JPH0234362B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0234362B2
JPH0234362B2 JP57130395A JP13039582A JPH0234362B2 JP H0234362 B2 JPH0234362 B2 JP H0234362B2 JP 57130395 A JP57130395 A JP 57130395A JP 13039582 A JP13039582 A JP 13039582A JP H0234362 B2 JPH0234362 B2 JP H0234362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
signal
lens
determination
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57130395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5922012A (ja
Inventor
Shinji Sakai
Yoshihito Harada
Akira Ishizaki
Takashi Kawabata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57130395A priority Critical patent/JPS5922012A/ja
Priority to US06/515,617 priority patent/US4538892A/en
Publication of JPS5922012A publication Critical patent/JPS5922012A/ja
Publication of JPH0234362B2 publication Critical patent/JPH0234362B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカメラの自動焦点制御装置の改良に関
するものである。
従来の自動焦点制御装置においては、合焦精度
を良くするために、合焦域をかなり狭く設定して
いるのが普通である。ところが、合焦域が狭い
と、手動焦点調定の場合には、レンズ位置がなか
なか合焦域に定まらことがあり、使いにくいの
で、これを解決するために、合焦域より広い略合
焦域(合焦域から所定量以内の略合焦状態範囲)
を設定し、略合焦域に入つたら、それを表示する
ものが、既に提案されている。また、一旦、合焦
域に定まれば、その後合焦域から外れても、焦点
調定を行わないものも従来提案されている。しか
し、これらはいずれも、狭い合焦域に定まらない
うちは、焦点調定を継続するものなので、手振れ
などによりなかなか狭い合焦域に定まらない場合
があり、その場合には、略合焦状態にもかかわら
ず、焦点調定が完了せず、無駄なレンズ駆動が続
くことになり、また、使い難い感じを撮影者に与
えてしまう問題点があつた。
本発明の目的は、上述した問題点を解決し、手
振れどがあつても安定した焦点調定を行うことが
できる自動焦点制御装置を提供することである。
本発明は、上記目的を達成するために、繰り返
し焦点状態を検出し、焦点状態を表すフオーカス
信号を出力する焦点検出回路と、該フオーカス信
号を検出し、合焦、非合焦の判定を行う判定回路
と、該判定回路の合焦判定にてレンズを停止状態
とし、非合焦判定にてレンズをフオーカス信号に
より駆動するレンズ駆動制御回路とを備えた自動
焦点制御装置において、前記判定回路により非合
焦判定がなされた際のフオーカス信号が合焦から
所定量以内の非合焦状態を示しているかを判定す
る判定手段を設け、該判定手段にて所定時間以上
又は所定回数以上前記フオーカス信号が合焦から
所定量以内の非合焦状態を示したと判定された時
に、前記レンズ駆動制御回路にてレンズを停止状
態にするよう構成した自動焦点制御装置を提供す
るものである。
以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に
説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す。測距ユニツ
ト1は、焦点からのずれを正負のアナログ値で表
す離焦信号P1と、離焦信号P1の演算終了毎に離
焦信号P1と同時に、或は多少遅れて、出力され
るデータ確認信号P2とを発生するものであり、
このような測距ユニツトは既に提案されている。
増幅器2は、オアゲート3からの信号がローレベ
ルである限り、離焦信号P1を増幅して、レンズ
駆動用モータMを駆動する。これにより焦点調定
が行われる。低抗4〜8は、略合焦域及び合焦域
を設定するものであり、前側略合焦レベル+V1
後側略合焦レベル−V1、前側合焦レベル+V2
後側合焦レベル−V2を発生する。±Vccは電源電
圧である。
コンパレータ9,10及びノアゲート11は略
合焦検知手段の一例を構成し、コンパレータ1
2,13及びノアゲート14は合焦検知手段の一
例を構成する。Dフリツプフロツプ15は、デー
タ確認信号P2がクロツク端子CLKに入力した時
の入力端子D1〜D5の入力レベルを保持するもの
で、アンドゲート16と共に略合焦継続検知手段
の一例を構成する。この略合焦継続検知手段は、
前回と今回の略合焦検知動作時に、略合焦域に入
つていれば、レンズ駆動用モータMを停止させる
ものである。
発光ダイオード17,18,19は、前側離
焦、略合焦、後側離焦、をそれぞれ表示するもの
で、その一端は抵抗20を経て電源に接続され、
その他端はインバータ21,22,23を経てD
フリツプフロツプ15の出力端子Q1,Q2,Q3
接続される。
24はオアゲート、25はRSフリツプフロツ
プ、26は抵抗、27は選択スイツチで、一旦、
合焦域に定まれば、或は略合焦域に2回以上連続
して入つていれば、離焦してもレンズ駆動を行わ
ない、いわゆるワンシヨツトAFを選択する時に
オフにし、離焦したら、再び焦点調定を行う、い
わゆるサーボAFを選択する時にオンにするもの
である。
次に動作について説明する。測距ユニツト1か
ら離焦信号P1が出力されると、例えば、前側離
焦である場合には、離焦信号P1のレベルが前側
略合焦レベル+V1より大きいので、コンパレー
タ9,12の出力はハイレベルとなり、コンパレ
ータ10,13の出力はローレベルとなる。した
がつて、ノアゲート11,14の出力はローレベ
ルとなり、データ確認信号P2の入力によつて、
Dフリツプフロツプ15の出力端子Q1のみがハ
イレベルの信号を出力する。これにより、発光ダ
イオード17が点灯し、前側離焦を表示する。オ
アゲート24の出力はローレベルであるので、増
幅器2は離焦信号P1を増幅して、レンズ駆動用
モータMを合焦方向に駆動し、焦点調定を行わせ
る。このように、略合焦及び合焦検知動作は離焦
信号P1の演算サイクル毎に一回、即ちデータ確
認信号P2に同期して行われる。
レンズ位置が略合焦域に入ると、コンパレータ
9,10の出力は共にローレベルになるので、ノ
アゲート11の出力がハイレベルに反転し、発光
ダイオード22が点灯する。同時にDフリツプフ
ロツプ15の入力端子D4にはハイレベルが印加
されることになる。しかし、出力端子Q4の出力
はローレベルのままであるので、焦点調定は継続
される。
手振れなどのために、次の略合焦及び合焦検知
動作時にも、合焦域に定まらずに、略合焦域にあ
るとすれば、データ確認信号P2の入力によりD
フリツプフロツプ15の出力端子Q2,Q4は共に
ハイレベルの信号を出力し、アンドゲート16の
出力をハイレベルに反転する。このハイレベルの
信号はオアゲート24及び3を経て増幅器2に送
られ、その出力を禁止する。そのため、レンズ駆
動用モータMは停止する。この場合、選択スイツ
チ27がオフになつていれば、オアゲート24の
ハイレベルの信号によりRSフリツプフロツプ2
5がセツトされるので、その出力端子Qのハイレ
ベルの信号により、以後、増幅器2の出力禁止が
保持される。選択スイツチ27がオンになつてい
れば、PSフリツプフロツプ25は常にリセツト
されていて、オアゲート24の出力がハイレベル
になつてもセツトされないので、その後、離焦し
たら、再び焦点調定が行われる。
合焦域に入つた時には、コンパレータ12,1
3が共にローレベルの信号を出力し、オアゲート
14の出力がハイレベルになるので、増幅器2の
出力は禁止され、レンズ駆動は停止される。
第1図の実施例は、略合焦継続検知を略合焦検
知回数で行うものであるが、これを時間で行うよ
うにすることもできる。即ち、略合焦状態が所定
時間続くことを検知するようにしてもよい。この
変形例を第2図に示す。略合焦継続検知手段とし
て、第1図のDフリツプフロツプ15及びアンド
ゲート16の代りに、抵抗28、ダイオード2
9、キヤパシタ30、分圧抵抗31,32及びコ
ンパレータ33が用いられる。略合焦域に入る
と、ノアゲート11の出力はハイレベルに反転
し、このハイレベルの信号は抵抗28及びキヤパ
シタ30により積分される。略合焦状態が所定時
間継続すると、積分電圧が分圧抵抗31,32の
分圧点電位を越えるので、コンパレータ33はハ
イレベルの信号を出力し、レンズ駆動を停止させ
る。ダイオード29は、所定時間経過する前に略
合焦域から外れた場合に、キヤパシタ30の充電
電荷を速やかに放電させるものである。
第3図は本発明の他の実施例を示すもので、第
1図と同様な部分は同一符号にて示す。測距ユニ
ツト34はデジタルコードで表される距離信号
P3を出力するもので、公知である。レンズ位置
信号発生器35はデジタルコードで表され、レン
ズの距離に対応するレンズ位置信号P4を発生す
るものである。引算器36は、距離信号P3とレ
ンズ位置信号P4の差の正負を表す信号P5と差の
絶対値を表す信号P6とを出力する。比較器37
は信号P6と略合焦域に相当するレベルとを比較
するもの、比較器38は信号P6と合焦域に相当
するレベルとを比較するものである。39,40
はナンドゲート、41,42はインバータ、43
はクロツクパルス発生器、44はカウンタであ
る。クロツクパルス発生器43及びカウンタ44
は略合焦継続検知手段の一例を構成する。
動作を説明する。比較器37は、信号P6が略
合焦域に相当するレベルよりも大きい時には、端
子Gの出力をハイレベルとし、信号P5に応じて
開閉するナンドゲート39又は40を経て、前側
離焦の場合には発光ダイオード17を点灯させ、
後側離焦の場合には発光ダイオード19を点灯さ
せる。同時に増幅器2がレンズ駆動用モータMを
駆動し、焦点調定が行われる。
信号P6が略合焦域に相当するレベルよりも小
さい時には、比較器37は端子Lの出力をハイレ
ベルとし、発光ダイオード18を点灯させると共
に、カウンタ44のリセツトを解除する。これに
より、カウンタ44はクロツクパルスを計数し、
所定時間に相当するパルス数を計数した時に、端
子Cよりキヤリ信号を出力する。キヤリ信号はオ
アゲート24及び3を経て増幅器2に入力し、そ
の出力を禁止する。したがつて、レンズ駆動が停
止される。
図示実施例では、表示用の略合焦域とレンズ駆
動停止用の略合焦域の大きさを等しくしている
が、異なるようにしてもよい。
また、略合焦検知手段や、合焦検知手段は、測
距ユニツトの種類に応じて変形することが可能で
あり、表示や、レンズ駆動も、発光ダイオードや
DCモータには限定されない。
以上説明したように、本発明によれば、略合焦
状態を表す信号が所定時間以上又は所定回数以上
出力された時にレンズ駆動を停止するようにした
から、手振れなどがあつても安定した焦点調定を
行うことができる。したがつて、無駄なレンズ駆
動を防ぐことができ、また、使い易い感じを撮影
者に与えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2
図は第1図実施例の変形例を示す回路図、第3図
は本発明の他の実施例を示す回路図である。 1……測距ユニツト、2……増幅器、4〜8…
…抵抗、9,10,12,13……コンパレー
タ、11,14……ノアゲート、15……Dフリ
ツプフロツプ、16……アンドゲート、28……
抵抗、29……キヤパシタ、31,32……分圧
抵抗、33……コンパレータ、34……測距ユニ
ツト、35……レンズ位置信号発生器、36……
引算器、37,38……比較器、43……クロツ
クパルス発生器、44……カウンタ、M……レン
ズ駆動用モータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 繰り返し焦点状態を検出し、焦点状態を表す
    フオーカス信号を出力する焦点検出回路と、該フ
    オーカス信号を検出し、合焦、非合焦の判定を行
    う判定回路と、該判定回路の合焦判定にてレンズ
    を停止状態とし、非合焦判定にてレンズをフオー
    カス信号により駆動するレンズ駆動制御回路とを
    備えた自動焦点制御装置において、 前記判定回路により非合焦判定がなされた際の
    フオーカス信号が合焦から所定量以内の非合焦状
    態を示しているかを判定する判定手段を設け、該
    判定手段にて所定時間以上又は所定回数以上前記
    フオーカス信号が合焦から所定量以内の非合焦状
    態を示したと判定された時に、前記レンズ駆動制
    御回路にてレンズを停止状態にすることを特徴と
    する自動焦点制御装置。
JP57130395A 1982-07-28 1982-07-28 自動焦点制御装置 Granted JPS5922012A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57130395A JPS5922012A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 自動焦点制御装置
US06/515,617 US4538892A (en) 1982-07-28 1983-07-20 Automatic focus control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57130395A JPS5922012A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 自動焦点制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5922012A JPS5922012A (ja) 1984-02-04
JPH0234362B2 true JPH0234362B2 (ja) 1990-08-02

Family

ID=15033278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57130395A Granted JPS5922012A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 自動焦点制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4538892A (ja)
JP (1) JPS5922012A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4702584A (en) * 1984-06-16 1987-10-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focusing camera
US4888609A (en) * 1985-01-17 1989-12-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting apparatus
JPS62109030A (ja) * 1985-11-08 1987-05-20 Ricoh Co Ltd 自動焦点制御装置
US4876564A (en) * 1986-01-23 1989-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Drive device for photographic lens
US5196881A (en) * 1986-03-31 1993-03-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus control device
US5192966A (en) * 1986-03-31 1993-03-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus control device
US4924250A (en) * 1986-03-31 1990-05-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus control device
JP2511409B2 (ja) * 1986-03-31 1996-06-26 ミノルタ株式会社 自動焦点調節装置
JPS63172239A (ja) * 1987-01-12 1988-07-15 Canon Inc オートフオーカス装置
JPH0250139A (ja) * 1988-05-16 1990-02-20 Minolta Camera Co Ltd カメラの自動焦点調節装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4091275A (en) * 1976-10-07 1978-05-23 Honeywell Inc. Automatic focus system with oscillation inhibit circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5922012A (ja) 1984-02-04
US4538892A (en) 1985-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0234362B2 (ja)
US4550994A (en) Focusing control device
JPH021286B2 (ja)
US4472040A (en) Automatic focusing camera
US4783676A (en) Lens drive device for a camera
JPS5887510A (ja) カメラ用交換レンズ構体
JPS5882211A (ja) 自動焦点整合装置
US4451729A (en) Automatic focusing device and lens motor control
US4405220A (en) Automatic focusing apparatus for a camera
US4467187A (en) Automatic focusing device which inhibits focusing when a low contrast scene is sensed
US4777504A (en) Camera with an automatic focusing device
US4504135A (en) Automatic focusing device
US4432620A (en) Lens motor drive device in automatic focusing camera
JPS60107011A (ja) 自動焦点カメラにおけるデフォ−カス信号補正方法
JPS5888728A (ja) カメラの自動合焦装置
US4673806A (en) Automatic focus adjusting device
JPS6227688B2 (ja)
JPS5947289B2 (ja) Ledオモチイタ フアインダ−ナイヒヨウジソウチ
US4692012A (en) Automatic focus adjustment apparatus
JPS58105113A (ja) レンズ制御装置
JPS61240108A (ja) 距離検出装置
JPS6318172B2 (ja)
JP2855591B2 (ja) カメラの制御装置及びカメラ
JPH04332Y2 (ja)
JP3774089B2 (ja) 測距装置