JPS6156490B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6156490B2
JPS6156490B2 JP52083417A JP8341777A JPS6156490B2 JP S6156490 B2 JPS6156490 B2 JP S6156490B2 JP 52083417 A JP52083417 A JP 52083417A JP 8341777 A JP8341777 A JP 8341777A JP S6156490 B2 JPS6156490 B2 JP S6156490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transistor
circuit
focus
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52083417A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5418730A (en
Inventor
Toshiaki Ooshiba
Etsuaki Wada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP8341777A priority Critical patent/JPS5418730A/ja
Publication of JPS5418730A publication Critical patent/JPS5418730A/ja
Publication of JPS6156490B2 publication Critical patent/JPS6156490B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動焦点調節装置に用いられる自動焦
点調節表示に関する。
被写体方向の距離走査を行ないその走査によつ
て形成される走査像と固定ミラーに入射する固定
像を光電的に比較することにより焦点位置を検出
する装置が知られている。第1図はそのような焦
点検出装置における走査光学系と焦点検出モジユ
ールの関係を説明するための略図である。
図において、1は固定ミラー、2は走査ミラー
であり走査ミラーは一定の周期で揺動を繰り返す
ことにより被写体方向の至近から無限までの光像
をモジユール3に送り込む。
このモジユールにより固定ミラーを介して入射
した像と走査ミラーとを介して入射した像とを比
較することにより焦点位置を示す信号Fを発生さ
せる。第2図は光学距離走査と焦点検出モジユー
ルの出力の関係を説明するための説明図である。
第2図上段の図は走査ミラー2の移動を示してい
る。当初至近距離MINよりもさらに至近の位置か
ら無限大方向に走査を行ない無限大を越える位置
までいつて逆方向に回転移動する。同図下段は前
記モジユール内で形成される相関信号aと焦点検
出信号Fを示している。相関信号の出力が最大に
なつた点が焦点位置を示しその最大点に対応する
立上がりが焦点検出信号Fの立上がりとなる。
第3図は自動焦点システムを示すブロツク図で
ある。制御回路4には前述したモジユール3から
の出力Fと、走査に関連する同期信号Sおよび対
物レンズの現在位置を示すWの信号が入力され
る。第4図にそれらの信号、すなわち同期信号
S、対物レンズの現在位置を示す信号W、焦点検
出信号Fを示してある。同期信号Sは走査期間を
示す信号である。対物レンズの現在位置を示す信
号Wは対物レンズの位置に制限されながら振動す
る部材によりフオツトカプラーなどを制御するこ
とにより得られる。制御回路4は4つの出力端子
Y,Z,V,Xをもつている。出力端子Yはトラ
ンジスタ401のコレクタに、出力端子Zはトラ
ンジスタ401のエミツタに、出力端子Vはトラ
ンジスタ402のコレクタに、出力端子Xはトラ
ンジスタ402のエミツタに接続されている。こ
のそれぞれのトランジスタのベースには信号αお
よび信号βが入力される。これらの信号αおよび
βは制御回路4の入力F,S,Wにより形成され
るものである。第4図に示されているように信号
Wの立下がりが信号Fの立上がりよりも早い場合
には信号βが発生させられトランジスタ402を
導通させる。それとは逆に焦点信号Fの立上がり
がWの立下がりより早い場合には信号αが発生
し、トランジスタ401が導通しYZ端子を短絡
するようになつている。Wの立下がりがFよりも
早いということはレンズは焦点位置よりも至近側
に位置しておりレンズを無限大方向に動かさなけ
ればならないという意味である。Fの立上がりが
Wよりも早い場合にはレンズは焦点位置より無限
大寄りに存在するのでレンズを焦点方向に移動さ
せるのには至近方向に向かつて移動させなければ
ならないということを意味している。すなわち、
YZ端子が短絡させられた時はレンズを至近方向
に移動させればよくVX端子が短絡させられた場
合にはレンズを無限大方向に動かせばレンズを焦
点方向に移動させることができるようになつてい
る。
Y端子は抵抗を介してトランジスタ5のベース
に、Z端子はトランジスタ8のベースに、V端子
は抵抗を介してトランジスタ6のベースに、X端
子はトランジスタ7のベースに接続されている。
これらのトランジスタ5,6,7,8はブリツジ
回路を形成しておりトランジスタ5のコレクタと
トランジスタ7の接続点、トランジスタ6のコレ
クタとトランジスタ8の接続点にはレンズを駆動
するためのモータ9が接続されている。α信号が
トランジスタ401に供給されるとモータ9はト
ランジスタ5、モータ9、トランジスタ8の径路
で電流が供給される。β信号が発生するとVX端
子が短絡されモータ9はトランジスタ6、モータ
9、トランジスタ7の径路により電流が供給され
るようになつている。すなわちレンズを至近方向
に動かさなければならない時にはα信号が現われ
モータ9には図中左から右に向う電流が供給され
る。β信号が現われた場合にはその逆、右から左
への電流が流れレンズを無限大方向に移動させ
る。
以上説明したように自動焦点調節装置は正逆回
転可能なモータを用いそのモータを焦点検出信号
を発生するモジユールの信号Fおよび光学走査に
原因する同期信号S、レンズ位置を示す信号Wに
よりモータを受けた制御回路によりモータをいず
れの方向に回転させるかという信号を形成し、ブ
リツジ回路に信号を供給することによりモータを
回転させ、検出した焦点位置に対物レンズを移動
させようとするものである。このような焦点調節
回路に調節装置を用いれば対物レンズの位置を自
動的に調節することができる。
本発明の目的は前述したような自動焦点調節装
置において、対物レンズが現在いかなる状態にあ
るかを表示することができる、自動焦点調節装置
における表示装置を提供することにある。
前記目的を達成するために本発明による自動焦
点調節表示装置は、被写体を光学的に走査し、走
査期間中に被写体位置を示す信号を発生する焦点
検出モジユールと、前記モジユールからの信号と
対物レンズの現在位置を示す信号を比較して検出
した焦点位置方向を示す制御信号を発生する制御
回路と、前記制御信号により対物レンズを駆動す
る正逆回転可能なモータを駆動するブリツジ回路
と、前記制御回路の出力により点灯させられて前
記対物レンズが焦点位置より近距離にあるか遠距
離にあるかを表示する発光素子と、前記制御信号
の発生間隔が一定期間を越えたことを判別して出
力信号を送出する判別回路と、前記判別回路の出
力により駆動され合焦時において点滅または点灯
表示する合焦表示用の発光素子から構成されてい
る。
上記構成によれば撮影者は対物レンズがいかな
る状態にあるかを知ることができるので正しく焦
点が合致した時に撮影をでき本発明の目的を完全
に達成することができる。
以下図面等を参照して本発明をさらに詳しく説
明する。
第5図は本発明による自動焦点調節表示装置の
対物レンズが焦点位置より近距離にあるか遠距離
にあるかを表示する発光素子部とブリツジ回路の
実施例を示す回路図である。トランジスタ5のコ
レクタとトランジスタ7の接続点と接地間には
LED10と抵抗12が直列に接続されている。
トランジスタ6とコレクタとトランジスタ8のコ
レクタと接地間には抵抗13とLED11が直列
に接続されている。ブリツジを構成するトランジ
スタのベースは第3図に示したブリツジ回路と同
様に制御回路4の出力端に接続されている。
YZ間が短絡されるとトランジスタ5、トラン
ジスタ8が導通し第5図実線で示す方向に電流が
流れる。この時トランジスタ7およびトランジス
タ6はオフであるのでLED10が発光する。β
信号が発生しトランジスタ6とトランジスタ7が
導通し、トランジスタ5とトランジスタ8は非導
通の時にはLED11が発光するように構成され
ている。すなわちモータが図中左から右に向う電
流が供給されるときすなわちモータの回転により
レンズの至近方向に移動させているときには
LED10が点灯しモータが対物レンズを無限大
方向に動かしている時にはLED11が点灯する
ようになつている。第15図に表示の態様を示し
てある。第15図aは矢印Far、矢印Nearに対応
するところにそれぞれLED11および10を対
応させている。同図bはLEDの発光を変えて色
によりレンズの移動方向を表示しようとするもの
である。
第6図は本発明による自動焦点調節表示装置の
対物レンズが焦点位置より近距離にあるか遠距離
にあるかを表示する発光素子部とブリツジ回路の
他の実施例を示す回路図である。この実施例では
制御回路4の出力端子Z,Xを接地してある。Y
端子にはトランジスタ12のベースが接続されて
おりトランジスタ12のエミツタはブリツジを構
成するトランジスタ5のベースにコレクタは抵抗
を介してトランジスタ8のベースに接続されてい
る。V端子にはトランジスタ13のベースが接続
されており、トランジスタ13のコレクタは抵抗
を介してトランジスタ7のベースに、トランジス
タ13のエミツタはトランジスタ6のベースに接
続されている。さらにY出力端子にはLED16
を負荷とするトランジスタ14のベースが接続さ
れており、V出力端子にはLED17を負荷とす
るトランジスタ15のベースに接続されている。
α信号が入力された時には出力端Yの電位は接地
電位となりトランジスタ14は導通しLED16
が点灯する。またβ信号が発生した時にはV端子
が接地電圧となりトランジスタ15が導通して
LED17が点灯しそれぞれモータの移動方向を
表示する。
第8図、第9図、第10図、第11図はそれぞ
れ本発明による自動焦点調節表示装置の他の表示
の実施例を示す回路図である。これらの実施例は
いずれも先に説明したα信号およびβ信号の幅が
変化することを前提として構成したものである。
第3図に示した回路の制御回路4は現在対物レン
ズの位置を示す信号Wと焦点信号Fとの間隔さら
に詳しくいえば対物レンズの位置を示すW信号の
立下がりと焦点位置を示すF信号の立下がりの間
の時間に対応してα信号およびβ信号の持続時間
が変化させられるものである。
すなわち現在対物レンズの存在している位置が
焦点位置より離れているときにはそれだけαまた
はβの信号の持続時間が長くなるということであ
る。そして焦点位置に近づくにしたがつてその幅
は次第に減少するようになつている。またαおよ
びβ信号は同時に発生することはない。第7図は
α信号およびβ信号に対応する信号を発生させる
ための回路である。この回路は先に説明したトラ
ンジスタ5,6,7,8で構成されるブリツジの
トランジスタ5のコレクタとトランジスタ7のコ
レクタと接地間に抵抗を接続し、そこからA′信
号を取り出し、トランジスタ6のコレクタとトラ
ンジスタ8のコレクタの接続点と接地間に抵抗を
設け、そこからB′信号を取り出すように構成して
ある。このA′はα信号の持続時間に対応するパ
ルスとなりB′信号はβ信号の持続時間に対応する
パルスになる。なお第6図に示してある制御回路
出力端Yに接続されているインバータ18から取
り出されるA″信号、V端子に接続されているイ
ンバータ19から取り出されるB″信号はそれぞ
れ先に説明したA′信号、B′信号に相当する信号
と考えられるので次に説明する回路には第6図に
示したA″信号、B″信号を利用してもよいし、第
7図に示したA′信号、B′信号を利用してもよ
い。
次に第8図に示す本発明による第3の実施例回
路について説明する。この回路は対物レンズが焦
点位置にきたときに表示をするように構成したも
のである。この回路の動作を示すタイムチヤート
を第12図に示してある。第8図中に記入してあ
る〇を付した数字はそれぞれその回路には第12
図に示す波形の取り出し位置を示している。オア
ゲート20の入力端子には前述したA′および
B′の信号が供給される。いずれの端子にA′を供
給しても動作は変わらない。第12図の示す波
形はオアゲート20の出力を示す図であつてαお
よびβ信号の和を示す波形となつている。オアゲ
ート20の出力端1がHレベルであるときにはト
ランジスタ21はオン状態を保ちトランジスタ2
1のエミツタ、コレクタ間に接続されているコン
デンサ22の端子電圧はゼロに保たれる。オアゲ
ート20の出力端がローレベルになるとトラン
ジスタ21はオフになるのでコンデンサ22は梯
抗23を介して充電される。第12図にこの充
電波形を示している。トランジスタ21のコレク
タつまりコンデンサ22の端子はコンパレータ2
5に接続されている。
コンパレータ25の反転入力端子3には分圧器
24により基準電圧が与えられている。オアゲー
ト21のLレベルつまりα信号およびβ信号が共
に存在しない時間がある一定時間以上経過すると
コンデンサ22の端子電圧は分圧器24の決定す
るの点の電圧を越える。の電圧を越えるとコ
ンパレータ25の出力4はハイレベルになりこの
点がハイレベルになるとトランジスタ26が導通
しトランジスタ26の負荷であるLED25が発
光する。すなわちα信号およびβ信号が存在する
時間が一定時間を越えるようになつた時にLED
27が点灯させられるのである。
第9図は第4の実施例を示す図である。
この回路のコンパレータ28以前の図は先に第
8図に関連して説明した第3の実施例と変わると
ころはない。コンパレータ28の出力はダイオー
ド29を介してコンデンサ31に結合されてい
る。コンデンサ31には比較的高い抵抗値を有す
る抵抗30が並列に接続されている。したがつて
コンデンサ31の端子電圧はコンパレータ28の
出力がLになつても瞬時にLにならず第12図
に示すように時定数を持つて下降する。コンデ
ンサ31とダイオード29のカソードの接続点は
コンパレータ33の正転入力端子に結合されてい
る。コンパレータ33の反転入力端子は分圧器3
2により一定の電圧が与えられている。
コンパレータ33の出力はLED35を負荷と
するトランジスタ34のベースに供給される。こ
のような構成によればLED35の点灯時間を先
に説明した第8図に示すLED27の点灯時間よ
りも長くすることができて安定した表示をするこ
とができる。この点を第12図を参照してさらに
説明する。コンデンサ31の端子電圧はコンパ
レータ28の出力がLになつても急激に減少する
ことはなくコンパレータ33の基準電圧に達す
るまでにある程度の時間を必要とする。したがつ
てその時間だけ長くLED35を点灯させること
ができるのである。
先に説明した第8図、第9図の回路ではパルス
A′,パルスB′から構成されるオアゲート20の
出力パルス列の周期がおおむね一定であることを
前提としている。そして現実の問題としてその周
期は極端に狂うことはない。
しかしこの周期の変動が判定の基準に影響を与
えるので第10図に示す第5の実施例はその点を
考慮した改良を施こしたものである。
すなわちこの回路はα信号とβ信号から作られ
るパルス列の幅と、ドライブしない領域すなわち
α信号およびβ信号が存在しない部分との比を判
定することにより周期の変化の影響を受けないよ
うに構成してある。第13図にこの回路の動作を
説明するための波形図を示してある。ノアゲート
47の入力には前述したA′,B′出力端からの信
号、またはA″,B″からの出力端の信号がそれぞ
れ供給される。ノアゲート47の出力波形を第1
3図に示してある。ノアゲート47の出力はイ
ンバータ48を介してトランジスタ15に供給さ
れる。インバータの出力の波形を第13図に示
してある。ノアゲートの出力はトランジスタ50
のベースに供給される。
トランジスタ49および50は相互的にオンオ
フされる。各トランジスタ49および50のコレ
クタエミツタ間に接続されているコンデンサ52
および54はそれぞれ抵抗51および53を介し
て充電可能であり、トランジスタ49がオフの時
はコンデンサ52が充電されトランジスタ50が
オフの時はコンデンサ54が充電される。コンデ
ンサ52の電圧変化を第13図、コンデンサ5
4の電圧変化を第13図に示してある。コンデ
ンサ52の電圧はダイオード55を介して分圧抵
抗59の並列回路に供給され、コンデンサ54の
出力はダイオード56を介してコンデンサ58と
分圧器60の並列回路に供給される。それぞれの
分圧器の出力はコンパレータ61に入力される。
コンデンサ57の端子電圧は第13図に示した
パルス列のHレベルの長さに相当し、コンデンサ
58の端子電圧は第13図のパルス列のLレベ
ルの持続時間に対応する電圧を示すものと考えら
れる。第13図にコンデンサ52の充電波形
およびコンデンサ54の充電波形およびその電圧
によつて決まるの電圧レベルを示している。
これらの電圧はそれぞれ分圧器59および60で
適当な重みづけがなされてそれぞれコンパレータ
61に供給される。この重みづけはα信号および
β信号の幅がある一定以上狭くなつた時にコンパ
レータ61の出力に信号が現われるようにしてあ
る。このように構成すればこの信号によりトラン
ジスタ62が駆動されその負荷のLED63が発
光しα信号およびβ信号が極めて狭くなつたこと
すなわち対物レンズが焦点位置に近づいたことを
表示することができる。
第11図は本発明による第6の実施例を示す回
路図である。この回路は先に説明した回路とは違
つた観点から設計してある。制御信号回路の出力
である制御信号回路内で形成されるα信号および
β信号は対物レンズの位置が焦点位置よりいずれ
かの方向に離れている量が大きければ大きいほど
長く近接するにしたがつて幅は短かくなる。
そして焦点近くになつてくるといずれか一方の
パルスが連続して出てくるというのではなくて両
方パルスαとβが交互にまたはαが2つ出てβが
一つというように発生する。そしてその場合のパ
ルス幅は極めて狭い。そこでこの回路はそのよう
な状態が生じたことを検出しLEDを点灯するよ
うに構成したものである。第14図はこの回路の
動作を説明するための波形図である。
増幅器36,37には前述した信号A′,
B′(これはA″,B″でもよい)が供給される。こ
の出力はそれぞれダイオード38またはダイオー
ド39を介して比較的大きい時定数を有するCR
回路、コンデンサ42および抵抗41またはコン
デンサ43および抵抗40を有する回路に供給さ
れる。
したがつてA′信号のみが連続するような場合
または長い時間A′信号が持続するような場合に
はアンドゲート44の一方の入力は高いレベルに
なるが他方のレベルは低いのでアンドゲート44
の出力が現われない。両方のパルスが交互または
それに近い状態で現われるとコンデンサ42の端
子電圧およびコンデンサ43の端子電圧は一
定レベルに達する。そしてアンドゲートの両方の
入力がハイレベルになるとアンドゲート44の出
力はハイレベルとなり、トランジスタ45を駆動
し負荷であるダイオード46を点灯する。このよ
うにして対物レンズが焦点位置に近接したことを
表示することができる。
第15図は前記LEDの点灯の態様を説明する
ための説明図である。第15図aは2個のランプ
を点灯しレンズがいずれの方向に駆動されている
か示すために矢印2つを設け、その矢印をLED
で照明することによつて表示するようにしてあ
る。第15図bは一つの窓を照明することにより
レンズの状態を示すようにしたものである。合焦
点位置を示す場合には一つのランプで照明すれば
焦点位置に対物レンズが達したことを表示するこ
とができる。しかし第1の実施例で示したように
いずれの方向に駆動されているかを示すためには
この場合にはLEDの発光の色を変えて表示する
ことで移動方向を示すこともできる。
以上詳しく説明したように本発明による自動焦
点調節装置における対物レンズの移動状態、対物
レンズがいかなる状態にあるかを表示することが
できる。
以上詳しく説明した実施例につき本発明の範囲
内で種々の変形を施こすことができるものであ
る。例えば合焦点を表示ランプと方向を表示する
ランプを併用し3個のランプをもつて対物レンズ
の状態を表示することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は走査光学系と焦点検出モジユールの関
係を説明するための略図、第2図は光学距離走査
と焦点検出モジユールの関係を説明するための説
明図、第3図は自動焦点調節システムを示すブロ
ツク図、第4図はW,S,F信号の関係を説明す
るためのグラフ、第5図は本発明による自動焦点
調節表示装置の対物レンズが焦点位置より近距離
にあるか遠距離にあるかを表示する発光素子部と
ブリツジ回路の実施例を示す回路図、第6図は本
発明による自動焦点調節表示装置の対物レンズが
焦点位置より近距離にあるか遠距離にあるかを表
示する発光素子部とブリツジ回路の他の実施例を
示す回路図、第7図は信号取出位置の実施例を示
す回路図、第8図、第9図、第10図、第11図
はそれぞれ本発明による自動焦点調節表示装置の
さらに他の表示回路の実施例を示す回路図、第1
2図は前記第8図および第9図に示した回路の動
作を説明するための波形図、第13図および第1
4図は、それぞれ前記第10図および第11図に
示した回路の動作を説明するための波形図、第1
4図は、第6の実施例回路の動作を説明するため
の波形図、第15図は、フアインダ内の表示の態
様を示す説明図である。 1……固定ミラー、2……走査ミラー、3……
モジユール、4……制御回路、5,6,7,8…
…モータ制御ブリツジを構成するトランジスタ、
9……モータ、10,11,16,17,27,
35,63,46……LED。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被写体を光学的に走査し、走査期間中に被写
    体位置を示す信号を発生する焦点検出モジユール
    と、前記モジユールからの信号と対物レンズの現
    在位置を示す信号を比較して検出した焦点位置方
    向を示す制御信号を発生する制御回路と、前記制
    御信号により対物レンズを駆動する正逆回転可能
    なモータを駆動するブリツジ回路と、前記制御回
    路の出力により点灯させられて前記対物レンズが
    焦点位置より近距離にあるか遠距離にあるかを表
    示する発光素子と、前記制御信号の発生間隔が一
    定期間を越えたことを判別して出力信号を送出す
    る判別回路と、前記判別回路の出力により駆動さ
    れ合焦時において点滅または点灯表示する合焦表
    示用の発光素子から構成した自動焦点調節表示装
    置。
JP8341777A 1977-07-12 1977-07-12 Indicator for automatic focus adjustment Granted JPS5418730A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8341777A JPS5418730A (en) 1977-07-12 1977-07-12 Indicator for automatic focus adjustment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8341777A JPS5418730A (en) 1977-07-12 1977-07-12 Indicator for automatic focus adjustment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5418730A JPS5418730A (en) 1979-02-13
JPS6156490B2 true JPS6156490B2 (ja) 1986-12-02

Family

ID=13801851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8341777A Granted JPS5418730A (en) 1977-07-12 1977-07-12 Indicator for automatic focus adjustment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5418730A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6235079Y2 (ja) * 1979-12-21 1987-09-07
JPS56117725U (ja) * 1980-02-08 1981-09-09
JPS572031A (en) * 1980-06-06 1982-01-07 Kyocera Corp Indicator for displaying focus adjusting state
JPS5773708A (en) * 1980-10-27 1982-05-08 Canon Inc Automatic focusing photographic device
JPS593914A (ja) * 1982-06-29 1984-01-10 松下電器産業株式会社 電気二重層キヤパシタ
JPS6458176A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Sanyo Electric Co Automatic focusing video camera

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5113236A (en) * 1974-07-23 1976-02-02 Canon Kk Zuumurenzuojusuru shinekamera

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5113236A (en) * 1974-07-23 1976-02-02 Canon Kk Zuumurenzuojusuru shinekamera

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5418730A (en) 1979-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4623237A (en) Automatic focusing device
US4634851A (en) Control device for automatic focusing
US4303321A (en) Photographic camera of automatic focussing type
US4176928A (en) Focus detecting device
US5526088A (en) Focus detection device
JPS6156490B2 (ja)
JPH0151819B2 (ja)
KR890003567B1 (ko) 비디오 카메라의 자동초점 시스템
US4613224A (en) Motor driver for auto-focus camera
US4627700A (en) Focus detecting and indicating device for camera
US4429965A (en) Photographic camera of automatic focussing type
US5808291A (en) Image information detection system and optical equipment using the system
JPS5882211A (ja) 自動焦点整合装置
JPH0226207B2 (ja)
US4723073A (en) Light emission quantity control device for focus detection
JPS59119336A (ja) 閃光発光装置と共に使用されるカメラ
JPH05249369A (ja) 焦点検出装置
US4803507A (en) Automatic focusing device
JPS5933881B2 (ja) 合焦点信号発生装置
JPS634184Y2 (ja)
JP3009513B2 (ja) カメラのための測距装置
JP2763800B2 (ja) 測距装置
JP3093324B2 (ja) スレーブフラッシュ
JPH0123132Y2 (ja)
JPS591202Y2 (ja) 焦点調節装置