JPS60107011A - 自動焦点カメラにおけるデフォ−カス信号補正方法 - Google Patents

自動焦点カメラにおけるデフォ−カス信号補正方法

Info

Publication number
JPS60107011A
JPS60107011A JP21483883A JP21483883A JPS60107011A JP S60107011 A JPS60107011 A JP S60107011A JP 21483883 A JP21483883 A JP 21483883A JP 21483883 A JP21483883 A JP 21483883A JP S60107011 A JPS60107011 A JP S60107011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
movement
state
amount
distance measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21483883A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kitago
北郷 隆
Yoshio Fukushima
福島 善夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP21483883A priority Critical patent/JPS60107011A/ja
Publication of JPS60107011A publication Critical patent/JPS60107011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、自動焦点カメラにおけるデフォーカス信号補
正方法に関するものであり、一般のスチルカメラはもち
ろん、ビデオカメラや電子カメラ等にも適用可能なもの
である。
(従来技術)′ カメラのフィルム面、あるいは撮「会部材の結[象面と
光学的に等価な位置に受光素子C以下「センサ」という
)を配置してこのセ/すの出力により像面の目標移動量
を算出し、算出されたr象面の目標移動量に応じて駆動
モータにより撮影レンズを光軸方向に移動させ、レンズ
の移動量を検出して目標の移動量が達成された場合に上
記モータの1駆動停止を行なわせて自動的に被4J体に
焦点を合わせるようにした自動焦点カメラが既に実用化
され℃いる。矛1図はこの種自動焦点カメラにおける光
学系及び制H+系統の例を示す概略図であって、撮影レ
ンズ18な通った被写体からの光の一部は、ファインダ
用斜設ミラー6を通ったあとミラーろの後方に斜設され
たサブミラー4によって下方に反射され、フィルム又は
撮鐵部材の結峰面5と光学的に等価な位置に配置された
センサ11に入射するようになっている。セ/す11は
、例えばCCDプレイによって構成されている。セ/す
11の検出信号は、隊商の目標移動量演算及び自動熱意
制御部1に入力され、算出した目標移動量に応じてレン
ズ駆動用のモータ17を駆動してレンズ18を光軸方向
に移動させると共に、レンズの移動量を検出するレンズ
移動量検出部19かもの検出信号によって目標の移動量
が達成されたと判断されたときは上記モータ17の駆動
を停止させて、自動焦点動作を行なうようになっている
之・2図は、この種自動焦点カメラにおける信号処理及
び制御系統の基本的なブロック図である。
刃・2図において、セ/す11は被写体からの光を受光
して受光面に投射された光エネルギ分布に対応した電気
信号を光電変換により出力するものであり、この出力は
アナログ・デジタル変換器(以下「A−D変換器」とい
う)12によつ℃テジタル信号に変換され、デフォーカ
ス量演算部14に加えらjtろようになっている。セン
サ11、A−D変換器12、演算部14は、自動焦点起
動信号及び移動量検出部19からの検出信号を入力とす
る制御部15によって制御されるようになっている。制
側)部15は、fフォーカス量演算部14からの演算信
号と移動量検出部19からの移2U1量検出信号に基づ
いてモータ駆動回路16の動作を制御し、モータ駆動回
路16はモータ17を制御して撮影レンズ18を光軸方
向に移動させるようになっている。
牙3図は、上記基本ブロックの動作を示すフローチャー
トである。いま、カメラを被写体に向け、例えば、レリ
ーズボタンの半押し等にまり測距開始動作を行なうと、
自動焦点起動信号が出され、この信号によって必要な初
期リセ・ントを行なったのち、センサ11に対し受光動
作な指令してセ/す起動がなされる。センサ11がCC
Dのような箱荷蓄積型であればこの時点から電荷が蓄積
される。
所定時間経過後又は着目している電気酌量(例えば、セ
ンサがCCDであれば電荷蓄積の平均値)が所定レベル
に達するとセッサ11の出力がA−D変換される。変換
されたデジタル信号は所定のアルゴリズムに従って演算
され、現在の合焦信号とフィルム面等の所定の結縁位置
とのすれ量であるデフォーカス量を算出する。この算出
信号には、前ピノ、後ピンあるいは合焦の各信号が含ま
れる。
次に、上記デフォーカス量(N)が、使用レンズ固有の
被写界深度によって定まる所定の許容デフォーカス量(
No ) 以内になっているか否かが判定され、N≦N
0 であれば直ちにモータに対して停止命令が出され(
モータ停止中であればこの命令は無視される)、N≦N
o を満足しないときはモータに駆動命令が出される。
駆動命令を受けたモータは直ちにレンズの光軸方向への
駆動を開始する。レンズの移動量に応じてパルス信号が
発せられ、このパルス信号によってレンズの移動量検出
が行なわれる。検出されたレンズ移動量信号(N′)と
デフォーカス信号(N)は同一単位に換算の1比qi!
2されて移動量の判定が行なわれ、目標の移動量が達成
されれば直ちにモータ駆動停止が行なわれる。こうして
自動合焦動作が行なわれるわけであるが、以上の動作は
繰り返して行なわれるから、被写体が動いたり、被写体
を変えたりしても常に目標とする被写体に対して合焦状
態を保持することができる。
ところで、セッサは検出動作を開始してから検出検果を
出力するまでに所定の時間を要するため、レンズ駆動用
モータを駆動している間はセ/すの起動を行なわす、あ
るいはレンズ移動中に発生したセンサ出力を採用しない
という、所謂レンズ移動中ば測距を行なわない方式が知
られている。特開昭57−165821号公報、特開昭
58−4108号公報記載のものはその例である。しか
し、かかる方式によれば、繰り返えし行なう測距サイク
ルの周期が大きくなり、速やかな合焦動作を行なうこと
ができないという問題点がある。周知のようにセ/すに
CODのようなものが用いられている」易合、各受光素
子に入射する光強度の情報を得ろためには成る積分時間
を要し、さも((、セッサの出力を読み出し、演算を行
なってデフォーカス量を算出し、モータに指令が出され
るまでにはかなりの時間を要する。特に上記測距サイク
ルの周期は被写体の輝度が低下すればする程長くなり、
被写体の動ぎを追跡するにはきわめて不利な状況を生ず
ることになる。
そこで、このような問題点を解決するために、レンズ移
動中(セッサが積分動作中)にも測距を行なう自動焦点
装置が提案されている。特開昭56−78823 号公
報及び特開昭58−58508 号公報記載のものはそ
の例である。両者ともに、レンズ移動中も測距を行ない
、測距中のレンズ移動に伴なってデフォーカス信号に発
生する誤差を補正し、補正したデフォーカス信号をもと
にして自動焦点動作を行なわせるようになっている。ま
た、後者は、前者のデフォーカス信号のばらつきの問題
、壱に統計的な工夫を採り入れて改良を加えたも0片あ
る。そこで、次に、上記従来技術の概要について説明す
る。
牙4図は、撮影レンズがフォーカス位置に向って移動す
るときの各時点における撮影レンズのテフォーカス位置
を示している。Ts は検出動作開始から検出結果出力
までのセ/すの測光積分時間、Tp はセンサの出力信
号の処理に要する時間を示す。いま、CODなどでなる
センサの積分測光をTa 時点で開始してT。時点で終
了し、次いでセンサの出力信号の処理を行なって’r6
 時点で検出結果ら を出力したとする。検出結果E、
は、レンズがテフォーカス位%qDa からり。°まで
移動するときに採取された測光信号にゾ、¥づくから、
Daとり。の中間値り。= (D、 + Do、) /
 2 を取り入れて、検出結果部 をレンズがこの中間
位置D0にあるときの測光信号に対応するものとみなす
ことにする。そうすると、グラフ上では、検出結果ら 
が出力されたH 、6のレンズのテフォーカス位fit
 Da と中間位fttD1 との間e(は(r)c+
 −Dd)だけのずれがあることになる。従って、検出
結果部 をそのまま撮影レンズの移動制御に用いたので
は精度のよい制御は望めない。そこで、検出結果部 か
らすれ分(DCI −Dd)を差し引けば、その残余は
検出結果部 の出力時点Td でのレンズ位置に対応す
る検出値(Ep+とする)となり、上記の不都合は解消
される。こうして、時点Ta からT。までの間の移動
量Mと、時点T。からT6までの間の移動量りがめられ
ると、上記のずれ分を補正した検出値が1は Ep、 = E、 −(−−+ L ) ・・・・・・
・・・(1)でめられる。
以上は、特開昭56−78823 号公報で提案されで
いる一つの測距サイクル中でのレンズの移動によるずれ
分の補正方法に関するものであり、特開昭58−585
08 号公報記載のものは、上記(1)式の補正理論を
基本としながら、複数の測距サイクルによる検出結果に
(1)式を適用し、かつ、統計的手法な採り入れて補正
方法の改善す図ったものである。
しかし、上記従来のレンズ移動中にも測距を行なう自動
焦点装置は、何れもレンズ移動中の測距によるデフォー
カス信号に補正を捲すときの補正式(1)においで、補
正項の算出時点でレンズ移動速度が定速であると仮定し
、この仮定に基づいて理論を展開している。従って、こ
の補正式は、レンズ移動速度が定速である場合には補正
の精度が高いが、実際にはレンズの移動には立ち上がり
部分と立ち下がり部分とがあってレンズ移動速度が大き
く変動するため、デフォーカス信号の補正精度が悪くな
る。・特に、被写体輝度が低くて1ll11距サイクル
が長い場合は、レンズが合焦位置に向って動き始め移動
が完了するまでf算出されるデフォーカス信号の発生回
数は数回以内というように少なくなり、より高い補正精
度が要求されるにも拘らず、前記従来例にもとづく補正
では、補正によって逆に真値から離れてしまう可能性が
ある。
さらに、特開昭58−5F+508 号公報記載のもの
において採用されている統計的手法による1itll距
信号のばらつき吸収手段は、ばらつきの影響を少なくす
るための工夫として評価できるが、単に演′11処理時
間を増大させて測距サイクル周期の増大を引き起こすこ
とになり、実用上の効果は小さい。
(目 的) 本発明の目的は、レンズ移動中にも測距を行なう自動焦
点カメラにおいて、し/ズ移動速度に対応する補正項を
採用することにより、レンズ移動中の測距によるデフォ
ーカス信号の補正を正しく行な(・、迅速かつ精度の高
い自動焦点動作を実現することかできるデフォーカス信
号補正方法を提供することにある。
(構 成) 本発明は、土肥目的を達成するために、像面の目標移動
量を算出する手段と、算出された像面の目標移動量に応
じて駆動モータによりレンズを光軸方向に移動させる手
段と、レンズの移動量な検出して目標の移動量が達成さ
れた場合に上記モータの駆動停止を行なわせるための移
動量検出手段とを有してなる自動焦慮カメラにおいて、
レンズ移動速度状態を、立ち上がり状態、一定速度状態
、立ち下がり状態等に適宜分割し、それぞれの状態に応
じた積分補正係数を用いて、レンズを駆動しつつ検出さ
れたデフォーカス信号を補正するようにしたものである
以下、図面を参照しながら本発明を説明する。
本発明は、牙1図及び牙2図について既に説明したよう
な自動焦点装置の基本的構成のものに適用することがで
きる。また、本発明はデフォーカス信号の補正方法に特
徴があるものであるから。
ここではデフォーカス信号補正方法について説明する。
ただし、本発明においては、3・1図の像面の目標移動
量演算及び自動焦点装置蔀1内に、タイマーカウンタが
設けられているものとする。
さて、上記のような一般的な自動焦点装置において、レ
ンズ初期位置をχ。、レンズの移動速度をu(t、)、
自動焦点装置が終了して合焦状態が得られた時点をtR
とすると、自動焦点動作中の任意の時点でのレンズ位f
tXt (ただし、χt はレンズの真の合焦位置を原
点にとって記述する)は、 χt”XO+−’; u(t’) dt=f(t) ・
旧・・・・・ (2) で表わされる。
一方、刃・5図に示されているように、上紀任貢時点で
のレンズ位置χt と、前述のようにセッサの出力信号
をデジタル信号に変換した上で算出されるデフォーカス
量Pとの関係は、傾ぎaの直線で表わされ、両者は互い
に比例する関係となる。
従っ℃、レンズ移動中にセンサが積分を行ない、その結
果算出されるデフォーカス量Pは、セッサの積分時間を
T8 とすると で与えられる。
ここで具体例を上げれば、牙5図においてセ/すの積分
開始時点t1 におけるレンズ位置をχ1、積分終了時
点t2 におけるレンズ位置をχ2 とすると、積分中
のし/ズ位置χt (ただし、χt は正の場合を考え
る)は、 χ2くχt〈χ1 又は χ2<f(t)<χ1 (t1≦t≦t2) ・・・・
・・(4)となる。また、P1=aχ1、P2 = a
χ2 とおぎ、積分時間をTs=j2−tl とすると
、(4)式の各辺を積分すると、 となり、 さらに、 となる。ここでP2、Plはそれぞれ位置χ2.X1に
おいて停止中に測距した場合のデフォーカス量を意味す
る。従って、式(3)、(5)より、レンズ移動中の測
距結果として算出されるデフォーカス量はPlとP2の
中間の値Pm となる。この中間の値Pmは、牙5図に
示されているように、位置4 においてレンズを停止さ
せて測距を行なった場合のデフォーカス量に相当する。
この4 を「仮想測距位置」と呼ぶことにする。
ここで、χ1、χ2は前回の測距結果からそれぞれの時
点におけるレンズ位置として認識している値であるが、
これらの値はし/ズが合焦位置に対してより遠い位置に
あるときに得られた値であるから、より大きい誤差を含
んでいる可能性がある。
そこで、新しい位置ろ が得られたことにより、レンズ
の現在位置の認識を更新する必要がある。
即ち、それまで認識し℃いたレンズ位置χ1 又はχ2
 と新たに得られた仮想測距位置ろ との間の相対位置
関係をめる必要がある。
そこで、牙5図に示されているように、仮想測距位置4
 から位置χ2 までの距離Δχを、位置χ1 から位
置χ2 までの距離のγ倍(ただし、0くγく1とする
)であると仮定すると、△χ=γ(χ1−χ2) ・・
・旧・(6)で表わすこと゛ができる。
さて、後述するように、γは一定め値ではなく、(2)
式で示されるレンズ移動速度u(t)の%性によって影
響を受けるパラメータである。このγを、ここでは「積
分補正係数」と呼ぶことにする。
因に、先に説明した公知例は、このγを0.5という定
数によってデフォーカス量の補IFを行なったことに相
当する((1)式参照)。しかし、現実にはγは0.5
で一定というわけではないから、真値がγ=0.5から
異なる分だけデフォーカス信号の補正の精度が悪くなり
、誤差を発生させることになるわけである。
本発明では、後述するγの決定方法によって、そのとき
の動作状況に適合したγを設定し、このγを用いて、レ
ンズを駆動しつつ検出されたデフォーカス信号を補正す
ることにより正確な補正を行なうものであるから、迅速
かつ正確な自動合焦を行なうことかできる。
次に、上記積分補正係数γの決定方法について説明する
レンズの移動速度は、牙6図に示されているように、自
動合焦動作開始直後からの立ち上がり状態イと、立ち上
がりが終ってモータへの印加電圧によって決定される定
速状態口と、合焦点近くにおいてモータ停止指令に基づ
いて生ずる立ち下がり状態ハの三つの状態に太ぎく分割
することができる。センサの1.゛を分はこれら三つ、
のレンズ移動状態の中で行なわれるわけである。因に、
これらのし/ズ移動状態は、モータの始動時点からタイ
マによって開時することによって容易に判別することか
できる。また、牙6図に示されているように、モータ停
止指令発令時点をts 、tモータ停止時点をte と
すると、モータ停止時点te は、モータ停止指令発令
時点ts が決まれはモータの停止特性をもとに算出す
ることかできる。
牙7図は、レンズ初期位置がもともと合焦位置に近い場
合のレンズ移動速度の変化を示したものであって、レン
ズの目標移動量がもともと小さいため、矛6図に示した
ような定速状態口に達する前にモータの停止指令が発令
された状況を示している。このrうに、セッサ積分中に
発生するレンズの移動状態は、1・6図に示したような
状態となることもあり得るし、刈・7図に示したような
状態となることもあり得で常に一定することがなく、レ
ンズの初期位置や被写体の移動等によってさまざまに変
動する。しかし、犬とく分割すれば、前述の立ち上がり
状態イ、定速状態口、立し下がり状態ハに分割できる。
このようなレンズ移動状広;の変動に応じて、し/ズ移
動中の測距による積分補正係数γが変化することになる
そこで次に、積分補正係数γとレンズ移動速度、(1)
との関係について説明する。
牙8図乃至牙11図は、レンズ移動速1[u(t)の各
状態ごとに、セ/すの積分中のし/ズ位fThχt=f
(t) の、様子を分類して示す。」・81シ1乃至牙
11図において、tl はセッサの積分開始時点、tl
 はセッサの積分終了時点、χ1 はtl におけるレ
ンズ位置、χ2 はtl におけるし/ズ位置、ろ は
出力されたデフォーカス信号に対応するレンズ位置、即
ち、仮想測距位置、χN はχ1とχ2の中点、即ち(
χ1→−χ2)/2とする。
牙8図は、u (t)=0でレンズ位置が変化しない場
合を示しており、セッサの積分後鎧出されるデフォーカ
ス量は、則・5図からP4=aχ1 となる。@ ’;
0. (6)式においてはγが不定の場合である。
牙9図は、レンズが定速で移動1−でいるときにセ/す
が積分を行なう場合?示す。レンズ位置χt は、時間
に対して直線的変化な示すことから、得られるデフォー
カス信号はχm−χ6.に相当し、”t=f(t) を
表わす線とtl から垂直に引いた巌とA痛 から水平
に引いた線とで囲まれる部分の面積と、χt=、f(t
) を表わす線とt2 かも垂直に引いた線とχm か
ら水平に引いた線とで囲まれる部分の面積とが等しく、
γ=0.5となる。
牙釦図は、レンズの移動速度u(t)が立ち上がってい
る間にセッサの積分が行なわれる場合を示しており、χ
1.=f(1) を表わす線は直線とはならず、移動速
度が順次加速されるため、図示のように上側に凸の関数
となる。この場合、仮想測距位置ろ は、同仮爬測距位
置4 かも水平に引いた線とZt= f (t ) を
表わす線とも1 から垂直に引いた線とで囲まれる部分
の面積と、仮想測距も’t−fWχm から水平に引い
た線とχt=f(t)を表わす線とt2 から垂直に引
いた線とで囲まれる部分の面積とが等しくなるような位
置に存在するはすであるから、仮想測距位置ろ は必す
χm〉χ1.となり、γの値は0.5よりも大きくなる
牙11図は、レンズの移動速度u(1)が立ち下がって
いる間にセッサの積分が行なわれでいる場合を示しでお
り、χt=f(t) を表わす線は、移動速度が順次減
速されるため、図示のように下側に凸の関数となり、χ
N>4となってγの値は必ず0.5よりも小さな値とな
る。
以上のように、γの値は、レンズの移動速度u、 (t
 )が定まればめることができる数値であり、(2)式
によってχt=f(t) が定まったときにrを決定す
ることができる。レンズ移動速度は、モータの特性や負
荷の変化などによつ℃太きく変動するわけであるが、逆
に、モータと負荷と印加電圧が決まれば、レンズ移動速
度も決定される。
また、レンズ移動速度は、負荷としてのレンズ鏡筒、セ
/す、モータ、モータ駆動部及びモータの動力伝達系等
を装備した実験装置を用いて容易に実fltl+するこ
ともできる。
一方、前記レンズ移Bfb速間の立ち上がり、定速、立
ち下がりの三つの状態は、それぞれ次の手段によって区
別し、認識することかできる。即ち、立ち上がり及び立
ち下がり状態はモータの駆動スタート及びストンプの制
御命令によって発生するものであるから、モータの制御
部では、それぞれの命令の種類によって各状態を区別し
認識することかできる。また、定速状態は、立ち上がり
状態の時間的範囲がモータ及び負荷によっ℃決定される
ため、立ち上がり状態の開始からタイマーにより一定時
間を計測し、それ以後を定速状態であると1川別するこ
とによって認鵬(することかできる。
発明者らの研究によれば、レンズ移動速度U(1)の立
ち上がり状態と立ち下がり状態の関数は、牙12図のよ
うになり、立ち上がり時間と立ち下がり時間とが等しく
、領域BEDと領域ABOとは合同になることが判明し
た。
この関係から、矛1U図、則・11図にiいて、λ′1
−χ2 及びt2− tlの変化幅が等しい場合、直線
A’ Bの中点を中心にしてtl< t < t2の範
囲のグラフを回転させれば、両者のしU数χt−,1’
 (t )は一致することになる。これは、牙10図に
おいて、仮にγがまったとすれば、1−rに和尚する飴
をめることにより牙11図上でのrの値なめたことにな
る。
以上のことから、立ち上がり状態のイJj分補1F係数
をγ。、立ち下がり状態の積分補正係数をγdとすると
、各状態の間でχ1−χ2とt2− tlが等しい場合
には、 γ□=1−γd ”・・・・・ (7)の式が成立する
。即ち、χ1−χ2、t2− tlをパラメータにして
、一方の状態のγを決めれば、(7)式より他方の状態
のγをめることができろのである。
さて、以上のようなγとu(t、)との関連性を利用し
て、次の方法によってγを決定することができる。いま
、立ち上がり状態について説明すると、レンズ移動速度
u(t)は初速塵=0、定速状態速度=ua とすると
、 一工 u(t)−u、(1−e T)(T:時定数)・・・・
・・・・・ (8) と置くことかできる。また、レンズ位置χt は、t、
=0で初期位置χ0 とすると、 1 χt=2′o −u、 (t−T(1−e T )1・
・・・・・・・・(9) と表わすことができる。
よって、仮想測距位置χm に対応するデフォーカス量
Pvn は、(3)式より 2m え”m=− となり、これに(9)式を代入すれば、・・・・・・・
・ (11) 従って、(b)式より χ1−χ2 4−χ2 Xl−ア2 °゛==−a’a となる。ここで、χ1−χ2.4 は、それぞれ移動量
検出手段及びデフォーカス信号Pm より直接求まる値
である。また、2″2 は(8)、(9)式で記されで
いるu(t、’)が決定されれ7ばまる値である。
即ち、移動量χ1−χ2は、 2 χ1−χ2=I u(t) ・・・・・・・・・ α■
t2〜Ts となり、ここに(8)式を代入すれば1、9− ==uaT6 + To(1− pS e T ) ・・・・・・・・α4) となって、右辺はt2、Tsをパラメータとした数式に
なる。上記04式と04)式より12 をめることがで
き、これを一般的に、 と表現することができる。また、(9)式、がらo;ヤ
式を条件式としたχ2 を決めることができ、それは。
00式と同様、χ1−χ2、Ts ケパラメータにして
χ2”g2(χ1−χ” ”S ) ”’ ”・−(I
fi)と表わすことができる。よって、O2式によりγ
をめることができる。
牙16図は、上記の関係式をもとにして、数値解法によ
ってγを算出して示したものであって、1,1及びTs
 をパラメータにし、また、自動熱点のt^度に支障の
ない範囲において四捨五入を行ない、所定の範囲の代表
値としてγをaピ大しである。牙16 図を用いれば、
測距サイクル中のセッサの積分開始時点t1 とセッサ
の測光積分時間T8 という特定の二つのパラメータが
わかれば、γの値を簡単にめることができる。従って、
tlとTSを検出して電気的に1113図を参照するこ
とによって補正係数γをめることができ請求められたγ
によって、レンズを駆動しつつ検出されたデフォーカス
信号を補正することにより、迅速かつ正確な自動焦点動
作を行なわせることができる。
なお、牙16図では、レンズ移動速度の立ち上がり時に
ついて記されているが、立ち上がり完了後の定速状態で
は前述の通りγ=0.5を適用すればよく、また、立ち
下がり時は、tl = te −(t2− tS ) 
によりtl をめ’(牙13図を参照し、牙16 図か
らγ値が検索されたら1−γを適用してこれを立ち下が
り時の積分補正係数として適用すればよい。
さらに、牙16図では、レンズ移動速度状態を細かく分
割してそれぞれのγ値をめるようになっているが、レン
ズ移動速度状態を、立ち上がり、定速、立ち下がりの三
つの状態に大きく分割し、これら三つの各状態を代表す
る定数で置き換えても、充分な効果が得られる。例えば
、立ち上がり状態においてはγ=0.65、定速状態に
おいてはγ=0.5、立ち下がり状態においてはγ= 
0.35また、発明者らの研究によれば、特に被写体輝
度が低い場合において、上記三つの状態の積分補正係数
のうち、立ち下がり状態での積分補正係数は、他の二つ
の場合よりも合焦状態を得るまでの時間に大きな影響を
与えることが判明した。これは1合焦状態付近における
レンズの駆動制御が直接レンズ停止位置精度に影響を与
えるためで、この領域での目標移動量の補正精度が悪い
と、何度も測距サイクルを繰り返えさない限り合焦状態
を得ることかできないことになる。その点、レンズ移動
速度状態に応じた補正な行なう本発明によれば、精度の
高いデフォーカス信号の補正な行なうことかできる。
(効 果) 本発明によれば、レンズ移動中も測距を行なう自動焦点
カメラにおいて、レンズ移動速度状態を、立ち上がり、
定速、立ち下がりなど、適宜の状態に分割し、それぞれ
の速度状態に応じた積分補正係数を用いて、レンズを駆
動しつつ検出されたデフォーカス信号を補正するように
したから、目標移動量の正しい補正を実現することがで
き、速やかでvi!7度のよい合焦状態を得ることかで
きる。
【図面の簡単な説明】
月・1図は一般的な自動焦点カメラの光学系及び制御系
の概略を示す(ll11面図、刃・2図は一般的な自動
焦点カメラの信号系統の例を示すブロック図、牙6図は
同上信号系統の動作を示すフローチャート、牙4図は自
動焦点カメラにおける自動焦点動作時の時間対デフォー
カス量の関係を示す線図、牙5図は同じくレンズ位置対
デフォーカス量の関係な示す1iilj1図、周・6図
は本発明の詳細な説明するために自動焦点動作時の時間
に対するレンズ移動速度の関係を示す線図、判・7図は
同じくレンズ初期位置が合焦位置に近い場合の時間対レ
ンズ移動速度の関係を示す線図、1・8図乃至、J11
図はそれぞれセ/すの積分中のレンズ位置の様子を示す
線図であって、牙8図はレンズ位置が変化しない場合を
、牙9図はレンズが一定速度で移動し℃いる場合を、牙
10図はレンズ移動速度が立ち上がる場合な、牙11図
はレンズ移動速度が立ち下がる場合をそれぞれ示してい
る。牙12図はレンズ移動速度の立ち十カマリ状態と立
ち下がり状態に比較して示す線図、矛16図は本発明の
考え方d基づいて測距サイクル中のセッサの積分開始時
点とセ/すの測光積分時間との関係に応じて適用すべぎ
積分補正係数の例を示す補正係数配分図である。 11・・・セ/す、12・・・A−D変換器、14・・
・デフォーカス量演算部、15・・・制御部、16・・
・モータ駆動部。 17・・・レンズ駆動モータ、18・ し/ズ、19・
・・し/ズ移動量検出部、U(t)・・・レンズ移動速
度、λ′t・・・レンズ位置、γ・・積分補正係数、χ
1・・測距サイクル中のセ/すの積分開始時、6.’r
8・・・セ/すの6111光積分時間。 党31g 亮I

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 像面の目標移動量を算出する手段と、算出された像面の
    目標移動量に応じて駆動モータによりレンズを光軸方向
    に移動させる手段と、レンズの移動量を検出して目標の
    移動量が達成された場合に上記モータの駆動停止を行な
    わせるための移動量検出手段とを有してなる自動焦点カ
    メラにおいて、レンズ移動速度状態を、立ち上がり状態
    、一定速度状態、立ち下がり状態等に適宜分割し、それ
    ぞれの状態に応じた積分補正係数を用いて、レンズを駆
    動しつつ検出されたデフォーカス信号を補正することを
    特数とするデフォーカス信号補正方法。
JP21483883A 1983-11-15 1983-11-15 自動焦点カメラにおけるデフォ−カス信号補正方法 Pending JPS60107011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21483883A JPS60107011A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 自動焦点カメラにおけるデフォ−カス信号補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21483883A JPS60107011A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 自動焦点カメラにおけるデフォ−カス信号補正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60107011A true JPS60107011A (ja) 1985-06-12

Family

ID=16662371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21483883A Pending JPS60107011A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 自動焦点カメラにおけるデフォ−カス信号補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60107011A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816856A (en) * 1986-03-31 1989-03-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus control device
JPH01309012A (ja) * 1988-06-08 1989-12-13 Sigma:Kk 自動合焦調整装置
US4920370A (en) * 1986-03-25 1990-04-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photo signal processing apparatus
US4924250A (en) * 1986-03-31 1990-05-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus control device
US5192966A (en) * 1986-03-31 1993-03-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus control device
US5196881A (en) * 1986-03-31 1993-03-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus control device
USRE35515E (en) * 1986-03-25 1997-05-20 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photo signal processing apparatus
WO2005033764A1 (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Sharp Kabushiki Kaisha 撮影レンズ位置制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4920370A (en) * 1986-03-25 1990-04-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photo signal processing apparatus
USRE35515E (en) * 1986-03-25 1997-05-20 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photo signal processing apparatus
US4816856A (en) * 1986-03-31 1989-03-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus control device
US4924250A (en) * 1986-03-31 1990-05-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus control device
US5192966A (en) * 1986-03-31 1993-03-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus control device
US5196881A (en) * 1986-03-31 1993-03-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus control device
JPH01309012A (ja) * 1988-06-08 1989-12-13 Sigma:Kk 自動合焦調整装置
WO2005033764A1 (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Sharp Kabushiki Kaisha 撮影レンズ位置制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63246730A (ja) 焦点検出装置
JPS60107011A (ja) 自動焦点カメラにおけるデフォ−カス信号補正方法
US5379088A (en) Automatic focusing camera with improved determination of operation modes
JPH0558163B2 (ja)
US4786933A (en) Focus detection apparatus for camera
JPS6232410A (ja) 焦点検出装置
US6332061B1 (en) Focus detecting device and automatic focusing camera
JPH07318783A (ja) 自動焦点調節装置および自動焦点調節方法
JPS635316A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0521207B2 (ja)
JP3055961B2 (ja) 自動焦点装置
US6323940B1 (en) Distance measurement system
JPH0786582B2 (ja) 焦点検出装置
JPS6046515A (ja) 自動焦点調節装置
JP2760100B2 (ja) 自動焦点カメラ
JP3170721B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2830834B2 (ja) 焦点検出装置
US5627620A (en) Photometry device and method
JP2801594B2 (ja) カメラの自動焦点調節装置
JP3749638B2 (ja) 測距装置
US6313907B1 (en) Distance measurement system
JPH10186218A (ja) 自動焦点調節装置を備えたカメラおよびそのピント計測装置
JP2760101B2 (ja) 自動焦点カメラ
JP3013925B2 (ja) デフォーカス量検出装置
JPH11109220A (ja) 自動焦点調節装置