JPS6046515A - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPS6046515A
JPS6046515A JP21066383A JP21066383A JPS6046515A JP S6046515 A JPS6046515 A JP S6046515A JP 21066383 A JP21066383 A JP 21066383A JP 21066383 A JP21066383 A JP 21066383A JP S6046515 A JPS6046515 A JP S6046515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
terminal
lens
output
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21066383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH063492B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Taniguchi
信行 谷口
Norio Ishikawa
典夫 石川
Takeshi Egawa
猛 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP58210663A priority Critical patent/JPH063492B2/ja
Publication of JPS6046515A publication Critical patent/JPS6046515A/ja
Publication of JPH063492B2 publication Critical patent/JPH063492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は撮影レンズを通過しlこ被写体光の、例えば
焦点面又はその近傍の焦点面に平行な而にJ3りるコン
1ヘラストを判定して、その測定結果にMづき撮影レン
ズの合焦光学系をどの方向にどtしだけ駆動すべきかを
算出して焦点検出を行なし1、その算出値に基づいて合
焦光学系の移動を制御する自動焦点調節装置に関し、特
に、被写体がIい1境合には補助光源を撮影に先立って
発光させ、イの照明を利用することにより焦点検出を行
4Tう11動ブん点調整装置に関する。
従来技術 従来、測光により被写体輝度が低いと判定されると補助
光源を撮影に先立って予備的に発光させて(これを予備
照射と言う)、被写体を照明し自動焦点調節動作を行な
うものが知られている。ところで、被写体輝度が低い場
合であっで゛b被写体の光強度分布即ちコントラストが
ある程度あれば自動焦点調節動作は可能であり、このよ
うな場合補助照明手段を発光させてもエネルギーの無駄
になるだけである。
さらに補助照射手段に電子閃光発光器を用いた場合、発
光開始信号を出力し!ζ時点で、yt光エネルギーを蓄
積しているコンデンジの充電型11−が不充分であれば
、発光が行なわれなが−)たり、光光闇が不足したりづ
る。従って、このような場合にも発光用エネルギーは無
駄に浪費されてしまうことになる。
1乱 この発明は、予備照射が本当に必要なときにのみ補助照
明手段を発光さi!発光用エネルギーを無駄に消費させ
ることのない自動焦点に11整其置を提ネづることを目
的どづる。
1 この発明は、算出された撮影レンズの移φjノ拶が信頼
性に乏しく、予備照射手段から発光可能信号が入力して
いれば予備照射を用いた自動焦点調整動作を行ない、信
頼性のある算出値が得られると予備照射を行なわずに自
動焦点調整動作を行ない、算出値が信頼性に乏しく発光
可能信号が入力してないと予備照射を行なわず、信頼性
のある算出1直が得られるまで、算出値には無関係に撮
影レンズを移動させつつ焦点検出を行なうJ、うに1ノ
にことを特徴としている。
実施例 第1図はこの発明の基本f5或を示づブ[,1ツク図で
ある。(10)は撮影レンズであり、この撮影レンズを
透過した光が受光部(1〉で受光される。
この受光部(1)には2列の微小な受光素子列がt51
けられており、夫々の受光素子列が1ρ影レンズの異な
る射出瞳からの光を撮影レンズ(10)の略予定焦点面
で受光するように受光光学系が414成されている。(
2)は受光部(1)の駆動回路であり、演算・制御回路
(3)の端子(21)が″トligh”になると、受光
部(1)の受光動作を端子(31)を介して制御し、受
光部り1)の各受光素子の出力をA−D変換したデータ
を端子(32)を介して演算・制御回路(3)及び判別
回路(4)へ出カリ−る。また、端子(20)からは被
写体が低輝度のときに“Higl、 11の信号を出力
でる。演算・制御回路<3)は受光部(1)、駆動回路
(2)に受光素子列上の入射光量分布の1lll+定動
作を(14jわぜるとぎ端子(21)を” l−1ig
h ″どし、駆動回路(2)からデータをすべて取り込
・むどf−+] %i ’I−を一′L ow+1とす
る。そして、取り込んだf−夕に基づいて撮影レンズ(
10)が合焦位置に達づるまでの移動(6)及び移動方
向、又は合焦状態であることを示す信号を算出し、移動
部のデータを端子(33)に出力し、移動方向或いは、
合焦状態を示IJ(ム弓を端子(23) 、(24)に
出力し、再び端子(21)を” l−1igb ”とづ
る。
判別回路(4)は駆動回路(2)からのう−タを読み取
って被写体光の受光素子列トにJ3けるコン4・ラス[
・が充分あるかどうかを判別Jる。そして、コン1−ラ
ストが不充分であれば演算・制御1回路(3)で算出さ
れた移動ri1の)ぞ−夕は信頼性に乏しいので端子(
25)を“)−1i1+ ”と覆る。(5)は表示回路
であり、端子(23) 、(24)からの信号に基づい
て前ピン、後ピン、合焦の表示を行なう。さらに、端子
(25)が” N igh ’に4Tると自動焦点調整
動作が正常に行なわれないので警告表示を行なう。
(7)は論理回路であり、ロー:1ン1〜ラストでなく
て端子(26)がlow”であれば、端子(25)、(
27)は′″l−ow”にな−ンでいる。このときは]
ントローラ〈8)(よ、端子(23> 、(24)から
の方向の信号に基づいてモータ(τ))を駆動する。
すると撮影レンズ(10)の合焦光学系が駆動され、さ
らにその駆動mに対応した数のパルスがエンニJ−ダ(
6)から出力され、そのパルス数が端子(33)からの
移動量のデータと一致Jると七−タ(9)は停止する。
なお、演算・制御回路(3)の端子(21)からは繰り
返し測定信号が出力されているので入射光量分布の測定
はレンズの移動中も行なわれる。そこで演算制911回
路はエンニ1−ダ(6)からのパルスを入力して、レン
ズ移動中はレンズ移動量を補正した移動量データを端子
<33)に出力する。そして、移動量データが順次更新
されていき、レンズが合焦位置に達したことが、法界・
制御回路(3)(陣出値が合焦領域内のとき)又はコン
1−ローラ(8)(移iFIJmデータとエンコーダか
らのパルス数が一致したとき)で判別されるとレンズ〈
10)の移動は停止される。
判別回路(4)でローコントラストであることが判別さ
れて端子(25)が’ l−l igb ”になり、低
輝度で端子〈20)が’ l−(igh ”になり、端
子(22)から発光可能信号が入力づると論JII!回
路(7)の出力端子(27)は“i High =1に
なる。このとぎは、コン1−ローラ(8)はモータ(9
)の駆動を開始させず、演算・制御回路(3)は端子(
21)を″l−1i(Illooにして次の測定肋ff
 <、= tit始さlる。このとき、端子(27)は
“l−1−1i”なのCアンド回路(11)の出力(2
8)が′l +−+ i、l、 ++になって発光駆動
回路(12)が動作1ノで予備型用用のキセノン管(1
3)が発光でる。そして、演算・制御回路(3)はこの
ときの測定値に基づいて撮影レンズの合焦光学系の移動
mを算出し、二lントローラ(8)はこの移動量に某づ
いてレンズ(10)を駆動づる。演算・制御回路(3)
はこの七−ドであれば端子(38)から“l−1iqh
”の信号が入力しないと端子(21) ” If ig
l+ ”の信Eは出力し4丁い。
そして、撮影レンズ(10)の合焦光学系が算出された
移動間だCノ移動したことが一コンl= li+−ラ(
8)で判別されるとモータ(9)の回転は停止して、端
子(38)が” l−l i g b°′となる。する
ど端子(21)が“’ Il igh ”となって第2
回目の予備照射を用い1c測定が開始し、それに基づい
て算出された移動量だけレンズが移動するとレンズ(1
0)の移動は停止して自動焦点v8節動作が終了づる。
ローコントラストで端子(25〉が’ Higl+ ”
であり、低輝度で端−子(2o)が” N igb ”
であっても、端子(22)がら発光可能信号が入力して
<rいとき或いは、ローフ1ントラス]〜で輻:了−(
2!i)が11 Hi、l、 IIであっても、低輝度
で<> <端子(20)が” L OW”のどきには、
論理回路(7)の端子(26)が“r HHghuにな
る。このとぎは、コン1〜ローラ(8)は、演算・制御
回路(3)の出力には無関係に、レンズを移動させてい
く。そして、判別回路(4)が測定値がローコントラス
]〜で47(なったことを判別し端子(25)を=゛l
 owIIと覆ると、論理回路(7)は娼)子(26)
を” L ow”どして前述の算出された移動υのデー
タに1まづいてレンズを移eさせる動作に移行づ−る。
flJl回定(15)は端子(26)が“tl igh
 ”のときはエンコーダ(6)からのパルスを入力し”
 s WtFレンズ(10)の合焦光学系が無限連合態
位U又は最近Mlil金離位置の終端に達したことを判
定υる3、ぞして合焦光学系がいずれが一方の終端に辻
づるど6H6子(3G)を゛ト1igt+”にして二I
ン1〜にj−ラ(8)によるモータ(9)の回転方向を
連%lづる。そして、もう一方の終端に達するど、レン
ズ(10〉は全領域を走査されたことになり、端子(3
7)を” If igh ”として、=1ントローラ(
8)にJ、るモータ(9)の回転を停止させる。このと
き、端子(22)から発光可能信号が入力し−Cいtl
ば、論理回路(7)は端子(27)を’l−1−1i+
°′どしC前述した予備照射を用いた自動焦点調整#h
 f+:に移行づる。
第2図はこの発明を適用したカメラシステム全体を示す
回路図である。受光部(FMD)はCCD (Cbar
ge Couplcd DevicO)で構成され2列
の受光素子列を備え、夫々の受光素子列は@影しンズの
射出瞳からの被■体光のうちで近赤外光を含む可視光を
受光する受光部である。なお、受光用の光学系等は種々
提案されているので省略しであるが例えば、特開昭57
−49841号に示されているJ:うなものでよい。(
COC)はこの受光部(FMD)の動作を制御する制御
回路である。そして、(MCO1)は自動焦点fl整用
の、また(MCO2)はカメラの4動作制御用のマイク
L’1コンピュータ(以下ではマイコンと称づ)である
まず、以上の部分による測光動作を説明づる。
マイコンCMC01) (DjQf (03) lJ”
 Higt+ ” kmなルト制御回路(COC)のO
a子(φ「で)から’ t−1iah ”のパルスが出
力さ゛れ、アナログスイッチ(As 2)が導通して、
COD(FMD)の複数の電荷蓄積部は、端子(ANM
)を介して定電圧′m(El)の出力電圧まで、充電さ
れる。そして端子(φR)が” L (IW”になると
各受光部の受光量に応じた電荷が電荷蓄積部に蓄積され
ていく。このとぎ、COD (FMD)内のモニター用
受光部(不図示)による蓄積電荷に対応した信号が端子
(ANM)がら出力され、このとき、端子(φR)はL
OW”になっているので7 犬D クスイッチ(ASl
)が導通しでいて1二ター用受光部による出力はコンパ
レータ(AC1)の反転入力端子に与えられる。電荷が
蓄積されていくと、出力電圧は次第に低下していく。こ
のとぎ、電子閃光装置によるフラッシュ予備発光を行な
わない℃−ドであれば端子(01)は’ l−ow”に
なり、アナログスイッチ(As 3)が導通して定電圧
源(F2〉の出力電圧が、また、フラッシコ予1th発
光を行なうモードであれば端子(01〉は“High”
でアナログスイッチ(ΔS 4)が尋通し、定電圧源(
F3)の出ノJ電圧がコンパレータ(AC1>の非反転
入力端子に与えられる。
受光部(FMD)の端子(ANM>からのモニター出力
が低電圧源(F2)又G、t(lE3)のレベルに達す
るどコンパレータ(AC1)の出力(STP 1)は’
 High ”に反転し、制911回路(COC)の端
子(φ丁)からは転送パルスが出−トに転送され、転送
パルス(φ 1)、(φ 2)、(φ3)に基づいて順
次番偵電荷の信号が端子(ANS>から制御回路(CO
C)に送られる。
fIIJ Ill 回路(COC> テLt ’1m 
子(A N S ) f)”) iM ラれてくる信号
を順次A−D変換し、1つのA−’D変換が終了するご
とに端子<ADE>にパルスを出力し、Δ−D変換され
たデータを出力端子(ADD>へ出力する。
また、電荷の蓄積が開始されて一定時間が経過しても端
子(φ丁)から転送パルスが出力されないときは、被写
体の輝度が低い場合であり、このときは端子(02)か
らパルスが出力されて、このパルスが人力づると制御回
路(COC)は=■ンハL/−タ(AC1)の出力に無
関係に転送パルス(φT)を出力する。
電子閃光装置による予備照射をtj <r−)場合、端
子(01)がl−1−1i”となり、コンパレータ(A
Cl)の非反転端子には定電圧源(t:3)からの電圧
が入力する。この定電圧源の出力電位は定電圧源(E2
)の出力電位よりb高くなっている。従って、モニタ一
部にJ:る電荷蓄積部が予備照射を行なわない場合に比
較して少■のl、’r Jn ’(’転送パルス(φT
)が出ノ〕されることになる。これは、フラッシュ光に
よる予備照射を行なう場合、フラッシュ光の強度は急激
に変化するので、゛回路の応答遅れ等ぐ、電荷蓄積部が
オーバーフL1−を起してしまい、正しい光量分布の測
定が行なえなくなってしまうことを防止するためである
前述のように電荷蓄積を開始させるためにマイコン(M
CO1)の端子(03)が“’ l−1igh ”にな
ると、ワンショット回路(O81)からパルスが出力さ
れ、このパルスはアンド回路(AN 1)を介して出力
され端子(JB 1) (JF 1)を介して電子閃光
装置に発光開始16号が送られる。予備前!J4が行な
われIζ場合でも、一定時間が経過してt)転送パルス
(φT)が出力されないときは娼i子(02)からパル
スを出力させて転送パルスを強制的に出力さすで、電荷
蓄1llk V))作を停止させる。
ところで蓄積時間を制限する一定時間は予備照射を行な
わない場合に比較して短時間と41つCいる。
これは、フラッシュ光の発光時間が短かく積分時間を長
くしておく必要がないからぐある。
マイコン(MC02)が電子閃光袋U(FLG)からデ
ータを読み取ると、このデータ中に予備前9射が可能な
状態かどうかを示す信号が含まれている。そこで予備照
射が可能である信号が入力1Jるとマイコン(MCO2
)は端子(01G)を”High”にする。マイコン(
MCO’I)は端子(12)が’ l−11(111”
であれば予備前用を行なうモードでの動作が可能である
ことを判別1)、’ l、 ow”であれば予備照射を
行なうモードでの動作が不可能であることを判別する。
(ME)R)は焦点調整用のモーター(MO)を駆動づ
る回路であり、焦点検出結果が前ピンで、レンズを繰り
込む必要があるときはマイコ1ン(MCO1)の端子〈
04)が、後ピンで繰り出づ必要があるときは端子(0
5)が“’ Higb ”になる。モーター(MO)の
回転はレンズ!S!l!動部(L D )を介してレン
ズ側<[[)に伝達されレンズの焦点調整が行なわれる
。また、レンズ駆動部(LD)の駆動量はエンコーダ(
ENC)によってパルス信号に変換され、このパル71
8号はマイコン(MCO1)のクロック入力端子(CP
 I )に入力されて駆#J(6)がカウントされる。
また、エンコーダ(ENC)からのパルスはモーター駆
り3回路(M D R)に入力されて、レンズの駆Fl
l i1度が一定となるようにモーター(MO)を駆動
づる1cめの基*信号どして用いられる。
(FDP)は焦点調整状態を表示部る表示部であり、マ
イコンの出力端子(O[〕1)−からのデータに応じて
、前ビン状態、合焦状態、後ピン状態、焦点調整不能Y
ζ告の表示を行なう。
図の左上隅に示されているスイッチ(S M B )は
メインスイッチであり、([3B )は電源用電池であ
る。この電源電池(BB)からはメインスイッチ(SM
B)及び電源ライン(+E)を介してマイ占ン(MCO
1) 、(MCO2>に直接給電が行なわれる。スイッ
チ(Sl)はレリーズボタン(不図示)の押下の一段目
C閉成される測光スイッチで1このスイッチ(Sl)が
開成されると、インパーク(IN3)、アンド回路(A
N 3)、オア回路(OR4)を介してマイコ1ン(M
CO2)の割込端子(it)に割込信号が人力し、端子
(012)を“’ )−l igh ”としてインパー
ク(ING)を介して1〜ランジスタ(BT 1)を導
通させ電源ライン(−1−V )を介してインバータ(
IN37〜(IN6)、アンド回路(AN 2) 、(
AN 3)、オア回路(OR4) 、vイDン(MCO
1)。
(MCO2>以外の回路への給電を開始する。そして、
この給電開始に基づいてパワーオンリレット回路(PO
1)からりセットパルスが出力されて電源ライン(十v
)から給電が行なわれる回路がリセットされる。また、
端子(012)が” l−l igh ”になるとアン
ド回路(AN3)が不能状態、(AN 2)が能動状態
となりスイッチ(Sl)からの割込信号は入力されない
状態となる。
スイッチ(S2)はレリーズボタンの押下の2段目で閉
成されるレリーズスイッチであり、($4)は露出制御
動作が完了づると聞Iノ5!され、露出制御機構(不図
示)のチャージが完了りると開成されるリセットスイッ
チである。従って、露出制御IH?liのチャージが完
了してリセットスイッチ(S4)が開成された状態でレ
リーズスイッチ($2)が閉成されるとアンド回路(A
N 2)、オア回路(OR4)を介して端子(it)に
割込信号が入力される。
図の中火の(EDO)は設定された露出制+111用デ
ータを出力するブロックで、OW子(OP 13)から
の読み出し信号に基づいて設シrF−タが順次端子(1
’P10)から読み取られる。(LMC)は露出用測光
回路で、A−D変換用のアノ−ログ入力端子(八Nl)
には測光回路(LMC)の出力が入力される。また、マ
イコン(MC02)のD−△変換器用の基準電圧として
、測光回路<LMC)内の基準電圧が端子(VRI)に
人力する。
(EXD)は露出制御値を表示する表示回路で端子(O
R14)からの表示データに基づいて露出制御値を表示
する。、(EXC)は露出制御回路であり端子(OR1
5)からの信号に基づいて絞りと露出時間を制御する。
また、端子(TIE)はシVツタ−レリーズの時点から
、後幕の走行開始後一定時間経過時点まで’l−(ig
h”′となり、撮影時のフラッシュ発光量制御用の積分
動作を可能状態とする。
(LEB)はレンズ側の回路(L FC)からデータを
読み取るためのインターフェース回路である。前述のよ
うにトランジスタ(BTI)が導通すると電源ライン(
+V)から端子(J[311)LILl)を介してレン
ズ側の回路(1−IE C)への給電が行なわれる。そ
して、マイコン(MCO2)の端子(015)が’ 1
1 igl+ ”になるとインターフェース回路(LE
B)が動作可能状態となり、さらに、端子(J [31
2) 、(J L 2)が“Hi、hI+となって、レ
ンズ側の回路(+−,E C>も動作可能状態となる。
レンズ側の回路(+−[C)内には、この変換レンズ固
有の露出制御用及び自動焦点調整用のデータを複数のア
ドレスに固定記憶したROMと、このROMのアドレス
を端子(JB13) 、(J l 3)を介して入力し
てくるクロックパルスに基づいて、もしもレンズが、ズ
ームレンズであればそのクロックパルス及び焦点距離に
対応したコード板の出力に基づいて順次指定Jるアドレ
ス指定手段と、ROMから並列に出力されるデータを、
端子(JB13) 、(JL 3)を介して入ツノして
くるクロックパルスに基づいて順次1ビツトづつ端子L
114) 、(JB14>を介して出力する並列−直列
2操手fρとを15えている。
ROMに固定記憶されているデータどしては、寸べての
交換レンズに導通に設りられている装首を確認するため
のチェックデータ、開放絞り値のデータ、最大絞り1l
lJ(絞り口径が最小になる時の絞り値)のデータ、開
放測光誤差のデータ、焦点距離のデータ、ズームレンズ
で設定焦点距蘭に応じた絞りの変化量のデータ等がある
。さらに、焦点検出表置で検出されたデフオーカス量を
レンズの駆動量に変換するだめの変換係数<K+))、
フラッシュによる予佑照銅の際には被写体がまぶしく感
じることを防止するよう近赤夕l光を照+f;l 1ろ
ことによる近赤外光と可視光での含焦位買のズレ(デフ
ォーカス吊の差)を補正するための(近赤外光で測定し
たデフォーカスmを可視光でのデフォーカスMに補正す
るための)データ(IRD)、レンズを一方の方向から
他方の方向に駆動ツノ向を変え1〔どぎ、カメラ側の駆
OJ軸とレンズ側の従勤軸との嵌合ガタによって駆動軸
を余分に駆8刀る必要があるときの余分駆動冷部ちバッ
クラッシ1データ(BLD)等がある。
マイコン<MCO2)の端子(SCP)からは8個づつ
のクロックパルスが出力されて、レンズ側の回路(LE
C)では8個のクロックパルスが入力される毎に、RO
Mのアドレスが更新され、指定されたアドレスに固定記
憶されているデータが、クロックパルスに基づいて順次
直列で出力され、マイコン(MCO2)の直列入出力端
子(810)から順次読み取られていく。
(FLB)は電子閃光装置制御回路であり、(F 、L
 C)は電子閃光装置内の回路である。電子閃光装置内
の回路(FLC)の具体例は第3図に示してあり、以下
第3図とあわせて電子閃光装置を用いる動作を説明する
。第3図において(BF)は電子閃光装置の電源電池で
あり、(SMF)はメインスイッチである。(DD)l
よR几1q路であり、昇圧回路(DD>の2次巻線側の
高電圧端子はダイオード(Dl)を介して、メインコン
デンサ(C2)に接続され、高電圧端子の電L「でメイ
ンコンデンサ〈C2)が充電される。また、2次巻線の
低電圧端子はダイオード(D2)を介してコンデンサ(
C1)に接続され、その出力電圧でコンデンサ(C1)
が充電される。メインスイッチ(SMF)が閉成される
とトランジスタ(BT 2ン、(L3T、3)が導通し
、電圧安定化回路(CV)からのが圧出力又はダイオー
ド(D3)を介した電源電池(、B F )の出力がト
ランジスタ(BT3>を介して電源ライン〈V[)に給
電される。この電源ライン(V F )からの給電は、
第3図において、給電路が示されてない回路にはすべて
行なわれる。また、電源ライン(V「)にJ:る給電が
開始するとパワーオンリセッ1〜回路(PO2)からリ
ヒッI−信号が出力さ札ディジタル回路部のリセット動
作が行なわれる。スイッチ(SOF>はメインスイッチ
(SMF)に6y l)Jして同相で開閉されるスイッ
チ−である。そして抵抗([で 1)〜(R4〉はメイ
ンコンデンサ−(C2)の充電電圧を分圧する抵抗であ
り、(VC)は定電圧源である。抵抗(R1)と(R2
)どの接続点の電位が定電圧11! (VC>の電位を
上まわるとコンパレータ(AC21)の出力はll i
gh ”となりこの信号が” I−1igb ”になっ
たときはキセノン管(XE 1)が発光づるのに必要な
最a(電圧にではコンデンサ(C2)は充電されたこと
になり、−発光開始信号が入力されるとキレノン管(X
[F2)の発光を開始させる。抵抗(R2)ど()で3
)との接続点の電位が定電圧源(VC)の出力電位を上
まわると、コンパレータ(AC22)の出力が゛トli
gh”となる。この場合は、キレノン管(XE2)の発
光量が公称の発光量どなるのに必要な電圧までメインコ
ンデンサ(C2)の電圧が充電されたことになり、カメ
ラ本体へは充電完了信号が送られるとともに表示回路(
CI) l) )にJ。
って充電完了表示が行なわれる。抵抗〈R3)と(R4
)との接続点の電位が定電圧源(VC)の出力電位を上
まわるとコンパレータ(AC23)の出力が= 1−1
 Hghnとなる。このときは、撮影用のキセノン管(
XE2)が公称値だ【ノ発光し、さらに予備照射用のキ
セノン管(XIEl)が所定mだけ2回発光するのに必
要な値までメインコンデンサ(C2)が充電されたこと
を示し、この信号は予備照射可能信号としてカメラ側に
送られる。なお、スイッチ(88)は千t’)J ′c
切換えられるスイッチであり、このスイッチ<SS>が
端子(EN)に接続されていれば予備前q・J可能信号
はカメラ側に送られるが、端子(DEN)に接続されて
いれば端子(P CI−1>への入力は常に’ L O
W”となり予備照射可能信号はカメラ側に送られずカメ
ラは’?’ 1m照射モードにはならず、また、37回
路(OR20)の出力は“low”のままなので発光は
しない。
(TR1) 、(TR2)は夫々−1し?ノン管(XL
 1) 、(、XE 2)を1−1.J カー u、4
f−f’リスク(SC1) 、(SC2)を導通さμる
トリガー回路、(ST 1) 、(ST 2)は大々ザ
イリスク(SC1) 、(SC2)を不心通としてキセ
ノン@ (XE’1) 、(XE 2)の発光を停止さ
せるストップ回路である。また、キセノン管(XE 1
)は予備照射用であり、このキセノン?il<(XE、
1)の光射出位置には、近赤外光を透過し、近赤外J:
りも波長の短い可視光をカット覆るフィルタ(FLT)
が設けてあり、予備照射を行な−)だ際に被写体の人物
がまぶしく感じないようになっている。
第2図にJ3いてマイコン(MCO2)の端子(013
)が“l−1−1i”になると、カメラと電子閃光装置
間でデータの授受が可能な状態となる。そしてマイコン
(MCO2)の端子(0171)がら50μsec r
l]のパルスが出力されると、端子(JB 2) 、(
J’l= 2)を介してこのパルスがフラッシュ装置に
送られる。このパルスひ、第3図のモード判別回路(F
MS)はフラッシュからカメラにデータを転送するモー
ドであることを判別して端子(DOM)を“l−1io
h”にする。すると第3図のデータ出力回路(DOU)
は動作可能状態となる。そして、マイコン(MCO2)
のクロックパルス出力端子(SCP)からクロックパル
スが出力されると、このクロックパルス番ま端子(JB
 2) 、LIF−2)を介して第3図のデータ出力回
路(DOU)の端子(SC1つ)に入力され、このクロ
ックパルスにliづいて電子閃光H’Eぐ給電が行なわ
れていることを示す給電45号、電子閃光装置が予備照
射が可能な状態どなっていることを示ず端子(P CH
)への13号、端子(CHC)への充電完了信号と、調
光動作がbなわれたかどうかを示す端子(F D C)
への信号が順次端子(Sou)から出力し、端子(JF
3)。
(JB3)を介してカメラ側に送られる。この他に送ら
れるデータは例えば、フラッシュの最大・最小売光甫の
データ、フラッシュで設定された絞り値、バウンス状態
、多灯フラッシュかどうか等がある。そして、データの
転送が完了−4ると端子(r2)からパルスが出力され
、Aア回路(OR12)を介してモード判別回路(、E
MS)は初期状態となりその端子(DOM)は” l 
ow’”になる。
次にマイコン(MCO2)の端子(014)から100
μsec IIIのパルスが出力されると七−ド判別回
路(FMS)は端子(DIM>を1(ic+l+°′に
する。するとデータ入力回路(DIN)は能動状態とな
る。そしてカメラ本体のマイコン(MCO2)は端子(
S CI) )からクロックパルスを出力するとともに
このクロックパルスに基づいて端子(SIO)からフラ
ッシュ顕彰用の絞り値、露出時間、フィルム感痕撮影距
離等のデータを出力する。このデータは端子(JB3>
(JF3)を介してデータ入力回路(DIN)l\読み
取られる。そして読み取られたデータに基づく表示が表
示回路(DSP)で表示される。
露出制御動作を開始さVるときはマイ=1ン(MCO2
)の端子(014)から1!!0/1Sec lliの
パルスを出力づる。するとモード判別回路(EMS)は
端子(1= L M )をIt igl+ ”に覆る。
。 これによって発光制御回路(+= L C)が能動状態
となり発光制御が行なわれる。カメラの74−力スプレ
フシIrツタの先幕の走行完了ど」(にカメラのX接点
(SX)が閉成されると端子LJB/I)。
(JF4)から発光開始信号が端子(S−1’Δ)へ入
力し端子(C1)から発光開始信号が出力される。また
これと同時に端子(C3)が゛′トligh”から“’
 l ow”に反転してこの信号が端子(JF3)、(
JB 3)を介してカメラ側に送られる。カメラ側では
、端子(JB3)が’Low”になると、回路(FLB
)内の測光積分回路(不図示)がフラッシュ光によって
照明されている被写体から反射され、顕彰レンズの絞り
(不図示)を通過しlこ光の間を積分して、相分聞がア
ナログ出力端子(ANO)からのフィルム感度に対応し
たアナログ値に達すると端子(JB2)に発光停止用の
パルスを出力する。このパルスは端子(JI”2)を介
して発光制御回路(F L C)の端子(STP)に入
力する。すると、端子(C2)から発光ケ11仁舅が出
力されてキヒノン管(XE2)の発光が停止り゛る。ま
た、端子(C2)からの発光停止信号は表示回路(F 
D )” )にも送られて露出側m動作が完了するとX
接点(SX)が開放されるが、この信号に基づいてX接
点<SX>開放から一定時間、端子(df)が“’ H
igh”′に4了り、この間は調光動作が行なわれたこ
とを表示づる。さらにこの信号はデータ出力回路(DO
U>を介してカメラ側にも送られる。また、X接点(S
X)が開放されると端子(r3)からパルスが出力され
、77回路(OR12)を介してモード判別回i1′1
!(EMS)がリセットされて端子(、、F l−M 
)が” i−ow”に4rる。
予備照射モードにおいて、マイコン(MCO1)の(0
1)が“l」igh ”の状態で端子(03)から蓄積
を1m始させるために111d 、 i gl、 1′
の13号が出力されると、ワンショク1〜回路(OS 
1 ) ′/J口)パルスが出力されてこのパルスがア
ンド回路(AN 1)から出力される。このパルスは端
子(J[31) 、LJF 1)を介して第3図のアン
ド回路(AN20)に入力される。このとさ、1)フリ
ップ・フロップ(DF、21)のQ出力LiI ” N
 igl+”′になり、コンパレータ(AC23)の出
力が” l−l igl+ ”になっていてオア回路(
OR2(1)の出力が’l−1i(B+−″なので、ア
ンド回路(AN20)に入力されるパルスはアンド回路
(△N20)から出力される。このパルスは1〜リガ一
回路(TR1)に送られてキセノン管(XE 1)によ
る予備照射が開始する。ぞしてアンド回路(AN20)
からのパルスはフリップ・70ツブ(RF20)をセラ
1〜づるのでカウンタ(Co6)のりレフ1〜状態を解
除してカウンタ(Coo)はカウントを開始づる。
そして、カウントが開始されて一定時間が経過するとデ
コーダ(DE6)の端子([1)がl +−+ igl
、 IIとなりワンショット回路(0822)からパル
スが出力される。このパルスは発光停止回路(ST 1
)に送られてキセノン管(XE 1>による予備照射が
停止される。また、デコーダ(DE 6)の端子(fl
)が“’High″′となることでオア回路(OR22
)を介してフリップ・70ツブ(RF20)がリレン1
−され、カウンタ(Co 6)はリセッ1〜1人r湿ト
なり、端子(fl) 1.i ” L ow” 、!:
なる。:I /j、アンド回路(ΔN20)の出力パル
スはDフリップ・フ1−1ツブ(DE20)のり「1ツ
クパルス入力端子に送られてコンパレータ(ΔC23)
の’ Hioh ”の出力がラッチされて、Dフリップ
・フロップ(DE20)のQ出力が“Higl、 II
になる1゜二度目のパルスがアンド回路(ΔN20)か
ら出力されたときにメインコンデンザ(C2)の充電電
圧が低下してコンパレータ(AC23)の出力が” L
 OW”になっていても、−回目の発光時点でDフリッ
プ・フロップ(DE20)のQ出力が”)ligh”′
になっているのでオア回路(OR2’0)の出力は” 
@ igh ”になっていて、アンド回路(ΔN20)
からはパルスが出力される。そしてそのパルスによって
前述と同様の発光動作が行なわれる。また、このパルス
によってDフリップ・フロップ(DE21)のQ出力が
′″)−1igh ”になる。
するとワンショク1〜回路(OS 20)からパルスが
出力され、このパルスの立ら下がりでワンショット回路
(O321)からパルスが出力されr:Oフリップ・7
0ツブ(DE20)、(DE21)がリセットされて初
期状態に戻る。
第4図は第2図のマイコン(MCO2)の動作を示すフ
ローチャー1〜である。以1・このフローチャートに基
づいて第2図のシステムの動作を説明する。測光スイッ
チ(Sl)が閉成され端子(1t)に割込1m W”r
が入力づるとマイコン(MCO2)は動作を開始する。
まず、フラグLMFが“1″かどうかを判別する。この
フラグLMFは霧出制御用データが算出されていれば“
1″になっているが、測光スイッチ(Sl)が開成され
て割込it号が入力されたときはまだ算出は行なわれて
ないのでフラグLMFはrr Ouであり、S2のステ
ップに移行する。S2のステップでは端子(012>を
’ N igh″′としてトランジスタ(13T 1)
を導通させ電源ライン(+■)を介して給電を開始させ
る。次に直列入出力動作を複数回1jなってレンズ回路
(LEC)から複数のデータを取込んで、自動焦点調整
に必要な変操係数(KD)を端子(01)10)に、近
赤外光と可視光どの合焦位買の補正用データ(IRD)
を端子(Of”11)に、バックラッシュデータ(BL
D)を輻1子(Or’12)に出力し、自動焦点調整用
のマイ:lン(MCO1)の入力端子(IP 2)、(
IP 3>、(IP 4)に送る。そして、出力端子(
01o)を” N igb°′にする。この信号はマイ
コン(MCO1)の割込端子(it2)に入力していて
、この信号が出力されるとマイコン(MCO1)は動作
を開始する。
ステップS6では設定データを出力づるブIコック(E
DO)からのデータを取り込み、次に、n死人出力動作
を行なってフラグシフからのデータを直列で取り込む。
そして、予備型用が可能な信号が入力しているかどうか
をステップS8で判別して、入力していれば端子(01
6)を’ ll 1(ill ”に、入力していなけれ
ば端子(01(i)を” l ow”にしてステップS
11に移行する。
ステップsiiでは端子(018)を” 11 igh
 ”にする。この信号がマイコン(MCO1)の入力端
子(i5)テ読み取うレルト、”;?イD:/ (MC
O1)はマイコン(MCO2)でA−D変換の動作が1
“jなわれているこくを判別し、キヒノン73を発光さ
せての焦点検出動作への移行は行なわれな(なる、。
次にマイコン(MCO2)は入力端子(i1!i)が“
I」igl+ ”になっているかどうかを判別し” i
t ioh ”になっていればこの9刈了(i15)が
LOW”になるのを待つ。この入力端子(i15)には
マイコ1ン(MCO1)の出力端子(08)が接続され
ていて、この端子は、キセノン管を発光さけて焦点検出
動作を行なっている間は″“)−1igb ”になって
いる。そこでマイコン(MCO2)はこの入力端子(i
15)が” t−1igh ”の間はA−D変換動作を
行なわないようになっている。端子(i15)が” l
 ow”のとき或いは“” 1. ow”になったとき
は、次に、測光回路(LMC)からの測光出力をA−D
変換し、端子(018)を” I−、ow”としてA−
D変換中であることを示す信号を出力しなくなる。以−
ヒで露出演算にIビ・要なデータはリベ−て取り込んだ
ことになる。
次に、ステップS15.816で定常光用、フラッシュ
光用の露出Qを行なう。そして、フラグRLFが” 1
 ”かどうかを判別づる。RLFが′“1″ならばレリ
ーズスイッチ(S2)にJ:る割込にもかかわらずこの
ステップに移行してさたことになり、レリーズ用の後述
するステップ833に移行覆る。一方、フラグRL F
が” o ”ならば、測光スイッチ(Sl)による割込
でこのステップに移行してきたことになり、ステップ8
18に移行して、フラグLMFを1′°とし、割込を可
能としてステップ20に移行する。ステップ820では
直列入出力動作を行なって電子閃光装置ffi (F 
l−C)へデータを送る。ステップ821では、電子閃
光装置から給電信号を読み取ったかどうかを判別し、給
電信号を読み取っている場合に【J、フラッジ:L光m
、影用データ、読み取ってなければ定常光撮影データを
表示部(EXD)に送ってステップ340に移行する。
そし【ステップS40では測光スイッチ(Sl)が閉成
されたままで端子(N2>が”l−1−1i+″′にイ
1っているかどうかを判別して“’t−1iah”にな
っていればステップs3に戻って前述と同様の動作を繰
り返す。一方、ステップS 40T’端子(i12)が
” l−ow”になッテいることが判別されると端子(
010)を“’ l、 ow”として、自動焦点調整勤
e[を停止にさせ、フラグ1−M「を” o ”にし、
端子(012>を”’LOW”としテトランジスタを不
導通として電源ライン(+V)からの給電を停止させ、
表示部(EXD)の表示を消灯してマイコン(MCO2
)は動作を停止づる。
露出制御用データが算出された状態で割込信号が入力さ
れるとステップS31に移行して端子(010) 、(
01G)を’ 1. ow”として、自動焦点調整動作
を停止させる信号を出力覆る。そしてレリーズスイッチ
(S2)による割込が行なわれたことを示すためにフラ
グr< L Fを” i ”としてステップ333に移
行する。ステップS33では入力端子(ill>が“l
−1−1i”かどうかを判別して”)ligh″′であ
れば露出演算のためにステップS3に移行し、“l o
 w uであれば露出制御のためにステップS34に移
行する。この入力端子(ill)はマイコン(MCO1
)の出力端子(07)に接続されていて、この端子は以
下のJ:うな信号を出力1−る。まず、予備照射を用い
4Tい自動焦点調整動作の際には、撮影レンズの移動が
完全に4t+!: 1するまでは“’ if igt+
 ”の信号を出力し、完全にfl・11すると’low
”″の信号を出力する。従って、端子(ill)が”)
−1igh”の間はマイー喜ン(MCO2)が露出制御
動作に移行しないので撮影レンズが移動中に露出制御動
作が実行されるといった誤動作が防止できる。一方、予
備照射を用いl〔自動焦点調整動作を行なう際には、予
備照射が行4Tわれた時点から一定時間(例えば200
m5ec ) 、たとえ、自動焦点円!ll!動作が停
止していたり、マイコン(MCO2)から自動焦点調整
動作を停止させる信号が入力していても、# HIgl
、 I+の信珂が出力される。従って予備照射が行なわ
れた++:r点から少なくとも一定時間は露出制御動作
は行な、しれず、露出制御用の演算動作が繰り返される
ことになる。
これは、測光回路(LMC)の出力の△−[つ変換と予
wJ照側とが誤って重なったI+、’fI!Ifに実行
されて、誤ったA−D変換データに基づく露出制御11
((−ぐ露出が制御されることを防止することにイする
。さらに、予備照射されるフラッシュ光が近jl、外光
〇(15っでも被写体の人物が眩しく感じて、まぶたを
閉じることがある。しかし一定時間後であればまぶたは
開かれ、正常な表情の顕彰が行なえるlp lう−Qも
ある。
端子(ill)が” l−ow”になると、スj・ツブ
834に移行してフラッシュから給電信号が入力してい
るかどうかを判別し、入力していればフラッシュ光用の
露出制御データを制御部([EXC>に送り、給電信号
が入力していなければ定常光用の露出制御データを制御
部(EXC)に)X−る。ぞして、露出制御動作を開始
させる。そして、マイコン(MCO2)は露出flil
J郊動作が光動作てリレットスイッチ(S4)が開放さ
れ、端子(ilo)が” l ow”になるのを持つ。
そして、端子(ilo)が“LoWllになるとスゲツ
ブ840ぐ測光スイッチ(Sl)が開成されているがど
うかを判別し、閉成ぎれていれば前述のステップ83に
f??:i’してデータ取り込み、演算・表示動作を繰
り返し、測光スイッチ(Sl)が閉成されてなりれば前
述のスフ−ツブ341に移b して前述と同様の動作を
行なった後マイコン(MCO2)は動作を停止する。
第5−1〜5−3F14kl;v−(コン(MCO1)
 ニよる自動焦点調整のための動作を示1ブフローチト
−トである。以下第5−1〜第5−3図に基づいて第2
図の回路の自動焦点調整用の動作を説明ηる。マイコン
(MCO2)の端子(01o)が自動ブ&点調整動作を
始めさせるために” l−l igl+ ’″になると
端子(it2)に割込信号が入力し、マイコン(MCO
1)の動作が開始づ′る。まず#1のスゲツブでは自動
焦点調整動作が行なわれていることをマイコン(MCO
2)に伝達するため端子(07)を’ l−(1(11
1”とする。そして、端子(itl)とカウンタによる
割込を可能とし、タイマーにj:る割込を不可能として
端子(03)を“l−1−1i”にして制御回路(CO
C)ににって、CCD (FMD)による電荷蓄積動f
す゛を1111始さlる。尚、以下の説明において、カ
ウンタヤ)[ノジスタを示ti号がカッコにかこまれて
いないb (D +;L。
マイコン内のものである。
#4のステップでは、マイコ1ン(MC01)内の、外
部又は内部のクロックをカウント1JるカウンタCOR
の内容をレジスタECRIに設定環る。
これは後述するように、撮影レンズを移動さi!/、、
がら焦点検出を行なうために、焦点検出中のレンズの移
動量を算出するために必要なデータであり、第1回目の
測定時には必要がない、、415)のスゲツブではフラ
グF L、 Fが“′1″かどうかを判別する。
このフラグは、フラッシュによる予(イ^前用がfjt
Tわれるとぎは111 I+となり、定常光だけによる
測定が行なわれるときは” o ”になっている。第1
回目の測定の際には必らず予備照射(4行なわれずフラ
グF L Fは′0″になっていて、#6のス−。
ツブに移行する。
#6のステップではタイマー用レジスタTIR1に固定
値Kaを設定する。このレジスタTIR1はソフトで時
間をカラン1〜りるレジスタであり、この他に内部クロ
ックをソフトとは無関係にカラン1へ覆るタイマー用カ
ウンター「ICがあり、このカウンタT I Cの内容
がO′″になるとターrマー割込がかかる。そしてレジ
スタ1EcR4にカウンタCORの内容を設定し、タイ
マー用しジスタ王IR2に固定値K 1を設定りる。口
のレジスタT I R2もTIR1と同様にソフ1〜で
時間をカウントづるレジスタである。そしくタイマー用
レジスタTIR2の内容から′1′°を減停し、このレ
ジスタT I R2の内容が′″0″になつ−(いるか
どうかを判別するという動作を繰り返し一定時間持つ。
一定時間が経過すると#11のステップで入力端子(i
3)が’ l−OW”になっているかどうかを判別し、
” L OW”になっていれば前述のように、マイコン
(MCO2)から自動焦点調整動作を停止させる信号が
入力しているので#209のステップから始まる自動焦
点調整動作を停止させる動作を行なう。一方、端子’(
i3)が” l−I tgh ’なら、#12のステッ
プでフラグF P Fが“°1′′かどうかを判別する
。このフラグFPFは第1回目の測定のようにモーター
(MO)が停止しているときには′1′′になっている
。従って、フラグ+: p r:が゛1″でモーター(
MO)が停止していれば#12のステップから#15の
ステップに移11シ、#6のステップで固定値Kaが設
定された1ノジスタTIR1から1°゛を減算して、−
[11よ 1の内容がOIIになったかどうかを判別し
″“O11で41ければ#7のステップに戻り同様の動
II「を繰り返す。そしにの動作が繰り返されている間
に第2図のコンパレータ(△C1>の出力が’ l−I
igh ”に反転すると、制御回路(COC>の端子(
φT)から転送パルスが出力され、このパルスは割込端
子(itl)に入力してマイコン(MCO1)は#24
のステップからの動作を開始゛りる。また、#16のス
テップでレジスタTIR1の内容が“O″になったこと
が判別されると#21のステップで端子(02)にパル
スを出力して前述のように強制的に蓄積動作を停止させ
、フラグTOFを゛′1パにして、動作を終了し、端子
(tUt)への1IJll k信号を持つ。ここで#3
のステップで蓄積φ71作を開始させてから、#1Gの
ステップでレジスタTIR1の内容が′O′°であるこ
とが判別されるまでの時間は一定時間になっていて、蓄
積時間はこれ以上は長くならないにうになっている。
モーター(MO)が駆動されているときにはフラグ[P
]τは“0″になっていて#12のステップから#13
のステップに移行する。この#13のステップではカウ
ンタCoRの内容をレジスタECR5に設定する。そ1
ノ【#14のステツー!では#7のステップでカウンタ
CORの内容を設定したレジスタECR4の内容とこの
レジスタECR5の内容とを比較Jる。#7と#13の
ステップの間には一定時間が経過してい【、この間にレ
ンズが移動してなければエンコーグ(IENC)からは
クロックパルスが入ツノしてイ>< (ECR4)−(
ECR5)になっている。従って、七−ター(MO>は
駆動されていてもレンズは終端位置(無限遠位置又は最
近接位置)に)ヱしていてレンズは移動しなくなってい
ることになる。この場合には、フラグLSF (通常の
合焦動作中はII OII、被写体像のコントラストが
低いことを示−J’ [−1−:]ントラスト信号が出
力されて、ローTlントラス1へでないレンズ位置を走
査しているどきは′1′”どなっている)の内容を判別
して′1′°なら0−−.1ントラストでの走査中であ
り#158のステップに移行し、“0″なら通常合焦動
作中であり#63のステップに移行する。
#5のステップで7ラグFLFがII I IIであれ
ばフラッシュ光を予備照射するモードであり、このどき
は#17のステップに移h ”Jるゎこのときはレジス
タTrR1に固定値Kfを設定しでレジスタTIRIか
らrr I 11を減算し、端子(I3〉が“1−OW
IIかどうかを判別して、” l−1igh ”であれ
ばTIR1の内容が“0″かどうかを判別づる。
そして“O″でなければ#18のステップに戻る動作を
繰り返し、#20のステップでTlR1の内容が“0″
′になると#21のステップに移行して前述の動作を行
なう。この予備照射t−ドの際には定常光モードの場合
に比較して蓄積時間の制限が非常に短かくなっている。
これは、以1・の理由ぐこのように構成されている。予
備照射光にtel被写体である人間がまぶしく感じない
ように近赤外領域の光を用いている。一方、予備照射を
行なわない場合は定常光で測定されるが、定常光は一般
に白色光である。従って1両方の光を混合して測定した
場合、混合比が判らないとデフォーカス量に対する色収
差の影響を補正することができなくなる。
そこで予備照射モードの際には、定常光成分ができるだ
け測定されないようにするため、M長蓄積時間をキセノ
ン管(XE 1)の発光時間とほぼ等しくなるようにし
て、正確な色敗着の補正が行なえるようになっている。
また、予備熱Q・1[−ドの際には測定中はモーター(
MO)は駆動されないのでレンズが終端に達したかどう
かの終端検7JI動作は行なわれない。
制御回路(COC)の端子(φ−r” > 1/)1 
+うφム送パルスが出力されて端子(itl)に割込信
号が入力されると#24のステップからの動作を開始り
る。
#24のステップではマイコン(MCO2)でのA−D
変換を可能とづるために端子、(011>を” L O
W”とする。そして端子(itl)への割込を可能とし
端子(03)を” L ow”にしてカウンタCORの
内容をレジスタECR2に取り込む。これは測定中にレ
ンズを移動さけるときのレンズの移動による誤差の補正
用データである。次に、制御回路(COC)から出ノ〕
される各受光部の受光量をA−D変換したデータを順次
取り込み、すべての受光部に対応したA−D変換データ
を取り込むと#29のステップに移行する。#29のス
テップではフラグFLFが″1″かどうがアリ別し、h
p 1 uならタイマー(i、l!能については後述覆
る)による1、11込を可能として#32のスフツブに
移行りる。
′“1″でなければ、フラグTOFが111 IIがど
うかを判別する。フラグTOFGよ、蓄積時間が、制限
された時間までががったとぎに#22のステップでLL
 1 IIとなる。従−)T、F L I” h’i 
” O” テTOFが“1″のとぎは定常光モードぐ低
1瓜であることになりステップ#31で7ラグLLFを
“1″にし、そ東以外ではステップ#32でフラグL 
L Fを” o ”にし、#33rは75グTOFをj
l OIIにする。#34では受光部(F M I) 
)からの出力に基づいて2列の受光部間の相関度をめ、
この相関度からデフォーカス昂とデフォーカズ方向を算
出す゛る。この演悼は例えば米11特許第4.333,
007号に提案されでいるにうにイj(される5゜この
算出されたデフォーカスmがILDIであり、デフォー
カスの方向は、LD>Oのどきは前ビン、L D < 
Oのときは後ビンとなっている。
#35のステップではフラグF’LFが1°′がどうか
を判別して、FLFが″“0″で定常光(可視光)で測
定を行なったときは算出されたデータLDをそのまま正
しい値LDtとし、FLFが1+ 1 IIなら予備照
射のモードでありこのときは、近赤外光での測定が行な
われているので、可視光での合焦位置と近赤外光での合
焦位置との差即ちIRDだけ補正づるために、L D 
−’I RI)の演停を行ないこの算出値を正しいデフ
ォーカス吊LDtとする。データIRDはレンズから送
られてくるデータをそのまま用いるようにしているが、
例えばレンズには特定波長用の補jI゛用データを記憶
しておき、予備照射用光源の波長のデ〜りを得て、この
波長に対応したデータに補正用データを変換してこの変
換された補正用データでデフォーカスmを補正するよう
にしてもJ:い。
#38では端子(13)が’ L OW”かどうかを判
別し、” L OW”であれば前述と同様に1#20G
のスラップに移行する。一方、端子(i3)が1−11
911″であれば次に、測定データが0−コントラスト
になっているかどうかを判別Jる。このl:il −m
lントラストの判別は受光素子列の各受光部で、隣り合
った受光部間の出力の差の絶対値の総和をめ、この総和
が所定値以下のときは11−コンl−ラストと判別すれ
ばよい。なお、ローコントラスI−の際には2列の受光
素子列の光分布の状態を比較Jイ)ことでデフォーカス
量を算出しているので、幹出されたデフォーカス量に信
頼性が乏1ノい。そこでローコントラストが判別される
と#11oのステップに移行してローコン1〜ラスト用
の動作を行なう。
#39のステップでローコントラストでないことが判別
されると#40のステップで7ラグLCr 1が“1″
かどうかを判別する。そして、フラグLCF 1が′″
1”なら前回の測定価は[:l −:lン1〜ラストで
ありこのときは#41のステップぐフラグFLFが″1
″かどうかを判別づる。そして、フラグF L Fが゛
1゛′なら今回の測定Cフラグシフによる予備照射を行
なっているので#17oのスラ゛ツブからの動作を行な
う。一方、フラグF 1. FがO′′であれば前回の
測定はローコントラストで今回の測定では予備照射を行
なわなくてもコン+−ラスj〜が充分になった場合であ
る。このとぎ【、1、フラグLCF 1. LCF 2
. SEF 1.5IHF 2f−S Fを0°′とし
、フラグT I Fが1°゛かどうかを判別して“1″
でな番プれば#!i0からの動作を行なう。この場合は
、測定値がI]−コントラストで、ローコン1〜ラスト
でない測定値が得られるまでレンズを移動さVながら測
定を行なっている途中で(以下ローコンスキャンモード
と呼ぶ)ローコントラストでない測定値が得られた場合
であり、このときは、#!)Oのステップがらのデフォ
ーカスmに基づいてレンズを移動させる動作に移(うす
る。また、#43のステップでフラグ−[11:がrr
 1 uであれば、ローコレードレン七−ドぐレンズが
全領域を走査され、この間にローコントラストでない測
定1向が得られず一定11・1間レンズを停]1したま
まで測定を繰り返している場合(以上〇 −コン停止モ
ードと呼ぶ)である。この場合に411、カウンタCO
Rはマイコン<MCOi)の内部クロックをカラン+−
するモード(タイマーモード)になっているのでイベン
1〜カウン1〜モード(エンコータ’(IENC)から
のり[1ツクパルスをカウントするモード)にして、フ
ラグFPFをII 1 II、王IFをLL O’ 1
1として#50のステップに移行し−C#50からのス
テップに移行し第1回目の測定値がローコン1ラストで
ない場合と同様の動作を行なう。
#10のステップでフラグ1cF1が” o ”のとき
、或いは前述の#43のステップで7ラグT I Fが
′0″のとき或いは#46のステップからは#50のス
テップに移行づ−る。#j)0のステップではデフォー
カスfnLDtに変換係数K Dをかtノでレンズの移
動ff1NDを算出する。次に、L I 1.)は合焦
とみなし得る範囲のデータであり、これに変換係数K 
Dをかけて合焦領域のレンズの移動11FDを算出する
。#52のステップではフラグF1〕「が′“1′″か
どうかを判別して” 1 ”であれば#75、°“0゛
であれば#53のステップに移行覆る。従−)て、モー
ター(MO)が駆動されていれば#53のステップに、
モーター(MO)が駆動されて4fりれlj#75のス
テップに移行する。
#53のステップでは受光部(F M D )の電荷蓄
積開始時のカウンタCORの内容を取り込んだレジスタ
ECR1と、蓄積終了時のカウンタCORの内容を取り
込んだレジスタECR2との内容出力の差τをめて電荷
蓄積中のレンズの移動量τを算出する。そしてこの時点
でのカウンタCORの内容をレジスタECR3に設定し
てレジスタECR2とECR3との内容の差tをめデフ
ォーカス量算出中のレンズの移動量lを算出づる。
そして算出されたデフォーカス闇は蓄積時間中のレンズ
の移動の中間での測定値に基づ(値であるとみなして結
局算出されICレンズ移動昂NDは測定された時点から
τ/2+tだけレンズが移動していることになり、#5
6のステップひはINDI−(τ/ 2+t )=ND
Cの演算を行ない移動量の補正を行なう。#57のスう
一ツーfぐはこの補正された移動量のデータ1Nf)c
lど含J、(、領域のデータIFDとを比較して+NO
C+≦IFDであれば合焦領域にはいったことに41す
#58のステップに移行して端子(04) 、(0!i
)を’ L OW”としてモーター(MO)を停止さU
、フラグIFF、Fl)Fを′1″にしで#2のステッ
プに戻り、確認のための焦点検出を行な、!′)I!る
#57のステップで1NDcl>IFDであることが判
別されると#61のステップに移行しカウンタc o 
ttの内容をレジスタECR3に設定し、その内容と、
#27のステップの0”1 点でカウンタCORの内容
が設定されたレジスタ1=cR2の内容とが比較される
。そして(ECR2)=(ECR3)であることが判別
されるとレンズは終端に達していることになり#63の
ステップで端子(04) 、(05)を“LOW”とし
てモーター(MO>の回転を停止させフラグIENF、
l:PFを1″にして#2のステップに戻り、il、i
 I−q測定を行なう。
#62のステップで(ECR2) l−1cR3>であ
ることが判別されると#66のクラ1ツブで補正データ
N D Cが負の値になっているかどうかを判別する。
そして負の値になっていれば尊出された移動m1NDI
J:りも補正m (r / 2−1− t ) (T)
hが大きいことになり、これはレンズが合焦位置を通過
したことになる。従って、この場合には#71のステッ
プに移行し端子(04) 、(0!l)を“’ l o
w”としてモーター(MO)の回転を停止にさけてフラ
グSCF、FPFをII 1 IIとして#2のステッ
プに戻り確認のための焦点検出を行なわせる。
#66のステップでNDC>0であることが判別される
と次に#67のステップでレンズの駆動方向が繰り込み
方向(N D >、 O)かどうかを判別りる。
そしてND>Oであれば#68、NDぐO(繰り出し方
向)であれば本169のステップでフラグ511−が1
′°であるかどうかを判別づ゛る。このフラグSIFは
この時点でのレンズの移動方向が繰り込み方向ならば1
″に、繰り出し方向ならば′O″になっている。従って
、#68のステップで7ラグSIFが“O″′または、
#69のステップぐフラグSIFが′″1′′のときに
はこの時点Cのレンズの移動方向と算出されたレンズの
移動方向が逆転1ノでいることになり前述の#71のス
テップに移行してモーター(MO>を停止さU、フラグ
SCF。
FPFをII 1 IIにして#2のステップに戻り確
認のための焦点検出を行なう。一方、方向が逆転してイ
rければカウンタCORに#j16のステップて゛算出
されたデータNDC7a−HtJ定して#2のステップ
に戻り、次の測定を行なう、。
#52のステップでフラグ「Pl:が” 1 ’″のと
きにはモーター(MO>が停止されて]2備照射なしに
焦点検出が行なわれた場合である。このときはまずIN
DI≦r F Dとなっているかどうかを判別してIN
DI≦IFDとなっていれば、#7にのステップで合焦
表示を行ない、後述づる#211のステップに移行して
動作を停止Jる。一方、INDI>IFDであれば第5
−2図の#80のステップに移行する。#80〜#82
のスデツブ°C−フラグIF)−18CF、ENFが1
″になっているかどうかを判別づ−る。これらのフラグ
は前述のように移動しているレンズを一日停止させて確
&名のための焦点検出を行なったとさ・はパ1′”にな
っていて、いづれかのフラグが” i ”になっていれ
ば#84のステップに移行づる。#114〜#8にのス
テップでは前述の#67〜#69のステップと同様にそ
れまでにレンズが駆動されていた方向と、今回の焦点検
出によって得られた方向とが一致しているかどうかを判
別して、反転していれば#87. :lt’811のス
テップrフラグSIFを反転させ、#91のステップで
移動11NDIのデータにバックラッシュデータ(BL
D)を加算した値をカウンタCORに設定して#96の
ステップに移行する。一方、方向が一致しているとぎは
#89のステップで7ラグENFが1111+かどうか
を判別覆る。そしてフラグENFが“°1″になってい
れば、前述のようにレンズは終端に達している場合であ
り、このとぎは算出された方向にはレンズを駆動するこ
とができないので警告表示を行なって侵述する#211
のステップに移行して動作を停止する。一方、フラグE
NFが“0′′なら#95のステップで移動量データI
NDIをカウンタC0Rk:設定して#96のステップ
で移行づ゛る。
フラグENF、SCF、IFFがすべて“Oパのときは
最初の焦点検出動作の場合であり#92のステップで移
動方向を判別し、N D > OならフラグS I f
:を”1”、ND<OならSIFを′0″にし、#95
のステップで、移動量γ−夕I N [’) 1をカー
ウンタCORに設定して#96のステップに移行する。
#9Gのステップではイベン]〜カウントF−ドにして
エンコーダ(ENC)から入力し【くるクロックパルス
でカウンタCORに設定されたデータを減紳していくモ
ードとし、次に、移動方向に応じて端子(04)又は(
05)を’ l−1igh ”と1ノでモーター(MO
)の回転を開始させ、フラグFPF、IFF、SCF、
EN「に0°′を設定し、フラグSIFの内容に応じ(
前ピン又は後ピン表示を行なわせて#2のステップに戻
り、次の焦点検出動作を行なわせる。
#39のステップで測定結果が[1−]ン1〜ラストで
あることが判別されると#110のステップに移行する
。#110のステップではフラグ]:P「が” 1 ”
かどうかを判別し1″であれば第1回目の測定であり、
#111のステップに移行づる。
#111のステップではフラグLLFが1″がどうかを
判別する。このフラグL L Fは#29〜#33のス
テップで説明したように、被写体輝石が低いとぎに゛1
°°となっているフラグひあり、このフラグLLFが1
″なら#112、Q OIIなら#121のステップに
移行する。
#112のステップでは端子(12)が’ ll ig
b″′になっているかどうかを判別づる。イし−c (
4:(了(12)が” L OW”であれば#113の
ステップCフラグSE、F2が゛1′′かどうが判別1
する。このフラグSEF 2は後述するが、ローコンス
キ17ン七−ドでレンズが全領域を走査されたどさ・に
” 1 ”となるフラグである。従って、1°′になっ
ていれば#144のステップに移行して後述する1]−
」ン停止モードに移行する。一方、フラグSl”l:2
が゛Oパになっていれば#121からの11−」ンスキ
ャンモードに移行する。
#112のステップで端子(12〉が″il igh 
”であることが判別されると、このときは予備照的用備
前用モードの動作に移行−4゛る。#114のステップ
ではフラグFLF、FFF、LCF 1を” 1 ”と
し、FPFをII OIIとする。フラグF L Fは
予備照射モードであることを示づためのフラグ、FFF
は予備照射モードで第1回目の測定が行なわれるとさl
l I IIとなるフラグ、l−C「1は1]−コント
ラストであることが判別されるとただちに” 1 ”と
されるフラグである。#115のステップでは端子(0
1)をl」igb ”として予備照射モードでの焦点検
出動作が行なわれる状態とし、(08)を’ l−1i
ah ”として予備照IJ4モードでの動作が行なわれ
ることで、マイ〕Iン(MCO2)によるA−D変換動
作を禁止づるよう指令する信号を送る。そして、マイコ
ン(MCO2)からA−D変換中であることを示1信号
が端子(I5)に入力しているかどうかを判別しC,端
子(i!、)が” High ”で・A−D変操中ひあ
れば八−〇変換が終了して(i5)が″l ow’“に
なるのを持って予備照射を行なう焦点検出動作に移行J
る。
#117のステップでは、予備照射を行なって一定時間
(例えば200m5ec )をカウントづるためのタイ
マー用カウンタTICに一定1t(t−rOを設定Jる
。このカウンタT■Cはマイコン(MCO1)内部のク
ロックパルスに基づいてダウンカウントを行ない、内部
が“0″になるとタイマー割込J込が可能であればタイ
マー割込がかかり、後述する#260のステップの動作
を行なって元のフローに戻る。#118ではフラグR8
Fを1″に“りる。
このフラグR8Fは予備照射を行41ってかう一定時間
が経過づるまでの間は1″となり、一定11.1間が経
過してタイマー割込があると#260のステップで“0
”とされる。そして、このフラグRS Fが“1″の間
iよ出力端子(07)は”High’“となっていてマ
イコン(MCO2)は露出制御動作には移行しない。な
お、タイマー割込はタイマー割込が不可の状態ではタイ
マーTIGが0°′になっても割込動作は行なわれず、
タイマー割込可となると直ちにタイマー割込がかかりタ
イマー割込による動作が行なわれる。
#118のステップで7ラグR3Fが′1″にされると
、#2のステップに戻り予備照射を行なう焦点検出動作
が実行される。
#111のステップで7ラグ[[[が“O″のどき、或
いは#113のステップで7ラグSEF 2が゛0″の
ときは#121のステップに移行してローコンスキレン
モードの動作を開始する。まずフラグLCF 1.LC
F 2.1SFを°1″とし、次に算出されているデフ
ォーカス方向がどちらかを判別し、判別された方向に応
じ(フラグS I FをLr I 11又は′0″にし
、レンズをその方向に移動させる。そして、警告表示を
行なわせ、フラグFP、Fを″0′′とし、カウンタC
ORの内容が“O゛°になったどさ゛にかかる割込信号
を受4JLJない状態として#2のステップに戻り、次
の測定を行なわせる。
#110のステップでフラグr: l) Fが″0 ”
 (”あれば#140のステップに移行しくフラグF 
L、 Fがtr I IIかどうかを判別する。フラグ
r= L−r=が“°1゛。
であれば予備照射モードでの焦点検出結果が[1−コン
トラ−ストになっている場合である。このときは、端子
(01)を’ L OW”にして第5−3図の#200
のステップに移行する。そして#200のステップでは
フラグFFFが1″′かどうかを判別して、フラグFF
Fが“1゛′ならば予備照射モードで1回目の焦点検出
が行なわれた場合であり、このどきはフラグFFFを゛
O″にし、前述の#115のステップに戻り2回目の予
備照射モードでの動作を行なわせる。一方、# 200
のステップでフラグFFFが“0″であれば予備照射モ
ードで2回目の測定が行なわれたことになり、このとき
は警告表示を行なってタイマー割込を可として#211
のステップに移行し動作を停止づ′る。
#140のステップでフラグ[1−にが0″であれば次
に#142のステップでフラグT1[=が1′”かどう
かを判別する。そしてフラグTIFが“1″′ならばロ
ーコン停止モードであり#2のステップに戻って次の測
定を行なわせる。# 142のスフツブでフラグTIF
が“O″ならば次に、#143のステップでフラグSE
F 2が“1″かどうかを判別する。そして′1″であ
ればLl−二)ンスキI?ンモードでレンズが全領域を
走査しても[1−コントラス)〜の焦点検出値しか得ら
れなかった場合であり、このとぎは#144からのロー
コン停止し−ドの動作を開始づる。
#144のステップでは7Jウンタc ORに固定デー
タT1を設定し、マイコン(MCO1)の内部のクロッ
クパルスでカウンタCOHの内容を減粋していくタイマ
ーモードに切換、フラグT I Fを” i ”どして
カウンタ割込を可能として#2のステップに戻り測定を
行なわせる。このモードの際には一定時間レンズを停止
した状態で焦点検出を繰り返]ハこの間にローコントラ
ストでない測定値が?!7 ’> レルとコ(D 測定
1i1:i ニ、j;j、 −,5< ’4B fJJ
 f?i (7) )’ −夕にJ二ってレンズを駆動
し一定時間ロー丁1ントラストの焦点検出値しか得られ
4「いどきは、再度第1回目の測定と同じ動作を行なう
#143のステップでフラグSl三1:2が’ 0 ”
て−あることが判別されると次に#150のステツノで
フラグLCF1が“1′′かどうかを判別Jる。イして
、′″1″でないときは、前回までの焦点検出値はロー
コントラストではなく、今回のj、(点検出で突然ロー
コントラストになった場合である。このときは#151
のステップに移行し、フラグLCF iを”1 ” 、
LCF 2を”O” とし、幅:r(04) 、(05
)を“’ L OW’″にしてモーター(MO>の動作
を停止させ、フラグ[P[:を゛ビ。
にして、#2に戻り焦点検出をやり向’J0# 150
のステップでフラグLCF 1がrr 1 ++なら次
に、#155のステップCフラグLCF 2が°1″か
どうかを判別する。そしてフラグLCI”2が” O”
であれば、前回の焦点検出値が突然ローコントラストに
なり、焦点検出をやりなおして得られた今回の焦点検出
値ちローコン1〜ラストの場合である。
従って、この場合には#121のステップからの前述し
たローコンスキャンモードの開始動性を行なう。
#155のステップでフラグLC[2が°゛1″のとき
はローコンスキャンモードでの動作中である。
この場合、#15Gのステップでカウンタc o r<
の内容をレジスタECR3に設定し#27のステップで
カウンタCORの内容を取り込んだレジスタECR2の
内容と一致しているかどうかを#157のステップで判
別する。そして、一致していなUればレンズは終端に達
していないのでジt3のステップに戻り焦点検出動作を
行なう。−万、レジスタFOR2とECR3の内容が一
致していればレンズは終端に達した仁とになり、#15
8のステップでモーター(MO)の駆動を停止1l−1
ノる。そして、#159のステップぐフラグSEP 1
が“1″かどうかを判別して、rr 1 )+であれば
レンズは一方の終端に達していることになり、従ってレ
ンズは両方の終端に達して全領域の走査が行なわれたこ
とになる。従ってこのとぎはフラグSIN:2を1″に
して、# 112のステップに移(jl)、フラツシノ
から予備照射が可能かどうかの確認を行ない、予備照射
が可能であれば予備照射モードに移行し、予備照射が不
可能であればローコン停止モードに移行覆る。
#159のステップでフラグSEF 1が” o ”ぐ
あればローコンスキャンモードぐレンズが初めて終端に
達したことになりこの場合、フラグSIFを反転させ、
モーター(MO)の回転h1t1Jt〕反転させてフラ
グSEF 1を1″にして#3のステップに戻って測定
を行なわける。
#41のステップぐフラグFLFが1″であれば予備照
射モードで測定を行なった結果が臼−コントラストでな
い場合である。このときは第5−3図の#170のステ
ップに移行する。#170のステップでは端子(01)
を” l ow”にし、#37のステップでまったデフ
4−カス量のデータビ j−Dt及び合焦領域のデータと変換係数KDがらレン
ズの移動filNDど合焦領域IFDとを算出づる。そ
して#173のステップでINDIとIFDとなってい
るときは合焦表示を行なって、フラグFFFを″“0′
″にし#211のステップに1多行して動作を終了させ
るためのフローに移行づる。
#173のステップでINDI>IFDであることが判
別されると#180に移行しINDIをカウンタCOR
に設定し、イベントカウントモードにしてカウンタ割込
を可能とし、タイマー割込を不可とする。そして、フラ
グF F Fが“1″′かどうかを判別して′1″であ
れば予備照QJし一ドで第1回目の測定が行なわれた場
合であり、このときは#188のステップにそのまま移
行りる。一方、+: l: FがOITであれば2回目
の測定が行なわれた場合である。このときは、# 17
8のステップに移行して合焦近傍のデータLNDに変換
係数KDを掛(プて近傍領域のデータNFDを算出づる
。そして#179のステップでINDI≦NFCとなっ
ているかどうかを判別づる。INDI>NFDの場合1
回目の合焦動作で正常な動作が行なわれてないか又は2
回目の焦点検出結果が信頼性に乏しいと考えられる。さ
らには、変換係数のバラツギ等で・、1回のレンズの移
動だ番)で1確に合焦位置まで移動させることは困難で
あり、基本的には合焦動作が行なえないと考えられる。
そこにの場合には#201のステップに移行して警告を
行なった後、タイマー割込を可能とし、 # 211の
ステップに移行して動作を停止する。
#179のステップでINDI≦NFDとなっているこ
とが判別されると正常な制御動作が01能であると考え
られるので次に移動方向を判別しで、前回と移動方向が
反転しているかどうかを判別する。そして反転している
ことが判別されるとINDI+BLDの演算を行なって
移動闇データINDIをパックラッシュデーク分だcノ
補正し、このデータをカウンタCORに設定しなJ3す
。一方反転してなければ#180のステップで1.シ定
されたデータのままとして、#188に移行する。そし
て移動方向を判別してその方向に対応した信号をフラグ
S I F 1.:設定してモーター(MO)を判別さ
れた方向に回転させる。
次に、カウンタCORの内容をレジスタECR2に設定
し一定時間持った後に端子(i3)がLOW11になっ
ているかどうかを判別し、” L OW”であればタイ
マー割込を可として# 20Qのステップに移行する。
一方“ll igh ”であれば#196に移行しカウ
ンタCORの内容をレジスタECR3に設定する。モし
て#197のステップでレジスタECR2とECR3の
内容が一致して(Xるかどうかを判別する。そして(「
CR2)1(ECR3)ならECR3の内容な[ECR
2に設定して#194のステップに戻る。従って、予備
照射モードの際には測定によってデータが19ら41イ
)とこのデータに基づいてレンズを駆動するがこの駆動
中は測定動作は行なわれない。イしCレンズが算出され
た移動量分だけ移動するとカウンタ割込がかかつて後述
りるようにレンズを停車さI!1回目であれば2回目の
動作に移行し、2回目であれば合焦表示を行なって動作
を停止1−ηる。ま1こ、#191のステップでレンズ
が終端に達したことが検知されると端子(Q 4) 、
(05)を“’ l−o*”としてモーターを停止させ
る。そして#200のス−j−y 7 T: 7 =/
 ’l F F F lfi ” コ” lys 2i
 ウ′bXヲ1r11 rAl シて、“1″′なら1
回目の測定なので、−フラグF FFをit OITと
して前述の#115のステップに戻り2回目の予備照射
モードでの測定を11な才〕せる。一方、#200のス
テップで7ラグ[:「にり<II OIIであることが
判別されると、このとき番よ2回Hの動作によってレン
ズが終端に達したことになり、この場合には警告表示を
行なってタイマー割込を可能とし#211のステップに
移行し、動作を停止する。
カウンタCORの内容が′O″になるとカウンタ割込が
かかり#230のステップからの03作を行なう。#2
30のステップではフラグTIFが′1゛′かどうかを
判別する。II 1 IIのとぎはロー−1ン停止モー
ドで一定時間が経過し、この間D −IIンの測定値し
か得られなかった場合である。このとさ゛は、割込可能
どしフラグT I F、 Sl、E F LSEF 2
.LCF 1.tcF 2.LSFを’ 0”とし、フ
ラグFPFを1″とし、イベン1へカウントモードとし
て#2のステップに戻る。従って、第1回目の測定と同
じ状態にして測定が行なわれる。
#230のステップで7ラグTIFが” o ”のとぎ
はレンズの移動量が弾出された移動量だけ移動した場合
である。この場合にはモーター(MO)を停止させ割込
を可能とする。そして#235のステップひフラグ「1
−「がLL 111かどうかを判別覆る。そして“1″
であれば予備照射[−ドであり#238のステップに移
行づる。#238のステップではフラグFFFが“1″
′かどうかを判別しO″であれば予備照射し一ドでの2
回目の合焦動作が終了したことにイfり合焦表示を行な
い、タイマー割込を可能として#211のステップに移
行Jる。
一方、フラグFFFが“1″なら予備照射モードで1回
目の合焦動作が完了したことになり、フラグFF’Fを
“O″どして#115のスデ・ンプに戻り2回目の合焦
動作を行なわせる。
#235のステップでフラグF L l−が0′″であ
−れば予備照Q(を行なわず、[1−二1ン1〜ラスト
ぐない測定値が111られ、弾出された移動量分だ(づ
レンズが移動した揚台である。このどさはフラグ11:
F、FPFを” 1 ”として#2のステップに戻り、
確認のための測定を行なわせる。
タイマー割込がかかると#260のステップでフラグR
8Fを0”として割込がかかったときの動作に戻る。な
お、タイマー割込も他の割込ど同様に、一旦その割込が
あると、その割込を可能としない限り以後はその割込は
不可となっている。
#11. #19. #38. # [5のステップで
端子(i3)が” L OW”になったことが判別され
ると#209のステップで端子(itl)とカウンタC
ORによる割込を禁止しイベン1−カウントモードにし
て#213のステップに移行でる。一方、#76、 #
9Q、 # 17G、 # 203. # 243のス
テップからは#211のステップに移行し、Jt 21
1のステップで端子(itl)とカウンタCORによる
割込を不可能どし端子(i3)が” L OW”になる
のを14つ。そして端子(i3〉が“’ l−ow”に
イメるど#213のステップに移行する。#213のス
テップでは端子(04) 、(05)を“’ L OW
”にしでし−クー(MO)を停止させ、次に表示を消灯
さUる。:Cして端子(01)、(02)、(03)、
(Oli>を” L OW”として自動焦点調整用の回
路の動作を停止させる。そして、R8F、FPF、S 
I l−を除くすべてのフラグに“011を設定して、
フラグF P l=を“1″にする。次に、カウンタC
ORの内容をレジスタ[ECR2に設定し一定時間持っ
てからカウンタCORの内容をレジスタt=C+<3に
設定する。そして(ECR2) −(lECR3)にな
っているかどうかを判別して(ECR2)≠(ECR3
>ならレジスタECR3の内容をレジスタECR2に設
定して#219のステップに戻る。
そして(ECR2)= (ECR3>となっていれば、
レンズの移動は完全に停止した状態となっているので、
# 223のステップに移行する。
#223のステップではフラグR3Fが1″かどうか判
別し、II 1 IIであれば予備照射をi:iなって
一定時間(200m5ec )が経過してないことにな
り、一定時間が経過してフラグRS I−がO°′とな
るのを待つ。そしてフラグR8Fが0″になるか、“0
″になっているときは、#224のステップで端子(0
7)を“’ L OW”としてマイコン(MCO2)に
よる露出制t11肋作を可OLとし、端子(it2)へ
の割込を可能としてマイ−1ン(MCO1)は動作を停
止づる。
液」L この発明は、算出された移動mが信「1性に乏しく発光
可能信号が入力し!〔ときのみ予備照射を用いた自動焦
点調整動作を行なうので、無駄に発光用のエネルギーを
消費することがな(なり、さらに、予備照射の発光量が
不足して正しい自1FIJ焦dλj[が行なえなくなる
といったことがない、。
さらに、レンズを全領域走査して正しい焦点検出が行な
われないことが判定され、発光0能(ii F4が入力
されたときに予備照射を用いた自動焦s:a uJ整動
作を行なうので、予備照射の行なわれる確率が低く、発
光用にエネルギーが消費される確率−bイ氏下 号 る
 。
さらには、算出値の信頼性が低くてし被写体輝度が高け
れば予備照射を行なわずに、信頼性のある算出値が1q
られる位置までレンズを走M−jJるJ、うにしている
が、これは被写体輝爪が高い7jめに比較的速やかに信
頼性がある弁用11f1が1qられる位置までレンズを
走査することができる。従って、実用上問題のない程度
で予備照射を11なわなり゛(も自動焦点調整が行なえ
、無駄に発光エネルギーを消費することがない。また、
高輝1文であれば、予備照射光が測定に寄与しないこと
もあり、この場合発光は無駄になってしまうが、この発
明であればこのJ:つな無駄もない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の基本的な構成を示’l ’7 +:
+ツク図、第2図はこの発明を適用したカメラシステム
全体を示づ回路図、第3図は第2図のフラッシュ(FL
C)の具体例を示す回路図、第4図は第2図のマイコン
(MCO2)の動作を示づフ[1−チt−−t−、第5
−1.5−2.5−3図G1J第2図のマイコン(MC
O1)の動作を示リフ[1−チV/−]〜である。 撮影レンズ・・・・・・10、光分布測定手段・・・・
・・1,2、演筒手段・・・・・・3、判別手段・・・
・・・4、発光手段・・・・・・12’、 13、発光
可能信号出力手段・・・・・・12,22、測定信号出
力手段・・・・・・3,21、撮影レンズ拶動手段・・
・・・・9、制911手段・・・・・・6,7,8.!
]、判定手段・・・・・・6,15、識別手段・・・・
・・2.20 出願人 ミノルタカメラ株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.1最影レンズと、この撮影レンズを透過した被写体
    からの、I影しンズ光軸に垂直な所定断面における光の
    分布を測定する手段と、この光分布測定手段からの測定
    値に基づいて撮影レンズが合焦となる位置までの合焦光
    学系の移動mど移動方向を等比する演算手段と、上記光
    分布測定手段からの信号に基づいて上記演算手段の算出
    値が(1; if+性があるかどうかを判別する手段と
    、上記光分布測定手段の測定時に予備照射用の発光を行
    なう手段と、この発光手段の発光が可能であることを示
    づ゛信号を出力する手段と、上記光分布測定手段に繰り
    返し測定信号を出力する手段と、上記撮影レンズを移動
    させる手段と、上記演算手段ににって最初に算出された
    値が上記判別手段で(i頼性に乏しいと判別され上記発
    光可能13号が入力していれば上記予備照射手段を発光
    させて上記光分布測定手段で測定を行なわせ、上記予備
    照射手段の発光時の上記光分布測定手段の出力に基づく
    F記演痒手段の算出値に基づいて上記1@影レンズが合
    焦位置に達するまで上記移動手段を駆動し、上記判別手
    段が上記演算手段の出力がfffl頼性に乏しいと判別
    し、上記発光可能信号が入力していな(]れば、上記算
    出値に゛は無関係に上記判別手段が上記算出41tiが
    信頼性があると判別する位置まで上記撮影レンズ移動手
    段を駆動し、上記判別手段が上記算出値が信頼性がある
    と判別すると上記紳出値に基づいて上記R影しンズが合
    焦位置に達づるまぐ上記移動手段を駆動する制御手段と
    を備えIζことを1−′j徴とする自動焦点調節装置。 2、判別手段が上記算出値が4g頼性が乏しいと判別し
    たままで1最影レンズが全領域を移動したことを判定づ
    ると走査完了信号を出力づる判定手段と、走査完了信号
    が出力された時点で発光可能(A号が入力されていれば
    制御手段は上記予備照射手段を発光させて上記光分面測
    定手段ぐ測定を行なわせ、上記予備照射手段の発光時の
    上記光分布測定手段の出力に基づく上記演算手段の痺出
    11t1に阜づいて上記撮影レンズが合焦位置に辻Jる
    :1.て・上記移動手段を駆動することを特徴と−4る
    rf慴請求の範囲第1項記載の自動焦点円ll1Hiし
    3、被写体が低輝度であることを識別する手段を備え、
    制御手段は、上記判別手段が上記偉出値が信頼性に乏し
    いと判別し、上記識別手段が被写体が低輝度であること
    を識別し、発光可能信号が入力しているとき、予備照射
    手段を発光させ、このどきの測定値に基づくs算手段の
    算出値に基づいて撮影レンズが合焦位置に達するまで移
    動手段を駆動し、上記判別手段が算出10が信頼性に乏
    しいと判別し、識別手段が低輝度ではないことを識別す
    ると、発光可能信号の入力の有無にかかわらず、算出値
    に無関係に判別手段が算出値が信頼性があると判別する
    位置まで上記i影しンズ移動手段を駆動覆ることを特徴
    とJる11訂請求の範囲第1項記載の自動焦点調節装置
    0 4、判別手段は光分布のコン1−ラストが低し\ことを
    判別することを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第
    3項記載の自動焦点調節装置。
JP58210663A 1983-11-08 1983-11-08 自動焦点調節装置 Expired - Lifetime JPH063492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58210663A JPH063492B2 (ja) 1983-11-08 1983-11-08 自動焦点調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58210663A JPH063492B2 (ja) 1983-11-08 1983-11-08 自動焦点調節装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58154378A Division JPH0786582B2 (ja) 1983-08-24 1983-08-24 焦点検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6046515A true JPS6046515A (ja) 1985-03-13
JPH063492B2 JPH063492B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=16593041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58210663A Expired - Lifetime JPH063492B2 (ja) 1983-11-08 1983-11-08 自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH063492B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052811A (ja) * 1983-11-02 1985-03-26 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点調整装置
JPS62220940A (ja) * 1986-03-20 1987-09-29 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 補助照明装置を有する電子閃光装置
JPS6310136A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Olympus Optical Co Ltd 自動焦点調節カメラ
JPH03220514A (ja) * 1990-01-25 1991-09-27 Canon Inc 焦点検出装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101815052B1 (ko) 2013-02-07 2018-01-04 한화테크윈 주식회사 촬영 장치의 포커싱 방법, 및 이 방법을 채용한 촬영 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4853717A (ja) * 1971-11-02 1973-07-28
JPS54126023A (en) * 1978-03-23 1979-09-29 Canon Inc Optical device
JPS5858508A (ja) * 1981-10-02 1983-04-07 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点調節装置
JPS58132733A (ja) * 1982-02-02 1983-08-08 Canon Inc カメラ
JPS59195605A (ja) * 1983-04-22 1984-11-06 Asahi Optical Co Ltd 焦点検出装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4853717A (ja) * 1971-11-02 1973-07-28
JPS54126023A (en) * 1978-03-23 1979-09-29 Canon Inc Optical device
JPS5858508A (ja) * 1981-10-02 1983-04-07 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点調節装置
JPS58132733A (ja) * 1982-02-02 1983-08-08 Canon Inc カメラ
JPS59195605A (ja) * 1983-04-22 1984-11-06 Asahi Optical Co Ltd 焦点検出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052811A (ja) * 1983-11-02 1985-03-26 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点調整装置
JPS62220940A (ja) * 1986-03-20 1987-09-29 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 補助照明装置を有する電子閃光装置
JPS6310136A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Olympus Optical Co Ltd 自動焦点調節カメラ
JPH03220514A (ja) * 1990-01-25 1991-09-27 Canon Inc 焦点検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH063492B2 (ja) 1994-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4346926B2 (ja) ストロボ撮影システムおよび撮像装置
JPH02293833A (ja) 自動焦点検出装置および自動焦点検出装置を備えたカメラ
JPS62192716A (ja) 焦点検出装置
US4536072A (en) Automatic focus control system
US4959676A (en) Control device for use in a camera having an objective lens
JP4280515B2 (ja) ストロボ撮影システムおよびカメラ
JPH0558163B2 (ja)
US5845155A (en) Multipoint autofocusing system
JPH0424624A (ja) 多焦点カメラのストロボ制御装置
JPS6046515A (ja) 自動焦点調節装置
JPS6341818A (ja) 補助照明装置を備えた自動焦点調節装置
JPS6046513A (ja) 予備照射を用いるカメラ用焦点検出装置
US5418596A (en) Photometry apparatus in a camera
US4816858A (en) Automatic focusing cameras
JPH068927B2 (ja) 焦点検出装置
EP0762187B1 (en) Flash device
JPS6173132A (ja) 補助光を用いた自動焦点調整を行なうカメラシステム
JP3076753B2 (ja) カメラの補助投光装置を備えた測距装置
JPH061289B2 (ja) 自動焦点調整装置
JPH0558173B2 (ja)
JPH10186218A (ja) 自動焦点調節装置を備えたカメラおよびそのピント計測装置
JPH061290B2 (ja) 焦点検出装置
JPS6046517A (ja) 焦点情報検出装置
JPH0625814B2 (ja) カメラシステム
JP2562197B2 (ja) カメラの制御装置