像体3が
設けられている。また、半透明鏡2と対向し且つ第一光
軸Llと直交する第二光軸L2の儒C二光分割器4が設
けられている。この光分割器4は第二光軸L2上(:配
置される半透明鏡5およびこの牛透明Ill 5 t=
対し所定間隔を置いて配置される全反射鏡66:より構
成される。
光分割器4の半透明鏡5および全反射鏡6(二それぞれ
対向して前側検出素子7および後側検出素子8が設けら
れている。そして、これら検出素子7.8は被写体Aの
コントラストを検出するものでありそれぞれ光電変換素
子9,10が対向して配置されている。また、各光電変
換素子9,10は被写体ムの輝度に応じた周波数の信号
を発振する輝度発振回路11に接続され、この発振回路
11は素子駆動回路12に接続されている。この素子駆
動回路12は前側検出素子7および後側検出素子8c二
それぞれ接続されている。これら検出素子7.8はそれ
ぞれアンプ13 、14を介して処理回路15に接続さ
れ、この処理回路15の出力は制御回路16に供給され
るようになっている。また、処理回路15の出力は第一
ラッチ回路17に供給され、この第一ラッチ回路17の
出力はアンド回路21の入力端に供給されるようになっ
ている。
一方、上述した輝度発振回路11の出力は周波数変化検
出回路20に供給されるようになっており、この検出回
路20の出力は第一〇第二〇第三ラッチ回路17 、1
8 、19にそれぞれ供給されるようになっている。そ
して、第二・第三ラッチ回路18 、19の出力はアン
ド回路4の入力端(二それぞれ供給され、このアンド回
路21の出力端は任意位置停止回路nに接続されている
。さらに、この任意位置停止回路nには上述した制御回
路16が接続され、この制御回路16および任意位置停
止回路22の出力はフォーカス用モータ部を駆動するモ
ータ駆動回路詔に供給されるようになっている。
フォーカス用モータ26はモータギア24に連結され、
この七−タギアスは撮影レンズ1を駆動するフォーカス
リングギア怒と噛合するようC:されている。また、撮
影レンズ1は無限遠撮影位置および最短距離撮影位置に
それぞれ配設されるリミットスイッチn、28に当接す
るよう?ニされている。
さらに1 リミットスイッチ27は任意位置停止回路n
、処理回路15.制御回路16.および第二ラッチ回路
18z:それぞれ接続され、リミットスイッチ四は任意
位置停止回路n、制御回路16および第三ラッチ回路1
9にそれぞれ接続されている。
次1:l−、、第2図は上述した周波数変化検出回路2
゜の一実施例を示すものである。輝度発振回路11の出
力端に接続される入力端tfは部フリップフロラ7’2
9のS端子ζ=接続され、R端子はコンパ−レータ(資
)の出力端に接続されている。R87I+ップフロププ
四のQ端子はスイッチs1の接片に接続され、Q端子は
直列に接続された抵抗R1およびコンデンサC1に華続
され、このコンデンサc1の一端は接地されている。ス
イッチs1の一端は接地され、その他端はトランジスタ
Q3のコレクタに接続され、このコレクタはコンデンサ
C3を介して接地されている。
またトランジスタQ3のコレクタはコンパレータ(資)
の非反転入力端に接続され、その反転入力端は基準電圧
源v2を介して接地されている。また、トランジスター
のコレクタはコンパレータ31の非反転入力端に接地さ
れ、その反転入力端は基準電圧源v1を介して接地され
ている。さらに、コンパレータ31の出力端は幅の狭い
パルスを出力するモノマルチ回路37を介してスイッチ
s2の接片に4+[され、スイッチS2の一端は抵抗R
1およびコンデンサC1の接続点に接続されている。
一方、トランジスタQ5のベースはトランジスタQ2の
ベースに接続され、このトランジスタQ2のコレクタは
トランジスタQ1のコレクタに接続されている。なお、
トランジスタQ2 、 Qsの各エミッタは電源Vcc
 t=接続され、トランジスタQ2(Dベースおよびコ
レクタは短絡されている。そして、トランジスタQ1の
工さツタは基準電圧源■を介して接地さし、ソノヘース
は抵抗Rsを介してバッファアンプ32の出力端に接続
されている。このバッファアンプ32の反転入力端は出
方端(=接続され、その非反転入力端はコンデンサc4
を介して接地されると共にスイッチS2の他端に接続さ
れている。
バッファアンプ32の出力端はコンデンサc2の一端I
:接続され、その他端は抵抗R2およびR4の接続点に
接続されている。抵抗R2の一端は接地され、抵抗R4
の一端は反転増幅器33の反転入カ端I:接続され、こ
の反転入力端は抵抗R5を介して出方端に接続され、か
つその非反転入力端は接地されている。反転増幅器33
の出方端はコンパレータUの非反転入力端およびコンパ
レータあの反転入力端にそれぞれ接続されている。また
、コンパレータUの反転入力端は基準電圧源v4に接続
され、コンパレータあの非反転入力端は基準電圧源■に
接続されている。なお、基準電圧源■は他の基準電圧源
v1p V2 p Vs p Vsとは逆の極性で印加
されるようになっており、基準電圧源v2は基準電圧源
v1より大きな電圧に設定されている。こうして、コン
パレータ詞、35の各出力端はオア回路%の各入力端シ
ー接続され、このオア回路訪の出力端は各ラッチ回路1
7 、18 、19に接続される出力端子−に接続され
ている。
次に、第3図は上述した任意位置停止回路nの一実施例
を示すものである。これによると、リミットスイッチn
は朗フリップフロップ38のS端子に接続され、そのR
端子にはリミットスイッチ鰺が接続されている。また、
このフリップフロップ関のQ端子と互端子との間にはボ
テンシ、メータVR+の両端が接続され、その摺動端は
ボテンシ四メータVRsの一端に接続されている。さら
に、このボテンシ、メータVRsの他端はポテンショメ
ータ■2の摺動端に接続され、このポテンV雪メータ’
V’R2の一端は電源Mac l二接続されると共にそ
の他端は接地されている。
一方、上述したアンド回路21の出力端は抵抗ルを介し
てトランジスタQ4のペースに接続され、その工きツタ
およびコレクタの間にはコンデンサC5が#統され、そ
のニオツタは電源■に接続されている。また、上述した
制御回路16は抵抗R7を介してトランジスタQsのコ
レクタに接続され、そのコレクタおよびペースは短絡さ
れると共にエミッタは接地されている。そして、トラン
ジスタQ5のペースはトランジスターのペース(:接続
され、このトランジスターのコレクタはトランジスタQ
4のコレクタに接続され、トランジスタQ6のエミッタ
は接地されて゛いる。こうして、ボテンシ冒メータVR
3の摺動端はコンパレータ37の非反転入力端に接続さ
れ、その反転入力端4=はトランジスタQ4のコレクタ
が接続されている。
次に作用を説明する。
被写体Aからの光は撮影レンズ1を通過して前側検出素
子7および後備検出素子8にそれぞれ結儂する。そして
、これらの検出素子7,8の各出力はアンプ13 、1
4によりそれぞれ増幅されて処理回路15に供給される
。この処理回路15は、たとえば第4図(=示される撮
影レンズ1の移動量に対して描かれたコントラスト曲線
P、Uに応じて得られるマントラスト信号を出力する。
なお、コントラスト曲線Pは検出素子7の出力(二より
得られ、コントラスト曲線Uは検出素子8の出力により
得られる。また、同図において曲MWは曲線P、Hの差
を示し、W+、Vr−は設定される閾値な示している。
また、g + d + e + f + bは曲!IW
と閾値W。
■−との交点により区分される領域をそれぞれ示し、点
Oは焦点が整合する点を示している。つまり、領域d、
e、fは撮影レンズ1の移動方向の情報を得られる範囲
(感応領域)であり、領域g。
hはその情報が得られない範囲(不感応領域)である。
%(:、領域fは合焦領域で、この範囲が撮影レンズ1
の最適焦点整合位置となる。
こうして、処理回路15の出力を受けて制御回路16は
モータ26を駆動させるモータ駆動回路23を作動させ
る。モータ26の回転駆動によりモータギア24ヲ介シ
テフオーカスリングギア5が回転し撮影レンズ1の移動
が図られる。
被写体Aのコントラストが皆無あるいは皆無C二近いよ
うな場合につき説明する。かかる場合はコントラスト曲
線の全範囲は不感応領域にあるので、処理回路15から
得られるコントラスト信号は撮影レンズ1を移動させる
方向判別の情報を有しない。
したがって、撮影レンズ1は無限遠側あるいは最短距離
側のいずれかの方向へ移動する。そして、撮影レンズ1
が移動してたとえば無限遠側のリミットスイッチγをオ
ンさせると第二ラッチ回路18はラッチされ、さらC:
撮影レンズ1の移動により最短距離側のリミットスイッ
チ羽がオンすると第三ラッチ回路19はラッチされる。
このとき、第一ラッチ回路17は処理回路15の出力(
方向判別の情報を有しないコントラスト信号)を受けて
ラッチされているからアンド回路21の各入力端がいず
れもハイレベルとなり任意位置停止回路nを作動させる
。したがって、モータ駆動回路悠の作動が停止して撮影
レンズ1は設定された位置に停止する。
つまり、撮影レンズ1は尚初の位置から無限遠撮影位置
までおよびこの無限遠撮影位置から最短距離撮影位置に
至るまでの距離の和となる。
次に、任意位置停止回路22の更C二詳細な作動につき
第3図に基づいて説明する。無限遠側のリミットスイッ
チnまたは最短距離側のリミットスイッチありそれぞれ
のオンC二よりQ地学およびi端子はハイレベルまたは
ローレベルとなる。この場合ポテンショメータ狸1に対
してはハイレベル側が電源側であり、ローレベル側が接
地側となる。
上述したように、検出素子7.81”:よって得られる
コントラスト信号が不感応領域のものであるとアンド回
路21の出力端はハイレベルとなるからトランジスタQ
4はオフ状態となる。このとき、制御回路16の出力は
モータ駆動回路23を作動させるように所定のパルス幅
を有するハイレベル信号となっており、このためトラン
ジスタQ5およびQ6によって形成されるミラー回路は
そのハイレベル信号の期間だけ作動し、トランジスタQ
6にコレクタ電流工1が流れる。このコレクタ電流工1
によりコンデンサC5は充電され、コンバレー−39の
反転入力端の電位(第二の信号)は制御回路16がハイ
レベル信号を出力している間下降を続ける。
一方、ボテンシ冒メータVR1+VR2は各摺動端の電
位N1 、 l−の差がコンデンサc5の所定の充電電
圧と郷しくなるようにされている。つまり、撮影レンズ
1が無限遠撮影位置および最短距−歩影位置の間を移動
したときにコンデンサc5が充電されて得られる充電電
圧と等しくなるように設定されている@また、ポテンシ
嘗メー、りVRsの摺動端はコンパレータ39の非反転
入力端の電位(第一の信号)IQを決めるようC二設定
されている。したがって、撮影レンズ1の移動によりリ
ミットスイッチ27゜爺のいずれが最初ζ=オンしても
任意位置停止回路22は作動する。すなわち、RSフリ
ップフロップ38のQ、Q端子の出力変化(二応じて電
位tJr5が変るが、この電位釘3がコンデンサCsの
充電電圧C二等しくなった時点でコンパレータ37から
反転出方が得られ、モータ駆動回路nの作動を停止させ
る。
なお、電位11Qは撮影条件によりその設定が異なるが
マニユアル的に所望の値に鹸定できるようにしても曳く
、また、任意位置停止回路22が作動する前の撮影レン
ズ1の焦点整合位置を適当な記憶手段により記憶させて
その位置に撮影レンズlを!匙 させるよう設定しても良い。
次C:、任意位置停止回路22が作動した後、たとえば
被写体Aの輝度が変って光電変換素子9,10から異な
る輝度信号を得た場合の作動につき説明する。
かかる場合には、光電変換素子9,10の出力により一
輝度発振回路11の発振周波数が変化し、この変化によ
り周波数変化検出回路加が働いて各ラッチ回路17 、
18 、19をリセットさせる。この周波数変化検出回
路加の更C=詳細な作動C:つき第2図に基づいて説明
する。たとえば発振回路11の発振周波数が低い方へ変
化した場合羽フリップフロップ29のi端子の出力パル
スのデユーティ比が小さくなり、抵抗R1およびコンデ
ンサC1で形成される積分回路の積分出力が小さくなる
。この時点ではコンデンサC5の充電電流は変化する前
の発振周波数により制御された値C:設定されているた
め、コンパレータ31の出力端は反転しモノマルチ回路
37の出力によりスイッチS2がオンとなっている。つ
まり、バッファアンプ32はその出力端にサンプルホー
ルドされた出力を得ているため、その後上述のような積
分回路の積分出方の変化があるとコンパレータ31の出
力端のレベルも変化し、コンデンサC2および抵抗R2
で形成される微分回路が働く。したがって、その黴分出
カは反転増幅器33により抵抗R4に対する抵抗R5の
比で増幅され、この反転増幅器33の出力によりコンパ
レータ34 、35が働いてオア回路製からリセット信
号を得る6つまり、リセット信号を得ることC:よりi
ツチ回路17 、18 。
19がすセットされてモータ駆動回路悠を働かせ、通常
の自動焦点整合動作を行なうことができるようC二なる
。なお、リセット信号はマニュアル的に供給できるよう
l二してよいこと勿論である。
なお〜発振回路11の発振周波数が変化しない場合には
、朗フリップフロップ四の。端子はS端子へのセット入
力(発振回路11からの入力)によりローレベルに設定
され、抵抗R1およびコンデンサC1(二より形成され
る積分回路の積分出方は変わらない。したがって、バッ
ファアンプ32により得られるサンプルホールドされた
出方は変わらないため、コンデンサC2および抵抗R2
で形成される微分回路の微分出力は変化せずオア回路3
6からのリセット信号は得られない。
また、撮影レンズ1を無限遠撮影位置訃よび最短距離撮
影位置の間で移動した場合、途中(−閾値vr+を超え
るコントラスト信号を得たようなときは次のような作動
をする。まず、コントラスト信号が閾値Vr+を超える
撮影位置(二ある場合すなわち第4図に示す領域d、e
の場合は、曲線Wに基づき処理回路15から撮影レンズ
1を移動させる方向判別の情報を有する信号が得られる
。したがって、モータ駆動回路23によりモータ26の
適正な回転方向が決まり、領域fにあるコントラスト信
号を得たところで撮影レンズ1は停止する。もちろん、
当初から領域fにあるコントラスト信号が得られるとき
は撮影レンズ1の移動は行なわれない。つぎに、コント
ラスト信号のレベルが閾値Vより小さい撮影位置にある
ときは、処理回路15からは方向判別の情報を有する信
号が得られないから撮影レンズ1は無限遠側または最短
距離側のいずれかの方向へ移動する。このとき、処理回
路15がらの方向判別の情報を有しない信号を受けて第
一ラッチ回路17がラッチされる。モータ訪の回転方向
が適正である場合C二は領域dあるいはeを通過するか
ら領域fにて撮影レンズ1は停止する。これに対し回転
方向が適正でない場合は、撮影レンズ1は一旦無限遠儒
または最短距離@(:てリミットスイッチ乙]のいずれ
か一方をオンさせる。そのため、制御回路16はモータ
26を逆回転させる出力を発生させ、領域dあるいはe
を通過して領域fにて停止する。すなわち、第二・第三
ラッチ回路18 、19はリミットスイッチn、28の
いずれか一方のオン(二よりいずれかの回路がラッチさ
れるが双方のラッチ回路18 、19がオンすることは
ない。したがって、アンド回路4からは出力が得られず
任意位置停止回路nの作動は行なわれない。
以上説明したよう(;、第一の発明(;よれば撮影レン
ズの位置変化に伴なって変化する被写体のコントラスト
信号を検出してその撮影レンズを最適焦点整合位置へ移
動させる自動焦点整合装置において1.撮影レンズの無
限遠撮影位置から最短距離撮影位置への移動またはこの
逆の移動を行なった際、検出されるコントラスト信号の
レベルが設定された閾値より小さいとき撮影レンズの移
動を停止させるレンズ停止装置を設けたので、コントラ
ストが皆無あるいはきわめて低い被写体の場合でも撮影
レンズに無駄な動きをさせることなく所定の位置にて停
止させることができる。
また、第二の発明によれば撮影レンズの位置変化I:伴
なりて変化する被写体のコントラスト信号を検出してそ
の撮影レンズを最適焦点整合位置へ移動させる自動焦点
整合装置において、撮影レンズの無限遠撮影位置から最
短距離撮影位置への移動またはこの逆の移動を行なった
際、検出されるコントラスト信号のレベルが設定された
閾値より小さいときその撮影レンズの移動を停止させる
レンズ停止装置と、そのレンズ停止装置が作動した後(
二被写体の輝度変化を検出したとき、レンズ停止装置の
作動を解除させるリセット装置とを設けたので第一の発
明の効果C二加え被写体の輝度が変っ七異なる輝度信号
が得られるとコントラスト信号の強弱如何に拘らず直ち
(二通常の自動焦点整合動作に移すことができるという
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第一の発明および第二の発明を含む一実施例を
示すブロック図、第2図は第1図の周波数変化検出回路
の詳細な一実施例を示す電気回路図、第3図は第1図の
任意位置停止回路の詳細な一実施例を示す電気回路図、
第4図は撮影レンズの移動量に対するコントラスト信号
の変化を示す特性図である。 1・・・撮影レンズ、加・・・周波数変化検出回路、2
2・・・任意位置停止回路、幻・・・モータ駆動回路、
39・・・コンパレータ、 出願人 旭光学工業株式会社 第3図 第4図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  撮影レンズの位置変化名;伴なって変化する
    被写体のコントラスト信号を検出して前記撮影レンズを
    最適焦点整合位置へ移動させる自動焦点整合装置におい
    て、 前記撮影レンズの無限遠撮影位置から最短距離撮影位置
    への移動またはこの逆の移動を行なった際、検出される
    コントラスト信号のレベルが設定された閾値より小さい
    とき前記撮影レンズの移動を停止させるレンズ停止装置
    を設けたことを特徴とする自動焦点整合装置。
  2. (2)  レンズ停止装置は、撮影レンズの移動を停止
    させるべき位置(=対応して設定される第一の信号と、
    コントラスト信号が設定された閾値より小さいとき発生
    し且つ撮影レンズの無限遠撮影位置から最短距離撮影位
    置までの移動またはこの逆の移動(二より信号レベルが
    変化する第二の信号とを比較し、これら第一および第二
    の信号の比較(=より得られる反転出力を撮影レンズの
    移動を行なうモータ駆動回路に供給して撮影レンズの移
    動を停止させるコンパレータを有する任意位置停止回路
    を備えたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    自動焦点整合装置。
  3. (3)  撮影レンズの位置変化C=伴なって変化する
    被写体のコントラスト信号を検出して前記撮影レンズを
    最適焦点整合位置へ移動させる自動焦点整合装置におい
    て、 前記撮影レンズの無限遠撮影位置から最短距離撮影位置
    への移動またはこの逆の移動を行なうた際、検出される
    プントラスト信号のレベルが設定された閾値より小さい
    とき前記撮影レンズの移動を停止させるレンズ停止装置
    と、諌レンズ停止装置が作動した後に前記被写体の輝度
    変化を検出したとき、前記レンズ停止装置の作動を牌除
    させるリセット装置とを設けたことを特徴とする自動焦
    点整合装置。
  4. (4)  レンズ停止装置は、撮影レンズの移動を停止
    させるべき位置に対応して設定される第一の信号と、コ
    ントラスト信号が設定された閾値より小さいとき発生し
    且つ撮影レンズの無限遠撮影位置から最短距離撮影位置
    までの移動またはこの逆の移動(二より信号レベルが変
    化する第二の信号とを比較し、これら第一および第二の
    信号の比較により得られる反転出力を撮影レンズの移動
    を行なうモータ駆動回路に供給して撮影レンズの移動を
    停止させるコンパレータを有する任意位置停止回路を備
    えたことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の自動
    焦点整合装置。
  5. (5)リセット装置は、被写体の輝度変化を検出したと
    き作動する微分回路を有し、峡微分回路の出力をリセッ
    ト信号として任意位置停止回路(二おける第二の信号の
    発生を阻止する周波数変化検出回路を備えたことを特徴
    とする特許請求の範囲第4項記載の自動焦点整合装置。
JP56180368A 1981-11-12 1981-11-12 自動焦点整合装置 Pending JPS5882211A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56180368A JPS5882211A (ja) 1981-11-12 1981-11-12 自動焦点整合装置
US06/418,983 US4465352A (en) 1981-11-12 1982-09-16 Automatic focusing device
GB08231381A GB2111791B (en) 1981-11-12 1982-11-03 Automatic focusing device
DE3241600A DE3241600C2 (de) 1981-11-12 1982-11-10 Automatische Scharfeinstellvorrichtung für Kameraobjektive
FR8218865A FR2516252B1 (fr) 1981-11-12 1982-11-10 Dispositif de focalisation automatique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56180368A JPS5882211A (ja) 1981-11-12 1981-11-12 自動焦点整合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5882211A true JPS5882211A (ja) 1983-05-17

Family

ID=16082017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56180368A Pending JPS5882211A (ja) 1981-11-12 1981-11-12 自動焦点整合装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4465352A (ja)
JP (1) JPS5882211A (ja)
DE (1) DE3241600C2 (ja)
FR (1) FR2516252B1 (ja)
GB (1) GB2111791B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159407A (ja) * 1984-08-31 1986-03-26 Canon Inc 焦点検出装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5964818A (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カメラ等のオ−トフオ−カス判断回路
JPS5993409A (ja) * 1982-11-19 1984-05-29 Canon Inc 合焦誤差検出装置
DE4104113C2 (de) * 1990-02-14 1996-05-23 Asahi Optical Co Ltd Kamera mit motorbetriebenem Zoomobjektiv
JP2579158Y2 (ja) * 1990-02-14 1998-08-20 旭光学工業株式会社 プリセットパワーズームレンズおよびこのレンズを備えたカメラ
JP3041969B2 (ja) * 1990-12-27 2000-05-15 ソニー株式会社 ビデオカメラ
US5966550A (en) * 1997-02-24 1999-10-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing apparatus in a camera
US7598996B2 (en) * 2004-11-16 2009-10-06 Aptina Imaging Corporation System and method for focusing a digital camera
KR101137615B1 (ko) * 2010-01-12 2012-04-19 삼성전자주식회사 디지털 카메라의 자동 초점 조정 방법 및 장치
JP6299857B2 (ja) * 2014-02-26 2018-03-28 日本電気株式会社 光モジュール及びデジタルコヒーレントレシーバ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5257825A (en) * 1975-11-07 1977-05-12 Canon Inc Automatic focus control device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3798660A (en) * 1971-10-11 1974-03-19 Canon Kk Automatic focusing device for cameras
JPS53166637U (ja) * 1977-06-02 1978-12-27
US4247187A (en) * 1977-07-14 1981-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Camera having focus detection device
DE2858017C2 (de) * 1977-11-02 1985-07-11 Canon K.K., Tokio/Tokyo Automatisches Scharfeinstellsystem
DE3004147C2 (de) * 1979-02-09 1983-06-23 Asahi Kogaku Kogyo K.K., Tokyo Fokussierungsermittlungseinrichtung für eine Kamera
DE3049233C2 (de) * 1979-12-27 1988-01-21 Asahi Kogaku Kogyo K.K., Tokyo Fotografische Kamera mit automatischer Scharfeinstellung
JPS575019A (en) * 1980-06-13 1982-01-11 Olympus Optical Co Ltd Focus controller
JPS5770503A (en) * 1980-10-20 1982-05-01 Mamiya Koki Kk Automatic focusing device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5257825A (en) * 1975-11-07 1977-05-12 Canon Inc Automatic focus control device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159407A (ja) * 1984-08-31 1986-03-26 Canon Inc 焦点検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2111791A (en) 1983-07-06
FR2516252A1 (fr) 1983-05-13
DE3241600A1 (de) 1983-05-26
GB2111791B (en) 1985-07-03
US4465352A (en) 1984-08-14
DE3241600C2 (de) 1986-10-23
FR2516252B1 (fr) 1985-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5882211A (ja) 自動焦点整合装置
US4314748A (en) Camera having a semi-automatic focus adjusting device
US4472040A (en) Automatic focusing camera
JPH0151819B2 (ja)
US4755662A (en) Automatic focus detecting device
JPH0226207B2 (ja)
US4723073A (en) Light emission quantity control device for focus detection
JPH0234362B2 (ja)
EP0573990B1 (en) Optical device for detecting inclination and variations in inclination for a photographic camera
JPS6156490B2 (ja)
US4673806A (en) Automatic focus adjusting device
JP3140491B2 (ja) 自動合焦装置
JPS6064336A (ja) カメラのファインダ表示装置
JPS6246183Y2 (ja)
JP3045605B2 (ja) カメラの手振れ検出装置
JPS59220708A (ja) 自動焦点検出装置
JP2763800B2 (ja) 測距装置
JP3114848B2 (ja) ズームレンズの駆動装置
JPS60214319A (ja) 自動焦点調節装置
JPS59222804A (ja) 自動焦点検出装置
JPS6350681B2 (ja)
JP3009513B2 (ja) カメラのための測距装置
KR950007032B1 (ko) 설정된 줌배율로 연속 촬영 가능한 화상기록용 장치
JP3294290B2 (ja) カメラ
JP3135159B2 (ja) 焦点調節装置